[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第十四面【世界の中の日本】 (620レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
131: 03/09/28 02:30 ID:dgC/my70(1)調 AAS
動物に寄生してるノミやダニも
自分らこそが動物を支配してると思ってるよ。

いくら血を吸っても卑小さは変わらない。
132
(1): 03/09/28 02:38 ID:m56Uip4i(1)調 AAS
藤岡弘って元々、共産党かなんかの人でしょう?転向したかなんかで・・・
133
(4): 03/09/28 02:42 ID:6YsJb+bM(1)調 AAS
>>128
漏れもどっかの板でドラえもんがつまらなくなったと読んだ記憶がある。
何でも、昔のドラえもんの長編ドラマや映画は
子供でも2〜3時間見ても全く飽きることなくちゃんと座って
見ていられたらしいんだけど、
最近のは、見ている子供が途中で飽きてしまうんだと。
子供をひきつける力がなくなっているらしい。
134
(1): 03/09/28 02:50 ID:RSFQ/6Mm(1)調 AAS
せがた三四郎としてセガのイベントに出演したときも人格者ぶりを発揮していた
熱い漢の代名詞といっていいよ彼は
135: 03/09/28 02:52 ID:/INumx3q(1)調 AAS
>>133
もう10年近くも前の話だけど俺が中学のとき、学校の先生がドラえもんについて
「のび太があんだけジャイアンに酷い事したら仕返しされて当然だ」って言って文句言ってた。
その内容は見てないから良く知らないんだけど、のび太がなんかわざとジャイアンを
怒らせといてドラえもんに仕返ししたいから道具出してってせがむ内容だったとか。
136
(1): 03/09/28 03:02 ID:at5C6K5v(1)調 AAS
>134
ファミ通でやってた人生相談も熱かった。
いじめられっ子の相談への回答が特に良かった。
まず、「俺は君の味方だ!」とビシッと断言した後、
日本は法治国家だからいじめは許されない云々・・・と
話のスケールがいつのまにか大きくなっていて、
学校という狭い社会での悩みなんか小さいもんだと思わせる
彼にしかできない素晴らしい回答だった。
いや、良かったと思うよ。マジで。
137: 03/09/28 05:55 ID:mZs1Diic(1/3)調 AAS
>>27
世界に親韓国の人っていないからね...
138: 03/09/28 06:29 ID:h2t6Ida+(1/6)調 AAS
>>121
>『何故、皆がそういうのか分からない。私は右翼でも、左翼でもない。仲よくだ』

ごもっともw。しかしなぜか現代日本では彼は浮く。
今の日本はなんかおかしいよ。・゚・(ノд`)・゚・。
139: 03/09/28 06:33 ID:h2t6Ida+(2/6)調 AAS
>>130
いやなら跳ね返せ。何人殺されても立ち上がれ。

怖ければ黙って指をくわえて搾取され続けろ。

独立は、いま、ここで、おまえがやる以外に時はない。
140: 03/09/28 06:35 ID:WZApYLtE(1/2)調 AAS
さすがに仮面ライダーの中の人は違うな。
141: 03/09/28 06:35 ID:mZs1Diic(2/3)調 AAS
>>70-72
>>85-86
>>89
>>101が泣けたようだ

めでたし、めでたし
142: 03/09/28 06:37 ID:h2t6Ida+(3/6)調 AAS
>>129
毒があって生臭いから教育譚になる。
プチ共産洗脳のためののっぺりとした仲良し話とは違う。

テレ朝はしね!
143: 03/09/28 06:39 ID:h2t6Ida+(4/6)調 AAS
>>136
スケールでかいな…

悩みを昇華させたわけだな。
144: 03/09/28 07:18 ID:mZs1Diic(3/3)調 AAS
>>107日本人には韓国の病気を治す必要と義務がある。x

日本人には韓国という病原菌を根絶する必要と義務がある。○
145: 03/09/28 07:45 ID:f8QtrjFz(1)調 AAS
んじゃ、核で。
146: 03/09/28 07:50 ID:eQW1geXR(1)調 AAS
>>132
初耳だな。
嘘なら悪質だぞ。
月並みだがソース出せ。
147
(1): 03/09/28 09:10 ID:VauGn5RI(1/3)調 AAS
>>133
ドラえもんの世界は以外と無常、非常、風刺の世界だと、誰か言ってた。
例えばジャイアンがイライラすると言う理由だけでのび太を殴る。
理不尽極まりないが、現実に社会はそう言う理不尽な事が多い。

ドラえもんと言う存在はあらゆる意味にとれる。
超越者であり、夢の世界の王様であり、また時として男性本能を見せる。
家庭内の親子関係では、親は立派な人物に育って欲しいと言う理想像を描き
大概の子供はそれ未満の存在であると言う。

他にものび太が自分の誕生した日の両親に会いに行く話がある。
のび太の父と母がのびのびとした子に育って欲しいと言う理由からのび太と名付け
将来はどんな素晴らしい人になるだろう、と両親は理想を語り合う。
そんな両親を見てのび太は自分を恥、深夜まで勉強して逆に親からもう寝ろと言われる。
だがここでもっと重要なのは、深夜まで勉強すると言うほど勉強に対してやる気を見せたのび太に対して
ドラえもんの目は「馬鹿か」と言わんばかりに冷淡な眼つきである事だ。

この眼を直接的にも、あるいは人によって見解は違うが例えとしても捉えられる。
直接的に取るのであれば、一夜漬けやその日ばかり頑張っても仕方が無く。
立派な人間とは普段日頃の行いが物を言うと言う事を暗に主張している。
148
(1): 03/09/28 09:10 ID:VauGn5RI(2/3)調 AAS
>>133
ドラえもんで有名なのび太の父の三ページ説教では苦労の喜びを教え、のび太は感激して興奮する。
しかし、ふと我に返ると、わざわざ苦労を買う必要も無いとのび太は考え親を呆れさせる。
そしてドラえもんの道具でのび太の父は苦労につきまとわれる運命に追い込まれ、
しまいには自ら「もう苦労はやめる!!」と宣言してしまう。

親が子に対して言う事は、親も意外と守れて無い物だったりする。
親子の世界は就労社会とは違う法則で進行する。

ドラえもんに描かれているのは社会、家庭、教育、人道、友情、性等の風刺であり、
また時に強烈なほど無常な世界が描かれ、それはドラえもんのこれでもかと言うぐらい冷たい眼が追い討ちをかけている。
しかし、驚くべきことは無常な世界が描かれているにも関わらずそれがとても生き生きとして楽しい事だ。
無常である事が必ずしも悲観や終局に辿り付く物ではなく、むしろ笑いや生きる種として変化している。

ドラえもんは人間の社会に対する監視者と言う存在であり、本来居るべきではない神の存在であり
また実際起こりうる事が無いはずの「神による世界への直接介入」だ。

ドラえもんの世界にも友情や愛があるが、それは憎しみや日常の連鎖から来る物であり
時として純粋な心に打たれた物だ。
決して「ただ信じろ」と言われて友情や愛が発生しているわけではない。
自分と相手との行動なり、言動なりの関係があって初めて発生している。
149
(2): 03/09/28 09:14 ID:VauGn5RI(3/3)調 AAS
>>133
またドラえもんは非常に現実主義者である。
聞こえの良い盲目的平和、もはや宗教の領域に入った平和主義は一切拒否する。
映画、雲の王国では、相手と対等に渡り合う為には相応の攻撃力が必要だとドラえもんは主張している。
その為にドラえもんが出した道具は、相手の国をたった一撃で壊滅させる恐怖の武器だ。
結局はその究極の兵器が悪人に奪われ、自滅してしまう所がまた何とも面白い。

上の論法を現実に、核問題や安全保障をくっつけて話す事も出来る。
だがただ核を持てばいいと言うわけで無い事は悪人の登場と言う存在で教えている。
相手と対等に渡り合う為に相応の攻撃力を持つと言う事は、それだけ責任と責務を世界に負うと言う事も示している。
一歩間違えれば、自国すら滅ぼしかねない。そう言う事も暗に言っているが、ドラえもんの世界はむしろこれを肯定している。

ドラえもんの世界は決して平和じゃないが、かといって暴力だけの世界ではない。
ラジコンやプラモデルで戦争を描いた話にしても、無駄に金がかかるから戦争は空しい、と何とも臭い話だ。

ドラえもんは非常に大人な要素を子供の世界として表現する装置だったのだ。
残念ながら、この精神は受け継がれなかった。

現在のドラえもんのオープニングは世界各国の人種が映り、手を繋いでいる。
あからさまに宗教的平和主義をここで見せ、しかも数々の暴言が削除されている。

ドラえもんの世界とは暴言の中に平和や友情、勇気、生命の力を見出す逆説的要素が多い。
それを削除してしまうのは、子供向けだからと言う大人の散漫な態度と、
外面さえ良ければ良いと言う思考を忘れた人による無意識の悪意だ。

そして、まさにのび太の両親の様に、一方的で自分が達成出来ていない理想像を子供に押し付けている。
150: 03/09/28 09:28 ID:YNcku8kR(1/2)調 AAS
ドラえもん 問題 

原作ものに対して
テレビ番組という別著作でのストーリーで、同じ原作とすることを
合法としていいのかどうか という法の抜け穴 が問題だ。

少なくとも原作者が死んだ場合は、原作者のチェックが不可能となったので
フィーチャリング ドラえもん  とすべきなのだ。
151: 03/09/28 09:32 ID:h2t6Ida+(5/6)調 AAS
>>147-149
>ドラえもんは非常に大人な要素を子供の世界として表現する装置だったのだ

そう。過去形…

今日もまたプチ共産主義者テロ紅日は、「革命」という青春の思い出のために
日本と日本の子供たちをゆるやかに破壊していく。

紅日と「市民」はさっさと大人になるか自殺してくれ。
モラトリアムは疾うの昔に終わってるんだから。
152: 03/09/28 09:37 ID:YNcku8kR(2/2)調 AAS
どらえもん 問題

遺族、出版社に著作権が移っている という考えもある。
それでは解決しない間違いだ。

小説で考えてみよう。 20巻まで出た作者が死に、その著作権が
遺族に移ったとしよう、遺族は21巻以降を 作者 を同じ名前で創作して
発刊するだろうか? そんな事は誰もしないし、できると思っていない。

脚本家の名前がついていても関係ない。 原作にないと明らかになっていない
153
(1): 03/09/28 10:19 ID:Bb1WBMR7(1/2)調 AAS
渡部昇一もドラえもんを絶賛
外部リンク[htm]:members.tripod.co.jp
154
(1): 03/09/28 10:44 ID:/tir6Tsl(1)調 AAS
今はクレヨンしんちゃんの時代だ
155: 03/09/28 10:50 ID:/HnHTAGJ(1)調 AAS
戦国はマジで名作だよな
10月か11月に大人帝国再放送だから、みんな見ろよ
156: 03/09/28 10:56 ID:at0sSrHi(1)調 AAS
>>154
子供は正直で目敏いからね
毒の無いキャラには見向きもしない

嗚呼、銅鑼衛門・・・
157: 03/09/28 11:04 ID:cp4rIKnf(1)調 AAS
朝日はドラえもんを殺した。
世界中のドラえもんファンに謝罪と賠償を!!
158: 03/09/28 11:42 ID:sNYELK3v(1)調 AAS
>>153
さすがは渡部さんって感じだな
159: ドラえもん大魔境 03/09/28 11:49 ID:jdOcN7Js(1/3)調 AA×

160: ドラえもん大魔境 03/09/28 11:49 ID:jdOcN7Js(2/3)調 AAS
F 「そういう枷があると、シナリオを作るのは大変ですね」
A 「劇場版では、殺伐としたドンパチのある話も多かったと思いますが。『のび太と鉄人兵団』とか」
X 「あの頃は藤子先生が原作を描いていらっしゃいましたから、原作通りにやれば良かったんですけれど」
F 「そうか。昔は、藤子先生が『いい』と言えば、どんなのでも良かったんですね」
X 「そうなんです。それが今では、文句を言う人が増えて来ちゃって」
F 「藤子先生の絶対支配制から、衆愚制になっちゃったわけかぁ」
A 「確かに初期の方が面白かったような気はしますね。落語的なオチが効いていて」
X 「のび太くんが悪い子だった頃の方が、お話としては面白かったですよね。
   今はすっかりいい子になっちゃってますから」
F 「えっ?のび太が欲望丸出しで道具を乱用するから、話が広がっていくんじゃないですか、あの作品は」
X 「今はそうじゃないんですよ。ジャイアンもいじめをしないし、スネ夫もそんなにイヤな奴じゃなくなってる」
A 「おかしいですよね、そんなの」
161: 03/09/28 12:01 ID:c8/ef2mc(1)調 AAS
ポケットのないドラえもんなんてオバQの足元にも及ばないよ。
162: 03/09/28 12:11 ID:Bb1WBMR7(2/2)調 AAS
オウム真理教の仕業と言われた国松警察庁長官狙撃事件、
そのときの国松長官のコメント
「うしろから撃つとは卑怯なりという感じだ」
卑怯なりって、それじゃキテレツ大百科だ
163
(1): 03/09/28 13:06 ID:o7HV/ZXw(1)調 AAS
>>149
雲の王国は藤子Fが病気になって、スタッフによって完成されたからな。
雲もどしガスで天上世界をすべて破壊してしまうというアイディアは
スタッフによるもの。映画上映後に描かれた原作本でもそのアイディアが
採用されたけど。

ドラえもんが東・東南アジア各国で人気があるのは有名だけど、なにげに
スペイン、イタリアでも放送されてる。
164: 03/09/28 16:16 ID:7C6NDHFz(1)調 AAS
>>163
スペインではクレヨンしんちゃんが社会現象になるくらい人気らしい
セリエAの試合より視聴率が高かったとか・・まさかねw
165: 03/09/28 16:18 ID:Q/Ab7v0t(1)調 AAS
セリエAより高いんじゃないの?
自国にリーガエスパニューラがあるんだし。
166: [age] 03/09/28 17:23 ID:ULTpAaJ6(1)調 AAS
クレしんグッズが売れまくりらしい
167
(3): 03/09/28 17:59 ID:MtG7vujS(2/3)調 AAS
ドラえもんの海賊版が東南アジアで大人気というのを聞いた
藤子先生がわざわざ出向いて海賊版にサインしてたな。
海賊版を取り締まる必要は無いとかなんとかおしゃってましたが・・・。
168: 03/09/28 18:15 ID:h2t6Ida+(6/6)調 AAS
>>167
藤子魂を受け継ぐ海賊版
共産洗脳のための朝日版

どちらが正統派か?
169: 03/09/28 18:54 ID:1nP6bSCY(1)調 AAS
>>167
ベトナムなどでは海賊版から事後承認で、正式版を刊行するようになったらしい。
「ドラえもん基金」は、宙に浮いた印税を社会に役立てるために設立させた財団。

外部リンク[html]:www.kantei.go.jp
170: 03/09/28 19:29 ID:OzSiN969(1)調 AAS
>>167
そういうのって、藤子氏個人の見識としては立派だと思うんだけど、
海賊版容認のようにも取られかねないのがどうかなって気はする。
手塚治虫がアニメをやりたいがために、アトムを低制作費で受けちゃったから
その後のアニメ関係者が低賃金で苦しんでるようにならないかと。
171: 03/09/28 19:40 ID:FeDyhKD9(1)調 AAS
「独裁スイッチ」は共産主義・全体主義に関する良質な教育だったと思う。
スイッチひとつで気に入らない者を消していくと、その人物ははじめからいなかったことになってしまう。
スネ夫「ジャイアン?誰それ?」
まさにジョージ・オーウェルの世界。
周りの人間を次々に消してしまったのび太の罪悪感と孤独感を描いていた。
まさに等身大の独裁者の姿。
藤子先生はこういう風刺ネタを書かせても天下一品だった。
朝日的はこういうのはアウトっぽい気がするねえ。
政治絡みの解釈だけでなく、あんなヤツ消えてしまえ!みたいな思春期の感情を持て余す子供にも真の意味で教育的だったと思うな。
どんなイヤなヤツといっしょの日常でも、人間は一人では生きていけないんだよね。

悪いけど最近のアニメや漫画は、主人公がイヤなヤツと対立する展開に陥ると「イヤー!」とか絶叫してイヤボーン効果で解決してるような気がするな。
172: 03/09/28 20:34 ID:3kMt/rCJ(1/2)調 AAS
だからこそ「ドラえもん」は名作なのだろう
名作は語り継がなければならないな。
173: 03/09/28 20:47 ID:zlngqEU5(1/5)調 AAS
名作を汚す朝日には死を
174: 03/09/28 20:51 ID:9gMD7RNn(1)調 AAS
さっそく海外でも
外部リンク[htm]:odin.prohosting.com
国内サイトより資料価値あり。
175
(1): 03/09/28 20:52 ID:T299CvbN(1)調 AAS
ドラえもんの未来世界が一見平和なのは、地球破壊爆弾が一家に一台の
究極の抑止力の世界だからかな?
なんとなく作者のそんな皮肉を感じる。
176
(1): 03/09/28 20:53 ID:sgrdlCDh(1)調 AAS
今朝日TVを見てる訳だが、やっぱドラえもんは良いなぁ・・・
ドラえもんはテレ東に移籍すべきだ。
177
(2): 03/09/28 21:01 ID:Q9I7LvS6(1/5)調 AAS
日本刀って、現在の技術の粋を終結しても造れない、ロストテクノロジーの
一つって本当か
178
(1): 03/09/28 21:03 ID:Q9I7LvS6(2/5)調 AAS
やはり、どんなに高性能工作機械よりも、極限まで鍛え上げられた人間のほうが
上なんだなー。それはハイテクを支える町工場をみていればわかる。
179
(1): 03/09/28 21:08 ID:3kMt/rCJ(2/2)調 AAS
>>177
本当ですよ
日本刀の原料の玉鋼という金属は現代の技術の粋を終結しても造れない物です
造る為には失われた職人のテクノロジーが必要です。
よって現代では寺院などに使われた古い釘などを刀の原料にしているようです。
180
(2): 03/09/28 21:20 ID:/ksTYKDG(1/2)調 AAS
玉鋼は最近になってまた作り始めたよ。
181: 03/09/28 21:22 ID:v500dLet(1)調 AAS
>>176
テレ東になったら、静香ちゃんが萌え系にされるぞ。
182: 03/09/28 21:23 ID:Q9I7LvS6(3/5)調 AAS
>>180
あひゃひゃひゃ
183: ひゃーひゃっひゃ 03/09/28 21:25 ID:Q9I7LvS6(4/5)調 AAS
ぐへへへへへ
184: 03/09/28 21:27 ID:WZApYLtE(2/2)調 AAS
ウェーハッハッハ
185: 03/09/28 21:40 ID:VlUJZl9Q(1)調 AAS
ウホッ!
186: ひゃーひゃっひゃ 03/09/28 21:41 ID:Q9I7LvS6(5/5)調 AAS
ひどいネットサーフィンだ。
へっへっへ
187
(5): 03/09/28 22:05 ID:97+WRtB1(1)調 AAS
世に馬鹿たるべく定められた人がいて、彼ら自身が進んで馬鹿なことをするだけでなく、
運命そのものが否応なしに彼らに馬鹿なことをさせるのである。
188
(1): 03/09/28 22:13 ID:MtG7vujS(3/3)調 AAS
>>187
蟻の巣とか蜂の巣には何の役割も果たさず、ただ遊んでるだけの
集団が3〜5%の割合で発生するそうな。
この蟻とか蜂の社会のなかで、なんの役にもたっていない集団を
試しにとりのぞいてみると、再び働き蟻や働き蜂のなかから働く
ことをやめた集団が全体の3〜5%の割合で発生するそうな。
人間の社会でも同じようなことがある・・・かどうかは知らんw
189
(1): 03/09/28 22:26 ID:/ksTYKDG(2/2)調 AAS
>>180
これだね。

外部リンク[htm]:www.hitachi-metals.co.jp
昭和に入り、15年戦争が始まると、軍刀需要をうけて靖国たたら、叢雲たたらなど一時期たたらは復活しますが、戦後は廃絶します。
昭和45(1970)年、たたら製鉄技術の消滅を恐れて、日本鉄鋼協会主導の下にたたら復元実験が行われましたが、たたらの復活をねらったものではありませんでした。
しかし、昭和52(1977)年、日本刀の原料としての和鋼が払底するに及び、文化庁後援のもとに、日本美術刀剣保存協会が日刀保たたらを建設し、現在も冬季に操業して各地の刀匠に玉鋼を提供しています。
たたらは再び生き返ったのです。
190: 03/09/28 22:33 ID:zlngqEU5(2/5)調 AAS
>>187
その文章が理解できる者は馬鹿ではない罠。
馬鹿に伝わるように書かないと意味ないよ。
191
(1): 03/09/28 22:35 ID:zlngqEU5(3/5)調 AAS
>>177-179
>>189
玉鋼があっても名刀に匹敵する日本刀をつくるのは難しい。
192
(1): 03/09/28 22:50 ID:gEVl4Ny+(1/2)調 AAS
>191
とゆーか、今のたたらで作る玉鋼は未だ本物を取り戻していない不十分な物な罠。

焼入れか折り重ねにもロストテクノロジーがあるとかないとかいう噂もあり。
193
(1): ばか 03/09/28 22:50 ID:Nl6ixDgZ(1)調 AAS
>>187
それはぼくがばかなのは仕方ないってことですか?
194
(1): 03/09/28 22:52 ID:zlngqEU5(4/5)調 AAS
>>192
>焼入れか折り重ねにもロストテクノロジー

これは聞いたことがあるが玉鋼も不完全なの?

失われたハイテクノロジー…
195
(1): 03/09/28 22:53 ID:14o6jXIe(1)調 AAS
>187
それ元ネタなんだっけ。
196: 03/09/28 22:54 ID:zlngqEU5(5/5)調 AAS
>>193
自分がどの程度馬鹿かわかっている人間は馬鹿じゃない。
おれはそういう人間は嫌いではない。というか俺も馬鹿だw

馬鹿なのに馬鹿を認めない見つめない人間には罵倒する。
「貴様は馬鹿だ」と
197: 03/09/28 22:55 ID:8D75+duI(1)調 AAS
↓最新情報みつけた
外部リンク[htm]:webnews.fc2web.com
198: 03/09/28 23:11 ID:gEVl4Ny+(2/2)調 AAS
>194
未だ、千年釘に代表されるような耐食性を達成できてない。
硬さと粘りのバランスも確かまだ少しずれてると聞いた気がする。
199: 03/09/28 23:22 ID:OjZqJO/H(1)調 AAS
>>188
テレビで幼稚園児の集団に、仕事をいいつけると
積極的に働く子と、遊んでいる子に分かれる。
そこで、働く子を呼び出して取り除くと
遊んでいた子の中から働く子が現れる。
この割合がだいたい同じだそうだ
200: 03/09/28 23:26 ID:CuqAQgaA(1)調 AAS
ちらっと一こま出てきただけなのに、地球破壊爆弾の存在知っている人って多いのね(w
やっぱり、ドラえもんが逝っちゃってる目をしながらネズミ退治に使おうとしているシーンが強烈だったのかね。

しかし未来の人は、地球破壊爆弾とかゴルゴンの首とか、なんでそんな危ない道具を作るのか(w
201
(1): 03/09/28 23:30 ID:jdOcN7Js(3/3)調 AAS
>>195 
本気で言ってんならw
ラ・ロシュフコー箴言集だ。
ちなみに一番有名な箴言は↓。

「気違いと馬鹿は気分でしか物を見ない」
202
(1): 唐突だが 03/09/29 00:08 ID:0sfmRGVW(1)調 AAS
武士って働き者なの?昔は武芸者が用心棒で酒飲んだくれたり趣味人が
仕事せず貧乏でもすべてを捨てて自分の興味ある物に没頭するパターン
があったけど(むしろ日本は寅さんみたいな道楽者に対して寛大だったと
思う)現代日本は一億総労働者じゃない?仕事してなければカス扱いだよ。
やっぱ華族とかパトロンをやれるその土地の地主みたいなの残してた方が
巨大な才能が生まれ易かったかな?まあGHQが残してくれんかったのかも
しれんが。
203
(1): 03/09/29 00:23 ID:dpc/5qUK(1)調 AAS
○日本は食の博覧会場(ブラジル)----------------------------------------

 先日、日本に一時帰国する機会があり、実家のある東京を中心として久しぶり
に日本社会を満喫することができた。また、帰国時期が阪神タイガースの優勝や
自民党総裁選に重なったことで、日本の社会・政治の空気に触れることができた
ことは大きな収穫だった。

 ただし、筆者自身にとって何より収穫だったのは、「うまいラーメン屋」を何
軒か食べ歩けたことだった。特に、帰国後、成田空港から直行で友人に連れて行
ってもらった都内某所のラーメン屋では、その味に感動して「日本に帰ってきた」
としみじみ思わされた。

 とにかく、日本ではラーメンからフランス料理、果てはベトナム・ブラジル料
理まで、世界中のおいしいものが「これでもか」というほどに集まっており、何
年かに一度帰国するたびに「食の博覧会場だ」と思わされる。

 ブラジル人の大好きなパステルという油で揚げた食べ物にしても、日本に行っ
たことのあるブラジル人の多くが「日本で食べたもののほうがおいしい」と、ブ
ラジル料理さえもが日本に入ると「おいしさを求めて」研究されていることに舌
を巻く。

 最近の日本では、「成長の見えてこない日本経済」や「凶悪犯罪の増加」など
暗いニュースが多い。しかし、日本の経済力や社会の厚さは世界の有数のもので
あり、それがどれだけすごいことなのかは実は日本人自身が実感していないこと
が多いのでないか、と短期帰国を通じて強く感じた。

 また、帰国中のことだが、筆者が都内地下鉄の構内で切符を落としてしまった
時、小学生ぐらいの少年が後を追いかけてきて、とびきりの笑顔をつくりながら
落とした切符を渡してくれた。なぜか、日本もまだ捨てたものではないとうれし
くなった。(A)
204
(1): 03/09/29 00:40 ID:H7StImx3(1)調 AAS
>>202
石潰しって言葉が有るくらいだから、昔も働かないで遊びまわってる奴は尊敬されてなかったと思うが。
仕事してなければカスっつーか、心構えの問題だと思うがね。
自分の食い扶持くらい自分で稼げと。
生活保護受けてる奴がパチンコやってんじゃねーよと。
205: 03/09/29 00:41 ID:jSYn4W2W(1)調 AAS
関係ないけど、日立の「Next Made in JAPAN」っていうコピー、いいね。
なんかちょっとだけ元気出る。
206: 03/09/29 00:41 ID:enav/qop(1/2)調 AAS
玉鋼は勿論現代でも生産できるし技術も失われていない。

千年釘にしても何にしても、復元できないと言われているのは極少数の例外的な
物の事。当時も一般的な技術ではない。
というか技術の問題ではなく、素材の問題だった筈。

素材が枯渇したから自然に廃れていっただけの話で別に技術がどーのこーのという
問題ではなかった。
207: 03/09/29 00:47 ID:wAzQqma4(1)調 AAS
>>203
外部リンク[cgi]:macky.nifty.com
208: 03/09/29 00:58 ID:enav/qop(2/2)調 AAS
そもそも玉鋼自体が日本にしか?存在しない特殊な炭素含有率の鉄であって
その中で産地によってはいろいろと特色があったというだけの話。

単なる素材の話。

錆びない鉄だったらダマスカス鋼だっていいわけだしな、特にとんでもないレベルの
話というわけでもない。あっちは異なる素材を重ねて捻る事によって同じ効果を出して
いるからな。別に世界を見渡せばどうという事の無い話。
209: 03/09/29 01:15 ID:+bbLgZil(1)調 AAS
日本の戦国時代に、鉄が大量に必要とされるだろうと西欧人(?)が商売を
しようとしたが。鉄の質が違って駄目だったという話を聞いたことがあるな。
210
(1): 03/09/29 01:15 ID:WzeMvB9e(1)調 AAS
鉄は鉄、炭素は炭素、マンガンはマンガン、モリブデンはモリブデン。
素材の心配ならしなくて、大丈夫。
211: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/09/29 01:23 ID:q43XO0O8(1/2)調 AAS
>>210
一言に鉄と言ってもね、実際には合金なのよ
その合金の製造法が失われてしまってる部分があるってこと
212: 03/09/29 01:27 ID:yf0bMALB(1)調 AAS
>>204
サンクス。
うーん正直予想したレスだなー..
誰かこの国にはやはり一部の支配者が必要。とか少し期待したんだが。
カースト制を導入しろやー!。とか
213: 03/09/29 01:42 ID:AaiP7vcz(1)調 AAS
浪人と聞くと傘に紙貼ってる図を思い浮かべてしまうわけだが・・・
214: 03/09/29 01:43 ID:hR/1wezb(1)調 AAS
★北朝鮮の核より遥かに危険な日本の原発!いまこそ原発にNOを!★

昨年12月24日にNHKの全国ニュースでも報じられた通り、東海大地震は確実に迫っています。
膨大な数の原発を抱える潜在的核保有国日本は、世界の安全保障上最も危険な存在になりました。

拉致議連、「救う会」など右翼団体の洗脳活動により、現在北朝鮮の核疑惑に世間の関心が
不当に集められているようですが、原発が事故を起こしたら核爆弾(ありえませんが)が爆発する以上の被害が想定されます!

日本は二度目の被爆への道を突き進んでいるのに 
よその国のことをとやかく言っている暇などあるのでしょうか。

いまこそ、反動日米安保に鉄槌を下し、東アジア連帯に牙をむく
日本の原発体制にNOと叫ぶときです!私たちと共に活動しませんか?

浜松原発にNO!ストップ浜松原発
外部リンク:www.stop-hamaoka.com

2ちゃんねる拠点
2chスレ:eq
215
(1): 03/09/29 02:07 ID:mM6urSa3(1)調 AAS
お前らも日本に引きこもってないで欧米に住んでみなさい。
いかに世界の人が日本に関心が無いか分かるから。
216
(1): 03/09/29 02:52 ID:tocgTU5n(1/2)調 AAS
>>215
そんな事ない。
アメリカでは日本について知らなくて後悔したぞ。

欧はよく知らないが、フランス行くなら自国について勉強してから行けよ。
217: 03/09/29 02:53 ID:tocgTU5n(2/2)調 AAS
>フランス行くなら自国について勉強

ごめん、間違った。お前が日本人とは限らないもんな。撤回。
218
(1): 03/09/29 04:31 ID:gN+9jQN/(1)調 AAS
>>216
そういや何かの雑誌で読んだんだが、ある剣道家が外国(国は忘れた)
で暮らす事になって、現地の道場に通ってみたらみんなが色々話し掛けて
来てくれるんだけどどれも日本の文化についての質問だったんだと。
しかもほとんど答えられなくて

「彼らは俺に興味を持って話し掛けてきたのでは無く、日本に興味があって話し掛けて
来たんだ。外国で暮らす事になってその国の事を色々勉強してきたが、日本の文化を
もっと勉強して来れば良かった。」

と思ったらしい。
219: 03/09/29 05:33 ID:7wx2EpU4(1)調 AAS
>>218

そりゃーそうだろう。逆の立場だったら自分だって同じだろうに。

例えばロシアから来た奴がいたりしたら、ロシアについていろいろ聞くよな。そいつ個人の
趣味やら家族の事なんかより、珍しい異国の情報の方をよっぽど知りたいよ。

ロシア人はマイナス30度の世界でもウオッカがあれば裸で平気って本当?とか。
220
(2): 03/09/29 07:32 ID:24hHk8R6(1)調 AAS
日本人は紙で作った家に住んでるって本当か? とかね。 10年前、西ドイツ人と
話す機会があったんだけど、日本文学専攻してる人だったから汗がでました。
相手は気を利かせてノーベル文学賞持ってる人の話しをしてくれたんだけど、、、俺、読んで無いし。
221: 03/09/29 07:50 ID:8pTgXHw4(1/3)調 AAS
>>220
おれらってホントに教養ないよなw
外人になにを聞かれてもほとんどわからない。
222
(2): 03/09/29 08:06 ID:VokQqnqW(1)調 AAS
コピペ
798 :名無しさん@4周年 :03/09/28 12:07 ID:BuZb7l5q
>>791
戦争当時は行き過ぎた愛国心があったから、「死んでも国のために勝つ」みたいなのが。今はとてもそんな感じはないと思うけど。

ちなみに当時の日本で「捕虜になると・・・・」と言う教えは、実際に日中戦争・日露戦
争及び
当時の中国戦線において実際にそういう目に遭わされきた為の教訓論が元だと言われてい
ます。
米軍とは関係ないが米軍と他国軍での敵国民間人に対する扱いの違いを知るはずが無い以
上、
ある意味仕方の無い教えです。

820 :名無しさん@4周年 :03/09/28 12:52 ID:gojn2JBA
>>798
確かに当初は軍事教練のせいだろう、という説がありました。

ですが、同じ様な軍事教練を受けている筈のゲルマン兵が
「とりあえず最後まで頑張ろう」でどうしようもない状況下で仕方なしに
必殺技「フューラーベフィール」(総統閣下バンザイ)を繰り出すのに対し、
日本兵はもう初っ端から超必殺技「バンザイアタック」をやる気満々。

強制された'死'に対するベクトルが何故か正の方に上がっている、
強制されればされるだけ何故かがんばってしまう、
結論としては「日本民族は逆境大好きっ子(マゾ気)」
というものでした。

もっともその反作用の「恵まれるとその分堕落する」というのは
現在の日本を地で逝ってますが…
223: 03/09/29 09:16 ID:CiZW3XNt(1)調 AAS
大好きっ子の「子」の部分は「娘」にしとくれ。
224
(1): 03/09/29 11:19 ID:ddxJG99v(1)調 AAS
>>187えーと、ボクもつっこんでいい?じゃ、

別に自己紹介しなくてもいいって。
225: 03/09/29 12:14 ID:Tj+uJLKg(1/2)調 AAS
私、淫乱女だから、突っ込んじゃっていいわよ♪
226: 03/09/29 12:17 ID:DXfq+zUm(1)調 AAS
>>222
>「とりあえず最後まで頑張ろう」でどうしようもない状況下で仕方なしに
>必殺技「フューラーベフィール」(総統閣下バンザイ)を繰り出すのに対し、
>日本兵はもう初っ端から超必殺技「バンザイアタック」をやる気満々。
初っ端からってどう言う事?
日本軍の玉砕は「弾薬も兵糧も残り僅か…もうダメポ」
って状況で行われただろ?これはどうしようもない状況じゃないの?
>「恵まれるとその分堕落する」
そんなの世界中どこだって同じ事じゃない。
日本の堕落具合がその他の国に比べて酷いと言う根拠は?
227: 03/09/29 12:20 ID:Tj+uJLKg(2/2)調 AAS
全くだ。初っ端から必殺技前回というなら、

真珠湾攻撃の時点でカミカゼアタックをやっていなければうそだな。
228
(1): 03/09/29 13:59 ID:/1bOHMVj(1)調 AAS
>>220
だからおまいはダメなんだ!
「ああ、そうさ本当だよ。だから家の中では火が使えないから料理とか
屋外でやるんだよ。タバコも外、他人の家に入る時はボディチェックされて
ライターとか持ってたら取り上げられるよ」

と今度から言うように。
229: 03/09/29 14:35 ID:oSW0lxnM(1)調 AAS
>>224←こいつ、本当に莫迦だ(w

>>201見れ。
230: 03/09/29 16:07 ID:to5ayWY8(1)調 AAS
「西洋人は、石と土で作った家に住んでいるというのは本当かね?」と聞いたらどんな
顔をするのか見てみたい。
231: 03/09/29 17:27 ID:5C1AzPyw(1/2)調 AAS
結局のところ、隣の芝生は青く見えるという事なんだな。どこの国でも。

俺が昔読んだ本の中で、ドイツが戦後、灰燼と化した都市を戦前のスタイルの外観
の街に根気良く復元していった話が紹介されていて作者はそれをもって西洋人の
文化に対する執着は凄いと褒めていた物だが・・・・・

どっちかつーとそれはそれで後ろ向きな発想じゃなかろうかと俺は思った。
その本では合わせて戦後の日本が伝統の建築形式を捨てて都市が醜くなったと
非難しているのだが、当のドイツ人は古臭い伝統に縛られて現代の世界では不便
になった建築物を疎ましく思っていたりする。

そんでもって日本の高層建築郡とか見て、スゲーなーと感心していたりする。
やっぱり、外観だけ良くても、エレベーターも無いビルは嫌だし、冷暖房の効率が悪
い建物も住んでいる人間には不評らしい。
232: 03/09/29 17:30 ID:5C1AzPyw(2/2)調 AAS
このスレでも、ドイツ板、シコ踏んじゃったの監督がドイツが戦後様々な文化を失って
しまったと嘆いていたが、日本人には分からなくてもドイツはドイツでいろいろと大変
なんだなーと思う。

具体的に何をどう失ったのだか知りたい物だが。
233
(1): 03/09/29 17:54 ID:cLizEoax(1)調 AAS
まったく、ドイツもこいつも
234: 03/09/29 18:03 ID:giyk3xFi(1)調 AAS
>>233
・・・・・・やっちゃったね・・・・・・
235: 03/09/29 18:14 ID:LPzsqtzd(1)調 AAS
あの「わっ!SHOCK」が半年ぶりに帰ってまいりました!
そう、以前ドイツの女体盛りを紹介していたあの番組です。
今回はどんな勘違い料理を見せてくれるのでしょうか。

放送はフジテレビで25:35から。
236
(1): 03/09/29 18:55 ID:tBYgAkox(1/2)調 AAS
>>228
夏目房之介の本だったと思うが、支那女が子供の頃「007は二度死ぬ」で
主人公のボンドが日本家屋の中を走り抜ける時、障子や襖を蹴破りながら
走るのをみて支那人達はギャグだと思って大笑いしたらしい。
で、日本に来て障子や襖を見て「ホントに紙でできてる!」とおどろいた。
紙で出来た建具と言うのは結構、インパクトあるらしい。
237
(2): 03/09/29 19:47 ID:3YGHBOnd(1/2)調 AAS
>>236
そうか、襖や障子は日本謹製なのか。もしくは中国では廃れてしまった物なのかな?
238: 03/09/29 19:52 ID:LXkPHkfc(1)調 AAS
>>237
昔からの中国の家屋は出入り口以外は殆ど部屋の仕切り無いからね。便所見ればわかるでしょ?
239
(2): 03/09/29 20:04 ID:wTe4w8DH(1/2)調 AAS
>>237
日本はけっこう昔からカナーリ製紙技術が発達していたので紙がある
という事が普通に思えるけど、紙が高級品だった国では紙を建具に
使うなんて発想は生まれなかっただろうね。
伊達正宗の施設が欧州へ行った時、ハナを紙でかんで捨てたら、
現地人がその紙を拾って歩いていたらしいし。

中国の場合、屏風や掛け軸はお金持ちの家にあっただろうが、
障子や襖みたいなものはもともとなかったのでは?
240: 239 03/09/29 20:05 ID:wTe4w8DH(2/2)調 AAS
>>239
訂正
施設→使節
241: 03/09/29 20:54 ID:QPTLqqp5(1)調 AAS
西洋人が今でもハンカチで鼻をかんではポケットにいれるのは、その頃の名残なのか?
242
(1): 03/09/29 20:55 ID:F2fnnkmL(1)調 AAS
また日本に金と技術を集りに来そうな予感。

※科学衛星、事実上の「宇宙迷子」に
外部リンク[html]:japanese.chosun.com

今月27日に打ち上げられた韓国初の「科学衛生1号(ウリビョル(我が星の意)4号)」が、
29日夜現在、地上管制センターとの交信が一回も行われず、事実上宇宙空間で行方不明となった。
科学技術部や航空宇宙研究院、韓国科学技術院(KAIST)の人工衛星センターからなる「衛星管制チーム」は、
27日午後10時からこれまで衛星との交信を8回も試みたが、いずれも失敗したと、29日発表した。
このため、管制チームは科学衛星がどの軌道を回っているのか、正確な位置を把握できずにいる。
管制チームは当初、衛星打ち上げ基地のロシア宇宙センターから提供された衛星軌道情報に問題があったとみて、
軌道情報を修正しながら衛星との交信を試みたが、結局失敗した。
243
(2): 和風便所 03/09/29 20:55 ID:EeOcrkEw(1/3)調 AAS
終戦の玉音放送を聞いてる市民が土下座してる光景って、天皇が神という教育というより
天皇が戦争を終わらせてくれたという感謝の意の表れではないのかな?
天皇が神というのは、単に軍部に脅されて、建前で信じてるフリしてただけだろ?
244
(18): 03/09/29 20:58 ID:XppbwIfV(1/3)調 AAS
このスレの受任の平均年齢を調べている者です。
できれば書き込みの最後に年齢をお願いします。
30歳独身男性
245: 03/09/29 21:00 ID:mIRKH9cg(1/2)調 AAS
>>242 ワロタ
作る方もケンチャナヨなら、作られたものもケンチャナヨでつね w
246
(1): 03/09/29 21:02 ID:8PlsfUYC(1/2)調 AAS
>243
「神」という言葉の意味通りではないとは思うが、国家の最高権威に対する敬意ってのは普通にあったと思われ。
戦争を終わらせてくれたから、というだけではなく、もっと単純に「アンタッチャブルに触れる畏怖」みたいなものかと。

>244
24歳独身男。
247: 和風便所 03/09/29 21:04 ID:EeOcrkEw(2/3)調 AAS
しかし、あの時代に新幹線を開通させるとは実は神の領域では?と思える。
時速200km以上の速度に耐えられる車輪一つ製造するにしても、相当精巧さを要求される
だろうし、日常的に時速200km以上の鉄道が運行されるなんて世界に例がない。
あと、日本の交流電化技術はフランスのパクリだと言われているが、実際にはフランス式は
使い物にならなかった為、日本独自で一から開発しなおしたとか。
でも1945年あたりの技術開発が、先進国になれるかどうかの境目だったと思う。
レシプロエンジンにしても、昔のほうが構造が簡単だtったから、技術者も等身大で同時進行で
ノウハウを入手できた。ところが今のエンジンは複雑すぎて、仮に途上国に供与しても
結局組み立てしか出来ない
248: 03/09/29 21:07 ID:LYqrXqdw(1)調 AAS
>>239
捨てる紙あれば拾う紙あり という事でよろしいか。
249
(2): 03/09/29 21:07 ID:mIRKH9cg(2/2)調 AAS
日本に於ける「神」と、西洋等に於ける「神=GOD」を一緒くたにするから
禿しい誤解が生じるのではないかと思われ。
250: 和風便所 03/09/29 21:09 ID:EeOcrkEw(3/3)調 AAS
映画、マトリクスシリーズは、甲殻機動隊のパクリである。
251
(1): 03/09/29 21:20 ID:tBYgAkox(2/2)調 AAS
>>243
感謝ではなく、自分達臣民のふがいなさで負けてしまった事を天皇に申し訳無いと
思ってたんだろ。
軍は国民に天皇を神と崇めよと強要していたわけではない。そもそも軍自体、天皇を
神だと思ってなかった。日本の将校が捕虜になったとき、アメリカの将兵に進化論の
講義をされて「進化論くらい知ってる、バカにするな!」って怒り出してアメリカ人が驚
いたって話もある。
進化論を認めると天皇も人間であり、猿の親戚ってことになってしまう。だからアメリカ
のキリスト教原理主義者は今でも学校で進化論を教えるな、って主張してるわけ。
人は猿の親戚ではない、神の創りたもうたものだ、って教えだから。
アメリカ人は当時の日本人をそういうカルトと同一視して、その洗脳を解くために進化論
を講義したんだけど、今も昔も日本人にとって天皇は畏敬の対象であっても信仰の対象
じゃないんだよ。
まあ、戦中・戦前の日本は天皇を神と崇め奉っていたカルト国家だった、って妄想を振り
まいてる反日日本人どもは60年以上前のアメリカ人の勘違いを今も引きずってるってこ
とだ。で、俺みたいに戦後民主主義マンセー教育にどっぷり浸かって、ネットで洗脳がと
けるわけだが・・・解けないヤツも多いよな。
252: 03/09/29 21:22 ID:DqED8q7k(1)調 AAS
つまり>>249ってことだろう。
日本は道端の石ころにも神が宿る、神国です(w
253
(5):   03/09/29 21:26 ID:8viaw6zW(1/2)調 AAS
>>222

コピペにレスするのは筋違いかも知れないが関連して
思い出した話があったのでちょっと書きますね。

アメリカ日系部隊の第442歩兵連隊の話なんですが、
イタリア戦線の最前線に配置されることが多かったようです。
テキサスの部隊がドイツ軍に囲まれたときに救出を命じられた
時のことだったと記憶しているが膠着した戦闘の中で兵士達が
誰が音頭を取るわけでもなく自然に「バンザイ」と叫びながら
突っ込んでいったとか。
ドイツ人はその攻撃を「バンザイ突撃」と呼んで大層恐れたとかいうお話。

日本軍の「バンザイ攻撃」は有名ですが、第442歩兵連隊は訓練を
アメリカで受けていますから日本軍の伝統を受け継いでいるわけでは
ないはずなのでこれはもう日本人の性質とよぶしかないかと。
254: 03/09/29 21:28 ID:2qfuWwYa(1)調 AAS
「厄病」まで神様として奉ってるのは日本だけだ。
255
(1): 03/09/29 21:31 ID:OzNk4bua(1)調 AAS
日本は古くから紙の技術が進んだから、
紙で出来た服もある。

確か、平安時代あたりから使われている。
256
(2): 03/09/29 21:32 ID:8PlsfUYC(2/2)調 AAS
>253
テキサスの部隊を救出しに行ったのはヨーロッパ西部戦線、フランスかドイツでだったような。
257: 253 03/09/29 21:33 ID:8viaw6zW(2/2)調 AAS
>>256

む?記憶違いだったですか。
かなり前に読んだ本なので間違いだったらスマン。
1-
あと 363 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.188s*