[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第十四面【世界の中の日本】 (620レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
437
(1): 03/10/01 23:02 ID:fJAZ/p+4(4/6)調 AAS
>>434
カルパッチョやマリネって大昔からある上に一部じゃないけどね。
海に面してない土地の人が生魚食わない(というか食えない)のは日本でも同じだけど。

ちなみに昔、コルシカの大衆食堂?で食ったマリネは日本のしめ鯖みたいなモンだと思ったら、
ただ単に調味料とオリーブ油ぶっ掛けた生の鰯だった。
438
(1): 03/10/01 23:06 ID:fJAZ/p+4(5/6)調 AAS
>>436
確かに。日本から輸入してると思ったら日本企業が現地で生産して販売してた>豆腐・醤油・味噌。
439: 03/10/01 23:14 ID:nsW/3EUq(1/2)調 AAS
>>438
プロジェクトXでも醤油のアメリカ進出はやっていたな。
440
(2): 03/10/01 23:15 ID:4jTmOM2H(1)調 AAS
外部リンク[html]:www2u.biglobe.ne.jp
敬語は差別用語
441
(2): 03/10/01 23:19 ID:XoAlF5RK(1/3)調 AAS
>>433

>>427の話、ありえると思うよ。
俺の知人のアメリカ人は豆腐にジャムかけて喰ってたし・・・。
日本に来てロイヤルホストで豆腐サラダ食べながら、
「こういう食べ方もあるんだなぁ〜。」ってしみじみ言ってたよ。
日本人の考える豆腐の概念とアメリカ人のそれは違うから。
442: 03/10/01 23:22 ID:nsW/3EUq(2/2)調 AAS
>>441
イタリア人から見た、たらこスパゲッティみたいな物なんだろうな。
443: 03/10/01 23:28 ID:gxI0uygk(1/2)調 AAS
まぁ・・・豆だと思えば
どんなアレンジもそれほどでもない・・・かな。
444: 03/10/01 23:28 ID:XoAlF5RK(2/3)調 AAS
豆腐で思い出したけど、遺伝子組み替え植物の宗主国(?)である
アメリカで、何故か「非遺伝子組み替え大豆使用!」とデカデカと
アピールした豆腐がスーパーとかで売られている。
日系の会社が日本人向けに出しているものではなくて、アメリカの
会社が一般米国人向けに売り出している豆腐。味はまあまあ。
しかし、アメリカの国策とも言える遺伝子組み替えによる食品支配に
アメリカ人自身が反対している面白い例。
値段も、フツーの豆腐よりちょっと高め。しかし、売れている。
アメリカも一枚岩ではないんだと、安心する。
445
(2): 03/10/01 23:30 ID:P+/K7UlP(1)調 AAS
>>399
おいらは納豆じゃ。
納豆カレーに納豆ピザ、それと納豆バーガー等々・・・
血液をサラサラにしてくれる健康食を外人が見逃す筈がない。
446: 03/10/01 23:31 ID:RTo33E6D(1)調 AAS
>>440
どうでもいいけど、お聞きしたいってこの場合間違い?
447: 03/10/01 23:35 ID:gxI0uygk(2/2)調 AAS
豆腐も納豆も醤油も味噌も大豆か。
日本食って豆文化?
448
(2): 03/10/01 23:35 ID:fJAZ/p+4(6/6)調 AAS
>>441
米国で「とんかつソース」って売ってる所を滅多に見掛けないから(俺は専門店で買ったが)。

ちなみに米国にはウスターも無い。
449: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 23:36 ID:EHxOolRH(8/11)調 AAS
>>437
まあ欧州は沿岸部より内陸部のほうが広いわけで
つまり欧州でも大半の地域では生魚は食わなかった(食えなかった)ってことね
日本の場合は国土の大半が山なので、人口が沿岸部の平野に集中してたんだよね
だから比較的生魚を食える環境にいる人が多かったってこと
されに対して欧州は平らだからさ、内陸部の人口が多くて生魚を食える人の割合が少なかったってことだな
450: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 23:42 ID:EHxOolRH(9/11)調 AAS
>>448
リーペリンソースは普通にら手に入るけどね
まあウスターは普通に手に入るんじゃない?
中濃とかトンカツソースのようなドロっとしたソースは日本オリジナル
確かに日本以外ではあまり手に入らないね
451
(1): 03/10/01 23:43 ID:XoAlF5RK(3/3)調 AAS
>>448
日本食料品店に行けば売ってるよ。
アメリカのとんでもないド田舎に住んでいる日本人以外なら
割と簡単に手に入る。
日本人でなくても、日本人の知り合いがいるアメ人なら、
とんかつソースの入手ルートは教えてもらえるはず。
452: 03/10/01 23:47 ID:k1KB59Zz(3/3)調 AAS
>>445
普通に納豆チャーハンや納豆パスタ、納豆トーストを作って食べてる
私は変?
453: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 23:47 ID:EHxOolRH(10/11)調 AAS
>>451
あと日本料理屋にはたいてい置いてある
だから日本料理屋で奴豆腐にトンカツソースをかけたというのであれば充分ありうる話
454: 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/01 23:49 ID:EHxOolRH(11/11)調 AAS
>>445
ずてに納豆ブームは始まってるよ
納豆巻きなんか大人気
455
(1): 03/10/02 00:14 ID:j3rOVYeQ(1)調 AAS
年齢の話は終わったのかな?

自分のことじゃないんだが。
うちの会社はPC向けソフトを出してて、そのユーザ登録で生年月日も入れてもらうように
してるんだけど。
で、一度サポートに問い合わせがあった人が、、明治だったか大正だったか忘れたが。
計算したら86歳!の方だった。
しかもその問い合わせが、購入の仕方についてだったのだが。
「軍人恩給郵便口座ですが・・」とかっておっしゃってた。(うろ覚えスマソ)
いやー、感動したよ。こんな年齢の人でもこんなソフトを使ってるんだなと。

ちなみに漏れ、34歳。
456
(1): 03/10/02 00:52 ID:K6I8eo5b(1)調 AAS
>>440
このコラムの作者もおかしくないか?
歌は「うかがう」ものではないだろう。
「歌をお聴きしたいわ」だろ?
457: 03/10/02 00:57 ID:a3yC11Fz(1/2)調 AAS
今月の芸術新潮がなかなか面白かった。
日本の芸術を「芸術志向の縄文」「実用志向の弥生」でわけて、なんか色々
比較しているんだけど。
縄文は火炎土器に見られるように装飾を施すことに価値を見出す。
一方の弥生土器はシンプルで実用性重視。これらの対立が日本の芸術の流れだったと既定。
結局どうなったかというと、実用性を兼ね備えた芸術品が生まれた、と。
例として、襖絵とかかんざし(実はどのかんざしも耳掻きになってるらしい)とか。

で、極端な例として、カラクリ人形に実用性を兼ねさせるために、お茶を運ばせちゃったり。

製品の機能だけじゃなくて、見た目もこだわるっていうのは思い当たる節があるだけに、
なかなか面白い視点だと思いました。

肩肘はらずに読めると思うんで、見てみてくださいな。
458
(1): 03/10/02 00:58 ID:D071lVq0(1/3)調 AAS
パソコンに関しては年齢より適性だと思うな。
人に聞かずに自分でいろいろやってみる人は適応するよ。うちの
婆ちゃんも78歳だけど老人会の会長やってて住所録とか旅行の
案内とか自分でつくるもの。そのPCは、爺ちゃんが買ったんだけ
ど婆ちゃんしか使ってないらしいw
あと、高齢者にとって最初の障壁はキーボードの入力。
それさえクリアできればあとはけっこう自分でやる。
459: 03/10/02 01:01 ID:74ABKUPV(1)調 AAS
>>456
敬語は差別用語だと結論付ける人間をおかしくないか?
って、おかしいに決まってます。
460: 03/10/02 01:11 ID:4L4kqb5s(1)調 AAS
>>455
どんなソフト会社なのか気になります…
こんなソフトって扱いが難しいもの?
461: 03/10/02 04:24 ID:R5AwCz70(1)調 AAS
>>458
キーボードが障壁というのはあまりに惜しいなぁ。

自分は今26歳だけど、中学入学のときにワープロを買ってもらったんだが
ほとんど使わなかった。というか何か臆していて使えなかった。でも高校の
ときに野口悠紀雄氏の「超整理法」を読んで、そのなかに「ワープロっつっ
たってたいしたことねえよ、ローマ字入力さえ覚えりゃ楽勝だよ」みたいな
箇所があって、実践してみりゃほんとにそうだった。そこからレポート等を
ワープロで処理するようになった。

キーボード入力というのはコロンブスの卵みたいなもので、やってみれば
高齢者でも余裕でマスターできるものだと思う。「パソコンは高齢者には
むかない」などという観念的な思い込みは排除すべき。

「難しい」という観念が先に立てば、中学生であろうと高齢者であろうと
臆するのは当然。その理不尽な垣根を取り払い、「誰にでも扱えますよ」
という姿勢が大事だと思う。実際それは真実だし、真実ならそれを大きく
アナウンスすればいい。高齢者もがんがんパソコン及びネットを利用して
ほしいなと思う。
462:   03/10/02 05:30 ID:sGpnHclE(1)調 AAS
そういうのを使いこなせるは、難しいかどうかじゃなくて、必要かどうか。
例えばビデオの予約録画が出来ないと言うやつがよくいるけど、
それは出来ないんじゃなくて、予約してまで見たい番組がないだけ。
そういうやつでも、平気で携帯でメールうったりはできるわけだ。
どう考えても予約録画よりメールうつほうが難易度は高いと思うけど。
携帯電話にに本来の目的である通話するという以外の機能がたくさんついたのは、
それを実現する技術力と、それを必要とする国民性があったからだと思う。
463
(1): 03/10/02 06:15 ID:Ts2jhgQi(1/2)調 AAS
昔、エロゲーを作ってたとき、最高齢ユーザは76歳でした。
あと、ブラジルと台湾から感想が来ました(w。
464
(1): 03/10/02 06:26 ID:Ts2jhgQi(2/2)調 AAS
昔、「バタリアン」を劇場に見に行ったとき、和装の60代後半ぐらいの上品なご婦人が、椅子の上に正座してニコニコしながら鑑賞なさっていたのを思い出しました。

海外の高齢者は、スプラッター・ムービーを見るんだろうか?
465: 03/10/02 07:38 ID:TunWwwYk(1)調 AAS
>>463-464
watara
466
(1): 03/10/02 08:28 ID:nWshtoD4(1/2)調 AAS
キーボード入力はやっぱり日本人だと、ちょっと不利かな。米国人だとキーボードは
エンピツ代わりって感じなのかな?

50歳の教授が論文を切り貼りして作ってたからワープロにすれば推敲楽ですよと、すすめたら
一ヶ月でマスターしてました。文章の並び替えが楽になったと言ってました。
467: 03/10/02 09:39 ID:UHGX2CSh(1)調 AAS
>>466
論文それ自体の入力は、秘書か院生にやらせたに違いない……。w
468: 03/10/02 09:55 ID:LbUV/KbN(1)調 AAS
ウロ覚えだが、イタリアの冷たいスパゲッテイは日本の影響だと聞いた。
日本に旅行したイタリアの料理人がざるそばにヒントを得たとか。
冷食って日本料理の特徴だよね
469
(2): 03/10/02 11:14 ID:r+7gnR8x(1)調 AAS
それを日本人のイタリアンのシェフが考案できなかったのが情けない。
パスタの既成概念にしがみついてたとしか思えない。
470: 03/10/02 12:33 ID:uPcwu+NF(1)調 AAS
>>469
長所を見ずに欠点だけを挙げるのも日本文化かもな。
471
(1): 03/10/02 12:41 ID:FUU2QfKy(1/2)調 AAS
またイタリアのピザコンテストで日本人が優勝してたね。観客は
「日本人は真似が上手いが、ピザまでコピーされちゃったね」
と言ってた。ドイツのソーセージとかスペインのパエリアとか
まあ世界中で優勝してるけどね。
472:   03/10/02 13:22 ID:KVtrPlMQ(1)調 AAS
単なる真似じゃぁ優勝は出来ないけどな
473: 03/10/02 13:25 ID:D93FTp1g(1)調 AAS
真似には良い意味も悪い意味もあるから
474: 03/10/02 13:26 ID:6wDeltFF(1)調 AAS
>>471
すげぇな。
475: 03/10/02 13:36 ID:61AZiO9U(1)調 AAS
まねは真似でも、
日本の本来のものをただ真似るだけ出なく改良して良いものにするのと
半島の真似たつもりの劣化コピーではまったく違います
476: 03/10/02 13:51 ID:MDxOv+k6(1)調 AAS
>>375=407
おまいさんの言ってる事もわかるが子供っぽい。
仮に戦場で敵将4人討ち取った武将がいて、そいつに
「でも相手の強さがわからんから場合によっては誰にでもできるよね」
って言ってるようなもん。きりが無い。
馬と並んで走ったと聞けば凄そうな気がするじゃん?
世間話なんだし、そこで騙されていればいいじゃんっつー事。
まあ実際戦後のプロレスなんかは胡散臭い事いっぱいやってたわけだが。
「こいつもチャンピオンかよ!!世界タイトルいくつあるんだよ?」
みたいな。でもまあそんなんは一々突っ込むのは野暮。
ちなみに、今頃になって一々レスする俺も野暮、フォローするのもね、ご免。
477: 03/10/02 15:12 ID:2cC2fnyj(1)調 AAS
>407
そうだよね。
日本は、相手に敬意や憧憬をもってするけど、
半島は、ねじれた憧れで、つまるところ金儲けだけ。
 
478
(1): 03/10/02 15:32 ID:FUU2QfKy(2/2)調 AAS
ソースみっけ

ピザ最優秀賞に大西さん 本場ナポリで外国人初
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
479
(1): 03/10/02 15:44 ID:8yGGUNUR(1)調 AAS
>>478
サンクス。
28歳か。すごいねー
ところで、タラコスパゲティってのは外国人食べたらどうなんだろうね?
480
(1): 03/10/02 15:49 ID:u7HRYZRs(1)調 AAS
日本もEUに入ろうぜ。
481
(1): 03/10/02 15:50 ID:zGXros7m(1)調 AAS
脱亜入欧か(w
482: 03/10/02 16:04 ID:prPPAw76(1)調 AAS
外部リンク[htm]:www.watch.impress.co.jp
スルメと日本酒ってのがなんと言うか・・・
開発してる人の日常が垣間見える感じ。
483: 03/10/02 16:11 ID:mIUuxYp9(1)調 AAS
>>479
確かイタリアに輸出してたと思うが。
484
(1): 03/10/02 16:30 ID:J0a5JdNv(1)調 AAS
日本はよく外国の真似をするけど、同時に相手国への敬意も忘れないよな。
日本人ならカステラはポルトガルから伝わったもの、って知っているけど、
実際ポルトガルに「カステラ」はなく、あるのはただのスポンジケーキ。
それを日本人が改良してできたのが現在の「カステラ」だが、それでもポ
ルトガルへの敬意があるからね。
485:   03/10/02 16:34 ID:dO/zYWK6(1)調 AAS
>日本はよく外国の真似をするけど

参考にはするが、真似はせん。
486: 03/10/02 16:42 ID:hGU6grrq(1)調 AAS
何ごとも最初は真似からはじまるんだよ
487
(2): 03/10/02 16:44 ID:HACaIq7n(1)調 AAS
欧米・・・1から50を作る
日本・・・50を100にする
半島・・・100を10にして自身満々で売り出す
488: 03/10/02 17:11 ID:DIEvUPeY(1)調 AAS
>>484
微妙にデタラメ。スポンジケーキなど無い。
カステラの語源は?>ポルトガルのカステーリャ地方。
カステラの原型は?>スペインの「ビスコチョ」、ポルトガルの「パン・デ・ロー」という菓子。

●カステラ文化誌
外部リンク:www.castella.co.jp
●パン・デ・ロー
外部リンク:www.castella.co.jp
●ビスコチョ
外部リンク:www.castella.co.jp
489: 03/10/02 17:22 ID:OU6e5rM/(1)調 AAS
納豆スパゲティはどうだろ… イタリア人、食えるかな?
個人的にはかなり好きなんだが…

>>487
半島は……  0未満のような気がするんだが…
490: 03/10/02 18:04 ID:LQRmcTjZ(1/3)調 AAS
>>480-481
激しく期待w
491: 03/10/02 18:06 ID:LQRmcTjZ(2/3)調 AAS
>>487
ワロタ

欧米・・・0から1を作る
日本・・・1を100にする
半島・・・100を-100にして自身満々で売り出す
492
(2):   03/10/02 18:14 ID:L/k7I6qY(1)調 AAS
テレ朝で讃岐うどん海外進出
493: 03/10/02 18:21 ID:jZMA33YW(1)調 AAS
>492
トルコに店を出したそうだよ。成功するといいね。
494: 03/10/02 18:48 ID:nWshtoD4(2/2)調 AAS
納豆スパゲティは日本人でも、見た目きつそうだよ。 食べた事ないけど普通に
売ってる物なの? 別々に食べた方が良さそう。
495
(4):   03/10/02 19:05 ID:mRzSMNfp(1)調 AA×

496
(3): 03/10/02 19:27 ID:CuDI56J+(1/3)調 AAS
>>469
ワールドカップ時に来日したイタリア人記者は
日本のパスタ料理をすげー舐めてかかってたそうで。
日本人に美味いパスタなんてつくれるの〜?とでも言わんばかりに。

で、ファミレスでモノは試しと注文してみたら
(゚д゚)ボーノって感じでしばらく信じられなかったらしい。
街のファミレスでこうなら専門店はどうなの?って感じで。(ソース失念スマソ)
とは言え、ちゃんと素直に美味いと評価してたのはさすが食の国の人と言うか。

他国の良い物は良いと個人レベルにとどまらず、国レベル民族レベルで
屈託なく評価できるから様々なモノを日本人は生み出してこれたと思う。
497
(1): 03/10/02 19:39 ID:VIvfdwPC(1/4)調 AAS
イタリア人と日本人は味覚が合うしな。
498
(2): 253 03/10/02 19:46 ID:Vv53retZ(1)調 AAS
>>495
>韓国       → 「犬」「猿」

その韓国が日本のことを「猿島」とか呼んでいるのは
やっぱり笑わせようとしているサービス精神なんでしょうか(w
499: 03/10/02 20:34 ID:hAbU4ZwC(1)調 AAS
>>日本語を勉強して書いてる、フランス人2ちゃんねらーもいるよ。
>これは本当か?
>いや、疑っているんじゃなくて2ちゃん用語って普通の日本人でもなれないと
>何を言っているのかわからないことがあるのに、外国人が・・・・・
>恐ろしい情熱だ(w

本当です! 彼の名前はセバスチャン。セバスチャン・ジャリーってフランス人。
日本のアニメや声優が大好きで、それが日本語を覚えるきっかけになったとか・・。
彼のスレッドは声優板に立っていて、短期間に17部が立ち上げるほど人気です!
(月)〜(金)までほぼ毎日(時間は22:00〜2:00頃)登場しています。

Salut ! 海外声優ファンとの交流スレ17 : Trente
2chスレ:voice

いろんな板にコピペして、一人でも多くの日本人にセバスチャンを知ってもらいたいです。

ただいまセバスチャン降臨中〜♪ 急げ!!
500: 03/10/02 20:36 ID:tGgX/zEJ(1)調 AAS
◎弥生人は朝鮮を経由していない!!

「土井が浜の弥生人骨は、160センチメートルを遙かに超えた長身、華奢な四肢骨、
細面の顔に低い鼻、のっぺりとした、それでいて端正な顔立ちで、いわゆる北方系
「新モンゴロイド」の特徴がありました。
彼らのルーツを求めて朝鮮半島南部の慶尚南道金海と南部の勅島(ヌクド)の人骨、
中国は山東省の漢代の人骨を対象に調査されました。ところが、朝鮮半島2ヶ所の
人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず、中国山東省の人骨は、極め
てよく似た形質を持っていることが確認されました。弥生人のルーツはやはり中国
だったのです。」
外部リンク[html]:sakezo.com

ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
ところが、朝鮮半島2ヶ所の人骨には土井ヶ浜の人たちと同じ形質は認められず
501
(1): 03/10/02 20:40 ID:AT+pgRTa(1)調 AAS
日本→猿
韓国→犬
米国→兎
英国→鼠
フランス→豚
豪州→カンガルー
中国→パンダ
ロシア→熊
ヴェトナム→猫
502: 03/10/02 20:42 ID:xzYRvtuU(1)調 AAS
>>498
>>495は各国の日本に対するイメージだろ。
503
(1): 03/10/02 20:44 ID:VIvfdwPC(2/4)調 AAS
501はなんなの?
504
(1): さん 03/10/02 20:49 ID:p5n3o76I(1/2)調 AAS
 >>492
 讃岐うどんが世界でメジャーな食品になったら「讃岐うろんは
ウリナラがルーツニダ!」とアノ国が言い出しそうだね。
505: . 03/10/02 20:52 ID:RZvmx7xW(1)調 AAS
猿が一番高等動物ですね。
506
(1): 03/10/02 20:54 ID:EDSomig1(1)調 AAS
韓国人って日本人を猿よばわりして喜んでるけど、中国はちゃんと考察らしき
ものがあって狼といってるんだね。こういうところが油断ならない感じがする。
つーか韓国人がレベル低すぎるのかな。
507: さん 03/10/02 20:59 ID:p5n3o76I(2/2)調 AAS
世界の韓国人に対するイメージ

韓国=蚤・虱・ダニ・オウム・カメレオン・狐・・・

あと何がある?
508
(1): 03/10/02 21:00 ID:CRD6ESUx(1)調 AAS
>>495
あれだろ、「日本人は一匹だと豚、群れると龍、
中国人は一匹だと龍、群れると豚」
509: 03/10/02 21:01 ID:VIvfdwPC(3/4)調 AAS
韓国の話は他でしてくれ。
510: 03/10/02 21:02 ID:D071lVq0(2/3)調 AAS
日本人がもつ半島人のイメージは何?サナダムシ?
511: 03/10/02 21:03 ID:WYXmfjAP(1)調 AAS
中学校の技術教室(今はもうないのかな)。
4ストエンジンのカットモデルや真空管ラジオが
おいてあった。でも一番記憶に残ってるのは、
壁に貼ってあった標語。
「まず真似る 次に工夫する」
どんな偉人の格言より心にしみ込んでる。
512: 03/10/02 21:04 ID:LQRmcTjZ(3/3)調 AAS
>>495>>506>>508
同感、中国は侮れん
513: 03/10/02 21:06 ID:St3tClVz(1)調 AAS
外部リンク:jbbs.shitaraba.com
514: 03/10/02 21:15 ID:U8sq3x5v(1)調 AAS
半島ネタはお腹一杯。。。
515: 03/10/02 21:16 ID:D071lVq0(3/3)調 AAS
日本語の「学ぶ」の語源は「真似ぶ」だったけか...。
516: 03/10/02 21:21 ID:D4TCsZMF(1)調 AAS
>>504
そういえば最近の番組で韓国の人間国宝だかのバーさんがウドン作ってたな。
日本語話せないとか言いながらポロっと日本語使ってて笑った。
日本から教えてもらったんだろうがアノ国なら起源とか決め付けるだろうね。
馬鹿だから。
517: 03/10/02 21:23 ID:E5g7d5WI(1)調 AAS
>>497
俺、なじみのまったくない海外を旅行したとき、
イタリア料理屋を探しました・・・。
ポーランドとかってどういうのが普通のご飯が分からなかったんだもん。
旅行中だから腹壊したりなんてイヤだったんだもん。
518: 03/10/02 21:30 ID:bzGOp3C6(1)調 AAS
中国は永遠に眠れる龍です。
519: 03/10/02 21:40 ID:VIvfdwPC(4/4)調 AAS
眠れる獅子とか言われてた(自称?)のにアヘン戦争でぼろぼろに。

生ける犬は、死せる獅子に優れり。
出典・・・聖書?
520: 03/10/02 21:54 ID:a3yC11Fz(2/2)調 AAS
>>498
ちゃんと文章読みなされ。
495は韓国人にとっての日本のイメージ。
521: 03/10/02 21:57 ID:tv1hwkGr(1)調 AAS
>>503
多分、キャット・シット・ワン。
作中に鼠(英国人)が出てきていたかは不明だけど、
他は>>501のパターンで出てきていた。
522
(2): 03/10/02 22:07 ID:XbpTw5RJ(1/3)調 AAS
>>496
フランコ・ロッシさんです。
外部リンク:www.1101.com
ここの2002-10-15 ジョルジオ・アルマーニのお寿司屋さん。 にナポリタンの話題あり。
他にも日本のいろんな話題がありおもしろい。
523: 03/10/02 22:12 ID:XbpTw5RJ(2/3)調 AAS
ちなみに2002-09-02にはこんなこともいってる。

日本人は思い出というものを
美しいものとしてずっと心に留めておきますが、
韓国人はすぐに忘れてしまうようですね・・・。
524: 03/10/02 22:16 ID:XbpTw5RJ(3/3)調 AAS
>522
テレビでもパスタを食べるイタリア人に感想を求めてたシーンの記憶があるから
このロッシさんとは違うゾースの可能性はあります。
連投スマソ
525: 03/10/02 22:55 ID:ki4mP0S3(1)調 AAS
いま放送している視点・論点面白い。
フェルマー予想で大活躍した日本人について話している。
526: 496 03/10/02 23:37 ID:CuDI56J+(2/3)調 AAS
>>522
ああ!コレです!と思ったけど書いてないなあ・・。おかしいな。
確かにこの人のこのサイトに書いてたと記憶してたんだけど・・・。
527: 496 03/10/02 23:40 ID:CuDI56J+(3/3)調 AAS
あ、フランコ・ロッシさんが日本のパスタを舐めてたんじゃなく、
他のイタリア人記者さんの事だったと思います。でも書いてないなあ・・。
おかしいな。
528
(2): 03/10/03 00:09 ID:dT3JlUtm(1)調 AAS
もしかして外国のファミレスってまずいのかな。
529
(3): 03/10/03 00:25 ID:iySlancY(1/2)調 AAS
>>528
つーか「ファミレス」って外国にも在るの?
530: 03/10/03 00:36 ID:SDF0oYUq(1)調 AAS
王さん抜かれたみたいね。チョソに。
531: 03/10/03 00:39 ID:emtIXMOD(1)調 AAS
ローズのときに敬遠しなきゃよかったんだけどね。
532
(1): 03/10/03 00:49 ID:MWuuxGKl(1)調 AAS
>>529
アメリカにはあるよ。
デニーズなんて、もともとアメリカ発祥だし。
533
(1): 03/10/03 00:52 ID:nZFVI2hm(1/2)調 AAS
>>528,529
少なくともアメにデニーズはある。
味は…… 如何に日本の外食産業のレベルが高いかがよくわかる味です。
でも、コーヒーだけは同じ味。w

あと、ヨーロッパでも郊外なんかだと、ファミレス的な店はあるよ。多くはないみたいだけど。
534
(2): 03/10/03 01:15 ID:iySlancY(2/2)調 AAS
>>532-533
なるほど、dくす。
………不味いのか。

デニーズはデザート系と和食が好きだなぁ。
雨にはさすがに無いだろうケドw
535: 03/10/03 01:38 ID:nZFVI2hm(2/2)調 AAS
>>534
うん… 正直不味い……
マクドナルド、ケンタッキー辺りも、場所によっては日本での味のレベルだと思って行くと
禿しく後悔する可能性大。それでも、まだ、マシな方だけど… w
536
(3): 03/10/03 01:45 ID:+jEftkoe(1/2)調 AAS
食の話で盛り上がってるところ水をさして悪いんですが今
このネタを早く言いたくて仕方ないので言わせてくれ。
先日ね、青空文庫って言う著作権の切れた本をボランティアか
何かでテキストに直して公開してくれてるサイトで福沢諭吉の
「吾輩は猫である」を落としきてそれを今読んでるんだけど
これに金田という苗字を名乗る一家が登場するんだがこの一家らの特徴がさ、
家の主人が実業家をやってて金がかなり儲けてるらしいんだけどその金にものを言わせて
権威を振りかざし、従わないものには人脈や何かで嫌がらせ等とかなり威張り腐ってます。
家族構成は今解ってる限りでは夫婦二人に娘一人で特に嫁と娘でこの傲慢さが酷い。
端的に解るようその令嬢とその屋敷で働いている使用人の会話をコピペさせてもらうと

令嬢 :「おや御前いつ束髪に結ったの」
使用人:「今日」
令嬢 :「生意気だねえ、小間使の癖に」
令嬢 :「そうして新しい半襟を掛けたじゃないか」
使用人:「へえ、せんだって御嬢様からいただきましたので、結構過ぎて勿体ないと思って行李の中へしまっておきましたが、今までのがあまり汚れましたからかけ易えました」
令嬢 :「いつ、そんなものを上げた事があるの」
使用人:「この御正月、白木屋へいらっしゃいまして、御求め遊ばしたので――鶯茶へ相撲の番附を染め出したのでございます。妾しには地味過ぎていやだから御前に上げようとおっしゃった、あれでございます」
令嬢 :「あらいやだ。善く似合うのね。にくらしいわ」
使用人:「恐れ入ります」
537
(1): 536 03/10/03 01:46 ID:+jEftkoe(2/2)調 AAS
令嬢 :「褒めたんじゃない。にくらしいんだよ」
使用人:「へえ」
令嬢 :「そんなによく似合うものをなぜだまって貰ったんだい」
使用人:「へえ」
令嬢 :「御前にさえ、そのくらい似合うなら、妾しにだっておかしい事あないだろうじゃないか」
使用人:「きっとよく御似合い遊ばします」
令嬢 :「似あうのが分ってる癖になぜ黙っているんだい。そうしてすまして掛けているんだよ、人の悪い」

こんな感じです。後、娘の事は詳しい描写が出てないので解らないけど
夫婦の顔の特徴が夫は顔が極めて平坦で横から見ると鼻が何処にあるのか
解らないほど平坦、嫁は嫁で鼻が異様にでかいものの吊り目。

(゚Д゚;)これは一体・・・・

言いたかったのはこれだけ。長文スマソ。後、青空文庫のリンク張っとく。
古くても面白いものは面白いので読んでないなら一度読んでみそ。
外部リンク:www.aozora.gr.jp
538: 03/10/03 01:49 ID:NbSNjfnW(1)調 AAS
ま、場所にもよるが米国の大抵の低価格飲食店は、
拙い・汚い・量が多い・油っぽい・店員が無愛想だ。
539: 03/10/03 02:21 ID:x9YituuT(1)調 AAS
最近の高校生はファミレスでたむろするんだってね。喫茶店なくなったもんな。
540
(1): 03/10/03 02:31 ID:rDkOx0RR(1)調 AAS
大昔のインタビューで、来日したジョン・ライドンが
「日本のマクドナルドは何でこんなに旨いんだ!」って驚いてたな・・
541: 03/10/03 02:35 ID:rNea9gt5(1/3)調 AAS
>>537
金持ちの厭らしい奴だと強調するため→金田
性格の悪さが顔に出る→のっぺり顔、釣り目

ということだと思われ。年代的に彼の国の金持ちなんて想像すらできないと思う。
いろいろ想像をめぐらすのはけっこうだが、気にしすぎ。
542
(1): 03/10/03 03:02 ID:1AFXY3/F(1)調 AAS
>536
>福沢諭吉の「吾輩は猫である」
>福沢諭吉の「吾輩は猫である」

おまえ、何読んでんだ?
543: 03/10/03 03:28 ID:q5DtnPna(1)調 AAS
>>540
外部リンク[htm]:www1.plala.or.jp

 ジョン・ライドン
「日本人はアリだ」

>>536
諭吉先生が朝鮮人を軽蔑していたのは事実だろうけど。
544: 03/10/03 03:30 ID:7xrO4Rnl(1)調 AAS
>>536
お前も金が好きだな
545: 他スレより(テレビで見たドイツでの寿司事情について) 03/10/03 05:12 ID:nNngeXLL(1/2)調 AAS
349 名前:もぐもぐ名無しさん メール:sage 投稿日:03/10/02 03:59
「ドイツ寿司」観たよ。
基本的に流行ってて、出前なんかもあって,イメージは健康的+シック(洒落てる)
という無敵コンボで有名人やヤッピーも支持してて、
広告にもよく使われて、日常会話にも「やつとはスシが食えない」とか浸透してて、
現象としては地域文化のグローバル化の好例って感じなんだって。

350 名前:もぐもぐ名無しさん メール:sage 投稿日:03/10/02 04:01
いや、「やつとはスシが食えない」は日常会話じゃなくて
なんかの記事に出た表現の例だったかも
546: 他スレより(テレビで見たドイツでの寿司事情について) 03/10/03 05:13 ID:nNngeXLL(2/2)調 AAS
356 名前:もぐもぐ名無しさん メール:sage 投稿日:03/10/02 17:32
>349
同じく見ましたわ。
シックに加えてアヴァンギャルド(前衛的、先進的)というイメージもあるようで。
個人的に、運送会社の広告(回転寿司を背景において)
「やり手の社長は効率的に輸送されるものが大好き」にはワラタ。
日本は先進技術・前衛芸術の国というイメージと同時に、
アジア的な精神重視・自然との共生というイメージもあるらしく、
ベルトコンベアに乗ったヘルシーなスシというのは、両方のイメージを持つ典型的な例のようだ。
547
(2): 03/10/03 07:23 ID:lEFU4WbD(1/3)調 AAS
ヨーロッパって回転寿司でも一皿3ユーロ以上するよね。
アジア方面で握って冷凍にしたのを輸入すれば、1ユーロでいけると思うんだけど。
やっぱりちょっと高級ってイメージがあったから流行ったのかなあ。
でもあんまり流行ると冗談抜きで魚が日本に入ってこなくなっちゃうな。
アメリカ人でも舌の肥えたのが増えてきて、いっぺん天然ものを出すと、
もう養殖ものにもどせないって言ってる板前がいたし。

プロXでコンビニはアメリカから入ったシステムだけど、
日本で特に流通・在庫を徹底的に合理化して、逆に本家アメリカの
経営危機をも救ったってやってたけど、ファミレスもそういうのあるのかな。
548: 03/10/03 07:48 ID:/qVESCfK(1)調 AAS
猫であるは千円の人だっけ。
549
(2): 03/10/03 09:04 ID:pyF9t1Cg(1)調 AAS
河に頭突っ込んで、石でうがいする人だっけ?
550
(1): 03/10/03 09:47 ID:PylaUFKC(1)調 AAS
>>549
難し過ぎるギャグをかましたな。w
551
(2): 03/10/03 09:49 ID:HQu2bMKE(1)調 AAS
>>547
へー面白いな。
それで思い出したのが、日本の捕鯨に反対している連中の背後には食料メジャー
がいるのという話。日本人が鯨食べると牛肉を輸入しなくなるから、という事だった。
なのに日本人がすしから魚食文化を輸出してそれに対抗していると思うとある意味
痛快だな。
552: 03/10/03 10:13 ID:TjyTlgnV(1/6)調 AAS
>>549-550
外部リンク[htm]:www001.upp.so-net.ne.jp
漱石枕流(そうせきちんりゅう)
 【意味】 強情に屁理屈を言って言い逃れをすること。へそ曲がり。負け惜しみが強いこと。
 【説明】 中国晋の孫楚(そんそ)は隠遁しようと思い
「流れに漱(すす)ぎ石に枕す」
と言うべきところを
「石に漱ぎ流れに枕す」
と言ってしまい、友人の王済に誤りを指摘されたが、
「流れを枕にするのは耳を洗うため、石で漱ぐのは歯を磨くため」
と言い張ったという故事による。
夏目漱石のペンネームはこの故事に由来する。
また流石(さすが)という語の由来でもある。
553
(2): 03/10/03 10:23 ID:B0c+GZMH(1/2)調 AAS
>>551
食料メジャーか・・・。そのうちマグロも食べられなくなる悪寒。
他の国もかなりマグロ獲るようになったらしいからね。2、30年後には
「昔はマグロなんか普通に食えたんだけどな・・・」とか言ってそう。
554:    03/10/03 10:27 ID:M+FqnEhM(1)調 AAS
俺が海外の寿司バーで食ってたとき中にいた現地の客(アメリカ人白人カップル)
はひたすらサーモンとカリフォルニアロールばっかり食ってたな。

アメリカ人の知人が日本に遊びに来たとき自分の家で刺身食わせたけどマグロと
メバチしか食わなかった・・・w俺がエンガワとか鯵刺しとか秋刀魚刺しとか他にも
うまい魚があるって説明してもマグロ・メバチだったな。脂がのってるもんしか
美味くないんだとよw
冬場のエンガワは脂がのっててうまいのに。
555: 03/10/03 10:31 ID:ptoDqq1r(1)調 AAS
>>553
いやーほんとほんと、 政府はこういう戦略感から、
寿司食の海外振興の禁止をやってほしいんだが
556: 03/10/03 10:33 ID:hghG3Db+(1/2)調 AAS
>>547
アメリカじゃ24時間営業は労働管理局が五月蝿い、治安的に危険。営業してる所は店員が武装してます。
557
(1): 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/03 10:35 ID:MnyJH0S+(1/17)調 AAS
>>553
そのころにはマグロの養殖が可能になってるかと
558
(1): 03/10/03 10:41 ID:hghG3Db+(2/2)調 AAS
>>557
もう可能だけど。大阪の黒門市場じゃ完全養殖マグロ=全身トロマグロが売られてるよ。
559
(2): 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/03 10:54 ID:MnyJH0S+(2/17)調 AAS
>>558
現状は需要に見合った量の生産ができんからね
とても商業ベースとは言えない
研究用のマグロを採算度外視で市場に出している段階
でもまあそう遠くない時期に、商業ベースでの養殖が可能になるだろう
30年後くらいには大半が養殖で、一部高級品のみが天然っていう感じになってるかも
そうなれば問題は全て解決だよね
560
(1): 03/10/03 10:55 ID:B0c+GZMH(2/2)調 AAS
>>559
それじゃ数は確保出来るわけだ。問題は
クジラみたく保護の対象になる場合だけど、
欧米人は気にしないっぽいな。哺乳類じゃなく魚だし。
561
(1): 03/10/03 10:56 ID:59LTaQbQ(1/6)調 AAS
>>559
他地域は知らんけど、関西じゃチェーン店の回転寿司に並んでるよ?>全身トロマグロ。
562
(1): 長門 ◆fHUDY9dFJs 03/10/03 11:01 ID:MnyJH0S+(3/17)調 AAS
>>561
研究用のマグロを捨てるのはもったいないから市場に格安で流しているだけです
ちゃんとコストを計算したら天然物より高くなっちゃう
>>560
なんかね、アメリカ人にとってマグロってのはフィッシングの対象らしいのよ
金持ちの娯楽なんだってさ
だから禁止したがっとるらしい
563
(1): 03/10/03 11:04 ID:59LTaQbQ(2/6)調 AAS
>>562
聞いたら天然モノの大トロ仕入れるよりも安いそうで。
天然モノは一部分だけだが養殖モノは全身トロなもんで。
ちなみに養殖マグロの種類はクロマグロ。和歌山で近大管理の元、養殖してます。
1-
あと 57 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.051s