[過去ログ] 【文化】ジャポニスム第九面【世界の中の日本】 (991レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
344: そんな 03/04/05 02:01 ID:8Ba5ZI7+(1)調 AAS
>341
刺身が生暖かくなる以前に充分悪趣味でつ。
345
(1): _ 03/04/05 02:28 ID:1teRcSOu(1/2)調 AAS
>>334
日本人が書いたマナーの本にスパゲッティはスプーンを使うと書いてあった。
これはアメリカ人がそうして食べているのを見て勘違いして書いた。
後に訂正したが、時既に遅く広まってしまった。

デビ夫人が蕎麦を音立てずに食べているのを見て下品な婆と思った。
あれは音を立てるのが常識。TPOでわけるのがよいと思う。
346: 03/04/05 03:11 ID:mXH7nUV4(1)調 AAS
すする音はかまわないんだけど
漏れは咀嚼音は激しく嫌いだ
正直食欲が減退する。
347: 03/04/05 03:29 ID:28M+vIps(1)調 AAS
わっ!!Shock!
少しだけ見た。
LAの寿司屋に大笑い。ああいうノリめちゃくちゃ好き!行ってみたい。
でもサケボムは…

某国の習慣と激しく誤解されてる悪感………(((( ;゚Д゚)))鬱ショック
348: 03/04/05 07:30 ID:6lvpmTlk(1)調 AAS
イタリアも広い。
スプーンを使う地域もあれば、使わないところもある。
349: 03/04/05 09:11 ID:J0j4prQQ(1)調 AAS
トルシエは蕎麦をすすって食べる食べ方というのが好きだと言ってたね。

しかし韓国人たちがああいうマナーで外国で食事して、
遠目から日本人に見られてないかってちょっと心配。
350
(1): 03/04/05 09:21 ID:wVwrsERg(1)調 AAS
問題は田舎の中年の男性のマナーだと思う。
どうしても啜りグせがついてるというか、
外国の麺はすすっちゃいけないということを知らないのではないかしら。
あと中年の男性はくしゃみするとき大声出すのはなんでだろう?
声出さなくてもくしゃみできるのに、わざと凄い大声ではっくしょんって言ってる。
シーンとしたオフィスの中で、後ろの席のおっさんが
くしゃみする度に飛び上がるくらい驚かされ、腹立たしかった。
東京から来た友だち(30代男性)が普通にくしゃみしてるので
あれ静かなくしゃみだね?って言ったら、そんなことを東京でするとひんしゅくを買うと言っていました。
日本では地域差、年齢差があるようだけど、外国ではどうなんだろう。
351
(1): 03/04/05 09:58 ID:oRcYT/1M(1/2)調 AAS
国内のどこの地域かわからんが、
くしゃみをすると体の中から悪いものが出て行くんだが、
そいつが戻ってこないように罵声を浴びせるってのはあるな。
352: 03/04/05 11:48 ID:+06g1me2(1)調 AAS
>声出さなくてもくしゃみできるのに

不可能です。できるの?
353: 03/04/05 12:26 ID:fT6ca50J(1)調 AAS
>>そんなことを東京でするとひんしゅくを買う
あまり東京に幻想を抱かない方が.....
354
(1): 03/04/05 13:44 ID:BlIjSeiX(1)調 AAS
>>350

そう、わざわざ声混ぜてる下郎がたまに居るね。

>>351

そりゃくしゃみの最中じゃなくて、出した後じゃないの? 「えーい畜生めぇ」とかね。
355
(1): 03/04/05 13:53 ID:YaxZyPGN(1)調 AAS
>>345
ファミレスのステーキなんかの付け合せで出るライス、
ようするに米なんだが
フォークをひっくり返してそこに乗せて食う奴がいるけど
あれって何が元なんだろうか。
そもそもフォークの国じゃ白米が出ることはないんで
向こうのマナーなわけはないんだが。
それとも何かの宗教か。

あとpageをペーシとぬかす自称文化人多すぎ。
356: 03/04/05 14:31 ID:oRcYT/1M(2/2)調 AAS
>>354
その予備動作としてくしゃみの最中から声を出し始めてるという印象があった。
357
(1): 03/04/05 15:13 ID:tVyp74hj(1)調 AAS
>>355
何を馬鹿な事を・・・向こうでもつけあわせでライスが出ることはあるぞ?
野菜としてだけど。向こうの人間は普通にスプーンで食うけど。

蕎麦とラーメンはすすって食べるのが正解。日本であろうと外国であろうと。
スパゲッティは日本でも外国でもすすっちゃダメ。
 日本発祥のものは食べ方も日本のものがデフォルトに決まっているだろう?
逆も同じ。
 外国人に何か言われたら、この食べ物の正式な食べ方はこういうものだ。
あなた方はマナーを知らないと言ってやるのが正解。
358
(1): 03/04/05 15:57 ID:TGFtB/35(1/2)調 AAS
>>357
>向こうでもつけあわせでライスが出ることはあるぞ?

米の種類があまりにも違います。
355はジャポニカ米のいわゆる「ご飯」のことを言いたいわけでしょ。
揚げ足取りみたいに見えるぞ。
359
(2): 03/04/05 16:22 ID:de0h7ko+(1/3)調 AAS
>>358
別に揚げ足なんて取っていないよ。それに君は本当にインディカ米って
食べた事はある?ジャポニカ米よりは粘りがないというだけで別にさらさら
しているわけではないので基本的には粘っているよ?
 ついでに補足するならば西洋では基本的に米はそのままでは炊かない。
かならずバターとかサフラン入れて炊く。だから余計粘る。
360
(1): 03/04/05 16:31 ID:TGFtB/35(2/2)調 AAS
>>359
はいはい。あんたはエライよ。
361: 03/04/05 16:35 ID:de0h7ko+(2/3)調 AAS
>>360
自分から突っかかってきたのに・・・・
362
(2): 03/04/05 17:02 ID:IimG2Zmf(1/2)調 AAS
昔日産の社内報で読んだだけどフランス人の女性が
日産本社に勤めて社員食堂で麺類を食べるとき日本人のように
ズルズル食べるようにしたんだが
日本人には当たり前のあのすすり方ができなかったらしい。
努力して少し音が出せるようになったらしいが
マナー以前にズルズル喰いには技術も必要なんです
363
(1): 03/04/05 17:10 ID:5aa8CnFF(1)調 AAS
口笛吹ける奴なら簡単だと思われ。
364: 03/04/05 17:29 ID:bp+ghA5C(1)調 AAS
>>362
昔いいともに出てたスリランカ人も同じコトいってたな
365
(3): 03/04/05 17:36 ID:7eo2qVk/(2/3)調 AAS
全く関係ない上にキタない話でごめん。

親戚の兄ちゃんは手鼻がかめる。
人さし指の付け根あたりを、片方の鼻の穴に充てて塞ぐ。
で「ふんッッ」と。
すると鼻水が「ピュッ」と飛ぶ。

幼心に凄い技術だと思った。
口笛、痰切り、歯の隙間水鉄砲、指パッチン・・・。
子供が(何故か)憧れる下らないテクニックの数々をオレは全てマスターしたが、
「手鼻かみ」だけは出来なかった。
366
(2): 03/04/05 17:36 ID:bZ8PM4t2(1)調 AAS
>>359
西洋では米は炊くのではなく、ゆでるのが一般的では?
それにかなりパラパラしていた印象があります。
(これはそれぞれの主観だから、何とも言いづらい)

>>363
どうつっこんで良いかわかりません!
367: 03/04/05 17:38 ID:6mURT3J4(1/3)調 AAS
でもまあ、ラーメン・蕎麦を食べる時に音立てない(立てられない)からといって重大な
マナー違反というほどでもないしな。粋じゃないってだけで。
368
(1): 03/04/05 17:40 ID:IimG2Zmf(2/2)調 AAS
>>365
それ東陽片岡の漫画にでてくるね>手鼻かみ名人

それにあこがれてまねするガキもでてくるけど
あんたがモデルだったのか
369: 03/04/05 17:41 ID:6mURT3J4(2/3)調 AAS
>>365
みごとすぎるジャポニズムですね

では皆様365に敬意を表し、牛丼屋痰かけ丼コピペを思い出して黙祷
370
(4): 03/04/05 17:46 ID:de0h7ko+(3/3)調 AAS
>>366
向こうでも基本的には炊くよ。何でバターとか塩とか入れるかというと水質
の関係。向こうは硬水なのでそのまま日本式に炊くとかなり変な炊き上がりに
なって不味い。だから結果的にそういう調理法法になる。
 ウイスキーが英国でしか作られないのもそのせい。日本酒の辛口も甘口も
軟水と硬水の水質の違いが原因となっています。
371: 365 03/04/05 18:00 ID:7eo2qVk/(3/3)調 AAS
>>368
>それ東陽片岡の漫画にでてくるね>手鼻かみ名人
全く知らない漫画家さんだが、愚愚ったら、蛭子と根本を合わせて2で割ったような
絵が出て来た。w
外部リンク[html]:www.softmagic.ne.jp

そう言えば、俺は「唾風船」もマスターした。
口の中で唾でシャボン玉みたいなのを作って、舌の上で転がし、そのまま吹く。
すると小さな唾風船がフワリと。

下らない上に、汚い話でごめん。w
372
(1): 03/04/05 18:05 ID:enOlv5z1(1/2)調 AAS
>>366>どうつっこんで良いかわかりません!

そんなに変な事言ったか?空気の量を唇で調節するってことは同じだろ。
373: 03/04/05 18:14 ID:CPs5NGuy(1)調 AAS
>和菓子
亀だけど、
2ヶ月ぐらい前の土曜、朝10時ぐらいに「西洋における和菓子」みたいな番組がやってた。
全部は見られなかったんだけど、その中で、和菓子の紀伊国屋(?)のアメリカ
(たぶんNY)支店とイギリス支店が出てて、和菓子を買ったお客さんの自宅まで
カメラがついてったんだけど、アメリカ(たぶんNY)のお客さんは、
柿のゼリーを買っていって食後のデザートとしてヨーグルトにあえ、友人にふるまってた。
甘さと酸っぱさのバランスがベリーグッドらしい。
イギリスのお客さんは老夫婦で、「ケーキは甘すぎてこの歳になると
あまり食べられないけど、あんこはそんなに甘くないからいいのよ〜」なんて言いながら、
お茶の時間に紅茶飲みながらほのぼのまんじゅう食べてた。
まんじゅうをナイフで一口サイズに切り分けるさまが外国人だなと思った。
外人でも年取るとケーキの甘さはつらいのな。

>>362
同意。
偏食で2年ぐらいそば・うどん・ラーメンをいっさい食べないときがあった。
久々に食ったら啜れなくて、頑張って箸で口まで運んだ。
外のラーメン屋だったので妙に恥ずかしかった。
374: 03/04/05 18:19 ID:qhNz3o3c(1)調 AAS
2ちゃんのAAって海外でどんな評価受けてるの?すごいのはわかるけど
375: 03/04/05 18:32 ID:VMLgu2dz(1)調 AAS
「啜る」って技術だったのか。
普段から蕎麦などを食べて、啜る技術を鍛えていたのかも。
376: 03/04/05 18:37 ID:6mURT3J4(3/3)調 AAS
こことか
外部リンク[htm]:www5b.biglobe.ne.jp
377: 03/04/05 18:41 ID:hT4x54C5(1/2)調 AAS
今朝日(大阪朝日放送)でやっている番組なかなか面白い。
ポルトガル人がポルトガルにカステラ店をオープンさせたんだってさ。
378: 03/04/05 18:42 ID:hT4x54C5(2/2)調 AAS
あ、テラ朝の番組でした。
外部リンク:www.tv-asahi.co.jp
379
(1): 03/04/05 19:05 ID:g0vt9sr7(1)調 AAS
>>372
口笛吹ける外人は世界中に大勢いるが、その全員が上手く麺を啜れるとは思えませんが
380: 03/04/05 20:03 ID:HROrl04P(1)調 AAS
漏れもカステラの番組、最後のほうだけ見た。
びっくりしたんだけど、ポルトガルにカステラは現存しないのか?
ポルトガル人が「日本のお菓子」と言ってて、違和感があったよ。
381: 名無し 03/04/05 20:19 ID:XpilqSUB(1)調 AAS
日本は独自の文化を持ち栄えているので、外国はねたんでいる。日本
人は知らないのだ。危ない。
世界で民族固有の宗教を持つのは日本とユダヤだけである。
欧米ではユダヤの宗教であるキリスト教に支配され、固有の宗教を邪教
として排撃する悲劇を生んだ。ハリポタの世界は英国の古代の宗教なのだ。
固有の宗教を失った民族は、固有の宗教を守る民族を憎む。
だから日本非難は日本へのねたみなのだ。日本人は油断するな。
382
(2): 2ch 03/04/05 20:31 ID:UAMPXnnO(1)調 AAS
普通の欧米人はあんこは食べれないよ。

あんこ食べるのは日本と朝鮮人だけだよ。
383: 03/04/05 20:52 ID:c0iEYdLf(1)調 AAS
>>382
最近来日したようだから知らないのかもしれないが、そんな事は無い。
384
(3):   03/04/05 21:04 ID:lkSADZRs(1)調 AAS
>>370

酒つくりと硬水、軟水の関係をもうすこし説明してくんない?英国の水は硬水?軟水?
日本酒に関していうと硬水がでるとこが酒どころかと思ってた(灘の宮水とか)。
硬水だと自動的に辛口になるの?それとも甘口?
軟水でも酒がつくれる技術は最近静岡の人が開発したばかりとか新聞で読んだ気が・・・。
昔から軟水でも酒がつくれたんですか?
385: 03/04/05 21:16 ID:rU7/Q/fs(1)調 AAS
パリでも和菓子は食べられているよ。
いくつかの老舗和菓子店が日本から進出しているみたい。
食べ物なのに美しいという点に感動するとか。

でも知り合いのイギリス人はあんこもおもちもダメだった。
かみかたや飲み込み方がよくわからんらしい。
おもちのおいしさがわからないなんて損な人たちに思える。
386:   03/04/05 21:18 ID:08oByV5P(1)調 AAS
落語では麺啜る音、うどんとそばじゃ違うんだよ。
その違いをきちんと表現できなきゃ一人前の落語家とは言わんらしい。
ようするに「麺を啜る」ってことが日本は文化としてマナーの一つとして
存在するってことなのかな。
387: 03/04/05 21:33 ID:GlA0ptKt(1/2)調 AAS
>382
>28

肝心の中国人を忘れているぞオイ。
横浜の中華街の月餅は美味いぞ。
388
(1): 03/04/05 21:49 ID:9SlFi5XI(1)調 AAS
和菓子は苦い抹茶を飲んだ後や、抹茶と一緒に食べると異常なくらいうまい。
マジで外人に教えたい
389: 03/04/05 21:53 ID:GlA0ptKt(2/2)調 AAS
>388
ヨーロッパではお茶には砂糖や蜂蜜を入れるのが普通で、
緑茶にも砂糖を入れるらしい。
だから甘味が大人しいあんこの良さがなかなかわからないのかも。
390: 03/04/05 21:53 ID:otwrQPGB(1)調 AAS
スレとはそれほど関係ないけど、
公共の場ではなるべくくしゃみの音は抑えてほしいなあ。
音を抑えようとする気がないか、むしろわざわざ音を立ててくしゃみをしようと
しているように俺には感じられる。
391: 03/04/05 22:19 ID:1teRcSOu(2/2)調 AAS
ミスターベースボールという映画で
トム・セレックが素麺を啜るんだけど下品だった。
あれにも技術がいるんだねw
392
(1): バールのようなもの 03/04/05 22:21 ID:v/0O247N(1)調 AAS
日本って、母親が家事の合間に
ちょろっと用意して、ちょろっと食べる物として
それ用に和菓子も、それなりの大きさなのかも・・・

アメリカ人のおやつって、
お手伝いさんが仕事として人数分を作る物だから
大雑把で大量なのかね・・・
393: 03/04/05 22:30 ID:7Y1fOUnN(1)調 AAS
>>392
和菓子ってお茶の席のものでは?
394: 03/04/05 23:51 ID:enOlv5z1(2/2)調 AAS
>>379
根拠は?俺はできると思うよ。
395
(6): 03/04/06 00:57 ID:NzT080F6(1/2)調 AAS
>>370
ウィスキー自体は日本でも作ってますよ?(当然スコッチとは言わないが)
何ヶ月か前、世界に一冊しかない(?)ウィスキー専門雑誌で
ニッカのシングルカスク余市10年が一番美味しいと評価されたという
ニュースがニュー速+でたった時にはちょっとした祭りになっとりますた。

外部リンク[html]:info.nikkeibp.co.jp
外部リンク[html]:www.nikka.com

ウィスキーおよび酒好きならとにかく買うべし。
普通なら8千円という価格はちと高いと思うかもしれんが
調べてみれば解る通り他の物に比べれば最高級ウィスキーとしては安い方だ。
良質でかつ安い、これこそが我が国日本の本当の姿だとは思わないか?
396
(1): 395 03/04/06 01:02 ID:NzT080F6(2/2)調 AAS
>>370
悪い。「ウイスキーが英国でしか作られないのもそのせい。」に
脊髄反射してしまった。硬水、軟水の違いを述べたかっただけなのね。スマソ
397: 03/04/06 01:20 ID:CaH5Akmp(1)調 AAS
>>395
ニッカはいいね。
歴史を知ると応援したくなる。
398: 03/04/06 01:39 ID:tcyiBLAD(1)調 AAS
ニッカウヰスキー
399
(1): 03/04/06 01:40 ID:GU741oTR(1)調 AAS
>>1>日本人は、欧米語をバックグラウンドとしてないゆえか、
>しばしば世界、特に欧米ではアピール下手だとか
>シャイだとか寡黙だとか言われてしまっている。

というか害務省のせい。
400: 03/04/06 01:57 ID:E2buvUnp(1/2)調 AAS
俺は、アンコは比較的苦手だけど
お萩は美味しいと思ってます。
アンコの使い方でもちゃうんだなと。
401: 03/04/06 02:05 ID:FF7WPK12(1)調 AAS
日本のAVって、クンニの時にズルズル音立てるけど
あれは他の国から見てどう思うのだろう?
402
(2): 03/04/06 03:46 ID:2MspG4pS(1)調 AAS
中国人と仲良くなると
「巨大おはぎケーキ」のようなものを作ってくれたりしない?
お祝いの時や客をおもてなしする時に作る?らしいんだが、
ご飯の上にあんこやら甘い物がテンコモリに乗ってるやつ。

昔よくご馳走になったんだが、ご飯から何から全部甘くて
さすがに少ししか食べられなかった・・・
403: 03/04/06 04:07 ID:ly6r8rlG(1)調 AAS
>>402
それでいいんだよ
中国や韓国では食事をご馳走して貰うときにすべて平らげてしまうと
この人はまだ物足りないんだと思い、もう一皿持ってくるから気を付けないといけない
出された料理を残すことで、この人はお腹いっぱいなんだと思い喜ぶんだ

中国や韓国ではそれが残すことが礼儀だということを頭にたたき込んでおこう!
404
(1): 03/04/06 04:42 ID:E2buvUnp(2/2)調 AAS
見得っぱりな文化だな。
405: 03/04/06 04:58 ID:vP6kXfCH(1)調 AAS
>>404
そう言うことは言うなよ
分化の違いだろ
406
(1): 03/04/06 05:39 ID:Uy0ymS0w(1/2)調 AAS
"Buying Geta."
外部リンク[php]:forums.animeondvd.com
外部リンク[html]:www.karankoron.com
外部リンク[htm]:cocoro.webspacetemp.com
外部リンク:www.egeorgeonline.com
407: 03/04/06 06:11 ID:psDiG631(1)調 AAS
>>395
小樽逝ったときに足をのばして余市逝ってきたよ。
スコットランドで現地人をゲットしてきた竹鶴の世界、
入場無料で、少しだけだけどウヰスキーの試飲も出来る。
連れはウヰスキー嫌いだったんだが、結構いいかもって転向したし。

ウヰスキーといえば、アメリカではバーボンがあるが、
英国首相チャーチルは訪米時「バーボンなんて飲めるか」と、スコッチを持参したとか。
バーボンはフランス、ブルボン王朝に由来するし、トウモロコシが混じってるからねぇ…
408
(1): 03/04/06 06:35 ID:yXE1U4Cy(1)調 AAS
ウイスキー・・・俺はミネラル麦茶のアルコール割りというイメージが強いな。
初めてウイスキー飲んだときに麦茶だっておもったから。まあ材料は同じだ、反論はせんでくれ。
409: あまのじゃく 03/04/06 08:53 ID:xkyj1MWL(1)調 AAS
>>408
俺もサントリーのウイスキーにはそんなイメージを持ってる。
410: 03/04/06 10:02 ID:am9t0n8P(1)調 AAS
>>399
こらこら、何でもかんでも外務省のせいにするな
これは文化庁の領分だ
411: 03/04/06 10:25 ID:Uy0ymS0w(2/2)調 AAS
お祭りが人気
外部リンク[php]:forums.animeondvd.com
412: 03/04/06 10:42 ID:VdiWugbJ(1)調 AAS
男根を拝む祭りって、豊穣と子孫繁栄の素朴な願掛けが起源だろ?
欧米じゃ何千年も前に滅んだ神話の時代が現代まで続いてる珍しいものなんだから、
由来を把握して、お祭りはお祭りとして陽気に楽しくやればいいと思うんだけどね。
413: 03/04/06 10:42 ID:BQvEwcpN(1)調 AA×

外部リンク[htm]:tomuraya.co.jp
414: 03/04/06 10:47 ID:i2nM0qx1(1)調 AAS
>402
八宝飯だね。
日本の赤飯みたいに祝い事に出てくるやつ。
たしかに甘すぎて喰えなかった。
中国人もにがてな奴多くないか。
これ↓
外部リンク[html]:www.ensuisha.co.jp
月餅もらったときも小型のがいくつかと、中央に直径20cm厚さ3cmはあるかと
思われる巨大なやつとの詰め合わせだった。
独りでどないせいというんじゃいこんなの…職場にもっていったが、日本のよりはるかに
甘くてお茶で流し込んだ。
415: 03/04/06 11:07 ID:jcu4dVs0(1)調 AAS
似たのが韓国にもあるよ。学生時代の家庭科の調理実習でなぜか作った。
ケーキ型にくだものなどを飾り、砂糖をたっぷりまぜたごはんをつめてひっくり返すんだけど、
作ってるときから、マジかよ、と思い、やっぱり食べられなかった。
ごはんでつくったケーキみたいなもん。
416: 03/04/06 12:47 ID:SZhcn01p(1)調 AAS
>>395
外部リンク[html]:www.nikka.com
一応、サントリーも2位だったんだね。香具師等は気に食わんのでどうでもいいが。
417
(1): 03/04/06 15:00 ID:h01GF64p(1)調 AAS
カステラをポルトガルに里帰りさせた人の話がウプされてました。
外部リンク[html]:www.tv-asahi.co.jp
418
(1): 03/04/06 15:58 ID:l0/k64Ql(1)調 AAS
>>417
オムライスって、無いのか?
ジャガイモを包んだオムレツがスペインあたりにはあるよな?
419
(4): 03/04/06 16:30 ID:KmWq5mDu(1)調 AAS
>>418
外部リンク[html]:www.foodrink.co.jp
日本発祥だそうだ。
420
(2): 03/04/07 00:26 ID:2PaEU8ue(1/2)調 AAS
>>419
どこかの国みたいにウリナラ発祥って喜ぶのは

 や  め  な  い  か  ?
421
(2): 03/04/07 00:26 ID:2PaEU8ue(2/2)調 AAS
>>419
どこかの国みたいにウリナラ発祥って喜ぶのは

 や  め  な  い  か  ?
422
(2): 03/04/07 00:28 ID:R4MjSyYW(1/3)調 AAS
>>420
誰も喜んでないと思う。
423: 422 03/04/07 00:29 ID:R4MjSyYW(2/3)調 AAS
ご免、
>>421です。
424: 03/04/07 00:36 ID:GAur2jy1(1/2)調 AAS
捏造したり声高に宣伝したりしないで
「へぇ〜そうだったんだ〜」と関心する分には別によいのでは。
オモシロ知識の一種でしょう。
425: 422 03/04/07 00:41 ID:R4MjSyYW(3/3)調 AAS
レスする相手を間違えたと思ったら・・・
俺って馬鹿だなあ
426: 観戦厨 ◆BronzeFehk 03/04/07 00:50 ID:sllMI01U(1)調 AAS
>>419
イベリア半島って、米も食べるし
ジャガイモはオムレツに入れているのに
オムライスが無かったというのは面白い。
427: 03/04/07 01:07 ID:shiEn6JJ(1)調 AAS
オムレツって言葉の響きが何か変だよね。
428: 03/04/07 01:08 ID:bnqGvgjM(1)調 AAS
>>420-421
は在日のひがみ

捏造じゃないなら問題ない。
429: 03/04/07 01:08 ID:mcKMIECT(1)調 AAS
アメリカYAHOO!の日本地図が「SEA OF JAPAN (EAST SEA)」と併記されてます。
また韓国地図を見ると「EAST SEA (SEA OF JAPAN)」と日本海が後になって併記されています。

【日本地図】
外部リンク[html]:education.yahoo.com
【韓国地図】
外部リンク[html]:education.yahoo.com

また中国とロシア地図では「SEA OF JAPAN (EAST SEA)」とこれまた併記されています。
そのくせ併記問題があるペルシャ湾(アラビア湾)、ドーバー海峡(カレー海峡)は
併記されていません。非常に悲しいです。
皆さん、アメリカYAHOO!抗議しましょう。
430: 03/04/07 02:47 ID:WRw4HTFs(1)調 AAS
>>419
>また、北橋氏のウィットに富んだ発想は、昭和12年にもヒット作品を生む。
>「ホルモン料理」。”ホルモン“とは”放るもの(棄てるもの)“。
>当り前のように捨てられていたモツが「食」の表舞台に登場したのだ。

ホルモンは在日食い物が無い時代に始めたと聞いてたけど、
間違いだったな。オムライスと同門とはちょっと意外だ。
431: 03/04/07 04:18 ID:EKFo8ZMt(1/6)調 AAS
>>384
日本は基本的に軟水です。辛口と甘口は軟水か軟硬水かの違いです。
これはダシの取り方にも影響し、硬度が高い水では昆布などからエキスが
出にくくなったりするので外国ではダシを
とるのにも苦労します。というか単純に肉ガラで取るようになります。

食物と酒、嗜好品の歴史 三皿目
2chスレ:whis

これの2chスレ:whisあたりから
具体的に載っています。

1000を越えているので早めにログを取ったほうがいいですよ。
432: 03/04/07 04:23 ID:EKFo8ZMt(2/6)調 AAS
>>395
いくらなんでも俺だってそれくらいは知っているよ。
まあ、431のスレをちょっと見てくれ。
433: 03/04/07 04:25 ID:EKFo8ZMt(3/6)調 AAS
>>396
悪い、俺もスレを追いながら順にレスしていたので気づかなかった。スマソ。
434: 03/04/07 04:41 ID:EKFo8ZMt(4/6)調 AAS
>>384
すいません。よく見たら倉庫に落ちてました。三皿目ではなく、二皿目です。

とりあえず日本酒に関してのログ。

622 名前: 週間月曜日 投稿日:03/01/30 00:56
>>612

基本的にヨーロッパの水は硬水なのでとっても不味いです。エビアンとかの
ミネラルウオーターが流行るのは水が不味いからです。
 単純に不味いだけでなく、石灰質が大量に入っているため臭みもあります。
だから大昔から水を使わないで作れるワインが造られて広まったわけです。
例外的にイギリスは軟水ですのでウイスキーが作られるようになったそうです。
 飲み水代わりにワインを飲むと言うくらい昔は大量に飲まれたみたいですが、
当然、栓を抜いてから長い時間がたってしまうので醗酵が進んで酸っぱくなった
ワインが庶民の通常の飲み物だったみたいです。
 そのせいでアルコールに強くなったんでは?

639 名前:世界@名無史さん 投稿日:03/01/30 14:35
ヨーロッパに限らず世界のほとんどは硬水の地域が多いと聞いたよ。
デンマークなんかかなりひどくてお湯を沸かすと真っ白に濁るそうだ。あと、ドイツでは
お年寄りの足が象みたいにむくんでしまう症状が多いのも石灰質の多い水のせいだと聞いたことがある。
水が美味い日本に生まれてよかった。
435:   03/04/07 04:42 ID:Q4LsupsT(1)調 AAS
>>406
下駄を履けば西洋人も文字通りのチョパーリに!
436: 03/04/07 04:43 ID:EKFo8ZMt(5/6)調 AAS
669 名前:週間月曜日 投稿日:03/02/02 02:23
日本酒は米と水で味が決まるといわれます。
ここで、水の硬度が問題となります。米の澱粉を糖化する麹菌は、硬水のほう
が活発に活動します。そのため、硬水で作った酒は辛く、軟水で作った酒は甘
くなります。酒造りにとって水は命です。

670 名前:世界@名無史さん 投稿日:03/02/02 10:54
>米の澱粉を糖化する麹菌は、硬水のほう
が活発に活動します。そのため、硬水で作った酒は辛く、軟水で作った酒は甘
くなります。酒造りにとって水は命です。

これっておかしくない?逆じゃないの?

675 名前: 週間月曜日 投稿日:03/02/02 15:20
>>670

いや、間違いではないですよ。代表的な硬水の名酒は「灘の宮水」、軟水は
「伏見の伏水」です。宮水タイプの水で仕込んだ酒は味がしまっているので
「男酒」、伏水タイプの水で仕込んだ酒は口当たりがやわらかく繊細なので
「女酒」と俗にいわれます。

676 名前:世界@名無史さん 投稿日:03/02/03 01:35
水って大事だよね。普段気にも留めないんだけどこうして考えてみると料理
や材料の味にまで深く関係していることが分かる。
水のちがいによって料理文化、いや生活文化そのものがまるで別物になって
しまうんだものね・・・

俺も昔、エビアンとか流行った時、なんで向こうの人間はこんなもの飲むんだろ?
って不思議だったけど、マスコミってこういう事情はしっかり隠していたよね。
健康志向とかフアッションじゃなくて単に「水が不味いからしょうがないんじゃゴラァ」
つうのが真相だったとは。  
437: 03/04/07 04:46 ID:EKFo8ZMt(6/6)調 AAS
>>384

軟水と硬水に関しての話は、ヨーロッパと日本の対比で、お茶編、ダシとスープ編、
洗濯機の謎編、エビアン編とありますが、長いので必要だったら言ってください。
438
(2): 03/04/07 11:07 ID:AZL4KCmx(1)調 AAS
ヨーロッパから日本に来て、ウォシュレットにほれ込んで、
どうにか向こうに持ち帰れないかと、トイレメーカーに連絡したり
いろいろ頑張ったんだが、水の関係でノズルが石灰質で詰まってしまうために
ヨーロッパでは使えないと分かってがっかりしてた欧州人がいるそうな。
今は改良型とかあるんだろうか。
439: 03/04/07 11:19 ID:GAur2jy1(2/2)調 AAS
ひょっとして、日本の水というのは
山河の風土やら我々の身体的特徴はもちろん、
気性に至るまで、その根源なんじゃなかろうか。

もっと遡れば地理的条件の一つに入るのだろうけれど、
日本の水に焦点をあてた日本萌え論が出来そうな気がします。
440: 03/04/07 11:20 ID:kff6AOrF(1)調 AAS
>438
一応フッ素加工とか間に浄水器付けるとか有るが
やはり一般的で無い
441: 03/04/07 12:35 ID:JNQpq2gm(1)調 AAS
血液型で性格を判断できると真剣に考えてる人も大勢いるからね
水で気性をどうこう言うのも、まぁ、
442: 03/04/07 15:20 ID:kgtQA+bE(1)調 AAS
>>438

その外人は痔なんだろう
だから必死だったんだな
443
(2): 03/04/07 16:07 ID:8UOuiA7v(1)調 AAS
日本の水はカルシウム分が少ないので、日本人は歯が脆いとか
歯並びが悪いとか聞いた事があるんだが…マジ?
444
(1): 03/04/07 16:34 ID:vYNkauuR(1/2)調 AAS
向こうは歯の矯正に保険が利くんじゃなかったか。
445: 03/04/07 16:38 ID:+6G/+aih(1)調 AAS
>443
フッ素じゃねえの?
水道水にフッ素入れると歯にいい、いや体に取り込まれるのはまずい云々の。
446: 03/04/07 17:12 ID:g2khmsmc(1)調 AAS
>>444
日本でも子供のうちは適応されるそうです。
ちゃんと物が食べれないと、成長の阻害要因になるから。
大人になってからだと美容の為という要素が強く適用外になるらしい。
ちなみに、目の二重手術も逆さ睫毛で眼球に入るからなどという健康上での理由が
つけば保険でカバー。全ては保険健康上の理由があればいい。
447
(1): 03/04/07 17:15 ID:ksRKVUcV(1)調 AAS
>>443
水に含まれているミネラルの単位はmg/l……
硬水1リットル当たりのCaは数百ミリグラム。
魚等で補えない差ではないように思いますが。
448: 03/04/07 17:22 ID:wGYyjvGL(1)調 AAS
関東と関西でダシの種類が違うのも水のせいと聞いたことがある。
同じダシでも水が違うと抽出しなくなってしまうらしい。
449: 03/04/07 19:05 ID:veeU1t1i(1)調 AAS
>>447
野菜等に含まれるカルシウム量が桁違いです>欧州と日本
450
(1): 03/04/07 20:35 ID:eGyS9oFu(1)調 AAS
エビアンですら硬いと思う
451
(1): モンゴル750(ナナハン) ◆QZuguvPAY6 03/04/07 21:11 ID:vOu6IWI8(1/2)調 AAS
モンゴル行くときは日本の天然水を持て逝きましょう

腹弱い人は毎日下すでしょう・・・・
452
(1): 03/04/07 21:42 ID:mRUjKU9/(1/2)調 AAS
>>450
思う…。>エビアン
以前欧州ですら薬用のように飲まれているという
高度のやたら高い水を一口飲んだんだけど、
喉越しがモッタリしていて飲み込むのすら大変だった…。

>>451
興味あるんですが、どう違うんですか?
成分が格段に違うとか、衛生面で違うとか。
453: 03/04/07 21:43 ID:mRUjKU9/(2/2)調 AAS
>>452
高度ってなんじゃ; 硬度っすね。
454: モンゴル750(ナナハン) ◆QZuguvPAY6 03/04/07 22:00 ID:vOu6IWI8(2/2)調 AAS
硬水か軟水かの違いらしいのですが自分が買った向こうの天然水を買って飲んだのですが
あのぉ・・・・そのぉ・・・・

言えない!俺には言えない!その天然水の賞味期限が一年過ぎていたなんて言えない!

モンゴル各地の土産屋、ホテルにそういうのが公然と商品として売られているんですねぇw
(国立デパート及び一部のホテル、店は大丈夫だったんですが・・・・)
455: 観戦厨 03/04/07 22:50 ID:jhy/7XE1(1)調 AAS
既出かな?
何かのページだか新聞だかで見かけたのだが、
イラクの花嫁さんが日本の着物を着て
記念写真を取っている姿が、イラクの紹介(戦争の余波で急に増えた)
記事に載っていた。
まあ、珍しいケースらしいが。

過去スレのどっかにも、フランスかどっかでカップルが
着物を着て記念写真を取るという話があったと思う。

日本の着物はキレイだし洋の東西を問わず珍重されているシルクだし
インスタントに非日常気分や異国情緒を出せる便利なアイテムなんでしょう。

イラク戦の終わりそうな今、再びイラクに
そんな写真を取る様な平和の日々が戻ってきて欲しい。

願わくば、日本に悪感情が出来ませんように。。。
(この前日本政府が戦後について妙な提案をしたので、気になる)
456
(1): 03/04/07 23:39 ID:Yv6h3vmC(1)調 AAS
日本って卑怯だよな

武力行使に賛成しといて、戦争には参加せず人的被害無し
アメリカが武力行使に参加しろと言っても「貴方が作った憲法が禁止してるので出来ません」と突っぱねられる
それでいて最初から支持していたからアメリカに「ちゃんと支持してたじゃないか!!」と言える

そして円借款を使ってイラクに金貸して復興事業やって利息で日本はぼろ儲け
しかも現地人からはありがたがれ、武力行使には参加してないから現地人の怒りの矛先は米英に
なのにちゃっかり情報収集名目でイージス艦を派遣してそれなりの活躍もして実戦経験もする

日出島国最強伝説
日本の外交って実はかなり計算されてねえか?
457: 03/04/07 23:47 ID:lzd/LZaZ(1)調 AAS
この前 小林製薬の「トイレ洗浄中」ってやつ試してみたんだ
そしたら水が流れ出すところからかなりデカいカルシウムの固まりみたいな
ものがでてきた。日本の水道水にもカルシウムは含まれているんだなぁ〜
もしかしたらソレはカルシウムの固まりじゃないかもしれないんだけどね
458: 03/04/07 23:54 ID:vYNkauuR(2/2)調 AAS
>>456
そういう話は他でやってくれ。
459: 03/04/08 00:29 ID:O5m9yp+J(1)調 AAS
カルシウムでいいんじゃないの。というか普通に加湿器の中を見ればゴロゴロ
あるって。後、電気ポットも長年使っていれば白いのがべったりつく。

別に害はないんだけど。
460: 03/04/08 00:46 ID:SMKQU5BJ(1)調 AAS
>>313

お茶は貴重なものだから
最後の最後まですすって飲むのです
どこの流派でもそうだと思います
461
(1): 03/04/08 01:31 ID:ta4ydSzg(1/2)調 AAS
ダニエル・カールさんは日本が好きだと言いながら
家では英語で会話してるらしいですね
462: 03/04/08 01:45 ID:JytfolmJ(1)調 AAS
輸入物のミネラルウォーターなら英国のハイランダーがお奨め。
向こうではずっと飲んでたけど一度も腹壊さなかった
463: 03/04/08 01:54 ID:ta4ydSzg(2/2)調 AAS
セバスチャンは ボルビックマンセーって言ってたよ
464
(1): 03/04/08 02:22 ID:OjnQs+la(1/2)調 AAS
>>461
別にいいじゃん〜。

ドナルド・キーンでしたっけ?
源氏物語に惚れ込んで、現代日本語より先に
古文の読み書きができるようになってしまった研究者が居たとか。
465: 03/04/08 03:06 ID:RcEOi+aW(1)調 AAS
エビアンを硬いと感じる人はコントレックスなんか飲めないな
466: 03/04/08 04:08 ID:XsH6/lGs(1/2)調 AAS
10年以上も前になるが、ドナルド・キーンがNHKでやってた番組を観てた。
凄まじい知識量だな、と感じたよ。

最初、外人さんに古文の番組をやらせるNHKの姿勢をどうかと思ったが、
番組を見て、納得した。
日本文学に対する愛が感じられた。
467: 03/04/08 04:09 ID:XsH6/lGs(2/2)調 AAS
訂正。

×・外人さんに古文の番組
○・外人さんに日本文学の番組
468: 03/04/08 05:39 ID:TOwGYu0H(1)調 AAS
ドナルド・キーン氏「日本語と私」
外部リンク:www.jpf.go.jp
469
(1): 03/04/08 06:38 ID:CU/MRSo7(1)調 AAS
ドナルド・キーン氏は三島由紀夫とも仲良かったらしい
三島の訃報を聞いてかなり落ちこんだらしい・・・
470: 03/04/08 08:04 ID:qinCa1Zn(1)調 AAS
>>469
三島は時代を先取りし過ぎた
今ぐらいからだもんね、戦後が終わるのは
1-
あと 521 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.416s*