【零戦】日本海軍機のスレ【烈風】 (884レス)
上下前次1-新
1(5): 2025/06/04(水) 11:13:42.64 ID:GefPBqkP(1/5)調 AAS
日本海軍機のスレです
世傑ソースのニワカの書き込みは禁止です
758: 2025/08/19(火) 11:14:01.14 ID:mwnq+wYs(2/2)調 AAS
>>756
その場合って艦戦はそのまま零戦で陸上基地は雷電ってこと?
開戦2年前の14試局戦だから海軍がどういう長期計画で戦闘機開発してたのか気になる
艦戦に関しては17試艦戦(烈風)が完成する昭和20年まで零戦?
史実だと19年末には艦戦型の紫電改が信濃で初着艦試験してるけど
戦争なければ紫電も紫電改も生まれてなかった可能性高いし
759: 2025/08/19(火) 11:32:18.49 ID:/9yprPSL(1)調 AAS
テメーのオヘソに中出しするぞコノヤロー
ここを何処だと思ってやがる
テキトーな事しか書かれない5chだぞ
書かれた内容にアフターサービスなし
ハイリスク・ノーリターン
信じる者は自己責任だぞ
オナニーは何回でも無料
760: 2025/08/19(火) 15:24:03.15 ID:7B3KCCo5(1)調 AAS
リソース無いから
艦戦局戦艦戦(予定)では
で順調に遅れまくったところに
水上機失業した川西がぶっ込んで来た
761: 2025/08/19(火) 15:40:36.48 ID:F16y/YDi(1)調 AAS
陸軍が単発戦闘機だけでも隼から疾風まで毎年正式化してるのを考えると海軍は暢気すぎるね
762: 2025/08/19(火) 16:14:19.24 ID:+BZxR5EX(1/2)調 AAS
恒例の無茶ぶりと、技術者達との意思疎通を欠いたのが痛い
763(1): 2025/08/19(火) 17:42:12.65 ID:NLCKPbW3(1)調 AAS
大戦で主戦力として使われた単発戦闘機
海軍・・・4機種
96戦・零戦・雷電・強風/紫電/改
陸軍・・・5機種
97戦・隼・二単・飛燕/五式・疾風
大差あるように思えんが、
764(1): 2025/08/19(火) 21:01:57.12 ID:xUe3kpJX(1)調 AAS
投入時期と数がな
765: 2025/08/19(火) 22:55:32.11 ID:osk+DvJK(1/2)調 AAS
>>764
投入時期と数か
一式戦の数が揃いだすのが1943年以降
1942年まで97式戦がほぼ主力
零戦と比較するなら、ホントに一式戦の配備がおっそいのな
766(1): 2025/08/19(火) 22:58:12.94 ID:+BZxR5EX(2/2)調 AAS
一式戦は、不採用になりかけたところを
南方に、露骨にいえば資源強盗に入らないといけなくなった、航続距離がある機体が欲しい!
という泥縄で主力になった機体らしいからねえ
767: 2025/08/19(火) 23:06:38.72 ID:osk+DvJK(2/2)調 AAS
>>766
一式戦は不採用になりかけたことなんてないが
現状の機体では採用しないということはあっても、キ43が不採用になりかけの事態ってのは無い
768: 2025/08/20(水) 03:54:13.85 ID:oyh/zj0y(1)調 AAS
>>763
こういう奴って典型的な詭弁だよな
計画的に開発された陸軍の一式〜四式戦と
海軍が応急的に開発した紫電や紫電改を並べて変わらないとか
769: 2025/08/20(水) 04:03:37.73 ID:18Dq8Krd(1)調 AAS
零戦約10400機
雷電 約600機
紫電 約1000機
紫電改 約400機
隼 約5700機
鍾馗 約1200機
飛燕 約3000機
疾風 約3500機
五式戦 約400機
数字見れば新鋭機をまともに戦力化できたかどうかは一目瞭然な訳だが
770(5): 2025/08/20(水) 10:16:49.91 ID:UR8/+5NU(1)調 AAS
三菱の烈風がコケた時に備えて、保険の航空機を別会社に設計させておく、とかできたらなぁ
アメリカみたいに航空機開発の層が薄いから、これも無理筋だったかもしれんが
771: 2025/08/20(水) 10:59:26.14 ID:nAUThfGG(1)調 AAS
零戦の後で雷電じゃなく十五試艦戦開発してればって思いたくなるけど
現実的には誉もないし金星も1000馬力程度の40型しかない
まぁ将来的なこと考えたらエンジンに余裕のある金星で設計して
1942年末には海軍三式戦闘機として金星50型積んで1300馬力550キロくらいは
もちろん20ミリ4門で
翌年には金星60型1500馬力が出てくるので換装して推力式単排気管装備で580キロ
多分海軍が誉を積めと言ってくるだろうけど烈風のパターン考えると誉積んだ機体は560キロ程度しか出ないはず
結果的に金星で大正解というオチに
実際は開発が間に合わなかったがこの機体ならハ43への換装もそれほど難しくないはず
航続距離はガタ落ちするだろうけどもう1943年だと特に問題はないはず
772: 2025/08/20(水) 17:05:08.73 ID:uwaMQ47X(1)調 AAS
>>770
「失敗作」も量産してレンドリースするなら会社的には安心だしねー
773: 2025/08/20(水) 17:49:36.31 ID:D2TACjca(1)調 AAS
>>770
試作競争で複数社に発注はもうしてないからなあ
ゼロ戦のときでさえ、中島に辞退するよう海軍が指導してるくらい
774: 2025/08/20(水) 18:09:47.16 ID:NOisMNNf(1)調 AAS
機体設計やエンジンが転倒しなかったところで
海軍の要求性能が糞である限りは何社に保険かけても総崩れ必至
「艦攻のような」糞戦闘機が並ぶだけ
775: 2025/08/20(水) 19:37:43.71 ID:6OaT/YhT(1/2)調 AAS
>>770
それが紫電でしょ
776(1): 2025/08/20(水) 19:53:17.03 ID:XJfG64S6(1/2)調 AAS
775 名前:名無し三等兵[sage] 投稿日:2025/08/20(水) 19:37:43.71 ID:6OaT/YhT
>>770
それが紫電でしょ
晒しとく
777: 2025/08/20(水) 19:56:10.44 ID:XJfG64S6(2/2)調 AAS
艦戦って縛りだと海軍が零戦と同等の運動性とか言い出すから
局戦の方向性は良かったんだろうが出来たのが雷電ってのが斜め上過ぎた
778: 2025/08/20(水) 21:57:06.08 ID:tR3RtTKd(1)調 AAS
源田の剣は読む価値あった。kindleで読んだ。
印象として、
紫電改の飛行性能、搭乗員の操縦技量は昭和20年でも米軍に通用していた。
しかし、射撃技術はかなり劣っていた。装備、射撃技法、訓練いずれも敵わない。
そして打たれ強さは圧倒的に劣っていた。被弾後の米軍機の生還ケースが非常に多い印象だ。99式2号の大威力弾にも耐えてしまう。
もう一つ、P-47Nの飛行性能は頭抜けて凄かった。これには紫電改が全く通用していない。
779: 2025/08/20(水) 22:30:18.39 ID:6OaT/YhT(2/2)調 AAS
>>776
まぁ雷電の保険ではあるけど、一応ちゃんと保険だよ一号局戦は
780(1): 2025/08/20(水) 22:41:55.84 ID:00tqSQvb(1/3)調 AAS
>>770
のちの烈風こと三菱の十七試艦上戦闘機と同時期に川西の十七試陸上戦闘機ってのがあってだな
それが十八試陸上戦闘機に発展して陣風になる
川西って十五試水上戦闘機な強風とか紫電だけじゃないんだよね
781(1): 2025/08/20(水) 23:01:41.46 ID:Bhk9Gl0V(1/2)調 AAS
>>780
それ全く保険になってないよね?
782(1): 2025/08/20(水) 23:11:33.25 ID:00tqSQvb(2/3)調 AAS
>>781
つーかお前の言う保険とやらってどんなのステキ展開な戦闘機開発を妄想しとんの?
どーせ、なんか割といい感じに時期になんか割といい性能の戦闘機が都合よく出来る妄想でもしてそう、な印象しか受けないけど
783: 2025/08/20(水) 23:14:18.32 ID:Bhk9Gl0V(2/2)調 AAS
>>782
お前がスレの流れの保険の意味すら理解してない間抜けの無能だと自覚しろなアホw
784: 2025/08/20(水) 23:26:19.46 ID:00tqSQvb(3/3)調 AAS
烈風と零戦の中間機的な保険ってなんだろうな
なんか零戦と大差無くねって感じしかしない
いいとこ最高速が10km/hか20km/hくらい速くなる程度でしかなさそうだし、それで何か劇的に何か変わるんだろうかね
785: 2025/08/20(水) 23:27:10.00 ID:WHqL+fQQ(1)調 AAS
陸軍は新戦闘機を次々と出してるけど
たぶん零戦52型より優れてたのって
キ100だけなんじゃないかなって思ってる
・キ84が零戦より上なら、たぶん荒蒔がハッキリ言ってる
・横空で疾風が放置されていた理由は、零戦より劣ると思われたからなんでは
786: 2025/08/21(木) 10:51:01.36 ID:OWr2SN7N(1/3)調 AAS
一撃離脱用の疾風を零戦とわざわざ格闘戦させれば劣るって評価になるだろうね
陸軍でもそんな感じで隼と比べて疾風を批判してたパイロットはいたし
戦い方の違う戦闘機に順応できない奴が乗ればそりゃ性能は発揮されない
それ以前に陸海軍戦闘機統合の流れを嫌って放置しただけかもしれんが
787: 2025/08/21(木) 12:24:43.99 ID:iwJ9G9pn(1/2)調 AAS
荒蒔はFw190Aを高く評価したりで一撃離脱に理解がある人間
その荒蒔の疾風に対する評価はどれもこれもイマイチ歯切れが悪い
零戦は初期型の誉を積んだだろう紫電と比べ、
対戦闘機なら勝ると言われてるし、
疾風の初期型より空戦性能が上でも何ら不思議はない。
788(1): 2025/08/21(木) 12:49:14.37 ID:aCnpVlgi(1)調 AAS
日本 零戦と隼を延々と作り続ける
ドイツ Bf109とFw190を延々と作り続ける
イギリス スピットとハリケーンを延々と作り続ける
ソ連 YakとLaを延々と作り続ける
いろいろなのを次々と出せたアメリカが異常なんだよ(
789(1): 2025/08/21(木) 12:50:13.82 ID:OWr2SN7N(2/3)調 AAS
>疾風の初期型より空戦性能が上でも何ら不思議はない。
だから何をもって空戦性能が上なんだか
誉が定格割れしてて560キロしか出ませんでしたとかならわかるが
紫電に関しては最高速度で疾風より40キロ遅いんだから誉が同じような問題起こしてるなら
そりゃ零戦より劣っても当然だろうが
まぁその頃の零戦も本当にカタログスペック通りの性能出てるとは限らんけどな
790: 2025/08/21(木) 13:01:51.34 ID:OWr2SN7N(3/3)調 AAS
>>788
零戦約10400機
雷電 約600機
紫電 約1000機
紫電改 約400機
隼 約5700機
鍾馗 約1200機
飛燕 約3000機
疾風 約3500機
五式戦 約400機
海軍よりは陸軍の方がよほどましだけどな
そもそも他国は機体設計に余裕があったからアップデートで劇的に性能上がってる
最後まで栄エンジンで+200馬力の零戦や隼と1100馬力のDB601から最終的に2000馬力のDB605に換装して670キロ出してるBf109比べるのは無理がある
791(1): 2025/08/21(木) 13:53:26.07 ID:KEoH68pz(1)調 AAS
巴戦最高、で叩き込まれたパイロット達だからな
意識と訓練方法から変えない限り、高速戦闘こそ最重要だと機体だけ先行しても…
792: 2025/08/21(木) 17:22:02.57 ID:iwJ9G9pn(2/2)調 AAS
>>789
陸軍パイロットの疾風評が意外と渋いからね・・・
荒蒔はFw190A(600km/h出ない機体)をして、疾風より良かったように思うと語ったりしてる。
舵を重くしてしまった影響で、
その機体性能を十全に生かせる機体じゃ無かったんじゃないかな。
腕力に優れる米国人がぶんまわせば、零戦に迫る旋回性能を出せるわけだけど。
また高速戦闘機を志向する割には高速時の舵の効きが悪い訳で
何と言うかチグハグな感じなんじゃなかろーか
793: 2025/08/21(木) 20:52:23.77 ID:Lg30NME0(1)調 AAS
>>791
そういう意味なら、赤トンボより桜花滑空機から叩き上げた方が良かったな
794: 2025/08/22(金) 00:54:24.27 ID:ryc5D/tv(1)調 AAS
両手で操縦桿を持ちながら、敵機を追える四式戦と片手で操縦桿を操作しないと射撃ができない零戦を
一緒にするのはイケない
795: 2025/08/22(金) 01:07:00.31 ID:ZGsz7hY3(1)調 AAS
スロットルにトリガーは何とかならんかったのか
796: 2025/08/22(金) 04:15:23.21 ID:Jy99wX7P(1/3)調 AAS
どっちみち機体が座ってないと発砲しても当たらないんだよ
片手で引ききれないくらい操縦桿に力入れて引いてる状態じゃまぐれでしか当たらないよ
797: 2025/08/22(金) 04:18:22.81 ID:Jy99wX7P(2/3)調 AAS
神奈川民国から神奈川人民共和国にクラスチェンジしたな
教室で大声で校長叱責、職場秩序を乱す行動繰り返す… 相模原市教委が23歳小学校教諭を減給の懲戒処分
外部リンク:news.yahoo.co.jp
>市教委によると、教諭は5月15日に小学3年生の学級トラブルの対応を巡り、教室内で児童が泣くほどの大きな声で男性校長(61)を叱責(しっせき)した。また、6月3日に「先生が来週から休むのはいじめられたことが原因。いじめた先生の話は聞かないように。この話は誰にも話さないように」と話し、1カ月間の傷病休暇を取得した。
>教諭は4月10日、教職員が集まる場で校長の発言中に笑ったような表情をしたと、他の教諭から指摘されたことをいじめと捉え、繰り返し職場の秩序を乱すようになったという。
798(1): 2025/08/22(金) 06:48:52.93 ID:N0EctGYH(1)調 AAS
疾風の話は結局は機体に自分を合わせるのか
自分に合う機体を選ぶのかの話だよね?
前者は疾風は格闘戦もそれなりにできる万能機だと肯定的だけど
後者は隼と比べるとって話を延々としてる感じ
車の話だと2代目のホンダNSXが電子デバイス満載で自分の腕自慢の60歳以上のプロドライバーからは
「自分の思うように運転できないから速く走れない」とクレーム付きまくったが
若手のプロドライバーからは「車に合わせた運転すれば旧型より断然早いし安全」って評価だった
多分同じような話なのでは?
799: 2025/08/22(金) 08:14:57.46 ID:Jy99wX7P(3/3)調 AAS
漫画のMFゴーストで片桐カナタが「(86の)トラクションコントロールを切ってください」ってお願いするみたいなのとは逆だな
800: 2025/08/22(金) 10:08:46.48 ID:gS3VLhp6(1/2)調 AAS
>>798
くどいようだけど、Fw190Aと言う一撃離脱御用達で旋回性能がキ44にすら劣る機体と比べて
疾風より良かったと言う証言は見過ごせないね。
あとキ96は出力調整した旋回でキ84と戦えると言われたが、
裏を返すとキ84は鈍重な双発戦闘機に回り込まれる可能性があるほど鈍い機体だったとも言える。
キ100や紫電改にも否定的な証言はあるけど
キ84はそれらより否定的な証言が多い印象
801: 2025/08/22(金) 13:24:45.24 ID:mzbGrWat(1)調 AAS
もうお前の妄想いいよw
さっさとコテ付けろ
NGするから
お前の文章自体が社会の害悪だし存在価値ゼロ
何が双発機に回り込まれるだよw
物理法則も理解できねーのかこの馬鹿は
802: 2025/08/22(金) 13:25:27.90 ID:dAXy1mkb(1)調 AAS
大量生産、大量使用されたからね四式戦
それだけ、接したパイロットも多いことになるから
803: 2025/08/22(金) 17:43:25.16 ID:gS3VLhp6(2/2)調 AAS
荒蒔「キ100は零戦52型より良い飛行機」
なぜ大東亜決戦機の誉れ高く、自身も散々テストしたキ84について、
「零戦52型より優れてる」と言う証言を荒蒔が残していないのか気にならないか?
俺は気になるね。
804: 2025/08/22(金) 21:14:04.13 ID:2UcQeYKB(1)調 AAS
1130馬力の零戦52型と、1500馬力のキ100だからなあ…
キ84は2000馬力級戦闘機
単純比較できるものじゃない気もする
805(1): 2025/08/23(土) 06:39:22.80 ID:hxuYH0j9(1)調 AAS
そもそも論だが疾風の評価が戦闘機としてカタログスペック出た上で旋回性能が〜と言ってるのか
性能出てないエンジン前提で零戦より劣る〜って言ってるのかもよくわからないからねこの人
零戦はカタログスペック出てる前提っぽいけど水メタ積みだした栄は普通にエンジン不調起きてるし
806(1): 2025/08/23(土) 10:12:39.40 ID:QCyR30vC(1/2)調 AAS
>>805
零戦の量産型は最後まで水メタを積んでないよ
石川島のやらかしで時期を逸した。
速度よりも生産性と稼働率を重視したと言う説もある
それでもサイパンゼロとか堀越のボヤきとか神雷部隊の護衛が次々脱落するのを見たら
性能も稼働率も相当落ちてたようだが
あとキ84が表向きのカタログスペックを出してりゃキ100に頭を抑えられる訳ないんだよなぁ
ハ45の性能がガタ落ちしてたのか、キ84の初期加速と初期上昇率が相当悪いかだけど
どちらにせよ明野で徹底整備されたキ84がそういう性能なんだったら
それがキ84の実力でしょう
807: 2025/08/23(土) 11:42:55.58 ID:6pND/bGC(1)調 AAS
結局カタログスペック出てない機体前提でここまで話してたのか
壮大な無駄話だったね
808(1): 2025/08/23(土) 11:49:08.97 ID:QCyR30vC(2/2)調 AAS
額面通りの性能が出るなら、疾風は間違いなく日本最強の戦闘機だよ
たぶんそれを否定する人はどこにも居ない
809: 2025/08/23(土) 16:16:16.74 ID:VLMqYkH5(1/3)調 AAS
でも大陸打通作戦では連戦連勝して、3500万匹ものチャンコロをミンチ肉にしていた
>>806
>あとキ84が表向きのカタログスペックを出してりゃキ100に頭を抑えられる訳ないんだよなぁ
お ま け の そ の ま た お ま け
ドイツ打倒第一主義だからつーなら、惨めになるのは専ら中国と中国人ね!
ちなみに日本はフィリピンには賠償している!
810: 2025/08/23(土) 16:18:44.71 ID:VLMqYkH5(2/3)調 AAS
桂林、柳州攻略の航空支援
・・・・前略・・・・
第五航空軍は十月末前後、自隊の後方補給のための船舶輸送掩護に戦闘隊の
主力を使用した。
第十一軍の桂林攻撃は十一月九、十日に成功した。第二十三軍の柳州攻撃も十日
に成功した。この地上戦闘間、下山第五航空軍司令官は衡陽に進出して指揮した。
すなわち、戦闘隊による戦場制空、襲撃、軍偵部隊による偵察攻撃を反復した。
そして双軽には依然、敵の前進基地と判断される柳州、安康、シ江、雲南、老河口
の飛行場攻撃を継続し、相当の戦果を報じた。
以上の桂柳攻略作戦は、国軍の近代的最高潮作戦であったレイテ決戦作戦と全く
同一時期に、約二、〇〇〇粁の距離を置き、支作戦の前者が一〇コ師団、飛行約
二〇コ中隊(約一五〇機)で成功し、主作戦の後者が約三個師団、飛行六〇コ中隊
(約二〇〇機)で失敗する奇妙な対照結果となった。
<戦史叢書 陸軍航空の運用<3>―大東亞戦争終結まで―(朝雲出版社)>
十九年春〜二十年初めに実行された一号作戦は、国軍に前例のない大規模
のものであり、陸上戦略指導としては大成功と感じられるものである。しかし
B−29の本土空襲は阻止できず、太平洋方面における我が主作戦の敗勢を救う
べくもなかった。この間における中國航空作戦は、数質ともに次等の戦力で
よく靭軟な奮闘を続けた。中國方面に有力な米陸空軍部隊を吸引牽制し、
しかも彼我主力の決戦方面に対し、その決定的な攻撃威力を及ぼさせなか
ったことは、わが中國方面空地作戦の隠れた戦略的成果と評価すべきである。
しかし問題は、中國方面にあった陸軍戦力を、国軍主力の決戦作戦方面に対し、
より有効に直接参加させる戦略方策の有無であり、それは更に深刻な別途の研究
にまたねばならない。
これを要するに、陸軍航空の基本的体質に大きな影響を与えた中國航空作戦は、
支那事変間と大東亞戦争間とにおいて、その様相が著しく変化した。前者は敵が
弱体な中國空軍であり、後者は敵が強力な米陸空軍であり、航空撃滅戦、
制空権の獲得に最大の努力を傾注しなければならなかった。
中国方面陸軍航空作戦 / 防衛庁防衛研修所戦史室‖著 /
朝雲新聞社 , 1974 ( 戦史叢書 ; [74] )
811: 2025/08/23(土) 16:27:33.38 ID:VLMqYkH5(3/3)調 AAS
米中首脳会談は1971年のニクソン訪中から。更に米中国交回復は1979年。
当時の古本を眺めていれば、欧米西側で対日戦争の扱いが小さいこと小さいこと。
お ま け の そ の ま た お ま け
南京大虐殺の後に、ゴキブリがゴキブリホイホイに吸い寄せられるように、
汪兆銘らがやってきて南京維新政府を建てたこと。
お ま け の そ の ま た お ま け
南京ナンキン言ってる一方で、1944年以降の日中戦争には殆ど触れていない。
812: 2025/08/23(土) 18:43:07.90 ID:Y0vbxtly(1)調 AAS
打通太郎ってまだ生存してたのか。久々にみたぞそのコピペ
813(2): 2025/08/24(日) 03:47:28.04 ID:ixub3tEm(1)調 AAS
桂林攻略戦時に襲撃が航空支援したようだけど、
参加してる複数の回想で日の丸ついた飛行機見たの半年ぶりだわ
ってのが一致してんだけど要するに100%制空権取られてたってこと?
814: 2025/08/24(日) 07:52:11.07 ID:6/AJnrqj(1)調 AAS
>>813
久々の大勝利だったからな
815: 2025/08/24(日) 10:04:02.99 ID:wjCmCHYq(1)調 AAS
バグラチオン作戦と大陸打通作戦、ドイツ打倒第一主義
中国人は身の程を知れ
最劣等生物チャンコロシナ豚
お前らは人間じゃない
日本人は中国人よりは圧倒的に優秀なのだ
816: 2025/08/24(日) 17:15:18.00 ID:RM0afwR5(1)調 AAS
中学生がコピペしてんだろ
本物はもう60歳くらいだろ
817: 2025/08/25(月) 04:37:29.77 ID:0igNVmjV(1)調 AAS
10年前で80歳近いんだからもう90歳でもおかしくないだろ
818(1): 2025/08/25(月) 05:33:01.20 ID:6ATV/keA(1)調 AAS
>>813
もうあの頃は悪天候以外の昼間移動無理ゲーになってたから軽爆や襲撃が不用意に飛んでたら墜とされるしな
819: 2025/08/25(月) 07:51:35.79 ID:SomA1Kge(1)調 AAS
>>818
チャンコロは戦意も無く統制も無く夜襲に弱く、皇軍の銃剣突撃でションベンちびって逃げ回った
「抗日戦争」の化けの皮は剥がれた
ちなみに1945年3月の東京大空襲は夜間爆撃だった
誤解なきよう言っておくと、夜間爆撃の効果が無かったということではなくて、
都市爆撃とは違い大陸打通作戦の進軍においては、白兵戦で弱兵を蹴散らしたってこと
820: 2025/08/25(月) 08:19:58.02 ID:1cdcf2Bz(1)調 AAS
スティルウェルも蒋介石暗殺を図った
日本軍や日本軍機の強さより、中国軍の戦意崩壊が問題
821: 2025/08/25(月) 12:03:00.72 ID:Lvh5QXFX(1)調 AAS
当時の中国は、まともな国家でさえ無かった
米英独ソには歯が立たない、中国人を虐めるだけのしょぼい日帝
822: 2025/08/25(月) 12:46:22.85 ID:z5NI/WAq(1)調 AAS
シナは広すぎて戦争中一度も日本軍機を見た事が無い日本兵も居た
制空権とか無縁w
823: 2025/08/25(月) 13:39:31.97 ID:hCdnT9j+(1)調 AAS
それなら太平洋は更に広く、カミカゼ特攻隊を見たアメリカ人は居なかったはすだ
824: 2025/08/25(月) 13:48:19.13 ID:aOT8l+g5(1/2)調 AAS
陸地だけで比較するなら、バグラチオン作戦と大陸打通作戦
ドイツ打倒優先
ゴミのような中国人がいくら虐殺されていても、聯合国として大きな問題にもならない
というか中国人はその存在自体がゴミで、中国人の先天的かつ絶望的な知能障害は直しようが無かった
825: 2025/08/25(月) 15:22:17.59 ID:cUFGH+LJ(1)調 AAS
こういうスレチのくだらない書き込みできる奴ってクソ底辺なんだろうな
826: 2025/08/25(月) 15:56:23.56 ID:aOT8l+g5(2/2)調 AAS
P-51マスタングのパイロット達は日本軍機を沢山撃ち抜いたものの、中国人の腐った脳みそは撃ち抜けなかった。
P-51にとっての強敵は日本軍機ではなく、中国人の脳みそに涌いて出て中国人の脳みそを食い荒らすウジ虫だった。
中国人の脳みそからはウジ虫が涌いてきて中国人の脳みそを食い荒らすが、P-51では歯が立たない。
それから中国人の知能障害は遺伝子レベルでそうなっており、チンパンジーを教育しても人間には全く及ばない。
日本軍機が二流以下でも何でもいいが、大陸打通作戦は連戦連勝快進撃だった。
チャンコロは日本人の軍刀に斬り伏せられるためだけに生まれてきたみたいな生き物だった。
中国人を老若男女問わず徹底的に3500万人虐殺して、南京大虐殺の30万なんてどうでも良くなった。
日本刀で中国人を斬って斬って斬りまくって、昭和20年の3月まで進撃を続けてた。
レーダーが防空がなんてどうでもいいから、中国人をもっともっと虐殺しておけば良かった。
南京大虐殺の冤罪が晴れないならいっそのこと中国人絶滅収容所を作っておけば良かった。
より優れた技術大国ドイツなら、アインザッツグルッペンがパンター戦車に乗って
ウルツブルグレーダーと88ミリ砲担いでMe262でシェンノート空軍を壊滅させ、
大陸消滅作戦を発動して中国人を一人残らず虐殺してたはずだ。3500万なんて少すぎ。
827(1): 警備員[Lv.3] 2025/08/25(月) 19:59:13.57 ID:RVHxqk3b(1)調 AAS
>>808
そういうの絵に描いた餅って言うんじゃw
828: 2025/08/25(月) 20:56:54.29 ID:xep0dEoZ(1)調 AAS
>>827
しょうがないよ旧日本軍は中国人を3500万人虐殺したんたからさ
歴史を忘れてはいかん
829(1): 2025/08/25(月) 22:43:45.44 ID:dcutk81E(1)調 AAS
本人はネタで古いコピペを引っ張りだして面白い、と思ってるんだろうが
全然面白くない…
830: 2025/08/26(火) 07:44:40.57 ID:b1Qk9OtF(1)調 AAS
>>829
アジアへの侵略戦争の反省が足りない
旧日本軍に虐殺されたアジアの民衆のことを考えろ
831(1): 2025/08/26(火) 08:05:13.19 ID:tr5fSS4E(1/3)調 AAS
証拠が何一つないんだよな、中共工作員が被害者を演じてるだけだから
832: 2025/08/26(火) 10:02:24.13 ID:Bg78Kzxg(1)調 AAS
>>831
でも皇軍が虐殺した中国人は多ければ多いほどお国自慢になるし、また進歩的でリベラルだと思うぞ
833(1): 2025/08/26(火) 11:15:46.27 ID:tr5fSS4E(2/3)調 AAS
軍隊に対し武力で抵抗したらレジスタンスやパルチザン・テロリスト・ゲリラ・便衣兵として処刑されるって世界標準の知識として広めていくべきだな
834(1): 2025/08/26(火) 12:00:07.90 ID:l1tmuXMv(1)調 AAS
竹槍で武装した時点で日本には民間人はいなくなった
835: 2025/08/26(火) 12:21:46.96 ID:tr5fSS4E(3/3)調 AAS
バットや竹槍程度の護身用の武装は正当防衛準備の範囲内だからゲリラにはならないんだよなあ
中国人みたいに殺傷力の高い青龍刀を持ち歩くのはアウト
836: 2025/08/26(火) 12:24:42.03 ID:p6yk4mmD(1)調 AAS
>>833
>>834
無謀な日帝の侵略戦争を止めるための原爆やソ連参戦と、面白半分に中国人を殺しまくった旧日本軍と同列にしてはいけない
ロシアのウクライナ侵攻についても同じことが言える
837: 2025/08/26(火) 12:30:34.57 ID:SXK6loZg(1/2)調 AAS
日本軍が中国人に加えた天文学的な殺戮と暴行と比べたら、原爆とソ連参戦は可愛いもんだ
それにドイツなんて首都陥落まで頑張ったのと比べてさえ、ジャップは劣る
838: 2025/08/26(火) 12:35:16.46 ID:SXK6loZg(2/2)調 AAS
もしドイツ陸軍が、日本陸軍に代わって大陸打通作戦を発動していたらどうなりますか?
ドイツ陸軍だったら、大陸打通作戦なんてケチなものではなく、大陸消滅作戦になってましたか?
南京大虐殺とか性奴隷とか、日本軍は占領地の至るところで住民を苦しめたそうですが、
どうせなら中国人を「劣等人種」としてホロコーストしておけばよかったと思います。何しろ中国人絶滅収容所
が戦後もそのまま残ってしまうのだから、言い訳のしようがなくなり、侵略戦争の反省もしっかりしたものになり、
日中関係はずっと良くなってたはずです。それからもしできれば虐殺した中国人を潰して航空燃料を精製
すればよかったと思います。文句があるなら米軍はオーバーロード作戦を中止にして、中国戦線に派兵したらいいでしょう。
キングタイガーならもっと進軍できましたか? もっと大勢の中国人を殺戮できましたか?
四式戦疾風ではなくMe262が出撃してたら、シェンノートの在支14空軍は壊滅してましたか?
ウルツブルグレーダーと88ミリ高射砲があれば、防空は万全でしたか?
今からでもドイツ語を勉強してドイツ留学して、髪の毛染めてドイツ人になりすまし、こういう発言をしてみたい
と思ってます。「たかが中国チンピラゴロツキの3500万なんて取るに足らん。97式中戦車チハなんて、
あんなへっぽこな戦車モドキ、工業水準低いわー。わがドイツ軍のキングタイガー戦車だったら、
3500万どころか5億人皆殺しにして、中国に中国人は一人も居なくなってたはずだ!」
おい、なんとかいえよ、おい!
839: 2025/08/26(火) 12:39:53.65 ID:73psAhBd(1)調 AAS
日本降伏は原爆では無くてソ連参戦
くどいようだが再度再度再度、念を押しておく
ソビエトの対日参戦について無理解な上に、知ろうともしない馬鹿な連中w
↓
ソ連はなぜ、1945年8月に北海道を爆撃しなかったのか
2chスレ:army
まずソビエトの対日参戦は「火事場泥棒」に非ず!
ソビエトは聯合国の一員として対日参戦したのであり、米軍も赤軍も戦略目標は同一である!
・・・・なのに無知バカが無知を晒して発狂www
840: 2025/08/26(火) 12:44:48.94 ID:ZmeGYHma(1)調 AAS
これ全部一人の自作自演だからな
社会不適合者の末路って感じw
841: 2025/08/26(火) 12:46:01.74 ID:tyYRAVls(1)調 AAS
「後者は敵が強力な米陸空軍であり、航空撃滅戦、制空権の獲得に最大の努力を傾注しなければならなかった。」
なぜ「四式戦闘機疾風」は、残り1年で3500機?
2chスレ:war
↑
大陸打通作戦について、未だに基礎知識が欠けている人が多すぎる
842: 2025/08/26(火) 13:50:30.63 ID:NBa1epSN(1)調 AAS
そんな事よりゼロ戦黒雲一家について語り合おうぜ
843: 2025/08/26(火) 20:12:18.38 ID:ats7dDuI(1)調 AAS
火星にバランサー積んで二段二速
844(1): 2025/08/27(水) 01:02:26.89 ID:mxJjKVla(1)調 AAS
日本にターボ以外の二段過給器はあったの?
845: 2025/08/27(水) 06:24:26.36 ID:9w87kf/r(1)調 AAS
つか日本軍は米英独ソでは無く、専ら中国軍と比較すべき
チンピラゴロツキ討伐レンジャーでそれに得化していて、太平洋戦争は苦手だった
846(1): 2025/08/27(水) 07:59:53.95 ID:SJQS8Q/o(1)調 AAS
小銃も開発できなかった土人と比較しても意味が無い
847(1): 2025/08/27(水) 08:00:01.94 ID:essqHRoK(1)調 AAS
ここは日本海軍機のスレ
打通なんちゃらは、陸軍航空とかの別スレへ
848(1): 2025/08/27(水) 08:06:05.74 ID:6vRYU5UJ(1)調 AAS
>>846
>小銃も開発できなかった土人と比較しても意味が無い
外部リンク:x.com
薛剑XueJian
@xuejianosaka
オランダのCWTSライデンランキング2024によると、科学論文数が最も多い上位10大学のうち8つは中国の大学だ。
画像リンク
849: 2025/08/27(水) 10:41:56.60 ID:7L5erow1(1/2)調 AAS
>>847
ダツオ除けで海軍機スレ立ててるのにゆう事聞かないんだよね、バカだから
850: 2025/08/27(水) 10:44:31.17 ID:7L5erow1(2/2)調 AAS
>>848
中国の大学の回線から欧米のサイトが自由に閲覧できないから、スマホでアクセスしてコピーしたパクリ論文だらけなんだよな
851: 2025/08/28(木) 17:08:31.50 ID:hIsc6z+0(1)調 AAS
>>844
フルカン二段もあれば真っ当な二段二速もあるよ(あるとは言ってない)
852: 2025/08/29(金) 11:27:02.64 ID:JYVT4Ak8(1)調 AAS
紫電(事実上の再設計で改になる前)って評判低いな
制式採用されたのが不思議なくらい
853: 2025/08/29(金) 12:11:19.65 ID:iTjB0Vvp(1)調 AAS
陸軍のキ84が高評価だったから機種統合で押し付けられないため
854(1): 2025/08/29(金) 12:23:37.75 ID:ASCwkfOF(1)調 AAS
前線で使用されるまで不具合が目立たなかったからだろう
陸軍も遥か南方まで三式戦送って使ったくらいだし
855: 2025/08/29(金) 14:52:00.61 ID:Z+kGMoXU(1)調 AAS
>>854
ニューギニアからP-38対策に送って欲しいと矢の催促を受けても
信頼性の問題から見送られた二式単座戦闘機と言う機体が存在する
856: 2025/08/30(土) 16:15:06.30 ID:jqSjkbwS(1)調 AAS
紫電も一撃離脱に徹すれば20ミリ4門でそれなりに戦えたのでは?
857: 2025/08/30(土) 16:33:37.71 ID:DMkALXQ5(1)調 AAS
実際フィリピンでは・・・
858: 2025/08/30(土) 16:36:23.58 ID:Qdy9jLrL(1)調 AAS
長時間の空戦は不利と書かれてるから
米軍機にパワー負けしてるっぽい
そんな状態で一撃離脱を維持するのは難しいかと
859: 2025/08/30(土) 18:05:59.03 ID:RuTBuuXQ(1)調 AAS
生産機数からして紫電改は残り1年とはいえ450機しか生産されていない
対する四式戦闘機は残り1年で3500機
隼3型は残り1年で1500機
これが現場の声を代弁している
860: 2025/08/30(土) 19:49:27.12 ID:siKo1Plq(1)調 AAS
疾風は一撃離脱に戦法変えたパイロットからは肯定的な意見も普通にあるけど
紫電って肯定的な意見を見た記憶がないんだけどあるのかな?
空戦性能もあれだけど二段式の引き込み脚が野戦飛行場だと事故りまくったとか
861: 2025/08/30(土) 21:41:30.51 ID:2qa8ATBS(1)調 AAS
上坊さんのムスタングと戦うなら四式戦闘機より一式戦を選びます負けないみたいに紫電より零戦の方が普通に強そう
岩本さんは雷電乗ったら零戦の方が良いて感想だったらしいけど紫電でもそうなってたかもな零戦も52後期の頃は急降下限界も740キロまで耐えられて780キロのコルセアと遜色なくなってるし旋回性能はいいから全てで負けてる紫電より零戦の方が生き残れる可能性はありそう
ドイツもフォッケウルフが重量増加であまり性能向上しなくなり大戦後半になると全てで負けて爆撃機メインでは活躍したけど米戦闘機には苦戦したしまう一方Bf109は上昇力だけは米軍機より上だったから最後まで侮れない敵だったようになにかしら特化してるもんあると強い気はするね
862: 2025/08/31(日) 11:44:35.88 ID:XlR4IQfN(1)調 AAS
パイロットの経験談は貴重だけど
生存バイアスがかかってないか?
863: 2025/08/31(日) 13:20:21.98 ID:vDgYiBP1(1/2)調 AAS
むじる紫電の良いエピソードって初めて見た菅野直の部下が「これは菅野隊長そっくりやな」ってみんなでワイワイ言ってたことぐらいじゃないか
全長短くて寸胴で正面からは迫力ある中翼でっていう一一型がそう言われたのがなんか好きになるエピソード
ずんぐりむっくりで喧嘩っぱやいミニゴリラだった菅野直そっくりだと
864(1): 2025/08/31(日) 15:57:16.59 ID:nwsZ1KyZ(1/2)調 AAS
紫電はズングリで戦場だとグラマンとよく誤認されて敵味方混乱したらしい
865(2): 2025/08/31(日) 16:33:28.49 ID:vDgYiBP1(2/2)調 AAS
最終的に機関砲で空戦する戦闘機の理想って小さくて超剛性の機体に大パワーの単発機ってのに行き着く
機敏に初動して推力も使ってグイグイ曲がる、縦にも横にもグイグイ曲がる
866: 2025/08/31(日) 19:11:44.11 ID:nr41xL/o(1)調 AAS
>>864
F4Fと誤認されやすかったみたいですね
>>865
F8F最強ってことで
紫電に開戦当初から一撃離脱多用してた岩本徹三乗せてもダメだろうか?
867: 2025/08/31(日) 19:27:10.63 ID:8/ssXHVA(1)調 AAS
中翼であのデカいフィレットというだけで駄作なのは納得
868: 2025/08/31(日) 19:36:19.65 ID:EhHOILTG(1)調 AAS
無茶振りにこたえて作った強風が思ったより作ってもらえなさそうなんで
仕方なくできるかぎり強風流用して陸上戦闘機を、という回り道をしたからなぁ
869: 2025/08/31(日) 22:51:27.74 ID:nwsZ1KyZ(2/2)調 AAS
推進力で曲がれるなら米軍機が格闘で零戦に太刀打ちできないなんて事にはならないんだよね・・・
現在のジェット戦闘機みたいな推進力ならベクターノズルで姿勢制御はできるけど
870(1): 2025/09/01(月) 10:03:12.65 ID:i6m92JMR(1/5)調 AAS
>>865
それはF8Fみたいな奇形的進化を遂げた戦闘機だけね
シーフュリーやP-51Hはそう言う構成ではない
871(1): 2025/09/01(月) 12:13:42.73 ID:aJY773+Z(1)調 AAS
96式艦戦は97式戦闘機に模擬空戦では完敗してたし(あくまで艦戦だからって言い訳はできたみたいだけど)
戦闘機開発という意味では三菱って言うほど有能だったんだろうか?
零戦だけよね?
烈風は試作機でハ43積んだのは性能出てたというけど実戦したこともないし
872: 2025/09/01(月) 13:02:13.87 ID:i6m92JMR(2/5)調 AAS
>>871
そもそも97戦自体が開発時に96艦戦を参考にしてる、96艦戦が無ければ97戦は存在し得ない訳で
両者を中島の三菱に対する技術上の優越を示す指標と考えるのには無理がある。
むしろ中島の方が、一式戦にしても二単にしても四式にしても、
「凄く良い(けど)」と言う但し書きがついて回る感じで、
戦闘機の開発能力では劣っていたんじゃないかなと自分は思うな。
贔屓の引き倒しのある中島の技師をして、出力で勝る一式戦Ⅲ型で火力以外は零戦を抜いたと大喜びしてるけど、
逆に言えばⅢ型までは零戦を超える事が出来なかったと自白してるようなもんだし
火力増大のために飛行性能を切り捨てた零戦に相手に「火力以外」勝ったとか言うのはかなり空しい自慢だと思う
873(1): 2025/09/01(月) 13:20:41.04 ID:i6m92JMR(3/5)調 AAS
あと戦闘機限定じゃないけど中島は、
当時東アジア最大の航空機メーカーであったにも関わらず、
どうにも双発機が極度に苦手っぽく見える
874: 2025/09/01(月) 13:52:24.43 ID:MVAsuyls(1)調 AAS
>>870
F8Fは推進力で曲がれるような戦闘機じゃないぞ
所詮レシプロの推進力だからな
単に零戦が旋回能力を発揮できない速度で維持旋回できるというだけ
875: 2025/09/01(月) 16:32:35.62 ID:6ep3CmPw(1)調 AAS
>>873
戦闘用だと月光と呑龍かね
876: 2025/09/01(月) 18:27:44.33 ID:BPyzb0ja(1)調 AAS
海軍の96艦戦、陸軍は97戦
乗ってた人はほぼ総じてガッチリ硬い戦闘機だったと言うね
初動が凄く速いんだとか
877: 2025/09/01(月) 19:00:03.80 ID:Eo2wS4Kl(1)調 AAS
九七戦も九六艦戦も可変ピッチプロペラなので加速する時はスロットルを全開にして操縦桿を押すだけ
零戦や隼以降は恒速プロペラなので回転数を上げてからスロットルを開かないとエンジンがぶっ壊れる
単に操作手順の違い
878(1): 2025/09/01(月) 19:42:58.10 ID:T4O/92ii(1/2)調 AAS
零戦52型乙と隼3型で模擬空戦したら隼3型有利でいいんだよね?
879: 2025/09/01(月) 20:56:15.78 ID:8vH95CFH(1)調 AAS
同じ時期だから、照準器等のスペックにあらわれない性能も、差はないだろうしな
880: 2025/09/01(月) 21:21:39.88 ID:T4O/92ii(2/2)調 AAS
大戦末期に調子乗って低空で地上銃撃してた米軍機相手なら
隼や零戦の方が有利なはずなんだけどな
もはやパイロットの質の問題がデカかったんだろうが
881: 2025/09/01(月) 22:03:06.12 ID:i6m92JMR(4/5)調 AAS
>>878
両者の速度は大差なく、
52丙でもキ43Ⅱ型と上昇力は大差ないので、
それぞれよりマシな52乙とキ43Ⅲの間の上昇力も
決定打になるほどの差があったかどうかは微妙なところ
キ43Ⅲ型が統一懸架装置をつけてたら逆転しちゃう程度かも知れない
横転性能は両翼に重量物のないキ43Ⅲが勝るかも・・・程度かなぁ
無論それでも、キ43Ⅲ優位であったと考えるのが
現在得られる情報のなかで最も妥当な判断ではあろうけど
882: 2025/09/01(月) 22:26:12.71 ID:xdWy8CQh(1)調 AAS
翼根翼厚18%、主輪カバー無しと、設計が古すぎるキ43?はゾンビ戦闘機
883: 2025/09/01(月) 22:29:43.85 ID:i6m92JMR(5/5)調 AAS
何がアレかって、散々重いだの空中性能が悪化しただの、
以前の零戦と同じ感覚では操縦できないだの海軍パイロットから散々散々言われた52丙の重さは、
自重も全備もキ43Ⅱとほぼ同じと言うね・・・
両翼の機銃の重さと突き出した銃身が悪かったのだろうか
884: 2025/09/01(月) 22:58:15.99 ID:WfiMCh1W(1)調 AAS
坂井三郎さんが「空戦に入る時はプロペラピッチを固定にする」と語ってた記録を読んだ気がする。
スロットル操作で加速をコントロールするためだろうか。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.224s*