【零戦】日本海軍機のスレ【烈風】 (975レス)
【零戦】日本海軍機のスレ【烈風】 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
1: 名無し三等兵 [] 2025/06/04(水) 11:13:42.64 ID:GefPBqkP 日本海軍機のスレです 世傑ソースのニワカの書き込みは禁止です http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/1
847: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/27(水) 08:00:01.94 ID:essqHRoK ここは日本海軍機のスレ 打通なんちゃらは、陸軍航空とかの別スレへ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/847
848: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/27(水) 08:06:05.74 ID:6vRYU5UJ >>846 >小銃も開発できなかった土人と比較しても意味が無い https://x.com/xuejianosaka/status/1850767571928465494 薛剑XueJian @xuejianosaka オランダのCWTSライデンランキング2024によると、科学論文数が最も多い上位10大学のうち8つは中国の大学だ。 https://i.imgur.com/dycHIbO.png http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/848
849: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/27(水) 10:41:56.60 ID:7L5erow1 >>847 ダツオ除けで海軍機スレ立ててるのにゆう事聞かないんだよね、バカだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/849
850: 名無し三等兵 [] 2025/08/27(水) 10:44:31.17 ID:7L5erow1 >>848 中国の大学の回線から欧米のサイトが自由に閲覧できないから、スマホでアクセスしてコピーしたパクリ論文だらけなんだよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/850
851: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/28(木) 17:08:31.50 ID:hIsc6z+0 >>844 フルカン二段もあれば真っ当な二段二速もあるよ(あるとは言ってない) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/851
852: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/29(金) 11:27:02.64 ID:JYVT4Ak8 紫電(事実上の再設計で改になる前)って評判低いな 制式採用されたのが不思議なくらい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/852
853: 名無し三等兵 [] 2025/08/29(金) 12:11:19.65 ID:iTjB0Vvp 陸軍のキ84が高評価だったから機種統合で押し付けられないため http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/853
854: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/29(金) 12:23:37.75 ID:ASCwkfOF 前線で使用されるまで不具合が目立たなかったからだろう 陸軍も遥か南方まで三式戦送って使ったくらいだし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/854
855: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/29(金) 14:52:00.61 ID:Z+kGMoXU >>854 ニューギニアからP-38対策に送って欲しいと矢の催促を受けても 信頼性の問題から見送られた二式単座戦闘機と言う機体が存在する http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/855
856: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/30(土) 16:15:06.30 ID:jqSjkbwS 紫電も一撃離脱に徹すれば20ミリ4門でそれなりに戦えたのでは? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/856
857: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/30(土) 16:33:37.71 ID:DMkALXQ5 実際フィリピンでは・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/857
858: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/30(土) 16:36:23.58 ID:Qdy9jLrL 長時間の空戦は不利と書かれてるから 米軍機にパワー負けしてるっぽい そんな状態で一撃離脱を維持するのは難しいかと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/858
859: 名無し三等兵 [] 2025/08/30(土) 18:05:59.03 ID:RuTBuuXQ 生産機数からして紫電改は残り1年とはいえ450機しか生産されていない 対する四式戦闘機は残り1年で3500機 隼3型は残り1年で1500機 これが現場の声を代弁している http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/859
860: 名無し三等兵 [] 2025/08/30(土) 19:49:27.12 ID:siKo1Plq 疾風は一撃離脱に戦法変えたパイロットからは肯定的な意見も普通にあるけど 紫電って肯定的な意見を見た記憶がないんだけどあるのかな? 空戦性能もあれだけど二段式の引き込み脚が野戦飛行場だと事故りまくったとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/860
861: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/30(土) 21:41:30.51 ID:2qa8ATBS 上坊さんのムスタングと戦うなら四式戦闘機より一式戦を選びます負けないみたいに紫電より零戦の方が普通に強そう 岩本さんは雷電乗ったら零戦の方が良いて感想だったらしいけど紫電でもそうなってたかもな零戦も52後期の頃は急降下限界も740キロまで耐えられて780キロのコルセアと遜色なくなってるし旋回性能はいいから全てで負けてる紫電より零戦の方が生き残れる可能性はありそう ドイツもフォッケウルフが重量増加であまり性能向上しなくなり大戦後半になると全てで負けて爆撃機メインでは活躍したけど米戦闘機には苦戦したしまう一方Bf109は上昇力だけは米軍機より上だったから最後まで侮れない敵だったようになにかしら特化してるもんあると強い気はするね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/861
862: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/31(日) 11:44:35.88 ID:XlR4IQfN パイロットの経験談は貴重だけど 生存バイアスがかかってないか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/862
863: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/31(日) 13:20:21.98 ID:vDgYiBP1 むじる紫電の良いエピソードって初めて見た菅野直の部下が「これは菅野隊長そっくりやな」ってみんなでワイワイ言ってたことぐらいじゃないか 全長短くて寸胴で正面からは迫力ある中翼でっていう一一型がそう言われたのがなんか好きになるエピソード ずんぐりむっくりで喧嘩っぱやいミニゴリラだった菅野直そっくりだと http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/863
864: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/31(日) 15:57:16.59 ID:nwsZ1KyZ 紫電はズングリで戦場だとグラマンとよく誤認されて敵味方混乱したらしい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/864
865: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/31(日) 16:33:28.49 ID:vDgYiBP1 最終的に機関砲で空戦する戦闘機の理想って小さくて超剛性の機体に大パワーの単発機ってのに行き着く 機敏に初動して推力も使ってグイグイ曲がる、縦にも横にもグイグイ曲がる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/865
866: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/31(日) 19:11:44.11 ID:nr41xL/o >>864 F4Fと誤認されやすかったみたいですね >>865 F8F最強ってことで 紫電に開戦当初から一撃離脱多用してた岩本徹三乗せてもダメだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/866
867: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/31(日) 19:27:10.63 ID:8/ssXHVA 中翼であのデカいフィレットというだけで駄作なのは納得 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/867
868: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/31(日) 19:36:19.65 ID:EhHOILTG 無茶振りにこたえて作った強風が思ったより作ってもらえなさそうなんで 仕方なくできるかぎり強風流用して陸上戦闘機を、という回り道をしたからなぁ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/868
869: 名無し三等兵 [sage] 2025/08/31(日) 22:51:27.74 ID:nwsZ1KyZ 推進力で曲がれるなら米軍機が格闘で零戦に太刀打ちできないなんて事にはならないんだよね・・・ 現在のジェット戦闘機みたいな推進力ならベクターノズルで姿勢制御はできるけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/869
870: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 10:03:12.65 ID:i6m92JMR >>865 それはF8Fみたいな奇形的進化を遂げた戦闘機だけね シーフュリーやP-51Hはそう言う構成ではない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/870
871: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 12:13:42.73 ID:aJY773+Z 96式艦戦は97式戦闘機に模擬空戦では完敗してたし(あくまで艦戦だからって言い訳はできたみたいだけど) 戦闘機開発という意味では三菱って言うほど有能だったんだろうか? 零戦だけよね? 烈風は試作機でハ43積んだのは性能出てたというけど実戦したこともないし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/871
872: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 13:02:13.87 ID:i6m92JMR >>871 そもそも97戦自体が開発時に96艦戦を参考にしてる、96艦戦が無ければ97戦は存在し得ない訳で 両者を中島の三菱に対する技術上の優越を示す指標と考えるのには無理がある。 むしろ中島の方が、一式戦にしても二単にしても四式にしても、 「凄く良い(けど)」と言う但し書きがついて回る感じで、 戦闘機の開発能力では劣っていたんじゃないかなと自分は思うな。 贔屓の引き倒しのある中島の技師をして、出力で勝る一式戦Ⅲ型で火力以外は零戦を抜いたと大喜びしてるけど、 逆に言えばⅢ型までは零戦を超える事が出来なかったと自白してるようなもんだし 火力増大のために飛行性能を切り捨てた零戦に相手に「火力以外」勝ったとか言うのはかなり空しい自慢だと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/872
873: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 13:20:41.04 ID:i6m92JMR あと戦闘機限定じゃないけど中島は、 当時東アジア最大の航空機メーカーであったにも関わらず、 どうにも双発機が極度に苦手っぽく見える http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/873
874: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 13:52:24.43 ID:MVAsuyls >>870 F8Fは推進力で曲がれるような戦闘機じゃないぞ 所詮レシプロの推進力だからな 単に零戦が旋回能力を発揮できない速度で維持旋回できるというだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/874
875: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 16:32:35.62 ID:6ep3CmPw >>873 戦闘用だと月光と呑龍かね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/875
876: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 18:27:44.33 ID:BPyzb0ja 海軍の96艦戦、陸軍は97戦 乗ってた人はほぼ総じてガッチリ硬い戦闘機だったと言うね 初動が凄く速いんだとか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/876
877: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 19:00:03.80 ID:Eo2wS4Kl 九七戦も九六艦戦も可変ピッチプロペラなので加速する時はスロットルを全開にして操縦桿を押すだけ 零戦や隼以降は恒速プロペラなので回転数を上げてからスロットルを開かないとエンジンがぶっ壊れる 単に操作手順の違い http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/877
878: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 19:42:58.10 ID:T4O/92ii 零戦52型乙と隼3型で模擬空戦したら隼3型有利でいいんだよね? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/878
879: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 20:56:15.78 ID:8vH95CFH 同じ時期だから、照準器等のスペックにあらわれない性能も、差はないだろうしな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/879
880: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 21:21:39.88 ID:T4O/92ii 大戦末期に調子乗って低空で地上銃撃してた米軍機相手なら 隼や零戦の方が有利なはずなんだけどな もはやパイロットの質の問題がデカかったんだろうが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/880
881: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 22:03:06.12 ID:i6m92JMR >>878 両者の速度は大差なく、 52丙でもキ43Ⅱ型と上昇力は大差ないので、 それぞれよりマシな52乙とキ43Ⅲの間の上昇力も 決定打になるほどの差があったかどうかは微妙なところ キ43Ⅲ型が統一懸架装置をつけてたら逆転しちゃう程度かも知れない 横転性能は両翼に重量物のないキ43Ⅲが勝るかも・・・程度かなぁ 無論それでも、キ43Ⅲ優位であったと考えるのが 現在得られる情報のなかで最も妥当な判断ではあろうけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/881
882: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 22:26:12.71 ID:xdWy8CQh 翼根翼厚18%、主輪カバー無しと、設計が古すぎるキ43?はゾンビ戦闘機 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/882
883: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/01(月) 22:29:43.85 ID:i6m92JMR 何がアレかって、散々重いだの空中性能が悪化しただの、 以前の零戦と同じ感覚では操縦できないだの海軍パイロットから散々散々言われた52丙の重さは、 自重も全備もキ43Ⅱとほぼ同じと言うね・・・ 両翼の機銃の重さと突き出した銃身が悪かったのだろうか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/883
884: 名無し三等兵 [] 2025/09/01(月) 22:58:15.99 ID:WfiMCh1W 坂井三郎さんが「空戦に入る時はプロペラピッチを固定にする」と語ってた記録を読んだ気がする。 スロットル操作で加速をコントロールするためだろうか。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/884
885: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 03:16:11.87 ID:7l9TyQQf 零戦のプロペラピッチコントロールにはピッチの固定なんて機能は無い 空戦に入る前にコントロールレバーをフルフォワードにセットしてエンジン回転を最大にしておくだけ そうしないと急激にスロットルを操作するとエンジンが壊れる ドイツはスロットル連動ピッチコントローラーを使ってて英米はあとから真似した http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/885
886: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 03:24:39.71 ID:7l9TyQQf この話何回も書いたな 知らん奴がそんなに多いのか・・・次のネタにするかw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/886
887: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 03:36:04.46 ID:1ZuGgjCp >>883 評価高い隼IIIとあの武装の差で自重100キロくらいしか変わらんのだよね・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/887
888: 名無し三等兵 [] 2025/09/02(火) 06:58:18.24 ID:LmgpFNCp なるほど、記憶違いだったか ピッチコントロールフルフォワードとは、CVTの自動車で追い越し前にパドルシフトでシフトダウンさせるようなものかな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/888
889: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 10:13:31.11 ID:gmzL0kGt 自重 零戦 21型1754? → 52型乙1912? →52型丙 1970? 隼 1型1580? → 3型 2040? 自重だけだと零戦は52型丙でも216?しか増えてないのな 隼は460?増えてる 52型丙の場合自重に機銃は含まれないから増やした13ミリは関係ないので後は機体強度の強化と防弾関係の増加分? 隼は何が理由でこんなに増えたんだろうか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/889
890: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 11:16:46.62 ID:lq2Z/BH0 定速プロペラはプロペラのピッチを変更する事でエンジンの回転数をコントロールものだから そもそも車にそんな機能が無い 自動車なんかに置き換えて考えようとする奴は一生理解できないw 恐ろしい事に実際に飛行機を操縦してたパイロットですら理屈を理解してる人が少なかったというw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/890
891: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 11:29:57.28 ID:i3C2tKw7 疾風、Fw190、P-51が横に並んでヨーイ丼で加速競争してたな荒蒔さんだっけ? エンジン全開時は巡航時の3〜4倍の燃料消費率 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/891
892: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 12:22:05.24 ID:9B+jl9ox 日本機のスペックは30分運転可能な公称馬力でのもの 欧米の方は数分間しか使えない緊急戦闘馬力 欧米機のブースト圧は何種類もあって分かりにくい http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/892
893: 名無し三等兵 [] 2025/09/02(火) 12:44:07.69 ID:CeU51Hva 日本降伏は原爆では無くソ連参戦、かつソ連は聯合国の一員として対日参戦したと、何度も何度も念を押しておく! ソ連はなぜ、1945年8月に北海道を爆撃しなかったのか https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1565258375 ↑ このスレ、馬鹿発見機として大いに機能しただろう? 東京大空襲や広島長崎の現場投下で日本が無条件降伏したと、まだそんな馬鹿なこと言ってる奴居る? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/893
894: 名無し三等兵 [] 2025/09/02(火) 12:48:05.51 ID:CeU51Hva 誤解無きよう言っておくと、戦争遂行手段としての戦略爆撃の役割を否定するわけではない! ソ連はなぜ、1945年8月に北海道を爆撃しなかったのか https://itest.5ch.net/mevius/test/read.cgi/army/1565258375 そこで赤軍が対日戦略爆撃を敢えてやらなかったことについて、米軍と比べてどんなもんだ? (単なる実力の差といえばそれまでカモ) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/894
895: 名無し三等兵 [] 2025/09/02(火) 15:26:49.81 ID:LmgpFNCp 車のトランスミッションとまるで同じ役割だね。 車の発進時は駆動輪を低回転させる必要があるが、エンジン出力は低回転では出ない。 そこでトランスミッションが駆動輪とエンジンの回転数差を大きくする。 高速走行時は駆動輪を高回転させる必要があるが、回転数差が大きいままだとエンジンが高回転になりすぎるので、トランスミッションが回転数差を小さくする。 この回転数差変更を無段階で行うのがCVTで、定回転プロペラに相当する。 昔のマニュアルトランスミッションのように変速に段があるものもある。 黎明期の飛行機のプロペラピッチも段階で変更するものがあったそうだ。 更に始源の固定ピッチプロペラに相当するのは、車では変速無しとなるが、現代の多くのEVがそうなっている。 電動機は低回転からトルクが出て、そこそこ高回転まで使えるので、変速機による伝達ロスを嫌ってそうしているそうな。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/895
896: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 16:14:28.20 ID:lq2Z/BH0 >>895 全然違う 車のトランスミッションはエンジンの回転が上がると一緒に回転が上がる CVTだろうがエンジンの回転は速度と共に上がる 定速プロペラは設定した速度でエンジンが回り、速度が上がるとピッチが変わるだけで回転数は変わらん 車のミッションと同じとかオツムが弱すぎw http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/896
897: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 16:30:37.50 ID:1ZuGgjCp なんで最後の行を書いちゃうんだろうなぁ('ω'`) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/897
898: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 17:09:11.17 ID:c12goF3R 2ch民だからさ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/898
899: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 17:44:29.46 ID:7l9TyQQf まあ分かってるとは思うが 回転数が保証されるのはプロペラピッチの可動範囲内だし、作動ラグで回転数の変化も出る http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/899
900: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 17:47:09.68 ID:QKKqwLKG 結局21型で防弾もない状態で最適化された戦闘機だから 22型でエンジン出力上げるくらいまでならよかったが 52型でまた翼端切って武装も強化して防弾もつけてってなって行くと 隼より悪影響出やすかったってことかな? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/900
901: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 18:06:46.11 ID:1ZuGgjCp まあ三二型あたりが出てきた時点で戦局はもう決まっちゃってましたからねぃ 三二型が一番好きなんだけど賛同者いなくてかなし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/901
902: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 18:09:31.36 ID:c12goF3R 三二型は翼端処理が悪くてスタイルも性能も損じた欠陥品 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/902
903: 名無し三等兵 [] 2025/09/02(火) 18:38:24.05 ID:FQka/N2O 零戦は金星積んだ五四型をさらに主翼1m短くしたら面白そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/903
904: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 18:45:17.13 ID:h+imP9S7 32型は大刀洗で見たけどやっぱなんというか微妙だよな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/904
905: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 18:49:14.34 ID:YxqS8PBP 横転性能は秀逸だぞ 日本軍パイロットは、あんまり横転を使用しなかったっぽいが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/905
906: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 19:19:45.28 ID:FQka/N2O 雷電が横転速かったんだっけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/906
907: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 19:36:40.50 ID:7l9TyQQf 横転速度が必要なのは真後ろに追従されてブレイクする時だから、速度を合わせず突っ込んでくる米軍機相手には 横滑りでやり過ごす方が生存性が良かったんじゃないかね 逆に自分が敵機を追従してる時はブレイクされるのでハイヨーヨー一択だし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/907
908: 名無し三等兵 [] 2025/09/02(火) 19:37:55.58 ID:LmgpFNCp 車の免許無いのかな? CVT車は条件によってエンジン回転下げながら加速するよ。 速度計と回転計で明らか。 内燃機関が使用できる回転範囲内で仕事をさせる機構という点で同じだと言っている。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/908
909: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 19:52:07.07 ID:AjlLzIqN 状況によっては似たような挙動をするから同じ仕事をする機構だという主張は詭弁じゃないかな 定速プロペラの仕事はエンジンの回転を一定に保つためにピッチを変える事なんだから 車にはそんなモノは無いとかしか言えないという話しが正しいだろう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/909
910: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 19:54:18.64 ID:Xla3fr9i 日本機が兎に角横滑りするもんだから P-38が2機一組で1機が射撃を担当、 もう1機が横滑りの予想位置を照準して待機なんて戦術もあったそうな 常に頭をアップデートしてないと生きていけない世界 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/910
911: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 19:59:16.43 ID:7l9TyQQf >>910 横滑りさせるのは本当の進路を誤魔化して命中予想位置を分からなくするためなので、予想位置を照準が そもそも無理だ思われ・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/911
912: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 20:02:55.26 ID:Xla3fr9i >>911 うーむ、でもむかし読んだ本に書いてあったがな 一旦保留 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/912
913: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 20:14:44.33 ID:emwrnLhE 推力式単排気管って付けるだけで効果出るのに一部の例外除いて米軍機が採用してないのは そんなものなくてもエンジン馬力出てるし速度も問題ないってことだったのかな? F6F5なんかが採用すれば630キロ出そうだけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/913
914: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/02(火) 20:21:29.02 ID:ccOIlWvY 【いま日本で行われているジェノサイド】 戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている 日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ 日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ 朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ 国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない 新聞、出版社、司法、テレビ局、音楽家、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み 日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている 奴らに「左翼」という言葉はやめよう、「朝鮮系帰化人」と呼ぼう まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう 国際的にも一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている そうなると帰化朝鮮家系の人間に支配されたメディアは差別だと言うだろう、しかし現段階でも与野党問わず 多くの政治家が帰化系朝鮮人だ 暴動を起こさなければならないのは「日本人の側」だ、日本人は帰化朝鮮系の人間に 「主権の侵害」を受けているのだから 帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い新興企業として成功させる、または既存の会社組織で帰化系がトップに居座り 管理職を帰化系のみで固め、会社を乗っ取る、一度帰化系に乗っ取られたら終わりだ 日本は日常でも堂々と「何系日本人」であるかを確認できる社会にすること、ないしは名前で判別できるようにすること 帰化朝鮮系だと隠し政治家、報道関係者、会社の上司、音楽家、裁判官、企業のトップ、声優に居座ることを許さない社会にしよう 現状では帰化系が日本人のふりをして主要な地位に納まり、朝鮮人が日本民族を滅ぼそうとしている 芸能人、アナウンサー、コメンテーター、五輪代表含むスポーツ選手に日本人はほぼ皆無、『帰化朝鮮系』だ、日本人のふりをさせるな!! アメリカ人による朝鮮系を使った日本国の隷属と、朝鮮人による日本人を対象とした「民族浄化」が行われていることを 国際社会やアメリカ人にも訴え広めよう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/914
915: 名無し三等兵 [] 2025/09/02(火) 22:00:45.38 ID:LmgpFNCp >>909 例え話に完全な一致を求めるのはナンセンスに思うよ 自動車は飛行機に比べてエンジンの回転数を変える範囲が大きい。 しかし、いずれも回転を一定の範囲に収める必要があって、そのための可変ピッチプロペラであり、トランスミッションである。 定性的に言えば同質と言えるので、例え話として使えると言うことだよ。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/915
916: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 03:50:05.18 ID:VBtGN3pI トランスミッションと全く同じ機能を持ってるのは変速式過給器で、例え話として言うのなら 車には無いエンジンの回転を制御する機能という説明しかないと思う http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/916
917: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 06:45:54.05 ID:hHa6g2kl 複座戦闘機の後席機銃手って戦闘機機動するなか良く狙いつけられるな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/917
918: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 07:38:17.80 ID:VOZgdH+b >>915 認識が間違ってるという説明をしてるのに例え話だからいいとか意味不明だろう そんな馬鹿な事言ってるから機械音痴になるんだよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/918
919: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 12:38:11.79 ID:MP5NthAg 英米だと、ジャイロ照準器とか実用化されてたけど 日本軍にはなかったからな 勘と経験で狙って当てるんだからパイロットってのは選ばれた人種なんだな、と http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/919
920: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 13:14:32.61 ID:NrQLpkUR 米軍に「日本のパイロットは射撃が下手」ってベテランぞろいだったソロモン戦の頃ですら言われてたからね 更に弾道がブレブレの一門60発しかない20ミリ1号機銃じゃ相当近づかないと当たらない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/920
921: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 13:29:06.64 ID:VOZgdH+b 当時のジャイロ照準器は追従射撃くらいしか役に立たないから単に弾数が多くてばら撒ける方が 当て易かっただけだろう 7.7mmで穴だらけにされて戻った米軍機は多いし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/921
922: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 13:43:44.70 ID:ajU7xo8A 零戦も52乙の時点で機首2門13ミリにしてりゃよかったのでは 丙で翼に13ミリ2門追加してたけど命中率がダンチでしょ機首と翼じゃ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/922
923: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 13:57:22.63 ID:Phi7ZeMM >>920 なのと弾道特性と弾数の事もあって20ミリ当たっても米軍機は頑丈で落ちねえ!! っていう回想って実は当たってないんじゃなんじゃねえのかって長年思ってる('ω'`) そういや隼のホ103の威力が高かった事を示す例として撃たれた米軍パイロットか 誰か知らんが20ミリが当たった!って報告したってのがよく引用されるけど、 何の弾が何発当たったってそういうの数えてたんけ? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/923
924: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 14:04:12.92 ID:ajU7xo8A 翼内機銃なら多数でバラマキってのは結果が証明してるしな 米軍の12.7ミリ6〜8が正解 翼内の20ミリ2門で予科練出たての若いパイロットが敵機撃墜するのは無理がある http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/924
925: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 17:33:49.92 ID:VOZgdH+b 敵機が戦闘機の本分の格闘戦捨てた時点で双方の被弾率が著しく下がって、結果被弾に弱い零戦の 被害比率が増えるのは自明の理ってヤツだ 奇襲以外で近接射撃がゆるされないほど零戦が強すぎたんだよ! http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/925
926: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 18:05:29.72 ID:GzhWdsgi 戦い方は常に進化する そもそも一撃離脱戦法自体は開戦時でも珍しい物でもなかった ただ英米軍が日本機を侮って格闘戦に引き込まれて撃ち落されてただけ あの時代リアルに黄色人種がまともな戦闘機作れるはずがないと信じられてたから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/926
927: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 19:02:30.30 ID:c7AESmkh 進化して一撃離脱になったんじゃなくて、零戦に勝てないから一撃離脱になったんだけどな 最終的に格闘で勝てない戦闘機は役目を完全には果たせない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/927
928: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 19:07:47.07 ID:30zNB8+Z >>927 頭悪すぎじゃないさすがに?w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/928
929: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 19:11:49.49 ID:VOZgdH+b 米軍が敵機撃墜より遭難の方が多い時点で真実だからw 一発で火を噴くと云われる相手でその体たらくが一撃離脱w http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/929
930: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 19:12:43.37 ID:Phi7ZeMM 戦争後半は舐めプして日本機相手に格闘戦挑んでたってここで聞いたことあるんすけど 搭乗員の回想見るにそんな話見ないっすね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/930
931: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 19:15:25.73 ID:VBtGN3pI 見越し射撃で簡単に当たるなら必死で相手の後ろ追いかけまわしたりしないから(;^ω^) http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/931
932: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 19:37:42.84 ID:30zNB8+Z F6FみたいにM2を6門(各400発)で撃ちまくる方がそりゃ有利だわな 特に日本の海軍機は防弾があれだし 零戦の二号機銃は2門(各125発) 当たれば威力は絶大だが当たらないんだからどうしようもない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/932
933: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 19:57:24.58 ID:VOZgdH+b 米空母からポイポイ捨てられる損傷機の映像を見れば普通に当たってるけど空母まで戻ってくるのは多いな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/933
934: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 20:02:41.56 ID:c7AESmkh 20mmなら空中分解だが陸軍の12.7mmだとすぐ落ちるのは少ないだろ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/934
935: 名無し三等兵 [] 2025/09/03(水) 20:14:14.32 ID:oNg7C46G “源田の剣”を読むといいよ。 確実に99式2号銃弾を複数喰らった機体が空母に生還してる事例が説得力をもって記載されている。 Kindleで簡単に読める。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/935
936: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 20:18:04.85 ID:ttrTbDf/ >>922 もう散々既出で、ここの住人の大半にとっては常識だと思うが、 3式13mmは全長が長過ぎて零戦の機首には収まり辛いんだよ。 52乙とかの機首13mmは機銃の尻がパイロットの肩付近まで来てて操縦の邪魔になってた。 これが2門だともはや乗り込みや緊急時脱出が困難になるレベル。 ちなみに陸軍のホ103なら3式13mmより全長が26cmくらい短いので 零戦の機首にも2門収まると考えられるが 悲しいかな帝国陸海軍に航空機関銃を融通しあう習性はなかった。 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/936
937: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 20:22:28.49 ID:30zNB8+Z いくらでも作り分けできそうな工業力に余裕のあるアメリカが ほぼM2で統一してたのに工業力に余裕のない日本が 馬鹿みたいに機銃作り分けたりDB601のライセンス陸海で別々に契約したり http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/937
938: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 20:41:39.72 ID:ttrTbDf/ 3式13mmはM2と同じく威力の割りに図体がデカくて重い駄作なので 実のところホ5ともサイズ重量が大差ない。 52乙並みの窮屈さに耐えるなら、零戦の機首にホ5を1門積んで 20mm3門と言う構成もたぶん可能だった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/938
939: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 20:53:05.19 ID:jF3smftL ジェット戦闘機全盛時代の幕開けの、F86ですら12・7ミリというのはさすがに非力だっただろうに… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/939
940: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 21:28:13.99 ID:hHa6g2kl 超音速機でもやっぱり戦闘機は機関砲で撃墜でしょみたいな感じの時代けっこう好き http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/940
941: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 22:17:33.52 ID:VOZgdH+b >>937 炸裂弾も使えない.50calは他にロクな銃がなかったから作動不安を我慢して仕方なく使ってた だいたいライセンス生産した熱田と川崎が別々にライセンス契約したのは当たり前なのに 何で陸海軍がライセンス契約するなんて勘違いしたのか http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/941
942: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 22:19:48.17 ID:jF3smftL DB601の件は、当時開発に関わった人達の回想でもでてくるから、よく知られた話だったらしいが 考えてみれば、生産会社ごとにライセンスを取るなんて普通のことだよな… 陸海軍対立に嫌気がさした誰かが流した話なのかねぇ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/942
943: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 22:34:52.87 ID:c7AESmkh 昔は反日工作でブサヨ作家が書いた妄想小説が史実として語られてたからだろう 従軍慰安婦だのホラの山の一角に過ぎんよ 馬鹿は今でも信じてるが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/943
944: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 22:58:05.76 ID:2vjesV+Z >考えてみれば、生産会社ごとにライセンスを取るなんて普通のことだよな… 馬鹿だろこいつ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/944
945: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/03(水) 23:16:44.80 ID:HyLVJJpn 組織としてライセンスを取る方法もあるけど もともとは陸海軍ともに愛知にDB601を作らせる気で 愛知の生産力が足りなくて慌てて川崎にもライセンスを取らせた経緯だから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/945
946: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 00:09:27.69 ID:pB+WZcig 陸軍も海軍も工廠を持ってるんだからライセンスを買って生産することはある 全く別の民間会社が同じメーカーのライセンスを取って生産するなら当然個別にライセンス契約が必要 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/946
947: 名無し三等兵 [] 2025/09/04(木) 04:11:47.84 ID:6nq8GASf 7.7と20ミリ1号しかなかった開戦時は罪深い 陸軍は7.7だけ 零戦は20ミリ4門の甲型 7.7と20ミリの乙型 7.7×6の型 の三種製造すればいいのに 旋回機銃は13ミリと20ミリは重くないのかな?SBDの連装7.7も http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/947
948: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 08:34:42.31 ID:WQCBoe2h 20ミリ4門の零戦作るとなると明らかに強度不足だろう 零戦ならホ103を機首2門、翼2門で4門積めばなぁ ちょうど米軍が新型機出してきた頃にはマ弾も改良されて威力増すし 日本もシナ事変の時点で軍需省作ってエンジンも機関砲も絞り込んでれば効率的な生産できただろうに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/948
949: 名無し三等兵 [] 2025/09/04(木) 10:50:05.79 ID:6nq8GASf ホ103の量産化は昭和18年でしょ すでに遅し 20ミリ4門は62型みたいに強度を上げる ついでに爆弾搭載可能にすればいいんだな http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/949
950: 名無し三等兵 [] 2025/09/04(木) 10:53:06.28 ID:6nq8GASf 開戦を17年4月に先送りすればいいんだね とりあえずフィリピンとハワイ攻撃しない 最小限の南方資源確保だけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/950
951: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 11:50:05.91 ID:FSOA5Xt2 アメリカに無謀な喧嘩を売らないのなら、ブローニングを素直に買えばいいと思う 結局、恒例の陸海軍別々でブローニングをコピーやってるぐらいなんだから http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/951
952: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 11:56:13.91 ID:n3tkGCAY >>947 戦局の重要な場面はあんま当たらない20ミリを速攻で撃ち尽くして 7.7㎜2門でグラマン落とそうとしてたんだからそりゃ米軍機はなかなか落ちないってなるよね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/952
953: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 12:10:28.94 ID:za8VnU8U ホ103は1941年には量産始まってる 改良型マ弾と勘違いしてるなら昭和18年で間違ってないが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/953
954: 名無し三等兵 [] 2025/09/04(木) 14:46:32.36 ID:6nq8GASf 20ミリ4門零戦はB17対策と緊急爆戦出撃と潜水艦対策 SBDをライセンス生産すべきだった http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/954
955: 名無し三等兵 [] 2025/09/04(木) 14:48:37.94 ID:6nq8GASf SBD M2 40ミリ機銃 プロペラ これをライセンス生産 見返りに満州樺太朝鮮台湾にアメリカの資本を入れる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/955
956: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 14:55:50.84 ID:x5zYGwxq >>948 零戦を20mm4門にする計画は存在したはず 3式13mmと1号銃で重さは大差ないから 翼を抜本的に再設計してスペースを確保すりゃ普通に載るよ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/956
957: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 15:02:27.44 ID:hTRJQBB4 >>956 その上の奴の書き込みだと21型の時点で20ミリ4門だろうから 強度上げて重量増えれば根本的に零戦の利点が失われる http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/957
958: 名無し三等兵 [] 2025/09/04(木) 15:30:25.24 ID:s2kkvLZG >>956 抜本的に再設計したら零戦では無いと思います http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/958
959: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 16:38:03.26 ID:wLAG046B 開戦時だと20mmの弾でも数が揃わなくて心細かったのに.50cal大量に搭載して弾はどうやって調達するつもりなんだ 弾も輸入するのか? http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/959
960: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 16:43:24.60 ID:gqvJoKOu 早めに余計な機銃排除してホ103に統一してりゃって話だからね その世界線では20ミリも7.7ミリも1941年末の時点ではもう使われてない まぁ陸軍ですら小銃の弾統一できてなかったレベルなので机上の空論だが http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/960
961: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 16:50:56.02 ID:Totxc4+E 二十ミリ四門ってもろ雷電やんけ 開発しようとしてもコケて長期になりそう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/961
962: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 17:01:00.62 ID:gqvJoKOu 結局零戦の目途がおおむねついた後の戦闘機って発動機の問題に直面するのよな 誉の開発始まったのが1940年後半 さすがにこの時点で誉前提で機体開発するわけにもいかず かといって金星はまだ1000馬力の時代だし雷電も強風も1400馬力出た大型機用の火星エンジン積む羽目になった そういう意味では17試艦戦が誉指定で開発されたのは時期的にも適切というかこの時期にならないと仕方なかった感 疾風の開発も1941年の末から始まってるし http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/962
963: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 17:19:36.10 ID:x5zYGwxq >>958 翼の抜本的再設計なら充分零戦でしょ・・・ 一式陸攻は途中で層流翼に換装して高速横転性能が改善したけど それ以前と以降で別の機体なんて事はない。 零戦の翼が52丙型に至るまで切り貼り対処療法的な改造に終始したのは 零戦がじきに新型戦闘機に更新される予定の、 手間を掛けるだけの価値がない戦闘機と認識されていたからでしかないよ、 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/963
964: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 17:36:06.24 ID:N7L8hCjU 米軍は.50calの問題点は十分認識してて20mm機銃を載せようと苦労してるのに他所の芝しか見ない連中は .50calを載せたら強くなると妄想・・・ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/964
965: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 17:50:24.63 ID:gqvJoKOu >>964 お前みたいな馬鹿って結果を理解してないね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/965
966: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 18:15:05.76 ID:YEl7Eg2D 小口径で弾数を多くして長時間撃てる方が日本のパイロットには向いてるんじゃないかね http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/966
967: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 18:15:26.91 ID:x5zYGwxq M2の最大の武器は高初速による優れた弾道特性だけど ホ103はこの性能でM2に明確に劣る あくまでも20mm級の銃のサブウェポンとして考えるべき機銃だよ ちなみに3式13mmですらM2ほどの初速は出せてない http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/967
968: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 18:21:36.01 ID:x5zYGwxq >>966 F6Fの場合、各銃の弾数は400発で 全力斉射出来るのは30秒程度 紫電改の場合、各銃の弾数はやはり400発程度で 全力斉射出来る時間は50秒程度 http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/968
969: 名無し三等兵 [] 2025/09/04(木) 18:37:25.94 ID:OQv8EYkX 7.7mm12門くらいの戦闘機あれば良かったのに http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/969
970: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 19:31:19.66 ID:Totxc4+E そういう多連装小口径銃運用は、イギリスがやってるから… http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/970
971: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 19:38:29.94 ID:OQv8EYkX 戦車砲を機首1門とかも面白そう http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/971
972: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 20:31:15.80 ID:n3tkGCAY 世傑の隼搭乗員相手の談話でハリケーンが機銃を8丁だか10丁だか積んでて シャワーみたいにバアアーーーって撃ってきてねwって言ってたけど 脅威と感じてたような素振りなかったが防御力低い日本機相手じゃ効果的だった とかそういうのはないのかね? まあその談話で一番覚えてんの隼の残弾表示計がいいかげんであんなもんに 頼ってたら死ぬわwって部分だけど http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/972
973: 名無し三等兵 [sage] 2025/09/04(木) 21:57:53.61 ID:pB+WZcig >>965 結果を予想できない馬鹿はお前だろ 大量に必要になる弾薬をどうするのか、エリコン20mmとM2.50calの重量がほとんど変わらないのも知らない 零戦が.50cal二挺にしたら米軍機に効かなくてプゲラされるだけだし、六挺も載せたら機動性がた落ちで警戒もされないゴミになるだけ http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/army/1749003222/973
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 2 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.019s