[過去ログ] 【F35B艦載】いずも型護衛艦175番艦【多機能空母】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
749: 2022/01/09(日) 17:49:08 ID:HBhvRLVv(1)調 AAS
あの、日本語で…
750(1): 2022/01/09(日) 21:59:31 ID:aH0ONz+D(3/3)調 AAS
>>735
そんな事は一言も言っていないが
知恵遅れが野郎が、勝手に他人様の事をドクトリンのアップデートが出来ていないとか正規空母保有に拘泥などといい加減な事を言うな
腐れ知的障害のID:GRSIKLoYはもっと低知能に相応しい振る舞いをすべき
751: 2022/01/10(月) 00:37:37 ID:ecz8GLVc(1)調 AAS
>>750
池沼顔真っ赤すぎんよ〜
752(1): 2022/01/10(月) 18:50:41 ID:AB6J3td/(1/3)調 AAS
空母よりズムウォルト級のほうがいいよ
レーダー映らんし極音速ミサイル撃てるし
レーダー反射面積でかい空母を囮にして敵勢力圏に侵入してぼこすか主砲弾撃ち込んだ挙げ句無人潜水艇で機雷ばら蒔いて帰る
753(4): 2022/01/10(月) 19:03:54 ID:lw2GTXn4(1/2)調 AAS
>>752
海の上に不自然にレーダー波を返さない場所があると、
そこに何かしらの物体があるとすぐバレるんよ。
そんな物体、軍艦以外あり得んし。
754(1): 2022/01/10(月) 19:33:59 ID:eiQZwQkL(1)調 AAS
>>753
海も空も何も返さないってのがデフォなんだが
755: 2022/01/10(月) 19:49:51 ID:svuws38l(1)調 AAS
シークラッターも無いの?
756(1): 2022/01/10(月) 20:01:15 ID:lw2GTXn4(2/2)調 AAS
>>754
シークラッターの中に不自然にレーダー波返さない
スポットが発生するんだぞ?
757: 2022/01/10(月) 20:40:19 ID:+m/+Baib(1)調 AAS
>>756
海の水が船殻の形にへこんでてバレバレ(笑)
758: 2022/01/10(月) 22:38:04 ID:AB6J3td/(2/3)調 AAS
↑などとステルス艦の建造実績も運用実績もない国の連中が言っており
名誉ある同士諸君には海上の波の数を数える任務を与える
シベリアの木とどちらが多いかなw
759: 2022/01/10(月) 22:47:46 ID:AB6J3td/(3/3)調 AAS
>>753
たかだか全長200mちょいの空白に意識向けて気付ける暇人がどれだけ居るんだ
しかも移動する
波の切り方も既存艦よりも切れ味上で掻き乱し難くしてあるし
760: 2022/01/10(月) 23:00:46 ID:Rn8tHBC1(1)調 AAS
かつてアメリカは航空機のノウハウを艦船にも導入してステルス艦を建造したのさ
だけど海面がレーダー波を乱反射するノイズすら無い、完璧なフラットスポットを作ることで逆にステルス艦の存在を教えてしまってご破算になった
それでもズムウォルト級まで突っ走ったのがアメリカらしさだわな
761(2): 2022/01/11(火) 00:58:47 ID:WBISpRc3(1/2)調 AAS
自然なステルスなら潜水艦の方が上だしな
762: 2022/01/11(火) 01:03:07 ID:5G6PWLQw(1)調 AAS
>>761
潜水艦って深度50メートル位だと飛行機から見ると丸見えらしいよ
763: 2022/01/11(火) 02:01:24 ID:Z+b4i6Ye(1)調 AAS
流石に浅すぎる
それはさておき、実際の航海レーダー画面を見ると、スポットがどうとかそういうレベルではないので>>753には疑問符
764: 2022/01/11(火) 02:08:36 ID:v2KGvdgx(1)調 AAS
ステルス艦が欲しいなら潜水艦が既にあるのだから、水上戦闘艦のステルス化に拘る必要は無い
765: 2022/01/11(火) 13:06:52 ID:eFLeT81n(1)調 AAS
思いやり予算としてフリーダム級を生産する権利を
766(1): 2022/01/11(火) 15:08:51 ID:RkUt/cQp(1)調 AAS
久しぶりにいずもの35B発着艦の動画見たんだけど
管制室の中でも爆音なのな
来年度予算の管制室改修で視認性向上の他に防音もやるって報道あったけど
確かにあのままじゃ仕事に差し障るわ
LHDとかQEはどうしてるんだろう
てか艦橋内は他のとこも防音化しないと実運用となったら地獄なんでは
767: 2022/01/11(火) 17:30:34 ID:QI2fVc2h(1)調 AAS
>>766
そういう事も実際に導入してみて初めてわかるんだろうね
着実に一歩ずつ前進するのは良い事
768: 2022/01/11(火) 17:47:46 ID:aVdkLOdR(1/2)調 AAS
>>761
でも潜水艦は個艦防空すらままならないじゃん
哨戒機とかヘリとか飛ばれたら身動き何もできん
東側は対空ミサイル積んだりしてるけど実質眼くら撃ちで牽制にしかならん
769(1): 2022/01/11(火) 18:15:18 ID:WBISpRc3(2/2)調 AAS
哨戒機に張り付かれてるような状況というのは
ステルス艦であってもあんまり意味ないのでは?
770: 2022/01/11(火) 20:08:32 ID:2mHQGvac(1)調 AAS
艦に限らずステルスのメリットは発見されにくいが一番だが
メリットはそれだけではないと思うが
771(1): 2022/01/11(火) 21:18:27 ID:/hl2ATr9(1)調 AAS
あと2カ月くらいか…
待ちに待った「かが」の軽空母改装工事スタートするの
772(1): 2022/01/11(火) 22:26:09 ID:3/enbZ1L(1)調 AAS
>>771
甲板四角くなるですか?
773: 2022/01/11(火) 23:33:23 ID:aVdkLOdR(2/2)調 AAS
>>769
水上艦なら哨戒機にミサイル撃って追い払えるだろ
潜水艦と違って
774(1): 2022/01/12(水) 01:12:30 ID:hPW02FCF(1)調 AAS
>>772
画像リンク
775: 2022/01/12(水) 23:06:19 ID:Cn3yScJN(1)調 AAS
なんや!
もう出来とるやないか
776(1): 2022/01/13(木) 01:05:21 ID:V98nfwpg(1)調 AAS
CIWSの居場所無いのがツッコミどころだがな
777: 2022/01/13(木) 01:37:09 ID:YwoKXSyj(1)調 AAS
実際はスポンソン追加でCIWS置くと予想
778(1): 2022/01/13(木) 06:11:52 ID:fsskC+qs(1/2)調 AAS
>>776
アレは「ほーら空母じゃありませんよこんなとこにあったら邪魔でしょ?」てわざとらしく置いたやつだから今となってはもう無くてもいいかな
779: 2022/01/13(木) 09:56:34 ID:61OSVlx5(1/2)調 AAS
>>778
実際は海兵隊のF35がCIWS全然気にしなくて離陸してたし
そもそもCIWSが邪魔ってネットで言ってただけだった
780: 2022/01/13(木) 12:48:13 ID:ovv7tD8u(1)調 AAS
実際、離着陸には全く関係ない位置だし…。
781: 2022/01/13(木) 12:50:05 ID:P76gV1q8(1)調 AAS
昔は甲板を四角形にしたら重心が上がって転覆する!とか喚き散らしてた奴もいたぐらいだからな
782: 2022/01/13(木) 13:07:22 ID:VI9+whp3(1)調 AAS
いたか?
バウソナーあるからスキージャンプは無理っていう話はあったけど
783: 2022/01/13(木) 13:14:42 ID:9ZxNVaNg(1)調 AAS
滑走時にエレベーター踏むから発艦は絶対に無理派もいたな
別に真ん中通る必要ないじゃんって言ったら馬鹿にされたわ
784: 2022/01/13(木) 14:44:43 ID:6HMawbgg(1)調 AAS
全部同一人物だったりしてなw
785(3): 2022/01/13(木) 17:31:49 ID:pM82fLwt(1)調 AAS
金が掛かるからやらないだろうけど、CIWSをエレベータ式にして、
作動させる時は上に上げて、F-35B発進の際は下に下げるというのはどうなんだろうか。
786: 2022/01/13(木) 17:49:31 ID:61OSVlx5(2/2)調 AAS
>>785
CIWSの台に車輪付けてゴロゴロ移動出来るように
787: 2022/01/13(木) 18:27:10 ID:2HMuFAsG(1)調 AAS
ここはCIWSをクッションで作ってF-35がぶつかってもふんわり包み込むようにですね
788(1): 2022/01/13(木) 18:40:22 ID:R6jFKofg(1/2)調 AAS
>>785
全然滑走ルートに被らん位置なのに移動させる意味なかろう…?
789: 2022/01/13(木) 19:26:48 ID:t9fYpSZ/(1)調 AAS
あれは・・・
ppZの愉快なケンカ仲間が
初めて22DDHの台形甲板を見た時に衝撃を受け
固定翼機がナナメ滑走するとか言いだしたことが発端
CIWS、武器エレベータが邪魔やんと単純な突っ込み受けただけ
ナナメがそもそも妄想なので
現実世界ではエレベータもCIWSも邪魔にはならない
もともとジャンプ台想定の人だったんかな
しらんけど
790(1): 2022/01/13(木) 19:40:06 ID:fsskC+qs(2/2)調 AAS
>>788
発艦する時ではなく 艦載機を駐機させたり取り回す時に邪魔になるんだよ 駐車場にポールがポツンと立ってるようなもの
甲板上には出来るだけ何もないほうが運用しやすいのは米空母のデザイン変遷を見ると分かりやすいね
791: 2022/01/13(木) 20:35:57 ID:R6jFKofg(2/2)調 AAS
>>790
だって>>785が発進のときとか言ってるし…。
792(1): 2022/01/14(金) 03:52:13 ID:5/Eg6P2W(1/5)調 AAS
まさか200億もかけて艦首を作り直すとは誰も思ってなかったからな
艦橋のスレスレを攻めるか斜め滑走が敷かないと考えられてた
793: 2022/01/14(金) 04:10:15 ID:5/Eg6P2W(2/5)調 AAS
>>753
ズムウォルトに限った話じゃないし、艦艇に限った話でもないが、ステルス能力はそれ単体で透明になるものではなく、電子攻撃と常にセット
F-117が落とされたのも、EA-6Bの支援を欠いたからだ
794: 2022/01/14(金) 04:24:13 ID:YIEmAGpQ(1)調 AAS
>>774
哨戒ヘリの同時運用は難しそうだし
ヘリを3機ぐらい搭載できる護衛艦が欲しくなるね
795: 2022/01/14(金) 05:13:01 ID:5/Eg6P2W(3/5)調 AAS
stovl空母ってトンボ釣りは飛ばさなくていいのか?
796(1): 2022/01/14(金) 07:12:54 ID:Bk6QrdbY(1)調 AAS
>>792
艦首工事費は200億の一部やぞ
797(1): 2022/01/14(金) 10:42:30 ID:zBiVh0pc(1/2)調 AAS
>>796
スキージャンプ台が150億位だろうね
798: 2022/01/14(金) 11:04:15 ID:augnUdHj(1/2)調 AAS
>>797
スキージャンプ台なんかないぞ
799: 2022/01/14(金) 11:15:40 ID:ddq7GHhV(1)調 AAS
クーポン券くばるために900億だぞ
800: 2022/01/14(金) 11:43:31 ID:UKK+VQD9(1)調 AAS
新田原の35Bはどこの飛行隊に所属するの?
801: 2022/01/14(金) 12:20:49 ID:YM2VlpGX(1)調 AAS
俺、考えたんだけどUAV母機を開発するというめい目でリニアカタパルトを開発したらどうかな〜
802(1): 2022/01/14(金) 14:17:41 ID:LsmMsZwy(1/2)調 AAS
レールガンもだが米軍はリニアカタパルトはそんなに優れてたわけじゃなかったって判断してしまって
打ち切ったからな・・・
803: 2022/01/14(金) 15:07:16 ID:C5SBDbeF(1)調 AAS
カタパルトはトランプが喚いてただけだぞ
今更蒸気式とか設計変更の手間がヤバすぎる
804: 2022/01/14(金) 15:53:04 ID:LsmMsZwy(2/2)調 AAS
そうなのか?
トランプに理屈なんか分かるわけないから専門家の話を漏らしちゃったたけじゃね?
805: 2022/01/14(金) 16:32:34 ID:5/Eg6P2W(4/5)調 AAS
理屈がわかんないから軽々しく「やめる!」とか言えるんだよ
蒸気カタパルトに切り替えるなら蒸気配管を飛行甲板まで引っ張ってくる必要があるわけでな
806: 2022/01/14(金) 16:43:08 ID:augnUdHj(2/2)調 AAS
電気を飛行甲板まで引張ってきて水より気化しやすいアンモニアを加熱して蒸気を作る方式だった可能性
807: 2022/01/14(金) 16:57:22 ID:8Obu0uj9(1)調 AAS
いいこと思いついた
カタパルトの下に直線トラック作って、シャトルに繋いだロープを50人ぐらいで引かせたらいいんでね
現代版ヴォルガの船曳
808(1): 2022/01/14(金) 17:19:33 ID:zBiVh0pc(2/2)調 AAS
>>802
アメリカが開発に失敗したレールガンを日本が開発する裏にはJRの超伝導技術があると俺は睨んでいる
809(1): 2022/01/14(金) 18:01:07 ID:sV9ORyC2(1)調 AAS
>>808
レールガンの原理を考えれば、JRの超伝導技術なんぞ出番がないわけだが。
810(1): 2022/01/14(金) 18:29:31 ID:CDiBfFdm(1/2)調 AAS
そもそも連射できんから産業廃棄物になっただけでちょっと射つだけならできるやつだぞ〉レールガン
最初から使い捨て前提なら運用できるんでねえかな
811(1): 2022/01/14(金) 18:38:29 ID:Kod/ATGi(1)調 AAS
>>809
極低温ヘリウム運用技術
ヘリウム漏洩対策技術
冷却器小型化、車載(ビークル)技術
812: 2022/01/14(金) 19:07:47 ID:5/Eg6P2W(5/5)調 AAS
>>810
連射じゃなくて砲身寿命だよ
813(1): 2022/01/14(金) 19:37:54 ID:58srSVVO(1)調 AAS
>>811
艦載冷却器なら普通に水冷が使えるし
車載でヘリウム冷却器なんて使うわけないんで
座ってていいぞ
814: 2022/01/14(金) 19:44:46 ID:HwobvJbx(1)調 AAS
ブラシみたいに減っても押し付けて同じ位置キープする構造で
砲身つくりゃいいだろ
815(1): 2022/01/14(金) 20:23:12 ID:/eTubzfW(1)調 AAS
ところでさー
肝心のF35Bはいつ頃配備になるんだ?
wiki見ると2024年度頃となってるが…
台湾沖海戦に間に合うんか?
816: 2022/01/14(金) 20:28:51 ID:z8mMR1uq(1)調 AAS
>>813
超電導W
817(1): 2022/01/14(金) 23:21:17 ID:CDiBfFdm(2/2)調 AAS
>>815
ははは、自衛隊が他国の戦争に介入するわけないだろう
寝言は台湾を日本に併合してから言え
818: 2022/01/14(金) 23:56:07 ID:NbocjrHl(1)調 AAS
>>817
石垣島や南西諸島は台湾攻略の橋頭堡として理想的な位置にあるので台湾有事の際は真っ先に中国軍によって占領される。
フォークランド紛争でもイギリスは同じ戦法をとっているので軍事作戦的には常識と行って良い話
それどころか日本自身が当事者
台湾有事には中国は尖閣だけでなく石垣島や南西諸島も一緒に占領するチャンスだと思っている
中国は歴史的には沖縄まで中国領土と主張しているし、それらの島が中国領土になれば万が一台湾統一失敗しても第一列島線を自由自在に航行出来るようになる
台湾有事は日本有事なんだよな
819: 2022/01/15(土) 05:35:49 ID:HsGh/kPz(1)調 AAS
いずも型の規模では、艦隊決戦に必要な航空戦力を運用する事が難しい
アメリカや中国の様に、より大型で攻撃力のある航空運用ができる空母を建造し運用する必要がある
820: 2022/01/15(土) 11:44:03 ID:ZNwZrrdu(1)調 AAS
まだ艦隊決戦とか言ってるWW2脳のジジイおるんか
ドクトリンのアップデートが出来てないって意味では中華海軍と同レベルやぞ
821: 2022/01/15(土) 13:28:21 ID:gU8S+TS+(1)調 AAS
F-35Bの登場で、中国海軍は手も足も出なくなった
洋上では探知出来ず、一方的に撃たれるだけだからだ
地上側からの支援を受けるには港に引っ込むか
沿岸をウロウロする程度が限界
いずも型に実際にF-35Bが載ったことの意味は大きい
822: 2022/01/15(土) 13:41:48 ID:smve/LQ1(1)調 AAS
wiki読んで分らないとか
自分でググる事もできない低能だろ
返答しても頭悪い返答しそうだからレスするだけ無駄だな
823: 2022/01/15(土) 15:33:08 ID:BsMbwPQb(1)調 AAS
「艦隊決戦に必要な航空戦力」
もうこの時点で矛盾が酷すぎらぁ
824: 2022/01/15(土) 15:53:35 ID:Yj2rwMTk(1)調 AAS
洋上で艦隊決戦なんぞやるよりどこぞの離島に敵を引き込んで迎え撃つ捨て石戦法の方がよほど有益なのはww2の頃に証明されてるもんな
離島民巻き込んだ地域総力戦で敵の戦力を削ぐ その間に政府首脳はアメリカあたりに脱出して政権維持すれば負けはない
825: 2022/01/15(土) 16:05:56 ID:apAatnDp(1/2)調 AAS
洋上撃破は場合によっては普通に必要だけどな
826: 2022/01/15(土) 16:22:11 ID:oEQBb5hD(1)調 AAS
日本軍にボコられてアメリカに泣いて縋り付いて助けてもらった中国が
日本の首脳をアメリカに脱出させるところまで追い詰められるとか
楽観主義にもほどがあるわ
827: 2022/01/15(土) 17:39:40 ID:u47cajSu(1/2)調 AAS
実際シナチョンコエベンキ艦とかポンコツ過ぎて次々撃破だろうが
数をたのみで自衛艦を全て撃破できるかだな
828(1): 2022/01/15(土) 17:43:42 ID:RA9R5h2H(1/2)調 AAS
空母vs空母とか普通にコスパ悪すぎなんでいらない
829(1): 2022/01/15(土) 17:54:29 ID:FJvb153B(1)調 AAS
大部分が陸上戦闘機の行動範囲外となる西太平洋で、敵の空母/艦上戦闘機に対抗して航空・海上優勢確保し、シーレーン防衛を実施するには結局空母が必要だけどな
830: 2022/01/15(土) 17:55:14 ID:u47cajSu(2/2)調 AAS
空母を作れない、半頭エベンキ必死やなw
831: 2022/01/15(土) 18:00:53 ID:RA9R5h2H(2/2)調 AAS
>>829
E-2DとSM-6があれば十分
いずもの規模で維持できるcapは最低限以下だし
832(1): 2022/01/15(土) 19:46:35 ID:apAatnDp(2/2)調 AAS
SM-6の有効射程を越えるASMに永遠にアウトレンジされ続ける方がコスパ悪いだろ
F-35Bという使える駒を使わない、そういうドMプレイが好きなのかもしれないけど自衛官に強要するな
833: 2022/01/15(土) 19:48:08 ID:U357KD/O(1)調 AAS
むしろ適地から離れた艦隊こそ核の餌食でしょ
陸地に落とせば未来永劫非難されるが、艦隊上空に落とせば大したこと言われない
船体は核で沈まなくても中の人は終わり
勝負がつく
834: 2022/01/15(土) 20:05:59 ID:tc/0GdlW(1)調 AAS
対中A2/AD対策ならF35Bは必須だけどな
SM6なんて高価過ぎるのを数揃えられるわけないんだし
835: 2022/01/15(土) 20:39:44 ID:5Hj8/rM1(1)調 AAS
>>832
F-35もE-2Dの報告を受けて急行するしかないんだから、対応距離は大して変わらん
SM-6をアウトレンジできるほどのASMを永遠に撃ち続けられるわけもないし
836(1): 2022/01/15(土) 20:53:44 ID:e5Muh7ia(1/2)調 AAS
でもさあ…
空母いぶきじゃないけど、空母決戦ってロマンあるんだよ!
生きてるうちに空母機動部隊同士の戦い見てみたい
遼寧機動部隊vs.かが機動部隊+ロナルドレーガン機動部隊
これ見たいわ!
837: 2022/01/15(土) 20:55:20 ID:e5Muh7ia(2/2)調 AAS
間違えた!
遼寧じゃねえ
山東だったわ
838: 2022/01/15(土) 21:22:39 ID:2w6+QpvH(1)調 AAS
フォークランドでは可能性はあったけど
結局潜水艦が怖くてひきこもりで終わったな
839: 2022/01/15(土) 21:49:21 ID:GOJtTlr1(1)調 AAS
>>836
お前頭悪そうだな
840: 2022/01/16(日) 00:09:31 ID:dS10nekK(1/2)調 AAS
>>828
空母決戦は男のロマン
841: 2022/01/16(日) 01:12:11 ID:NnqTjtHR(1/16)調 AAS
空軍、SAM、SSM、潜水艦、機雷、ほかにいくらでも安くてローリスクな手段があるのに、コストもリスクも絶大な空母を出して殴り合う意味はない
842: 2022/01/16(日) 01:25:34 ID:Ey7hNGbZ(1)調 AAS
F15スレでボコボコに負けてたアスペの人?
この人一方的に自分の書きたい事書くだけだから
何書いても、一方的なレス書くだけだよ
843(1): 2022/01/16(日) 01:26:36 ID:I7/mTZvW(1/4)調 AAS
護衛隊群がシーレーン防衛にあたる上では敵艦隊が障害になるのは避けられないし、わざわざF-35B・DDHの利用を自ら制限する方が意味ないよ
844(2): 2022/01/16(日) 05:53:34 ID:NnqTjtHR(2/16)調 AAS
>>843
具体的にどこに展開されるとまずいんだ?
F-35の行動半径は1000kmを超えるし、対艦ミサイルの開発も進んでいる中で、将来中華空母が安全に活動できる場所とは?
845(1): 2022/01/16(日) 06:13:56 ID:TpINz44/(1/2)調 AAS
インド洋かな
846: 2022/01/16(日) 06:38:02 ID:NnqTjtHR(3/16)調 AAS
>>845
そのためのCope indiaですよ
847: 2022/01/16(日) 10:54:16 ID:fYoBPlsr(1)調 AAS
awacsも無いいずもなんて
F35積んだまま、飛行機飛ばす前に沈没
848: 2022/01/16(日) 10:59:58 ID:TpINz44/(2/2)調 AAS
ステルス機もないワリヤーグなんてF-35B数機で皆殺し
849(1): 2022/01/16(日) 11:16:14 ID:D5UYBXKX(1/2)調 AAS
>>844
1,000海里シーレーン防衛構想や防衛白書の内容を知ってれば分かるけど、想定されるのはフィリピン海等の西太平洋全域
あと中華空母が安全ではなく、護衛艦や戦闘機に乗り組む自衛官の安全を考慮しような?
画像リンク
850: 2022/01/16(日) 11:20:53 ID:jNSw5HhP(1)調 AAS
フィリピンなら南沙諸島から
対艦ミサイル飛んで来てイチコロ
851: 2022/01/16(日) 13:11:53 ID:dS10nekK(2/2)調 AAS
>>844
シーレーンって日本から中東までの全航路だけど?
中国は海のシルクロード政策で南シナ海〜東南アジアからインド洋全域に空母を展開出来る軍港を確保しつつあるよ
852(1): 2022/01/16(日) 14:31:48 ID:pEtyCfoH(1/2)調 AAS
シーレーンと単に言うと二つ意味がある
1000海里構想のシーレーンと、全航路をさす場合と
基本的には前者だが、昨今の状況なら後者で問題なかろう
日本が本格的な大型空母を持つと言うのも賛成だな、戦力投射能力が大きければ相手への圧力になる
政治的に劣位なんだから、多少底上げする後押しはほしい
いずもへのF-35B搭載を散々否定してた連中だってたくさんいたんだ、今更大型空母くらいでビビらんよ
853: 2022/01/16(日) 14:43:01 ID:58CYFeCO(1/2)調 AAS
1000海里構想と言うのは当時の自衛隊の能力ではそれ以上無理って話で、それ以降どうするかは何も決めて無かったからなあ
当時、米軍に守ってもらうなんて話がニュースでは流れていたが実際に米軍とそういう協議や条約が締結された訳でも無かった
854: 2022/01/16(日) 15:08:46 ID:Mtn4Qh6+(1)調 AAS
シーレーンはあくまで対ロシア想定で
中国の事は考えて無い
シーレーンも何も中国と親中国国家から物が入って来なくなった時点でいろいろ詰むので
シーレーン防衛しても意味は無い
855(1): 2022/01/16(日) 15:10:55 ID:pEtyCfoH(2/2)調 AAS
それ言ったら中国も日米側への輸出入できなくなったら詰むんで意味はないってことになる
石油の輸出入はとっくにあれだしな
856: 2022/01/16(日) 15:42:44 ID:adkfZYcC(1)調 AAS
ペルシャ湾とインド洋は米海軍とインド海軍が担当してくれる
何のために太平洋軍をインド太平洋軍に改組したと思ってるんだ
日本の担当はシンガポールから本国近海まで
それくらいなら何とかなる(何とかしなきゃいけない)
南沙諸島はベトナムだっている
台湾周囲は台湾もいる
何も1人で孤軍奮闘する必要はない
857(1): 2022/01/16(日) 16:00:33 ID:itJ3tuL1(1)調 AAS
>>855
それが無いんだな
858: 2022/01/16(日) 16:55:27 ID:58CYFeCO(2/2)調 AAS
コロナによって現在は世界的なサプライチェーンが形成されてる事が分かったので通商破壊すると自国にも被害がでる事はあるね
859(1): 2022/01/16(日) 17:02:00 ID:NnqTjtHR(4/16)調 AAS
>>849
どこも陸上基地の活動圏内に入るんで空母持ってく意味はないな
何のために米軍が世界中に展開してると思っているのか
中華空母がどのように活動するか考えるならば、中華空母の安全について考える必要があるわけだが
860(1): 2022/01/16(日) 17:02:44 ID:NnqTjtHR(5/16)調 AAS
>>852
お金はどこから出てくるんですか…?
861(1): 2022/01/16(日) 17:07:17 ID:sAvXnJJW(1)調 AAS
ま中国にも言えるんですけどね>お金は何処から出てくるんですか、は。
862(1): 2022/01/16(日) 17:12:32 ID:D5UYBXKX(2/2)調 AAS
>>859
> どこも陸上基地の活動圏内に入る
既存の陸上基地だけでは不十分だからF-35B導入・いずも型改修が実施されると防衛白書にもあるんで
その現実を受け入れられないアホとはこれ以上話しても無駄だな
863: 2022/01/16(日) 17:21:54 ID:YuZrBRm2(1)調 AAS
>>861
それも無いなー
金には全然困らんから
864(1): 2022/01/16(日) 17:39:03 ID:NnqTjtHR(6/16)調 AAS
>>862
そう言われても戦闘機の行動半径考えたら、フィリピン海に中華空母の居場所なんてないので
そもそも2隻しかないいずも型じゃ防衛戦力としてはいないのと同じことだし、空母いずもによる防衛を中の人が真面目に考えてないのは明らか
まぁ小国いびりと対地支援砲台に使うのであれば2隻でも足りないことはないけど
現代空母としては最も正しい使い方だな
865(1): 2022/01/16(日) 18:12:54 ID:Bq/yBQev(1/2)調 AAS
>>864
> そう言われても戦闘機の行動半径考えたら、フィリピン海に中華空母の居場所なんてないので
防衛白書にハッキリかかれた西太平洋域(シーレーン防衛対象地域)における航空優勢確保の必要性や、そのための戦闘機の滞空時間も再武装もダイバートも考慮しないからこその結論
さすが「中華空母の安全」だけしか考えないだけあるな
866(1): 2022/01/16(日) 18:30:58 ID:QHfnEmGg(1/6)調 AAS
>>857
それがあるんだなw
>>860
ガワだけなら基準2万トン分が1000億、たとえ6万トンクラス作っても3000億円
補正で7000億もポンと出してるの知らんか?
867(3): 2022/01/16(日) 18:36:13 ID:Zy4t1hup(1)調 AAS
>>866
コイツが言うから無いで決定だな
自衛隊がフィリピン近海を自由に航行できる訳無いだろ
フィリピンからミサイル飛んで来る
東南アジアは華僑国家だらけだから
日本の味方なんてしない
868(1): 2022/01/16(日) 18:38:37 ID:QHfnEmGg(2/6)調 AAS
>>867
フィリピンは日本から航空機や巡視船の供与受けたりしてるからなあ
軍事的には明確に日米側だよ、残念でしたw
フィリピンのミサイルは中国だけに向くぞ、いい面の皮だよなあ
869(2): 2022/01/16(日) 18:41:27 ID:NnqTjtHR(7/16)調 AAS
>>865
なんで中華艦隊をいつまでも泳がせてチマチマ航空優勢を取り合わなきゃならないんだか
さっさと沈めちまえば絶対的な制空権が確保できるのに
防衛白書に中の人の思惑が、1から10まで正確に記載されてると思ってんの?
870(1): 2022/01/16(日) 18:49:46 ID:QHfnEmGg(3/6)調 AAS
>>869
同じことをいってるものに対して程度の違いで噛み付くの空しいからやめな
それともお前まさか
例の有名な荒らしか?
871(1): 2022/01/16(日) 18:53:29 ID:NnqTjtHR(8/16)調 AAS
>>870
全然違うこと言ってるだろ
中華空母をさっくり沈める前提なら滞空時間も再武装も関係ないじゃん
872(1): 2022/01/16(日) 18:55:41 ID:QHfnEmGg(4/6)調 AAS
>>871
だから、さっくり沈めるならそれ相応の輸送戦力が要るだろ
南シナ海までF-35の足伸ばすのは無理なんだからさ
つまり、空母が必要で両方同じ結論じゃん
873(1): 2022/01/16(日) 19:29:18 ID:NnqTjtHR(9/16)調 AAS
>>872
あちらさんとはフィリピン海の話をしてたはずだがね
南シナ海ならフィリピンに米軍基地があり、タイ、シンガポールとも協調関係にあるので空母はいらない
874(1): 2022/01/16(日) 19:40:57 ID:QHfnEmGg(5/6)調 AAS
>>873
ん?そんなもん当てにしなくても、空母がこっちにもありゃ十分離れた場所からやれるって話だろ
補正で3隻だって作れちゃう程度の空母だ、十分じゃん
はい、空母の勝ち
875(1): 2022/01/16(日) 19:54:57 ID:FPwaiZT/(1)調 AAS
>>868
やっぱり荒らしのネトウヨミラーマンだった
そんなチンケな装備で味方してくれる訳無いだろ
お前と一緒で金も無い能無しには味方なんかいない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.086s*