[過去ログ] 新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十三番艦 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
784: 2012/10/31(水) 01:31:19.54 ID:??? AAS
>>781
だから次世代のDEはアスロックを搭載せずヘリと無人機と近接防御ミサイルを搭載すればいい
理想はOHペリー級のようなミサイルフリゲートだか3000t級にSM-2搭載は日本じゃ豪勢だしな
785: 2012/10/31(水) 02:04:34.03 ID:??? AAS
>>779
それは海外での使用で政治的に大型艦を動かせない場合に有効だから。
日本の場合は離島防衛など国内での戦いになるのでDDなんぞ使うより
おおすみ型なりDDHなり使う方が比較にならないほど有効。
786: 2012/10/31(水) 06:26:11.19 ID:??? AAS
>>776
今年の4月頃の段階で試験中のシロモノが、せいぜい半年で実用化に到達することはぬぇ
787
(1): 2012/10/31(水) 07:10:20.74 ID:??? AAS
>>783
作業艇がRHIBより実用性や性能が高かったら世界の海軍がこぞって採用していただろう現実
をも無視した厨意見な
788
(1): 2012/10/31(水) 07:11:14.11 ID:??? AAS
>>782
自分たちだけが真剣なんだと思い込むのが日本人の悪い癖
それでいつも大失敗してる
789
(1): 2012/10/31(水) 07:17:10.17 ID:??? AAS
>>787
軍板は初めてですか?ってレベルだぞ(ププッ
お前は何年も軍板にいるのに、いつまでも進歩が全く無くて厨房レベルだな
790: 2012/10/31(水) 07:23:27.94 ID:??? AAS
>>788
誰も日本だけが真剣だなんて誰一人として言ってない件
妄想激しすぎ
791
(2): 2012/10/31(水) 07:28:29.51 ID:??? AAS
>>789
別にRHIBより性能がよかったら米帝さまも採用するだろうと当たり前のことを
言っただけだが
頭大丈夫か
792
(1): 2012/10/31(水) 07:31:29.89 ID:??? AAS
こと国防に関して言えば、現代日本人ほど不真面目なヤツは少ない件

あと、諸外国の状況を意識し過ぎるあまり、我が国と全く地政学的状況が違う場所をウッカリ参考することもあるな。
793: 2012/10/31(水) 07:36:05.40 ID:??? AAS
>>791
コストを無視して語るから厨房呼ばわりされるんじゃね?
頭が心配なのはお前の方だよ。
794: 2012/10/31(水) 07:36:19.61 ID:??? AAS
>>791
国、時代、投入する作戦状況によって機材の適切な性能バランスは変わる、それだけだな。
海自が使う内火艇・作業艇の場合、大掛かりなダビットが必要になる点は短所と言えるだろうし。
795: 2012/10/31(水) 08:00:05.97 ID:??? AAS
立ち読みだからうろ覚えだが、本の編集者もRHIBの方が良いと思ってて質問したら、
逆ですよ、内火艇の方がいいんですよ、高速性能や安定性が優れてる等云々・・・
逆にRHIBは水がハネて乗ってる人間がビショビショになる、みたいなこと書いてた。
話を聞いて編集者は他の海軍の人に教えてやりたい、と思ったそうな。
796
(1): 2012/10/31(水) 08:51:36.54 ID:??? AAS
だからそれは用兵思想の違い
平時の人員輸送業務輸送を優先すれば作業帝に軍配が上がる
だが有事の臨検や警備人員救助などのミッションを優先するならばRHIBだよ
海自は前者を優先した、諸外国は有事を優先した
ただそれだけ

普通海軍は実戦OPを考慮するはずだが、わが国の海軍は平和ボケなのだろうかw
797: 2012/10/31(水) 09:00:05.10 ID:??? AAS
>>796
意図的に話が偏ってる
RHIBのアドバンテージは平時や周辺事態での臨検くらいのもんだぞ
あとは作業艇の方が基本的に便利

本当の有事、すなわち正規戦や海上封鎖ではRHIBなんて殆ど役に立たない
RHIBはあくまでMOOTWで出番があるだけ
798: 2012/10/31(水) 10:48:34.30 ID:??? AAS
>有事の臨検や警備人員救助などのミッションを優先するならばRHIBだよ

所詮、海賊対策だろ。護衛艦にアスロックいらない、とか言ってるレベルだな
799
(2): 2012/10/31(水) 11:21:19.17 ID:??? AAS
>本当の有事、すなわち正規戦や海上封鎖ではRHIBなんて殆ど役に立たない
ドンパチだけが有事じゃないぜ関係者さんよ
お前らが嫌いな有事の臨検(停船検査、MIO)や個艦警戒、特殊部隊の輸送など
は高性能なRHIBでしかできない任務

そんなに内火艇が良いものならステルス性を犠牲にしてまで各国海軍は採用しているって

てかこの程度の見識もない厨房は軍板に来る資格もない
800: [age] 2012/10/31(水) 11:28:17.01 ID:??? AAS
>高速性能や安定性が優れてる等云々・・・
>逆にRHIBは水がハネて乗ってる人間がビショビショになる

20kt程度しか出ず、戦闘を考えていない人員輸送専用の作業艇と、50kt近く
出て戦闘を考慮して造られているRHIBを比べてそんなこと言われても

装甲車はバスより乗り心地が悪いと言っていることに気づけよ
池沼
801: 2012/10/31(水) 11:54:29.62 ID:??? AAS
必死になってるのはわかるがRHIBは高速性に秀でてるだけで船として優れてるわけではない

逆に高速性が必要じゃない場面では作業艇の方が有利

ついでに言えば作業艇を搭載出来るならRHIBも搭載可能だけどRHIBが搭載出来ても作業艇が使えるわけではない
802: 2012/10/31(水) 11:57:37.11 ID:??? AAS
>>740
あぶくま型の場合は?
803: 2012/10/31(水) 12:10:05.41 ID:??? AAS
>>799
厨房丸出しでワロタw
有事の定義を防衛白書で調べて来い無知蒙昧
804: 2012/10/31(水) 12:13:46.05 ID:??? AAS
同じ7メートル級内火艇であっても、海保の搭載艇を見ると
ウォータージェット推進の高速型に切り替わっているしなあ

海自の場合は、割切って平時の人員輸送の便利さだけを
確保しているように思える
805: 2012/10/31(水) 12:52:17.23 ID:??? AAS
節穴だからそう思えるんじゃね?
806: 2012/10/31(水) 12:58:04.28 ID:??? AAS
>戦闘を考慮して造られているRHIBを比べてそんなこと言われても
戦闘とかアホか、お前w
807: 2012/10/31(水) 13:00:47.54 ID:??? AAS
アンカーも使えない上に頭も悪い
808: 2012/10/31(水) 13:21:14.25 ID:??? AAS
RHIB厨必死だなw
809: 2012/10/31(水) 13:28:43.77 ID:??? AAS
そもそも海自だってRHIBを全否定してるわけじゃなくて実際に運用までしてるわけで
それでも作業艇を搭載するのには理由がカちゃんとある

それを机上の知識すら不足してるヲタが必死になって批判するんだからなw
810: 2012/10/31(水) 13:30:56.31 ID:??? AAS
>普通海軍は実戦OPを考慮するはずだが、わが国の海軍は平和ボケなのだろうかw

↑アホの子なので相手にしないでください
811
(2): 2012/10/31(水) 13:37:53.60 ID:??? AAS
軍研別冊を読むと、作業艇がRHIBと比較して優れているのは
移乗時にずぶ濡れにならずに済むことらしい(笑い)
所詮はその程度の視点でしか考えていないことの現れなんだろう
812: 2012/10/31(水) 13:40:25.79 ID:??? AAS
>>811
だんだんお前が哀れに思えてきた
813
(1): 2012/10/31(水) 13:41:20.46 ID:??? AAS
軍事雑誌の編集者も>>799みたいな考えだったけど、取材して間違いだったと言ってるわけだしな
実際に運用してRHIBより内火艇の方が良いという現場の意見と、妄想だけで語り新しい知識を否定する馬鹿とどちらが正しいか誰にもわかりますね
814
(1): 2012/10/31(水) 13:45:46.27 ID:??? AAS
>>813
そこまでいうなら、ちゃんと記事をよめよ
同じ記事の中で、海外のVBSSや特殊部隊の関係者は
海自の作業艇の運用に疑問を持っていると書いてあるし
作業艇採用の理由を読めば、>>811程度の内容でしかない
815: 2012/10/31(水) 13:49:47.35 ID:??? AAS
>同じ記事の中で、海外のVBSSや特殊部隊の関係者は
>海自の作業艇の運用に疑問を持っていると書いてあるし

ここ、笑うところだろ?w
816
(1): 2012/10/31(水) 14:24:58.83 ID:??? AAS
>>814
だから、それは向こうの勝手な思い込みだろ
編集者も取材で間違いだった、と言ってるのに、君は必死に否定するわけだw
817
(1): 2012/10/31(水) 15:00:15.33 ID:??? AAS
>>816
そりゃそうさ
記事の中では、強襲移乗や危険度の高い臨検・輸送に向いているようなことは一つも説明していないし
第一、そんなに性能が優れているなら、まず特別警備隊の装備艇が作業艇になってないとおかしいよな

もっとも、一般国民に対する災害支援や日常の輸送に関しては、こういった艇の方が向いているから
作業艇の存在を否定するモノではないけどね
818: 2012/10/31(水) 15:20:14.45 ID:??? AAS
>>817
目的とか適性とか考えないの?
頭悪いの?
819
(1): 2012/10/31(水) 15:44:53.63 ID:??? AAS
そんなに性能が良いなら米海軍は作業艇を採用しているだろ
実際はRHIBを積んでいる。
答えは全てこれに集約される
820: 2012/10/31(水) 15:56:13.74 ID:??? AAS
>>819
ここはキヨタニ先生のテンプレを貼るべきだろうか?w
821: 2012/10/31(水) 15:56:30.11 ID:??? AAS
護衛艦はむらさめの性能が思わず良かったから、5000トンメイン。23イラネなんだね。

1世代 レーダー+測定器 巡視船
2世代 アナログコンピュータ イルミネータ ミサイル迎撃に1分 CIWSのほうが上 ゆき型
3世代 デジタルコンピューティング きり型
4世代 MOF、統合コンピューティング ??4I上位 厳密にはたかなみ
822: 2012/10/31(水) 15:58:47.96 ID:??? AAS
RHIBの性能が良いなら海自は作業艇を米海軍に習って採用しないはず
重量やステルス性を犠牲にしてまで作業艇を積んでいる。
答えは全てこれに集約される
823: 2012/10/31(水) 16:05:00.54 ID:??? AAS
海自は臨検しないしな
824
(1): 2012/10/31(水) 16:19:02.84 ID:??? AAS
こうして見ると、4世代護衛艦は

アメリカ 90隻 10隻建造
日本 25隻 1隻建造 5隻計画
フランス 5隻 10隻建造予定
ブリ 18隻
シナ 2~6隻 4隻計画。

そして総計150~億以上はする4世代護衛艦のFCS系統の質はあまりによく。23DDとか小型艦回避したいんだよね。

ようはDDGはたかなみの倍の性能差はないが、たかなみはきり、ゆき2~3倍の性能あるんだよな。
825: 2012/10/31(水) 16:22:02.60 ID:??? AAS
ソマリア沖の海賊対処に全てが集約されてる
海自だって『必要があれば』RHIBを積んでるわけで、
逆に言えば平常任務(平時と言うことではない)では作業艇の方が必要性が高いからそっちを積んでるだけ
適材適所を理解しようとしないRHIB坊やは馬鹿杉
826: 2012/10/31(水) 16:30:38.23 ID:??? AAS
>>824
たかなみ、むらさめのミサイル同時対処能力はいくつくらいですか?
827: 2012/10/31(水) 16:58:18.98 ID:??? AAS
小文字に触れるな
828
(2): 2012/10/31(水) 18:34:45.88 ID:??? AAS
作業艇の採用止めればOBのいる業者が潰れるからな
RHIBが全面採用されるのを防ぐために必死に作業艇の有用性を唱えているが
米英韓海軍から見れば日本がなんでそんなものに必死になるのか不思議なのだろう
829: 2012/10/31(水) 18:38:33.58 ID:??? AAS
RHIに乗った特殊部隊や立入検査隊(VBSS)はすでに戦闘を経験していることすら知らない池沼くんがいるスレはここですか
830
(1): 2012/10/31(水) 18:39:42.39 ID:??? AAS
毎回ずぶ濡れになるといことは、その度にシャワー浴びるなりして塩を落として体を
乾かす必要があるつーことだな(w 塩水滴らせながら電子機器は扱えまい。
831
(1): 2012/10/31(水) 18:41:27.15 ID:??? AAS
数年前は「RHIBいらね内火艇でやれ、護衛艦の防弾いらね、近接戦闘などありえねえ」
と息巻いてたコテがいたな
832: 2012/10/31(水) 18:42:48.51 ID:??? AAS
>>830
であなたの乗っている船は商船ですか
833: 2012/10/31(水) 18:52:38.18 ID:??? AAS
軍艦ならCIC内部の機器が耐海水仕様になってるとでも?無理言うなw
834: 2012/10/31(水) 19:11:35.54 ID:??? AAS
>>831
お前は誰と戦ってるんだ
835: 2012/10/31(水) 19:30:21.68 ID:??? AAS
桟橋が足りなくて沖泊した時に乗組員を運んだり
ちょっとした輸送業務するのに便利な日常の足が作業艇
艇体の形状もRHIBより乗り心地のよい保守的な形状だからいいのよ
ローテーション上、臨検任務への対応が必要な艦は必要に応じてRHIBを搭載すればいい
836: 2012/10/31(水) 19:34:33.74 ID:??? AAS
>>828
ついに業者との癒着とか言い出したかw
837: 2012/10/31(水) 19:57:55.07 ID:??? AAS
RHIB厨は震災で内火艇が活躍したのも知らない朝鮮人
838: 2012/10/31(水) 20:06:22.75 ID:??? AAS
作業艇の船型は保守的というより中速までの安定性を求めた形で
RHIBは高速が出せて引っ繰り返らない船型各々目的の応じて設計されている。
で作業艇は漁港など設備が不完全な小規模港での輸送などに効果的で
艦の実質的な稼働率が多少なりとも向上する。
複合作業艇は高速を出すためのディープV等の船型の為
速度を出せば安定するが低速域ではかなり安定性が悪い。
(浮体があるので引っ繰り返らないが・・・)
またその特徴である浮体のせいで意外に上げ下ろしの作業性が悪く
海保の巡視船では救難用に「意識して」従来型の作業艇を選択している。
839: 2012/10/31(水) 20:16:13.93 ID:??? AAS
>>828
>米英韓軍

あっ・・・(察し)
840: 2012/10/31(水) 20:17:47.44 ID:??? AAS
作業艇厨は説得力がないよね
これで米海軍や英海軍なども採用しているならまだしも
最近ではお隣の韓国やロシア海軍までみんなRHIBだもんな
841: 2012/10/31(水) 20:23:41.36 ID:??? AAS
韓国は単に海洋作戦における作業艇の重要性を認識していないだけ
まぁ戦争で負けてはじめて気づくんだろうな
842: 2012/10/31(水) 20:33:52.11 ID:??? AAS
なんだ靴の国籍が判明したのか
843: 2012/10/31(水) 21:54:01.70 ID:??? AAS
>>792
左翼やリベラル派がヨーロッパやコスタリカの自分にとって都合の良い部分だけを参考にしていた
844: 2012/10/31(水) 22:34:53.94 ID:??? AAS
靴は2ちゃんで自己実現しようとするメンヘラだから隔離スレ以外で相手にするなし
845: 2012/10/31(水) 23:22:38.96 ID:??? AAS
>>778
情報ありがとう。4番艦は状態がいいのか35年まで残すのか
そうすればはつゆき型の残りの艦は艦齢35年で回せますね
この調子で毎年建造できればあぶくま型も艦齢34〜37年で退役できるけれど
DDGの更新があるのでどうなることやら・・・
それとも鋼製艦(あぶくま型含む)は艦齢40年まで引っ張るのかな?
846: 2012/10/31(水) 23:37:05.94 ID:??? AAS
アルミ上構のはつゆき4番艦が護衛艦のまま35年まで現役にいるのは、
護衛艦の定数が47隻から48隻に増えたからだろう。
847: 2012/10/31(水) 23:44:06.40 ID:??? AAS
FRPの作業艇とRHIBを両方運用しつつも
いまだに作業艇の方を重要視してるんだから理由があるんだろ
外国がどうだろうが関係ないわな
848: 2012/11/01(木) 06:53:11.26 ID:??? AAS
>作業艇の方を重視

え?そうなの?
単にRHIBも作業艇も運用したいってだけの話な気がするけど
849: 2012/11/01(木) 07:20:14.95 ID:??? AAS
どっちがメインかと言えば明らかに作業艇の方だけどね
それが気に食わないのかなぁ?
850: 2012/11/01(木) 11:06:28.80 ID:??? AAS
誰も触れてないが、最近の臨検はアデン湾のUSNAVYとかSH-60から降下だろ。
ゴムボートから大きめのコンテナ船へよじ登るのか?ワラヒ
851
(1): 2012/11/01(木) 15:47:08.82 ID:??? AAS
そりゃ作業艇でも同じ話だし
だからこそ、ヘリ運用が出来る汎用護衛艦が海外派遣に回されるわけだが
その手の任務に常時10隻以上の護衛艦が取られて、沿岸警備などにまわす分の
確保がむつかしいから、護衛艦枠とは別にそれ用のフネを整備したいんだそうだ
852: 2012/11/01(木) 16:06:27.47 ID:??? AAS
RHIBなんて軽いことと扱いが容易であることが利点なだけ
重量とサイズが許せばちゃんとしたボートのほうがいいに決まっている

もともとは英国で救命用に発明されたのであって、別に臨検用とか特殊作戦用に作られたわけじゃない
853: 2012/11/01(木) 18:22:04.99 ID:??? AAS
色んなスレを片っ端から荒らしてる奴、ここにもいたか
854: 2012/11/01(木) 21:10:24.12 ID:??? AAS
>別に臨検用とか特殊作戦用に作られたわけじゃない
今や臨検はもとより特殊作戦でも重宝されている>RHIB
855: 2012/11/01(木) 21:16:12.61 ID:??? AAS
護衛艦より輸送艦に積むべき装備でね?>RHIB
856
(1): 2012/11/01(木) 21:22:07.77 ID:??? AAS
今日の夕刊フジの記事
一部抜粋
海自が抱える特殊部隊も強力だ。江田島基地(広島県江田島市)に所属する「特別警備隊」(特警隊)は、
海上戦のエキスパートで約70人の隊員で構成される。
世良氏は「1999年3月に能登半島沖で発生した不審船による領海侵犯事件がきっかけで組織された。
モデルになったのは、オサマ・ビン・ラディンの暗殺作戦も行った特殊部隊のシールズ。
船舶に乗り移って武装テロリストや敵軍を制圧したり、海上から上陸してゲリラ戦を展開したりする」と解説する。

 防衛筋によると、尖閣奪還の任務を命じられれば、時速約60キロで航行する特別機動船で島の沿岸に接近。
「気づかれないように潜水して、島に陣取る中国軍を急襲する」のが想定されるシナリオという。

RHIBを護衛艦に搭載してレーダー複写以遠から長距離水上浸透するのが特別警備隊を始め
世界の特殊部隊の作戦なんだよ
857: 2012/11/01(木) 21:25:42.13 ID:??? AAS
>今や臨検はもとより特殊作戦でも重宝されている>RHIB
むしろいつまでも臨検や特殊部隊くらいでしか重宝されないRHIB
858: 2012/11/01(木) 21:33:48.07 ID:??? AAS
世界の海軍から見放されている時代遅れ>作業艇
859: 2012/11/01(木) 21:39:57.43 ID:??? AAS
シナと北チョンが恐れているのは実は護衛艦でも掃海艇でもない

潜水艦と特別警備隊SBU
860: 2012/11/01(木) 21:44:05.46 ID:??? AAS

861: 2012/11/01(木) 22:04:59.59 ID:??? AAS
服もズボンも靴下までもビショビショに濡れるRHIB
銃火器装備してる兵隊さんも大変だ
862: 2012/11/01(木) 22:18:19.21 ID:??? AAS
そりゃアメさんが運用したときだって同じだべ
863: 2012/11/01(木) 22:47:15.49 ID:iL/NJzf0(1)調 AAS
第5護衛隊群
864: 2012/11/01(木) 23:11:33.25 ID:??? AAS
>>856
少数すぎて最早張子の虎
865: 2012/11/01(木) 23:45:37.36 ID:??? AAS
>>851
新たに哨戒艦や哨戒艇のラインを立ち上げろと言うのか?
護衛艦を60隻体制に戻し、海自の定員を増やせば問題を解決できるんだが。
866: 2012/11/02(金) 00:03:16.13 ID:??? AAS
流石に護衛艦60隻体制になったら
あぶくま後継に2〜3000tの護衛艦作るだろうな。
867
(1): 2012/11/02(金) 00:31:53.10 ID:??? AAS
2〜3000tの護衛艦なんて必要最低限の装備が載らないし、
航洋性も居住性も冗長性も低いだろ。
868: 2012/11/02(金) 03:03:12.35 ID:??? AAS
やばい仮想敵国が一ヶ国以下の国ならともかく、
近隣に四ヶ国以上存在し、更に自国の海上交通路を守らなければいけない日本には最低60隻の護衛艦が必要。
869
(1): 2012/11/02(金) 03:13:29.10 ID:??? AAS
60隻も維持できるなら今より減っても良いから原潜
870: 2012/11/02(金) 03:16:14.12 ID:??? AAS
>>869
護衛艦は60隻より少なくすると国防に穴が空く。
原潜ももちろん必要だけど。
871
(1): 2012/11/02(金) 06:32:53.64 ID:??? AAS
護衛艦の性能が30年以上前のままなら穴が空くと言うのもわかるがね
872
(1): 2012/11/02(金) 07:07:58.52 ID:??? AAS
>>867
普通にあさぎり型でインド洋行っとるがな
873: 2012/11/02(金) 07:09:37.74 ID:??? AAS
RHIBは使い勝手のいい装備だが別に全搭載艇をRHIBで統一する意味もないし
普通の作業艇とRHIBの両刀使いでいいじゃん
諸外国の海軍もそうしている
874: 2012/11/02(金) 07:21:51.20 ID:??? AAS
>>872
基準3500トンの「あさぎり」型は2000〜3000トンの範囲より少し大きいが。
しかも、一番艦「あさぎり」はインド洋派遣でキール折損してローテーション短縮→帰国したことがある。
875: 2012/11/02(金) 08:58:08.57 ID:??? AAS
掃海艇でクウェートまで行ったのはどうなの
876: 2012/11/02(金) 09:23:29.36 ID:??? AAS
遠洋航海の実績を見ると、通常は2000トンのくも型あたりが下限になるんでね
それよりちいさなフネは、どうしても必要なときだけやむを得ず海外派遣に出す
って感じじゃねーかな
877
(2): 2012/11/02(金) 10:30:47.73 ID:??? AAS
冬の日本海とか、少し時化ると簡単に波高5mとかに達する罠。
大きくて耐候性に優れた船体が要求されるのは、海外派遣よりもむしろ日本近海の荒れた海象に耐える為。

ところで、機関・発電機の話題は面白いネタ何か無い?
878: 2012/11/02(金) 17:06:47.26 ID:??? AAS
自民・公明じゃ何も変わらない
「民主」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「みんなの党」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「小沢」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「維新の会」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「石原」ならなんかやるだろ     ←いまココ
そんな感じじゃね?

民主・自民じゃ何も変わらない
「第三極大連合」ならなんかやるだろ
そんな感じじゃね?
879: 2012/11/02(金) 18:33:41.03 ID:??? AAS
予算増やして毎年2〜3隻建造しろよ。
880
(1): 2012/11/02(金) 18:46:44.56 ID:??? AAS
>>877
多分、主機や発電機の配置は>>693がだいたい合ってると思われ、主機は>>753が本当ならLM2500だが、ウラが取れないと何とも。

それより、「ときわ」火災で露呈した「主配電盤の脆弱性」にどういう対策を施すのか、COGLAGの25DDは特に問題視されそうだな。
881: 2012/11/02(金) 19:46:27.60 ID:??? AAS
イージス艦8隻
艦隊防空能力の「あきづき型護衛艦」8隻
対潜探知能力の「25DD」8隻

以上を第1〜第8護衛隊に配備せよ。
882
(1): 2012/11/02(金) 21:15:39.77 ID:??? AAS
大湊・・・第5護衛隊群(第9護衛隊・4隻)+(第10護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第5ミサイル艇2隻

横須賀・・・第1護衛隊群(第1護衛隊・4隻)+(第5護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第1ミサイル艇2隻

舞鶴・・・第3護衛隊群(第3護衛隊・4隻)+(第7護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第3ミサイル艇2隻

呉・・・第4護衛隊群(第4護衛隊・4隻)+(第8護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第4ミサイル艇2隻

佐世保・・・第2護衛隊群(第2護衛隊・4隻)+(第6護衛隊・4隻)
地方配備部隊4隻・第2ミサイル艇2隻
883: 2012/11/02(金) 21:28:55.00 ID:??? AAS
>>882
大湊は、対ロシアか。。
884: 2012/11/02(金) 21:37:34.78 ID:??? AAS
日中戦争勃発すりゃ、ロシアも動くよ。
北海道を防御せんとな。
885: 2012/11/02(金) 21:55:55.41 ID:??? AAS
ロシア軍は改編途上だし、かつてのような大規模侵攻能力はもうない
886: 2012/11/02(金) 22:26:34.72 ID:??? AAS
甘い
887: 2012/11/02(金) 22:29:19.33 ID:??? AAS
アホだな。
日本は防衛力はあっても軍事力がない。
だからアメにすがり付いてんだろ。

中国が動けば防衛力が半減する。
そこを付け込むのが火事場泥棒のロシアよ。
何事も侮ってはいけない、備えあれば憂いなし。
はやく憲法改正して軍事力付けろ。
888: 2012/11/02(金) 22:32:31.52 ID:??? AAS
ロシアは対中領土的野心もあるっちゃあるから、可能ならこっちの陣営に付けた状況を作為したいところ。

で、25DDだが、排水量は「あきづき」型と同等で良いが、喫水、特に最も深いソナードーム喫水はどうなるべか?
ソナードーム喫水が浅いと荒れ海でのソナーオペレーションに支障が出るが、深いと入港可能な岸壁が制限される。
特に大湊は最も東の岸壁以外は「あさぎり」型までしか入港できず、「まきなみ」の運用が難しいらしいし。
889: 2012/11/02(金) 23:11:14.18 ID:??? AAS
確かに
北方領域(オホーツク・日本海北側・北太平洋)の防衛が脆弱だよな。

なら、北海道に新たな軍港を新設するか?
金かかるけど。
890
(1): 2012/11/02(金) 23:17:56.13 ID:??? AAS
>>880
オイオイ、COGLAGと統合電気推進の区別も出来ないような>>753を信じるなよw
891: 2012/11/02(金) 23:31:10.04 ID:??? AAS
>>890
直結主機があるCOGLAGは、その時点で>>755の挙げた定義に外れるから統合電気推進とは呼べない、という訳か。
因みに質問だが、COGLAGの推進用発電機を艦内電源の供給に兼用したモノは、何と呼べば良い?
892: 2012/11/02(金) 23:58:29.71 ID:??? AAS
マキン・アイランドはAPSと呼んでるね
25DDのは静粛性の向上分や速度域の違いをどう捉えるかによるけれどAPSで問題ないかも

ガスタービン主機関まで含めたシステムとしての名前は米海軍にもまだないみたいだけど
抗堪性では完全型の統合電気推進より融通効くし将来的に残るのはコッチの気がしなくもないw
893
(1): 2012/11/03(土) 01:20:25.21 ID:??? AAS
うーん、>>693もどうかと思うな。
発電機用に1万馬力のガスタービンを三つは無いだろ
894: 2012/11/03(土) 01:36:31.27 ID:??? AAS
燃費重視と言うくらいなんだからコンバインドサイクルでないの
895: 2012/11/03(土) 01:46:04.26 ID:??? AAS
> 抗堪性では完全型の統合電気推進より融通効く
どうなんかねえ。機関からプロペラーまでのシステム全体の抗堪性で考えると
COGLAGではプロペラシャフトという長大なアキレス腱が残るからなぁ
統合電気推進の大きな売りの一つがあれをなくせるってことだったわけで

まあ現状だと結局モーターは艦内に置く事になってシャフトは要るっぽいから
「現状の統合電気推進」との比較でなら確かにこっちのが抗堪性高いかもなw
896: 2012/11/03(土) 01:58:25.16 ID:??? AAS
ポッド推進にでもしないとシャフトを排除するのは無理だよな
897: 2012/11/03(土) 03:54:20.07 ID:??? AAS
逆に、ポッド推進の場合は磁気特性や騒音の面で問題がありそうな。

三菱重工の特許だが、CRPポッド推進は従来型の直結軸とポッドの組み合わせで、両方の長所短所を兼ね備えてるな。
つーか、従来型主軸の弱点の半分は主軸が水中に露出する部分にある訳で、船尾形状を改善できればそこの事情も変わるのだが。
898: 2012/11/03(土) 07:56:04.32 ID:??? AAS
尖閣問題:中国、共同管理に向け定期協議要求へ
毎日新聞 2012年11月02日 18時12分(最終更新 11月02日 18時25分)

日本政府による沖縄県・尖閣諸島10+件の国有化に反発している中国政府が、尖閣をめぐり領有権争いが存在することを日本側に認めさせた後、
尖閣周辺海域の共同管理10+件などを話し合う定期協議を求めるとの対日外交方針を固めたことが2日、分かった。
複数の日中外交筋が明らかにした。

一方、胡錦濤指導部は9月、日本に国有化を撤回させるため(1)持久戦(2)外交戦(3)経済戦??を展開するという大方針も策定。
対日工作調整委員会を設置し、トップに次期最高指導者に内定している習近平国家副主席を指名したという。(北京・共同)

外部リンク[html]:mainichi.jp
899
(1): 2012/11/03(土) 11:35:53.69 ID:??? AAS
>>893
そこは、電気推進電動機の出力を幾ら程度に見積もるかに左右されるな。
従来護衛艦は戦闘時に4500kWの発電機を2機運転させるが、実際の艦内消費電力は1機で十分に足りるという。
例えば、主発電機を7500kWに増強、艦内消費電力はソナー等の出力上昇を加味して5000kWと見積もると、
戦闘時に主発電機2機の区分運転を行った場合、推進電動機に回せる電力は10000kW、およそ13600馬力に相当する。
一方、艦内消費電力を主発電機1機でギリギリ満たす程度、つまり5000kWで2機区分運転の場合、推進電動機には半分の5000kW、
およそ6800馬力に落ちてしまう。しかも、戦闘被害によって発電機1機ダウンの場合、7500kW発電機なら一時的に2500kWの供給が残るが、
5000kW発電機では全電力を艦内消費電力に取られ、一時的に推進電動機の推力を喪失する恐れがある。
こうして計算してみると、10000馬力≒7350kWの発電機を採用するのは十分に合理的だと考えるが、どうだろう?
900: 2012/11/03(土) 11:44:50.06 ID:??? AA×

901
(1): 数屋 2012/11/03(土) 19:14:35.22 ID:??? AAS
>>899
うん。前提が間違っている。たかなみ型は4500KWが3基あるんじゃなくて
3基で4500KW。1基当たり1500KW=1.5MW。あきづきは2.4MWのものに
増えているそうだが
902
(1): 数屋 2012/11/03(土) 19:25:01.85 ID:??? AAS
2.4MWを馬力換算すると3300馬力前後になるので、増大しつつあるとはいえ
日米のように巡航速力を重視する国の巡航用には
既存の艦内用発電機の系統単体では過小と思われ

>>693にある絵では、煙突も中心線上に移動しているのも合わせ現状では
個人的に>>640のように予想している
903: 2012/11/03(土) 20:50:02.36 ID:??? AAS
>>901-902
> 4500KWが3基あるんじゃなくて3基で4500KW。1基当たり1500KW=1.5MW
ふむ、訂正に感謝。

> 2.4MWを馬力換算すると3300馬力前後になるので、増大しつつあるとはいえ
> 日米のように巡航速力を重視する国の巡航用には既存の艦内用発電機の系統単体では過小と思われ
いやあの?7.5MW級発電機×3と提案した筈だったのに、その意見は見ない主義?

それと、作戦海域への展開巡航と作戦海域内で対潜無音航行は別物で、25DDのCOGLAGがどちらを主眼としたモノなのか、
のアナウンスが無い状態で巡航用を断言してしまうのは些か乱暴な推論なのではなかろうか?

>>640
最大の問題点は、やはりパラレル配置になる点だよねぇ。
パラレル配置なのに巡航主機と高速用主機が同じだから、それぞれの寿命管理が極端に複雑になるし。
それに、シフト配置による生残性は大平洋戦争やコール爆破事件等で証明されてる訳で、捨てるには余程の理屈が要る。

その辺を加味すると、推進電動機が発電機を兼ねたタイプで、主機片肺で両軸を回せる機構の方がまだマトモそう。
904
(2): 大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg 2012/11/03(土) 20:50:45.26 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.ihi.co.jp

あきづき型の主発はKHIのM1シリーズなので継続採用に関しては疑問がつくので↑のやつあたりどうか。
海自ではIM400-K34型を既に採用しとるでよ。
905
(1): 2012/11/03(土) 20:58:42.69 ID:??? AAS
>>904
> 6,140kW
かなりアリな数字ではないですか!?
艦内消費電力を3000kWと仮定すれば、主発電機2機運転で軸出力は最大9280kW≒12600馬力、
恐らく発電機のみでも巡航速力に足る出力値になるのでは?
906
(1): 数屋 2012/11/03(土) 21:23:25.23 ID:??? AAS
>いやあの?7.5MW級発電機×3と提案した筈だったのに、その意見は見ない主義?
3倍前提が間違ってて意見が継続するとは思わなかったw

電力で巡航用動力まで共用できるのに越したことはないが、
はつゆきとあさぎりの機動力の差を語ったOBの意見などを考えるに、
巡航用出力の総出力に対する割合は高く保たれるとは思っている
907
(1): 2012/11/03(土) 21:30:09.89 ID:??? AAS
>>871
数も重要なんだが。
日本は、監視しないといけない海域や航路の面積の広さが大国レベルだから、
他国には無い大きな規模の海上安全保障組織が必要。
908: 2012/11/03(土) 21:55:11.77 ID:??? AAS
>>906
> 3倍前提が
ポイントを読み違えてるだけでねが、>>693の前提は「1万馬力級の電動機を単機で回せる発電機」であり、艦内消費電力は前提じゃない。
909
(1): 2012/11/03(土) 23:04:26.98 ID:??? AAS
>シフト配置による生残性は大平洋戦争やコール爆破事件等で証明されてる訳
自前で航行できるレベルじゃねえだろ>自爆ボートやミサイル被弾
シフト配置にこだわる必要もない
910
(2): 2012/11/03(土) 23:08:01.75 ID:??? AAS
>>907
だから大型艦で定数48隻揃えようとしている
初期の1ヶ隊群8・8艦隊でやろうとしたことを1ヶ護衛隊4隻でやろうとしてて
それぞれの艦が高性能大型化することになった
次期防で25DDが2隻とBMDDDGを2隻追加できれば能力的には
「ちょうかい」が就役した頃の護衛隊群の仕事を一応護衛隊でできるようになり
戦力単位は倍増したことになる
艦船数が足りないのは海域へのヘリ投入数を多く持つことでカバーしようとしている
1-
あと 91 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.131s*