[過去ログ] 新 日本の次世代艦隊のあるべき姿 十三番艦 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
636: 2012/10/27(土) 22:45:39.81 ID:??? AAS
>>633
どちらかと言えばMk.56 Mod3だよな 増設するなら16セル(32発)は追加されるか
むらさめ型はMk.48 Mod4だから1セルに1発しか搭載されていないが
既にアプサロン級多目的支援艦がMk.56を12セル三基搭載しているな
はたかぜ型かあぶくま型に1,000t未満の小型艦に搭載できるMk.48 Mod3(6セル)を搭載できたらよいのだが
637: 2012/10/27(土) 22:52:44.75 ID:??? AAS
後でVLSを増設するにしても、Mk41を8セルでも充分だと思うが。
ただし、何にしろ最初から後付を考慮した設計でなければ無理なんじゃないの。
638: 2012/10/27(土) 23:13:08.65 ID:??? AAS
結局、あきづき型を造ろうとしたら排水量が5,100t前後という結果になったからステルス性と凌波性を兼ね備えた5,000t(実質4,900t)級の護衛艦を求めたら25DDの装備内容になったのか
5,000tで造られた「あきづき」も「たかなみ型」みたいに浸水の可能性があるのだろうか
ステルス性と凌波性を向上し新設計の機関を導入した結果が兵装削減と電装の能力低下か
639: 大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg 2012/10/27(土) 23:30:15.01 ID:??? AAS
魚雷防御システムは主要構成品1式で20億弱かかるから、気軽には後付けしないんじゃないかなあ…。
640
(7): 数屋 2012/10/28(日) 06:47:38.41 ID:??? AAS
25DDの機関再考
艦内兼巡航用電力2.4MW(約3300馬力)ガスタービン発電機3基(あきづき同等品、1基分を艦内、2基分を巡航へ)
巡航用電力20.6MW(約28000馬力)LM2500ガスタービン使用発電機1基
巡航用モーター最大12.7MW2基(2軸にそれぞれ接続)
高速用機関20.6MW(約28000馬力)LM2500ガスタービン(2軸に分配)
最大出力46MW(約62600馬力)
といったところでどうだろうか

>>612
よほどの軍事費増がないと、1と3はセットじゃね?
641
(1): 2012/10/28(日) 07:53:18.50 ID:??? AAS
>>612
一桁護衛隊のあめ型以上での更新が完了したんで
Aの可能性はむしろ増大しとるぞい
そもそもDDGの建造があるんで5000t級の
建造継続じゃあ44隻体制すらまともに維持できない
あまり嬉しくない現実だけど
642
(4): 2012/10/28(日) 08:03:55.31 ID:??? AAS
>>635
ミサイルのステルス化や仮想敵の電子戦能力強化が進んでるんで
個艦防空SAMのARH化はかえって危険かと
ミサイルに内臓できるような出力の貧弱なアクティブレーダーでは
ECCM性能で艦載イルミネーターに劣るため

状況に応じてSARHとARHを使い分ける形ならいいかもだが
その場合結局イルミネーターが必要になり艦側のコストは変わらない
ミサイルが高価になる分、全体のコストはむしろ上昇する
この問題はSAMの調達弾数を増やせば増やすほど海自予算に重く
圧し掛かってくる
「ARHで同時対処能力無制限だぜヒャッハー」とか調子乗ってると
後で弾代の請求書をもらったとき真っ青になるかもしれんということ

個人的には、調達数の限られた艦隊防空SAMのみARH化して
大量に数を揃えなきゃいけない短SAMは安価なSARH方式に
とどめた米海軍の選択はきわめて合理的だったと思っている
643: 2012/10/28(日) 08:05:22.26 ID:??? AAS
>ミサイルが高価になる

ARHの最大の問題点かもな

同時対処能力は増えるのにコストは上がって数を揃えられないという矛盾・・・
644: 2012/10/28(日) 08:13:03.37 ID:??? AAS
同時対処能力そのものはSARHでもイルミネーターの高性能化で対処可能だしな
戦闘機みたいな撃ちっ放し→回避機動をやらない艦船では水平線下を狙いたいのでもない限り
採用するメリットは薄いかもしれん
645: 2012/10/28(日) 08:43:14.94 ID:??? AAS
>>642
ん〜…今度は
たとえば今時のARHのAAMが中間誘導時に目標情報を母機からupdateされることも知らない人たちですか…w
646: 2012/10/28(日) 08:48:23.11 ID:??? AAS
>>642
AAM-4は安いらしーぞ。センサを中SAMとかいろいろ使いまわしてるし。ESSMはさらに
安いんだろうが(汗)
RIM-4を採用するメリットはFCS-3を搭載できない小型艦と既存艦艇の同時対処能力を
引き上げる事だな。FCS-3搭載艦なら、ミサイルとのデータリンク使った複合誘導で命中
率を上げる事もできるだろうし。
小型艦を建造するなら、簡易型FCS-3とRIM-4の採用がセットじゃないかな?
647: 2012/10/28(日) 10:25:43.67 ID:??? AAS
>>640-641
そうですよね。政権が変わって防衛費増になっても海自の増額分はすべてDDGに持って行かれそう
数屋さんの言うとおり@Bあたりと思う一方>>641氏のAでさらにBという可能性もありますね
むしろ定数減を承知の上だからこそ基準5000t艦整備に向かっているんだろうか…

ところで、艦載ヘリなんですけれど昔は艦載36機+陸上配備36機だったと思うんですが
DDHが4隻してこんごう・あぶくま型の10隻以外はヘリ搭載できる現在
DDH用36機+護衛艦用36機になっていたりするんでしょうか?
648
(2): 2012/10/28(日) 10:30:40.21 ID:??? AAS
まさに1と3のセットまっしぐらと思われ。
海自はやっぱより大型の艦を志向・少数精鋭志向なんだよ…
649: 2012/10/28(日) 11:12:15.49 ID:??? AAS
>>648
>大型の艦を志向・少数精鋭志向なんだよ…
少数精鋭という考え方で見ると汎用護衛艦+HS1機のセットを数多く作りたいところ
88艦隊の名残で航空隊9機の内艦載機数8機として
DDH4隻に各8機搭載して32機
汎用DD32隻に各1機搭載して32機
保有ヘリ数と一致するのはうがち過ぎだろうか?

こう考えると逆に定数48隻に対してあぶくま型4隻は余剰になりますなぁ
「あぶくま」と「やまゆき」の退役順番が入れ替わることもあるかも…
650
(1): 2012/10/28(日) 12:05:01.69 ID:??? AAS
>>648
それはどうかな?
現在の大型艦志向は米国の覇権がしっかりしていた時代のもの。ペルシャ湾に護衛艦
2隻派遣すりゃよかった時代の産物だから。
新冷戦が始まって、日本が最前線な時代だから「戦時量産艦」が必要になる。
25DDも5000t型の船体に次世代護衛艦のシステムを押し込んだものと考えれば、あの
船体に16セルも不思議ではなくなる。自民党政権が復帰して防衛予算が増えるにして
も、25DD級の大型護衛艦2隻を毎年建造は無理だろう。
予算増で500億円の護衛艦2隻か、P-1を4機を狙ってるんじゃないか?
651: 2012/10/28(日) 12:18:11.85 ID:??? AAS
>>650
新冷戦の前に平成不況による防衛費圧縮が始まってんだから
もしそうなら、背広組の腰が重杉w
652: 2012/10/28(日) 12:25:30.92 ID:??? AAS
尖閣のドタバタが起こって、方針変更があったんでね?
でも、フネの調達は方針変更に追随できるほど機敏じゃないから、5000tの船体に16
セルと少々ワケが判らない部分があるフネになってしまったんではないかな?
653
(2): 2012/10/28(日) 13:07:18.08 ID:??? AAS
大石センセのブログなんですけど、これって可能ですか?

 海自は、アメリカで建造中のLCS沿海域戦闘艦、フリーダムとインディペンデンスを横取りするなり発注するなり
設計図を買うなり、直ちに建造。3年での配備を目指す。
 人員増はもとより、防衛計画の大綱は直ちに改訂。第5護衛隊群を新規編成して、奄美か沖縄に司令部機能を
設置。最低、これだけのことをやらなきゃ、中国の海洋進出に対応できない。
654: 2012/10/28(日) 13:08:25.83 ID:??? AAS
訳分からんとか言ってるのはミサイル厨だけだろ
655: 2012/10/28(日) 13:19:13.22 ID:??? AAS
将来の拡張=ミサイル搭載量の増大
と決まっているわけでもないのに必要以上のVLSを設置したら
そっちのがワケ分からん
656
(2): 2012/10/28(日) 13:19:18.89 ID:??? AAS
現在の護衛艦ってミサイルのプラットフォームでね?
657: 2012/10/28(日) 13:19:46.89 ID:??? AAS
>>653
あんな軍事知識が欠如したもうろく爺さんが言ってることを、間に受けるなや
658: 2012/10/28(日) 13:21:08.74 ID:??? AAS
>>656
哨戒ヘリのプラットフォームでもある。
対潜戦を重視する場合、そのほうが重要。
659
(3): 2012/10/28(日) 13:22:10.50 ID:??? AAS
つDDH

集約した方が効率ええやん。
660: 2012/10/28(日) 13:24:22.66 ID:??? AAS
>>656
将来もずっとそうならいいんだけどね

ま、仮にそうだとしても、使いもしないVLSを
余分に載せる意味なんてないだろうけど
661: 2012/10/28(日) 13:25:14.07 ID:??? AAS
>>659
DDHが魚雷喰らったら
たった一撃で全哨戒ヘリを喪失ですね、よく分かります(笑)
662: 2012/10/28(日) 13:26:41.22 ID:??? AAS
>>653
横取りもアリなら物理的には可能なんじゃないのかなw

いろいろ言いたいことはあるけどツッコミは他の人に任せるとして
1つだけ指摘しておくとLCSは肝心のミッションモジュールが未完成なんだよな…
663
(1): 2012/10/28(日) 13:28:38.37 ID:??? AAS
F−35みたいに他に選択肢がないならともかく
しばらくは様子見だろう
入れるとしたらミサイル艇の後継では?
664: 2012/10/28(日) 13:30:04.22 ID:??? AAS
>>659
DDHがいない海域では、なにもできないじゃない。
海自は大艦隊より小艦隊の広域分散を考えてる。
665
(2): 2012/10/28(日) 13:30:45.44 ID:??? AAS
>>642
そういえば米海軍がスパローを使い続けてる理由も
AMRAAMよりもシークラッターに強いからだそうだな
666
(1): 2012/10/28(日) 13:35:31.55 ID:??? AAS
>>659
それが本当に効率いいなら誰も苦労して汎用DDにヘリ2機分の
格納庫容積を確保したりしねー

>>665
ジャミングにも強いしな
そこらへんよく知らずにARH最強と信じてる厨房が多くて困る
667
(2): 2012/10/28(日) 13:40:00.74 ID:??? AAS
・カナードデルタ戦闘機
・ブルパップ小銃
・ARH短SAMシステム

・・・なぜ欧州兵器には、登場当初はカッコよくて先進的で最高だ!
これからはこいつらの時代だ!
と期待させてくれたのにその後大して活躍も配備もされずに
実はただの斜め上だったと判明して萎んでいくものが多いのか
668: 2012/10/28(日) 13:40:53.71 ID:??? AAS
>>663
贅沢なミサイル艇だなおい
669: 2012/10/28(日) 13:49:32.47 ID:??? AAS
>>665
AMRAAMの低空目標追尾能力も上がってるし将来的にはAAMは全部ARH化されるんだろうけどね
ただ艦隊の短SAMはしばらくは(ひょっとしたらずっと?)SARHの天下が続きそうだな

>>667
登場したときは先進的だったんだよ・・・
ただなぜか知らんけど、いつも欧州が新兵器を完成させたタイミングで時代が変わるの
670
(1): 2012/10/28(日) 13:52:00.37 ID:??? AAS
>>666
そりゃそーだな。なんで海自はDDH建造したんだろう。司令部機能付き護衛艦じゃ
足りないんだろうか?
空母型護衛艦が欲しかったからか?
671: 2012/10/28(日) 13:56:15.72 ID:??? AAS
>>670
ヘリは常在的に必要だし、集中運用する場合もある。
どっちの運用法も必要だってこと。
672: 2012/10/28(日) 13:57:19.64 ID:??? AAS
>>667
>ブルパップ

伏射がやりずらく野戦に不向き
銃剣格闘に適さないので屋内市街戦にも不向き
弾装交換のスピードが遅くて連射にも不向き
673: 2012/10/28(日) 13:58:05.19 ID:??? AAS
次期哨戒ヘリはNH90かMCH101とかになるなら
あさぎり型の船型ではやや狭いんだろうなぁ
674
(1): 2012/10/28(日) 13:59:11.80 ID:??? AAS
きりはいける
ゆきが狭い
675
(1): 2012/10/28(日) 14:00:08.00 ID:??? AAS
S−92がいい>次期哨戒ヘリ
676: 2012/10/28(日) 14:10:27.83 ID:??? AAS
>>674
ありがとう。あさぎり型はいけてはつゆき型は無理なのか…
となると次期ヘリにS-92級のヘリを採用した場合
護衛艦があさぎり型ベースにVLS組み込んだむらさめ型になるのはやむ得ないのか
基準5000tになったのは将来運用する予定のヘリ運用能力もあるかも

しかし、S-92を魔改造した哨戒ヘリは見てみたい
677: 2012/10/28(日) 14:15:08.07 ID:??? AAS
3発機はない>EH-101
ゆき型でも、そもそもシーキングを運用してたんだから、狭いってことはないと思うけど。
678: 2012/10/28(日) 14:15:32.10 ID:??? AAS
ゆき型も、元々はシーキング搭載を前提にしてるわけだし、
NFH90なら十分収容できるんじゃない?
679: 2012/10/28(日) 14:16:29.04 ID:??? AAS
>>675
S-92といえば韓国大統領が竹島に行くときに使った機だな
かなり大きいヘリだぞ
680
(1): 数屋 2012/10/28(日) 16:35:23.77 ID:??? AAS
とりあえず軍研の某憂国兼人事欄で護衛艦を質と量どっち優先かで
意見対立があった高官の名前と役職が出てたな。
なんども変更されてたから双方に有力者がいるのは
予想されたけども

>>642
SM-2の後継のSM-6はSARH/ARH併用だぞ
681
(1): 2012/10/28(日) 16:44:27.74 ID:??? AAS
小型安価な艦を作ってから定数削減されても嫌なので
とりあえず大きめに作っておくというのはありかもだ
どこかで破断界を迎えそうだけど
682: 2012/10/28(日) 16:57:39.06 ID:??? AAS
>>680 >>681
とりあえず今期防の25DD型2隻で決まりだろうけれど
次期防のDDG以外の2〜4隻がどうなるか
破断界はあぶくま型後期艦とあさぎり型前期艦の退役がかぶる頃だな
683: 2012/10/28(日) 17:07:37.17 ID:??? AAS
ふむ、しかしよく考えてみると、トン単価が高い武器を減らして船体規模を稼ぐのは、
将来的な改造を視野に入れると正しい判断なのかも知れないな。
例え武器でも量産効果やジグや工場設備などの減価償却はあるだろうし、
装備のレベルを上げない条件なら後日装備に回した方が安価に調達できるのかも。
684: 2012/10/28(日) 17:08:57.40 ID:??? AAS
>>640
主機はSM1Cでほぼ間違いないんじゃね?
LM2500はメンテで手間がかかるみたいやし
685
(1): 2012/10/28(日) 17:38:17.79 ID:??? AAS
出力不足で速力が出ない。
イメージ図から大出力GTは2基
あきづきと同大として1基 32000PS
該当するのはLM2500の最新バージョンかWR-21しかない。
686
(1): 2012/10/28(日) 17:53:37.96 ID:??? AAS
・・・煙突1基あたり主機排気口の大穴が2つあって、なぜ主機が艦に2基ってことになるんだ?

まあ、そろそろWR-21に挑むのも悪くないとは思うが。
687
(1): 2012/10/28(日) 17:56:08.22 ID:??? AAS
つーか、両舷2軸に対してGTを片舷1基しか配さないって、海自どころか世界的に見ても
あまり前例がない機関構成だな。普通はCOGAGかCOGOGかCODAGかCODOGだろ。
まあ>685では「大出力GT」と言ってるから、他に加速機ないし巡航機を組み合わせる
前提なのかもしれんが
688: 2012/10/28(日) 18:01:42.14 ID:??? AAS
>>687
> 両舷2軸に対してGTを片舷1基しか配さない
片舷あたりGT×1基+電動機×1基という構成なら、まぁ割と納得できる設計かも。
689
(2): 数屋 2012/10/28(日) 18:08:09.92 ID:??? AAS
SM-1系では増大してるとはいえたぶん足りないよな

>>686
大穴が各一個しか描いてなかったからこの話が始まっている
用途はともかく大出力タービン機関は全部で2基、小出力機関は全部で3基しか
ないようだから
690
(1): 2012/10/28(日) 18:08:33.27 ID:??? AAS
>>689
前部煙突 大1 小1 後部煙突 大1 小2
691: 2012/10/28(日) 18:18:24.57 ID:??? AAS
>>689-690
つまり、主機+発電機で合計5基ってことか。

・・・!? 待て、ソレだとだいぶ直接的に統合電気推進を採用することにならないか?
今のDDなら主機×4基+主発電機×3基の合計7基だから、コレを5基に減らすには統合電気推進しかない。
692
(1): 数屋 2012/10/28(日) 18:26:07.38 ID:??? AAS
でも統合電気推進ではなくCOGLAGだと公表されているので
>>640のように予想してみたわけだ
少なくとも1基はそのまま高速時の推進力に使われるということだから
まあ公表資料をとりあえず読むといい
693
(6): 2012/10/28(日) 20:09:15.43 ID:??? AAS
携帯ではpdf閲覧に制限があるので、テキトーに25DDの想像図を取って来た。

画像リンク

コレを見る限り、確かに排気口は大2箇所+小3箇所しか書いてない。

でも、海自は護衛艦主機のシフト配置に強い拘りがあることを考えると、>>640だとパラレル配置にせざるを得ないので厳しい。
なので、個人的見解としては
・大排気口はSM1C、LM2500他の直結主機用で、各機械室に1基
・小排気口は7500〜8000kW級の発電機用で、各機械室に1基+後部発電機室に1基の計3基
・3基の発電機は1基で艦内電源確保+2基を推進電力に使用、ただし電路区分の状況に応じて組換え対応
・推進電動機は7500〜8000kW級を各機械室に1基
一応、確か7350kW≒10000馬力なので、この構成なら直結主機に20000馬力のSM1Cが使える筈。
694
(1): 2012/10/28(日) 20:41:31.81 ID:??? AAS
>>693
巡航用の出力が全く足りない。
むらさめ型で27000ps あきづき型では32000ps
695: 2012/10/28(日) 20:50:02.28 ID:??? AAS
>>694
> 巡航用の出力が全く足りない。
> むらさめ型で27000ps あきづき型では32000ps
・・・いや、SM1Cが巡航主機扱いされてるようだが、アレだけで2戦速以上の速力が出るぞ?
対潜捜索の最中は強速以下、なるべくなら原速以下で静粛航行する訳で、2軸合計20000馬力も確保できれば十分以上。
696: 大火力太郎 ◆X4ci4K5oFg 2012/10/28(日) 22:00:32.27 ID:??? AAS
>>692
>>640の方式だと主機減速装置が複雑化するんではないだろうか。
かといってアーレイ・バーク級に後付けしようとしている主機減速装置に軸発電機つなぐ方式もどうかってな感じはあるのだが。
697
(1): 2012/10/28(日) 22:16:12.69 ID:??? AAS
しかし高速用二基、発電用三基構成はちょっと抗堪性が低いような気分にはなる
高速用ガスタービンの減速機はどれくらいの低速までカバーできる想定になってるんだろ
698
(1): 2012/10/28(日) 22:44:47.42 ID:??? AAS
でも35ktは欲しかったな
699
(1): 2012/10/28(日) 22:49:15.36 ID:??? AAS
水陸両用戦闘車両は海上自衛隊配備でいいのでは、装甲戦闘車を原型にして特式内火艇を開発すればいいだろ。
佐世保に海上自衛隊装甲舟艇部隊を新設しよう。
700
(1): 2012/10/28(日) 22:52:33.17 ID:??? AAS
まず「あすか」の機関構成は、
当初は発電用GT×1、直結用GT×2のGT3基構成。
その後電気推進の研究が終わって発電用GTを撤去して、今は直結用GT×2のみ。

で25DDもあすかと同じ「発電用GT×1、直結用GT×2」かな?と。発電用はSM1C、直結用はLM2500で。
あの絵には大きい排気口が二つしか無いけど、発電用GTは設置場所に自由が利くから舷側排気でw
、、、やっぱ無理スジかなぁ、、、
701: 2012/10/28(日) 22:59:27.10 ID:??? AAS
>>698
33ktは出るんじゃない?
公表性能を低く出すのは旧海軍からの伝統だし
長門型は3ktサバ読んでいた実績がある
でも35ktは馬力/排水量的にはちょっと厳しいか
702
(1): 2012/10/28(日) 23:14:46.22 ID:??? AAS
離島を奪回しようにも実際島を占拠された時点でおしまいだよな
島嶼奪回作戦は事実上の国家戦争だから日本も中国も本格的戦闘は望んでいないのは
猿でもわかる
だから周辺海域の護衛艦による閉鎖とか机上の空論にすぎない

問題は上陸させない平時の体制づくりと、特殊部隊や海兵隊の創設や揚陸能力強化などの抑止力
の整備だろうな
703: 2012/10/29(月) 07:42:13.28 ID:??? AAS
>>697
> 高速用ガスタービンの減速機はどれくらいの低速までカバーできる想定
今時の護衛艦はスクリューがCCPだから低速の下限なんて特に無いぞ?

>>699
陸上で戦闘する機材を海自持ちとか、かなり不合理な意見とは思わないか?

>>700
> 発電用GTは設置場所に自由が利くから舷側排気でw
アカン、岸壁を焼いたり舷側赤外線量が増えたり青波で危急停止したりを起こす悪寒w
704
(1): 2012/10/29(月) 08:45:29.05 ID:??? AAS
空挺部隊用の航空機が空自にあるんだから、別に海自にあってもいいだろう
これからは統合の時代だからな
705: 2012/10/29(月) 08:55:41.53 ID:??? AAS
25dd、一艦きりの実験艦になるかもねえ。全般に消化不良な感じ。
少なくとも数年は評価の為の試験的運用が必要。下手に4とか複数艦揃えると後で厄介なことに。
706
(1): 2012/10/29(月) 08:58:30.73 ID:??? AAS
命名は「ASE-6103実験艦みんす」でケテーイだw
707: 2012/10/29(月) 09:51:51.65 ID:??? AAS
>>704
輸送艦なら海自にあるし。

更に言えば、空挺部隊の落下傘や携行火器、車両や重迫なんかは陸自持ちだろ?
708: 2012/10/29(月) 13:11:33.70 ID:??? AAS
>>702
離島に逆上陸・奪回できるだけの実行力ある揚陸戦力を整備しないことには、抑止力にならない罠。

で、両用作戦における25DDの価値って、海域の優勢確保と対地艦砲射撃という、護衛艦として普通の仕事だけよな。
709: 2012/10/29(月) 15:37:33.84 ID:??? AAS
>>706
実験艦なら「あすか」や「くりはま」みたいな歴史的地名をつけないと
710: 2012/10/29(月) 15:47:11.89 ID:??? AAS
>アカン、岸壁を焼いたり舷側赤外線量が増えたり青波で危急停止したりを起こす悪寒w

まぁそーなんだけど、GT2基2軸でCOGLAGは想像出来ないって。それ統合電気推進ちゃうんかっ!みたいな(笑)
これがOHペリーの様な1軸なら分かるんだが。
やっぱ、GT用の排気口がもう一つ増えんじゃねーかな
711: 2012/10/29(月) 16:20:20.94 ID:??? AAS
SM-1C直結*3
発電用ガスタービン*3
電動機*2

でないかな?
レーダー、ソナーの大出力化や処理能力の向上にともなう発電能力の強化ということで。
712: 2012/10/29(月) 17:29:18.59 ID:??? AAS
「あきづき」型がまだ19DDと呼ばれてた頃は、空自用CF-6の調達に絡む汚職事件があり、IHIが指名停止を受けていた。
今回、陸自用、というより三自共同が予定されるTH-Xに絡む汚職事件があり、川崎が指名停止になっている模様。
SM1Cが川崎、LM2500がIHIだから、25DDの主機については、今回はLM2500になるんじゃないべか。
713: 2012/10/29(月) 17:44:24.36 ID:??? AAS
ロールスロイスに直に入札してもらうことによってその問題を回避しよう
714: 2012/10/29(月) 18:15:53.16 ID:??? AAS
だれが整備すんねん
715
(2): 2012/10/29(月) 18:51:32.82 ID:??? AAS
軍研別冊の「日米の最新ミサイル戦闘艦」は良い出来だった。元自衛艦隊司令官による最新護衛艦「あきづき」の解説や、
「みょうこう」「あたご」「あしがら」のイージス艦艦長インタビュー、米海軍や世界のミサイル戦闘艦などオールカラーで紹介
・あきづきのFCS-3はひゅうがの1,7倍の探知距離 ・イージス艦は防空能力だけでなく対潜能力も汎用DDより優れている
・日本のイージス艦はSM-2MR(射程79キロ)に対し、米軍のイージス艦はSM-2ER(射程160キロ)
・あたごのダメコン能力はアーレイバークだけでなく韓国のイージス艦にも劣っている
716: 2012/10/29(月) 19:09:42.99 ID:??? AAS
>あたごのダメコン能力
次期DDGはもっと船体大きくしろという話なんだろうか
717: [age] 2012/10/29(月) 19:12:12.26 ID:??? AAS
「第1甲板の防水ドアから推測される対NBC防御性能」を「> ダメコン能力」と表現するのは、ザザムシ級の誤解だな。
718: 2012/10/29(月) 19:15:12.20 ID:??? AAS
160kmってどーやって探知するんだろうな?
719
(1): 2012/10/29(月) 19:30:21.02 ID:??? AAS
そもそも空自のエンジンの件は商社のミライズじゃなかったっけ?
それに仮に川崎が処分中でも、真に必要なら川崎を使うでしょ。
720: 2012/10/29(月) 19:31:21.65 ID:??? AAS
SM-6なんて370kmだろ
721: 2012/10/29(月) 19:34:08.30 ID:??? AAS
>>719
ソレに絡んで、よりによってゼネラル・エレクトリックが贈賄して、ラ国メーカーのIHIが巻き込まれた。
722
(1): 2012/10/29(月) 19:55:30.04 ID:??? AAS
日本はSM-2ERを導入しないの?
723: 2012/10/29(月) 20:00:11.98 ID:??? AAS
ひゅうがのレーダーは、最大探知距離は200キロ以上らしいから、
あきづきのレーダーは、340キロ以上あるんだな。結構すごいね。
724: 2012/10/29(月) 20:09:57.24 ID:??? AAS
>>715
最新のSM-2はもっと射程長いだろ
725: 2012/10/29(月) 20:11:48.05 ID:??? AAS
>>722
水平線下の目標を捕捉する手段とセットでなら
726: 2012/10/29(月) 20:13:47.61 ID:??? AAS
SM-2は高いしFMSだから使用期限ギリギリまで使うんじゃないか
727: 2012/10/29(月) 20:22:37.37 ID:??? AAS
ググったら、韓国のもSM-2MRブロックIIIみたいだね
728
(1): 2012/10/29(月) 20:28:51.86 ID:??? AAS
OPS-24とか、OPS-50とかの数字部分て最大探知距離じゃないの?
729: 2012/10/29(月) 21:14:51.67 ID:??? AAS
>海域の優勢確保と対地艦砲射撃という、護衛艦として普通の仕事だけよな。
それ時代おくれだろ
海域の優勢を確保しつつ特殊部隊を送り込める能力は必要
730: 2012/10/29(月) 21:17:54.36 ID:??? AAS
>>728
ならば、OPS-12よりOPS-20の方が探知距離が長くて、更にOPS-24、OPS-28と延びるのか。斬新な発想だな。
731: 2012/10/29(月) 21:20:21.84 ID:??? AAS
アメリカ海軍では立険隊がすでに海兵なみだしな
732
(1): 2012/10/29(月) 21:23:12.14 ID:??? AAS
じやあ数字は何なの?
733: 2012/10/29(月) 21:26:10.38 ID:??? AAS
なんで水上艦艇部隊は自殺が多いのかなぁ
この間の潜水艦も自殺だよね
734: 2012/10/29(月) 21:31:07.58 ID:??? AAS
靴警報

>>732
大雑把に言って、開発計画の順番。
735: [age] 2012/10/29(月) 21:33:01.22 ID:??? AAS
今日は斬新な意見が多いな、潜水艦が水上艦艇部隊に含まれるのか。
736: 2012/10/29(月) 21:42:21.31 ID:??? AAS
普通の部隊では採用できないような移動手段でも浸透可能なのが特殊部隊であって、
わざわざ特殊部隊を浸透させる為に水上戦闘艦に艤装追加を強いるのはバカでね?
既存の一般的護衛艦でも、内火艇やRHIBによるボートオペレーション、
あるいはH-60系までのサイズのヘリコプターを使用したヘリボーンには対応可能だし。
737
(2): 2012/10/29(月) 23:14:04.68 ID:??? AAS
そういや世艦に25DDは、
「平成29年度に除籍される練習艦“しらゆき”に代わって練習艦に種別変更される“はつゆき”型護衛艦(現時点で対象艦は不明)の代替」
とあった。
しらゆき(2番艦)は35年で退役か。延命無くても練習艦なら35年使うんだな。
738: 2012/10/29(月) 23:32:12.28 ID:??? AAS
>>737
アルミ艦はつゆき前期型は艦齢28〜30年で退役していることを考えれば
練習艦はプラス5〜7年長く使う感じだろうか(船体の痛み具合も考慮されるだろうが)
鋼製艦はつゆき後期型は艦齢35年と世艦に出ていたので
「しまゆき」などのTV転籍艦は艦齢40〜42年使うのかもなぁ
となると、あさぎり型が再びTVに回されると艦齢45〜47年使う計算になるが大丈夫か…
739
(1): 2012/10/30(火) 00:17:53.23 ID:??? AAS
練習艦と思って安心してる様だが、26DDの代替で除籍される(と俺が予想)はつゆき4番艦は、護衛艦のまま35年使用だ。
言っとくが、4番艦はアルミ上構で延命対象じゃないぜ?
740
(1): 2012/10/30(火) 05:30:50.63 ID:??? AAS
システム上使用に耐えるのは、
あさぎり後期4隻のみ。
あさぎり6(ホントは1) むらさめ9 たかなみ5 あきづき4 25~29DD5隻

これ以外は、もう練習艦耐用すらあやしいはずだけど。

はつゆきは論外で、
・衛星対応しない。
・というかレーダー関係がアナログでほぼFCSリンクしない。
・シースキミングミサイル対応しない。
・対潜FCSなし。
・事実上ネットーク対応なし
でリンク、FCS、ミサイル対策なし、ASWダメ
それをASW以外強化したのがきり
741: 2012/10/30(火) 06:04:55.44 ID:??? AAS
あさぎりでもASWは単独じゃほぼできない。
はつゆきは2世代艦で、ホントアナログ地方艦じゃなきゃつかえない。
あさぎりは随伴出来るがASWダメ

むらさめでまともな戦闘艦で、全然レベルが違う。
はつゆき×2 →あさぎり×2→むらさめ
くらいで実際護衛艦は
DDG×1 DDH×1 むらさめ移行艦艇5~6で妥当の編成。実際能力そうとう低いよ。
ゆき、きりは。

むらさめ、あぶくま、みさいるてい
のほうがレベル高いんだから
742: 2012/10/30(火) 07:14:13.50 ID:??? AAS
小文字
743
(1): 2012/10/30(火) 08:48:36.56 ID:??? AAS
>>715 MR
ガセかと思ったらガチだったw

・防衛省のPDFより 予算執行(事前)審査調書
標準型ミサイル試験用器材 
弾道ミサイル防衛用標準型ミサイルSM−3BLOCKIA及び
標準型ミサイルSM−2BLOCKVB用試験用器材MK698一式を整備する。
(事業目的)弾薬の試験・整備に必要な器材を取得する。
完了年度(予定): 平成24年度

・24. 2.27標準型ミサイルSM−2 BLOCKVBの定期整備の契約希望業者募集要項
標準型ミサイルSM−2 BLOCKVBの定期整備の契約希望者は、下記に基づき応募してください。
1 調達品目等 平成24年度 標準型ミサイルSM−2 BLOCKVBの定期整備
744: 2012/10/30(火) 09:36:10.67 ID:??? AAS
ただしこういうのもハケーン。ESSMの公称50`と同じく無理すりゃ160`飛ぶんだろw

The US Navy -- Fact File: Standard Missile
外部リンク[asp]:www.navy.mil
General Characteristics, SM-2 Block III/IIIA/IIIB Medium Range
Date Deployed: 1981 (SM-2 MR).
Length: 15 feet, 6 inches (4.72 meters).
Range: Up to 90 nautical miles (104 statute miles).

General Characteristics, SM-2 Block IV Extended Range
Range: 100-200 nautical miles (115-230 statute miles).

では物好きな諸君ども良い一日を
745: 2012/10/30(火) 12:58:57.07 ID:??? AAS
>>743
ブロック3Bなんて導入してたんだな
746: 2012/10/30(火) 13:03:34.54 ID:??? AAS
Standardを標準と訳しちゃうセンス
747
(1): 2012/10/30(火) 14:03:17.93 ID:??? AAS
「標準型ミサイル」っつーなら護衛艦に標準装備しろやゴルァ
748: 2012/10/30(火) 18:44:19.69 ID:??? AAS
ニートうるせぇぞ
749
(1): [age] 2012/10/30(火) 21:23:40.35 ID:??? AAS
ところで、このスレで散見される「COGLAGだけど統合電気推進は無い」って話の出所は何?
750: 2012/10/30(火) 21:28:04.52 ID:??? AAS
>>747
これからミサイル護衛艦は標準型護衛艦と呼ぶか?
751: 2012/10/30(火) 21:33:46.60 ID:??? AAS
原型のバーク級からして米海軍にとっての標準的で平凡な水上戦闘艦だから
ミサイル護衛艦を標準護衛艦と呼んでも別に問題はないな
752: 2012/10/30(火) 21:34:47.17 ID:??? AAS
DDH=哨戒型護衛艦 DDG=標準型護衛艦 DDA=僚空型護衛艦 DD=汎用型護衛艦 DE=警備型護衛艦
753
(4): 2012/10/30(火) 21:42:10.07 ID:??? AAS
技本の中の人に25DDの話を訊いたのでメモる(キリッ

・推進機関はCOGLAG統合電気推進、高速用主機はLM2500
・VLSを16セル後日装備可能な空間を、右舷第2煙突の後部に確保
・マルチスタティックソナーは後日装備になるかも?
754
(3): 2012/10/30(火) 21:43:47.13 ID:??? AAS
>>753
RAMを積む筈だったあぶくま型みたいに物置きとして活用されるんだろうな…
755
(2): 2012/10/30(火) 21:55:21.72 ID:??? AAS
>>749
統合電気推進は全機関出力を電力として統合したもの(として用語を使ってる)
756: 2012/10/30(火) 21:55:31.17 ID:??? AAS
>>754
VLSを装備できない場合はソ連艦のようにSSM発射器をもう一式装備する多艦装艦にならんかな
757: 2012/10/30(火) 21:56:20.13 ID:??? AAS
>>754
退役するまでは後日装備だ
758: 2012/10/30(火) 21:58:27.35 ID:??? AAS
>>754
代わりにはつゆきのCIWSでも搭載しろ
759: 2012/10/30(火) 22:09:46.55 ID:??? AAS
>>755
なるほど。つまり、例えば>>693でも直結主機があるから「統合電気推進」とは呼べない、ということか。
760: 2012/10/30(火) 22:22:02.47 ID:??? AAS
>>753
あえて釣られてみるが、一番の目玉が後日装備ってなによそれ
761: 2012/10/30(火) 22:25:11.86 ID:??? AAS
カネがないか。開発が遅れてモノがないか。
どっちかだろう。
762
(1): 2012/10/30(火) 22:34:24.25 ID:??? AAS
お前ら……
マルチスタティック・ソナーとか、マルチスタティック・レーダーなんて代物が、そうおいそれと実用化してたまるか!
日本だからこそ、汎用護衛艦に“搭載!”と誇らかに謡えるんだよ?

先進国でも、普通なら開発段階とか研究段階、大多数の国は構想段階なんだから。
いや、目先の事に必死で、考える余裕もないだろうけど。
1-
あと 239 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s*