[過去ログ] 【中東】イスラム圏の軍事情勢【中央アジア】 (264レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 04/11/13 23:39:12 ID:S1HMbcMi(1)調 AAS
について語ろう。
中東だけでなく、中央アジア・パキスタン・バングラデシュなどの
情報キボンヌ。
2: 04/11/13 23:40:21 ID:X+/fRftA(1)調 AAS
ニダ
3: 04/11/13 23:53:44 ID:ro15JQjD(1)調 AAS
アフリカスレは良スレに育ったからって
地域ごとにスレたてまくるのはどうなのよ
4: 04/11/13 23:56:37 ID:??? AA×

5: 04/11/14 02:17:21 ID:??? AAS
♥??
6: 04/11/14 10:32:20 ID:0OHlAgV2(1/3)調 AAS
サウジアラビア陸軍の総兵員数は7万5000人である。
主要な編成は装甲師団が3個で、各旅団の編成は戦車3、機械化1、野砲1、
偵察1、防空1、対戦車1の大隊からなっている。
計画では、7個師団からなる3軍団制もしくは、9万で9個師団編成を計画
しているといわれている。しかし、現状では79個の師団編成を採用するには
兵員が不足している。
7: 04/11/14 10:41:54 ID:??? AAS
サウジアラビア陸軍は、主要装備である戦車を、最新鋭の米国製M1−A2
エイブラムズが315輌、備蓄として200輌、仏製AMX−30が
290輌(半分は備蓄)、米国製M60A3が450輌のあわせて1055輌を
保有している。また戦車を機動的に輸送するための輸送車両を300輌
保有している。
とはいえ、サウジアラビア陸軍はいくつかの問題点を抱えている。それは
ひとことで言えば、最新鋭のM1−A2エイブラムズを使いこなせるか
どうかである。高度に機械化・電子化されたM1−A2エイブラムズの
性能を十二分に発揮するためには、徹底した戦車兵の訓練が必要不可欠である。
加えて多数の戦車を一度に運用する部隊運用はなおいっそう高度な訓練が
必要となる。あまり実戦を経験したことのないサウジアラビア陸軍が、
どの程度の練度があるか不確実である。
8: 04/11/14 10:45:09 ID:??? AAS
1万5000人を擁するサウジアラビア海軍は、兵員数からいえば湾岸
諸国の中ではイランに次ぐ海軍国である。とはいえその装備は、フリゲート
艦が4隻、掃海艇7席、沿岸警備艇26隻など、いわゆるブラウン・
ウォーター・ネイヴィーすなわち沿岸海軍である。
これは現在のところ海からの脅威が、陸に比してあまり高くないという
サウジアラビアの戦略環境を反映している。
9: 04/11/14 10:52:18 ID:??? AAS
サウジアラビア空軍(RSAF)は同国の安全保障の要であり、湾岸諸国の
中でも最も近代化された軍隊である。また他のGCC諸国や米国のUSCENTCOM
と連携して、湾岸の安全保障を維持する多国籍性格を持った軍事組織である。
RSAFの能力はかなり高い。イラン・イラク戦争の際には「ファハド・ライン」
と呼ばれる防空識別圏を設置し、イランの経空脅威に対抗した。
84年6月にはRSAFの能力をプロービングしようとしたイランの
F4ファントムを撃墜している。また湾岸戦争の際には、アラブ諸国の
中では最も優秀な戦闘能力を示した。湾岸戦争開戦の1月27日から
2月28日までの間RSAFは、米軍の出撃回数に次いで多い6852回の
出撃回数を数えた。攻撃・要撃・護衛・給油・偵察などさまざまな任務を
こなし、一躍評価を高めた。
10
(1): 04/11/14 10:58:29 ID:??? AAS
RSAFは兵員数2万人、戦闘機は417機を保有している。主力戦闘機は、
米国以外では日本とイスラエルそしてサウジアラビアしか装備していない
最新鋭のF15イーグル戦闘機である。Cタイプ70機、Dタイプ24機、
Sタイプ72機と166機を装備している。この他にF15の一世代前の
F4ファントム戦闘機を77機、トーネード戦闘機を76機装備している。
この他に空中給油機、早期警戒機などを装備し、後方支援体制も充実
している。
11
(1): 04/11/14 11:04:51 ID:yLVnJFp7(1)調 AAS
イスラム圏なんてくくりにしたら、中東や中央アジアだけじゃ足らんよ
東南アジア(インドネシア・ブルネイ)やアフリカ(北アフリカ諸国)もイスラム圏だし
12: 04/11/14 11:16:09 ID:??? AAS
>>11
インドネシア・マレーシア・ブルネイは「東南アジアの軍隊を語るスレ」で、
北アフリカはアフリカスレで語っては?
13: 3 04/11/14 11:23:28 ID:??? AAS
おぉ、
今日に入ってから良スレの予感。
ごめんな、>>1
14: 04/11/14 12:08:46 ID:??? AAS
>>10の続き
サウジアラビアには軍隊に匹敵する準軍事組織がある。それが国家防衛隊
(National Guard)である。国家防衛隊は一種の警察軍で、主にデモの鎮圧や
反乱の掃討など国内の治安維持のための部隊である。
これまでも、東部州のシーア派の反乱掃討、79年のメッカのモスク占拠事件の
鎮圧、87年のメッカ巡礼事件の平定などにあたったことがある。
総兵員数は10間mm人である。うち、正規兵が7万5000人である。残り
2万5000人が部族からの徴募兵である。しかし、実際にはもう少し少ないのでは
ないかと推測されている。治安対策用の警察軍であるため、軽装備である。
主要装備は1117輌の軽装甲戦闘車両である。他に装甲兵員輸送車を290輌
(備蓄が810輌)や牽引式の野砲を装備している。
陸軍の正規兵7万5000人に匹敵する兵員数からみて、いかにサウジアラビア
政府が国内の治安維持に腐心しているかがわかる。
15: 04/11/14 12:16:20 ID:??? AAS
イランは現在軍と革命防衛隊をあわせると兵員数は51万3000(うち徴兵
22万)、予備役35万である。
うち陸軍は32万5000、海軍は1万8000、空軍は4万5000である。
イランは正規軍のほかに事実上の軍である革命防衛隊を持っており、10万人の
陸上部隊、2万人の海上部隊、海兵部隊5千人を含め総兵力12万5千人である。
革命防衛隊の装備も含め、主な装備は戦車1345輌、装甲戦闘車300輌、
装甲兵員輸送車約300輌である。
イラン・イラク戦争の敗北からすでに10年以上が経過し、軍の近代化が進んでいる。
16
(3): 04/11/14 12:18:16 ID:gzPJG+XF(1)調 AAS
政治・軍事的に強さの段階を上げるとどんな感じなの?

シリア・サウジアラビア・パキスタン・エジプト・イランが上位国のように
聞いてる。
シリアの強さってなんなの?レバノンとかに対して影響力が強いとされてるけど。
イラクはシリアの範囲に含まれるなんて言ってる。
(イラクもシリアは自国に含まれると言ってるけど)
17
(1): 04/11/14 12:26:19 ID:??? AAS
最近イラン軍の海軍増強の方針が明確に現れており、ここ10年の増強で二つの
際立った特徴が見られる。それは、掃海能力の強化と潜水艦戦の強化である。
イラン海軍は現在64隻の掃海艇を保有している。石油をはじめ海上輸送が国家の
生命線であるイランにとって、港湾の安全の確保は最優先課題である。
港湾やシーレーンを機雷封鎖されたイラン・イラク戦争の教訓から掃海能力の
強化を図ったものと思われる。
また5隻の潜水艦の導入は、ペルシャ湾地域の安全保障に重大な影響を及ぼし
つつある。
イラン海軍はイラン・イラク戦争後、旧ソ連製のキロ級潜水艦を3隻(ちなみに
3隻という数は、訓練・修理・作戦というローテーションを組む最低の数である)
と、沿岸用と思われる小型の潜水艇2隻を取得した。
ペルシャ湾におけるイラン潜水艦の存在は米空母機動部隊にとり少なからぬ
脅威となっている。イラン潜水艦の存在は、米海軍に海中に対する警戒をこれまで
以上に迫り、米空母機動部隊はおいそれとペルシャ湾に入ることができなくなる。
またイランの潜水艦は、サウジアラビアをはじめ湾岸諸国の海軍力の軍拡競争
に火をつけることにもなる。
18: 04/11/14 13:42:30 ID:??? AAS
>>16
>イラクはシリアの範囲に含まれるなんて言ってる

いわゆる「大シリア主義」。東アラブの覇者としての地位を狙う戦略。
「東アラブ」ないしは「ビラード・アル=シャーム」(シャームの国々)とは、
今日のシリア、レバノン、パレスチナ、イスラエル、ヨルダン、トルコ南東部、
イラク北部の総称である。
19: 04/11/14 13:59:27 ID:??? AAS
>>16
かつて「中東のスイス」と呼ばれたレバノンは、1970年代半ばまで、中東
地域の金融・商業の中心地として繁栄を享受してきた。
また、キリスト教徒(マロン派、ギリシャ正教徒)、イスラーム(スンナ派、十二
イマーム派、ドゥルーズ派)といった様々な宗教宗派集団から構成されている
同国は、1943年の国民協約にもとづく宗派主義体制のもと、多元主義的な
国家・社会のモデルとして注目されてきた。
だが、人口構成の変化に対応できない硬直的な宗派主義体制のもとで生じた
マロン派の優位、さらにはパレスチナ人の流入によって、1975年にレバノン
内戦が勃発し、その政治と経済は完全に崩壊した。
レバノン内戦はシリアの介入(1976年〜)ののち、1989年10月にレバノンの
各勢力がターイフ合意に調印したことで収束した。そしてこれによって、
「第二共和制」を確立したレバノンは、「トロイカ体制」―大統領(マロン派)、
国会議長(十二イマーム派)、内閣(スンナ派)が権力を分け合う体制―のもとで
政治的安定を回復した。だが、15年に及ぶ内戦の末にレバノンにもたらされた
秩序は、シリアによる実効支配に多くを依存していた。
20: 04/11/14 14:05:21 ID:??? AAS
>>17の続き

イラン空軍はパーレビ時代に米国から輸入したファントム約60機やタイガー
約60機などを中心に、湾岸戦争中にイラクから飛来したソ連製のミグなど
あわせて約300機の戦闘機を主体に編成されている。
改善の兆しはあるものの、依然として米・イラン関係が完全に正常な状態に
復していないため、航空機の整備用部品が不足しており、米国製戦闘機の
稼働率は約60%程度である。
一方、部品調達が比較的円滑に行われているソ連製、中国製の航空機の稼働率は
約80%程度である。
21: 04/11/14 14:09:23 ID:??? AAS
イエメン陸軍は、主要装備の戦車は990輌と多いものの、大半がT−34、
T−54、T−62と旧式である。
空軍は戦闘機が50機しかなく、海上兵力についていえば1800人で、
主要装備は沿岸警備艇程度である。
22: 16 04/11/14 16:20:29 ID:T7wLnWak(1)調 AAS
シリアの影響力は実際強いみたいだね。
ミリタリーバランスみたいな宗教バランスなどの
本がまじで必要だと思う。
本当にわからないもん。
23: 04/11/14 16:27:47 ID:kxyPXaZP(1)調 AAS
まあいくらシリアが強いっつったって
米軍から見れば湾岸戦争前のイラク軍
と変わらん三流軍隊だがな。

また戦争前になると「精強なシリア軍」とか
過大評価しだす軍事評論家が出そうだが
24: 04/11/14 17:24:58 ID:??? AAS
ソ連邦の一部を構成していた中央アジア諸国では、連邦崩壊後もロシアが安全保障上、
一定の役割を担ってきた。その要は1992年に締結されたCIS集団安全保障
条約である。中央アジアでは当初、トルクメニスタンを除く四カ国(ウズベキスタン、
タジキスタン、カザフスタン、キルギスタン)が参加していた。
CIA安保条約は、加盟国間の対立・経済的理由などにより、当初期待された
役割を果たしえなかったが、1992年に内戦が勃発したタジキスタンでは、
CIS平和維持軍として駐屯するロシア第201機甲狙撃師団が、ロシア国境
警備隊とともに、反政府勢力との戦いと国境防衛においてきわめて重要な役割を
担った。1997年の和平合意後もこれらの軍隊は撤退していない。
25: 04/11/14 17:33:58 ID:??? AAS
アフガニスタンにおける反テロ作戦および治安維持に従事する欧米軍に提供
されているのは、ウズベキスタン南部のハナバード空港、タジキスタン南部の
クリャブ空港、キルギスタンの首都ビジュケク郊外にあるマナス空港である。
ハナバード空港は対アフガニスタン国境から200キロの地点に位置し、
かつてはソ連のアフガニスタン侵攻にも使われた。
今回、アメリカが7年間の利用契約を結び、80億ドルの使用料を約束した
という情報もある。対アフガニスタンから100キロのところにあるクリャブ
空港はハナバード空港よりずっと小規模で、ソ連時代には1日にごく少数の
小型機が離発着したにすぎないという。マナス空港はキルギスタン最大の
国際空港である。
26
(1): 04/11/14 18:51:07 ID:eVDogqjl(1)調 AAS
まあ旧ソ連を成していた中央アジア国家群は
遅かれ早かれロシアの影響下に置かれるんだろうな。
地政学的に。
27: 04/11/14 19:11:52 ID:0OHlAgV2(2/3)調 AAS
>>26
ソ連時代、中央アジア諸国は「柔らかい下腹」と呼ばれていた品。
ブレジネフがアフガニスタンに軍事侵攻したのも、これらの国々にアフガニスタン
の政治不安が波及するのを恐れたためだった。
28
(2): 04/11/14 21:00:14 ID:eiZW1swM(1/2)調 AAS
ナゴルノ・カラバフ紛争もこのスレでいいの?

最近情報が伝わってこないけど・・
29: イスラエル国防相 ◆3RWR.afkME 04/11/14 21:02:20 ID:??? AAS
お、立てたんすか。
でもタイトルは「中東の軍事情勢」スレの方がベターだった気が…

イスラエル国防軍スレがもうすぐ終わりなんだけど、
できれば統合した方がいいかも。
30
(1): 04/11/14 21:03:13 ID:??? AAS
いまさら意味はないかもしれませんが、一応湾岸戦争以前・以後のイラク軍の
軍事力についても書いておきます。

イラク軍の兵力数は湾岸戦争前には陸軍95万5000、予備役48万、海軍
5000、空軍4万の、計約100万人であった。
しかし湾岸戦争で甚大な被害をこうむり、陸軍37.5万、予備役動因10万、
海軍2000、空軍3.5万の、総兵力数42万9000および予備役65万
にまで減少した。
31: 04/11/14 21:05:43 ID:??? AAS
>>28
どうぞ。
32: 28 04/11/14 21:09:31 ID:eiZW1swM(2/2)調 AA×

33
(1): 04/11/14 21:13:47 ID:??? AAS
>>30の続き
もう少しくわしくみると、まず陸軍の編成では、装甲・機械化師団は
24個師団から6個師団へ、40個師団あった歩兵師団は11個師団へと
減少した。
共和国警護隊は6個師団(2個装甲師団、特殊部隊1個旅団等)から、
編成替えがあったらしいが湾岸戦争後も6個師団(3個装甲師団、1個
機械化師団、2個歩兵師団)の規模を維持していた。
湾岸戦争で多国籍軍に破壊されたり鹵獲された戦車は3000輌、
装甲車両は1860輌、砲は2140門にのぼる。およそ半分の戦力が
破壊された。
湾岸戦争後残った主要装備には次のような兵器があった。
戦車は2200輌で、1500輌が旧式のT55、T62型などだった。
残り700輌がイラク陸軍では比較的新しいT72型だった。装甲戦闘
車両が1000輌、装甲兵員輸送車が2400輌である。
34: 04/11/14 21:21:35 ID:??? AAS
画像リンク

カフカスの諸民族
画像リンク

諸民族の人口比率
35: 04/11/14 23:22:23 ID:??? AAS
>>33の続き
イラク海軍については、湾岸戦争前には38席あったミサイル艇や魚雷艇といった
沿岸警備用の艇が2隻に激減し、掃海艇も6隻しかなかった。
これは、イラクが事実上の陸封国家で、海岸線がイラン、クウェートにはさまれた
シャットル・アラブ河の河口のわずか幅50キロしかないことによる。
つまり、イラクにとって海への出口、すなわちシャットル・アラブ河および
ホルムズ海峡の安全を確保することが国家発展の鍵を握っているともいえる。
36: 04/11/14 23:26:24 ID:??? AAS
湾岸戦争後のイラク空軍は、戦闘機はおよそ300機保有していたが、稼働率は
およそその半分と見られていた。
またパイロットの訓練時間もベテラン・パイロットで年間90〜120時間、
新人パイロットで20時間程度と、技量を維持するのも困難なわずかな訓練時間
しかなかった。パイロットが技量を維持するのに必要な年間訓練時間数は、
最低150時間といわれている。訓練時間の不足の最大の要因は、経済制裁に
よって消耗品の供給ができないことにあると考えられていた。
37: 04/11/14 23:48:26 ID:0OHlAgV2(3/3)調 AAS
かつてイラン・イラク戦争の初期、湾岸で最強を誇っていたイラン軍が、米国の
経済制裁によって航空機の消耗品の供給ができず、みるみるうちに戦闘能力を
落としていった事例がある。
イラン空軍は運用可能な戦闘機を分解して部品を調達するいわゆる「共食い」
によって急場をしのいだが、戦闘機の損耗は早く、イラク陸軍の侵攻を
食い止められなかった。とりわけ航空機用のタイヤの消耗が激しかった。
航空機はタイヤがなくては空を飛べない。離着陸ができないからである。
38: 04/11/15 02:44:25 ID:??? AAS
外部リンク:flash24.kyodo.co.jp
イランが濃縮活動停止で合意 ロイターが報道
【02:13】 【テヘラン14日共同】ロイター通信は14日、イランが、
欧州3カ国が求めていたウラン濃縮関連活動の全面停止で合意した、と報じた。
39: 04/11/15 09:58:17 ID:Hpus6Lyx(1)調 AAS
シリア国軍の総兵力は、約32万人、予備役が50万人程度と推定されている。
主要な装備としては、戦車約4600輌、フリゲート艦2隻、潜水艦3隻および
作戦機約580機程度と見られ、量的には中東でも有数の軍備を保有しているが、
戦車や戦闘機については大半が老朽化しており、イスラエル軍と比較して、
質的に相当劣っていると見られる。
40: 04/11/15 10:01:59 ID:??? AAS
シリア軍は、陸軍、海軍、空軍および防空軍(空軍司令官の指揮下)から
構成され、大統領が軍総司令官および陸軍司令官を兼務している。大統領に
次ぐ副司令官および陸軍副司令官は国防大臣である。大統領は、陸軍の
各軍団、海軍、空軍および直轄部隊を指揮するものと見られる。また、
若干の例外を除いて、全ての成年男子は30ヶ月の徴兵が義務付けられている。
41: 04/11/15 10:11:46 ID:??? AAS
シリアの国防予算は452億シリアポンド(2001年)で、経常支出の36.5%。
シリアは、限られた財政事情の中で、既存兵器の維持・整備のためのスペアパーツの
取得、既存兵器のアップデートを行っていると見られる。
近年、ロシアからの新装備の導入が取りざたされているが、ロシアとの債務問題が
解決していないこともあり、新装備の導入の事実は確認されていない。
42: 04/11/15 10:35:36 ID:??? AAS
 【バグダッド14日共同】米CNNテレビは14日、イラク中部ファルージャ
で制圧作戦を続ける米海兵隊が市内の武装勢力の隠れ家から、先月末
に殺害された香田証生さんの旅券(パスポート)を発見したと報じた。
 一方、AP通信などによると、海兵隊は14日、ファルージャの中心部で、
手足を切断された西洋人女性とみられる遺体を見つけた。イラクで拉致
された可能性のある外国人女性が殺害されたことが明らかになるのは
初めてとみられる。
 駐留米軍報道官は、香田さんの旅券について「確認できない」と述べた。
在イラク日本大使館も「報道でしか承知していない。米軍から連絡はない」
としている。香田さんの遺体はバグダッドで見つかったが、ファルージャ
で拘束されていた可能性が出てきた。
 CNNバグダッド支局によると、報道は英テレビITNが13日撮影した代表
取材の映像。
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp

手足を切断された西洋人女性とみられる遺体を見つけた。
手足を切断された西洋人女性とみられる遺体を見つけた。
手足を切断された西洋人女性とみられる遺体を見つけた。
43: 04/11/15 23:01:19 ID:??? AAS
イラクでは、1933年に、新生イラク軍がアッシリア人(ネストリウス派
キリスト教徒)に対して虐殺事件を起こしている。
イギリス委任統治下でイラクの国防・治安はイギリス軍とそれによって雇用
されていたイラク徴募隊によって担われていた。このイラク徴募隊には、
キリスト教徒であるという理由からアッシリア人が起用された。
他方イギリスは、イラクを独立させる過程で治安維持能力を持った強力な国軍
の拡充を急いだが、その際新生イラク国軍の中核を担ったのは住民の大半を
占めるイスラム教徒であり、特にオスマン帝国軍で将校、あるいは軍教育経験
のあるスンナ派イスラム教徒であった。
この虐殺は、英軍支配から新生イラク軍へと国防を移管させる過程で発生した
事件である。
44: 04/11/15 23:12:25 ID:??? AAS
イラクのキリスト教徒にはアッシリア人のほかに、ケルダーニ人、アルメニア人、
マンダイ教徒などがいる。
イスラム教徒には、スンナ、シーアの両派とは別に、異端視されているヤズィード
教徒が北部に存在する。

イラク社会でいう部族は、カビーラないしアシーラと呼ばれる「共通の祖先を持つ
同族」とされる拡張親族集団を意味する。カビーラを最大単位(人口は数百から
数千と幅が広い)、アーイラ(家族)を最小単位とする。
歴史的には、一定の政治的自立性を維持するためにカビーラやアシーラが連合して
政治・軍事連合であるアマーラ(首長国)を建設した例も多い。
45: 04/11/15 23:29:37 ID:??? AAS
イラクにおける都市・地方間の文化的・社会的構造差異は大きく、特にイラクの
諸都市が国際性を強くもって発達した都市が多い(オスマン帝国下のトルコ官僚
派遣地としてのバグダード、港湾都市バスラ、シーア派イラン人・インド人留学生の
集積地としてのナジャフ)のに対して、地方社会は主として遊牧社会が支配的
であった。
また地方での定住化・耕作地化が進んだ後は、北部の天水農業に対して南部の
灌漑農業など、自然環境に制約された農業のあり方が社会構造の地域差を
生み出した。
46: 04/11/16 22:10:10 ID:cn8VKFEZ(1)調 AAS
米兵が無抵抗のイラク人を射殺

 ロイター通信によると、米軍は15日、イラク中部ファルージャ制圧作戦で、
米兵がモスク(イスラム礼拝所)に取り残されていた非武装のイラク人負傷者を
射殺したとして、戦争犯罪の疑いで捜査を始めたことを明らかにした。

 米兵がイラク人を射殺する場面は、従軍取材の米NBCテレビのクルーが撮影。
同テレビはモスクに踏み込む米兵に同行、モスク内で横たわる負傷者らや、
ほとんど動かない負傷者に怒鳴りつける米兵の映像を放映したが、殺害場面は
「残酷すぎる」として放映せず銃声だけを流した。

(後略)
----
※引用元配信記事:外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
47: 04/11/16 22:25:13 ID:??? AAS
中東最良の軍隊ってやっぱりヨルダン軍じゃないのかね。
確かに数は少ないけど戦績は立派だし、クーデターを
一度も起こしたことのない政治的信頼性も大したもの。
48: 04/11/17 21:40:39 ID:bBM1h652(1)調 AAS
ヨルダンといえば故フセイン国王を思い出すな。
「生き残りの名人」「無償借款の名人」などと呼ばれていたがw)
「黒い九月」事件でPLOを国内から追放。
49: 04/11/17 21:46:24 ID:??? AAS
そんな馬鹿な、砲塔の四段積みができるかいな
50: 04/11/18 00:28:26 ID:??? AAS
パキスタンでは建国以来、軍と官僚を中心とした中央集権国家への志向が強かった。
またインドとの紛争は軍の存在価値を高めた。軍に一定年限奉仕すると、様々な
報酬が合法的に与えられる。階位に応じて土地が与えられるほか、終身年金も
保証される。
たとえばムシャラフ大統領は、カラチの一等地に豪華な邸宅を持ち、さらに
郊外にも広大な土地を所有しているといわれる。これは合法的に安く払い下げ
られたものである。また、現役将校で他の公企業や大学などの役員や公職を
兼務している者は200人を超えるという。
こういった軍人の特徴をある学者は「制度化された腐敗」と呼んでいる。このほか
軍人は非合法手段で巨万の富を築いている。特にアフガニスタンでタリバンが
権力を掌握してからは、パキスタン軍人も麻薬や武器の密売などに関与していると
いわれる。パキスタン人の長者番付トップ17名のうち7名が退役将校である。
51: 04/11/18 00:37:39 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.asahi.com

国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は16日、今年9月までに日米欧
など先進国36カ国に難民申請をした人の数は27万1700人で、昨年同期
の34万9600人から22%減少したことを明らかにした。今年全体でも
昨年よりかなり難民申請者が減ることになりそうだ。
申請者が最も多く出たのはチェチェン紛争を抱えるロシアで、9月までに2万
2000人に達したが、昨年同期(2万4700人)よりは減少した。イラク
からの難民申請者も同6700人で昨年同期の2万1700人から大幅に減った。
52: 04/11/18 00:40:03 ID:??? AAS
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp

イランの反体制組織・国民抵抗評議会は17日、ウィーンで記者会見を開き、
テヘラン北東部の国防省関連施設・国防先端技術開発センターが、イランの
新たな秘密核開発拠点になっていると指摘した。
過去18か月間に、3キロ離れたラビザン地区の物理研究所から、遠心分離器
などの機材が運びこまれ、ウラン濃縮活動が始まっているという。
同評議会はまた、イランが、核の闇市場の黒幕だったパキスタンのカーン博士
から1995年ごろ核兵器の設計図を入手、2001年には、核兵器級の高濃縮
ウランの提供を受けたと指摘した。
53: 04/11/18 01:18:20 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.tabisora.com
銃の試し撃ちよりも興味を引かれたのは、銃工場だった。なにしろ、コピー品
とはいえマシンガンを6000円で作ってしまうというのだ。日本ならエアガン
でも数万円はするというのに。いくら人件費が安いとはいえ、彼らはどのように
して激安の銃を作っているのだろうか。
しかしその謎は、工場を一目見た瞬間に解けてしまった。ダラの銃は全て職人
による手作業によって、「家内制手工業」的に作られていたのだ。
とにかく使っている工作機械が恐ろしいほど古い。マシンガンの銃身は高校の
技術家庭科の授業で見かけたような旧式のボール盤で削られ、拳銃の銃口の
微調整は金ヤスリをごりごりと押し当てて行う。銃の弾丸をコーティングする
機械は、天津甘栗を煎る機械にそっくりだった。
54: 04/11/18 14:19:34 ID:??? AAS
外部リンク:www.worldtimes.co.jp
仏政府、アラファト前議長毒殺説を否定

【パリ 17日 ロイター】 
フランス政府は17日、故アラファト・パレスチナ自治政府前議長の毒殺説を
あらためて強く否定したが、前議長の死因について依然疑問を抱くパレスチナ
指導部は、情報収集のためパリに代表団を派遣する方針を明らかにした。
前議長は、パリ郊外のフランス軍病院で死去したが、医師団は機密保持の法律
を理由に医療記録の公表を拒否している。フランスの法律では、死亡者の親族
に限り医療記録を公開することが可能だが、これまでのところ、スーハ夫人は
公表を控えている。
ルモンド紙が、アラファト氏は血液疾患と肝臓障害で死亡したとの医師団の
発言を伝えたことから、同氏の死因については憶測が広がっていた。
しかし、パレスチナ指導部は、イスラエルによる毒殺説は否定し、イスラエル
も前議長の死去への一切の関与を否定。毒殺を示す根拠も見つかっていない。
55: 04/11/19 22:56:59 ID:uEWjssVM(1)調 AAS
アラブ世界ではすぐ「陰謀説」が流布するな。
ダイアナ妃の事故死のときもそうだったし。
56: 04/11/19 23:13:00 ID:??? AAS
日本でも陰謀説は好まれてる希ガス。
ダイアナ妃の事件の陰謀説に関する特番・特集を10回は見た。
57: 04/11/20 00:25:56 ID:??? AAS
アゼルバイジャンの軍事力:地上軍は55600人、海軍は2200人、空軍は
約8100人。ロシア軍は93年5月に撤退。

グルジアの軍事力:陸軍12600人、海軍750人、空軍2400人。

アルメニアの軍事力:陸軍は約52000人の規模。
58: 04/11/20 13:23:19 ID:zfRBPnd/(1)調 AAS
まともな訓練してないんだろうなぁ・・・
59: 04/11/20 13:32:53 ID:??? AAS
アルメニアとアゼルバイジャンのナゴルノ・カラバフ紛争はどうなってるんですか?
60: 04/11/20 16:19:19 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www.diplo.jp
アルメニアはアゼルバイジャンとの紛争を解決できるか
ジャン・ギュエイラス特派員(Jean Gueyras)
61: 04/11/20 16:21:39 ID:??? AAS
:驢馬大公 :04/06/01 22:24
>>157,163,164
 コーカサス・アルバニアとバルカン・アルバニアは全くの別物。
 前者が初めて文献上に「アルバニア」として現れるのはストラボンの「地理学」に
おいてであり、26の異なる言語を話す部族の連合体と紹介されている。当時のアル
バニアがどのように自称していたかは不明であり、「アルバニア」とはあくまで当時の
ローマ人による他称。他にもアルバニアは周辺国からはラニ、アルワン、アグワンク
等様々な名で表されている。位置的にはグルジアではなくナゴルノ=カラバフを含む
アゼルバイジャン北部であり、アルメニア・アゼルバイジャンの両国が共に自らを古
アルバニアの末裔と称して領有権を主張している。具体的に言うと、古アルバニアは
コーカサス系諸民族起源とする説が有力だが、アルメニアはこの説を否定してアルバ
ニアをアルメニア人認定し、かたやアゼルバイジャンは自分達を言語だけテュルク化し
たコーカサス先住民と主張している。両者共に電波だが。
 かたやバルカン・アルバニアは彼の地に建設されたローマの植民都市アルバノポリ
スに由来している(らしい)。面倒なことにこのアルバノポリスの名を冠する都市はロー
マ帝国内外に多数あったらしく、ローマ人が頻繁に用いていた名なのであろう。そう考え
るとむしろアルバニアと名付けられた地域が歴史上2箇所しか存在しないということの方
が不思議と言えなくもないかもしれない・・・(ちょっと強引か?)
62: 04/11/20 16:23:14 ID:??? AAS
190 :世界@名無史さん :04/06/06 19:29
ナゴルノ・カラバフ自治州問題だけど、停戦後、アルメニア軍が占領しているよ。
アゼルバイジャンといえばその昔からアラブトルコロシアと征服されてまたアルメニアに虐殺されて悲惨この上なし。
旧ソ連時代アルメニア人はカフガス諸国の中ではわりかし優遇されていて逆にアゼルバイジャンやチェチェン=イングーシ
にはかなりやらかしたからなぁ。
アルメニア人はオスマントルコに虐殺されたけど、米社会でも結構上位に来るエスニックループということもあって厳しいね。
63: 04/11/20 16:24:33 ID:??? AAS
:驢馬大公 :04/06/07 01:09
>>200
 ただ、領土交換自体アルメニア・アゼルバイジャン両国民が納得できないという
のが問題。僅かに国民を説得できた可能性を有していたサルキシャンも大アリーエ
フも既に故人だから・・・。しかもアルメニア人の大部分は単にナゴルノ=カラバフで
なくカラバフ地方全体とナヒチェヴァンをも要求しているわけだし。
64: 04/11/20 16:26:31 ID:??? AAS
:驢馬大公 :04/06/17 21:35
>>271
国レベルではお互いに「我関せず」といったところで多少のしがらみはあるけど可もなく不可
もなしだが、民族感情レベルでは相互不振と言ったところ。
 歴史的に見た場合、貴族階級のグルジア人と商人のアルメニア人という対立も
あったほか、帝政ロシア時代にアルメニア人が優遇されたことや第一次世界大戦
にアルメニアがグルジアに侵攻したことも挙げられる。
 これらの感情は文学・学問の上からも窺い知ることが出来る。例えばグルジアの国民
詩人であるアカキ・ツェレテリはアルメニア人をグルジアに頼りつつもその生き血を
吸う蚤とたとえる作品を執筆した(と言っても彼は同作品でグルジア人を蝿扱いした
から別に単なるナショナリストというわけではないと思うが)。現行のグルジア文字も
アルメニア文字の考案者である聖メスロプ・マシュトツが作成に関わったことは割合
定説とされているが、グルジアではこれを否定して紀元前3世紀のイベリア王ファルナ
ヴァズ1世による、としている。
 より現代的な文脈で言うならば、第一次大戦中にグルジアはオスマン朝による虐殺
から逃れた西アルメニア人難民をグルジア南部のジャヴァヘティアに入植させたが、
現在アルメニア人民族主義者は同地域を「本来アルメニア領だったがグルジアが不法
占拠している」と主張し始めたことがかなりの感情的なしこりを生んでいる。

>>272
 両者は別宗派。グルジア正教は東方正教会の一つで、アルメニア正教は単性論。
65: 04/11/20 16:27:34 ID:??? AAS
:驢馬大公 :04/06/18 23:54
>>277
 過激民族主義はナショナリズムの時代以降であろう。しかも旧ロシア帝国領に
代々住んでいるアルメニア人(ハヤスタンツィー)ではなく、家系がディアスポラ系
アルメニア人(スピュルカハユテュン)系の旧オスマン領出身が最も過激なのだと
思う。ただ、本土系とディアスポラ系とは歴史的経験、使用言語、更には場合によ
っては宗教までも異なり、それがナショナリズムの発現方法の違いに健著に現れ
ている。特に旧オスマン領出身のディアスポラ系の過激民族主義については虐殺
が数世代に渡り心理的トラウマになっていると解釈されている。当然各国に散らば
ったディアスポラはその子弟に「民族教育」を行い、それはアルメニア人虐殺を中心
とした歴史観である。ただ、その具体的内容については各国・地域のディアスポラ間
で統一したものがない上、在住国の教育省が認定した正規の学校が行っているのでは
ない為、それぞれのコミュニティーが好き勝手にやっている状態。コミュニティーに歴史
考証を行える人物を有している場合はいいが、そうでない地域も多数あることは事実。
それら地域ではかなり歪んだ「民族教育」が行われ、大虐殺批難の為に人種論や世
界史そのものの再解釈にまで踏み込んでいってしまう場合があり、これが過激民族
主義につながっていったのだと思う。結局人種論からの歴史解釈を試みる以上は「自
分達は世界最優秀民族であり、その他の人種は劣等種」という結論に陥りやすくな
るであろう。その産物の一つがある意味自分達の恩人とも言えるグルジア人にすら牙
を向く人達の登場になったのでは、と思う。
 >>278
 領土交換を伴う和平は政治家レベルではアルメニアもアゼルバイジャンも同じで、
コーチャリャン大統領は「過激」ともいえるが実はかなりリアリストだと思う。ただ、
領土交換を行えば政権がディアスポラ系アルメニア人に支持されたクーデターによ
り転覆させられる可能性が高く、そうなると後継政権は更にDQNであうことは容易に
想像がつく。国会議事堂襲撃事件なんかはそれを暗示しているようであり、なかなか
一筋縄ではいかない問題。
66
(1): 04/11/20 19:10:36 ID:aC0BoQtU(1)調 AAS
外部リンク:www.worldtimes.co.jp
アフガニスタンでアヘン生産急増―UNODC報告
 
【ウィーン18日小川敏】国連薬物犯罪事務局(UNODC)は十八日、ウィーンの
国連本部でアフガニスタンの「二〇〇四年度アヘン調査報告書」を発表した。
それによると、アフガニスタンでは前年度の三千六百dと比べ、本年度は四千二百dと
17%増のアヘン生産量が予測され、世界のアヘン生産量の87%を占めるという。
UNODCによれば、アヘン耕作総面積は約十三万ヘクタールで前年度比で
64%と大幅に拡大したが、悪天候と害虫などの影響で生産量の増加はある程度
抑えられたという。
ミャンマーやラオスでアヘン生産が急減している一方、タリバン前政権崩壊後、
アフガニスタンのアヘン生産に従事する農家が急増、約三十六万の農家(前年度比
で35%増)がアヘン栽培に関与しているという。その数は人口で約二百三十万人、
総人口の10%に当たる。
67: 04/11/21 00:36:59 ID:2TAnH3O+(1/2)調 AAS
キルギスタンには、マナス空港に近いカント飛行場にロシアを中心としたCIS
安全保障機構(ODKB)部隊の駐留が決まり、ロシアの影響力が復活しつつある。
2003年10月末、プーチンはカント基地のオープン・セレモニーに参加し、
500人のロシア兵と10機から15機の戦闘機が駐留すると報じられた。
また、中国とは国境問題(ベデル地区の中国移管)を解決した後、2002年6月に
友好協力条約を結んだ。キルギスタン軍は10月10日から2日間の日程で
中国人民解放軍100人とオシュ州の山岳地帯で合同演習を行った。これは
実に人民解放軍史上、初めての外国領土での軍事演習であった。
また同時に、キルギスタンは米軍から山岳地帯のトレーニングを受けたり、
NATOのPFPを国境の安定に活用しようともしている。
68
(1): 04/11/21 00:44:46 ID:??? AAS
ロシアの軍事力(2001年)

総兵力:97万7100人
戦略ロケット軍:10万人  ICBM…740基
地上軍:32.1万人  戦闘師団…33個師団、戦闘旅団…14個旅団
海軍:17万1500人  主要水上艦艇…35隻、潜水艦…56隻、
作戦機…217機
空軍:18万4600人  戦略爆撃機…89機、戦闘機…約586機、
防空機…約952機
純軍隊:40万9100人
69
(1): 04/11/21 05:39:06 ID:??? AAS
すごく興味深い話ではあるが、
グルジアもアルメニアも、イスラムでも中東でもないぞw

いや面白いんだけどさ。
70
(1): 04/11/21 08:36:23 ID:??? AAS
スレタイを中央アジア〜インド亜大陸総合とかにする?次が立つなら。
71
(1): 04/11/21 18:28:02 ID:??? AAS
>69
イスラム圏じゃなかったか?>グルジア、アルメニア
72: 04/11/21 21:37:45 ID:??? AAS
>>71
グルジア正教とアルメニア正教。
チェチェンはイスラム圏。
73: 04/11/21 21:45:17 ID:2TAnH3O+(2/2)調 AAS
タジキスタンは、キルギスタンと対照的に、アフガニスタン国境警備の指揮を
ロシア軍に依存しており、9.11事件の際にもわずかなフランス軍の駐留を
認めたにとどまり、いまだにロシアの影響力が色濃く残っているとされる
地域である。
現在、麻薬の密輸ルートとして有名な、対アフガニスタン国境1400キロの
第一線(最前線)の大部分をロシア軍が、第二線をタジキスタン軍が防衛している。
第一線も指揮官の多くはロシア人のようだが、兵士の多数はタジク人であり、
ロシアとの二重国籍者が多い。現在、タジク人がロシア軍で3年働くとロシア
国籍を取得できるといわれており、ロシア軍での勤務はタジク人にとって
生活向上の大きな機会を与えている。
74: 04/11/21 21:54:39 ID:??? AAS
外部リンク[htm]:src-h.slav.hokudai.ac.jp
タジキスタン国境の写真
75
(1): 04/11/21 22:58:55 ID:??? AAS
>>70
そのうち「ユーラシア大陸総合」とかになりそうだw
76: 04/11/21 23:48:57 ID:??? AAS
2003年12月、シャイマクから始まるゴルノバダフシャン州ムルガブ地区(住人の
90%以上がキルギス人といわれる)の対中国国境約400キロはロシア軍から
タジキスタン軍へと移管された。
その際、ロシア側は車両やディーゼル燃料を含む主要設備のすべてを持ち去り、
電気・通信系統などを破壊して立ち去った。

↑なんとなく、フィリピンのスービック、クラークから米軍が撤退したとき、
 施設をすべて持ち去ったという話を思い出しますた。
77: 04/11/21 23:54:01 ID:??? AAS
>>75
いっそのこと、「マイナー地域の軍事情勢」。
78: 04/11/22 15:33:55 ID:??? AAS
じゃあ、「周辺事態だからオーケー」ということにしては?>グル・アル
79
(2): 04/11/22 17:43:37 ID:??? AAS
>>68
>地上軍:32.1万人  戦闘師団…33個師団、戦闘旅団…14個旅団

32万人で33個師団14個旅団って、陸自のなんちゃって師団並みの編成じゃないと
不可能じゃないかと思われるんだが、名ばかりの師団が多いのかな?
露助ってまだ徴兵制だっけ?有事にはゴリゴリ人掻き集めるつもりなんだろうか。
80: 04/11/22 20:55:31 ID:aAj4Gd7e(1)調 AAS
>>79
契約兵(志願兵制)への移行の問題は、96年の大統領選挙での、2000年までに
完了するとのエリツィン前大統領の選挙公約にもかかわらず、一部導入されては
いるものの先送りになっている。これを2004年から2010年にかけて
志願兵制に完全に移行するとのカシヤノフ首相の提案を、プーチン大統領は
2001年11月に承認した。
これは厳しい財政と予備役確保の困難なことから、実現までには紆余曲折が
予想される。
81: 04/11/22 21:08:23 ID:??? AAS
大陸国家ロシアとして、また財政上も徴兵制は大量の兵士を安価に求めることの
できる必要な制度である。
現在、ロシア軍は混合兵制と称して、徴兵を基盤とし、一部志願兵制をとっている。
それが、志願兵制に2010年を目処に移行する計画を大統領の承認を得て樹立した
意義は大きい。
志願兵制に移行すると兵数が制限され、人件費は高くつき、予備兵役が激減する
マイナス面がある。それにもかかわらず、志願兵制に踏み切ったのは世論の
趨勢を無視できない事情が存在するのであろう。
この志願兵制移行ひとつとっても、ロシア軍は将来急激に兵力を増大させる
ことが非常に困難となることを示している。
82
(2): 04/11/22 21:11:05 ID:??? AAS
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
フランス2、「やらせ」疑惑に名誉毀損で対決
Accusée de mise en scène, France 2 porte plainte
やらせを告発されたフランス2、告訴に踏み切る

4年前の、ドラム缶の陰で銃弾に脅え、その後子どもが斃れたガザ地区
の父子の映像を記憶している人も多いのではないかと思います。この
映像に関して、製作者のフランスの公営テレビ局フランス2が、「やらせ」
を行ったという非難を受けており、フランス2側は名誉毀損訴訟に踏み切る
ことになりました。これに関するル・モンドの記事をご紹介します。
83: 04/11/22 22:19:49 ID:??? AAS
今日のテレビタックルで三宅氏が、自衛隊が派遣されるところはすべて非戦闘地域だという小泉発言をほめていた。
私も同感。
米軍はいかにもやり過ぎている。
自衛隊をイラク全土に増強して米軍は減らしたほうがイラクに限ってはうまくいくと思う。
元々親日的なイラク人だから、気心も合うと思う。
すなわちイラク全土を非戦闘地域にしてしまうのだ。
84: 04/11/23 01:18:06 ID:??? AAS
コヴァ損師ですか?
85: 04/11/23 10:01:43 ID:??? AAS
だから一番ガチで危険なのは外国から来た勢力だとヌルポ。
86: 04/11/23 14:09:41 ID:??? AAS
今のところは南の一部に過ぎないが、これをイラク全土に推し進める。
米軍も人道支援をしているが、これに力をいれ、武装勢力は、これを封鎖し各個撃破する。
外部リンク[htm]:www.sankei.co.jp
87: 04/11/24 19:01:26 ID:YFkFqy2w(1)調 AAS
国際協定で正式に基地のステータスを与えられているロシア軍基地はグルジアに
2、アルメニアに1、ウクライナに1、計4基地のみであった。
キルギスタンのカント空軍基地を手に入れたことで計5基地となった。
カント空軍基地に配備予定の戦闘機は15ないし20機、作戦行動範囲は2000キロ
といわれ、タジキスタンの第201自動車化狙撃師団に対する航空支援を与えることが
想定されている。
2003年10月の時点ではまだ、スホーイ25が5機、スホーイ27が3機、それに輸送機の
イリューシン76が2機しか配備されていない。
88: 04/11/24 19:08:59 ID:??? AAS
>>66
そもそも新アフガニスタンの国家体制を諸民族の連邦制度にしても、国民間の
紛争を避けることは困難である。というのは、アフガニスタンの諸民族が
民族として確立しているとはいいがたいからである。
あまたあるオアシスや盆地に居住する部族・氏族は自らの小世界を形成しており、
同部族の人々の間でも「我々意識」が必ずしも十分に形成されているとはいえない。
数多い共同体の人々は互いに住み分けることによって独立した惣国(そうこく、
地方軍閥・大地主などの自治地域)として相互に争いながらも相互に容認も
しあってきた歴史を持つのであり、アフガニスタンに平和を回復させるには
厳しい地理的条件規制されたその独特の政治風土に見合った政治制度を構築
しなければならない。
89
(1): 04/11/24 23:48:24 ID:??? AAS
ファルージャは片付いたし、モスルでは武器が発見されたし。
もう先が見えた、次は北朝鮮だな。
90
(1): 04/11/25 02:51:50 ID:??? AAS
>>89
そう言い続けて早幾年だな(;´Д`)
91: 04/11/25 10:21:36 ID:??? AAS
パレスティナの正当な継承者はハマス。
ハマスよ、パレスティナでイスラエルで自爆せよ。
全員でユダヤに突進し名誉の戦死を遂げよ。
世界がああ良かったと安堵の息を漏らすだろう。
92: 04/11/25 12:31:47 ID:??? AAS
>>90
アルジェリアでのフランス軍みたいに、泥沼化したりしてな。
93: 04/11/26 01:39:39 ID:nVk1GGpf(1)調 AAS
外部リンク:www.kavkazcenter.com
チェチェン独立派が運営しているサイト「カフカスセンター」
94: 04/11/26 01:43:39 ID:??? AAS
外部リンク[php]:www.hamasonline.com
ハマス・オンライン
95: 04/11/26 02:03:21 ID:??? AAS
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
イスラム主義の思想的支柱、Sayyid Qutbの著作をはじめてフランス語で紹介
Le terrifiant Coran des islamistes les plus radicaux
急進的イスラム主義者の恐るべきコーラン

「書物の民」であるイスラム教徒の大多数はユダヤ人とキリスト教徒に理解を
示し、イスラム教徒が多数派である国において彼らと仲良く共存することが
できる。ユダヤ人やキリスト教徒は、このような国々において保護されている
とすら言える。
これらのすべてが「誤りだ」とサイード・クトブは答えている。「ユダヤ教と
キリスト教は、イスラムの発祥以来もはや宗教ではなくなっている」。偶像崇拝を
黙認するユダヤ人とキリスト教徒は「生命の法則を投げ捨て、根源的な宇宙法則に
逆らっている。平和ですら、彼らにとっては永続しない儚いものでしかない」
96: 04/11/26 02:04:33 ID:??? AAS
サイード・クトブによれば、イスラム教徒は選ばれた民で、ユダヤ人と
キリスト教徒に引き続いて人類を主導するという使命を担っている。
ユダヤ人とキリスト教徒にとってはイスラム共同体に合流することのみが
唯一の「理性に適った運命」である。エジプトの思想家はとくにユダヤ人が
「戦争において、様々な狡知によってイスラム教とイスラム教徒に対し
団結した集団を形成する」として非難している。とはいえ、キリスト教徒も
「信用が置けない」。そのため、イスラム教徒とキリスト教徒は「相互的な
愛着」や「友情」を抱くことができない。「非イスラム教徒を打倒すること」
はゆえにイスラム教徒にとって権利であり、義務である。「イスラム教徒
には彼らと和平条約を結ぶ権利はない」。
97: 04/11/26 02:05:42 ID:??? AAS
しかし、イスラム教徒の最大の敵は「偽イスラム教徒」である。クトブに
とって、ムスリムの指導者は背徳と悪徳によって不信心者になる。これは
背教者である。とくに、彼らが進歩的で正真正銘のイスラム教徒を迫害した
場合は死罪にふさわしい。このため、クトブ主義者はイスラム国家内でも
テロという犯罪を犯すことを躊躇しない。欧米の文明はというと、これらは
「すでに断罪されているが刑執行を猶予されているだけである。欧米文明は
本質的にすでに衰退し、打倒されている」。「性的な乱れ」のせいで
「一般の欧米人は肉体的に衰えて」きているのが衰退の証拠ではないだろうか?
「イスラム教の伝統的主流派は、このような扇動家を常に拒絶し、
締め出してきた」とオリヴィエ・カレは断言している。
98: 04/11/26 12:31:09 ID:??? AAS
>>82
まぁ、取り得るならば、いかなる手段を使ってでも勝とうとし、また勝つべきなのが
戦争であり、この記事が取り上げているのは欧州におけるイスラエルvsパレスチナの
情報戦争なのだというのはわかるんだが。

パレスチナ側が、あえて親子が犠牲になるような戦闘を仕掛けたのだという主旨の反論
ならともかく、子供が射殺されたこと自体がやらせだなどと噂を流すとは、平和ボケ
した日本人から見ると、人間とはこうも醜くなれるのかと吐き気すら覚えるな。

ユダヤ人といえば、アメリカを操っているだの世界経済を裏で支配しているだの、
二言目には陰謀の黒幕として語られがちだが、こんなザマを見ていると、そんな
陰謀論は御伽噺でしかないと実感できるな。アメリカや欧州におけるユダヤ人への
嫌悪が、まるで払拭できていない。これで陰謀が得意だ、とはお笑いだ。
99: 04/11/26 13:47:40 ID:??? AAS
外部リンク:www.worldtimes.co.jp
ビンラディン容疑者は国境地域にいない=パキスタン軍

【ペシャワール(パキスタン) 25日 ロイター】 
パキスタン陸軍の司令官は25日、同国軍はウサマ・ビンラディン容疑者が
潜伏しているとされるアフガニスタンとの国境付近をくまなく捜索しているが、
ビンラディン容疑者の存在を示す痕跡はなく、この地域に潜伏している可能性
はないとの見方を示した。
パキスタン軍のサフダル・フセイン中将は、ペシャワールでロイター通信との
インタビューに応じ、この地域ではアルカイダ関連の戦闘員がパキスタン軍と
交戦しており、ビンラディン容疑者とボディガードらの痕跡が発見されずに
済むはずがない、と述べた。
「(ビンラディン容疑者は)専用の警護を必要としており、同容疑者の護衛態勢
は大変目立つはずだ。ワジリスタン地域でわれわれが繰り返し捜索しなかった
場所はなく、(ビンラディン容疑者が)ここにいて、感知出来なかったことは
ないと思う」と語った。
100
(1): 04/11/26 13:50:58 ID:??? AAS
外部リンク[html]:www3.asahi.com

「従来のスキンヘッドのネオナチやKKKのようなかびの生えた極右の反ユダヤ主義
ではなく、リベラル、女性人権活動家、環境保護団体、反グローバリゼーション
運動家などの左翼のほうからのイスラエル弾劾の背後の反ユダヤ主義だ。彼らは
イスラエルのパレスチナ弾圧を批判するが、パレスチナの自爆テロのほうは
ほとんど批判しない」
「パレスチナびいきの知識人がイスラエルを『植民主義者』『帝国主義者』
『ヘゲモニー』呼ばわりする傾向はいまに始まった現象ではない。しかし、
シャロン政権登場後、ユダヤ人の中から、それも女性の中から、激しい反イスラエル、
さらには反ユダヤ的言辞が噴き出してきた。それが今回の特徴だ」
1-
あと 164 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.111s