[過去ログ] 大麻(マリファナ)は合法化すべきか (133レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(1): 2005/10/17(月) 19:29:00 ID:+xHZRZr1(1/2)調 BE AAS
大麻は酒煙草より無害で不要な規制であるとか
しかし一日中ぼーっとする輩が出るからだめだなど
様々な意見を見ますが
大麻(マリファナ)は合法化すべきでしょうか
7: 2005/10/17(月) 23:17:01 ID:J5hmaEoG(1)調 BE AAS
副流煙はカンベンしてほしい。臭いし煙い。
合法化しなくていい。影でこっそりどうぞ。
8: RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/10/17(月) 23:58:24 ID:UuMNAHS6(2/2)調 BE AAS
確かだいたいの国では合法化してもこっそり吸わなければならない様に
法規制されていると思った。
9: 2005/10/18(火) 04:52:38 ID:3U2GTa0u(1)調 BE AAS
タールが煙草の2倍だからダメだというが、水パイプで吸えばいいし
煙草よりも有毒性は全然低かったような希ガス。
10: 2005/10/18(火) 07:26:29 ID:vzYyCUJB(1)調 BE AAS
「ダメ。ゼッタイ。」もいいひとたちの集まりとばかり小学生のころは思っていた
11: 2005/10/18(火) 17:11:42 ID:8JMgEp/U(1)調 BE AAS
非合法のままだと裏社会の資金源になっちまうからマズイんでないかい?
合法にして税金かければ国も潤うというものですよ。
それに、タバコにしたって合法だけど喫煙者は減り続けているし、
法で認めたからといって中毒者が蔓延することは無いと思うですよ。
12: 2005/10/18(火) 17:40:48 ID:ogbcDG+u(1)調 BE AAS
覚醒剤に変わる麻薬として大麻、ってのもありかな〜って>>3見てオモタ。
13(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/10/19(水) 03:41:17 ID:pQLM78AG(1)調 BE AAS
嗜好品としての解禁はともかく、医療大麻問題が日本にはある。
海外でも、認めるかどうか議論中だが(すでにやってるとこも多いが)
日本では、そもそも治験ができないから議論に参加すらできない。
たとえ、医師のように麻薬取扱者資格を持っていても、
害があるかどうかを確かめるだけで、治験された側も、した側も、逮捕される。
他のいかなる薬物でも、こんな扱いのものは無い。
モルヒネも、コカインもシャブもLSDも医師が望めば治験できる。(というか、もともと医薬品だし)
なぜそうなってるかというと、規正法立法当時、大麻取り扱い者=農民だったため
「医者が扱うかもしれない」とは想定されていなかった。それだけの理由。
すくなくとも、医療大麻の道は開いておくべき。
14(1): スラ仏 ◆SLIMElnX8k 2005/10/19(水) 23:00:06 ID:pcRs0frX(1)調 BE AAS
死にかけの患者への疼痛対策とかに限定されてるのも合法のうちっていうのかなぁ。
分量とか使用状況とか厳しく管理されてるみたいだし、医療大麻の話はチョット違う話題
(どっちかというと安楽死とか終末医療とか)のような気が。
ここでは不特定多数の使用をさして「合法化」と言っているのだとオモタ。違うのかな。
他人に譲渡した時点で違法、とかガンジャやりたきゃ不治の病に罹れみたいな
超限定用途はどっちかというと超法規的処置とかお目こぼしのようなお話かと。
んで、そうゆう「処方」ていう面での管理から考えると大麻は扱いにくそう。タネで増えちゃうし。
15: RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/10/19(水) 23:34:03 ID:SC79et6p(1)調 BE AAS
解禁したら逆に廃れたりして(w
16(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/10/20(木) 00:05:39 ID:7njrAFJW(1/2)調 BE AAS
>>14
イスラエルで、合成大麻とでもいうべき、カンナビノイドの一部だけを生成することに成功したそうだ。
耐性(使えば使うほど効果が弱くなって最後は利かなくなる)の発生しない麻酔、
緑内障の治療、いろいろ用途は多いそうだ。
合成なら、種で増えない。
その代わり、嗜好者が求める「酩酊」も取り除かれたらしいがなw
こういうのはどんどんやるべきやね、日本でも、そのために法改正が必要というのが最初の難関。
医療大麻問題をクリアすれば、害毒の研究発表も行われるようになり
いずれ、嗜好品としても解禁されるかもしれない。
ありえるとしても、半世紀は先だろうがな・・・。俺80歳ぐらいか・・・。
やっぱ海外で吸うか。
17: 2005/10/20(木) 00:14:52 ID:ncz16U+p(1)調 BE AAS
>>16
解禁するにしても、じっくりと研究して検討しないと法改正は難しいだろうね。
私としては、解禁するにせよしっかりとした規制をしてほしい。
例えば、指定された場所以外では吸えないだとか。
18: RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/10/20(木) 00:38:02 ID:mLJ/7AJa(1)調 BE AAS
大麻が普及してしまえばワザワザコストをかけて
取り締まる必然性が無い事から合法化される。
だけど海外ではハードドラックの代用品という側面もあって
普及しているんで日本でそれは起こってほしく無い。
19: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/10/20(木) 01:43:36 ID:7njrAFJW(2/2)調 BE AAS
イスラエルの合成大麻
外部リンク[html]:hotwired.goo.ne.jp
日本の医療大麻裁判
外部リンク[html]:www.iryotaimasaiban.org
参考までに。
覚せい剤より、ヘロインより、「法の柔軟性」という意味では厳しい日本の大麻法。
これだけは変えていってほしい。
単純な使用・所持の「罪」という意味では、比較的軽いんだけどね。
中国・タイでは死刑まであるから。
ただ、サイケ(幻覚・幻聴の感覚誤認系=音楽に合う。)も
ダウン(ぐったり麻酔ハッピー系)も、
日本ではいまいち受けない、という特性がある。
大麻はその中間。
アッパー大好き民族日本人。「流行新薬」のMDMAもアッパーだし。
合法化されても、覚せい剤マンセーが続くかもなw
20(1): 2005/10/23(日) 13:37:15 ID:kjV/nuAC(1)調 BE AAS
ポールが最初の来日で捕まった時は「タバコのほうがよっぽど体に悪いよ」って言ってたよね。
その点は本当なんじゃないかな?
21(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/10/23(日) 23:57:10 ID:+NJ/y86u(1)調 BE AAS
>>20
まず、決定的なのが「依存症、耐性がないこと」
依存症ってのはいわゆる中毒。やめられなくなる。
耐性ってのは上でも書いたが、使えば使うほど効きが悪くなること。
依存症と耐性が両方あると、どんどん使用量が増えていき
挙句にやめられないという廃人ドラッグ。(ヘロインが代表)
タバコは、その両方を供えているが、効果そのものが弱いし耐性もたいしたことが無いので、違法の仲間入りはしてない。
(逆に考えたらひどい話だ、効果が弱いのに依存があるなんてw クソネタという意味では最悪のドラッグかもしれない。)
この二つが無いことで、タバコのほうが体に悪い、といわれるわけだけど
大麻も、煙を吸引するという意味ではタールが必ず発生する
呼吸器系の病気を引き起こす可能性は、決して少なくない。
その健康被害については、データが比較検討されるほどは、そろっていないのが現状だ。
まあ、精神安定剤的効果は、古来より麻酔として使用されてきた大麻は有効なのだが
はっきり言って有効すぎる。
タバコの覚醒・鎮静などは、長くても分単位で終わる。大麻の酩酊は数十分下手すると数時間。
吸う量も、タバコは平気で数本(=何十呼吸)吸うが、大麻は1〜3呼吸でキマる。
(あ、そうか煙を吸う量自体が、タバコより少なくなるから、健康被害が少なくなるという理屈もあるな。)
んで効果は酩酊と沈静。思考力・記憶力の磨耗。仕事などまったくできん。
よって、タバコの代わりに使用するようなものでは絶対にない。
海外では大麻を安く売って、タバコ感覚で思いっきり吸わせて、
わけわかんなくなって倒れた日本人をターゲットにする窃盗があるという。
みんな、気をつけよう!
22(1): 2005/10/25(火) 13:01:54 ID:/qktpd0h(1)調 BE AAS
酒みたいにキメて運転して事故ってケースはないの?
23(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/10/25(火) 22:49:37 ID:zWyQQbut(1)調 BE AAS
>>22
あると思うが、データとしての統計報告を見たことが無い、少なくとも俺は。
ただ、もし運転したと仮定すれば、どう考えても、危険なドラッグとなる。
酒のように高速でぶっ飛ばしたりするような暴力性は無いと思うが。
「ははは、ぶつかってもいいじゃないか、たいしたことないよ」
と、笑いながらノーブレーキで歩道に乗り上げそう。
故・中島らものドラッグエッセイでも、キメテ車に乗って、崖から落ちそうになっても笑ってた
って話もある。
ただ、問題化しないということは、
そもそも「車に乗ってどっかいこうぜ」という気にならない
のかもしれない。
24: RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/10/27(木) 23:01:18 ID:wA7JbomK(1)調 BE AAS
>>23
>「ははは、ぶつかってもいいじゃないか、たいしたことないよ」
いや「スゲー」って思っている瞬間に笑いながらノーブレーキで歩道に乗り上げる。
25: 2005/10/28(金) 19:27:39 ID:Iqp501hh(1)調 BE AAS
外部リンク[html]:www.cannabist.org
大麻所持賛成のサイトも。
26(2): 2005/11/03(木) 04:40:34 ID:N/t5KR8R(1)調 BE AAS
すまん・・・・よくわからないんだけど
よくテレビとかでクスリの後遺症でヘケヘケ言ってるやつってのはアレは大麻?
ていうか覚醒剤とか麻薬とか大麻とかの違いが正直よくわかってないんだけど・・・・・
27(1): RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/11/03(木) 17:29:11 ID:PGe2jy3r(1)調 BE AAS
>>26
つ外部リンク:www.cannabist.org
28: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/03(木) 19:25:41 ID:+3sGtF78(1)調 BE AAS
>>27
今まで国家は、取り締まりやネガティブイメージの植え付けには熱心だが、
何がどう「悪い」のかは言わないものだった。大麻だけでなくて。
情報公開法万歳だな。
二次犯罪を引き起こす不良や暴力団なんてのは、
「体に悪くなくて、よく効くってのならやろう」なんて考えない。
「悪いとされていることがやりたい」だけなんだから、逆効果なんよ。隠匿するのは。
法律が規制するから暴力団が儲ける。 悪いというイメージが不良を呼び寄せる。
逆に、大麻のネガティブイメージがなくなれば、不良は見向きもし無いだろう。
まさに悪循環。
それでも、本当にアヘン系のような肉体依存や覚せい剤のような精神依存で
体もボロボロになるって言うなら、規制もやむなしだが。
それも情報を遮断する必要は全然無い。
本当に悪いのなら「こういう風に悪い」と具体的に脅すべきだからね。
29: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/04(金) 03:00:14 ID:WYgMhBGw(1)調 BE AAS
>>26
「後遺症」というのは、実はほとんどの向精神薬物では、出にくい。
ただ、出たときには最悪だから、過剰に報道されている。
もともと向精神薬は、今は違法であっても、医療用に作られたもの・使用されたもの、が主。
だからといって安全なわけでは無いけど、後遺症が残るのは「量」使ってるのが原因。
で、それでも後遺症には、種類と、出る出ないがはっきりとある。出ないものは量を使っても出ない。
大麻の後遺症ってのは、まったく聞いたことが無い。
後遺症が出る「量」は、あるかもしれないが、その前に確実に倒れて吸えなくなるw
また、覚せい剤系と、幻覚剤系の一部の後遺症に、
さまざまな心の病になってしまう、というものがあるが
これは、個人差がある、必ず出るというものでも無いし、使用量や期間によっていろいろだ。
ただ、この覚せい剤の後遺症などは、
「ウツ」になったり。「キチガイ」になったりするわけで
とても映像的にTVには出せない。おそらく別のものを見たと思われ。
そして後遺症といえば「最悪のドラッグ」こと「シンナー」が存在する。
骨をボロボロにし、脳細胞を破壊し、神経を麻痺させる
他のドラッグは、使用量や常用回数が、ある程度の限度を超えたときに、後遺症が残るんだが
シンナーは、使用量に正比例する。使えば使っただけ全身を破壊するバカのドラッグ。
TVで後遺症を特集するなら、シンナーのような気がする。
後遺症ではなく、「依存症・肉体依存」のことを言っているのなら、
アヘン系(コディン・モルヒネ・ヘロイン)や睡眠薬、精神安定剤、アルコール、タバコ等には
「やめられない、やめると一定期間苦しい」という肉体依存がある。
ただ。それを乗り越えれば、後遺症はほとんどない。
「ヤク・・ヤクをくれよぉ・・・あと一回でいいんだぁ・・・(ヨダレ垂れ流し)」
「我慢しろ! 毒を抜いて。きれいな体になるんだ!!」
って感じの「いかにもヤク中」ってのは、このダウナー系(抑制系)
シンナーにも依存性があるといわれているが、詳しい事は知らない。
ちなみに、ドラマなどで、覚せい剤にこの表現が使われることがあるが、実はウソ。
確かに、覚せい剤を取り上げられたらウツ状態にはなる、暴れる奴もいるかもしれない
ただ、それは単に「自分の快楽のためにクスリが欲しい」という「精神依存」であって
「薬が切れてひどい苦しみに悶える」ように、体が症状を訴えているわけじゃない。
何より精神依存は、薬を抜いたところで治らない。心のビョーキだから。
30: 2005/11/04(金) 14:03:59 ID:jPTEgCsB(1)調 BE AAS
コロラド州デンバーで大麻の少量所持が住民投票で可決されました。
ソース:外部リンク:headlines.yahoo.co.jp(ヤフーニュース、共同通信05/11/4)
「市民の大麻所持合法化 デンバー市、全米初」
以下、記事抜粋
>条例は21歳以上の成人による28グラム未満の大麻所持は刑法上罪を問わないとする内容。
>投票者の約54%が賛成し成立した。
>デンバー市は規制を一切撤廃したことになるが、コロラド州法は依然、大麻所持を禁じており、
>違反者は最高200ドル(約2万3000円)の罰金を科せられる。
賛成/反対した人たちの根拠とか、投票までの議論とかは載ってませんので、
その辺は自分で調べるなり考えるなりして下さい。
31(1): 2005/11/04(金) 16:46:23 ID:ow+XYu0K(1)調 BE AAS
不良は悪いものに憧れるから、薬をやるって言ってたけど、それは違うと思うよ。
いまの奴らは不良だろうがパンピーだろうが秋葉だろうが、二十歳前から、ヤニ吸
ったり酒飲むじゃん。普通の奴も今は薬やるし。ただ、好奇心とか欲望に弱い奴が
不良に多いとは思うけど。
それと、脱法もガンジャも反対です。依存性はなくても、ゲートウェイドラックとして
やーさん達が喜ぶだけだし。
32(1): 2005/11/04(金) 21:35:31 ID:PzUD/ThV(1)調 BE AAS
麻薬は全て「麻薬のようなもの」だ、とう考えではゲートウェイに成りうるかもしれないが、
ちゃんとした情報を知ればゲートウェイにならないとは思うがどうだろう。
33: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/05(土) 03:20:55 ID:G6gWs/YW(1)調 BE AAS
>>32
賛成
>>31
ゲートウェイドラッグ=飛び石理論=それを踏み台にさらに危ないドラッグへ進む、でいいのかな?
その言い方からすると、未成年の飲酒、タバコも踏み台になってるという理屈になるが。
実際そんなことになっているかな?
また、その理論で酒やタバコを規制できるかな?
確かに、ヤク中は、ソフトドラッグを経由してからハードドラッグをやる奴がほとんどだ。
だが、そんなやつは、飛び石などなくても、いずれハードドラッグに溺れる人間だよ。
飛び石になったものが悪いのではなく、飛び石を踏んで次へ行く奴の性質の問題なのだ。
大多数は、「飛び石」とされるもので留まっているか、
ハードに手を出しても、興味を満たしたらすぐやめるか、そんなもんだ。
少数の、ハードドラッグにたどり着いてさらに抜け出せない人間は、もともとそういう人間。
ドラッグがなければアル中になるだけ。
また、「脱法も反対」というが、脱法は、賛成も反対も無いから脱法なわけで
いくら規制しても類似物質はバカバカ出てくる。
新薬だから、副作用があるか無いかもわからん危険なものばかり。
脱法を「依存が無いから安全」などといって飲む奴はバカだ。
だが、「飲まないでください」と言って売ってる「新薬=ただの物質」を全て規制するのは不可能でもある。
そもそも、その辺に生えてるベニテングダケを食うのも「脱法ドラッグ」なのだからな。
正直、その辺は、あきらめてもらうしかない。
社会のハミダシ者が、ただ、はみ出しているだけの話なんだ。
34(2): 2005/11/08(火) 08:20:14 ID:TQJkfbbV(1)調 BE AAS
ねぇねぇところで大麻って医療用で使われてるんだっけ?
医療用で使われてるとすれば許可制で合法にすれば現状と大して変わらんだろ。
合法化すると同時に違法栽培や使用・販売を思いっきり重罰化すれば違法に濫用する者は
間違いなく減るだろうし暴力団やマフィアの商売も立ち行かなくなる。
医師の指導の元講習を受けた薬剤師からでないと買えないようにすれば
健康被害もそれほど大きくならないだろうし、大麻管理料と称して税金を取れば2度オイシイ。
ついでにタバコも大麻と同じ仕組みでしか買えないようにして違法取引を取り締まれば・・・
35: 2005/11/09(水) 17:02:40 ID:iTdQSYG+(1)調 BE AAS
この板レベルたけーな。他の板でマリファナ合法にすべきなんて言ったら「黙れ犯罪者!」で議論にすらならねーよ
36: ニュー速にて 2005/11/09(水) 22:42:19 ID:BHyrb6mE(1)調 BE AAS
218 : 番組の途中ですが名無しです sage : 2005/11/09(水) 22:39:22 ID:iOqiYCYj0
結局大麻はどれほど依存性あるのさ。
2chよりは遙かに依存しないと思ってるけど、あってる?
224 : 番組の途中ですが名無しです : 2005/11/09(水) 22:41:00 ID:Iu2tq4ev0
>>218
外部リンク:merckmanual.banyu.co.jp
ここで「大麻」で検索してみてみ
37(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/10(木) 00:30:52 ID:dwKfKKW2(1/5)調 BE AAS
>>34
医療解禁は多くの国で既にやってるよ。
まだやって無い国でも、ちゃんと医学会でも国会レベルでも議論がされているのが普通。
ところが、日本では
>>13 の問題があって、国内で専門家が研究することすら、違法。
もし学会に国内治験の資料を出したら、それが証拠になって逮捕されるw
「医療大麻」というのは末期がんの鎮痛と不安除去、エイズの食欲増進
眼科の緑内障治療、という薬であって、病気の詐称などで手に入れる事は不可能と言っていい。
だから、医療大麻を解禁しても、乱用者には良い意味でも、悪い意味でも影響が無い。
また、「医療用で使われてるとすれば許可制で合法にしてもいいじゃん」という論法は成立しない
医療用という意味での「合法」は、医者が「麻薬取扱資格者」だから違法性が棄却されるということ。
害が無いから合法なわけじゃない。
医者の知識による「治療と薬害のトレードオフの成立」によって合法となる。
例:モルヒネなんて麻薬の最たるものだが、激痛を押さえ込むためなら、医者のみ使用できる。
だが、麻薬「使用者」資格というのは、前例も無いし、法的な根拠が無さ過ぎる。
一般合法化は、「社会への害が少ないから合法」、という方向性しかない。
38: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/10(木) 00:58:09 ID:dwKfKKW2(2/5)調 BE AAS
俺的な提案としては、
まず、大麻法を撤廃、麻薬法の1物質として統合する。
そして、使用・販売・栽培に関する罰は、現状の判例を維持する。
そうすれば、「医療大麻」は道が開かれるし。
大麻を嫌悪している日本人多数派も、異論は無いだろう。
大麻の害とは別に「特殊な法」が存在すること自体が変なわけでな。
その上で、害だとか、二次犯罪だとか、社会に与える効果とか
つまりは、違法が妥当かどうかについて
改めて議論と検証をする。
ただ、麻薬に指定されたものが解除された前例は無いから、
逆に取り返しがつかない提案かもしれない。微妙…。
39(1): 2005/11/10(木) 15:07:47 ID:SepL58j5(1/2)調 BE AAS
33<<随分書くの遅れたけど、飲酒、タバコからヤクへの飛び石も成り立つは無理があるんじゃない?
タバコも酒もやったから、次は大麻だ!はありえないでしょ。そもそも、酒・タバコは認められてるけど、
大麻は認められてないし。実際になってるかなんか、誰も知らないよ。統計取ってないし。
それと、ヤク中はソフトからハードにって言ったけど、ソフトがなければハードに移行
しないと思うんだけど。誰も最初から強いのはやりたがらないでしょ。
脱法は賛成も反対もないから脱法って言うけど、日本語わからないの?
法を抜けてるから脱法って書くんじゃないの?それに今はたしか成分を微妙に変えてあるやつも違法になってるか、なりつつあるはず。
40(1): 2005/11/10(木) 15:20:59 ID:SepL58j5(2/2)調 BE AAS
後、医療で使うと言うのは賛成。だけど、外国と違って日本にはヤクの文化は
根付いてないから無理だと思うけど。たまに外国ではゆるいとか、認められてるとか
言う奴いるけど、外国では昔から医療とか快楽に合法的に認められてた時代が長いから
そうなんであって。イギリスは自分らの金を肥やす為にアヘン戦争で勝って、支那をヤク漬けにしたし。
アメリカなんか、合衆国憲法で国民がヤクをやることを認めてたんだから。
41: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/10(木) 23:15:14 ID:dwKfKKW2(3/5)調 BE AAS
>>40
それはちょっと認識不足じゃないかな。
日本が覚せい剤天国なのは、かつて日本帝国が軍隊強化、生産用に覚醒剤を大量生産した名残だし。
戦後も、薬局で処方箋もなしに売られていた。
正露丸と並ぶ国民薬「ヒロポン」は聞いたこと無いかな?
これ、風邪薬で有名な漢方「マオウ(エフェドリン)」から合成したのが日本人。
つまり、覚せい剤を生み出したのも、世界に広めたのも日本なんだよ。
(一応、先人の名誉のために言っておくが、当時は違法でもなければ、悪い薬という見方もされていない)
また、違法ではないが、薬局の睡眠薬ブームや
咳止めシロップブーム(コディンというアヘンの一種。)
シンナーの慢性的な流行
は周知のところ。
日本人は遵法精神があるから、「違法」薬の濫用は各国に比べれば少ないが、
いざ脱法、薬局、処方となるとタガが外れる。
また、これらは、皆ダウン系薬剤であって、大麻と似た効果を持つ
日本がヤクをあまりやらないし、医療にも快楽にも使わない国家だといいうのは大間違い。
大麻のみが、特殊な政策によって特殊な扱いを受けてる。
まあ、開国以前にまで遡って、農民にも武士にも薬物文化が無かったのでは?
と言われると、俺も知識が無いから反論できないが。
42: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/10(木) 23:33:49 ID:dwKfKKW2(4/5)調 BE AAS
>アメリカなんか、合衆国憲法で国民がヤクをやることを認めてたんだから。
ヒッピームーブメントのころ、大統領じきじきに、
「その被害が、個人の健康被害に留まる限り、麻薬は敵視されるべきではない」
と言ったぐらいだしね。
でも、世論には否定されて、取り締まり強化が始まったけど。
まあ、アメリカには、リベラル時代と保守時代があるからね。どっちもアメリカだ。
日本でも、「幸福追求の権利」を元に
「害の無い大麻を規制するのは、幸福追求の権利に対する侵害である」
という訴訟がある。
その合衆国憲法も「幸福追求」の解釈問題では?
「麻薬許容の条文」があったというのは聞いたこと無いけど…。
もし、麻薬条項があったとしたらトリビアだわ。禁酒法まで強いたピューリタンの国の憲法に…。
43: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/10(木) 23:44:41 ID:dwKfKKW2(5/5)調 BE AAS
自己レス
>咳止めシロップブーム(コディンというアヘンの一種。)
に、(コディンとエフェドリンという覚せい剤の混合剤)と書き直し。
今ではシロップはエフェドリンが入らなくなったが、コディンは入っている。
また、錠剤では、依然として同じ配合で普通に薬局に売っていて。
濫用は続いている。
睡眠薬は、薬局から姿を消したが、処方で簡単に安価に手に入るため。
第三次睡眠薬ブームといわれている。
スーパーフリーがハルシオンを使ったおかげで、ただの不眠症患者の俺まで
ハルシオンの処方数を減らされて、とんでもない迷惑をこうむっているw
「ダメ、ゼッタイ!」から圧力がかかったに違いないと俺は信じている。
医者も「ちと事情があってね、前と同じ量は出せなくなったのよ」と言っていたし。
閑話休題。
44: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/11(金) 00:00:57 ID:set+42Lf(1)調 BE AAS
ああ、連投・・・
>>39
>脱法は賛成も反対もないから脱法って言うけど、日本語わからないの?
>法を抜けてるから脱法って書くんじゃないの?それに今はたしか成分を微妙に変えてあるやつも違法になってるか、なりつつあるはず。
法律用語に脱法ってのは無いんだな。脱法=合法。なのよ。
既存の麻薬の成分を変えた薬を「デザイナーズドラッグ」といい、それが脱法ドラッグといわれているわけだが。
これが完全ないたちごっこで、いくら規制薬を増やしても、化学式を変えて新薬が出てくる。
毎年のように新薬規制が行われるのは事実だが。
結局、その当時、最も流行ってるものを叩くだけで、マイナードラッグは野放しだし。
そもそも、取り締まり開始時には、店は閉じられ、以前の使用者は別のドラッグをやってる。
ぜんぜん取り締まりができてない。
いくら、脱法イクナイ! といったところで、実質的に規制できる手段が無いわけだ。
仮に、法を暴力的に行使して、
「麻薬的なもんはみんな麻薬じゃあ! 全部逮捕じゃあーー!」とかやれたとしても。
彼らは、ベニテングダケや、シビレタケを食い。ペヨーテ(観賞用サボテン)を焼いて食い。サルビアを吸い、ガマガエルの油を絞るのだ。
そんな奴らを、いったい、どうしろというのかと。
45(1): RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/11/11(金) 11:20:25 ID:0PhK2gfW(1)調 BE AAS
スゲー知識だな。
脱帽したよ。
46(2): スラ仏 ◆SLIMElnX8k 2005/11/11(金) 12:47:00 ID:7Ozka0i3(1)調 BE AAS
非合法なのは「濫用する行為」。
あと、いたちごっこについては麻対法では主成分で対象を定めていたハズだから
これも脱法とはいえない。単純に違法。
何でトブのか(シロシピンなんかコデインなんか)という比較的ケミカルなところで規制してるのが麻対法。
大麻法はナチュラルドラッグとして上記麻対法とは別にグルーピングして規制してるのがなんかおかしいが、
あちこちに自生しかつ流通・栽培が容易という事情からやむを得ないという考え方だと思われ。
47(1): 2005/11/11(金) 17:02:02 ID:aCV0JI5t(1)調 BE AAS
ヒロポンは知ってるよ。もう助からない兵士に使って楽に逝かせてあげてたやつでしょ?
恐怖心をなくす為に使ってた人もいると思うけど。
うろ覚えだけど、当時のアメリカは麻酔なんかなくて、南北戦争で傷ついた兵士などを
手術(手足をもじく)の時にモルヒネを投与してやってたらしくて、神の薬と崇められてたんだ。
医者なんかもあまりいないから、各家庭にモルヒネは常備されてたらしいよ。
んで、アル中は当時から悪かったらしくて、アル中の治療の為にモルヒネを使ってて、
アル中よりはヤク中の方がましと考えられてたんだ。
まあ、傷に塩を塗りこむみたいなことだけど。麻薬条項はたしかあったと思うけど。核心はないから、
探してみる。そんなにトリップの仕方があったのは知らなかったけど、そいつらが食い尽くしてくれる事を
願うよ。栽培はこうなったら、5人組で報告させるしかないかな。。
48: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/12(土) 05:17:18 ID:p9QDt6ig(1/2)調 BE AAS
>>46
いや、いたちごっこというのは、
合法ドラッグユーザーというのは、「合法だからやってる」人がほとんど。
売る側もそう。ネットで店開いて、堂々と売ってる。
だから、使ってる薬物が規制されると告知されたら、トイレに捨てて、もう手を出さない。
次の「合法な」代替薬物にすぐに鞍替え。いくら規制しても、彼らは法的な危険は犯さない。
「合法だった時期に使っていたという罪」で捕まえることはできないからね。法の遡及適応は硬く禁じられているところ。
んなわけで、規制が、あんまり役に立たないわけ。
「あーあ、もうマジックマッシュルーム使えないよ、今は2C-Iで我慢するかー。」って感じ。
ちなみに、マジックマッシュルームも自生・栽培可能なナチュラルドラッグだが、
麻薬法にカテゴライズ。まあ、それしか枠が無かったからだが。所有・栽培も禁止。
また、幻覚ザボテン、ペヨーテの成分メスカリンはケミカルとしては麻薬指定だが、
観賞用に栽培・販売まで認められてる。 このへん、なぜか曖昧。
使用者の数の問題だろうな。流行したものは、より厳しく取り締まられる。
>>47
>恐怖心をなくす為に使ってた人もいると思うけど。
「特攻錠」はまさにそうだね。
でも、それどころじゃないのだ、工場で働いてる労働者にも「疲れが取れる薬」として配布し
しばらくの間、戦後にも残った。受験生が徹夜勉強のために使ったぐらいの民間薬。
宣伝ポスターもあり、値段は小学生の小遣いでも買えたらしい。
この辺の知識は、「薬局通」という唐沢俊一(トリビアの仕掛け人)の本で読んだ、この人は薬局の息子。
ちなみに、現在でもヒロポンの名前のままで医薬品として存在する事はあまり知られていないw
外部リンク[html]:www.okusuri110.com ヒロポンで検索
モルヒネの経緯はまさにそう。
というか、現在でも最戦前の兵士の医療パックにはモルヒネが入っている。
って話それすぎたw
49: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/12(土) 06:02:49 ID:p9QDt6ig(2/2)調 BE AAS
>>46
>非合法なのは「濫用する行為」
そんな法律あったっけ?
合法ドラッグを
「飲むと、こういう効果ががあります」と言って販売したり。
「飲む目的で小分けして、人に渡したり」したら薬事法違反だが。そのことかな?
あ、でも、よく、「誤飲」って言う表現を使うから、実際はいかんのかな?
間違えて飲んだのなら合法、故意があれば薬事法違反、みたいな。
なんにせよ、触れるとしたら「薬事法」なんだよね。
>>45
ちなみに、俺がこんなに詳しいのは
ウツ病と神経症と不眠症から、精神科に通って、向精神薬ってのは一通りお世話になってて
その経緯から、知識欲がムクムクともたげてきて、
今では、違法合法問わず精神薬関係の書籍が本棚にずらりw
薬・違法板の常連でもあって、最新の流行と法律を逐一チェック。
そんな中で、薬物に詳しい人たちには、学者・法律家も含め
大麻だけは、現在の日本の法律はおかしいのでは?
という意見が主流なのを知って、さらに調べていった。
故・中島らも氏の影響も強い。知ってる人なら、俺がかなりの受け売りをしていることがバレるw
自己人体実験については、あまりコメントしないでおこうw
とりあえず違法行為は一度もしていないとだけw
50: もぐりカウンセラー 2005/11/12(土) 22:10:12 ID:SrmdmgOT(1)調 BE AAS
依存性と言うことについて、ちょっと考えてみましょう。
アル中について「タバコはボケを防止するか」にて記述を発見。
アルコールの報酬効果と、依存性には一切関係がないということでした。
つまり、トニックと酒を分からないようにしてアル中と普通の人を、
各々「期待群(これから御酒を飲ませます、と言われた群)」と
「非期待群(これからトニック飲ませます、と言われた群)」の二つに分けて、
自由にカップを選んで飲んでもらう、という実験。
結果。
アル中であるかどうかと、酒を選ぶかどうか、ということには相関関係は見られなかったと。
また、ヤクのプレシボ効果についても、同書に記述を発見。
大麻(?)と称して与えたところ、当人は分裂病に類似した症状を呈したとか。
以上のようなことから、どうも、依存症というのは「明らかに器質的」なものではないらしい、
ということになってるらしいんですね。
特に精神的な要因というものがかなり大きなファクターを占めているらしく、
正確なところはまだ分かってない、というのが「タバコはボケを防止するか」が
書かれた当時の状況だったようです。
ちなみに、大麻の規制はかなりヘンだと私は考えています。
開高健がうつだったので、海外でマリファナを吸ったという話が
谷沢英一の「人間うつでも生きられる」に書いてありました。
開高氏いわく「凄くハイになった後、急激に落ち込んだのでコリゴリだ」だそうです。
ヤクというのがヤバイかどうかよりも、ヤクに救いを求めてしまう精神状態のほうが危ないと私は思うんですよ。
そんなとき、薬物が規制されているのはどうかと。選択の自由は認めるべきじゃないかと。
LSDみたいに完全に錯乱状態になるわけじゃないんですから。大麻やっても。
ちなみにLSDは「実験精神医学」という、
「自然の精神病に似た状態を実験的に作り出す」という試みからできたもので、
もともと実験的な薬物で、麻薬ではありませんでした。LSDについては
外部リンク[html]:homepage3.nifty.com
に優れた記述があるのでご参考になさってください。
落ち込んだ人間に大麻を禁止するくらいなら、
もうちょっと社会を暖かい場所にしろ、と言いたいですね。
それをまた法律で縛ろうとするから、閉塞感が落ち込みを誘発するようなところがあるんじゃないかと。
私はそう考えてます。
51(2): スラ仏 ◆SLIMElnX8k 2005/11/13(日) 14:05:31 ID:NI+6FLmJ(1)調 BE AAS
表現おかしかった?
免許があろうとなかろうと、一般的なタバコのような「常用」する行為は
濫用にあたるのがいまの麻薬に関する法律の仕様だってことなんだけど。
ゲートウェイドラッグとしての大麻についてだけど、世間の認識がズレてる部分はあるんじゃないか。
今の日本は耐性も出来やすく副作用も激しい部類のハードドラッグが一番手に入れやすい状況。
同じリスクが生じるのであれば、手に入れやすく価格もさして変わらないものでいいっつうことになってる。
ある意味、北朝鮮などからの入手ルートが確立している既存権益を守る方向にしか動いてないんじゃないかってこと。
新しいドラッグや、手に入れやすく価格下落を招くものがメジャーになるのをジャマしてるような動きに思えない?
52(2): スラ仏 ◆SLIMElnX8k 2005/11/16(水) 23:45:44 ID:p9Xh4zI5(1)調 BE AAS
ストッパになってしもた・・・そんなにヘンなこと書いたかな。
深堀してみる。繰り返しになるけども、
多幸感や酩酊状態を求めるだけなら、1G\3K〜とかは入手リスクを考えても割りに合わない。
同じ違法なら踊らにゃ損損でハードドラッグに走る、ていうのはゲートウェイという意味からは
ずれるが購買意識としては理屈に合うのではないだろうか。
どうしようもないくらいに薬物汚染が進むとか(桁民大流行で北斗の拳状態になるとか)
エイズ予防でポンピング抑制の為にとかそういった理由を付けられれば、欧米のように
法改正に進むことはあるんじゃないかと思う。
ただ、「しきたり」とか「法律」とかいう決め事の類はおおよそ誰かにデメリットがあるから、
あるいはメリットがあるように作られてるようなもんであって
上で述べられているような、タバコと比較してもデメリットが(少)ない、という代物が
法律で禁じられているという状況は、逆に法律で禁じられることによって
誰かにメリットが生じていると考えるほうが素直だと考えて >>51 。
それとも大麻はやっぱり百害あって一利なしなのか
53(1): RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/11/19(土) 01:50:57 ID:knld4zA+(1)調 BE AAS
>>52
>法律で禁じられているという状況は、逆に法律で禁じられることによって
>誰かにメリットが生じていると考えるほうが素直だと考えて >>51 。
戦後のアメリカの占領政策で大麻に対する取締が一切行われていないと
GHQが慌ててが定めたのが大麻取り締まり法。
当時アメリカでは大麻=悪だったと言うだけの話。
禁酒法のあった国の決めた事なんで・・・・かなりいい加減です。
54(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/11/19(土) 03:47:59 ID:oPw5XdDE(1)調 BE AAS
>>53
現在の大麻利権を持つアジア輸出国が、安くて法的に安全な合法ドラッグの進出で、
大麻の価値を落としてしまった。
その大麻の価値を復古させるために、大麻解禁運動を始めたのではないか?
というかんぐり、ということだとおもうよ。
>>52 おけ?
でも実際はどうかというと、あくまで若者は、合法ドラッグはソフトだと認識している。
薬理学的には、ハードなものばかりなんだけどね。
俺も、違法の大麻と、合法のLSD級のドラッグなら、実際に後者を選んだ。逮捕は怖い。
安かったし、よく利いたよ。
ただ、日本で流行ってる違法モノは、覚せい剤中心+大麻。
さいきんMDMAが台頭してきたが、これも薬理学的には覚せい剤のデザイナーズドラッグ(ドーパミン作用)
コカインもヘロインも日本ではほとんど出回らない、これらは、ある程度技術が必要なことと
いちおうアジア経由に比べれば、欧米経由の密輸は難しいからだ。
アジア各国から入ってくるのは、結局覚せい剤と、大麻。
日本のハードドラッグ=覚せい剤だよ、それ以上には広がらない。(それも十分問題ひどいが、ヘロイン過よりはマシ)
MDMAは米軍経由の欧米ドラッグで、最近の悪しき傾向ではあるが、ヘロインが入ってくるよりマシだ。
というか、需要がないのではないか? と俺は思ってる。
こういう「一発OK」の麻薬は、経済的に豊かな日本では敬遠される。
そこまで人生捨てられないんだな。結局さ。
んで、新しいドラッグで、価格の安いもの=合法ドラッグ。
そういう意味では、これが、今、最も濫用されているものだ。
なんせ、末端価格ですら、一発あたり500円からある。
使用者も、合法なもんで、「ハード」という意識が薄い。
ただ、これは合法だから輸入も堂々と行われる。こっちは、欧米からの輸入。ケミカルだから技術がないアジアからは流れてこない。
これが千差万別で、違法より高く、穏やかな効果のものもあるし
種類によっては、強力なゆえに、欧州で規制寸前で叩き売りが始まり安いものもある。
個人輸入で1g1万円とかで買えるもものなんて、ある意味すごい。(一回の使用量、耳掻きいっぱい(10mg) つまり100回分が1万円=一回100円)
今の欧米の合法ドラッグ工場は日本がターゲット。
日本からメール送ると、ものすごい丁寧なメールで対応してくれる。
税関でとめられても、違う国経由で、もう一度送ってくれるぐらい。
こうなってしまうと、意味の転倒が起きて、大麻のほうが高くて違法で利きが悪い(「利き方」はまったく違うが)
いったいどっちがハードで、どっちがソフトで、「大麻の飛び石理論」とは何ぞや?
ということになる。
合法ドラッグは、日本のドラッグ事情を一新してしまった。 そして、規制が解決策にもならない。
むしろ大麻を合法にするから、安くするから、がまんしろ
と言ってもいい時期に来てる。なーんて、勝手な解釈をしてみるw
それでもハードに行く奴は、廃人になって死ねばいいと思うよ。自殺と同じだ。
ヤク中ってのはその覚悟があってはじめてヤク中だ。
その覚悟と絶望が無いのなら、アルコールでも飲んでろと。
55: スラ仏 ◆SLIMElnX8k 2005/11/21(月) 00:04:32 ID:TAppMBKe(1)調 BE AAS
>>54
まさにそんな感じ。同意しっぱなし。
ただ、覚醒剤と比較して、大麻は不当に高い評価を受けすぎている感がある。
(実際に、大麻解禁派がいうように無害なのであれば、だけども)
あるいは、覚醒剤に対する扱いがゆるすぎるのかもしれない。
暴力団の資金源になる云々としながら暴力団そのものの存在を許している日本ならではか。
ダウナー系で比較的安全っていわれる大麻が解禁できないっていうのは
やっぱりなにがしか裏があるに違いない。
56: 2005/11/28(月) 16:37:00 ID:VWY/nxaJ(1)調 BE AAS
>>37
「医療用で使われてるとすれば許可制で合法にしてもいいじゃん」という論法は成立しない
のはわかったけど、現実的に>>34のような方法はどうだろうか?
俺が言いたいのは、治療目的の医薬品としての大麻解禁じゃなくて、嗜好品としての解禁と管理。
まぁ、「そんなこと考えるよりまず医療用大麻解禁が先」ということになるんだろうが、薬物統制の難しさや
違法薬物、適法嗜好品の一部の社会への害悪を考えれば将来的にそういう考え方があっても(ry
57(1): 2005/12/02(金) 00:17:08 ID:8YTx0NA1(1)調 BE AAS
そもそもそんなに中毒性があるものなのかね?インドなんかは文化として
大麻は日常的なものだけど、しっかりと経済発展を遂げているし、やはり
オランダもソフトドラッグとして有名だけど、大麻に関する大きな報道も
無いし。欝経験者の自分にとっては医療用大麻ほど羨ましいものは無かった。
あれこれ考えてパニックになることも無いだろうし。逆に欝の治療薬なんかは
中毒性があってリスカやオーバードーズを助長させて、毎年無くなってる方も
いるんだよね、、、、
趣向品としてはともかく、医療用大麻の議論は少なくとも必要だと思う。欝患者が現在も
増え続けてる日本にはね。
あくまでも個人的な意見だけど。
58: 2005/12/02(金) 02:13:38 ID:ESVKKzKu(1)調 BE AAS
日本ではアブサンは禁制品じゃないけど、ツヨンの薬理作用はTHCと同じらしい。
それはどうなん?
59(1): RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/12/04(日) 11:47:53 ID:3lMBx/5E(1)調 BE AAS
エエッ!!
現在売っているアブサンってレプリカじゃ無いの?
60: 2005/12/13(火) 03:43:09 ID:jbzUhcCr(1)調 BE AAS
>>59
確かそのはず。
それにしてもあの歯磨き粉の味は……。
61: RICK.DQN ◆6ORDQNVoZw 2005/12/15(木) 21:34:02 ID:8b0PwFEO(1)調 BE AAS
一時期ペルノにハマッタな・・・・
確かペルノとウゾはアブサンの代用品だったがレプリカアブサンとどっちが旨いのだろうか?
62: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/17(土) 01:29:52 ID:r9F8lcm0(1)調 BE AAS
>>57
僕個人としては賛同できるのだけど
世界的に見て「医療大麻」というとき、ウツは範疇に含まれてないんだな。
なぜだか知らんが。
抵不安効果があるのは明らかなのだから、ベンゾジアゼピン系の次に来るものとして
思考されて、志向されて、試行されて、施行されて、嗜好されるのが当然だと思うのだが。
63: 2005/12/17(土) 23:02:43 ID:lCJzc9XP(1)調 BE AAS
合法化されたら税金がかけられるだろうな。
64(1): 2005/12/18(日) 01:34:48 ID:D2GUWkv2(1/4)調 BE AAS
個人的には合法化してもいいと思うんだけど、これが合法化されると、もう絶対、これはもう
絶対「なんで大麻はOKにしたのに○○はダメなんだ」式のイチャモンが出る。もう想像できる。
大麻についても、「あれほど習慣性も毒性もあるタバコや酒がOKなのに〜」みたいな感じの
ところもある。
大麻を合法化しても、そういう風に「なし崩し」にならないんだぞ! なぜなら大麻は他の○○
とかとは、こういう部分が違うからだ!みたいな「スジ」表明しとかないと、ダメだと思うんだよね。
どういうスジだろう。
65(1): 2005/12/18(日) 01:41:21 ID:D2GUWkv2(2/4)調 BE AAS
ちなみに、医療用で使われてる云々だと、モルヒネやら覚醒剤やらも(ヒロポンはまだ法的には医薬品
として処方も可能は可能・・って処方する奴ぁいないだろうが)だから、医療用でも使われてるから合法化
しても云々、ってのはチト薄い気がする。薄いというか、その流れはむしろ「お上に悪用される」。
むしろ、医療用での導入を期待して、そういう形で認可されると、けっこうきつい条件になりそうな気が
する(特定の認可を受けた病院内で、特定の医者が処方するときに限り、みたいな)。で、一般所持は
厳しく処罰される。
「これで、キミタチが希望したように、ちゃんと医療用途で認可したんだから、OKだよね? じゃっ」と
済まされる罠。
66: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/18(日) 04:59:40 ID:e6tR6anw(1/3)調 BE AAS
>>64
いや、大麻論争をちゃんと調べてからそういう事は言おう
他のヤクとはいろんな意味で性質が違うから、大麻のみにこういう論争があるんだよ。
大きくは
他の麻薬的なものに比べて
・単純にクスリとして害が少ない、あるいは無い(習慣性・副作用・後遺症)
・使用時の犯罪などが少ない
・立法時の根拠が無い/麻薬法との差が異常(日本では)
この三点。
また、
・医薬品として利用可能
コレが一般合法化と「別枠」の論争なのは、上で書いたとおり。
まあ、少数例としてはヒッピーの生き残りが
「マジックマッシュルームの何が悪いのよ、インディアンの伝統だぜ?」
「LSDに害は無い!」(嘘)
「ヘロインもまた人生である」
とか言ってるのを見かけるが、上の何にも該当しないので無視してよいかと。
だいたい、
「コレを許したら、他のも許せと言ってくるに違いない」という理由では
法的根拠にはならないよ。
中国外交じゃないんだから、心配されるなw
「これ以上は譲歩できません」という線引きは可能。
67: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/18(日) 05:29:57 ID:e6tR6anw(2/3)調 BE AAS
>>65
おそらく日本で何か動きがあるとすれば、最初そうなるだろうね。
だけど、嗜好品としては、今でも違法なものが、動きがあっても違法なまま
というだけだから、マイナスは無い。
一般所持・使用のさらなる厳罰化は、世界的に見て無いとは思う。
これ以上の重罰って、刑務所圧迫するだけで無意味だしね。
むしろ、更正機会を奪う上に、所内でヤクザと知り合ってネットワークを形成するから、むしろ助長してしまう。
道端の草を吸った一般人が、チンピラになって社会に帰ってくるw
交通違反レベルの罰金が一番合理的。
人権団体も、死刑囚を援護してる暇があったら、
「道端の草を吸っただけで獄に放り込まれるのは人権侵害」という見方はできんものかね。
68(1): 2005/12/18(日) 10:37:32 ID:D2GUWkv2(3/4)調 BE AAS
そういえば、あれってどうなんだっけ。自生してるといえば、チョウセンアサガオとか。
あれは使おうが売ろうが成分抽出しようが合法だっけか。
ぺヨーテは生えてるのはOKだけど成分抽出したら違法になったんだっけ。
けしなんてのも、モルヒネの原料になるようなのは管理栽培になってるだろうから
もうほとんど自生なんてしてないだろうけど、どっかにありそうだよね。山の中とかに。
これは「けし」そのものが違法なんだっけ? 成分含まれてないようなのはいっぱいあるが。
69(1): 2005/12/18(日) 10:39:28 ID:D2GUWkv2(4/4)調 BE AAS
ふと思ったんだけど、大麻からTHCだけ抽出して錠剤なり粉なりシートなりにして服用したら
もっと「効く」の? あまりそういう使い方は聞いたことがないから、いまいちなのかな。
あるいは面倒なのか。
70: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/18(日) 20:38:24 ID:e6tR6anw(3/3)調 BE AAS
>>68
チョウセンアサガオ(ダチュラ、ダツラ)の成分はスポコラミン。
これは、乗り物酔い止め、鼻炎薬、目薬として
市販の薬局で処方箋なしで売られていたんだけど
有名な「酒に目薬入れると潰してレイプできる」という迷信が流行りすぎたせいで
目薬には入らなくなった。(法規制ではなく、自主規制)
※この迷信がもっともらしいのは、確かにスポコラミンは危険な薬物で、倒れるほどの酩酊作用があるから。
でも、目薬一本全部に入ってる量ですら、酩酊はしない。ましてや数滴では・・・。
また、このスポコラミンには、面白い副作用があって
軍隊でも使われる「自白剤」でもあるらしい。
「耐える」ということが困難になって、ポロっとしゃべってしまうとか。
でも試さないように。致死量も低い文字通りの「毒」なので。
…閑話休題…。
こんなクスリが、実は、鼻炎薬としては未だ市販されている。
なぜかというと、利くし、あまり世間に知られていないから。(自主規制なんてその程度)
そんなわけで、合成したり譲渡したりは、薬事法違反だろうけど
麻薬法違反かどうか、ちと調べても出てこない。って事は違うということかな。
71: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/19(月) 00:03:30 ID:GyC3T3v+(1/2)調 BE AAS
>>69
イスラエルが、医療用にカンナビアルカロイドの一部を生成した、ということがニュースになるぐらいだから
現状ではそういうものは無いということかな。
ただ、油溶性なので、油に溶かした食べ物・飲み物は普通に存在する。
水には溶けない。
ビタミン剤が山ほどある中で、
「ビタミンD」は油溶性であるために錠剤・カプセルにならないのと同様。
技術的な困難があるのかも。
72: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/19(月) 02:52:19 ID:GyC3T3v+(2/2)調 BE AAS
あ、もっと根本的なことを忘れていた。
・煙吸引=肺細胞から血管へ吸収(効き目は即効)
・錠剤=胃、腸、肝臓など消化器官から吸収(利きは遅い)
という根本的な問題が。
ジャンキーからすれば、吸引による即効での効果のほうが良いに決まってる。
錠剤を渡されても、ガラスパイプで熱して吸いそうだw
73: 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2005/12/26(月) 12:39:19 ID:PA3GRRh7(1/2)調 BE AAS
えーと。免許制にすればいいとおもいます。
74(1): 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2005/12/26(月) 13:00:52 ID:PA3GRRh7(2/2)調 BE AAS
ちなみに医療用ではなく、使用者の免許です。
自動車や猟銃の免許とおんなじです。
75: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/27(火) 07:14:17 ID:IXk2Clyy(1)調 BE AAS
>>74
「免許がいる」と考えるという事は、害があると考えるということだよね。
だったら、免許制度ではなく、現状の違法状態が正しいと思う。
でも一応、免許制度について考えてみてた
麻薬取扱者資格というのは前例が無いから、扱いをどう考えるかが難しい。
制度に必要な予算の問題は、大麻に税金をかければ何とかなるとしよう。
機械や車の操作免許は、「技術+法知識+オマケ程度にモラル教育」だが
大麻の使用者免許となると、それは「法知識+強いモラル教育」をやるということだと思う。
「吸引の技術」なんて時間をかけて学んでも仕方が無いからね。
それってどういう状況だろうか。免許が取れるのはどういう人なのか?
むちゃくちゃ簡単な筆記だけで終わるなら、免許そのものに価値が無い。
だったら、車を見習うべきは、免許制度ではなく、罰金制度ではないかな、と。
・私有地と大麻喫煙可能区画以外で吸ったら軽い罰金、前科は無し。
・現状でも薬物運転は違法だが、大麻酩酊運転には飲酒運転と同列かそれ以上の罰を。
この程度でも、問題はあらかた解決すると思われ。
むろんこれは、大麻に害が無いという言説が全て正しいという前提の元でだが。
76: 2005/12/28(水) 02:59:55 ID:yUug8Tv0(1)調 BE AAS
こういう意見はどうでしょう?
○大麻流通のイメージ
国内総生産が下がり、タダでさえ苦しい税制に鞭打つ結果に
○更に流通させるための法改正→忙しいのに余計な仕事
(今の政府は諸外国の外交問題と国の借金返済が大事な仕事という建前)
○イメージ通り税収が減ったからといってすぐには規制はできないという不安
(突き上げはくらいたく無いのが人情ww)
○流通してその分の税金ががっぽり入っても、他の税収が落ちてしまっては
骨折り損。
それをカバーするほどの高い税金をかけても流通する見込みは薄い。
(個人や小団体で秘密裏に栽培、出荷する可能性大。それを規制するのも
経費がかかる)
○社員が幸せそうにぼんやりしていたら、雇い主は黙っていない。
(社会的に反対されますよ、そんな状況になったら)
○今まで通り禁止していても不都合は無い。
政府はリスクが高くて旨味がない法改正はしない。
…どうでしょう?
77: おじゃる 2005/12/28(水) 22:32:38 ID:Tu31V+KL(1)調 BE AAS
76氏の意見は、もっともだと思う。
大麻が非合法のままってのは不自然だと個人的には思うが、
諸々のリスク(社会的な実害ではなく為政者の個人的な損得)
を考えると、法改正は無理。
つまり、
「タバコが良くて大麻がいけないはずがない」という消極的な賛成論ではなく、
「大麻を合法化すると、こんなメリットがありますよ」っていう積極的な
意見がなければ、法改正はされないと思う。
78: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2005/12/29(木) 04:35:00 ID:cCSotMS1(1)調 BE AAS
うむ
最大最強の意見は
>○今まで通り禁止していても不都合は無い。
これでしょうね。
大麻が無いことで切実に困っている人は、まずいない。
いるとしたら治療薬としての大麻切望だが、コレは、いまさら言うまでもなく一般合法化と関係ない話。
で「こんなメリットがありますよ」というのは、はっきり言って無い。
「きもちいいですよ」というのはメリットなんだが、受け入れてもらえまいw
つまるところ、絶望的なわけだ。
それはわかってるので
まずは医療大麻のための法改正から狙っていくしかない。
コレは世界的な流れだし、おそらくいつかは実現する。
その後どう変わるか、変わらないかはそのときになってみないとねぇ。
79(1): 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2005/12/29(木) 16:42:32 ID:iMNPkTz7(1)調 BE AAS
>78
そんなことねえだ。大麻がなくて困って自殺する人もいるだ。
大麻使用免許の教官は忌野清志郎先生にお願いしてみますだ。
もしだめだったら井上陽水先生にお願いしてみますだ。
あ、チョソは国家公務員になれないんでしたね。大変失礼しましただ。
はやく大麻を解禁しないと大変なことになりますだ。
代官>「何!!一揆だと?!」
80: 2005/12/30(金) 19:32:34 ID:8Lhp0qyw(1)調 BE AAS
極端な人は、どんな事でも自殺します。
だから、それは根拠としては取り得ません。
81: ◆1NLYKmzP.U 2005/12/30(金) 23:49:09 ID:gcPweAdo(1)調 BE AAS
>>79
残念ながら「大麻が手に入らなくて困る人」は、現時点で「法や道徳を破って
まで自分の快楽を追及する人」という認識しかもたれないと思います。
この「共同体の規則より自分の快楽が大事」という人の声は、日本でも、その他
先進国でもそうでない地域でも誰も聞き入れません。
なぜなら人間と言う生き物の基本的な生活スタイルが「群れを成す」からです。
そして群れを作る為に必要な要素なのが群れ内のルールを作ることなのですが、
その「例外のないルール」と「共同体の規則よりも自己の快楽」は相容れません。
群れを分解させてしまうような思想、行動の者には理解を示そうとしないのが
普通であり、理解を示すこと自体が共同体の崩壊、さらには自分の安全保障の崩壊に
つながるからです。
以上の事柄から「大麻が無いと困る人」は、現行の法律では「居ては困る人」
となるわけで、「お前こそムショ入って葉っぱやめれや」という結論になると
推測されます。
82: ◆1NLYKmzP.U 2005/12/31(土) 00:45:29 ID:0S4IvhoB(1)調 BE AAS
>>1
ちょっとスレの目的とずれているので申し訳ない。
スレに準じて考えると、今現在は
「必要ない」ということになると思います。
しかし今後はどうなるか…社会的に安定していない場合は、逆に
「必要だ」となる可能性は僅かながらあると思います。
日々の生活によるストレスをどう解消するか等の問題に対して
「身体に対する悪影響の少なさから、ある程度の大麻使用は合法に
するべき」という意見がだいたすうになれば法改正も有り得るでしょう。
しかしそれはかなり社会的に末期な気がするので、少し景気が上向いた
現在は合法化から更に離れつつあるように思いますが…
(ついでに書くと大麻の体への影響に関する話は聞きかじった程度
なので、本当に悪影響がないのかどうかはわかりませんがね、少なくとも
人間は快楽に対して弱い部分があるので、精神的な依存は「在る」と
私は思いますが)
83: 2005/12/31(土) 16:12:56 ID:pG9/KY60(1)調 BE AAS
依存はあるでしょうね。医学的な定義はともかく、人間は、生物学的な依存の形に
加えて、快楽に対して精神的に依存する部分は強いのではないかと思います。
「高度な気持ちよさ」というのでしょうか。「癒される、また、癒されたい」みたいな。
これは、快楽があるものなら、薬物のみならずどんなモノにもあるはずのもので、
むしろ「精神的にも依存しない」という言葉を見ると、懐疑的なキモチになったり
します。
「精神依存もしない? そんな依存もしない程度の快楽しか無いのかね。
そんなしょーもないモノに、なんでそんなに必死こいて拘るんだ?」
84(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/07(土) 23:39:14 ID:4XmnuFiU(1)調 BE AAS
「依存の問題」というときは、
・肉体依存があるとき
か、あるいは
・害のあるものに精神依存するとき
この二つに限定されます。
害の無いものに精神依存しても、誰も困らないからです。
恋愛感情だって、「精神依存」です。 オタク趣味だって「精神依存」です。宗教なんて最たるものでしょう。
この板に書き込むこともまた然りです。
ですから、精神依存はあってあたりまえ。無いほうがおかしい。
人間は快楽に弱いというが、「快楽に弱くてなぜ悪いのか?」という疑問が浮かびます。
もはや日本は生産国ではないのだから、勤労を美徳とする必要は無い
楽して稼ぐ方法を考えるほうが有意義、という時代に切り替えていかないと。
「働いて生産して、差益を得る」というのは、もう中国に勝てません。
薬物と労働を考えるとき、オランダが薬物天国なのに、同時に経済立国でもあることも知っておくと面白い。
勤勉は志向性を生産的な方向に限定するけれど、自由であれば、いろんな形の裕福さ生み出される可能性がある。
規制は何も生み出せないけど、自由は多くのものを生み出すってこと。
その中には悪いものも混じってるけど。それを許容すれば、もっといいものだって手に入るのかもね。
なんにせよファシズム的な空気は嫌だね、俺は。
私生活まで「国家がよい方向に導いてやる」ってのはナチスやスターリンの考え方だよ。
健康増進法に迷惑行為禁止条例、さらには厚生省、健康日本21運動!
タバコもケータイも規制!規制! 食生活も健康も「国家が指導」!
やんなっちゃうね。
85(1): 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2006/01/09(月) 12:40:37 ID:ggg4G/Yc(1)調 BE AAS
>81
「居ては困る人」をあえて泳がせてるのは当局ですだ。
そいつらをムショにぶち込むぞと常に脅かしているやり方は卑怯ですだ。
86: ◆1NLYKmzP.U 2006/01/10(火) 01:48:04 ID:TuRTvwtY(1/3)調 BE AAS
>>84
私が言っている精神依存はまさにその程度のことですよ、
「依存が無い」と書くと御幣が生じそうだったので…少なくとも現行法
で言えば「害になりえる」と判断されていますよね、大麻を吸ったこと
が無いので想像でしかモノが言えない部分が多いのは勘弁してください。
ついでに「快楽に弱いことはいけない」ともかいていませんww
快楽に弱い→精神的に大麻に依存 の構図が言いたかっただけです。
一度生活に組み込まれた習慣は、肉体的依存が無いからといって急に
やめられるワケではないと思いますから…
それとオランダが薬物天国?知ってましたようらやましい限りですww
ただオランダが経済立国として問題なくやっている事が日本の大麻規制
緩和の原動力にはならないでしょうね、社会的に問題が在るか無いかも
この事だけではどうかなぁ…私には判断つかないですね
その辺の(ハッパの)ことを詳しく知りたいのでオランダへ行ってきま
す。お土産はハッパでいいですか?ww
87: ◆1NLYKmzP.U 2006/01/10(火) 01:56:01 ID:TuRTvwtY(2/3)調 BE AAS
>>85
オランダへ行く前にww
「居て困る人」は基本的に無視されるのでは?
派手にやり始めて(周りを引きこんで)明るみになったら「逮捕」
こそこそしてる(周りがはっきりしない)間は「居ない人」
確かにそのほうが効率はいいですよね、さすがは仕事嫌いな公僕様様w
あと、建前上泳がせているときは「古事記」と同じ扱いなんでしょうw
偉い人の考えは私にはよくわかりませんが、卑怯…確かに正々堂々では
ないですねぇww
88(2): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/10(火) 02:43:39 ID:PnuentAN(1/4)調 BE AAS
泳がせてる云々にかんしては、警察は不当逮捕を恐れますからねぇ。
弁護士からの突き上げが怖い。
いくら「あいつが草を買った」と言う情報が市民からもたらされても
「既に消費してしまっているかもしれない、踏み込んだときに残っていなければ、不当逮捕になる・・・。」
「ちくり情報が嘘だったら・・・」って感じで動けません。
実は、警察の対応を鈍くしているのは、「警察叩きをしている市民とマスコミ」なんですよねぇ
この辺の構図は、トートロジーです。
89: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/10(火) 02:54:43 ID:PnuentAN(2/4)調 BE AAS
>>88
>>21の最後に気をつけること
過剰な金とパスポートは、ホテルに置いてから遊びに出ましょう。
気が付いたら丸裸で、大麻のにおいをさせて大使館、ってのは悲惨すぎですw
あと、公園前とかの雰囲気が危険で面白いですが、(何飲んでるかさっぱりわからないが、みんな楽しそう)
無難にコーヒーショップにしておきましょうねw
魔法キノコオムレツってのもイケルらしいです。
なんにせよ、ベストは「ドライバー(管理する人)」が一人いてくれること。
交互に愉しんで、感覚をつかみ、泥酔ラインを見極めたら、二人で挑戦。
一人は、かなり危険ですw
あと帰国する日は吸わないこと、かつ、その日は新品の服を着て(下着も)、シャワーも浴びる。髭もそってシャンプーも。
服に染み付いた匂いで、犬に吼えたれたら、つかまらないまでも、ひどい目にあいますからねwww
えっと、葉っぱのおみあげは捕まるので、四葉のクローバーでw
90: ◆1NLYKmzP.U 2006/01/10(火) 03:01:13 ID:TuRTvwtY(3/3)調 BE AAS
オランダから帰ってきました、ハッパは空港でばれそうだったので
全部飲んで、まだ出てきてません!
>>88見て「おお!なんと、私は公僕様より上だったのかww」
と思った方、
ハッパ吸うなら海外で〜♪
γχχ
(゚ι゚)√~~
この板にはふさわしくないかなぁ?不愉快だったら今後は自主規制ww
91: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/10(火) 03:10:46 ID:PnuentAN(3/4)調 BE AAS
じゃあ、俺は合ドラ飲んで書き込んでやろうかw
92(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/10(火) 03:28:37 ID:PnuentAN(4/4)調 BE AAS
快楽は別に悪いと言って無い、とおっしゃられましたし
俺もそのとおりだと思う。が、
実際のところ、日本では「快楽を与える薬は悪いもの」
という見方が定着してますな。
その時点で、一般大麻は絶望的なんです。
ヒッピームーブメントが大規模に再燃でもしない限りw
しかし、ヒッピーの言い分もわかる。
大麻吸ってるときは「皆が大麻吸えば、世界から戦争は消える」と本気で思えましたからw
経済も消えると思うけどw
93(2): 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2006/01/11(水) 12:20:58 ID:fo8ba+cj(1/3)調 BE AAS
93ゲット?
>92
「快楽を与える薬は悪いもの」
ドーパミンやエンドルフィンも悪いんですか?
94(1): 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2006/01/11(水) 13:05:01 ID:fo8ba+cj(2/3)調 BE AAS
おお!番号と・・・・
一致だ一致だ一致だ一致だ
一致だ一致だ一致だ一致だ
一致だ一致だ一致だ一致だ
一致だ一致だ一致だ一致だ
えしぇしぇしぇ
95(1): ◆1NLYKmzP.U 2006/01/11(水) 15:20:12 ID:Ehjne4K7(1)調 BE AAS
>>94
脳内で作ったもの(人体自身が自体内で分泌したもの)であれば、
薬としてのカテゴライズには入らないのでは?
その物質を体外から摂取したのであれば薬だと私は思います。
これを私個人の「薬」の前提として話させてもらうと
体内で自己生産→規制範囲外(あたりまえかww)
外部から摂取→麻薬類に分類される可能性高い
(現在は知りません、勉強不足(ry…時間も無いので今度調べよう…)
ワタシテキな意見だと
「物質自体には善悪は無い、ただ取扱いが法的に規制される物質が在る」
と思うのですが…
>>93
懐疑さんのレス待ちだとしたら出すぎたまねかもです、おおめに
見てくださいw
「過疎地の観光資源」として局地的に大麻自由化…無理か…w
96: 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2006/01/11(水) 16:18:38 ID:fo8ba+cj(3/3)調 BE AAS
「過疎地の観光資源」として局地的に大麻自由化…無理か…w
いいんじゃないですかね?沖縄県で助成金がまだまだ足りない島とか。
97(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/12(木) 02:41:39 ID:NlfL1qsD(1)調 BE AAS
>>93
いい指摘。
で >>95 が完璧な答え。
作用機序は違うが、
覚せい剤は、ドーパミンの類似物質であり、
コカインは、ドーパミンを激しく作動させるクスリだ。
弱いがタバコ=ニコチンにも同様の働きがある。
まさにドーパミンの「対外摂取」
また、モルヒネやヘロインのようなアヘン系は、中枢神経抑制系に働く、つまりエンドルフィン的に振舞う。
LSD系やキノコなどの幻覚剤もまた、脳内物質、セロトニンの真似をするものが多い。
まったくもって、
「麻薬」と「脳内麻薬」に、本質的な違いは無いと言っていい。
違うのは、自分の意思で発動させられないのが脳内麻薬、
自由に出来るのが麻薬。
あとは強弱の違い。
効果が弱く副作用の少ないものは、「睡眠薬」「精神安定剤」「精神賦活剤」「抗ウツ剤」「酔い止め」「風邪薬」と呼ばれ、善なる薬となるが。
本質は何も変わらない。
>「物質自体には善悪は無い、ただ取扱いが法的に規制される物質が在る」
まったくそのとおり。
コカインも、「コカの葉」「コカ茶」であったときは、
空気の薄い高原で生活する人の「滋養強壮薬」でしかなかった。
工場で単離されたときは、その劇的な効果に、フロイト先生をもって「ウツの特効薬だ、魔法のクスリだ!」と言わしめた。
コカインは、コカ・コーラとしても人気商品になり、コーヒーのように嗜好された。
だが、体と精神を蝕むことがわかり、規制されたら
今度は、マフィアの資金源になり、社会と、経済を蝕みはじめた。
そして、コカ茶文化を嗜んでいた人達の国は、いまやマフィアが国家より力を持ち麻薬生産国になった。
そのために農業が死滅し、米国に空爆まで受けて、翻弄され続けている。
悪いのは、彼ら農民でもコカでも無い。
全ては大国の都合・・・。
98(1): 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2006/01/12(木) 22:14:31 ID:oWrbSVws(1)調 BE AAS
>>97
なるほど。警視庁のダメ絶対に書いてある通りですね。とても勉強になります。
警察の人達はとっても親切なひとなんですね。
99(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/14(土) 03:29:02 ID:T4LrXpIu(1/2)調 BE AAS
>>98
ネタにマジレスかもしれんが一応w
大麻に関しては明らかなウソばかりがかかれてある。
「大麻でフラッシュバック」など、ダメゼッタイ以外では聞いたことも無い。
上であげたような一般的な麻薬やシンナーにも、誇張や誤解があるが、
実際に害が大きいのが事実である以上、抑止のために誇張するのは、まあしょうがない。
ただ、「シンナーを万引きで入手する」とかが「使用者の社会的問題」とされるのは意味がわからないw
それはそいつがDQNで貧乏なだけだろうw
そいつは、欲しいものがコカコーラであっても万引きするさw
合法ドラッグや、新種麻薬、処方薬物に関しては、もはやトンデモだ。
新種麻薬・合法ドラッグには、まともな資料や、当局の経験が無いからだろう
処方は、害が少ないから処方されるのだが、そう言ってしまっては目的が達せられないから、
とにかく「弊害の誇張」や「〜らしい」と「憶測」ばかり書いてある。
多くは処方を濫用する人間個人の問題に過ぎず。 薬のせいにされては病人のイメージまで悪くなる。
100(1): 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/01/14(土) 03:38:50 ID:T4LrXpIu(2/2)調 BE AAS
ただ、それでも「ダメ、ゼッタイ。」は必要だろうとは思う。
「夜回り先生」のような存在も。
何も知らず「若気の至りで飲む不用心」と
俺のように、を知った上で「バカ気の至りで飲む不要人」とは、まったく別の人種だと思うからだ。
前者のような中毒者は、いったん、自分の意思決定が出来る状態に戻してやるべきだ。
それでも再開するなら、「不要人合格」である。
101: 小六 [givemepeacesoftly@hotmail.com] 2006/01/14(土) 10:35:12 ID:e517JFPC(1)調 BE AAS
>>99-100
だから使用者の免許制こそ得策なのでござるですだ。
教官様には自衛官や警察官の方々のOBにおらが直々お願いしてみますだ。
現役公務員の方からのメールお待ちしておりますだ。
よろしくお願いしますだ。
102: 2006/01/26(木) 21:50:55 ID:bGN5+33w(1/2)調 BE AAS
【トラックバック】
大麻(マリファナ)は合法化すべきか
2chスレ:argue
103: 2006/01/26(木) 21:53:49 ID:bGN5+33w(2/2)調 BE AAS
誤爆すみません。
104: 2006/01/28(土) 05:51:02 ID:YAbWUpYv(1)調 BE AAS
法学の記事だけあって、これが分かり易かったな
法学セミナー(1) マリファナ解禁と大麻取締法
外部リンク[html]:www.asahi-net.or.jp
略
しかし、法律があるというのならば、
日本には大麻取締法の上位法として憲法があるのだから、
憲法上大麻取締法が有効かどうかの議論をすべきである。
略
105(1): 2006/02/10(金) 06:10:42 ID:fchA6yM5(1/3)調 BE AAS
中国みたいに、産業用大麻の栽培は許可・奨励しても良いと思うけど。
要するに麻(服地)やプラスチック(麻から生産可能という)・燃料生産用のものは。
個人使用については、害が限られているなら
できるだけ使用しないよう強烈なキャンペーンをしたうえで
罰しないか、罰金刑レベルにすればよいのでは。
106: 2006/02/10(金) 06:17:12 ID:fchA6yM5(2/3)調 BE AAS
繊維としての麻が生産できる、という意味では魅力的なんだけどね。
痩せた土地でも育つうえ、燃料にも成り得るというなら。
吸う人が増えるのは、あまり歓迎できないが。
107(2): 2006/02/10(金) 08:08:02 ID:fchA6yM5(3/3)調 BE AAS
THCが0.3%以下で、薬物としての使用が困難な
産業用大麻があるそうです。
これは、解禁しても良いでしょう。
カナダやイギリスと同様に。
外部リンク[htm]:www.airgreen.co.jp
108: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/02/12(日) 02:37:01 ID:TjBaLLj+(1)調 BE AAS
>>105
>>107
「大麻栽培者免許」
というのは日本でもちゃんと存在するよ、
そういう特殊な大麻でなくても、許可された農家は栽培はできる。喫煙は出来ないが。
ただ、これは既得権益免許で、現在、まず新規取得は不可能だけど
それを決めるのは県知事。
国家資格ではなく、県知事資格だということね。
「○○県は大麻生産を推奨しますよー」というのは、現行の法体系の中でも可能ということ。
109: 2006/02/12(日) 17:43:08 ID:PN8iCVdH(1)調 BE AAS
世の中面白くない人は93を吸う。
モテない人はア●ンを吸う。
やる気の無い人はコカを食べる。
いずれもほどほどにする。
110: 2006/03/28(火) 20:15:31 ID:Bcgrmkwm(1)調 BE AAS
朝日の件でまた遠のいたな。
111: 懐疑主義者 ◆tm1pVTQmqw 2006/04/10(月) 23:48:10 ID:j7nqvk1+(1)調 BE AAS
らも先生が生きていたらなぁ・・・。
112: 2006/04/17(月) 18:07:15 ID:Zy4vzUFb(1)調 BE AAS
大麻
中央アジア原産のアサ科の一年草。
古い時代から繊維を採るために栽培されてきた。
単にアサとも呼ばれる。前 20 世紀には中東地域で栽培され,紀元前にヨーロッパや中国に伝わった。
とくに中東ではハシーシュの名で広く知られる。
日本には中国から渡来したとされ,弥生時代にはすでに栽培されていたらしい。
インド,中国,ロシアが世界の主産国。
葉は,細長い楕円形の小葉が 3 〜 9 枚掌状に集まる複葉で,長い柄がある。
茎の高さは普通 2 〜 3mである。
雌雄異株で,夏に花が咲き,雌花は短い穂状につく。
秋に,3mmほどの球形でやや扁平な果実が熟す。
草全体に独特の悪臭がある。
夏に茎を収穫し,蒸して皮をはぎ,繊維を採る。
繊維は織物,ロープ,漁網などに使う。
アサ (タイマ) を古くは〈苧 (お)〉と呼んだが,皮をはいだ茎は苧殻 (麻幹) (おがら) と呼び,お盆の迎え火,送り火をたくのに用い,供物に添える苧殻ばし (神) とする。
種子は苧実 (おのみ) すなわち麻実で,薬味として使い,七味唐辛子に入れられている。
小鳥の品にもされる。
麻の実は 30 %余の油を含む。
搾った苧実油は食用や工業用。
タイマの穂や葉などには幻覚物質が含まれているが,品種によって含有量が異なり,日本の栽培品種にはほとんど含まれていないといわれる。
しかし,タイマの栽培は麻薬使用防止のために免許制とされ,一般人の栽培は禁止されている。
現在は,繊維用として栃木県などで栽培されている。
タイマはしばしばクワ科に所属させられるが,托葉は相互に合着せず,おしべは短く,花糸は曲がらないし,種子には胚乳があるのでクワ科から区別され,アサ科 Cannabaceae にまとめられる。
アサ科は,タイマのほかにはカラハナソウ属Humulusを含む 2 属 3 種だけの小さな科である。
花は退花的で,雌雄異花の代表的な風媒花である。
[大麻中毒]
大麻依存症のこと。
成熟したタイマの雌株の花序と上部の葉から分泌されるこはく色の樹脂を粉にしたものをハシーシュhashishと呼ぶが,栽培したタイマの花序から採ったものをガンジャganja,野生のものの花序や葉から採ったものを
マリファナmarihuana (ブハングbhang) といい,後者ほど精神作用が弱い。
一般にはこれらを大麻と総称する (1961 年の WHO の大麻に関する用語統一による)。
大麻の精神作用はおもに喫煙により, 9‐テトラヒドロカンナビノール (9‐THC), 8‐THC,THC 酸,カンナビノール,カンナビドールなどの成分によるが, 9‐THC がその主力であって,マリファナ・タバコ 1 本中に 5 〜 8mg含まれている。
大麻喫煙の習慣があるのは,インド,ネパール,イラン,エジプト,チュニジア,モロッコ,ブラジル,メキシコなどで,世界中に 3 億人の常習者がいるといわれたが,近年はアメリカでも 1000 万人が吸い始めた。
この習慣がアフリカからヨーロッパに入ったのは,ナポレオンによるエジプト遠征ののち 1810 年ころ,アメリカに入ったのはその 100 年後,日本に入ったのは 1960 年代である。
アメリカでの大麻喫煙は各州法に基づいて実質的解禁状態であるが,日本では大麻取締法により,大麻を売ったり,所有したり,使用したりすると 5 年以下の懲役となる。
大麻を喫煙すると,身体的には頻脈,目の充血,口やのどの渇きが起きる。
精神的には時間・空間感覚の変化,多幸感,ゆったりした気分,幸福で抑制の消失した開放感,注意力低下,思考がまとまらぬ,忘れっぽさ,立体感の変化,笑えてくる,被暗示性亢進などがみられる。
めまい,体が軽い感じ,吐きけ,空腹感,不安なども起きることがある。
大量では,思考のゆがみ,体の中断感,非現実感,視覚のゆがみ,幻覚,妄想,興奮などが起きる。
精神的依存 (また吸いたい気分) があるが,身体的依存 (吸わないと身体的障害が起きる) はない。
当初,社会的問題として論議されていた耐性上昇,別の薬物乱用への足がかりになる,犯罪の原因になる,奇形発生,自発性減退などをもたらすという有害説は否定された
(大麻の有害説の否定については 1967 年の WHO の資料による)。
まれに精神異常を誘発するが,純粋に薬理的影響というよりも喫煙時の精神変化に驚いた心理的ショックによるものらしい。
113: 2006/08/26(土) 10:32:53 ID:Pf6FdTuS(1)調 BE AAS
【神経】「脳内マリフアナ」、小脳での運動学習能力に必要
脳内ではマリフアナに似た「脳内マリフアナ」と呼ばれる物質が作られているが、
この物質が小脳での運動学習能力に影響していることを大阪大の狩野方伸教授
(神経生理学)らのグループが解明した。狩野さんは「運動音痴に悩む人や運動神経
に優れた選手など、運動の学習能力に差が生まれる仕組みの解明につながる可能性
がある」としている。米科学誌「ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス」に24日、掲載された。
2chスレ:scienceplus
朝日新聞
外部リンク[html]:www.asahi.com
114(1): 2007/03/29(木) 17:29:12 ID:Lhsx9XRN(1)調 BE AAS
●大麻
現在では世界のほとんどで麻薬として規制され、所持しているだけでも死刑や無期懲役となる場合もあるほどです。
ダメ絶対のホームページの一部引用だけど・・
コレて本当なの??死刑か無期懲役って相当重い気がする・・・
115: ◆ir4BZ6/Hk6 2007/03/31(土) 11:39:29 ID:Z1LdeYDL(1)調 BE AAS
>>107
確か栃木で栽培でしてるトチギシロは産業用大麻だと思う。
>>114
タイなんかはそういう重罪として扱ってた気がする。
116: 2007/07/30(月) 13:37:32 ID:zDN+XLef(1)調 BE AAS
見てはだめ
成功は常識の外にある
外部リンク:sky.geocities.jp
117: ◆WFA9gRKjXQ 2007/09/15(土) 04:11:53 ID:qBp1Wd1S(1)調 BE AAS
ポイントください
118: 2007/11/26(月) 11:16:32 ID:qdj3wjz1(1)調 BE AAS
【タバコと大麻の比較】
私的にちょっと調べてみたんですが、
外部リンク[pdf]:www.60millions-mag.com
↑には、間違いなく大麻3本はタバコ1箱分に匹敵する健康害があると、
書いてありますね。
119: 2007/11/27(火) 09:48:17 ID:/KMUhiqQ(1)調 BE AA×
120: 2008/01/12(土) 01:19:38 ID:oX4ng1C6(1)調 BE AAS
te
121: 2008/11/15(土) 16:58:48 ID:+q2n28Ij(1/2)調 BE AAS
最近、ググった程度で「ちょっと調てみた」とか言うノータリンが多いね。
かつては(たった15年ほど前なら)「調べてみた」と言えるのは、一日中
図書館に篭って何冊もの専門書と格闘して初めて使えた言葉である。
たった数秒ググった程度で「ちょっと調てみた」と言えてしまうのは
間違いなく何の努力もせずに分かった気になってしまう「ゆとり世代」
特有のノータリン症候群である。
こういう輩は世の中のためにならない。
122: 2008/11/15(土) 17:00:57 ID:+q2n28Ij(2/2)調 BE AAS
外部リンク[html]:oshiete1.goo.ne.jp
マリファナのメリット・デメリットは? - 教えて!goo
大麻には禁断症状がなく、肉体的・精神的にタバコ・アルコールより
害がなく、しかも使用量が増えることがなく、さらに暴力的どころか、
平和でリラックスした創造的な気分にさせるメリットがあります。
しかも、向精神薬と違い、ナチュラル系なのです。
たとえば、アンフェタミンは、メチルフェニデートと、そんなに
変わらないのに罰せられたり、また、戦時中には、合法であった
ヒロポンも、時代の都合で罰せられるようになったりします。
これは、昔だと、中学生とセックスをしても罰せられなかったのが、
児童買春法ができてから、ばっせられるようになったのと似ています。
それで、カジノ特区構想がありますが、マリファナ特区を作って、
実際に、人に与える影響を見てみるのがいいと思います。
これをJTBの専売にして、マリファナ税を課せば、タバコ税を
上げなくてもいいと思います。今のままだと、運び屋のトルコ人や
イラン人を儲けさせるだけです。
123(1): 2008/11/18(火) 15:30:17 ID:5tYlzIKz(1)調 BE AAS
マリファナ税なんてマリファナ合法化するようなもの。
世界的に薬物撤廃の流れで、タバコも無くす運動してるのに、
日本はマリファナ合法なんてなったら、先進国だけどキチガイの国って他国から見られる。
124: 2008/11/23(日) 23:31:02 ID:OlVuzua2(1)調 BE AAS
>>123
アメリカは基地外の国ですか
量の制限はあったりするが12州(?)で合法だぞ
125(1): 2009/02/27(金) 07:04:48 ID:XSlpC1l0(1)調 BE AAS
摂取により、錯乱状態(善悪判断不可能状態)に陥り、他者に対する危害を止められないようになるか?
を既に合法化されているが、問題視されているタバコ、酒と比較する。
タバコ:錯乱状態には、ならない。喫煙により危害を加えたりしない。
酒:錯乱状態にはならない。飲酒により、危害を加えることになっても、活動力が低下する。
マリファナ:錯乱状態に陥り、他者に対する危害を与えることになるし、その活動力は逆に向上する。
結論:
マリファナは、合法化すべきではない。
126(1): 2009/03/17(火) 09:26:44 ID:3PO6dMC1(1)調 BE AAS
七味に入ってる小さい種ってあれ大麻の種って知り合いから聞いたのだけど
俺、だまされてる?
127: 2009/03/22(日) 15:13:24 ID:053oEnHX(1)調 BE AAS
>>126
あれは加熱処理がしてあるんだZE
128: 2009/03/30(月) 09:58:24 ID:EfLnOqM1(1)調 BE AAS
政府の大麻プロパガンダ動画
「大麻所持・栽培は重大犯罪です」
(政府インターネットテレビ)
外部リンク[html]:nettv.gov-online.go.jp
(YouTube)
動画リンク[YouTube]
(ニコニコ)
動画リンク[ニコニコ動画]
129: 2009/03/31(火) 03:41:22 ID:ofxzu3+5(1)調 BE AAS
愛をわい曲するものは、徹底排除するべきだが
大麻って全然効かない、良くも悪くも。
130: なっち 2009/04/30(木) 01:10:35 ID:eFtkaGRI(1)調 BE AAS
新しくできた出会い系サイト知ってる??
できたばっかりだと業者もいないし本当に出会いたい人達が集まるからいいよね(^^)♪
ライバルが出てくる前に急げ↑↑
外部リンク[cfm]:www.hamq.jp
131: 2009/07/30(木) 06:01:56 ID:KbjTy65a(1)調 BE AAS
医療用として認可してくれればいいんだがなあ
今の法律ではそういう研究もできんのだって?薬剤としての研究とか。
132: 2009/09/29(火) 14:22:09 ID:fEaztE0d(1)調 BE AAS
喫煙型なら他の人が煙を吸わないようにする必要があるね。
活動に支障があるからタバコ以上の配慮が必要かも。
経口服用なら別にいいけど。
それから、大麻摂取中の運転を非合法化して呼気からTHCを検出する機械を警察に配備しないと
酔払い運転が増えそう。
これさえやっておけば合法化していいというか、禁止する理由がないと思う。
133: 2009/11/02(月) 04:42:45 ID:K3p5gnyb(1)調 BE AAS
>>125
酒は錯乱状態になって暴力事件やレイプが日々起きてるでしょ。
対して大麻では国内外含めてそんなこと起きてません。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.132s*