[過去ログ] 【ビオ風】庭・ベランダで飼育 97【外飼】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158
(1): 2024/07/01(月) 22:10:34.06 ID:2I6z3MO4(1)調 AAS
軽石洗濯ネットに入れても青水抑制効果ある?
159
(1): 2024/07/01(月) 22:39:36.59 ID:p1RrOxpS(1)調 AAS
ベランダの一部の布袋がありえんくらいデカくなったけど品種がちがうのかな?
水上に20センチくらい伸びてる
160: 2024/07/01(月) 23:08:36.69 ID:KhXBEy62(1)調 AAS
>>157
桐生砂ちゃ~ん!
161: 2024/07/01(月) 23:19:38.23 ID:1msjVixQ(1)調 AAS
>>159
見せて!
162: 2024/07/01(月) 23:28:53.45 ID:jw2UeR4a(1)調 AAS
見せてとか言って個人情報探ってくる奴怖いよな
163
(3): 2024/07/01(月) 23:58:46.66 ID:1wEz7+9i(1)調 AAS
巨大化ホテイと、並ホテイ右上
画像リンク

164: 2024/07/02(火) 00:03:38.61 ID:QQSimWEG(1)調 AAS
ご立派ですね👺
165: 2024/07/02(火) 00:33:20.90 ID:lmhoCPv7(1)調 AAS
>>163
でけえw
166: 2024/07/02(火) 00:40:05.05 ID:yWGueqZp(1)調 AAS
大きい方が多分普通のホテイアオイじゃないかな
結構デカくなるよ
167: 2024/07/02(火) 00:59:59.13 ID:DvVoCCFe(1)調 AAS
うちのは南向きなのに全く成長せん
姫ホテイだけど
168: 2024/07/02(火) 06:27:25.05 ID:T0UgnPuL(1)調 AAS
>>163
ジュラ期みたいやな
169: 2024/07/02(火) 07:28:09.64 ID:Ad3KGpeL(1)調 AAS
ボウフラってやっぱりハリコを好んで捕食するハンターなんだな
スポイトで取ろうとしてもなかなか素早いもんなぁ 
170
(1): 2024/07/02(火) 12:03:14.55 ID:W1E8Z1X3(1)調 AAS
オーバーフロー対策
スコッチブライトなどのスポンジじゃなくてマイクロファイバーのふきんでも大丈夫?
171: 2024/07/02(火) 12:22:28.30 ID:vwuFuRA/(1/3)調 AAS
>>158
あると思うよ
うちは管理し易いから鉢底石を洗濯ネットに入れてる
とはいえ3段ろ過層(鉢底石層、赤玉土層、生体層(赤玉鉢に睡蓮や水草とホテイ))のどの部分にどのくらいの割合でろ過効果発揮してるのか分からんけど生体域は3日くらいでクリアになった
172: 2024/07/02(火) 12:28:26.14 ID:vwuFuRA/(2/3)調 AAS
>>170
水の吸い上げる速さと水面からオーバーフローまでのゆとり次第だろうけどマイクロファイバーはよく吸いそうな気はしますね
ただ今の時期の長雨や豪雨になると毛細管現象では追いつかないんじゃないかな
173: 2024/07/02(火) 13:49:21.33 ID:GjJ7O1Qf(1/4)調 AAS
>>163
すげー、違う!
174: 2024/07/02(火) 13:59:18.60 ID:lCQ3u3EO(1)調 AAS
あまりにデカいホテイはもう寅泰って名前をつけてやれ!
175: 2024/07/02(火) 14:57:25.95 ID:vgSrCUR4(1)調 AAS
なんで?
176
(1): 2024/07/02(火) 15:00:58.67 ID:w+Wm7NBb(1)調 AAS
布袋寅泰が180cm後半の長身だから
177: 2024/07/02(火) 15:08:43.69 ID:GjJ7O1Qf(2/4)調 AAS
あー…
178: 2024/07/02(火) 15:09:45.08 ID:v7BcI1se(1/2)調 AAS
上半身裸に黒タイツで踊りたくなってしまうな
179: 2024/07/02(火) 17:04:14.85 ID:URTFGFVC(1/3)調 AAS
カエルに住み着いて卵産んでもらいたいんだけどコツとかある?
180: 2024/07/02(火) 18:01:36.63 ID:GjJ7O1Qf(3/4)調 AAS
儀式を行う
181: 2024/07/02(火) 18:17:30.15 ID:URTFGFVC(2/3)調 AAS
ソーラーライトでも置いとけば虫が寄ってきてカエルも来るかな?
182: 2024/07/02(火) 18:25:55.57 ID:v50OROi9(1)調 AAS
アマガエルとかでいいならタピオカ卵拐って来て入れるのでもいいんじゃない?ただし農薬その他諸々注意
183: 2024/07/02(火) 18:55:49.50 ID:QponlgLP(1)調 AAS
カエルいるとメダカ全滅しない?
184
(1): 2024/07/02(火) 19:20:46.94 ID:URTFGFVC(3/3)調 AAS
田舎だけどカエルの卵って見たことないんだよね
そして田舎なのに最近田んぼがどんどん減ってきてる
カエルは水中で捕食しないんじゃない
だからミナミヌマエビも平気と思ってるけど
185
(1): 2024/07/02(火) 19:29:19.94 ID:/2aa5EKA(1)調 AAS
>>176
歴史上の人物なのかと調べてみたら現代人かよ
186: 2024/07/02(火) 20:40:17.73 ID:DKHfsKp3(1)調 AAS
>>185
布袋を知らないなんて…
よっぽど若いか
音楽に興味ないのね…
187: 2024/07/02(火) 21:20:01.96 ID:uwOSjfrl(1/2)調 AAS
畑違いのことは知らないのが道理でなないの
188: 2024/07/02(火) 21:21:20.19 ID:uwOSjfrl(2/2)調 AAS
↑音楽好きだとしても
189: 2024/07/02(火) 21:53:05.53 ID:Qr3UX7zb(1)調 AAS
君らも米津玄師とか知らんのやろ?
190: 2024/07/02(火) 22:21:25.82 ID:v7BcI1se(2/2)調 AAS
ハチなら知ってる
191: 2024/07/02(火) 22:28:56.66 ID:V0KOYh2i(1/2)調 AAS
ホメイニ氏
タラバニ氏
金大中師
コーチャン師
192: 2024/07/02(火) 22:30:05.86 ID:V0KOYh2i(2/2)調 AAS
三蔵法氏
193
(2): 2024/07/02(火) 22:39:09.29 ID:wXPv+7ct(1)調 AAS
>>184
カエルを住み着かせるコツなんてないよ
皆カエル・おたまじゃくし捕まえてビオに入れてるだけ
194: 2024/07/02(火) 22:44:17.96 ID:L2ZPTqkZ(1)調 AAS
>>193
昔はオタマジャクシ簡単に手に入ってたけど、今は田んぼが消えて手に入れづらそうなんだよねー
探しに行ってみるかー
195: 2024/07/02(火) 22:55:48.77 ID:Llf0kRGR(1)調 AAS
>>193
元々うちの周りに沢山居て
そのうちの一部がたまたまたまに住み着く程度だな

周りが住宅街とかで、自分ちの水槽しか居住空間が無い場合とかなら逃げずに住み着くのかね
でも外部から持ってきたのを、住み着くと言うのは違和感
196
(1): 2024/07/02(火) 23:07:19.76 ID:GjJ7O1Qf(4/4)調 AAS
微妙なとこやね
197: 2024/07/02(火) 23:13:45.34 ID:vwuFuRA/(3/3)調 AAS
6月頭だったかな
子供がカエル捕まえてきて昆虫容器に入れてたらそこでめちゃくちゃ産卵してた
小さい睡蓮鉢に移したけど意外にも孵ったのは0
暑すぎた気はしてた
198: 2024/07/02(火) 23:17:52.97 ID:ilLs0hRL(1)調 AAS
実家の庭にもう十年は住んでるトノサマガエルがいる
池があるわけじゃく、ただの火鉢にメダカいれて睡蓮とか入れてるだけ
それでも林のようになってる木陰に置いてるから住みやすいんだろうね
1匹じゃなく2匹いるよ
20メートルほど斜面の下には田んぼがあるからそこから来てるんだろうけどカエルにしたら結構な距離だしなあ
199: 2024/07/02(火) 23:22:50.13 ID:YxEZuqKb(1)調 AAS
アマガエルだったら住み着いてほしい
200: 2024/07/02(火) 23:37:31.06 ID:FxMEMViJ(1)調 AAS
今の時期のちっこいアマガエルはめちゃかわいいよね
ビオの姫睡蓮の葉の上にいてくれたら、めちゃ映えそう
来てくれないかなー
201: 2024/07/02(火) 23:42:30.30 ID:FPUZdLOG(1)調 AAS
カエルなんかいらないしどうでもいいけどな
まあアマガエルはどうでもいいとほっとけるけどデカイのはいらん
実家にいたガキの時カエル結構迷惑だったからかも
202: 2024/07/03(水) 00:17:04.08 ID:3Nv+JEmv(1)調 AAS
泣けるビオトープ教えて。
203: 2024/07/03(水) 00:22:13.57 ID:8SuMXhNG(1/2)調 AAS
毎年ダルマガエルが庭に何匹か住み着いて困る
どこから飛び出すか分からんから睡蓮の手入れも疎かになりがちだわ
204: 2024/07/03(水) 00:52:51.98 ID:02URA5J8(1/2)調 AAS
トノサマ(ダルマ)は住み着く率高い
シュレーゲルは短期、稀に長期

前にシュレーゲルが、ビオ池含めて庭に数匹住み着いて毎晩鳴いてて
秋に段々鳴き声が減っていって、最後の一匹も消えた時の悲しみ…
205
(1): 2024/07/03(水) 01:07:13.61 ID:/u2e+oWD(1)調 AAS
ユスリカうっぜーなぁ減らす方法ないんかね?
こいつらがいるせいで蜘蛛とコウモリがくるらしいんよね
206: 2024/07/03(水) 01:14:44.80 ID:hvPRWgSJ(1/3)調 AAS
>>205
ジェネリックオニヤンマくんが100均でも手に入るの知ったから数個買ってきてすぐ近くに設置してみる予定
効果についてはかなり懐疑的というか諸説あるみたいだが、効果無くてもオーナメントとして使えそうだしな
207: 2024/07/03(水) 01:20:35.91 ID:IsZgrWNa(1/5)調 AAS
電気で誘引してバチッと取るのがあるよ
近々買う予定
208
(1): 2024/07/03(水) 04:54:34.06 ID:j1bd1H46(1)調 AAS
オニヤンマの模型はなあ
あれ使ってるとアホと思われそうなので家族には買わないよう言ってる
なお勧めてくる人には
「そんなのあるんですね、でも虫があれ見えるのかなあ」
と濁して笑うようにしてる
209
(1): 2024/07/03(水) 06:47:45.65 ID:ljBqoyn2(1)調 AAS
マンションベランダビオだと生き物が何にも来ない。外敵も来ないけど
210
(1): 2024/07/03(水) 07:24:30.41 ID:02URA5J8(2/2)調 AAS
>>208
その返しがアホと思われそう

そもそも大抵の人は、微妙なのを分かっててダメ元で付けてると思う
ネタをネタとry
211: 2024/07/03(水) 08:26:14.77 ID:ATnF7ESZ(1)調 AAS
ダイソーで買った亀と蛙の焼き物を置いてる
212: 2024/07/03(水) 08:49:18.53 ID:zXw8L1xI(1/2)調 AAS
暑いけどやっぱり晴れの日に見るメダカはいいもんだな
213: 2024/07/03(水) 09:17:27.40 ID:PZDFhbcE(1)調 AAS
いつの間にかヒルとかいるよね
214
(1): 2024/07/03(水) 09:27:59.41 ID:oef33JNr(1)調 AAS
>>210
昆虫の複眼の構造上の話をしているので
知らない人にどうアホと思われようが構いません
それよりもオニヤンマを装備していることでアホと思われる方が嫌だな僕は
まあスレを荒らすのは本意ではないのでこの辺にします

もう石畳は50℃くらいにはなってると思うんだけど
カナヘビさんやニホントカゲさんはよく走り回るなあ…
きっと熱いんだろうなあ…
215
(1): 2024/07/03(水) 10:19:18.37 ID:vycJ+Clc(1/2)調 AAS
208「あんなもん使ってるとアホだと思われそうw」
→「その返しがアホだと思われてそう(笑)」
208「(ワシをアホ扱いしおって……ムッキィィィ!!!)……アホだと思われようが別に構わん!!!悔しくないわい!!!」

悔しくて言い返すのに必死で秒で矛盾してんじゃねーよ
なんだこいつマジで気持ち悪い
なにもないまま年取るとこうやってあんなモンはああ思われそう、こう思われそうと勝手な妄想膨らませて「ワシはあいつらより賢いんだ、こいつらより賢いんだ」といちいち年長者マウント取って生きてるんだろうな
216
(1): 2024/07/03(水) 10:20:18.17 ID:NPus+pXm(1/3)調 AAS
>>209
うちも。糸トンボはくる。可愛い
217
(1): 2024/07/03(水) 10:43:36.83 ID:rZfcHZLt(1/6)調 AAS
>>215
なんだ続ける気か?
一貫して「理解してる人にアホと思われたくない」というスタンスなんですが
読解力ないうえにこうして雑に噛みついても哀れなだけだからやめときなさい
218: 2024/07/03(水) 10:52:28.18 ID:qmltDv/Z(1)調 AAS
オニヤンマのデザインカッコいい
理由はそれだけで十分なのよ
219: 2024/07/03(水) 10:52:32.76 ID:vycJ+Clc(2/2)調 AAS
>>217
ほらな、こういうプライド高いだけのジジイはこうやって自分が矛盾したのが悪いことを認めずに上から目線でマウント取るしか出来ないんだよ
読解力無いのはお前、最初の書き込みも「効果は無いだろうけど」と暗に仄めかしているにも関わらず複眼ガーとショボい知識マウント取ろうとしてる所とか哀れ
「この辺にします」と宣言したくせにド正論で指摘されたのが悔しくて堪らずピキって言い訳のレス(しかも苦しい言い訳なのに自分が絶対的に正しいと思い込んでいる)付けてくるところとかも気持ち悪い

こういういい歳して冷笑系のプライド高いマウントジジイが居着くと気に入らないものが話題に出る度に上から目線で小馬鹿にしてくるようになるんだよな
邪魔だから出ていけよ
220: 2024/07/03(水) 10:54:17.17 ID:NPus+pXm(2/3)調 AAS
よそでやれよ
221
(1): 2024/07/03(水) 10:55:19.14 ID:ldM3hcCQ(1/3)調 AAS
>>214
>昆虫の複眼の構造上の話

へー、そこんとこ詳しく
222: 2024/07/03(水) 11:00:03.78 ID:rZfcHZLt(2/6)調 AAS
あっちは勝手に言わせときますね
>>221
複眼はもともと解像度が悪いうえに「色と動き」を捉えることに特化してる
そしてサイズで言うと爬虫類サイズや鳥類をより忌避することがわかっている
止まってるんじゃまず効果ないんすよね
223
(1): 2024/07/03(水) 11:06:13.48 ID:69FdNgwU(1)調 AAS
マツモもアナカリスも溶けるんだけどビオ向いてないってことだよね?
224
(1): 2024/07/03(水) 11:07:06.78 ID:ldM3hcCQ(2/3)調 AAS
解像度悪くても、黄色と黒の縞々の警戒色くらいは認識出来ると思うけど
225: 2024/07/03(水) 11:09:54.30 ID:rZfcHZLt(3/6)調 AAS
もう少し言うとオ二ヤンマおにやんまくんも虫の目からシマシマの棒くらいにしか見えないだろうと言われている
だが黄色いシマシマのヤンマなんて数多くいる大型トンボの中でも一部だけ
それじゃあギンヤンマやその名も「カトリヤンマ」なんてのも居るけど
彼らには蚊やアブは無防備なの?
そんなことはないでしょ

総合的に「少なくともあの見た目で忌避していると判断できる根拠は薄いと思われる」ってことです
226: 2024/07/03(水) 11:13:02.76 ID:ldM3hcCQ(3/3)調 AAS
>彼らには蚊やアブは無防備なの?
そんなことはないでしょ

>総合的に「少なくともあの見た目で忌避していると判断できる根拠は薄いと思われる」ってことです

スマンが理解出来ないんで誰か解説よろ
227: 2024/07/03(水) 11:15:17.07 ID:rZfcHZLt(4/6)調 AAS
>>224
あれがもし警戒色ならそれはより大きな捕食者のためのもので
餌となる蚊やアブによってそんなシマシマは不利にしかならないので
捕食のためと考えるのは適応の説明としては苦しいところ
だからといって蜂なんかの警戒色を持つ生物に擬態したとも考えづらい
飛行の機序も地上からの見え方もまったく違うからね
なのでオニヤンマがシマシマのデザインを獲得した理由を人間が推測するのは限界があるけど
たとえばコガネグモみたいに「黄色いシマシマのほうがかえって目立たない」という解釈が優勢なのかもしれない
なんにせよ警戒色という解釈は捕食と天敵の方向性が逆なので
オニヤンマと蚊やアブとの関係では成立しなさそうなんです
228: 2024/07/03(水) 11:22:14.80 ID:rZfcHZLt(5/6)調 AAS
訂正

× 餌となる蚊やアブによって
○ 餌と中やアブにとって

まとめるとこうね
警戒色というのは自身を守るための適応だから
捕食者の立場でそれを持っていても不利なのよ
つまり警戒色には捕食者に「こいつ食うとやべぇぞ」と思わせる効果はあるが
餌となる者にとってどれほど意味があるかはわからないし
そんなシマシマを持たないトンボや虫には無防備なのか?って言うとそうじゃないでしょ
229: 2024/07/03(水) 11:26:21.44 ID:zXw8L1xI(2/2)調 AAS
>>223
立ち上げすぐなら栄養が足りなかったり日光に当てすぎ当てなさすぎだったり水温の変化が大きすぎたり何かしら問題あるはず
マツモなら先端からアナカリスなら脇から緑の新芽が出てきたらそのうち成長するけど溶けて消えるのなら環境の見直しが必要
230
(1): 2024/07/03(水) 11:40:25.29 ID:B4kBgbSQ(1)調 AAS
>>216
いいなあ。駅前だからかトンボさえ来ない。たまにゴッキーが現れるくらい。あとカナブンとかカメムシとか。
231
(1): 2024/07/03(水) 11:44:51.78 ID:rZfcHZLt(6/6)調 AAS
自分で矛盾したこと書いてるから訂正ね
これで終わっときます。お騒がせしました

× 餌となる蚊やアブによって
○ 餌となる蚊やアブにとって

まとめるとこうね
警戒色というのは自身を守るための適応だから
捕食者の立場でそれを持っていてもおそらく有利にはならず、オニヤンマが警戒色として黄色いシマを身につけたとは考えづらい
つまり警戒色には捕食者へ「こいつ食うとやべぇぞ」と思わせる効果はあるが
餌となる者にとってどれほど脅威に映るかは不明だ
それにシマシマを持たないトンボやもたくさんいるわけで、蚊やアブは彼らには無防備なのか?
って言うとそうじゃないでしょ

なので「仮に」オニヤンマのシマシマだけを忌避したとしても、それだけじゃ生存率の上乗せなんて知れてる
これらの広範な背景から「おにやんまくん
」は意味なさそうだなあ、と感じています
232
(1): 2024/07/03(水) 11:53:42.72 ID:cgqFdxWJ(1)調 AAS
>>231
前半はいいんだけど、後半の論理が蛇足。
トラ(オニヤンマ役)とライオン(ギンヤンマ役)がいて、ライオンも怖いはずなのだからトラ見て逃げるのはあんまり意味ないって言ってる気がするのだけど、トラ見たら全力で逃げるよね。

前提、オニヤンマくんに意味がないという結論には完全同意です。
233: 2024/07/03(水) 11:54:52.20 ID:tuPPBvFr(1)調 AAS
トンボはビオの手入れしてると
俺にまとわりついて振り払おうとさせて眼鏡飛ばそうとするから嫌いや
234: 2024/07/03(水) 11:57:00.58 ID:dZ9+/tx8(1/3)調 AAS
赤とんぼ君も絶賛発売中やで
235
(1): 2024/07/03(水) 12:01:46.22 ID:r7ij099B(1)調 AAS
机上の屁理屈よりちゃんと一年検証した記事の方が信憑性があるわ

外部リンク:news.yahoo.co.jp
236
(1): 2024/07/03(水) 12:17:25.75 ID:Ksw3qsAq(1)調 AAS
>>232
ちゃんと酌んでくれて有り難いので少しだけ。

野の生き物が虎もライオンも怖がるのは、最初は柄の有無に関わらず「なんかデカいのが高速で近づいてくるから」が始まりだと思う
そしてライオンや虎だと理解したうえで逃げるのは高等生物特有の学習の結果よね
これは蚊やアブもたぶん一緒で、動いていてもCO2や赤外線を発していれば餌場だから近づくけど
学習能力のない昆虫では餌場以外の自分より大きな動くものに近づかれると身をかわすかその場を去る、
程度の回避能力しか持っていないと思うのよ
そしてオニヤンマみたいなシマシマをことさら忌避するような反射行動を取るとも思いづらい
自然界の脅威の中でそのシチュエーションはかなり限定的と思われるから

上の実験結果に好意的な見方をすれば
「手頃なサイズの模型が動いている」ことは重要かもね…
237: 2024/07/03(水) 12:17:49.38 ID:hvPRWgSJ(2/3)調 AAS
オニヤンマくん
238: 2024/07/03(水) 12:22:28.34 ID:hvPRWgSJ(3/3)調 AAS
失礼
オニヤンマくんのことを最初に書き込んだ206ですが、ああいった方に一方的にアホだと見下される可能性があるのでいくら100均でも飾りになりそうでも買わない方がいいと訂正します

そもそも蚊、特に質問者のユスリカなんかは敵を避ける知能なんて無さそうだなとうっすら思ったのと、はっきり言うのはオニヤンマくん考案者に申し訳ないと感じ遠回しに「効果は期待できない」とほのめかしましたがどうやらそれでもアホ認定らしいんで撤回します
239: 2024/07/03(水) 12:34:08.32 ID:ry7iiwrV(1)調 AAS
(まああれは買わなくて正解だと思うよ・・・)
240
(1): 2024/07/03(水) 12:47:55.08 ID:NPus+pXm(3/3)調 AAS
>>230
ヤモリは? あいついないと思ってても結構来てるよ
241: 2024/07/03(水) 13:00:07.57 ID:cTIcZPnI(1)調 AAS
スクリプト荒らしか
242: 2024/07/03(水) 13:13:27.32 ID:dZ9+/tx8(2/3)調 AAS
画像リンク

243: 2024/07/03(水) 13:56:35.06 ID:g09/E4sc(1)調 AAS
>>235
だなぁ

蚊や蝿には効果無くても、警戒色云々より単に脳足りんで判断出来ないだけな気もする
自分たちも警戒色を持つ蜂やアブなんかは、自分よりデカい危険な奴を避ける脳はあると思う
244: 2024/07/03(水) 14:17:19.06 ID:QvysMo1W(1)調 AAS
さっきプラ舟ビオにアメンボが来てて和んだ
245: 2024/07/03(水) 14:20:58.61 ID:8SuMXhNG(2/2)調 AAS
トンボは外灯に寄ってきてはそこを餌場とするヤモリの餌食になってるので罪悪感が少しある
ヤモリは他の害虫を狙えばいいのに、睡蓮食う来るバッタとか
246: 2024/07/03(水) 14:51:46.23 ID:+IC/2Wv+(1)調 AAS
>>236
思う思う言わてもな
247: 2024/07/03(水) 14:56:47.31 ID:IsZgrWNa(2/5)調 AAS
茶碗蓮に沢山アブラムシがついたのでこそぎ落としたら、水面に落ちたアブラムシをメダカが喜んで食べてる
248: 2024/07/03(水) 15:17:36.73 ID:aldn/2tR(1)調 AAS
トンボって夜に飛ばないだろ
そもそもトンボ喰うヤモリってどんな大きさなんだよ
249
(1): 2024/07/03(水) 15:37:21.24 ID:N0+IZuiu(1)調 AAS
ホテイ草の根っこをかき分けると変な虫がいる
たぶんアブラムシではない
足をシャカシャカ動かしてる
これ、何!?
250: 2024/07/03(水) 15:41:06.91 ID:ov4GTlpS(1/2)調 AAS
赤とんぼの羽をとったらあぶら虫
251: 2024/07/03(水) 15:46:50.52 ID:mlct+rx0(1)調 AAS
>>249
小さい白いワラジムシみたいな奴でしょ
それならミズムシっていう無害な昆虫らしいよ
252: 2024/07/03(水) 15:58:41.61 ID:kU3dnVkD(1)調 AAS
別スレ立てて他所でやれよ
253
(3): 2024/07/03(水) 16:51:14.44 ID:dZ9+/tx8(3/3)調 AAS
画像リンク

ナニカエル?
254: 2024/07/03(水) 17:01:44.65 ID:ov4GTlpS(2/2)調 AAS
カエルコール
255
(1): 2024/07/03(水) 17:02:38.44 ID:Pldxx5FW(1)調 AAS
ビオに浮かべる小さい船みたいなのが欲しいんだけど
どこで買えるんだろうか
256: 2024/07/03(水) 17:05:49.49 ID:KPVCing2(1)調 AAS
牛乳パックで自作とか
257: 2024/07/03(水) 17:37:40.28 ID:IsZgrWNa(3/5)調 AAS
>>255
笹舟
258: 2024/07/03(水) 17:45:18.76 ID:LqAOkqcj(1)調 AAS
アカチャンホンポ?
259: 2024/07/03(水) 18:01:51.32 ID:KlTQyzP3(1)調 AAS
>>253
なんかめっちゃデカく見えるけどウシガエルじゃなくて?
260: 2024/07/03(水) 20:54:17.26 ID:G17uepAw(1)調 AAS
>>152
スレ見てるかわからんけどグリーンウォーターだけでもいけるっちゃいける
ただそれだけだと成長遅い感じしたからできれば生き餌のブラインとか同時に与えた方がいいかと
261
(1): 2024/07/03(水) 21:26:50.23 ID:IsZgrWNa(4/5)調 AAS
よくビオトープの睡蓮鉢とかの縁をぐるっと植物で活着させてる人見るけど、あれどうやってるの?
262: 2024/07/03(水) 21:43:05.87 ID:W4Ev4fEs(1)調 AAS
活着君だと思う
263: 2024/07/03(水) 22:06:16.69 ID:WwAec7oA(1)調 AAS
暴れ活着
264: 2024/07/03(水) 23:00:18.75 ID:IsZgrWNa(5/5)調 AAS
おお!
ありがとう

こんな商品があったとは知らなんだ
265: 2024/07/03(水) 23:04:35.70 ID:Fuk87m9g(1)調 AAS
>>253
ニホンヒキガエル
うちちも何匹か住んでる
266: 2024/07/04(木) 06:28:35.49 ID:N1cPB3AE(1/2)調 AAS
ウシガエルと思って食っちまったよ
267: 2024/07/04(木) 06:50:08.56 ID:bePGB3CM(1)調 AAS
>>253
カジカガエルに見えるがどうだろうか?
268
(1): 2024/07/04(木) 07:07:30.81 ID:N1cPB3AE(2/2)調 AAS
画像リンク

269: 2024/07/04(木) 10:13:03.76 ID:UkB1mfQG(1)調 AAS
>>261
うちも容器の縁隠したくてマイクロファイバーでも引っ掛けてコケやら植物くっつけたいと思ってるけど、水めっちゃ減りそうだから踏みとどまり中
やはり無難に木枠かな
270: 2024/07/04(木) 11:51:04.17 ID:iMzhd5cN(1)調 AAS
アシナガバチが給水にくる時期になったな
ひっきりなしに飛んできてるけど同じハチなのか違うハチなのかちょっと気になる
271: 2024/07/04(木) 12:54:02.31 ID:GOEQEt5f(1)調 AAS
睡蓮鉢40度🥵
メダカさん頑張れ😡
272: 2024/07/04(木) 13:44:48.56 ID:dJGpyv1b(1)調 AAS
頑張ってじゃねえよお前おい!おめえも頑張んだよ!
273: 2024/07/04(木) 14:48:50.02 ID:/EkV3hDc(1)調 AAS
俺はほらクーラーとかあるし
274: 2024/07/04(木) 15:03:20.31 ID:RAAmJ8lS(1)調 AAS
そろそろ100均からすだれが売り切れる頃かな?
275: 2024/07/04(木) 15:59:12.88 ID:K/WLrUQK(1)調 AAS
>>268
食用ガエル
276: 2024/07/04(木) 19:09:11.05 ID:WlloOM0H(1)調 AAS
100均のすだれ、毎年買い替えないとならないかと思っていたが2年目でもまだ使えてる
使ってない時も外に掛けてあるから雨ざらしだけど意外に丈夫だな
277: 2024/07/04(木) 21:20:03.44 ID:ANqjsOvD(1)調 AAS
ソーラーの濾過器と組み上げポンプ(噴水とか池に戻す奴)の効果の違いってどう違うん?
組み上げポンプから戻す時にろ材通せば濾過器なの?
278
(2): 2024/07/04(木) 23:55:43.03 ID:VHXSBGrF(1)調 AAS
今日は36℃の夏日でした
これから暑くなるので高水温と酸欠に注意
自分は既にやらかしました…
279: 2024/07/05(金) 00:15:07.14 ID:Z2jyWKiN(1)調 AAS
コメリで角タライダークグリーン買って来た!安いし渋くて気に入ってる
園芸用プランターは更に安価だけど色が気に入るのがなかった
今まで極浅トロ舟と12Lプランターとバケツで飼ってたから深くて新感覚
280: 2024/07/05(金) 00:22:32.86 ID:TAsmvObE(1/2)調 AAS
>>278
外部リンク[html]:www.jma.go.jp
> 「猛暑日、真夏日、真冬日」とは何ですか?
>  最高気温が35℃以上の日を猛暑日、30℃以上の日を真夏日、25℃以上の日を夏日、0℃未満の日を真冬日といいます。最低気温が0℃未満の日を冬日といいます。
281: 2024/07/05(金) 00:25:04.69 ID:TAsmvObE(2/2)調 AAS
>>278
で、やらかしたって何があった?
282
(2): 2024/07/05(金) 00:43:46.91 ID:V6hvjqVi(1)調 AAS
すだれって文字を見るとビクッと身構えてしまう
283
(1): 2024/07/05(金) 00:55:45.49 ID:yrrq89Ge(1)調 AAS
ダークグリーンの角タライ使ってるけど水の状態とか底の汚泥とか壁面の苔やアオミドロが分かりづらくてイマイチだわ
ライトグレーと定番の水色も使ってるけどやっぱ角タライは水色が一番いいと感じた
284: 2024/07/05(金) 01:10:55.85 ID:lMwR/UoZ(1/2)調 AAS
>>282
www
1-
あと 718 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s