[過去ログ] 【ビオ風】庭・ベランダで飼育 97【外飼】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
47: 2024/06/27(木) 16:55:58.57 ID:2Eg8jl8M(1/4)調 AAS
>>38
雰囲気があって素敵だね。ありがとう
48(1): 2024/06/27(木) 16:56:43.89 ID:2Eg8jl8M(2/4)調 AAS
>>46
すげーでかくね?
49: 2024/06/27(木) 17:04:51.08 ID:7mJattAx(1/2)調 AAS
いいないいな
50(2): 2024/06/27(木) 17:05:41.38 ID:XKoCv5kd(3/4)調 AAS
>>48
美術の立てる板くらいのでかさ
奥行も
51: 2024/06/27(木) 17:46:05.97 ID:2Eg8jl8M(3/4)調 AAS
>>50
解らん。でもいいね!
52: 2024/06/27(木) 18:28:48.04 ID:OAsnLEV1(4/5)調 AAS
>>44
自作いいね!
つくばいは置き場所だね
シェードガーデンなら4〜5Lの水でもビオになる
53: 2024/06/27(木) 19:40:22.01 ID:l2A6qb30(1/2)調 AAS
>>43
川とか田んぼで生えてる水草や苔
54(1): 2024/06/27(木) 19:45:19.40 ID:l2A6qb30(2/2)調 AAS
田んぼで初めてホウネンエビ見付けたでけぇ
成体は1、2週間の命らしいから捕まえずに眺めるだけにした
55(2): 2024/06/27(木) 20:25:34.21 ID:ggrOkodr(1/2)調 AAS
水量多くて金魚(らんちゅう)の数が少なければメダカとの混泳も可能かな?
56: 2024/06/27(木) 20:25:52.20 ID:+YufVLA3(1)調 AAS
>>43
うちは田んぼで採ってきたオモダカ入れてる
57(1): 2024/06/27(木) 20:30:43.95 ID:OAsnLEV1(5/5)調 AAS
>>55
ほったらかし池で鯉ちゃんと金魚とメダカで生活しておられるよ
品種やサイズというより偶然の相性じゃないかな
58(2): 2024/06/27(木) 20:42:09.13 ID:2fEFc9XB(1/2)調 AAS
>>50
イーゼルのことでいいのかな?
59(1): 2024/06/27(木) 20:46:54.18 ID:2fEFc9XB(2/2)調 AAS
>>55
病気の持ち込みや双方の魚が持ってる常在菌の違いで身体の弱いらんちゅうが負ける可能性ある
なのでらんちゅうの混泳をオススメする人はあまりいないと思う
でも絶対に失敗するとは言い切れない
素早いメダカなららんちゅうに常に食われずに逃げ切れるかもしれないのはそのとおり
60: 2024/06/27(木) 20:55:25.83 ID:XKoCv5kd(4/4)調 AAS
>>58
それだ!
三点立てもできるしいいモノ拾ったと思うぜ
61: 2024/06/27(木) 21:25:11.30 ID:ggrOkodr(2/2)調 AAS
>>57
へー!鯉も居るんだ
池のサイズはどのくらい?
>>59
オーバーフローで濾過は共有してるから病気の持ち込みとかは大丈夫だと思う
62: 2024/06/27(木) 21:31:33.72 ID:7mJattAx(2/2)調 AAS
>>54
ミジンコの卵孵したらホウネンエビが数匹産まれて、小さいミナミくらいになったからメダカ容器に入れたら秒で食われたわ
63: 2024/06/27(木) 21:38:13.87 ID:2Eg8jl8M(4/4)調 AAS
>>58
ああ、イーゼルのことか…なんだろ?と思ってたw
64(1): 2024/06/27(木) 22:06:20.47 ID:cUvQqjH2(1)調 AAS
次から次へと産まれたメダカ針子放り込んでるけど
このくらいのサイズまで育った奴は別容器に移動した方がいい?中央下に映ってるくらいのやつ
画像リンク
65: 2024/06/27(木) 22:16:54.22 ID:lFYoN+hG(1)調 AAS
針子を食べるくらいの大きさになったら別容器に移した方がいいかな
66: 2024/06/27(木) 22:19:05.66 ID:XuA86JeF(1)調 AAS
それくらいのサイズ差なら他の針子食べたりはしないけどいじめたりはする
とびこは分けたほうが他の針子の成長早いよ
67: 2024/06/28(金) 00:03:21.86 ID:KViCFsYo(1)調 AAS
あーそうそうツンツンしていじめてるっぽい動きは見た
別容器に移動したいけどさらに容器用意するのつら
既存の親メダカの容器に移動したら今度はとびこがエサ食べれなくなったりいじめられるのかな
68: 2024/06/28(金) 00:34:08.67 ID:2htkaHhl(1)調 AAS
>>64
画像の二番目に大きいサイズの稚魚が生まれたてくらいの針子を食ってるのを見たことがある。
(一気に飲み込めなくて頭だけ口から出てた・・・)
弱ってた個体を食べてただけだと思いたいけど一度味を占めると積極的に襲いそうだから
それ以来、最初の選別?は早目にやってる。
69: 2024/06/28(金) 06:17:20.10 ID:Njid605r(1)調 AAS
その中に仕切りでも作ってみればと思ったけど針子と分けるのが難しそうだよな
70: 2024/06/28(金) 10:02:17.48 ID:HKBU8+MJ(1/6)調 AAS
ほぼカエルになったオタマたち
この雨で巣立っていきそうだ
踏まないよう気をつけて歩かねば
71(2): 2024/06/28(金) 11:29:08.35 ID:KASGUnKE(1)調 AAS
睡蓮採集したいんですが
その辺の川とか池には生えてませんよね?
72(1): 2024/06/28(金) 11:39:39.50 ID:YPOwYv51(1)調 AAS
いっぱい生えてますよ
魚釣りの邪魔になってしょうがない
73: 2024/06/28(金) 11:44:49.59 ID:XWmcEY7n(1/2)調 AAS
川にはねえんじゃないかな……
池は地主と揉めるなよ?
74: 2024/06/28(金) 12:16:00.47 ID:1IPlz0yr(1/2)調 AAS
生えてる池には大量に生えてるけど
色んな意味で採りにくいな
蓮の種ならいくらでも
75: 2024/06/28(金) 12:50:15.84 ID:8NgpmweX(1)調 AAS
>>72
おいおい72のいう「その辺の川とか池」になんでいっぱい生えてると断言できるんだよw
76: 2024/06/28(金) 13:06:30.79 ID:j0Qat+eF(1/2)調 AAS
>>71
素直に買いなよ…
77: 2024/06/28(金) 13:11:00.30 ID:JhZffIBh(1)調 AAS
他所の敷地に勝手にはいるのは駄目なのでは?
78: 2024/06/28(金) 13:18:35.64 ID:HvhnE2TQ(1)調 AAS
池だとしても睡蓮だったら誰かが植えたとかじゃないかね
79: 2024/06/28(金) 13:39:47.73 ID:XWmcEY7n(2/2)調 AAS
ホテイアオイは川の入江に生息したりするが
スイレンはまず居ないわな
大雨で流される
あと虫とかやばそう
80: 2024/06/28(金) 13:41:03.11 ID:HKBU8+MJ(2/6)調 AAS
石神井の三宝寺池は睡蓮どっさりだがあんなの入って取れる深さじゃないよ
81: 2024/06/28(金) 14:57:37.92 ID:lFWOevMU(1)調 AAS
>>71
その辺の川も池も田んぼも全て持ち主がいるから無断で生き物や草、土や石も持ち帰るのは違法だからな
趣味やってる人間全体の評判落とすようなことするなよ?
82(1): 2024/06/28(金) 15:18:51.50 ID:HKBU8+MJ(3/6)調 AAS
誰かが丹精したものか河原などに自生してる草花かワカラン人おるよね
うちのビオも通行人が水さわったりメダカ掬おうとしたり無茶苦茶だぜ
83(1): 2024/06/28(金) 15:34:06.03 ID:QoYAJiGW(1/2)調 AAS
>>82
通りに面してるの?
何か素手で食ったり化粧品や薬品塗ったりしたような手を水に突っ込まれる可能性あると思うと俺ならストレスで禿げ上がるわ
通行人も悪いことしようとしてる訳じゃ無さそうで怒るに怒れなさそう
84(3): 2024/06/28(金) 16:37:13.02 ID:HKBU8+MJ(4/6)調 AAS
>>83
ポンプで水面揺らしてるからガキが手突っ込むんだよね
んでメダカ掬おうとするガキに、保護者が「こっちの赤いのにしたら?」とか言うんでズッコケる
道沿いに置いて人に見てもらうためのビオでもあるんだけど触られるのは嬉しくないね
メダカいじめようとする悪ガキにはハッキリ叱るよ
それおっちゃんのメダカや、と
85(2): 2024/06/28(金) 16:58:29.11 ID:j0Qat+eF(2/2)調 AAS
>>84
なんだ、その保護者。頭イカれてるね
86(1): 2024/06/28(金) 17:06:34.72 ID:QoYAJiGW(2/2)調 AAS
>>84
よく続けられるな、俺だったら耐えられんわw
保護者も今風というか超ヤバいけど癒しを求めるビオトープが原因で揉めたくないし、怒ったら仕返しにゴミとか水に入れられるんじゃないかと被害妄想してしまって気が気じゃなくなるわw
87(1): 2024/06/28(金) 17:33:36.09 ID:t2ECGGUJ(1)調 AAS
中に血を吸うヒルがいるから気をつけてねとかそれくらいしか思いつかないな
88(2): 2024/06/28(金) 17:49:00.01 ID:NlA2t8u/(1/2)調 AAS
注意書き貼っとけば?
89: 2024/06/28(金) 17:54:32.08 ID:HKBU8+MJ(5/6)調 AAS
>>85
あるあるやで
そういう保護者や婆さんやガキは挨拶もしない
俺の姿に気づいたら逃げるように去るだけ
見させてもらってます〜きれいですね〜とか言える人は勝手にいじったりもしない
>>86
そ、モメたくないね絶対に
ビオが好きな人、配達やら検針やらの人らとビオ話するのが好きだから
人が通る場所でビオやってる
90(1): 2024/06/28(金) 18:00:22.08 ID:HKBU8+MJ(6/6)調 AAS
>>87
ヒル注意!あなたのうしろにいます!とか?笑
>>88
メダカの品種名を木端に書いて地面にさしてる
丹精してるんですと理解してもらえるように
それも目に入らん人には入らんけど、そんな人レアだと思う
91: 2024/06/28(金) 18:02:44.56 ID:hlSp0/GP(1)調 AAS
普通に家特定して通報でw
92: 2024/06/28(金) 18:02:54.00 ID:NlA2t8u/(2/2)調 AAS
>>90
品種名書いたってしゃーないやろ
普通に「皆で見て楽しむもんやから中の生き物を捕まえようとしたり変なモノいれようとスンナ」でええやん
93: 2024/06/28(金) 18:32:56.06 ID:1IPlz0yr(2/2)調 AAS
>>84
動画うpや
94: 2024/06/28(金) 22:36:58.06 ID:IQOeM8/F(1)調 AAS
ボウフラってメダカの卵や針子食べるんだっけ?
95: 2024/06/28(金) 23:03:52.37 ID:h5sc0I0L(1)調 AAS
ビオスレ名物、ビオ荒らす隣人のガキ
いつも思うけど、どういうシチュエーションなんだ
玄関前にでも置いているのか?柵は?
96(1): 2024/06/28(金) 23:27:04.84 ID:TSWWVFxS(1)調 AAS
話してる内容聞こえるくらい持ち主が近くにいるのにメダカ掬おうとするとかどういう状況なんだろとは思ったw
97: 2024/06/29(土) 00:00:24.53 ID:p1A6dUpO(1)調 AAS
まぁガキは誰が居ようとお構いなく水に手突っ込む性質あるからな
うちのビオも一番の天敵は3歳の息子だわ
2歳の時には睡蓮鉢は棚から落とされトロ舟には砂利をばら撒かれて一時生体飼育は心折れてた
今は囮の石臼に水を張ってそこで遊ばせてる
98: 2024/06/29(土) 00:14:08.01 ID:oFI10Zsw(1/2)調 AAS
そりゃそういうガキもいるし親も野放しなだけだろ
今の親は自分のガキのいいなりで甘やかしてんのが多いのは
ガキにに支配されてる親を普通に見るからわかるが
99: 2024/06/29(土) 06:23:20.90 ID:t+TREkIF(1/3)調 AAS
親のしつけが悪いだけだろ
うちの子はそんな事しないぞ
100: 2024/06/29(土) 06:55:21.94 ID:bqXk8jcT(1)調 AAS
まぁ他人に触られるところに置いてあるのも悪いけどな
大事なものなら柵ぐらいやりなよ
101: 2024/06/29(土) 07:21:20.46 ID:qnV7WL86(1)調 AAS
良くないと悪いの区別もつかないかわいそうな人
102: 2024/06/29(土) 08:55:00.74 ID:OylH3aPk(1)調 AAS
センサーライトが効果的だよ。
吸い殻でも放り込まれたら大変じゃん。
103(1): 2024/06/29(土) 09:30:29.27 ID:oFI10Zsw(2/2)調 AAS
うちの子は大丈夫wっていっても見てないところでは
一体何をしているやらね
知らないのは親ばかりなんてのがデフォ
子供は親や教師がいる時といない時は別の生き物だったりする
なので昔は他人がちゃんと注意したり叱ってくれてたのだが
今はガキに注意しようもんなら親が怒鳴り込むからな
104(2): 2024/06/29(土) 09:51:04.75 ID:MkcQMnp3(1/2)調 AAS
親が誰かも分からないこんな感じの子が2〜3匹いるんだけど、太陽が当たると金色にキラキラして綺麗だわ
ヒレは渋い色してるのもいい
みんなのお気に入り貼ってほしい
画像リンク
105(2): 2024/06/29(土) 10:23:48.87 ID:2S+kDws6(1)調 AAS
孵化ラッシュでこれ以上は針子容器
増やせない
みんなはどうしてる?
親抜きや隔離しないで放置
自然淘汰で見守る感じかな
106: 2024/06/29(土) 10:51:44.77 ID:zatDgNTv(1)調 AAS
池で機械なしで藻を発生させないって無理かなー?
完全止水なんだわ
107(1): 2024/06/29(土) 12:02:29.21 ID:BkD/gMlD(1)調 AAS
>>104
お〜素晴らしい!
黄金大好きだ
写真もウマイね、水面のギラつきなくてこんな写真撮りたい
108: 2024/06/29(土) 14:24:46.56 ID:kEBg/V7K(1/4)調 AAS
ビオ撮ろうとすると水面の反射で魚なんて撮れない
写真上手い人が羨ましい
109(1): 2024/06/29(土) 14:38:23.34 ID:MkcQMnp3(2/2)調 AAS
>>107
ありがとう!
偶然の掛け合わせで色んな子が生まれるのがメダカの醍醐味だと思ってる
写真は反射してるところをトリミングしてるだけw自分もいつも苦労してるよ
110: 2024/06/29(土) 14:56:24.97 ID:UWbASSfS(1/2)調 AAS
>>109
そのひと手間が出来る出来ないが大きな違いなんですよ
見てもらいたい側の誠意が伝わってくる
111: 2024/06/29(土) 15:01:40.40 ID:N0yfwNUt(1)調 AAS
シジミ拉致してきたが結構目に見えて動くのが可愛ええな
大きめの砂利にポイしても移動するやろか?
画像リンク
112(2): 2024/06/29(土) 15:04:29.89 ID:9yyEVjPi(1/2)調 AAS
かれこれ10年近くになるベランダビオトープなんですが、初期段階で導入した布袋葵に
スネールがついていまして、それ以来ずっとスネールとメダカを共生させていました。
今期はメダカバチの掃除をしようと思って赤玉土の低床を全部取っ払いメダカをバケツに退避させて、
鉢植えのナガバオモダカを入れていたのを全部引っこ抜いて洗いました。
もちろんメダカ鉢50cmもたわしをかけて乾燥させてがちがちに磨きました。
一息ついたところでメダカ鉢を再設定、ナガバオモダカもきれいに洗い流して植え込みました。
エーハイムの4in1を入れて、なじんだ頃にメダカを戻しました。
一週間後、すべてのメダカは元気でナガバオモダカは水中葉を展開しだしました。
約十年苦しめられたスネールが嘘のように全滅しました。
113: 2024/06/29(土) 15:07:38.78 ID:UWbASSfS(2/2)調 AAS
>>112
頑張ったねお疲れさまです!
尚、2週間後…
114: 2024/06/29(土) 15:11:10.16 ID:kEBg/V7K(2/4)調 AAS
スネールもビオの醍醐味
115: 2024/06/29(土) 15:31:53.07 ID:9yyEVjPi(2/2)調 AAS
やはり皆さんスネールに悩ませられているんですね。
ほんとあいつらしつこいですよね。
今回決別できてよかったですが、新規の水草を入れるときは消石灰の水につけて有害なものを殺して導入したいと思います。
116: 2024/06/29(土) 15:33:26.67 ID:5Cne8+rw(1)調 AAS
そして1年後…ビオが崩壊して、スネールもビオメイトとして役に立ってたんだなぁと後悔する>>112の姿が
117: 2024/06/29(土) 15:40:05.75 ID:t+TREkIF(2/3)調 AAS
でっかいサカマキは結構仕事する
118: 2024/06/29(土) 16:00:45.08 ID:OV0/tmBA(1)調 AAS
水槽飼育ならともかくビオでスネールを駆除する意味ありますん?
119: 2024/06/29(土) 16:06:26.27 ID:fzJIj+9l(1)調 AAS
外ビオのスネール無限に増えてるわけでもないし全然許してるわ
120: 2024/06/29(土) 16:08:33.34 ID:mCIPjC2t(1)調 AAS
サカマキ貝っているとどういう効果があるんですか?
121(1): 2024/06/29(土) 16:12:51.11 ID:4sweFprN(1/2)調 AAS
わざわざ高温で死なないか心配なヒメタニシとか入れなくても済んで死んでも影響無いから気楽ででいい
小さな分解者やね
針子飼育にはベアタンクにスネールが良いとも聞くな
122: 2024/06/29(土) 16:33:05.41 ID:t+TREkIF(3/3)調 AAS
うちはラムズの方が恐ろしいくらい増える
キモい
123: 2024/06/29(土) 17:28:05.75 ID:kEBg/V7K(3/4)調 AAS
うちはビオにラムズだけど殖えすぎってことないな
それに何故か知らないけど一定の大きさ以上大きくならなくなって中くらいの大きさの物しかいなくなった
たぶんなんらかの(水質とか)抑止力が働いてるんだと思う
ラムズとかスネールが無限に殖えるビオは養分が過多なんじゃないかなー?と思う
124(1): 2024/06/29(土) 17:45:56.39 ID:WwO8CW76(1)調 AAS
>>121
サカマキガイって死んでも影響ないの?
125: 2024/06/29(土) 18:11:49.59 ID:IxSOEDAH(1)調 AAS
スネールは毎日駆除する暇があれば根絶できる
あとは水草入れる前に炭酸水に漬けるだけでだいぶ対策できる
126: 2024/06/29(土) 18:30:46.95 ID:DFTM6R/+(1)調 AAS
アオウキクサ「雑魚相手に苦戦してて草」
127: 2024/06/29(土) 18:34:57.93 ID:4r/QPcmX(1)調 AAS
サカマキとモノアライは餌やりの時見つけたらポイ捨てしてる
よく見たらラムズの時があるから、よく見ないといけないけど
128: 2024/06/29(土) 20:00:47.65 ID:4sweFprN(2/2)調 AAS
>>124
小さいからな
129: 2024/06/29(土) 20:27:40.67 ID:CilQ6HVX(1)調 AAS
うちのビオは貝はヒメタニシとブルーラムズホーンしかいないわ
ブルーラムズはきれいな青になるの極一部だけどまあいい
昔はオオタニシも入れてたんだけどあいつらデカいのに虚弱体質過ぎて真っ先に全滅した
わざわざエサまでやってたんだけどなあ…やはり水温に耐えられなかったのか
130(1): 2024/06/29(土) 21:02:14.45 ID:MICOEfEm(1)調 AAS
スネールちゃんて脱走するやん?
ビオに住まわせてると設置場所によっては放流になりかねないなって思って
今いるのは近所でガサったカワニナの一種だけ
131: 2024/06/29(土) 22:01:09.43 ID:kEBg/V7K(4/4)調 AAS
>>130
脱走が心配な場所なら在来種(もっと言うならその地域のもの)で固めるのは必須かな
うちはベランダで脱走の心配ない場所だから外来種入れまくりだな
植物も園芸種だし
132(1): 2024/06/30(日) 02:01:35.27 ID:CFk5u5qd(1)調 AAS
モノアラガイってクリオネみたいで可愛いよね
黒くて触覚が細くて小さめなのがサカマキガイ、白っぽくて触覚が太くて大きくなるのがモノアラガイ
133: 2024/06/30(日) 06:38:58.82 ID:89Vg4Mz6(1)調 AAS
>>132
右巻きと左巻きですぐ分かるのよ
134: 2024/06/30(日) 09:28:34.15 ID:3i08QSlz(1)調 AAS
サカマキガイも水面を逆さに歩くけどモノアラガイほど自由自在に歩いてる感がない方がサカマキガイ
135: 2024/06/30(日) 11:45:41.78 ID:M26hQqcW(1)調 AAS
トチカガミって根っこが柔らかくてなかなか卵つけてくれないんだな…
スポンジのやつ浮かべるかぁ
136(2): 2024/06/30(日) 12:23:53.44 ID:rtd0WOdW(1)調 AAS
画像リンク
10日チェックインだけで5500P貰えます。
137: 2024/06/30(日) 12:33:38.07 ID:N0a97FKG(1)調 AAS
>>136
グロ
中国ウイルス天安門
138: 2024/06/30(日) 12:54:00.88 ID:HvC7+7+J(1)調 AAS
今年はまだ睡蓮の花が咲かないわ
139: 2024/06/30(日) 12:55:38.51 ID:w27bzrBO(1)調 AAS
>>136
秒でゲットするのか
140: 2024/06/30(日) 21:08:17.21 ID:ezHpv6Tu(1)調 AAS
>>104
金色でキレイなー エビちゃんも居て和やか
141: 2024/07/01(月) 08:14:25.07 ID:QuyReIX7(1)調 AAS
池から引き上げて水切りしてた赤玉入りバケツが大雨で水張ったら針子わんさか出てきてビビった
2日は放置してたのにどうやって生きてたんだ
142(2): 2024/07/01(月) 08:26:55.52 ID:NpROwqjT(1)調 AAS
卵に膜?があるから多少は耐えられるんじゃね
143: 2024/07/01(月) 13:33:56.12 ID:4VbKlMwz(1/2)調 AAS
うーん、ほぼ同じ条件のビオが2つあるんだけど片側だけ濁り始めた
すごく嫌だ
144: 2024/07/01(月) 16:22:57.40 ID:WgOlJenm(1)調 AAS
まず臭いだよ。
臭ってたら即水交換勧める。
暑いから直ぐ水痛んで大量死とか起こるよ。
直ぐ臭い出す容器にうまく行ってる水槽とか容器の底のデトリタス移植するとなんか
うまく行った。
145: 2024/07/01(月) 17:38:18.88 ID:lh8D+2ux(1/2)調 AAS
冬の間に荒れた容器、エビ全滅貝全滅
一面敷いてる赤玉には緑のもふもふドロドロがびっしり
メダカは元気だからそのままにしてるけど赤玉全取っ替えするしかないのか
146: 2024/07/01(月) 17:43:43.61 ID:Xr/BrB1o(1)調 AAS
カワニナは向いていないのかな?
ナガバオモダカをムシャムシャ食べているような…
147(2): 2024/07/01(月) 17:45:19.64 ID:rrRw52eT(1/2)調 AAS
1日1匹ずつメダカが消えてゆくんだが
148: 2024/07/01(月) 17:51:02.03 ID:icln5hX5(1)調 AAS
>>147
ヤンマのヤゴ疑惑
149: 2024/07/01(月) 17:52:38.08 ID:nOoGGdXW(1)調 AAS
>>147
消えてるならカラスアオサギかもしれない
浮いてるなら水が死んでるんだ
150(1): 2024/07/01(月) 17:58:14.01 ID:rrRw52eT(2/2)調 AAS
死体を探してもない(´༎ຶོρ༎ຶོ`)
151: 2024/07/01(月) 18:06:56.89 ID:lh8D+2ux(2/2)調 AAS
>>150
過去にそれなった事あるけどどうやら止水域に病気でもあったのか、3〜4割換水したら死ななくなったよ
エビは死なずメダカだけ死んでいく、追加しても1〜2日でいなくなる、たぶん死骸はエビが一瞬で分解してたんだと思う
152(1): 2024/07/01(月) 18:53:20.64 ID:EJmJ6TSH(1)調 AAS
金魚卵産んで何匹か孵ったんだけど青水だけで育てるのは難しいんだろうか
153: 2024/07/01(月) 21:12:14.44 ID:4VbKlMwz(2/2)調 AAS
金魚でっかくなるから嫌い
154(1): 2024/07/01(月) 21:20:31.59 ID:RY8Mhjtl(1)調 AAS
1匹だけ鯉になった時は放流もできず食った
155: 2024/07/01(月) 21:21:59.51 ID:jB8mMyoO(1)調 AAS
龍になったのも居たな
156: 2024/07/01(月) 21:36:31.59 ID:UgtfXAV5(1)調 AAS
大きくなったらコイになる
大きくなったらクジラに
157(1): 2024/07/01(月) 21:37:16.92 ID:NzAMNSyI(1)調 AAS
神室町ではそう呼ばれていたよ
158(1): 2024/07/01(月) 22:10:34.06 ID:2I6z3MO4(1)調 AAS
軽石洗濯ネットに入れても青水抑制効果ある?
159(1): 2024/07/01(月) 22:39:36.59 ID:p1RrOxpS(1)調 AAS
ベランダの一部の布袋がありえんくらいデカくなったけど品種がちがうのかな?
水上に20センチくらい伸びてる
160: 2024/07/01(月) 23:08:36.69 ID:KhXBEy62(1)調 AAS
>>157
桐生砂ちゃ~ん!
161: 2024/07/01(月) 23:19:38.23 ID:1msjVixQ(1)調 AAS
>>159
見せて!
162: 2024/07/01(月) 23:28:53.45 ID:jw2UeR4a(1)調 AAS
見せてとか言って個人情報探ってくる奴怖いよな
163(3): 2024/07/01(月) 23:58:46.66 ID:1wEz7+9i(1)調 AAS
巨大化ホテイと、並ホテイ右上
画像リンク
164: 2024/07/02(火) 00:03:38.61 ID:QQSimWEG(1)調 AAS
ご立派ですね👺
165: 2024/07/02(火) 00:33:20.90 ID:lmhoCPv7(1)調 AAS
>>163
でけえw
166: 2024/07/02(火) 00:40:05.05 ID:yWGueqZp(1)調 AAS
大きい方が多分普通のホテイアオイじゃないかな
結構デカくなるよ
167: 2024/07/02(火) 00:59:59.13 ID:DvVoCCFe(1)調 AAS
うちのは南向きなのに全く成長せん
姫ホテイだけど
168: 2024/07/02(火) 06:27:25.05 ID:T0UgnPuL(1)調 AAS
>>163
ジュラ期みたいやな
169: 2024/07/02(火) 07:28:09.64 ID:Ad3KGpeL(1)調 AAS
ボウフラってやっぱりハリコを好んで捕食するハンターなんだな
スポイトで取ろうとしてもなかなか素早いもんなぁ
170(1): 2024/07/02(火) 12:03:14.55 ID:W1E8Z1X3(1)調 AAS
オーバーフロー対策
スコッチブライトなどのスポンジじゃなくてマイクロファイバーのふきんでも大丈夫?
171: 2024/07/02(火) 12:22:28.30 ID:vwuFuRA/(1/3)調 AAS
>>158
あると思うよ
うちは管理し易いから鉢底石を洗濯ネットに入れてる
とはいえ3段ろ過層(鉢底石層、赤玉土層、生体層(赤玉鉢に睡蓮や水草とホテイ))のどの部分にどのくらいの割合でろ過効果発揮してるのか分からんけど生体域は3日くらいでクリアになった
172: 2024/07/02(火) 12:28:26.14 ID:vwuFuRA/(2/3)調 AAS
>>170
水の吸い上げる速さと水面からオーバーフローまでのゆとり次第だろうけどマイクロファイバーはよく吸いそうな気はしますね
ただ今の時期の長雨や豪雨になると毛細管現象では追いつかないんじゃないかな
173: 2024/07/02(火) 13:49:21.33 ID:GjJ7O1Qf(1/4)調 AAS
>>163
すげー、違う!
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 829 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s