[過去ログ] 【made in】上部フィルター その13【made in】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
752: 2009/12/16(水) 11:01:22 ID:lNpA9wNI(2/2)調 AAS
本当ですね。。
スノコのウールマットは物理濾過に割り切ろうと思います。
ガンガン洗って、油膜でも出そうなら交換と。
753: 2009/12/16(水) 11:41:04 ID:m7LLUFGw(1)調 AAS
上部のドライ濾過とOFと どちらが濾過能力高いですか?
754
(1): 2009/12/16(水) 11:51:11 ID:jFeKfr9B(1/2)調 AAS
個人的にはスライドフィルター600は最高傑作だと思っている
755: 2009/12/16(水) 14:25:58 ID:TcdffNOT(1)調 AAS
>>754もう少しろ過容量を増やしてくれないとな・・・・・。
グランデはサブストスモール3キロ入るけど2キロしか入らないし。
756: 2009/12/16(水) 14:47:05 ID:jFeKfr9B(2/2)調 AAS
品質とコスパの兼ね合いでは最強だと思うが
スペックがひたすら高ければいいというもんじゃない
757: 2009/12/16(水) 16:20:59 ID:A7lb7Pzg(1)調 AAS
60cmの上部はどのメーカーも良く出来てる。
流石に主流の大きさだからか?
758: 2009/12/16(水) 16:29:52 ID:I0riJW8k(1)調 AAS
45cmや30cmにも力を入れて欲しいものだな。
759: 2009/12/16(水) 17:18:58 ID:B5ClaE2+(1)調 AAS
排水口のチョロチョロ音を完全に消したいんだけど、ストローやなんかを突っ込むと水位が上がったり、オーバーフロー起こすからダメだね。
他にいい方法ないですか?多少の工作ならやれるんで、お願いします。
760
(1): 2009/12/16(水) 20:03:28 ID:4VhIithh(1)調 AAS
排水パイプ延長
給水絞ってストロー
761: 2009/12/16(水) 20:32:32 ID:fxQWkW1Y(1)調 AAS
オーバーフロー水槽の消音対策だと、OF管に棒に縛った荷物用ビニール紐(断面が丸じゃなく平らな方)を垂らすのが定番らしいな。
ゴーッっと鳴って落ちる水が紐を伝うと格段に静かになるそうな。
上部でも誰か試してみたら? 俺は水槽関連の騒音は一切気にせず熟睡出来るから必要ないけど。
762: 2009/12/16(水) 21:12:56 ID:9IrV8uEw(1/2)調 AAS
オリジナル上部のダブルシャワーの穴はどんな感じですか?(グランデ900でもOK)
レイシーをダブルシャワーに改造して、排水穴からフードタイマーで餌やり出来る様にしたいと思うんだけど。
ちなみにレイシーのRF60はシングルシャワーで穴は千鳥に空いていて、左右に広がる感じです.
763
(1): 2009/12/16(水) 21:47:40 ID:CswabqB3(1)調 AAS
グランデ900の穴は一列に並んでる、ちなみにホースは短いのが4本(2本を接続して使う)
外部濾過の排水用シャワーパイプそっくり
764: 2009/12/16(水) 22:20:18 ID:9IrV8uEw(2/2)調 AAS
>>763 一列、なるほど、外部濾過の排水パイプを参考に改造してみます。ありがとう
765
(1): 2009/12/17(木) 00:40:26 ID:R2rS637Q(1/3)調 AAS
レイシー純正の濾過槽RFにはウールマット専用のスノコ付属ですか?
RFGにはついているみたいですが。
あと画像にはいつも無いのですが、ポンプ室の蓋は無いのでしょうか。
766
(1): 2009/12/17(木) 00:49:16 ID:3JQfaeEV(1)調 AAS
>>760
排水パイプ延長で音消えますか。どういう仕組で音が消えるか理解出来ないけど
とりあえずやってみます。
767
(1): 2009/12/17(木) 00:56:30 ID:R2rS637Q(2/3)調 AAS
どうしてダブルシャワーにするのですか?
音対策ですか?
768
(1): 2009/12/17(木) 01:17:13 ID:yC8aNiOu(1)調 AA×
>>765>>767

769
(1): 2009/12/17(木) 01:22:32 ID:GCyoVORx(1)調 AAS
>>766
排水パイプを伸ばして水面に突っ込むってことね
水槽の水面上げてもいいけど、限度あるし。

以下、蛇足。

ろ材のつめ方で、ポンプの吐き出し口直下にウールが来るようにするのもよい。
濾過槽に落ちる水音はこれでほぼ消える。

ポンプの振動音なら、適当に切ったスポンジとかショックを吸収できるものをモーター - ケース間に挟むと良い。
770
(1): 2009/12/17(木) 01:47:50 ID:R2rS637Q(3/3)調 AAS
>>768
ありがとうございます。蓋無いんですか。。音だだ漏れですね。
>>769
シャワー吐き出し口の上にウールと言う意味ですか?
またレイシーポンプって振動音するんですか?
771
(2): 2009/12/17(木) 12:45:05 ID:Zbu/Rzdd(1)調 AAS
チャームでGEXのマリーナ600水槽セットが安く売っているので、
海水魚用に欲しいなと思っています。
このセットにはデュアルクリーン600SPが付属されているのですが、
仮にカクレクマノミを6匹程度飼うとして、
このフィルターでろ過能力は足りるものなのでしょうか?

もし能力不足ならば、追加したほうがよいフィルターなどがあれば教えてください。
772: 2009/12/17(木) 17:41:58 ID:AJMysziZ(1)調 AAS
>>770蓋すると、湿度でモータートラブルの原因になる。
773: 2009/12/17(木) 21:23:38 ID:7wITeSGQ(1)調 AAS
俺レイシー318にオリジナル上部ダブルシャワーにして使ってる。
なかなかいいと思います。
外部リンク:imepita.jp
774
(1): 2009/12/18(金) 04:26:53 ID:Gp6pblG6(1/2)調 AAS
>>771
確かデュアルクリーンは淡水しか対応してなかったのでは?
カクレクマノミは海水魚だよね。それだとグランデが必要かと。
775
(1): 2009/12/18(金) 09:12:04 ID:42OnYpvK(1/2)調 AAS
>>774
グランデ 600は淡水用でグランデ600カスタムが両用らしいです。
デュアルクリーン600SPも両用です。

ろ過能力がどの程度あるか具体的なガイドラインを
メーカーに公開して欲しいですね。
自分が知らないだけ?
776
(2): 2009/12/18(金) 12:16:08 ID:14vj+AFX(1)調 AAS
ウールマットと、ウールマット面積分のリングろ材、
バクテリアの付着率はどちらの方が高いんでしょうか?
777
(1): 2009/12/18(金) 13:44:23 ID:ctFBe2oG(1)調 AAS
>>771クマノミかなりでかくなるけど、将来的に、90にするのか気掛かりだけど。
小型スキマーと、追加濾過槽で、最低二段にしないと厳しいかも。
純正の濾過材じゃだめだよ。ある程度性能のいいリングも必要。
778: 2009/12/18(金) 16:49:57 ID:6GrNVfXN(1)調 AAS
>>776
立ち上がりはウールマットのほうが早いよ。
最終的にはウールマットはゴミ取り、リングろ材はバクテリアという感じになると思う。
779: 2009/12/18(金) 16:56:19 ID:0l2dw7ZB(1)調 AAS
>>776リングは上部に向いてない
780: 2009/12/18(金) 17:45:49 ID:42OnYpvK(2/2)調 AAS
>>777
設置環境のこともあるので、将来90cmにする予定はないんですよ。
手元にある本では10?当たり一匹が限界のようなことが書いてありました。

やはり、海水魚の場合、二段にしたりリングを追加したりしたほうが
良さそうですね。

アドバイスありがとうございました。
781: 2009/12/18(金) 20:59:05 ID:Gp6pblG6(2/2)調 AAS
>>775
そうですか、自分が勘違いしてました。
782: 2009/12/18(金) 21:22:42 ID:Zg0Mrs2w(1)調 AAS
リングはかなり小さいやつにしたほうがいいぞ
783: 2009/12/18(金) 23:02:09 ID:lEDKZbC6(1)調 AAS
リングろ材は意外と崩れやすいよな。どれもそういうものなの?
784
(2): 2009/12/18(金) 23:55:27 ID:7wHOk1Wj(1)調 AAS
メイン濾過槽はサブストプロにウール1枚乗せ以外の選択肢が思い浮かばん

ところでウールなんだが、60とかだと値段の安さを生かして使い捨て方式とかどうよ?
某大手通販だと12枚600円だし、週1で交換とか普通にいけそう
物理濾過担当だと、わざわざ漉し取った物を分解してもらう必要はそう無いわけだし・・・
785
(1): 2009/12/19(土) 00:18:45 ID:F5HdUrgx(1/2)調 AAS
スライドベース+バイオフィルターで連結ストレーナー調整すれば底床田砂でウール敷かなくても田砂吸い込まれない?
786: 2009/12/19(土) 00:44:44 ID:Ev19Ae2k(1/2)調 AAS
>>784
同意
787
(1): 2009/12/19(土) 01:50:07 ID:J38aS1JB(1)調 AAS
>>785細かいつぶで、底面が埋まって昨日しなくなる。
788: 2009/12/19(土) 01:59:08 ID:F5HdUrgx(2/2)調 AAS
>>787
それはウールを敷いても同じ?
プロホースで穿ればいいだろうけど、そうできないレイアウトの場合やっぱりソイルにしたほうがいいのかな
789: 2009/12/19(土) 02:08:20 ID:I3iVo8d5(1)調 AAS
>>784
ウールって使い捨てじゃなかったの?
俺、毎週日曜の朝か夜に交換してたよ…orz
790: 2009/12/19(土) 09:06:15 ID:wXadYVxX(1)調 AAS
洗えば使えるけど
俺も捨ててるよ

真っ白から汚れていく様子を見れば
水質の目安になる
791: 2009/12/19(土) 12:14:15 ID:IbkdEkHg(1)調 AAS
うちではウールマットが生物濾過も担当してるので、丈夫なやつを洗って再利用してる。
それでも2〜3回が限界だけどね。ウールの目詰まりや崩壊もあるし。
792
(1): 2009/12/19(土) 13:05:28 ID:BRT+XA12(1)調 AAS
マジか
うちは外部のウール感覚で週1清掃・月1交換って感じにしてた
793: 2009/12/19(土) 15:42:23 ID:Ev19Ae2k(2/2)調 AAS
>>792
うつもそうしていたけど2週か3週で交換にしたら
油膜でないし楽だし、水質なにも変わらないので交換にした。
794: 2009/12/20(日) 00:38:00 ID:/TuKm1mY(1)調 AAS
再質問になりますが、
900上部の「パワーマスター915S 」に、
サブストレギュラーが何L入るか(水に浸かってる部分)分かる人教えて下さい
サブストの上にウール一枚敷く予定です
795
(1): 2009/12/20(日) 00:53:36 ID:MCf/sXHk(1)調 AAS
デュアルクリーンでウェット&ドライのウェット部分の水位の上げ方がいまいちわかりません。
796
(4): 2009/12/20(日) 01:45:16 ID:EU+rCGG1(1/3)調 AAS
90規格のセットで30弱のポリプ一匹、13cm位のエイ一匹なんですが
毎日1/3水換えしないとPHが5.0〜5.5位になってしまいます。
水道水はPH7位、ろ材はウールマットと
サブスト、スドーのポーラスロックでサンゴ等は使っていません。
底砂はガーネットです、PHが下がる原因が解りません。
根本的に水量不足でしょうか?
餌はキャットを毎日5粒位と小赤が常に10〜30位入ってます。
アドバイスお願い致します。
797: 2009/12/20(日) 01:47:03 ID:WZgJcatW(1/3)調 AAS
クソが大杉
798: 796 2009/12/20(日) 01:51:48 ID:EU+rCGG1(2/3)調 AAS
毎日プロホースにて掃除しています
追いついてないですかね?
799: 2009/12/20(日) 01:56:24 ID:WZgJcatW(2/3)調 AAS
魚のアンモニア発生源はクソだけじゃない
魚は鰓から人間のションベンのような物を排出する

という事を思い出した
クソはプロホースで取れるけどションベンは取れない
大量のションベンが日々分解され硝酸塩が蓄積し、結果pHの下降に繋がる
800: 2009/12/20(日) 01:59:49 ID:NrNUQURg(1)調 AAS
>>795
水位あげたら?それか水漏れしない程度にドライ濾過層の穴をうめるか
個人的には水位あげずそのままのほうが調子いいと思うけど
801: 796 2009/12/20(日) 02:02:20 ID:EU+rCGG1(3/3)調 AAS
やっぱり水量不足ですね
アドバイスありがとうございます。
802: 2009/12/20(日) 02:06:17 ID:WZgJcatW(3/3)調 AAS
なんという自己解決
803: 2009/12/20(日) 05:55:26 ID:V1bYAqLC(1)調 AAS
>>796濾過材も、バクテリア付き過ぎると、ペーハー下がるぞ。
804: 2009/12/20(日) 07:39:04 ID:fKMKUaHh(1)調 AAS
見栄え悪いけど
ネットにサンゴ砂入れて沈めてオクってのはどうだろ
805: 2009/12/20(日) 08:22:58 ID:Py3xSq+A(1)調 AAS
水には緩衝能が無いから1/3程度換えても変わらない。
これ使ってみたら?
外部リンク[html]:sachipok.seesaa.net
806
(1): 2009/12/20(日) 19:14:09 ID:C0FJrDZU(1)調 AAS
>>796
スレチなんだが、近所の店は大型魚水槽(淡水)に尿(?)対策でスキマー設置してる(糞はプロホース)
淡水では基本用いられない器具だけど、大型魚とかだとある程度取れるらしい

ところで↓購入した人居ます?
外部リンク[aspx]:www.shopping-charm.jp
グランデ900が物理濾過担当なんで流量上げたいんだけど、値段が値段なんで迷ってる
この値段だとエーハ水陸ポンプの1250が買えるんだよね・・・
807: 2009/12/20(日) 20:23:56 ID:PLRO162z(1)調 AAS
>>806
その値段ならレイシーなりエーハの水陸ポンプのがいいんじゃない。
OFに変更しても使えるし
808: 2009/12/21(月) 17:18:53 ID:oVFmQC/p(1)調 AAS
上部フィルターっていい加減ストレーナー付近にモーターつけられねえのかね
そうすれば水位低くても余裕じゃねえか
809
(1): 2009/12/21(月) 17:27:58 ID:apHFt2Je(1)調 AAS
自分で付ければいいじゃん
810
(1): 2009/12/21(月) 20:39:47 ID:cagtPXSW(1)調 AAS
水中ポンプ式じゃダメなのか?
何ならロータイプな水槽って選択肢も。
811: 2009/12/21(月) 22:39:29 ID:uRR3Wev/(1)調 AAS
>>809-810なんで自分で加工せにゃならんのだ。
水中ぽんぴも上にあるやないかい!
812: 2009/12/21(月) 23:05:16 ID:hF8pqrml(1)調 AAS
吸い上げるのと押し上げるのは確かモーターへの負荷のタイプが異なった筈
というか、低水位にしたい人の数<<モーターが水中にあるのは景観的に嫌って人の数、だから
その要望が通る事は一生無いと思われる
813
(1): 2009/12/21(月) 23:47:44 ID:hntxrjOz(1)調 AAS
低水位にしたけりゃ水中フィルターや外部で十分だしなぁ
そもそも低水位で上部をセレクトする発想自体無いわ
814: 2009/12/22(火) 21:41:06 ID:xRzsIGg9(1)調 AAS
>>813
肺魚を忘れてないか?
あいつらは糞がすごいから、水中フィルターや外部は問題外。
だから選択肢はレイシーかOFかってなるが、OFは大型個体だとOF管をも壊す場合もあるのでウチではセパレーターで区切って、エーハの水陸両用ポンプからレイシーに汲み上げてる。
815: 2009/12/22(火) 21:48:54 ID:7YI+sTRa(1)調 AAS
肺魚なんてレアケースじゃないかな・・・
低水位+上部をチョイスしたいもっともメジャーな生き物は亀

ま、生体は所持器具や手間と相談して決めろ、って事だ
816
(1): 2009/12/22(火) 22:18:47 ID:6+fe8l9G(1)調 AAS
らんちゅう60に合う上部フィルターってある?
817: 2009/12/22(火) 22:24:49 ID:vT7zINiG(1)調 AAS
>>816
ループエコマット
818
(2): 2009/12/23(水) 09:48:31 ID:fGiivQlR(1/2)調 AAS
このたび、90cmを導入することとなりました
60サイズだといろいろあって選択の余地がありますが
また、情報も多いのですが
90は少ないし、いいなと思うの高いので悩んでいます
外部と併用予定なのでスゴイ性能でなくても
壊れにくく、メンテナンス性を優先したいと思います
使用されている方の意見はどうでしょう?
819
(1): 2009/12/23(水) 10:22:08 ID:tnxLpuG8(1/2)調 AAS
>818
とりあえず、自分でいいなと思うもの言ってみた方がレス付きやすいと思うよ〜。

壊れるところと言うとモータぐらいだと思うけど、どのメーカーも似たり寄ったりじゃないかな。
当たり外れは機械物はつきものだし。

とりあえず90cmの専用のマットやモータは近所の店ではほとんど売ってないね。

立ち上げ最初からリングやスティック濾材とかに変更して、上に安売りの汎用品マット使って、マットを消耗品として水の流れ悪くなったら入れ替えるというようにすれば、メンテはやり易い。
820: 2009/12/23(水) 11:02:09 ID:OQTuDRG8(1)調 AAS
>>818
グランデ、ニッソー好きな方で。ブルーファンタジアでどっちも¥5980だし。
正直どっちも大差ないと思う。近くならコトブキのあげたいぐらいだ
821
(1): 2009/12/23(水) 13:04:14 ID:fGiivQlR(2/2)調 AAS
>>819 820 
ありがとうございます
今は60のグランデですが90はパイプ穴が詰まりやすいっていうレビューを見たので
ニッソーにしようかと。。。
822: 2009/12/23(水) 13:38:37 ID:O6xl+x2f(1)調 AAS
いまだに上部はニッソーが定番だな。
ポンプなど交換部品も豊富だし。
823: 2009/12/23(水) 14:07:05 ID:tnxLpuG8(2/2)調 AAS
>821
たしかにグランデはパワーマスターのシャワーパイプ穴より小さいね。
けど、そんなに大差ない大きさと思ったけどなぁ。
パワーマスターでも、詰まる時は詰まったし。

詰まりが気になるなら、給水部分のストレーナに台所の排水口とかに使うネット(抗菌仕様じゃないやつ)を被せるといいよ。現在グランデ使ってるオレは、そうしてる。
824
(1): 2009/12/23(水) 22:43:28 ID:A0bA+yZ3(1)調 AAS
デュアルクリーン使ってるんだが、この水中ポンプって結構振動すごいのね。
いつもメンテする時は止めてたから気がつかなかったけど、今日動かしたまま水槽に手を突っ込んだら
水中で結構な振動が伝わってきた。
実は魚にダメージあたえてるんじゃないかとちょっと不安になってきた。
825: 2009/12/23(水) 22:53:01 ID:7gp5lfSB(1)調 AAS
騒音で魚がノイローゼ気味になってるかもw
826: 2009/12/23(水) 23:28:59 ID:/6WZYS3Q(1)調 AAS
>>824
自然の川の流れの中の振動はこんなもんじゃねーぞ。
滝とか見ればわかるだろ。
気にする必要なし。
827
(1): 2009/12/23(水) 23:41:16 ID:fGIqlTVD(1)調 AAS
ゲッ糞の上部はむき出しモーターだった頃から爆音を上げる糞製品だったからな
水中に沈めれば人間の耳は誤魔化せるが製品自体は全く進化してないみたいだ
それに比べニッソーのスライドフィルターは素晴らしい静音性を持ってる
最近10年ぶりに買ったが傑作だと改めて思った
828
(1): 2009/12/24(木) 02:21:04 ID:nzUqTmab(1)調 AAS
グランデのターモーから
カラカラ ガラガラ 言うようになりました
和らげる術教えてください
829: 2009/12/24(木) 03:26:23 ID:uE71hNtI(1)調 AAS
ワタシもバブルの頃は毎晩のようにギロッポンに
シースー喰いに行ったもんですヨHAHAHA
830: 2009/12/24(木) 10:41:51 ID:DPhWzmKz(1)調 AAS
>>827
静音性に間して、というよりモーター周り全般でニッソーの方が優秀なのは認める
しかしまったく進化してないのはむしろニッソーの側なんじゃないかな
GEX商品は性能が向上しているかどうかはともかく、変化は確実に見られるのでむしろ評価したい
831: 2009/12/24(木) 20:00:22 ID:pBvaIv5b(1)調 AAS
品質の低下を進化と呼ぶのはいかがなものか。
832: 2009/12/24(木) 21:48:23 ID:uQW7litA(1)調 AAS
>>828
ニッソーのポンプに替える
833: 2009/12/24(木) 22:04:57 ID:639AoZap(1)調 AAS
スライドフィルター600はゴキブリのように進化する必要が無かった
最初から完璧だったのだ
834
(2): 2009/12/25(金) 22:10:28 ID:3NlbYKSU(1)調 AAS
レイシー90とベアタンク90水槽が余った・・・

別の90はオスカーとか下品な肉食魚飼ってるから
小型魚か海老あたりやってみようかと思ったんだけど

さすがにビーシュリンプは無謀だよなぁ・・・
835
(1): 2009/12/25(金) 23:51:34 ID:M/WLP/lS(1)調 AAS
>>834
底面直結と吐き出しシャワーパイプで行けるんじゃないか
836: 2009/12/26(土) 03:53:20 ID:B1U1X6+U(1)調 AAS
今上部フィルター取り替えたいのだけどグランデとスライドフィルターって結局どっちが濾過力高い?

今はデュアルに濾過層追加で60pワイドでコリ16匹、メダカ45匹なんだけど…
837: 2009/12/26(土) 07:24:09 ID:ZchYT77J(1)調 AAS
グランデカスタム

それかなり過密だな
838: 2009/12/26(土) 08:39:36 ID:0AesjSln(1)調 AAS
メダカの群泳を楽しむ人かな。
839: 2009/12/26(土) 10:54:21 ID:DPa7eLrE(1)調 AAS
上部グランデと余ったデュアルのポンプで底面廻せば余裕だな
840: 2009/12/26(土) 21:35:17 ID:bKBr23um(1)調 AAS
>>834
俺の知る限り、レイシーを使用して>>835案で飼育してるってのは聞いた記憶無いから挑戦してみたら?
ひょっとしたら外部とは比べ物にならない溶残酸素量で爆殖かも。
841
(3): 2009/12/27(日) 08:42:28 ID:HwCQNyEw(1)調 AAS
1200×250×250ウエット
か、
1200×200×250ウエットドライ
の二択だったらどうしますか?
相談できるのがここしかありません。
お願いします。
842: 2009/12/27(日) 09:02:47 ID:cPbCZueQ(1)調 AAS
>>841
120×20×25ウエットドライ
843: 2009/12/27(日) 09:31:26 ID:Ru8GU9iS(1)調 AAS
>>841
120×25×25ウェット
質より量で
844: 2009/12/27(日) 15:48:01 ID:8bzZigN0(1)調 AAS
>>841ウエットドライだな。
845: ßοςς 2009/12/29(火) 21:46:36 ID:7jf2X+w6(1)調 AAS
>>570
くん炭を15gほど買ってきて、それを投入するとピートモスの逆効果でが得られるかと。
846: 2009/12/30(水) 21:06:32 ID:7ebiAIJe(1/6)調 AAS
解除されたあ!

ところで、60×45×45Hに使用する上部フィルターで一番おススメはなんでしょうか?
エンゼルフィッシュその他を飼育する予定です。
847
(1): 2009/12/30(水) 21:19:20 ID:6rwSTiOx(1/3)調 AAS
大型60か
それならグランデ600カスタムの2台乗せが最強
奥行き45なら60用上部濾過x2&一般的な60用ライトが置ける
848
(1): 2009/12/30(水) 21:21:49 ID:7ebiAIJe(2/6)調 AAS
>>847
サンクス。
グランデ600カスタム・・・そんなにいいんですか?
GEXというのが。。。
849
(1): 2009/12/30(水) 21:23:21 ID:7kXfYfU6(1/3)調 AAS
逆に聞くけど
GEXのどこがイヤなの?
850: 848 2009/12/30(水) 21:28:10 ID:7ebiAIJe(3/6)調 AAS
>>849
確かに。
先入観はよくないねw
851
(1): 2009/12/30(水) 21:42:53 ID:7kXfYfU6(2/3)調 AAS
グランデカスタムはオススメできるぞ

どうしてもGEXいやだってんならモーターを交換だけど
どのメーカーのが使えるかはしらんww
852
(2): 2009/12/30(水) 21:45:33 ID:7ebiAIJe(4/6)調 AAS
>>851
枠付だったら他社の水槽でも合うかしら?
外部リンク[aspx]:www.shopping-charm.jp
853: 2009/12/30(水) 21:46:48 ID:6rwSTiOx(2/3)調 AAS
気持ちは解らんでもない、趣味の世界だし自己満足は大事だ
ただ上部濾過に関しては他社製品より明らかに性能が良い、特に60の場合は追加濾過槽の存在がでかい
(水槽とかの)性能はどっこい・値段は安め、な他器具なら好きなブランド選べばいいんだけどね・・・
854
(1): 2009/12/30(水) 21:48:39 ID:zJrE1plZ(1/2)調 AAS
グランデ600カスタムを使用した60cm水槽でレッドビーを飼育しています。
稚エビ吸い込み防止のために、かなり細かいスポンジを給水口につけているのですが、すぐ詰まってしまい困ってます。
エビを吸い込まないようにしつつ、目詰まりを解消できる良い方法ってありませんか?
855
(1): 2009/12/30(水) 21:55:18 ID:6rwSTiOx(3/3)調 AAS
>>854
スポンジの目を粗くしたんじゃだめかい?
ジョイントに家庭用ホース使ってエーハイムのP1と接続しているけど、数週間毎の掃除で快適な状態を保ってるよ

外部リンク[aspx]:www.shopping-charm.jp
少し狭くなっていいなら水槽端を↑(目を細かくしたければネット等を被せる)で仕切ればスポンジを使う必要性無し
856
(1): 2009/12/30(水) 21:56:36 ID:7kXfYfU6(3/3)調 AAS
>>852
いけるしょ
857: 852 2009/12/30(水) 21:58:31 ID:7ebiAIJe(5/6)調 AAS
>>856
サンクス
858: 2009/12/30(水) 22:06:08 ID:zJrE1plZ(2/2)調 AAS
>>855
粗い目のものは吸い込みそうで怖いなあと思っていたのですが、
言われてみればあまり細かくする必要も無さそうですね。試してみます。
859: 2009/12/30(水) 23:19:27 ID:7ebiAIJe(6/6)調 AAS
すいません
水作・エイトブリッジは地雷とのことですが、それは何故?
860
(1): 2009/12/31(木) 00:08:35 ID:PHfdPM4e(1/2)調 AAS
GEXは作りが粗雑。
給水パイプが長くて、水槽の底につっかえてポンプが浮いている。
追加濾過槽の蓋がぴったりはまらなくて、ずれて傾いている。
ポンプのパワーが使い始めて間もなく落ちてしまう気がする。
俺のところではね。
ニッソーからGEXに変えたけど、水槽の調子もニッソーの時の方が
良かったので、そのうちまた戻そうと思っている。
フィルターは、濾過槽の容量がデカければよいってものでもない。
861
(1): 2009/12/31(木) 00:13:15 ID:j2XZIb1a(1)調 AAS
パイプ切ればええやんか
862
(1): 2009/12/31(木) 00:13:28 ID:rvD4Zwqx(1)調 AAS
ろ過容量は生体の量に合わせて決めるべし
少なすぎるともちろん駄目だし
多すぎてもバクテリアに餌が行き渡らないから結局無駄になる
863: 2009/12/31(木) 02:24:20 ID:PHfdPM4e(2/2)調 AAS
>>861
普通人はパイプを加工するテクも機材もないからなあ。
ていうか、こういうのって業界標準といえるNEWスティングレイ106に
合わせて作るのがお約束ってもんじゃないのかな・・・

>>862
無駄というか、揚水量が変わらないのに濾材だけバカスカ多くすると、
濾材単位あたりの透過水量が格段に落ちるから、悪いバクテリアが
繁殖したりなど、むしろ悪影響さえありそうな気がするんだよ。
ああ書いていると気になってきた。明日にもスライドフィルターに変えよう。
864: 2009/12/31(木) 02:25:50 ID:z6sgzR5m(1/4)調 AAS
普通の日本人ならパイプくらい切断できるだろ
865: 2009/12/31(木) 02:34:52 ID:DcvsIs8n(1)調 AAS
普通のフランス人なのでソレハムリデース
866: 2009/12/31(木) 03:20:27 ID:dxchUXXR(1)調 AAS
ダイソーで420円だせばパイプカッターくらい買えるだろうに
867
(2): 2009/12/31(木) 03:38:46 ID:DQvwgfXW(1)調 AAS
>>860
てか、パイプは2段式だから調整できるだろ

どんだけ浅い水槽使ってるのさっ
868: 2009/12/31(木) 03:53:03 ID:z6sgzR5m(2/4)調 AAS
大晦日にバカ現るの巻
869: 2009/12/31(木) 07:20:08 ID:9VjArZcW(1/5)調 AAS
夏に初めて水槽立ち上げた俺でもパイプ切断くらいやれたぞw
870
(1): 2009/12/31(木) 07:43:02 ID:rqLNRzP/(1/2)調 AAS
>>867が言いたい事言ってくれた
ジョイントするホース減らして調節できるようになってる
ポンプに関してはよく言われているな、比べたこと無いから微妙だが値段的に耐久性は犠牲になってそうな気もする

しかし問題起こってないのになんで器具変更したんだ?
平均点超えに満足できずに満点狙って逆に平均点すら割り込むパターンだな・・・
アクアは上部に限らず、安定しているなら下手に弄らず現状維持が基本なのに(底砂掃除しすぎて崩壊させんなよ?)
871: 2009/12/31(木) 07:51:38 ID:z6sgzR5m(3/4)調 AAS
この人キモイ
872: 2009/12/31(木) 08:08:05 ID:9VjArZcW(2/5)調 AAS
よせよ、そんなに褒めるなよw
873: 2009/12/31(木) 13:24:24 ID:4kK8+Ptx(1)調 AAS
ID:z6sgzR5m
874
(4): 2009/12/31(木) 19:35:35 ID:uGmte/80(1/3)調 AAS
>>867
追加濾過槽についてきた延長パイプに交換した時、
取扱説明書がよくわからなくて、適当に付けたのがよくなかったかも知れん。
しかしもう確認するのも面倒くさいので、取り替えて捨てるよ。
GEXのいい加減さは、几帳面な俺には相性が悪くてダメだ。

>>870
このスレで、グランデ600+追加濾過槽マジサイコーって
書き込みが多かったから、うまくいっているフィルターをわざわざ捨てて
変更してしまった。今は後悔している。藍藻が出て、魚が何匹も死んだ。
875: 2009/12/31(木) 19:37:51 ID:PfjnxIpy(1)調 AAS
× 几帳面な俺には
○ 神経質な俺には
876: 2009/12/31(木) 19:40:48 ID:V2sT67eE(1/7)調 AAS
>>874
最後の最後に2009年最高の馬鹿出現ですね
877: 2009/12/31(木) 19:47:04 ID://B4wn3J(1)調 AAS
別にグランデのせいじゃねえだろ
自分の失敗を器具のせいにすんなw
878: 2009/12/31(木) 20:03:26 ID:V2sT67eE(2/7)調 AAS
いい加減に調べて、いい加減に取説読んで、いい加減に取り付け方間違って
俺、几帳面とか言っちゃってるいい加減さ
1-
あと 123 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.093s