[過去ログ] 【細田守】未来のミライ15 (525レス)
前次1-
抽出解除 レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: (ワッチョイ 4fa8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/23(木) 15:10:35.07 ID:BM/LK0CW0(1)調 AAS
!extend:on:vvvvvv:1000:512
※スレ立ての際は1行目に
!extend:on:vvvvv:1000:512 と書いて改行、2行目から本文を入力して下さい。
※複数ある場合は置き忘れ用の保険です。最大3行まで置いて下さい。

ボクは未来に出会った。

大ヒット上映中!

上白石萌歌 黒木 華
星野 源 麻生久美子 吉原光夫 宮崎美子
役所広司 / 福山雅治

監督・脚本・原作:細田 守
作画監督:青山浩行 秦 綾子 美術監督:大森 崇 松洋平 音楽:高木正勝 オープニングテーマ・エンディングテーマ:山下達郎
D.N.ドリームパートナーズ・スタジオ地図LLP 共同事業
NTTドコモ 日本テレビ放送網 KADOKAWA スタジオ地図
プロモーションパートナーズ
東宝 読売テレビ放送 バップ 電通
STV MMT SDT CTV HTV FBS ローソン ジェイアール東日本企画 ワーナーミュージック・ジャパン LINE 読売新聞社
企画・制作:スタジオ地図
ゼネラルプロデューサー:高橋 望 プロデューサー:齋藤優一郎 伊藤卓哉 足立雄一 川村元気 ラインプロデューサー:池田大悟 アソシエイトプロデューサー:伊藤 整 櫛山 慶 町田有也 笠原周造
画面設計:山下高明 色彩設計:三笠 修 CGディレクター:堀部 亮 衣装:伊賀大介 プロダクションデザイン:上條安里 谷尻 誠 tupera tupera 亀田芳高 小野令夫
編集:西山 茂 録音:小原吉男 音響効果:柴崎憲治 音楽プロデューサー:北原京子 キャスティングディレクター:増田悟司 今西栄介 キャスティングディレクター:増田悟司 今西栄介
配給:東宝

公式サイト
外部リンク:mirai-no-mirai.jp

前スレ

【細田守】未来のミライ14
2chスレ:animovie

煽り・荒らしはスルーしましょう。反応する人も荒らしです。
次スレ立ては>>950が宣言して立ててください、
立てられない場合は指名して下さい。
踏み逃げ、荒らしの場合は宣言して同意を得て立てること。 VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvvv:1000:512:----: EXT was configured
40: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/24(金) 19:12:08.26 ID:5O4s2ca10(1/6)調 AAS
>>38
「東京ゴッドファーザーズ」か。
家出した女子高生もいたろ。可愛くないけど。
47
(2): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/24(金) 21:07:18.38 ID:5O4s2ca10(2/6)調 AAS
「キネマ旬報 2018年9月上旬号 No.1788」の

> 2018年 アニメーション映画のゆくえ
> 対談 石岡良治×土居伸彰 ■高瀬司  に拠れば、

> 結果としてポストジブリの座に収まることになったのは、『名探偵コナン』シリーズだったと思うんですよ。
> かつての『男はつらいよ』シリーズ的な国民映画という枠ですね。

 だってさ。
53
(1): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/24(金) 21:32:17.14 ID:5O4s2ca10(3/6)調 AAS
細田某「今後の課題は...そうだ、俺も作詞やってみよう!」
56: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/24(金) 21:38:46.63 ID:5O4s2ca10(4/6)調 AAS
>>54
細田某「ああ忘れてたw(キャラ作り失敗w) でも、ああいうのじゃなく、京都の女監督みたいに、少年合唱団と組んで作りたい。」
68
(1): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/24(金) 23:19:18.10 ID:5O4s2ca10(5/6)調 AAS
>>60
この辺かしら。

【INTERVIEW】企画段階から「無謀」と言われた、それでも――細田 守が4歳児を主人公に選んだ理由
2018年7月19日 17時55分
外部リンク:news.livedoor.com

>>62
全然無視してない。次の文章が続いて、ここから「未来のミライ」の論評に入っていく。

> その一方で、新海誠の「君の名は。」(16)以前は、細田守がポストジブリの急先鋒とみなされていたわけです。

他にも「ポストジブリないしは新海誠以後の〜〜」等、新海誠監督の名前や作品名があちこちに出てくる。
“新海誠の「君の名は。」(16)以前”・“新海誠の「君の名は。」(16)以後”は
日本のアニメ映画のパラダイムシフトみたいな扱いをしているみたい。
76
(1): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/24(金) 23:45:36.64 ID:5O4s2ca10(6/6)調 AA×

ID:wW9t3iKo
262
(1): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/26(日) 11:51:34.78 ID:brtU2AU+0(1/3)調 AAS
>>243
鈴木敏夫の一方的な言い分だけ聞くのはどうかね。
押井守監督に言わせれば、鈴木敏夫だって、宮崎駿監督だってこんなもん。

総合トップ >スキル・ライフ>押井守監督の「勝つために見る映画」
押井守監督の「勝つために見る映画」
「テーマがある人は、テーマなき人をどう使ってもいい」
「頭上の敵機」(1949年 ヘンリー・キング監督)【後編】
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp

押井:鈴木敏夫は最近一所懸命に鬱病の本を読んでるよ。
−−でもそれは、あのお方にも責任の一端があるんじゃ(笑)。
押井:あのオヤジは最初から百も承知で人を集めてるよ。
−−説明責任とかあるべきなんじゃないですか?
押井:いや、自分に責任があるなんて思ってないよ。「使えない人間は使える人間の言うことを聞くのが当たり前だ」と
思ってるだけだから。昔からそうだよ。
−−「何もテーマを持ってない若いヤツをいいように使うのは当然の権利だ。だってテーマがないんだから」って、
そういうオヤジなの。団塊というのは基本的にそういう発想をするんですよ。「自分はテーマを持っている。
やるべきことも見えてる。やるべきこともなければテーマすら持ってない若いヤツらを自分がいいように使うのは当たり前だ」って。
−−テーマを持っていないと、使いつぶされるリスクが高いってことですか。

−−「頭上の敵機」でいえば、おそらく、サヴェージ准将に猛烈に感情移入する読者さんがいっぱいいると思うんですよ。
部下を死ぬほどこき使うように見えるけれど、実は生き残る確率を増やしてくれている、という。
押井:一見、こき使う部分だけを見ると似てるんだけどさ、宮さんとか鈴木敏夫とか高畑勲とか、あの辺の指揮官クラスの
団塊のオヤジたちはサヴェージ准将みたいに人格者じゃないもんね。だから彼みたいに壊れたりしないんだよ。
−−あっ、本人は頑丈だから周りが壊れるんですね(笑)。
押井:そうそう。そういうところまで苦労しないとこの映画の面白さはわからないのかもね(笑)。戦略爆撃隊だったら
この映画みたいに、現場の指揮官から壊れている話になるんだけどさ、日本の場合は案外、士官が壊れなかったんだよ。
責任取るつもりがないから全然平気なの。その代わりに下の人間が壊れたんです。
(続く)
263
(1): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/26(日) 11:53:26.28 ID:brtU2AU+0(2/3)調 AAS
>>262続き

押井守監督の「勝つために見る映画」
全国の課長さん、あなたに「最後まで逃げない部下」はいますか?
「機動警察パトレイバー2」(1993年 押井守監督)【承前】
外部リンク:business.nikkeibp.co.jp

押井:敏ちゃんほど人をいいように使った男はいないからね。テーマを持っている人間は、テーマがない人間を好きに使っていいんだという考えだから。
−−「頭上の敵機」の回(「テーマがある人は、テーマなき人をどう使ってもいい」)もそういう話がありましたね。
押井:本人が常日頃からそう言ってるんです。「あいつらは、放っておいたらテーマがないんだもん。俺はテーマがあるんだから、あいつらにテーマを
与えてやって自由自在に使ってどこが悪い」って。
−−利用して申し訳ないどころか、利用してやったんだから感謝してほしいぐらいのニュアンスですね。
押井:敏ちゃんが面白いのは、テーマを映画の中味に置いてないところだよ。彼はプロデューサーだから「作品」というテーマを持ってない。
彼にとっての絶対的なテーマは「動員」。作品の善し悪しは二の次なんだよ。
 「イノセンス」で組んだときにはっきりわかった。自分自身の趣味、好みの映画を作るためには仕事してないんです。プロデューサーだから興行として
成功することがテーマであって、それ以外にはない。
 でも、その中で監督を通してと、いうか監督をだまして、コントロールして、自分の言いたいことも時々言っちゃおうとしてるんです。だからジブリの
映画の何本かは、実は「鈴木敏夫映画」だからね。僕に言わせれば「魔女の宅急便」はその典型だよ。あれは宮さん(宮崎駿)の映画じゃないもん。
−−そのあたりもいずれじっくりうかがいたいです。

押井:鈴木敏夫という人間は、たぶんかつては徳間康快さん(故人・徳間書店初代社長。スタジオジブリの社長でもあった)に同じように扱われたんだと
思うよ。そういうやり方を見てきたからこそ、今、同じ事をやれてるんです。昔の人間、戦後のオヤジたちというのは実はみんな同じ構造で生きてきたんです。
 自分のテーマをどうやって実現するか、そのために誰が利用できて、誰をどう動かすのか、そのために何をするのか。テーマを与えなければ人は動かないし、
そうするように追い込まなければ誰も動かない。あるいは、退路をあらかじめ潰さなかったら誰もやらない。
(続く)
264: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/26(日) 11:54:38.25 ID:brtU2AU+0(3/3)調 AAS
>>263続き

押井:戦後を生きた怪物たちと言われてるようなオヤジたちはみんなそれをやったんだけど、僕は「パトレイバー」でそれをソフトにやってみたんです。だから
後藤を最初からダメなヤツとして描いたの。世間で言ういわゆる切れ者とは全然正反対で、ぼーっとしてていい加減でだらしなくて、いつもサンダル履いてる。
−−いわゆる「昼行灯」ですね。
押井:「かっこいい隊長ではない」というところから出発してるから説得力が出るんです。鈴木敏夫だって自分をかっこよく見せる演出はなにひとつしてないし、
逆に言えば「かっこよくない自分」を演出してるんだもん。
−−うーん、なるほど。
押井:敏ちゃんはいつも雪駄履いてるでしょ。ベネチアの赤絨毯を雪駄で歩いた男だからね(2006年、第63回ベネチア国際映画祭で。ちなみに押井監督はスニーカーで歩いた)。
 敏ちゃんはあれで「世界のどこへ行ったって俺は俺なんだ」ということをアピールしてるだけ。「止めれらるものなら止めてみろ」って、そうやって自分を売り込んでるんだから、
たいしたもんだよ。
 奇行の類(たぐい)というのは必ず意識してやってるんです。もちろん自分の地である部分もどこかしらあるんだけどさ。だから女以外には好かれるんです。それだって、
「仕事の上で女に好かれてもあんまりメリットがないな」と思ってるからなわけ。そりゃ元々、女に好かれるような容貌でもないんだけど、逆に女に好かれるということが仕事の上で
どれだけメリットを逃がすかという話だよ。
−−しかし、自分の風貌まで利用すべきなんですか。
押井:自分がなにか成し遂げたいという時に、女にモテるということはさしたるメリットを生まないというのは、男ならたぶん納得できると思う。女にモテるということは、付加価値
というよりもそれ自体が本質的な価値だから、特殊な職業を除いては「利用するべきもの」にならないんだよ。
−−世の中にある職業で女にモテるということがメリットになるってことはたぶんそんなにないと思うよ。逆に男に嫌われるから、むしろデメリットにしかならない。
「アイツは女にモテる」と言ったらね、だいたい男は好感を持たないから。
−−持たないですね(笑)。
押井:「俺もアンタもモテないよね」というさ。後藤というキャラクターはみっともない中年のオヤジだからこそ成立したんです。普通のアニメーションの隊長ってみんなかっこいいじゃん。
女にモテそうで、人気があって、強くてかっこよくてパーフェクト。そんなのじゃ成立しないよ。
−−確かにそういうアニメはあまり見たくないです(笑)。
押井:でも逆に、女にはモテそうもないけれど、後藤みたいなヤツが実際にいたら付き合ってみたいなと思うでしょ。「面白そうだ」とか「退屈しないで済みそうだ」って。
で、気がついたらとんでもないことをやらされてる。鈴木敏夫に関わった人間はみんなそう思ってるよ。
(終わり)
338
(4): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/27(月) 22:58:47.24 ID:b+0ebTsz0(1/3)調 AAS
>>334
この記事だね。

キネマ旬報 2018年9月上旬号 No.1788
外部リンク[aspx]:www.kinejun.com

> 企画・作品特集
> 2018年 アニメーション映画のゆくえ
> 対談 石岡良治×土居伸彰 ■構成・文=高瀬司

冒頭で、新海誠の「君の名は。」以前のポストジブリの急先鋒・細田守の最新作「未来のミライ」について
論評(世界観も演出も全然褒めてない)した後、新海誠作品やそのフォロワー作品、
「別の」作品として、山田尚子、岡田麿里、高畑勲の後継者として片渕須直、など他の作品を幾つか論評して、
また「未来のミライ」に戻って来るのだが、

>  このまま自作脚本を続けるのであれば、ポストジブリという重圧から離れたところで、自伝中心の
> 中規模作家のようなポジションで、「未来のミライ」パート5とかを作っていくようになっても面白い
> かもしれない。

 とか、サクッと“ポストジブリからの脱落”を宣告されていたりする。
343: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/27(月) 23:33:07.24 ID:b+0ebTsz0(2/3)調 AAS
>>342
ぶっちゃけると、そういうことなんですけどねw
345: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/27(月) 23:49:01.28 ID:b+0ebTsz0(3/3)調 AAS
>>338の対談は、「未来のミライ」にトドメを刺した後、
「ペンギン・ハイウェイ」を論評して終わるのですが、
対談の内容的には日本のアニメに限らず、世界のアニメーションに対する
展望なので、ウェス・アンダーソンの「犬ヶ島」、
セバスチャン・ローデンバックの「大人のためのグリム童話 手をなくした少女」など、
外国作品に関しても論評していますが、

論理的に「未来のミライ」を凹るのに便利な資料になっておりますので、
細田アンチ、特に「未来のミライ」アンチの方にはおススメの1冊になっております。

是非お手元に...と言いたいところですが、ジャニオタが買い漁った為、
店頭またはKINEJUN ONLINE SHOPの少ない在庫しかないのでお早めに。
407
(4): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/28(火) 12:04:01.00 ID:YCYnDTba0(1/8)調 AAS
>>338の記事。「未来のミライ」のナイーブさ から

石岡 (略)その一方で、新海誠の「君の名は。」(16)以前は、細田守がポストジブリの急先鋒と見なされていたわけです。もともとジブリ
アニメが映画業界の見立てに合致しやすかった理由としては、俳優を声優として起用していることも大きかったと思いますが、細田守アニメは
キャスティングが巧みで、アニメ声優と俳優をシームレスに共存させることに長けていました。さて、今回の「未来のミライ」はいかがでした?
土居 僕としては、「未来のミライ」が描く世界はナイーブすぎるというのが率直な感想です。既存の日本や家族と言う単位を疑わず、まるで
それが唯一の正義であるかのように描かれている。僕はアヌシー(国際映画祭)で最初に観たのですが、他のコンペ作品がそういった枠組みを
懐疑的に眺めるものが多かったこともあり、余計に強く感じました。
石岡 細田守自身の私的な問題を描くという、すごくパーソナルな領域に閉じているということですか?
土居 きわめてドメスティックで同質的な世界になっているということですね。さらには、その立ち位置を一歩引いて批評的に眺める視点が
弱い。ただ、そういうベタさ、メタ視点の欠如は、ポストジブリないしは新海誠以後のアニメーション映画の風景として定番化してもいますね。
宮崎駿や高畑勲は人間の問題を垂直的な立ち位置から、構造として扱おうとしてきたとするならば、ポストジブリにはその意識がなくなって
いる。
石岡 なのに「人間」を仮構していると。
土居 そうです。メタ視点を欠くため、結果的に、キャラクターの主体がみえずらい(原文ママ)ものになっている。そうなってしまうと、
ポノックの「メアリと魔女の花」(17)に顕著だと思うんですが、宮崎駿やジブリが残した遺産をもとにどれだけアニメーションを持続させるか、
というだけのものに見られてしまう。厳しい見方をすれば、違う価値観を作り出すことなく、旧来の価値観を突き放すことができていない。
石岡 細田守は公的な発言では、家族の多様化に対応した作品を志向しているようですけど。僕が「未来のミライ」で気になったのは、彼が
東映時代の「チカ子の噂でワニワニ!?」(『ひみつのアッコちゃん[第3期]』第14話、1998)や「どれみと魔女をやめた魔女」
(『おジャ魔女どれみドッカ〜ン!』第40話、2002)でやっていたようなキレのいい演出が感じられなかった点ですね。つまり「同ポ」
(同一ポジション)と呼ばれることもある、同じ構図を繰り返し用いたシャープな絵作りや、画面のフレーミングをしっかり作り込むことで、
作中で起こっていることに対してクールに距離を取るというスタンスも大幅に削がれてしまっていました。特に脚本を自分でやるようになって
その傾向が強くなっているように思います。
 今回それを一番強く感じたのは、主人公のくんちゃんがイマジナリーな世界と繋がるときのトリガーになっている空間演出に関してです。
最初の何回かは、庭をグルッとパンするカメラワークによって「くんちゃんの生きている世界は物理的には狭いんだけども、同時にそれは
極めて広い想像の世界に通じているのだ」という、児童文学でいう『おしいれのぼうけん』(作:ふるたたるひ・たばたせいいち)みたいな
ワクワク感を期待させるところがあったのですが、作品総体としては、トリガーはあくまでもくんちゃんの心理的な要因に置かれていて、
家という舞台の空間的な狭さが活かされなかったきらいがあります。ほかにも前半でくんちゃんが遊んでいたプラレールと、後半のスーパー
東京駅の場面がメタフォリカルにしか繋げられていなかったり、かつて得意としていた映像演出がうまく機能しなくなっている印象を受けました。
420: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/28(火) 13:52:37.79 ID:YCYnDTba0(2/8)調 AA×
>>409>>47>>68>>407

436: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/28(火) 18:20:27.32 ID:YCYnDTba0(3/8)調 AAS
評論家さんたちの意見(>>407)に拠れば、

>  今回それを一番強く感じたのは、主人公のくんちゃんがイマジナリーな世界と繋がるときのトリガーになっている空間演出に関してです。
> 最初の何回かは、庭をグルッとパンするカメラワークによって「くんちゃんの生きている世界は物理的には狭いんだけども、同時にそれは
> 極めて広い想像の世界に通じているのだ」という、児童文学でいう『おしいれのぼうけん』(作:ふるたたるひ・たばたせいいち)みたいな
> ワクワク感を期待させるところがあったのですが、作品総体としては、トリガーはあくまでもくんちゃんの心理的な要因に置かれていて、
> 家という舞台の空間的な狭さが活かされなかったきらいがあります。

『おしいれのぼうけん』みたいなところはあったみたいだけど、出来は悪いみたいね。
440
(1): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/28(火) 18:37:29.03 ID:YCYnDTba0(4/8)調 AAS
>>437
「バケモノの子」以降、細田守は何の作品賞も獲れてないけど、
高畑勲の「かぐや姫の物語」は国内外で多数の受賞歴があるのよ。

「高畑さんの新作を見たい。大きな赤字を生んでも構わない。金はすべて俺が出す。俺の死に土産だ」と
仰っていた当時の日本テレビ会長・氏家齊一郎さんは、あの世から眺めて満足しているだろうけど...。
443: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/28(火) 18:46:15.30 ID:YCYnDTba0(5/8)調 AAS
>>439
そんなにカリカリすんなよw

とりあえず、途中からになるが、
某動画サイトに行って、「涼宮ハルヒの憂鬱 エンドレスエイト88時間放送」を観て
落ち着いてこい。
445: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/28(火) 19:12:04.53 ID:YCYnDTba0(6/8)調 AAS
>>407でカットした冒頭部分、俺が手打ちした分を含めて、
丸々記事になっていたのを確認したので、一応報告。

ポストジブリの才能はどこへ?2018年アニメ映画のゆくえ
外部リンク:movie.smt.docomo.ne.jp

この記事の存在を知っていれば、俺も記事を読みながら手打ちしないで済んだのに.....。
(原文ママで残した部分、直してあるやん...。)
447: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/28(火) 19:21:05.06 ID:YCYnDTba0(7/8)調 AAS
>>444
“「バケモノの子」以降”だから、「バケモノの子」も含むぞ。
「バケモノの子」も「未来のミライ」も国外で受賞歴無いやん。ノミネート止まりやん。

まぁ、国内の賞は日本アカデミー賞最優秀アニメーション作品賞とか、
“日テレ・東宝ゴリ押しWパワー”で行けそうなのは拾ってるだろうし、
「未来のミライ」も拾うだろうけど。
453
(1): (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/28(火) 19:40:35.17 ID:YCYnDTba0(8/8)調 AAS
>>452
そりゃ「聲の形」は、序盤はヘイト溜めて、後から解していく展開だもの。
(完全に解す訳でもないし、後載せしたり、もやもやの残るところは残るけど。)

ツイートのグラフの通りなら、そうなるよ。
502: (ワッチョイ bba8-KlbM [124.87.130.109]) 2018/08/29(水) 02:30:40.10 ID:y5URLQQV0(1)調 AAS
このスレ凄いよな。
アンチが立てて、アンチが真面目に議論して、
反論出来ない信者がゴジラコピペで焼き払ってる...。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.081s