[過去ログ] ご注文はうさぎですか?? 214羽 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
698: (ワッチョイW 57ba-HX3O) 2018/09/16(日) 19:35:02 ID:zKE6BgPK0(2/2)調 AAS
立ち小便の飛沫は泡クッションで何とかなるとして、下痢した時便座の裏に飛び散ったのを洗浄してくれる機能欲しい…。
699: (ワッチョイ 1f63-wckh) 2018/09/16(日) 19:36:49 ID:K1vIrvzB0(1)調 AAS
>>791
ナイチャレ!最高だぜ。
その生き様、能書きしかしない奴、リクエスト上げるだけの雑魚に良い薬になるぜ!
700: (ワッチョイW d7a8-BC4j) 2018/09/16(日) 19:38:52 ID:MjZ0/e9E0(1)調 AAS
すっげ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

701
(1): (ワッチョイW ff12-mFV2) 2018/09/16(日) 19:41:05 ID:a2+u7+Yz0(1)調 AAS
信玄餅はなんか賞味期限当日のを詰め放題できるやつあるよな
すげぇ開始前から人並んでるやつ
確か普通に買えば二〜三個くらいの値段で十数個詰め込めるから参加できれば得
702
(1): (ワッチョイW 17ba-0von) 2018/09/16(日) 19:41:38 ID:nz9/ZhG10(1)調 AAS
>>755
HSのもパン耳潰れるタイプ
潰れないので有名なのはバウルーシングルで
バウルーはもっと独特の形と色だからすぐわかる
703
(2): (ワッチョイ 9fa2-ihW7) 2018/09/16(日) 19:42:22 ID:hMKRimKL0(1/2)調 AAS
マジ感覚掴むくらいしか上達法はない
いろんな教本買って色々試すのは独学では一番近道かもな

ボイトレで人に教えてもらったほうが早いけどな、向こうもミドルボイスを習得しているし知識は豊富、教えている身なのでこう指導していけば習得できるというプロセスが分かっているのでな
しかしかなり金がかかる
704: (ワッチョイW 9fa2-EktE) 2018/09/16(日) 19:43:40 ID:JcCGeoO10(1)調 AAS
そもそも仮声帯なのかって疑問もある、なんか別の振動と勘違いしてないかな、、
あと仮声帯とハイトーンのポイントは違うと思うけど、加えてクリーンな高音出したいのに仮声帯が鳴るなら尚更ポイントが違うと思うけど、
705: (ワッチョイ 17ba-WxGU) 2018/09/16(日) 19:44:42 ID:E1PUjnbI0(1)調 AAS
ヌメタンローって扱うの難しくね?
すぐ汚れちゃう 消しゴムとかでこすれば消えたりして‥。
706: (ワッチョイW 5785-YsQn) 2018/09/16(日) 19:45:50 ID:FZRtAjWF0(1)調 AAS
いよいよ明日の夕方は、楽しいプレミアムフライデービーズ寿司会。
生ビール&お通しからの茶碗蒸し&お刺身&ウニのお造り&日本酒、
〆に特上のお寿司&特上の生太巻き。
若い女性も2名参加します
707
(1): (ワッチョイ bf65-HUMX) 2018/09/16(日) 19:47:31 ID:EmBvhtdb0(1)調 AAS
初めて手に入れたいと思ったのは鉱物展で出会ったムーンストーン
小指の爪くらいのサイズだったけどすごくキレイででも高くて買えなかった
水ペントップ親にねだって甲府のお土産屋さんで買ってもらったのが身につけた最初かな
ショーケースから出して本水とか書いてあったけど偽物かも数回しか身につけないうちになくした
708
(1): (スフッ Sdbf-f6Ou) 2018/09/16(日) 20:01:33 ID:eVEz9CcNd(1/2)調 AAS
公式Twitterで整式に告知されたな

「ご注文はうさぎですか??」2019年新作OVA 発売決定!

2020年 TVシリーズ3期 制作決定!!
画像リンク

709: (スフッ Sdbf-f6Ou) 2018/09/16(日) 20:02:16 ID:eVEz9CcNd(2/2)調 AAS
正式だったw
710: (スプッッ Sddf-N3ee) 2018/09/16(日) 20:05:38 ID:/DSc6+Acd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
711: (スプッッ Sddf-N3ee) 2018/09/16(日) 20:05:53 ID:EoDPveu1d(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
712: (ワッチョイ 77a4-OPfr) 2018/09/16(日) 20:06:44 ID:ePOqSm3J0(1)調 AAS
長かった
画像リンク

画像リンク

画像リンク

713: (ワッチョイW 9741-1ub3) 2018/09/16(日) 20:07:52 ID:fGlYyo6y0(1)調 AAS
>>845
出久の歯を折ったやつ以降また何か描いたの?
ブロックしていて見てないからわからないけど
原作のシリアスな話の途中に呼び出しシカトした糞漫画載せておいて
このごに及んでまたかいてんのかよ
13巻の根田なしバージョン再販はよしろ
714: (ワッチョイW 9f91-Kmcn) 2018/09/16(日) 20:08:17 ID:EPqJ6iG90(1)調 AAS
いじめてた奴に負けるのが恥、という考えがゲス過ぎて人間性を疑うわ。
いじめをしてた事とか先天性の障害で笑い者にしてたとかを恥ずべきだろうが。
715
(2): (ワッチョイW 57ba-nE2/) 2018/09/16(日) 20:10:05 ID:refqUvXb0(2/2)調 AAS
ラフその後入荷した新車シール無しのモノ
箱裏の製造日刻印が新車シール付きと同じでした
これは、最初に生産したものをすべて出荷せず品薄感を煽るため少なめに
出荷調整をしたのか
716: (ワッチョイWW 7f4a-iaTJ) 2018/09/16(日) 20:11:16 ID:/5cdQtaW0(1)調 AAS
かけ小のつゆ無しを用意します。
しょうがと天かすを少々を乗せます。醤油をクルッと軽く一回しかけます。
混ぜます。
食べます。
うっまーっ!
717: (ワッチョイ 17ba-ipVA) 2018/09/16(日) 20:12:17 ID:7uyOEvCq0(1)調 AAS
膝パットにご不満の方用にパット1個のフェニを
摘み手に不満の方用にしっかり握り手のスグルを
一部パーツ替えでライン展開してしまうメーカーとして
今回も原作・特別版の4種セットで売りそうな気がするな
718: (ワッチョイW 17ba-ZDlQ) 2018/09/16(日) 20:13:29 ID:Pdrq6snD0(1)調 AAS
エルガイム再販もしあるなら既出の最終決戦仕様とマーク2の造形だけは決定版として十分だからメタボとかマーキング(いらんけど)とかゆるゆる関節修正くらいでセットで出してくれんかな
719: (ワッチョイW 17ba-xBLo) 2018/09/16(日) 20:23:25 ID:4DFW/JJH0(1)調 AAS
>>722
志摩家の立地条件悪すぎるよな
田舎とかの道を走ってると「こんなとこでよく生活できるな…」って思っちゃう類いの
720
(1): (ワッチョイW 577b-fOK+) 2018/09/16(日) 20:25:10 ID:ZuB32kw30(1)調 AAS
シュラフは3シーズンと厳冬期がある。
バーナーがふたつ、ガスランタンふたつ、椅子とテーブルもある。
でもテントは持ってないから沼にハマってない俺
721
(1): (ブーイモ MM9b-s3CT) 2018/09/16(日) 20:27:03 ID:ZzWiDhzkM(1)調 AAS
第3期キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
Twitterリンク:usagi_anime
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
722
(1): (ワッチョイW bfe6-Kaby) 2018/09/16(日) 20:29:06 ID:0Ne9P5de0(1)調 AAS
今日のバースデーチョイス最高。リブ2+サイ2+ウイング2+ドラム2
8個はニコニコだよね、想定2人だしあの店員さん分かってる。デキる子
723: (ワッチョイ 576b-WxGU) 2018/09/16(日) 20:30:25 ID:8Zn2ZT/10(1/2)調 AAS
また一つ楽しみが出来た
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

724: (ワッチョイW d710-E1mR) 2018/09/16(日) 20:31:16 ID:FVbckGAN0(1)調 AAS
M&A、費用計上の義務化検討 国際会計基準

国際会計基準(IFRS)を策定する国際会計基準審議会(IASB)が、企業買収を巡る会計処理の見直しに着手したことが明らかになった。
買収代金のうち相手企業の純資産を超えて支払った「のれん」と呼ぶ部分について、費用計上義務付けの議論を始め、2021年にも結論を出す。
大型のM&A(合併・買収)が相次ぎ、企業財務への影響が強まっていることを考慮した。欧州中心に広がるIFRS採用企業の業績には下押し要因となる。

IASBのハンス・フーガーホースト議長が日本経済新聞の取材で明らかにした。のれんは買収先企業のブランド力などの対価と解釈され、買い手企業が資産計上する。
日本の会計基準では最長20年で償却し、費用として処理していく。

一方、IFRSではのれんの償却は不要。ただ、買収先企業の財務が悪化した際などはのれんの価値を一気に引き下げる減損損失の計上が必要になる。
巨額の減損損失を突然公表するケースもあり、投資家から分かりにくさを指摘されてきた。

フーガーホースト議長は現状、減損損失を巡る企業の判断が「楽観的になりやすい」うえ、計上のタイミングも「遅すぎる」と指摘。
規制当局など利害関係者から意見を集約したうえで、のれんの償却を義務付けるかどうか判断する。償却期間は「一律にするのが望ましい」とも同議長は述べた。

IASB内では以前からのれんの会計処理を巡る問題が意識されてきた。ただ、これまでは現状維持派が優勢で、議論を始めてもこなかった。
しかし、今回は議長の意向もあって、7月に議論を始めると正式に決定。のれんの償却・費用化に向けて前進した。
★chmate
企業業績への影響は大きい。IFRSは欧州を中心にアジアなど120以上の国・地域が採用。日本では09年度から認められるようになった。
武田薬品工業、三菱重工業、ソフトバンクグループなどが採用している。IFRSに移行した企業には大型M&Aを実施するケースも目立つ。

17年度時点で国内IFRS導入企業(約160社)は約14兆円、欧州の主要600社は240兆円ののれんを抱える。仮に20年間の定期償却が導入されると、日欧合計で年間13兆円の減益要因が生じる計算になる。

IFRSとの互換性を重視した会計基準を採用する中国では、株式時価総額上位100社ののれんは約10兆円にのぼる。IFRSが変更されれば、中国基準も対応を迫られる可能性がある。

大型M&Aが活発な米国では主要500社で340兆円ののれんを計上している。米国会計基準ではのれんの償却は不要だ。
とはいえ、IFRSは世界の主流になりつつあるため、会計業界での影響力は強く、米国でも同様の議論の進む可能性もある。

のれんの償却は企業財務の予見性を高め、投資家のメリットとなる。その半面、M&Aのコストを増やし、企業活動を阻害するとの反対論も根強い。IFRSの見直し議論も今後、曲折が予想される。
725: (スプッッ Sddf-N3ee) 2018/09/16(日) 20:31:43 ID:3GA4ZiV8d(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
726: (スプッッ Sddf-N3ee) 2018/09/16(日) 20:31:57 ID:NjTpBBj6d(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プラマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
727: (ワッチョイ 9f06-y7Pe) 2018/09/16(日) 20:33:24 ID:cntRYgfs0(1/2)調 AAS
続き

今後訪れるであろう変化は、E2系+E3系連結セットが廃盤になって、H5(E5)+E3系連結セットにリニューアル
サウンドN700が廃盤で、N700Aが単品販売、N700Sがベーシックセットとして発売(片方がサウンド、片方がLED?)

H5系は800系新幹線よりも本数が少ないので単品販売はない可能性も十分ある(恐らくE3系との連結セットかいっぱい繋ごうシリーズとして製品化?)
728
(2): (ワッチョイW 9f06-rRyz) 2018/09/16(日) 20:34:28 ID:cntRYgfs0(2/2)調 AAS
私はこの交通手段もやむを得ないと思う。
全員が全員、金に余裕あるわけじゃないのだから。

抱っこが駄目で、ちゃんと前載せ後乗せにすべきだった
ヘルメット着用義務になってんだし赤ちゃんだろうと被せてあげた方が良いわ。
729
(2): (ワッチョイW ffab-KzYR) 2018/09/16(日) 20:35:44 ID:znkbXchB0(1)調 AAS
保育園に送迎するママたちのうごきが危険で異常
あいつらは周りが危ないって文句言うが自分たちの運転がだめということを自覚したほうがいい
730: (ワッチョイW 3792-wPpo) 2018/09/16(日) 20:36:33 ID:DyU7/Hhx0(1)調 AAS
今住んでる田舎街では河川そばの道を走ると茂みからなんか聞いたことないようなぞわぞわと音がしてくる
よく見たら道に蟹が出て来てるの
蟹が道路に出てくるのは初めて見た
731
(1): (ワッチョイ 9f18-2d+4) 2018/09/16(日) 20:37:54 ID:lFbWrncI0(1)調 AAS
ソファーとかにハロリと横になるの気持ちいいよね

ゴロリだった
732: (ワッチョイWW 9f06-w1AJ) 2018/09/16(日) 20:48:35 ID:CnIQa4Ef0(1)調 AAS
3期嬉しいけど2年も先って、髪が薄くなるなぁ
733
(1): (ワッチョイW 7ff8-GP5i) 2018/09/16(日) 20:52:24 ID:/NmKnAQ20(1)調 AAS
>>194
発売当時は普通に評価高かったし、好みとしか言いようがないな。
逆にHCMProのサザビーは、発売当時はHMかMHみたいなバランスと批判が多かったけど、最近は評価が高いし。
734
(1): (アークセー Sx8b-CU4j) 2018/09/16(日) 20:52:27 ID:is6ksrbfx(1)調 AAS
ごちうさ3期放送を機にそろそろ1期と2期をEテレで全話放送すべきだ
JR北海道・東日本・東海・西日本・四国・九州とコラボして特急列車利用客を対象としたスタンプラリーを実施し、プレゼントを6社で異なるものとし、6社制覇した人に特大なプレゼントを用意すべきだ
あとあと最近のNBCユニバーサルエンターテイメントジャパン合同会社はアニメに対して全くやる気がない
売る気もないしスポンサーの癖に放送延期になっても焦る様子もない
あんなグータラな外来種企業はアニメ界には不要
唯一自信があるのはごちうさだけ
ごちうさだけは金が入るから積極的
JR東海の新幹線至上主義と同様NBCユニバーサルのごちうさ至上主義にはうんざり
NBCユニバーサル自体海外の映画会社のネームバリューに頼るだけの殿様商売の企業だ
こんな外来種企業にアニメ事業を持つ資格はない
いっそのところ、NBCユニバーサルはアニメ事業及び同社が受け持つアニメ作品の権利をポニーキャニオンに譲渡しアニメから撤退せよ
当然3期はNBCに代わってポニキャが主導権を握るべきだ
735: (アークセー Sx8b-YsQn) 2018/09/16(日) 20:53:15 ID:/1xMRN2bx(1)調 AAS
ナイチンはアキバの見たけどそれほど「やだ、大きい・・・」
と思わんのはやっぱ144だからか
パイプの這ってる首の下が埋まってるのがシルエットが最高なだけちと残念
736
(1): (ワッチョイ 9f87-rP0E) 2018/09/16(日) 20:55:37 ID:C6iIPwVy0(1)調 AAS
>>687
第1弾の明らかにキャラの割合がおかしいってどんな感じだったの?
ゴープリのトゥインクル(?)のときは、ブランド商品の特性の一言で済まされてたから興味ある
737: (ワッチョイW 576b-/OAU) 2018/09/16(日) 20:56:11 ID:8Zn2ZT/10(2/2)調 AAS
俺も歴代黄色の中ではぶっきーと同等にいちばん好きだぞ>ほまれ
今年はエトワールほまれコレクションしか捗ってないしな!

今年は散々ほまれ不人気とか言われ続けて、その度に悲しくなるわ
738: 2018/09/16(日) 21:07:46 ID:C2Ypgpq5(1)調 AAS
三期は2020年かよ…
秋放送になると二期から5年経つ事になるぞ
739
(1): (ワッチョイWW bf20-cvmr) 2018/09/16(日) 21:12:04 ID:sumuAHw00(1)調 AAS
三期と聞いて久々に
原作やグッズの売れ行きにしろネット上での人気にしろ強コンテンツなのは確かだが再来年は遅くないか?
男向けでも時間が空きすぎれば爆死する時代なのに
740: (スプッッ Sddf-N3ee) 2018/09/16(日) 21:13:49 ID:vCDe4OTVd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
741
(1): (スプッッ Sddf-N3ee) 2018/09/16(日) 21:14:05 ID:5PDnzBh2d(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
742
(2): (ワッチョイW d7cc-Aebj) 2018/09/16(日) 21:15:03 ID:UCVhCPuN0(1)調 AAS
今日地元のミネラルマルシェ行ってきたけど今年はストロベリーカイヤナイトなるものが目についたな。ブルーグレーの色味に赤黒っぽい細かなインクルージョンがポツポツ入ってるやつで正直キレイな部類ではないんだけど味のある見た目のやつ
これって前から出回ってたっけ?今回初めて見たんだけど持ってる人居る?

あと独り言だけどタンザナイトの2cmくらいのカボションルース1500円のやつ買っとけば良かったわ…
743
(1): (スプッッ Sddf-f6Ou) 2018/09/16(日) 21:20:09 ID:MkVRm3RId(1)調 AAS
新作OVA&TVアニメ第3期決定特報
動画リンク[YouTube]

744: (スフッ Sdbf-f6Ou) 2018/09/16(日) 21:54:24 ID:xnbVQ1Bed(1/2)調 AAS
>>739
三期の新作OVAを間に挟んだのは、飽きへの対策なんだろうね
2019年の冬か春にやると思ってたのに、まさかの2020年とは
745: (ワッチョイ 9fba-okpm) 2018/09/16(日) 21:54:56 ID:SAvp4An40(1/2)調 AAS
三期きたあああああああああああああああああああああ
746: (ワッチョイW 7712-mrEz) 2018/09/16(日) 22:05:14 ID:8JB6ljij0(1)調 AAS
>>641
洗ってみよう
洗濯機の強さを最大にすれば綺麗になるよ
747: (ワッチョイ 178c-HUMX) 2018/09/16(日) 22:06:07 ID:1rlqUiw50(1)調 AAS
仕事の帰り際、これからノルって話になって
どれくらいかって聞かれたから2時間って答えたら
目茶苦茶驚かれたわ。
自分の中で当たり前のことが当たり前じゃなかった瞬間を味わった
748
(2): (ワッチョイW 57cf-xa0f) 2018/09/16(日) 22:06:28 ID:KgafRrKV0(1)調 AAS
昼休みの一時間で往復18km走ってシャワー浴びて着替えると言うと驚かれる
時間的には余裕だろ? まあシャワー浴びて着替えるのは自営業の特検かもだが
749: (ワッチョイW fff0-YsQn) 2018/09/16(日) 22:32:30 ID:P5awZTAq0(1)調 AAS
>>748
そこでカーゴバイクですよ、多分60cm超えるけど

普通自転車の大きさ制限と、運転者席以外の乗車装置(幼児用座席を除く。)を備えていないこと、っていうのを取っ払って欲しい
サイクルトレーラー引いてサイクリングロード走らせてくれよという
タンデムとかリカンベントトライクとかも自転車専用道路走れないんだぜ?
750: (スフッ Sdbf-f6Ou) 2018/09/16(日) 23:31:49 ID:xnbVQ1Bed(2/2)調 AAS
スペシャルイベント「DMS Tea Party」終了いたしました!
「ご注文はうさぎですか??」ファンの皆様、出演者の皆様、本当にありがとうございました!
これからも「ご注文はうさぎですか??」を応援よろしくお願いいたします!
画像リンク

751
(1): (ワッチョイ 9fba-okpm) 2018/09/16(日) 23:34:36 ID:SAvp4An40(2/2)調 AAS
あと心配なのはティッピーの命だな
頑張ってほしい
752: (ワッチョイW 1737-NrPB) 2018/09/16(日) 23:39:49 ID:PlqJf0J00(1)調 AAS
ポリポリ鬼ごっこ
何処で食事をしようか悩んでいたら、ミチさんが一言
「そうだ、交番の人にランチの美味しい店を聞いてみよう」っていった瞬間に交番に突入
あぁ・・大好きですこういう行動力のある人.゚+.(・∀・)゚+.頼もしすぎでございます
そしてこのおまわりさんめちゃくちゃ親切でした
753: (ワッチョイ 9fa2-wckh) 2018/09/16(日) 23:40:54 ID:hMKRimKL0(2/2)調 AAS
誰が好き?
画像リンク

754: (ワッチョイ 7fa4-okpm) 2018/09/16(日) 23:48:59 ID:2mI1qV180(1)調 AAS
>>751
マスオさんと一緒で、御年80超えてるんだっけ?
755
(1): (ワッチョイW b719-KLpW) 2018/09/16(日) 23:50:03 ID:1r11SNIq0(1)調 AAS
>>797
横田基地は昨日と今日、日米友好祭。
写真付きの身分証明書を持ってて、危険物を持ってなければ一般人でも入れる日。
米軍は基地によっては国籍の確認できる書類が必要な所もあるけど横田は緩めだった。

昨日はオスが雨の中飛んだらしいけど、今日俺がいた時間には飛ばなかった。
他にも色んな飛行機やヘリが展示されてて、触ったり乗ったり出来たよ。
756: (ワッチョイW 9f90-lvpm) 2018/09/16(日) 23:50:36 ID:+EOEHo/e0(1)調 AAS
初めて買ったんで近くの峠を登って折り返して戻ってをして楽しんでる、ママチャリと違って坂をどこまでも登れそうな気がするし実際登れるからめっちゃ楽しい。脚と腰が結構疲れてる……。
757: (ワッチョイW 7ff8-pn2N) 2018/09/16(日) 23:53:48 ID:/rgOYuuC0(2/2)調 AAS
>>435
Win350と300xが番号化されたに対してスター21がヒカリアンで留まったのは
やっぱ上の2と違って塗装コスト(3両全て別の色で塗装しないといけない)が高いからなのかな?
758
(2): (ワッチョイ 774c-+ow7) 2018/09/17(月) 01:21:26 ID:LFyK8JU90(1)調 AAS
>>743
キタ━━━(゜∀゜)━━━!!!!

けど再来年かよ(´・ω・`)
759: (ワッチョイ 9fa2-WxGU) 2018/09/17(月) 01:31:29 ID:qqny2xjh0(1)調 AAS
これの第二弾ないの
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

760: (ワッチョイW 9763-1zzd) 2018/09/17(月) 03:59:05 ID:f1WLmn8V0(1/2)調 AAS
昔、地元の観光客向け市営駐車場に道祖神があったけど、誰かがペンキかけて汚した
間も無くお祓いも無く撤去されて、公衆トイレが出来たけども
すぐに首吊り自殺が起きて、道祖神の祟りだと騒いだな
神社目当ての参拝客用駐車場なのに、あとからお祓いして何やってるの?状態
761: (スフッ Sdbf-f6Ou) 2018/09/17(月) 06:06:13 ID:6qCBbpCYd(1)調 AAS
>>758
遅すぎるよな
現時点でも原作ストックは充分あるのに
762: (ワッチョイW b712-22z1) 2018/09/17(月) 06:08:15 ID:aLGYE5g40(1)調 AAS
鉛筆フォルムのシャーペンってどこも作らなくなったなあ。もどきは多いけど、ちょっとずつ変な工夫(軸がやや太いとか、太い芯だけのバリエーションしか無いとか、先端の円錐部が寸詰まりだとか)をしている。
ダイソーのアルミ製シャーペンがマシかな。
あと、業務用文房具の会社が作っているはずだけど、グロス販売しかしていない。
763: (ワッチョイ 574c-ipVA) 2018/09/17(月) 06:29:27 ID:nVKKhLwY0(1)調 AAS
私は、三桁以上の計算になると暗算ができず、筆算しなければ解けません。
例)582-269
453-25
また二桁でもこのようなのは、筆算しなければ解けません。
例)81-68 など
今まで特に生活に支障はなかったので気づかなかったのですが、以前 面接でこのような計算問題が出た時に、明らかに筆算するスペースはなく テスト用紙の裏で計算していたら、見兼ねた面接官が用紙を一枚くれました。時間切れで全問解くこともできませんでした。
そして、この時初めて気づきました。一般的に暗算で解けるレベルを私は、解けないのかも!汗
また、面接で適性検査がありますのでとても不安です、正直 暗算レベルの計算を面接官に見られながら小学生のように一つ一つ筆算していくのも恥ずかしいです。
やはり、上記の問題は暗算レベルなのでしょうか?
ちなみに、以下のような計算は暗算でできます。
例)258-126
690-53
764: (ササクッテロラ Sp8b-+R/P) 2018/09/17(月) 06:31:26 ID:ZShGTSI8p(1)調 AAS
>>770
肩アーマーとスネ膝はもう一体何見て作ったんだってレベルでバランス別物だな
悪いクスリでも決まってたんだろうか…
765: (アウアウエー Sadf-RRAR) 2018/09/17(月) 06:32:34 ID:+Lh9ZXCVa(1)調 AAS
>>276
その程度ならまぁ別に
装甲の大部分を占めてるとかじゃなく
ワンポイントが多いから十分無視できる範疇
766: (ワッチョイW 17ba-VW0q) 2018/09/17(月) 09:27:09 ID:mSgkjxX+0(1/2)調 AAS
>>548
TOTOもマレーシア製とかあるよ。
水道屋さんが造った製品なので自分は信用してる。

パナは外でも見かける機会がほとんどないのでコメントできない。
使ってみればいい部分もあるかも知れないが
TOTOから乗り換える理由もない。
767: (ワッチョイW 37f8-AoaR) 2018/09/17(月) 09:27:28 ID:FoQNlxDH0(1)調 AAS
>>809
有償っていくらぐらいするの?
あとNAVITIMEの高低差ってルート上の最低高度と最高高度の差が出るだけ?
それとも獲得標高まで出してくれるの?
768: (ワッチョイW 5785-YsQn) 2018/09/17(月) 19:15:07 ID:PdESK1Iq0(1)調 AAS
>>547
ス○マじゃパワー表にチェリークォーツは人工だと表記されてるし
大抵のサイトでもチェリークォーツ=人工と表示されてるが
やはり見た目の可愛さから天然と思う人がまだいるのかな?
769: (ワッチョイW d7e6-KQ9s) 2018/09/17(月) 19:15:34 ID:rr171Oe+0(1)調 AAS
>>656
ありがとう
山梨は規制厳しいような話聞いたけど棚山は大丈夫なのかな
ノーブル拾えるといいなぁ
770
(1): (ワッチョイW 1f8e-fr4m) 2018/09/17(月) 19:15:58 ID:x5MuBCxl0(1)調 AAS
海外製品を研究して自分たちで使って見ながら開発し
過去に欠陥対応でかなり失敗してきてるからね。

親せき宅にホムセン品番のウォシュレットを付けてあげたら1年半で電源が入らなくなってしまって。
サービスにTELしてメンテマンが来たけど異様に早い故障ってことで基盤無償交換だった。(ちな延長保証未加入)
そのお宅はすごくきれいに使ってたのも良かった。ほとんどのお宅は修理の前の掃除が超大変なんだって。
771: (ワッチョイ b71e-2d+4) 2018/09/17(月) 19:16:40 ID:r5AgqYbY0(1)調 AAS
水漏れするというので修理に行ったら
単に温水洗浄便座の取り付けがズレているだけだった
で、直そうと取り外したら・・・・・・うんこまみれだった
仕方なくきれいにした上で取り付け直した
772: (ワッチョイW 97da-8kEz) 2018/09/17(月) 19:18:26 ID:Lsk+ZCL90(1/2)調 AAS
>>862
重さ気にしてるのにパテ使ったら大して変わらんぞ
軽量のエポパテとかあるっちゃあるけどそれでも粘土なのは変わらない
君の書き込み見るの二回目くらいだし、悩んでるのはわかるけど手を入れないで解決出来る方法をなんとか見つけた方がいい
切り刻むって書いてるけどこれはマジで止めるべき
こういうフィギュアってのは造型において微妙なバランスで作られてる
切り刻むって事はそのバランスを破壊するって事
破壊して再構築、或いは改善に持って行くのはプロモデラーでも難しい
773: (ワッチョイW 5701-h3dY) 2018/09/17(月) 19:19:26 ID:OVRP8ArR0(1)調 AAS
うにんそてり
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

774: (ワッチョイW 97da-60g2) 2018/09/17(月) 19:26:57 ID:Lsk+ZCL90(2/2)調 AAS
ゆそふのろ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

775: (ワッチョイW bff8-w119) 2018/09/17(月) 19:30:06 ID:I3mdMYjP0(1)調 AAS
そるそさてるこ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

776
(1): (ワッチョイW 9fef-72Bk) 2018/09/17(月) 19:38:52 ID:1SYq6AC70(1)調 AAS
てしむな
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

777: (ワッチョイW ff6f-7M96) 2018/09/17(月) 19:40:32 ID:WDmXYIPK0(1)調 AAS
ぬほぬかほんこ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

778: (ワッチョイW 570c-c9OI) 2018/09/17(月) 19:53:00 ID:OZE9D0Es0(1)調 AAS
まぁ俺は文句いいつつもアドバージがワーコレよりもUGよりもダントツで好きだ
あのちっこさが良い

アドバ4のウィスとか凄い出来だしサイヤ人も塗り肌にしてくれたらもっといいのにとは思う
ブロリー映画のアドバージが楽しみ
779: (ワッチョイ 9763-ihW7) 2018/09/17(月) 19:58:59 ID:f1WLmn8V0(2/2)調 AAS
みなさんカワユイ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

780: (ワッチョイW bf20-gfSZ) 2018/09/17(月) 20:10:48 ID:IgWdnJ1l0(1)調 AAS
なんでいそんほ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

781: (ワッチョイW bf65-WcqR) 2018/09/17(月) 20:17:17 ID:rUhEej9o0(1)調 AAS
>>851
>>849じゃないけど、狭いと出来んぞ。
余程大きめの専有面積なんね。

自分所は親が買ったマンション住まいで同居だから、割当が4.5畳。
一応、貯金あるから自分で郊外の家かマンション買って出ていけるけど、
そうしたら家に7万入れられなくなるから親がローンが払えないと言う。
782: (ワッチョイW 17ba-he0F) 2018/09/17(月) 23:18:00 ID:mSgkjxX+0(2/2)調 AAS
>>804
短編エピソードの映像化が濃厚だから
映画は多分スバルがエミリアといちゃついたりレムといちゃついたりするだけの話で終わる

アニメ後の本編の話はクソ長いから、区切りいいところまでやろうとしたら映画一本じゃとても収まらない
783: (スフッ Sdbf-f6Ou) 2018/09/18(火) 14:23:33 ID:qg6xg6Rbd(1)調 AAS
9月16日(日)開催
『ご注文はうさぎですか??〜Dear My Sister〜』
スペシャルイベント『DMS Tea Party 2018』
速報スペシャルレポート
外部リンク[html]:www.gochiusa.com
784: (スッップ Sdbf-N3ee) 2018/09/18(火) 15:20:10 ID:PjeDH8fEd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
785: (スプッッ Sddf-N3ee) 2018/09/18(火) 15:20:22 ID:9p1QRFtRd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせる毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
786: (ワッチョイW ff12-4gOL) 2018/09/18(火) 15:32:13 ID:UksBgvVD0(1)調 AAS
コゼマザしょりいれ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

787: (ワッチョイW b712-0qHM) 2018/09/18(火) 15:56:18 ID:/PdQdFcf0(1)調 AAS
「天然ストロベリークオーツ」って売ってるネットショップ多いね

私の中で二十年ぶりぐらいに第二次ブームが来て思わず買ってしまった後、このスレで人工物だと教わったな
願い事を祈祷してから発送されるショップだったな
788: (ワッチョイW ff12-Rpg/) 2018/09/18(火) 21:04:54 ID:aElD7s4h0(1)調 AAS
>>689
タンローはオイル入ってないので入れた方が良い。
あと汚れ気になるなら先に日焼け少しさせた方が良いのと
鉄染みが多いのでレモン汁を用意。
789: (ワッチョイW 1f8e-y4aZ) 2018/09/18(火) 21:05:26 ID:ngnx687p0(1)調 AAS
劇中再現度も上でオミットギミックは無く価格は安いってCS版涙目だな
ベルトが牛ってことくらいしか利点ないぞ
790: (ワッチョイW bff8-364C) 2018/09/18(火) 21:09:12 ID:2JvgGTGf0(1)調 AAS
>>112
俺のゲイツとジオウは最初剥がれて入ってたぞ
粘着力も消えてたから
速攻サポセンおくりだったけどな
791
(1): (ワッチョイW bff8-IMja) 2018/09/18(火) 21:10:18 ID:SeQsl/Pn0(1)調 AAS
>>906
>>917
白夜王国エンディング後、暗夜に帰って円満に暗夜の騎士になったらしいんだけど
if内の男で一番の陽キャかつリア充だろ
暗夜王国編のスズカゼは家族失ったってのに・・・
792: (ワッチョイW 9f90-HNsC) 2018/09/18(火) 21:11:13 ID:VLf5lbaX0(1)調 AAS
カボチャパンツファ(緑竜歩行)
ドラキュラハロルド(青弓飛行)
ランタンエイリーク(赤魔騎馬)
魔女オボロ(杖重装)

らしいな
793: (スフッ Sdbf-f6Ou) 2018/09/18(火) 21:29:05 ID:2IxobeRfd(1/2)調 AAS
十五夜である9月24日(月)にAbemaTVで
#ごちうさお月見SP
開催決定♪
当日は9時よりTVシリーズ全話一挙の後、『ご注文はうさぎですか?? 〜Dear My Sister〜』が20時55分より世界初無料放送します☆
794: (スフッ Sdbf-f6Ou) 2018/09/18(火) 21:30:14 ID:2IxobeRfd(2/2)調 AAS
9月16日のイベント「DMS Tea Party」で販売したグッズの事後通販を行うことが決定いたしました。
詳細は後日お知らせいたしますので続報をお待ちください。
795: (ワッチョイW bfda-zJRT) 2018/09/18(火) 21:30:40 ID:KNoTR4h/0(1)調 AAS
ゆそわそやひや
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

796: (ワッチョイ ffff-HUMX) 2018/09/18(火) 21:39:35 ID:XrmxayEJ0(1)調 AAS
MIYATAのカリフォルニアロードにバイオペースついてたんだ…

自分はMIYATAのCOMPORTS乗っててこれはアウターだけ楕円になってる。
幸い位相は正常だw
797
(1): (ワッチョイ bff8-rP0E) 2018/09/19(水) 01:38:08 ID:FJJgiQHS0(1)調 AAS
録画見直したから公平に言うと
後半はカネロはヘロヘロ
10Rのゴロフキンのストレート見事だった
カネロのスリップダウンもダメージと疲れからきてる

正直、僅差でゴロの勝ちかドローが妥当
798: (ワッチョイW 9f90-EwAV) 2018/09/19(水) 01:39:13 ID:hwwR/UTl0(1)調 AAS
"お顔が選べる"ってやつもありますよ

うちのダッフィー&メイちゃんがそうです
799
(2): (アウアウカー Saeb-iX7W) 2018/09/19(水) 12:19:01 ID:p1deIliua(1)調 AAS
最近見始めたんだけどあの青髪の拳銃って本物なの?
800
(1): (ワッチョイ b7da-0k7s) 2018/09/19(水) 19:55:47 ID:4Gb1+By90(1)調 AAS
モデルガンです。
801: (アウアウウー Sa1b-e7Hj) 2018/09/19(水) 22:45:16 ID:96tTlUBia(1)調 AAS
何故本物だと思ったし
802: (ワッチョイ 19ba-sn/O) 2018/09/20(木) 00:05:45 ID:qzcXuOeE0(1)調 AAS
今月の千夜マヤコンビ最高かよ
803: (ワッチョイW 06b5-blOm) 2018/09/20(木) 00:32:27 ID:o/zjW60W0(1)調 AAS
本当、最高かよ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

804
(1): (ワッチョイ 42ba-coYL) 2018/09/20(木) 00:37:54 ID:WoZGJyTv0(1)調 AAS
まぁ脇から手突っ込むよね
Twitterリンク:usagi_anime
画像リンク

Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
805
(1): (ワッチョイ 6d63-sbzI) 2018/09/20(木) 00:42:32 ID:Gkb+G4JF0(1)調 AAS
私たちもいるよ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

806: (ワッチョイW 1da2-KeSo) 2018/09/20(木) 06:51:14 ID:vdFUgrMW0(1)調 AAS
>>460
あの本自体歴史をあまり深く掘り下げてないからなあ
一番最初に出たカープ版持ってるけど
大量にカードが出て入手困難でないカードも多い山本浩二が2枚しか載ってないし
今年亡くなった衣笠に至っては掲載すらされてなかった
最近の選手の方がが馴染みが深いのはわかるが
レジェンドをここまでないがしろにするのはな…
807: (ワッチョイW 01ba-fJh8) 2018/09/20(木) 06:52:01 ID:WEvAsKCV0(1)調 AAS
飛行機乗るのに荷物の重さ測るやつ買って
ためしに初めて自分のロードの重さ図ってみたわ
6.9とか、おれの軽いな!!
軽く自己満足
808: (ワッチョイW b1cf-KeSo) 2018/09/20(木) 12:49:17 ID:L1olwL0N0(1)調 AAS
北海に送電の島構想 周辺6カ国で電力安定化

北海道地震で起きたブラックアウトで、安定した電力網の重要性が再認識された。こうしたなか、欧州では安定性を高めようと北海のど真ん中に「送電ハブ」となる島をつくる計画が進んでいる。
人工島を中継点に、周辺の洋上風力発電所が生み出す大量の電力を周辺国で融通しあおうというのだ。2019年中に各国政府の賛同を得て、35年までの稼働を目指す。

「北海風力ハブ構想」。オランダとドイツ、ベルギー、英国、デンマーク、ノルウェーの北海沿岸6カ国からそれぞれ約200キロメートルの海域に4つ前後の人工島を建設し、
1つの人工島にそれぞれ東京タワー級の巨大風車2000〜3000本がつながる。
50年までに原発100基前後に相当する70〜150ギガワットの風力発電の電力を約1億人に供給する。
各国のそのときどきの電力需要に応じて柔軟にその送り先を変えることで、現状では不安定な再生可能エネルギー主体でも欧州の電力網が安定することを目指す。

■オランダ・デンマークの送電会社が提唱
提唱したのはオランダの送電大手テネットとデンマークの同業エネルギーネット・デンマークだ。
壮大だが荒唐無稽に聞こえるこのアイデアは実現可能なのか、テネットで同プロジェクトを含む洋上風力を担当するヴィルフリート・ブロイアー取締役を訪ねた。

ブロイアー氏は「北海風力ハブはビジョンではあるが、本気で実現しようとしている。パリ協定の目標を達成するために重要な役割を果たす」と大まじめだ。
平均気温上昇を産業革命前と比べて2度未満とするパリ協定の目標を達成するには50年までに北海では180ギガワットの風力発電が必要になるとみる。
17年時点でドイツの北海での出力はわずか4.6ギガワット、オランダは23年でようやく4.5ギガワットだ。人工島は北海で風力発電を急拡大させるための重要なインフラになるという。

説明を聞くと確かに理にかなっている。まず、年間を通じて強い風が吹く北海の真ん中に建設する。このため、陸地の近くに洋上風力発電所をつくるよりも設備の利用率を高められる。

次に国際連系線としての役割だ。国際連系線とは国をまたいで電力を融通する送電線のこと。
たとえば風力が主力のデンマークで風がない日にドイツから火力発電の電力を買ったり、スウェーデンから水力発電の電力を買ったりして、電力網を安定させる。
今回のプロジェクトでは2カ国間の連系線ではなくハブを設けることで、多国間で最も電力を必要とする国に電力を送ることができる。裏を返せば最も高く買ってくれるところに電力を回せるので投資の回収も早くなる。

3つ目に、1つのハブ島は少なくとも3〜5カ国とつながるため、1つの送電系統が故障してもほとんどの発電機は稼働し続けることができる。
既存の洋上風力発電所は1つの送電系統が故障すると、無用の長物となってしまう。

気になるのはコストだ。ブロイアー氏は、将来予測によって幅があると言及を避けた。だが「既存の洋上風力発電所よりも建設から廃止までの総コストは1〜2割安くなる」と話す。
人工島に一旦集約してから各国へ送電するため、個別に送電のための設備を設置するよりもコストを抑えられる。
個別に陸地と結ぶ場合の送電設備の利用率は40%程度だが、ハブを介せば100%近くまで高まるという。

■2028年着工目指す
人工島は保守部品を備蓄する保守・整備拠点としても使える。
さらに、水を電気で分解して水素を作る設備を島に設置することで、余った電気はガスとして貯蔵したり陸へ送ったりする考えだ。
ブロイアー氏は「風車や電力変換システム、ケーブル、島の建設などは既存の技術ですでに実現可能だ。
構想実現に必要なのは沿岸国でインフラ費用をどう負担するかという政治的な合意だ」と話す。

17年3月にテネットの独法人を含む3社でスタートしたこのプロジェクトは現在、ロッテルダム港などが加わり5社でコンソーシアムを形成する。
欧州委員会もプロジェクトを支援する。現在各国政府やほかの送電事業者などに精力的に働きかけている。
19年に政府から支援を得られれば、法制化や詳細設計に着手し、28年に建設着工という流れを目指す。

17年に欧州28カ国の太陽光・風力・バイオマスのいわゆる「新・再生エネルギー」の発電量が初めて石炭火力を超えた。
水力を含めると発電に占める再エネのシェアは30%に達する。
テネット前最高経営責任者(CEO)のメル・クローン氏はハブ構想について「再エネ100%も可能になる」と期待をかけた。
実現するかは未知数だが、欧州が再エネ普及と電力網の安定の両立に本気で取り組んでいる。
809
(1): (ワッチョイW 613a-jrRf) 2018/09/20(木) 12:51:13 ID:lc233j1e0(1)調 AAS
のんとるてしは
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

810: (ワッチョイW b1fe-KeSo) 2018/09/20(木) 13:00:28 ID:gLTe4UEO0(1)調 AAS
ゆひゆほりのや
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

811
(1): (スプッッ Sd0a-F3EK) 2018/09/20(木) 13:02:55 ID:bSBj1YYjd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
812: (スプッッ Sd0a-F3EK) 2018/09/20(木) 13:03:19 ID:Go0munhCd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうかね
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プラマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
813: (アークセー Sx71-idbX) 2018/09/20(木) 13:11:32 ID:lsrTfwQSx(1)調 AAS
揺りに紀保とん子画像リンク
画像リンク
画像リンク

画像リンク
画像リンク
画像リンク
画像リンク

814: (ワッチョイ 2e01-uRzI) 2018/09/20(木) 13:17:55 ID:qKxTXRep0(1)調 AAS
ん?ひろむとこうにも公言して欲しくてここに書き込んでるなら
間違えてるよ!二人が公言しなくてもここの人達は知ってるし了承してるよ。
もしいなかったら寂しすぎるし、好きな人がいて密かに思ってるとかこっちが辛すぎる。
815
(1): (アウアウエー Sa4a-KeSo) 2018/09/20(木) 13:21:12 ID:7qSspe7Aa(1)調 AAS
コラボだったり大物との絡みは大きいのは分かってても、おるたな以外居ないでしょ
uーfesも名前載ってなかったし・・これ以上大きなチャンネルにはならなそう
816
(1): (ワッチョイ c9f5-sbzI) 2018/09/20(木) 13:32:51 ID:Hpl8K4JL0(1)調 AAS
お二人さん仲良いですね。
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

817: (アウアウオー Sa0a-H5kV) 2018/09/20(木) 13:43:13 ID:1/8fxpB+a(1)調 AAS
>>922
ウレタンは経年で変色するからインナーカバーはあった方がいいと思う
白か生成り無地が無難だけど、表にかけるカバーに透けて響かなければ使い道のない柄布でもなんでもいいんじゃないかな
818: (ワッチョイW 19ba-KeSo) 2018/09/20(木) 13:44:47 ID:vVOMAofi0(1)調 AAS
そういえば自分も事業主の父にタイガーアイ贈る時に、そのこと色々調べてたら
会社員よりも個人事業主の方向けの仕事のお守りですって話が出てたから、
やっぱり本当なんだなあ。自分がフリーになる時は持ちたいな。
819
(1): (ワッチョイW 51a3-FJia) 2018/09/20(木) 13:47:45 ID:mUN503j00(1)調 AAS
北海に送電の島構想 周辺6カ国で電力安定化

北海道地震で起きたブラックアウトで、安定した電力網の重要性が再認識された。こうしたなか、欧州では安定性を高めようと北海のど真ん中に「送電ハブ」となる島をつくる計画が進んでいる。
人工島を中継点に、周辺の洋上風力発電所が生み出す大量の電力を周辺国で融通しあおうというのだ。2019年中に各国政府の賛同を得て、35年までの稼働を目指す。

「北海風力ハブ構想」。オランダとドイツ、ベルギー、英国、デンマーク、ノルウェーの北海沿岸6カ国からそれぞれ約200キロメートルの海域に4つ前後の人工島を建設し、
1つの人工島にそれぞれ東京タワー級の巨大風車2000〜3000本がつながる。
50年までに原発100基前後に相当する70〜150ギガワットの風力発電の電力を約1億人に供給する。
各国のそのときどきの電力需要に応じて柔軟にその送り先を変えることで、現状では不安定な再生可能エネルギー主体でも欧州の電力網が安定することを目指す。

■オランダ・デンマークの送電会社が提唱
提唱したのはオランダの送電大手テネットとデンマークの同業エネルギーネット・デンマークだ。
壮大だが荒唐無稽に聞こえるこのアイデアは実現可能なのか、テネットで同プロジェクトを含む洋上風力を担当するヴィルフリート・ブロイアー取締役を訪ねた。

ブロイアー氏は「北海風力ハブはビジョンではあるが、本気で実現しようとしている。パリ協定の目標を達成するために重要な役割を果たす」と大まじめだ。
平均気温上昇を産業革命前と比べて2度未満とするパリ協定の目標を達成するには50年までに北海では180ギガワットの風力発電が必要になるとみる。
17年時点でドイツの北海での出力はわずか4.6ギガワット、オランダは23年でようやく4.5ギガワットだ。人工島は北海で風力発電を急拡大させるための重要なインフラになるという。

説明を聞くと確かに理にかなっている。まず、年間を通じて強い風が吹く北海の真ん中に建設する。このため、陸地の近くに洋上風力発電所をつくるよりも設備の利用率を高められる。
820: (ワッチョイW 06f8-7ZrQ) 2018/09/20(木) 13:50:58 ID:5ngWZUTY0(1)調 AAS
次に国際連系線としての役割だ。国際連系線とは国をまたいで電力を融通する送電線のこと。
たとえば風力が主力のデンマークで風がない日にドイツから火力発電の電力を買ったり、スウェーデンから水力発電の電力を買ったりして、電力網を安定させる。
今回のプロジェクトでは2カ国間の連系線ではなくハブを設けることで、多国間で最も電力を必要とする国に電力を送ることができる。裏を返せば最も高く買ってくれるところに電力を回せるので投資の回収も早くなる。

3つ目に、1つのハブ島は少なくとも3〜5カ国とつながるため、1つの送電系統が故障してもほとんどの発電機は稼働し続けることができる。
既存の洋上風力発電所は1つの送電系統が故障すると、無用の長物となってしまう。

気になるのはコストだ。ブロイアー氏は、将来予測によって幅があると言及を避けた。だが「既存の洋上風力発電所よりも建設から廃止までの総コストは1〜2割安くなる」と話す。
人工島に一旦集約してから各国へ送電するため、個別に送電のための設備を設置するよりもコストを抑えられる。
個別に陸地と結ぶ場合の送電設備の利用率は40%程度だが、ハブを介せば100%近くまで高まるという。

■2028年着工目指す
人工島は保守部品を備蓄する保守・整備拠点としても使える。
さらに、水を電気で分解して水素を作る設備を島に設置することで、余った電気はガスとして貯蔵したり陸へ送ったりする考えだ。
ブロイアー氏は「風車や電力変換システム、ケーブル、島の建設などは既存の技術ですでに実現可能だ。
構想実現に必要なのは沿岸国でインフラ費用をどう負担するかという政治的な合意だ」と話す。

17年3月にテネットの独法人を含む3社でスタートしたこのプロジェクトは現在、ロッテルダム港などが加わり5社でコンソーシアムを形成する。
欧州委員会もプロジェクトを支援する。現在各国政府やほかの送電事業者などに精力的に働きかけている。
19年に政府から支援を得られれば、法制化や詳細設計に着手し、28年に建設着工という流れを目指す。
821: (ワッチョイW 6220-m4TL) 2018/09/20(木) 13:52:54 ID:05I739f50(1)調 AAS
17年に欧州28カ国の太陽光・風力・バイオマスのいわゆる「新・再生エネルギー」の発電量が初めて石炭火力を超えた。
水力を含めると発電に占める再エネのシェアは30%に達する。
テネット前最高経営責任者(CEO)のメル・クローン氏はハブ構想について「再エネ100%も可能になる」と期待をかけた。
実現するかは未知数だが、欧州が再エネ普及と電力網の安定の両立に本気で取り組んでいる。
822: (ワッチョイ c182-JVTS) 2018/09/20(木) 13:56:28 ID:LLCOT4kr0(1)調 AAS
6/23の動画の最後にアシタノワダイの管理画面わざわざ出してるよね?
これって本人アピールしている、逆に考えると別人て事なのかもね。
823: (アークセー Sx71-KeSo) 2018/09/20(木) 14:01:52 ID:KU3mZ/fqx(1)調 AAS
しゅこまlあきとこ画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

824: (ワッチョイWW 614c-8HpJ) 2018/09/20(木) 15:04:33 ID:KUytYutW0(1)調 AAS
何歳でも本気で走ってるならその人にとっては全力疾走なんじゃないの?
速度は出ないだろうが…見た目は「本気で走れよ」って感じに見えるかもしれないが
1-
あと 178 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.413s*