[過去ログ] ご注文はうさぎですか?? 214羽 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
348: (スフッ Sd0a-PDtZ) 2018/08/26(日) 13:08:26 ID:tBpWuaqGd(1)調 AAS

349: (ワッチョイW fdba-+4tL) 2018/08/26(日) 15:41:27 ID:At6231xK0(1)調 AAS
えひんきよつ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

350: (ワッチョイW 8afa-cfuh) 2018/08/26(日) 15:48:40 ID:sdqhqmAK0(1)調 AAS
糸魚川じゃない新潟の田舎在住の者だけど
ここいらじゃ敷地のある農家さんだと玄関先やら庭やらに名のあるいしをゴロゴロ置いてる家が殆どだ
どこぞの川の虎やらでかいジャスパーやら恐らく翡翠やら菊やらセキ英の結晶がボコボコくっついた岩やらあって、庭先にお邪魔して眺めたい衝動がやばい
昔からそういう庭石集めブームがあったんだろうね
もしかしたら全国区でそうなのかな?としたら山梨とか凄そう
351: (ワッチョイW eaba-6yAI) 2018/08/26(日) 16:33:25 ID:W95DjJV+0(1)調 AAS
>>799
すまぬ、右手の「薬」指だったorz
でも当時は石市場とはいえそれなりの値段したはず
ラメラメ一杯で綺麗だよ
ペンダントでムーンストーン持ってるからさっそく着けたわ
352: (ワッチョイ ea00-LowY) 2018/08/26(日) 18:40:10 ID:45J8lmAj0(1)調 AAS
>>343
ごちうさはほぼアニメ3期確実
おまえがどんだけほざこうが、荒らしがコピペ貼ろうが
この事実は覆せないんだよw
353
(1): (スプッッ Sd12-teUm) 2018/08/26(日) 18:47:19 ID:6/vWZyewd(1)調 AAS
えーやだー
354: (ワッチョイW dd12-uemM) 2018/08/26(日) 21:00:54 ID:kSNaX3v40(1)調 AAS
そういうのもあるし、チェコのサイトで買ったモルダバイトを自社であらたに撮影して販売するとか。
でも石の形って1つ1つ違うから、画像は違っても同じ物ならすぐに分かっちゃう。
特にモルダバイトは本物をアピールする為に接写して撮るからね。
355: (ワッチョイW bd01-mB6Y) 2018/08/26(日) 21:02:50 ID:RUuNsmJR0(1)調 AAS
31日からの秋葉原ミネラルマルシェでラリマーの指環が1万円均一、ラリマーのブレスレットを1万円から販売すると告知してるショップがあった。
たぶんこういうのは初日に開店と同時に行かないとダメなんだろうな。
ラリマーは新宿のミネラルフェアでも見たけど高すぎて買えなかった。
356: (ワッチョイ ea09-mr5T) 2018/08/26(日) 21:08:54 ID:UJtqXkk60(1)調 AAS
>>742
つ[気温は?]

俺はそのせいでいつもは平気な遠距離への買い物行で熱中症になりかけた。
立ちくらみのひどいのみたいになって目の前が真っ暗に。
慌てて止まって自販機でスポドリ買って小休止。
以降要所要所でそんなことやってたから普段の倍以上時間掛かった。
なお買い物もヘロヘロになってると食材仕入れる気がまったく出ずに…何しに行ったんだか状態orz
357: (ワッチョイW 5edf-Zqrw) 2018/08/27(月) 16:13:39 ID:iH2vdIZi0(1)調 AAS
ミネショは行く日に悩む
期間中早く行けばいいもの買えそうだけど最終日に近づくほど割り引きしてもらいやすいし
カラフルな淡水パールの超ロングネックレス6kはお買い得だったかも
358: (ワッチョイW fdba-1J1+) 2018/08/27(月) 16:16:15 ID:W7LzzQw60(1)調 AAS
>>523
使えない。
TOTOの看板のあるお店に、
「D42057ZR」という部品を取り寄せしてもらうしかない。

ただそれ以前に、ベースプレートのボルトが緩んでいるとか、
そういう可能性はないのだろうか。
359: (ワッチョイ 5ecc-snnq) 2018/08/27(月) 16:22:30 ID:i3PeXzJT0(1)調 AAS
せかい初はじめてすごいめずらしい
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

360: (ワッチョイ 45ca-kHcu) 2018/08/27(月) 16:26:55 ID:6dXS2IVH0(1)調 AAS
お盆の前に走行中に接触したコガタスズメバチっぽいのに刺されたけど
最初はチクっと痛んだだけなのに日に日に腫れが広がっていて焦った
刺された箇所に針が残っているのかと思い傷を爪で引っ掻いて中にあった小さな黒い塊を掻き出した
直後に炎症と痛みが激しくなりやばいかと思ったが、一晩寝たら炎症も痛みも沈静化に向かった

刺された直後にアウトドアショップで売ってるポイズンリムーバーで毒を吸い出しておけば良かったのかな
361: (ワッチョイW 9a65-91Je) 2018/08/27(月) 16:35:12 ID:KSFQQsQw0(1)調 AAS
ちなみに痛みよりも刺された箇所の周囲が固まって手首を動かす時に動きが阻害されるような感覚が苦痛だった
スズメバチに刺されたのは30年ぶりくらい、趣味で自転車に乗るようになって20年になるが今回初めて刺された

スズメバチに攻撃されにくい白系のウェアを着ていたんだけど、ぶつかったら色は関係ないね
接触後、下腕部を水平に近い角度にしてたとこに着地して刺されたので、下腕部の角度をつけておくのが重要なのかも
362
(1): (ワッチョイW eda9-Ulg4) 2018/08/27(月) 16:37:47 ID:bMhxp5/Q0(1)調 AAS
>>842
昨年の出展社数を見ると80社、新宿の3/5、新宿秋の3/4、池袋の1/4だから中規模って所

会場は駅前でアクセスは良いし、空調効くから新宿より環境は良いぞ
スケジュールと財布拒絶され行った事ないから雰囲気はわからんけど
363: (ワッチョイW 6a89-v0dP) 2018/08/27(月) 16:43:18 ID:IqBhNFQ60(1)調 AAS
>>846
建物内に業者 建物外に個人の出展
雰囲気的には大きいところよりアットホーム 小柄な女性や子供なら中に入れる程大きい
アメジストドームで記念撮影出来たり鉱せき模した菓子の即売会やガチャもあって入場料ないから家族連れも結構いて楽しいよ
364: (ワッチョイ fdba-IZHV) 2018/08/27(月) 16:47:13 ID:0i29+o7u0(1)調 AAS
>>540
パーツが多い=難しい
と番組製作者が思ってるらしく、やさしくするために
パーツの数が極端に少ない型紙にしている
できあがった服がいいと思うかは好みの問題だけど
作りたいと思えないわショールカラーのジャケットもマチが変なパンツも
普通でいいわパーツが多くても
365: (ワッチョイ b9f7-P5oi) 2018/08/27(月) 19:11:41 ID:Sb1O86d+0(1)調 AAS
>>850
初心者が価格交渉しても無駄だと思うけどね
少し話して「コイツ分かってねえな」と思った時点で
交渉打ち切るのが普通だし、根拠のないディスカウントはしないよ
366: (ワッチョイ 9112-PcWx) 2018/08/28(火) 04:55:18 ID:5tXzTjH00(1)調 AAS
ローソン ご注文はうさぎですか? キャンペーン
外部リンク:www.lawson.co.jp
9月4日〜
367: (スプッッ Sd12-teUm) 2018/08/28(火) 05:07:41 ID:EvzpBBVnd(1)調 AAS
ウンコスレ
368
(1): (ワッチョイW dd6f-zjBl) 2018/08/28(火) 12:25:56 ID:0BduCD/o0(1)調 AAS
>>100
100均6本セットをよく使うが、舐めたこと無いなあ。6mmまでなら6Nm位のものだろ、ペダル除けば。
トルクの掛けすぎではなかろうか?
369: (ワッチョイW 66b5-QgnJ) 2018/08/28(火) 12:34:41 ID:LQY5vfpm0(1)調 AAS
障害者雇用水増し3460人 国の機関の8割、雇用率半減

中央省庁が雇用する障害者数を水増ししていた問題で、厚生労働省は28日、各省庁を再点検した結果、計3460人分が国のガイドラインに反して不正に算入されていたと発表した。
障害者数の約半分が水増しだったことになる。雇用の旗振り役である中央省庁自らが数値を偽っていたことになり、制度の信頼が大きく揺らいでいる。

水増しは内閣府や総務省、国土交通省など全体の約8割にあたる27の機関で発覚した。法務省や財務省、外務省、気象庁、公正取引委員会などでも見つかった。
実際の雇用率は大きく減少し、公表していた2.49%から1.19%に落ち込む。

障害者数が最も減るのは国税庁で1000人超のマイナスになる。雇用率が0%台なのは総務省や法務省、文部科学省など計18機関になった。

加藤勝信厚生労働相は28日の閣議後の記者会見で「障害者施策を推進する立場として深くおわびを申し上げる」と頭を下げた。
水増しの原因は「故意か理解不足によるものか、今回の調査では判断しきれない」と述べた。

障害者雇用促進法は、企業や公的機関に一定割合の障害者を雇うよう義務づけている。現在の国の法定雇用率は2.5%。
厚労省は国の33行政機関の障害者雇用数について昨年6月時点で約6900人とし、当時の法定雇用率(2.3%)を達成したとしていた。

厚労省のガイドラインでは障害者手帳などの確認を算定条件にしている。しかし、多くの省庁が手帳などを確認せず障害者として組み入れていた実態が明らかになった。
就業できるはずだった障害者の雇用機会を奪っていた可能性がある。

企業の場合は法定雇用率を下回ると、不足数1人当たり月額5万円の納付金を求められる。
ペナルティーがない行政機関が不適切な算定をしていたことに対し、民間などからの批判が高まるのは必至だ。水増しは全国の自治体でも相次いで発覚している。

政府は28日、障害者雇用の水増し問題を巡り、関係閣僚会議を首相官邸で開いた。菅義偉官房長官は加藤厚生労働相を議長として再発防止策などを検討する関係府省連絡会議を設置すると表明。
「10月中をメドに政府一体となった取り組みのとりまとめができるように検討を進めてほしい」と指示した。同連絡会議のもとに弁護士など第三者による検証チームもつくる。
370: (スプッッ Sd12-67bT) 2018/08/28(火) 12:40:33 ID:tqXz9/EQd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(
371: (スッップ Sd0a-67bT) 2018/08/28(火) 12:40:47 ID:Tp4xeFbdd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
372: (スプッッ Sd12-67bT) 2018/08/28(火) 12:41:00 ID:5g4Lgeqtd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
373
(1): (ワッチョイ b9fc-HCfB) 2018/08/28(火) 12:44:12 ID:/ubhMnvc0(1)調 AAS
>>574
作る時は文房具屋で売ってる工作用紙一択な
本に書いてないのか知らんが、これを知らない初心者が多くいて、
ユザヤとかにある硬いハトロン紙みたいなので型紙作ってるやつがいる
下敷きみたいなのも不向きで効率が悪い
工作用紙をすすめる
374: (ワッチョイW b6f8-AVjz) 2018/08/28(火) 12:47:52 ID:iLHywdUm0(1)調 AAS
>>119
幹線道路も生活道路も嫌がらせの頻度は変わらないな
むしろ生活道路は交差点内や直前で後ろから無理やり抜こうとしたり
対向する車が路駐を避けようと優先順を無視して逆走して来たりが多いな

とりあえずこっちがルール守ってる以上は安全に走る権利を侵害されない
走る道は選ぶけど
375: (ワッチョイ 35ba-kHcu) 2018/08/28(火) 12:51:34 ID:iUyTU1fw0(1)調 AAS
にぎやまなたこあ画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

376: (ワッチョイ c992-mr5T) 2018/08/28(火) 12:59:59 ID:PPQsRwKM0(1)調 AAS
おれの嫁が天使すぎるんだが
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

377: (スプッッ Sd12-67bT) 2018/08/28(火) 13:06:26 ID:mNI/PsKPd(1)調 AAS
x中国の検閲当局はインターネットからクマのプーさんを締め出した
非常に奇妙な動きは実は、検閲をかいくぐって書きたいことを書こうとする中国の人たちと当局との、絶え間ないせめぎあいの新たな一幕なのだ
インターネット上で中国の最高幹部たちは、様々なあだなで呼ばれている
クマのプーさんもそのひとつだ
丸っこくてふっくらして愛らしいプーさんの外見が、習近平国家主席に似ているとソーシャルメディアで評判になったため、検閲当局はプーさんの名前や画像の投稿をブロックしている。
習主席と日本の安倍晋三首相が、非常に耐えがたい握手に耐えた時の写真は、ソーシャルメディアではたちまちプーさんとロバのイーヨーの握手に置き換えられた
2015年9月の戦争勝利記念日の軍事パレードで習主席が、リムジンの屋根から頭を出して閲兵すると、車から頭を出したプーさんのおもちゃの写真も間もなくオンラインに登場した。
中国の検閲は、国家指導者をからかう内容を許さないというだけではない。
この世界中で愛される児童文学のキャラクターが、国家主席のオンライン代名詞になってしまうのを防ぎたいのだ。
これがほかの国なら、国の指導者をプーさんにたとえても特に問題はないかもしれないし、むしろ自分のイメージキャラクターがプーさんだというのは親しみやすくて良いことだと歓迎する国家首脳もいるかもしれない
しかし中国はそういう国ではないのだ。
この国における国家主席とは、灰色の存在だ。
ばかげた真似はしない妙な癖もない間違いは犯さない。
だからこそ国民の上に立つのだし、だからこそ国民はその行動を問いただすことができないのだ。
胡錦濤前主席は、「調和のとれた社会」の推進をキャッチフレーズにしていた。
中国語で「和?( hexie 、和諧)」だ。
これを受けてソーシャルメディアのユーザーは、検閲されることを「調和された」と表現するようになった(被和諧了)
しかも中国語では発音の四声を変えたり、違う漢字を使えば、意味をぼやかすことができる。
なので、発音が同じ「hexie」の「河蟹」を「和諧」代わりに符丁として使うこともある。
要するに、中国のインターネット上で河蟹、つまりサワガニの画像を見たら、それはおそらく何かが検閲されたという意味なのだ。
江沢民元首席は「3つの代表」( 三个代表、san ge diabiao)という政治理論を提唱した。
378: (ワッチョイW 5e63-duJ0) 2018/08/28(火) 13:11:05 ID:hXtExIY/0(1)調 AAS
かなーりパワ温泉の話題に乗り遅れたけど、大阪の寺田町の銭湯の中に「オパル風呂」ってのがあるらしいから行ったことあるよ。
オパールの原せきを小さめの浴槽全面に貼り付けてて、実は低いんだろうけどすごいテンション上がった
379
(2): (ワッチョイW dd58-sRYd) 2018/08/28(火) 13:15:46 ID:iX+qfsLJ0(1)調 AAS
>>384
タクシー会社は保険入ってない会社も多く交渉に出てきたのは総務の人だったぞ
しっかり損害金払ってもらったがーな
380: (ワッチョイW eaa2-TqRn) 2018/08/28(火) 13:20:31 ID:9Qt+wMu30(1)調 AAS
マンディのライラックはかなり本物に近いです。
チープローズのネロリは、バスクリン臭のマンディと比較すると苦味のあるネロリらしい香りです。ただ、香りが薄め。
まあ、あのお値段だから仕方ないかな。
定型外やメール便が可能ならもっと気軽に買えるのにね・・・
どうしても送料がネックです。
381: (ワッチョイ bd3d-xoVY) 2018/08/28(火) 13:23:07 ID:6ADjD4MH0(1)調 AAS
scent shop
もっと香りのバリエーションが欲しいところ
特にフローラル系希望

あとサイトが休みになってる期間が多すぎ、しかも長い(現在もw)
382: (ワッチョイW 35ba-9KaB) 2018/08/28(火) 13:29:21 ID:bfeJf+ud0(1)調 AAS
>>127
これってある意味真理なんだよね
こいつに絡むと面倒だなと思わせれば嫌がらせされない
だからドラレコステッカーはかなり有効なんだよね
嫌がらせするドライバーってそういう奴らだから
現に車から引きずり出してみると小心者で途端に大人しくなる
383: (ワッチョイW 6643-EhXn) 2018/08/28(火) 13:29:54 ID:EEfwRPjp0(1)調 AAS
そう、なんか自然と汗かいてるんだよねー
チクチクは季節のせいもあると思う

けど、レースではないコットン糸のキットがあればなぁとは思う…ユザワヤとかで見てるとやっぱり手触りが心地いいもんね
384
(1): (ワッチョイW eda9-3BKQ) 2018/08/28(火) 13:31:45 ID:zQ7+fcjD0(1)調 AAS
>>697
そんなのあったんだね
モチーフだったら分厚くなるから、個人的には通年いけそうだしやりたかったな…
385: (ワッチョイ 6641-vuuZ) 2018/08/28(火) 13:38:40 ID:INQkgki70(1)調 AAS
>>703
ありがとう

>>707
画像見たらトートとか向こう側の柄が透けてるから内布なしの作りみたいだけど
端っこの処理とかどうしてるんだろうと思っちゃった
386: (ワッチョイ 35ba-0QsQ) 2018/08/28(火) 13:44:36 ID:4zs0J/IG0(1)調 AAS
ふんととまんであに
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

387
(1): (ワッチョイW dd17-85dq) 2018/08/28(火) 17:20:48 ID:M4M1GTZa0(1)調 AAS
>>888
イカロつけてランニングしてますとか
砂まみれで潮干狩りしてますとかじゃないんだから
つけて外出くらい普通にできるでしょう

真夏にパールだって冠婚葬祭くらいなら手入れでどうにか持つわけだし
さすがに見たとたん可哀想!はメルヘンすぎる>>889
イカロつけてランニングしてますとか
砂まみれで潮干狩りしてますとかじゃないんだから
つけて外出くらい普通にできるでしょう

真夏にパールだって冠婚葬祭くらいなら手入れでどうにか持つわけだし
さすがに見たとたん可哀想!はメルヘンすぎる
388: (ワッチョイW 9ef8-Tpcc) 2018/08/28(火) 17:24:20 ID:xwQ2Hh6Z0(1)調 AAS
以前はメンバーに少しだけ先行発売とか
メルスリーがより安くなったりとか、あったよね

メンバーメリットが減ってしまって、やめてしまったけど
そして初回割引のためだけに戻るつもりもない
389: (ワッチョイW 35ba-K3Wk) 2018/08/28(火) 20:27:09 ID:IuDSrd+00(1)調 AAS
中で出てきたブダペストの温泉に行ってきた。
まんまそのままだった。
男女共用のロッカーで水着に着替える訳だが、更衣室のカギの掛け方が分からず、金髪のお姉さん3人組にチンポ見られた。
390: (スフッ Sd0a-PDtZ) 2018/08/28(火) 21:50:12 ID:sPg2CGbTd(1)調 AAS
厚木の糞喰い蟲
391
(1): (ワッチョイ ea0c-kHcu) 2018/08/29(水) 00:34:29 ID:GawrASem0(1)調 AAS
世界レベル
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

392: (ワッチョイ eda9-Yh1A) 2018/08/29(水) 00:45:25 ID:N3KJAiuP0(1)調 AAS
41兆ドル、年金の自縄自縛 逃げ水の利回り

米国の時限爆弾――。米投資家のウォーレン・バフェット氏がこう呼んだ米国の年金問題が顕在化しつつある。
舞台はトランプ大統領の支持基盤、ラストベルト(衰退した工業地帯)が広がる米イリノイ州だ。

元イリノイ州立大学教授のケント・レッドフィールドさん(70)は「年金のお先は真っ暗だ」と話す。
同州の公務員年金は州民の5%にあたる約70万人が加入する。金利低下による運用難が年金財政を圧迫し、資産の積み立て不足は約1300億ドル(14兆円)に膨らんだ。
イリノイ州の歳出の3割近くを年金費用が占め、財政悪化で福祉関連の未払いが頻発している。

全米50州の公的年金で積立率が健全とされる80%を超えるのはわずか10州。イリノイ州やケンタッキー州など7州は50%を切る。
高金利時代に設計した制度の限界が露呈しており、運用利回りは年1%程度なのに長期の想定利回り(予定利率)をなお7〜8%に設定したままの州年金もある。

先進国だけの問題ではない。ロシアでは支給年齢引き上げに反発が強まり、プーチン大統領の支持率が急落している。中国では退役軍人の年金を巡り待遇改善を求めるデモが頻発する。
393: (ワッチョイW 5eb5-Oelp) 2018/08/29(水) 00:47:45 ID:OFWMiQ6O0(1)調 AAS
追い込まれた年金の余波は金融市場にも及ぶ。「年金が米金利の上昇を抑えている」。みずほ証券の岩城裕子氏はいう。少しでも金利が上がれば年金がすかさず米国債に買いを入れるからだ。
中でも30年債の利回り低下(価格上昇)は顕著だ。30年債と10年債の利回り差はわずか0.15%。年初の約半分に縮小した。

米ウイリス・タワーズワトソンの調査では、主要22カ国の年金マネーは17年末時点で41兆ドルと10年前の1.6倍に増えた。
世界の債券市場の時価総額の24%に相当する規模に膨らんだ年金マネーはまるで「池の中の鯨」。自らの買いで金利を押し下げ、高利回りが逃げ水のように去っていく。

それゆえに大胆にリスクを取る年金もある。
カナダの公的年金、年金計画投資委員会(CPPIB)は米ゼネラル・エレクトリックから未公開株投資向けの融資事業と貸出債権を約120億ドルで丸ごと買収した。

10年前のリーマン危機の反省から金融当局は金融機関がリスクを取りすぎないよう目を光らせるが、今度は年金が低格付け債などにお金を出す。
米ムーディーズ・インベスターズ・サービスは「再び金融危機が発生すれば、年金に想定外の損失が出る」と警戒する。
394: (ワッチョイW 957b-HEvn) 2018/08/29(水) 00:48:22 ID:1P0T+50x0(1)調 AAS
新興国でも高齢化は進み、中国は2050年に今の日本と同じように4人に1人が65歳以上になる。
世界経済フォーラムは50年に日米英中インドなど主要8カ国で計400兆ドル(約4京5000兆円)の年金資金が不足すると試算する。

給付を下げれば消費を直撃し、放置すれば破綻は免れない。膨らむ資産が金利上昇を阻み、積極運用に頼れば過度なリスクテイクにつながる。
将来の暮らしを支えるはずの年金が、国民や市場の不安を高めるジレンマの処方箋はみえない。
395: (ワッチョイ f9ac-xoVY) 2018/08/29(水) 00:57:35 ID:uqRDpbsw0(1)調 AAS
特設ページいちいち確認してなかったけど、20,000じゃなくなってたのね
初日の状況から明らかに無理な数字だったけど、3,000だと逆に設定する意味が
にしても、本当に少ないんだなあ
396: (ワッチョイ eaba-PcWx) 2018/08/29(水) 00:57:48 ID:doGAaIn/0(1)調 AAS
>>310
待ちきれなくて買っちゃった
そして今度はシャロのを買いに行く暇がない罠
397
(1): (ワッチョイ 7107-snnq) 2018/08/29(水) 01:07:42 ID:sOq7+yu80(1)調 AAS
自分に害のある運転以外にもやばい運転する奴多すぎるからガリッとしたいんだよね

そんな事よりホテルにゴキブリ出たんだが...
退治してもらったけどマジかよって感じ
398
(1): (ワッチョイW bd01-NGDj) 2018/08/29(水) 01:11:31 ID:etlxQDSa0(1)調 AAS
ド田舎でしかも山に囲まれてるようなとこなんだが昨日深夜ポタリングしてたらベンで外でたのか知らんが
民家の庭に人がいて
そいつにライトで照らされたわ
すげー失礼なやつで苛ついたわ、俺は動物かよと
399: (ワッチョイW 66ad-HtkB) 2018/08/29(水) 01:15:16 ID:+vCzaFVh0(1)調 AAS
ダーニング、絶対飽きるからきのこ買うのは無駄になりそう…と私は思った

それにしてもフェリシモでダーニングキットが出たけど
今月購入した「コットンタイム」と「コットンフレンド」の両方でもダーニングのページがあってびっくり
(コットンタイムにいたっては巻頭記事)
400
(1): (スッップ Sd0a-67bT) 2018/08/29(水) 01:21:11 ID:bDM/HBzLd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがス、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
401
(1): (スッップ Sd0a-67bT) 2018/08/29(水) 01:21:22 ID:4Za86qssd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積りからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
402: (ニククエW b912-9acr) 2018/08/29(水) 14:55:46 ID:WcZVJ8af0NIKU(1)調 AAS
脅迫などされて強制的に露出させられるのってありますか?

『Cage』、生徒の身代わりに自慰を撮影して、それをネタに手紙で誰かもわからない人間に脅されるってシチュエーションが良かった
「下着を穿くな」「スカート丈を短くして当校しろ」って命令されるのも良かったです。
『tag』、催眠?で強制野外露出
『circle』、体育祭とかで服が透けて露出させられるのが良かった

↑のはどれもすえひろがりさんですが、むらさき朱の『乳濁願書』も良かったです。
403: (ニククエW 6aaa-I9Im) 2018/08/29(水) 15:00:02 ID:l8sAMWxK0NIKU(1)調 AAS
神社仏閣板とかもそうだが、昔は色んな物とオカルトの線引きはそこまで厳しくされてなかったし寛容だった。
今はオカルト排除の流れが強いからね。
まあヤバイ新興カルト宗教が好き放題やらかして、アレルギー体質になってる人が多いって背景もあるわけだが。
404: (ニククエ 666f-xoVY) 2018/08/29(水) 15:02:38 ID:lgiJg7bv0NIKU(1)調 AAS
左端によって普通に走っていても後ろからトラックに轢かれたらどうしようもないよな
何かいい方法はない物かね
免許の取得要件もっと厳しくしてアホは運転できないようにしたらいいのに
405
(1): (ニククエW 6abd-+rDx) 2018/08/29(水) 15:07:27 ID:HEQT/HsM0NIKU(1)調 AAS
>>490
いや、私も同じこと思ってたわ。納豆に酢ってかけたこと無いな、マヨネーズかける感じかな?みたいな
新作を作ったけど、昼間は会社勤めだから撮影面倒だ
406
(1): (ニククエWW fdba-eQ3i) 2018/08/29(水) 15:13:33 ID:EN68bdwM0NIKU(1)調 AAS
とこをになやき
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

407: (ニククエW 666f-avWK) 2018/08/29(水) 15:22:16 ID:YyOE+drd0NIKU(1)調 AAS
大きめのダイソーで色々みた
アイロンビーズの小さいサイズの
立体鉱石モールド
立体電球モールド
立体クマモールド
薄型シリコンモールド(セリアのに似てる)レース、ジュエリー
シリコンマット13×13
408: (ニククエ 35ba-IZHV) 2018/08/29(水) 15:28:11 ID:MC3ymd/L0NIKU(1)調 AAS
作るならクリスマスや年末年始に間に合うように作りたいから、もっと早く届けてくれないとねえ
年末なんて大掃除と買物と家族の行事ばかりで、のんびり縫ってる暇なんてそうそうないと思うんだけど
409: (ニククエW a6f8-ULSA) 2018/08/29(水) 15:30:20 ID:T2OQEGI30NIKU(1)調 AAS
>>557
そうその先生の数年前の春コートと間違えてた
ちょっとメンズラインぽかったので身長ない私は遠慮した
410: (ニククエ 662e-HCfB) 2018/08/29(水) 15:34:42 ID:3JQPSBp80NIKU(1)調 AAS
私も無理だw
もし自分に何かあったらと思うと、受注はするけど数件ぐらいしか前払い受けてないわ
他は基本的に後で精算にしてもらってる
受注後払いでブッチとかほぼないので出来るんだけど
411: (ニククエW dd84-LF83) 2018/08/29(水) 17:27:27 ID:jnF2pYSS0NIKU(1)調 AAS
日立、パナマでモノレール建設を受注 900億円で

日立製作所がパナマ共和国でモノレールの建設を受注することが29日、分かった。三菱商事と共同で受注額は約900億円。2022年の完成を見込んでいる。
パナマでは都市部の渋滞が深刻で、モノレールの建設により交通渋滞の緩和を目指す。日立は鉄道事業で売上高1兆円を目指している。アジア、北米や欧州に続き、中南米など新たな市場の開拓を進める。

パナマ政府が29日までに、日立に発注する意向を伝えた。受注するのは「パナマメトロ3号線」はパナマ市からパナマ運河を横断する形で西部を結ぶ。
約27キロメートルの区間に14の駅を設ける計画。日立は168台の車両や信号、変電システムなどを受注するもようだ。同事業には三菱商事や日立のイタリアの鉄道子会社アンサルドSTSも参加する。

同事業をめぐっては、13年に国際協力機構(JICA)とパナマ政府が事業の検討を始め、16年には政府間でモノレール建設で基本合意していた。
パナマではパナマ市など都市部に人口が集中し、頻繁に交通渋滞が発生する。今回のモノレールの建設で、西部に住む約50万人の都市部への移動手段を確保できるという。
412: (ニククエW 6a45-T+lF) 2018/08/29(水) 17:29:27 ID:w/cLs2KC0NIKU(1)調 AAS
日立の鉄道事業の売上高は5627億円(18年3月期)と前年度比で10%以上伸びている。現在は売上高の6割近くを欧州が占めており、英国やイタリアで大型案件の受注に成功している。
アジアや北米で大型の提携や買収も視野に入れ、20年代前半に売上高を1兆円に引き上げる目標を掲げている。

ただ世界を見渡すと、最大手の中国中車は売上高が3兆円を超え、独シーメンスも仏アルストムと事業統合し約2兆円に達する。
日立は設備だけでなく、運行管理などソフト面を充実させて差別化する考え。鉄道の需要は世界的に堅調に推移しており、幅広い地域で商機を狙う。
413: (ニククエ a6fa-0QsQ) 2018/08/29(水) 17:32:35 ID:0SfqvD5L0NIKU(1)調 AAS
>>937
その技術、最新技術開発に使えばいいのに
モルタバイト、偽ブランド品、お札やら
ロクな方に使わない
414: (ニククエW 45cf-+/gP) 2018/08/29(水) 17:37:13 ID:berLOTNi0NIKU(1)調 AAS
マスター→歴史に名を残すメジャーまぞく
リコくん→マイナーまぞく
リリス様→聖書や神話に名を残す闇の一族の始祖

これくらいの器の差が…あれ?
415: (ニククエW dd60-cKoy) 2018/08/29(水) 17:41:12 ID:xUutOf2t0NIKU(1)調 AAS
ばくしいのさしてよ 画像リンク
画像リンク

画像リンク
画像リンク
画像リンク

416: (ニククエW 8a98-mSBp) 2018/08/29(水) 18:09:29 ID:zX6qvabm0NIKU(1)調 AAS
今お知らせ見たけど対バンの不具合ってなんだ?
ぱっと思い浮かぶのは課題曲が選曲ルームでも選べてしまうことくらいだけど。
あとは体感だけど前回の対バンはマッチングがいつも以上にガバガバだったかな?と思う。
417
(1): (ニククエ 9112-icn2) 2018/08/29(水) 22:02:51 ID:+HN+ZS260NIKU(1)調 AAS
ぬやひ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

418: (ニククエ eaa2-IZHV) 2018/08/29(水) 22:10:45 ID:IwOsJPjb0NIKU(1)調 AAS
>>940
トルマリン入りに限らずルチルは浄化あんまりいらないんじゃなかったかな
自分もトルマリン入り混のルチルブレス愛用してるけど、なんかパワフルでたまに10分くらい日光にあてるだけで疲れた感じとかない
まあ、他人からもらったものなら先輩が言った通りの期間浄化したら良いのでは?
419: (ニククエ fdba-kHcu) 2018/08/29(水) 22:13:36 ID:dM9R+2sL0NIKU(1)調 AAS
>>241
分かる分かる
ああいうのまじウザいよな
フォロワーのいいねとかで勝手に流れてくるからつい目に入ってしまう
420: (ニククエW 91a8-SF2H) 2018/08/29(水) 22:22:46 ID:Pqf8QnoX0NIKU(1)調 AAS
こゆこひぬのとひ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

421
(1): (ニククエW 4a39-0lQk) 2018/08/29(水) 22:28:51 ID:IB25SlHb0NIKU(1)調 AAS
ミセスのスタイルブックを最近見なくなった気がする…
「ミセス」と付いていてもオシャレな服が多かったので10代の頃からお世話になった。
今、原型製図が乗ってる本って他にはレディブティックだけ?
422: (ニククエW ea12-5e/5) 2018/08/29(水) 22:33:02 ID:/MQT9fUI0NIKU(1)調 AAS
>>25
ちゃんと売ってますけど?
2、4、6、10月の季刊紙なのでちょうど売り切れる時期に見てるのでは?
特に今の夏の時期は空白期間ですね
外部リンク[do]:books.bunka.ac.jp
せっかく目の前に箱があるのだから、ググって公式くらい見ましょうよ
423: (ニククエ fd12-mr5T) 2018/08/29(水) 22:39:42 ID:Oi5ga36d0NIKU(1)調 AAS
>90
>91
普通の納豆にタレかけて、あとは大さじ1杯くらいの酢をいれて混ぜてる
効能は目の血管の血流改善、血栓溶解
私も2週間食ってるけど、目が疲れないってか目が軽くなったよ
私的にはけっして美味しいとは・・・・
424: (ワッチョイ 5bf8-KRVL) 2018/08/30(木) 00:27:18 ID:9JDKMWE70(1)調 AAS
>>945
自分はコレクター分高めでショーにも行く所為か足にし易い様で
ショー会場で連れ帰れ&帰宅後に発送よろしゅうと主張される事が割とある
>>915
まだ必要な時が来ていない、と言う場合もあり
人間と時間感覚が違うから
425: (ワッチョイW 236f-uLpG) 2018/08/30(木) 00:28:59 ID:BN1n4O/70(1)調 AAS
粘土和菓子が消えた…
粘土風ブローチとポンポン花とスウェーデン刺繍、消えるの早すぎ
ワイヤー細工と切り絵も消えてるね
クラフトバンドのかごバッグも3種類あったのが1種類になってる
この傾向で考えると、次に淘汰されるのはレジン、ビーズブローチ、クロスステッチあたりかな…
426: (ワッチョイ 65ba-4hKm) 2018/08/31(金) 03:00:54 ID:nTO9nSOI0(1)調 AAS
こむはほとふの
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

427: (ワッチョイ 23e5-+3uh) 2018/08/31(金) 03:10:18 ID:mAfxrIZr0(1)調 AAS
JXTGなど3社、イラン原油10月輸入停止へ

JXTGエネルギーなど日本の石油3社が10月にイラン産原油を輸入停止する見通しになった。
米国がイラン制裁を再開する方針を受け、制裁の適用除外を求める日米交渉が難航しているためで、3社が10月からサウジアラビアなどに切り替える。
代替調達でコスト高になれば、高水準にあるガソリン価格をさらに押し上げる恐れもある。

日本政府は米国に対して制裁の適用除外を求めてきた。8月にワシントンで開かれた日米協議でもエネルギー安全保障上、問題があるなどと日本は主張したが交渉は難航。
代替調達に向けた期限が9月上旬と迫っていることから、政府は来週にも現段階では適用除外を得られないとの状況を石油各社に伝える見通し。

輸入を停止するのは最大手のJXTG、昭和シェル石油、富士石油の3社。このうち富士石油はイラン産原油の割合が4割弱と高い。

米国は6月以降にイランに対する制裁を再開する11月4日までに禁輸するように強く要求してきた。
これを受けて、三菱UFJ銀行など金融機関は制裁の適用除外がなければイラン関連の資金決済を停止すると通知するなど輸入停止は避けられない状況だった。政府は引き続き米国に対して適用除外を求めていく。

日本は原油輸入量の約9割を中東に依存している。国別の輸入量でイランはロシアに次ぐ第6位で、日本の輸入量の約5%を占める。
428: (ワッチョイ 15ba-tcNu) 2018/08/31(金) 18:48:37 ID:x9hDIcF60(1)調 AAS
トピークのニンジャポーチマウンテンが良さそうだと思う
ペダリングの邪魔にならないし重心に近いから車体を振っても重量増による影響が小さい
ただ、場所が場所だけに結構汚れそうな気はする
429: (ワッチョイ 5d40-kmvt) 2018/08/31(金) 18:54:52 ID:EobgDffh0(1)調 AAS
のなとるてきは
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

430: (ワッチョイW 8d12-R7Bc) 2018/08/31(金) 19:01:09 ID:WVvGo5xZ0(1)調 AAS
欧州委員長、サマータイムの廃止提案へ

【ブリュッセル=森本学】欧州連合(EU)のユンケル欧州委員長は31日、サマータイム(夏時間)の廃止を提案する考えを表明した。ドイツ公共放送ZDFのインタビューに答えた。
7月から8月中旬にかけてEUが実施したパブリックコメント(意見公募)で、大多数が廃止を支持したのを受け、廃止のための法案を欧州議会と加盟国に提案する準備に入る。

ユンケル氏は「数百万人の市民がこれ以上、(夏時間と冬時間の間で)時計を変えたくないと言っている」と指摘。「欧州委は彼らが言っていることをするだろう」と、夏時間を廃止する方針を表明した。

欧州委は7月から8月中旬にかけて、域内市民に廃止の是非を問うパブリックコメントを実施。460万人が回答し、独メディアによると8割超が廃止を支持した。
これを受けて欧州委は30〜31日の会合で対応策を検討。ユンケル氏はインタビューで、現行の夏時間を標準時間とし、年間を通じて適用する案を軸に検討する方針も示した。
431: (ワッチョイW 23bd-mHC2) 2018/08/31(金) 19:04:34 ID:TVQqs2l30(1)調 AAS
EUの夏時間は加盟28カ国すべてを対象に、3月の最終日曜日に時計を1時間進めて夏時間とし、10月の最終日曜日に標準時間(冬時間)へ戻す仕組み。欧州では1970年代後半から本格的な夏時間が普及してきた。

近年は廃止論が高まっていた。夜間の省エネルギー効果など当初想定していた効果が乏しい一方、健康面への悪影響を懸念する声が強い。
欧州議会が2017年10月にまとめた報告書は、体内時計への悪影響による睡眠障害や、注意力低下に伴う事故の増大、心臓発作のリスク増などの可能性を指摘していた。

加盟国ごとにバラバラな対応になれば、交通網や域内の貿易のコストを大幅に引き上げる懸念があるため、EUで統一して廃止を目指す構えだ。廃止の実現には、欧州議会と加盟国の承認が必要となる。

日本でも2020年の東京五輪・パラリンピックに向けて「暑さ対策」として、夏時間の導入の是非の検討が進む。しかし40年以上にわたって定着していた欧州は逆に廃止への一歩を踏み出す。
432: (ワッチョイ 65ba-Njqw) 2018/08/31(金) 21:05:15 ID:z/hwKWBV0(1)調 AAS
ねんどろリゼキテルー
433: (ワッチョイW 5b1e-ZEjG) 2018/08/31(金) 21:06:50 ID:tO/j9pwv0(1)調 AAS
>>514
今月のコミックLOの響樹はじめがそれだ。

うそ。
コミックLOからヤンマガに行った人がそんなの描いてたような。
なるさわ景 甘ったれバンビ
ちると とっても優しいあまえちゃん(一般)
434: (ワッチョイ 15ba-v81z) 2018/08/31(金) 21:12:26 ID:Zp2kEUQx0(1)調 AAS
>>391
室内遊びのおとなしい子なら大丈夫だと思うけど、3才児が保育園にはいていったら1日で破れてほつれてきたよ。
引っ掛かりには弱い印象だわ
435
(2): (ワッチョイW dbea-k4OH) 2018/09/01(土) 04:25:02 ID:FLRzy3a40(1)調 AAS
お風呂
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

436: (ワッチョイ 1563-4hKm) 2018/09/01(土) 04:35:12 ID:XaEA9zq30(1)調 AAS
>>277
懐かしい名前が、、
20年くらい前からビーズや天然ものを使ったアクセサリーを作り始めましたが、手指が動きづらくなる病気になりここ数年は作れませんでした

最近少し良くなってきたので、また再開したいと思い、当時よく参考にさせていただいたスレを探してのぞいてみました

少し浦島太郎になっていて最近の流行がさっぱりわからないけど、頑張って作りたいです

材料集めはネット以外だと関東はやはり浅草橋や御徒町辺りですよね?
437
(1): (ワッチョイW 752e-44HN) 2018/09/02(日) 03:04:03 ID:4+j4/fp20(1)調 AAS
まねむかけほなね
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

438: (ワッチョイ fd31-6YHp) 2018/09/02(日) 03:16:12 ID:lf0JjICm0(1)調 AAS
>>474
ポジションは今の状態で満足してるからな……結局ホイルが生える次第となった
多分旧ホイルと前使ってたコンポ流用の為にフレームが生えてきてそのフレームの為にステムからハンドルバーが生える流れなんだろうなぁと思う
439
(1): (ワッチョイ 23a2-KRVL) 2018/09/02(日) 03:23:29 ID:Z3zWC8ie0(1)調 AAS
リゼ届いた
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

440
(1): (ワッチョイW 23ca-iHvL) 2018/09/02(日) 03:26:58 ID:axHOWyuK0(1)調 AAS
直毛で毛足が長めのマイクロファイバーを探してます
カーペットとかクッションとかはよく見かけるんですが単体だと見つけられません
どなたかアレが買えるところをご存知でしたらお教えください
441: (ワッチョイ 15ba-6YHp) 2018/09/02(日) 03:32:46 ID:PSHFwXYt0(1)調 AAS
宇宙の荷物、日本に戻す JAXAがカプセル打ち上げへ

上空400キロメートルの国際宇宙ステーション(ISS)から荷物を持ち帰る実験に宇宙航空研究開発機構(JAXA)が乗り出す。
「輸送船」に想定するのが小型のカプセル。無人宇宙機「こうのとり7号機」に載せて種子島宇宙センター(鹿児島県)から9月11日に打ち上げ、ISSの荷物を詰めて日本近海に戻す。
これまで輸送は米国やロシアの宇宙船に頼ってきた。自前の技術を確立すれば、日本の宇宙開発が新たな局面に入る。

ISSでは、数々の宇宙実験が繰り返されている。
重力の影響を受けにくい環境を生かし、病気の原因となるたんぱく質をきれいな結晶にしたり、新しい材料を合成したりしている。生きたマウスでストレスに関わる遺伝子の研究も始まった。

日本は2009年から、無人宇宙機のこうのとりを使ってISSに荷物を届けている。荷物を降ろしてISSを離れたこうのとりは、地球の大気圏で燃えてしまう。地球には戻らない「使い切り型」だ。

研究成果を宇宙から日本へじかに持ち帰る利点は大きいという。米国などからわざわざ輸送する必要がなく、宇宙飛行士の帰還を待たなくても実験結果をすぐに解析できる。自前の輸送手段は日本がどうしても欲しい技術だった。

実験では、直径約80センチメートル、高さ約70センチメートルの円すい型カプセルを使う。実験の試料が約20キログラム、約30リットル入る。断熱容器や保冷剤を組み合わせ、管理が難しいたんぱく質も運べる。
442: (ワッチョイ ebf8-3Ug0) 2018/09/02(日) 03:43:55 ID:P53YqOYF0(1)調 AAS
んぬのかはさふは
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

443: (ワッチョイW 63ef-/tHr) 2018/09/02(日) 20:56:16 ID:+2J8wlha0(1)調 AAS
のふやこんてこほ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

444: (ワッチョイ a3a2-4hKm) 2018/09/02(日) 21:01:46 ID:etPLxoDA0(1)調 AAS
>>555
真冬に一台目を買ってサイクリングウェアが全くない時期はグローブだけ買ってジョギング用の長袖ジャージで凌いでたな
何だかんだで動いてればある程度は持った。でもダウンヒルだけは勘弁な! あれは本気で防寒対策しとかないとヤバい
445: (ワッチョイ 231b-Qh0e) 2018/09/02(日) 21:06:36 ID:j8/SJWV30(1)調 AAS
また葬式だよまったく。週末は困るよほんとに。
しかも斎場の女はなんでスカート短いかね
参列者に合わせて礼拝の見本示してたりするから座ってる俺の目の前で何回もピコピコするたびスカートの裾ががひらひらして思わずスマホでも差し込みたくなるだろうが。
親戚一同の前で騒ぎになったらこの先どうすりゃいいんだよって。
まあ必死に我慢したけどな、ちっとは考えてくれよ、左とん平。
446: (ワッチョイ 23a2-kmvt) 2018/09/02(日) 21:09:27 ID:2HnEMZVK0(1)調 AAS
ISS滞在中の宇宙飛行士が荷物を収め、こうのとりの機体に取り付ける。10〜11月をめどにこうのとりが地球へ出発し、途中でカプセルを切り離す。
カプセルは大気圏突入の熱に耐え、日本の南鳥島沖合に着水する。船で回収し、南鳥島から飛行機などを使ってJAXA筑波宇宙センターに持ち帰る予定だ。

米スペースXの「ドラゴン宇宙船」は、500キログラム程度の実験関連機材が持ち帰れるもようだ。ロシア宇宙船「ソユーズ」も、10〜20キログラムは運べるとみられる。

日本のこうのとりはこれまで6機の打ち上げにとどまる。実験成果の輸送に限れば回数は少なく、日本が自前の手段を持つ意義はそれほど大きくないようにも思える。

各国が輸送技術を磨いてきたのは、ISSのような宇宙基地を企業が使いたいと思うようにするためだ。輸送環境が整えば、利用者が増える。

もう一つの理由は、地球へ戻る技術が将来の有人宇宙船につながると考えるからだ。
いったん宇宙空間に出た宇宙船や小型カプセルを安全に地球へ戻すには高度な技術が必要となる。
技術を積み上げてきた米国は、ボーイングやスペースXがそれぞれ有人宇宙船の開発に取り組んでいる。

米国を中心に月や火星の国際探査をどう進めるのかが議論になっている。
自国に有利な協力条件を勝ち取るためにも、輸送技術のような強みをどれだけアピールできるかが重要だ。
米国の背中は遠いが、日本がいつまでも海外勢の後じんを拝するわけにはいかないというのがJAXAの思いだ
447: (ワッチョイW 0b43-vbIL) 2018/09/02(日) 21:15:41 ID:OfBEKesl0(1)調 AAS
ゆままははは
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

448: (ワッチョイW 2312-k4OH) 2018/09/02(日) 21:17:43 ID:96BGIXJX0(1)調 AAS
ラピス持ちはじめてからあからさまに仕事の邪魔をされるようになって
今月から部長の愛人と仕事で組まされ、なんだか少しずつ取引先をそっちに移されそうな雰囲気に
これっていわゆる「ラピスの試練」?
今までわりとイージーモードで数字あげてこられたのに棚ぼた的なものがなくなってきてる
449
(2): (ワッチョイ 23ba-6YHp) 2018/09/02(日) 21:23:49 ID:VU0m5qaO0(1)調 AAS
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の理事で宇宙飛行士の若田光一さんが小型カプセルによる実験の意義を語った。
 「国際宇宙ステーション(ISS)には日本の宇宙実験棟『きぼう』がある。色々な実験をしている。実験の成果を持ち帰る能力を日本が確立し、(米国やロシアに頼らず)自立できることは重要だ」
 「今回の実験は小型カプセルでISSの実験サンプルなどを回収することを狙っている。ただ、こうした回収能力は将来の有人宇宙往還システムに必要な技術になっていく。
私のライフワークでもあるが、有人宇宙船を日本から打ち上げるための技術の蓄積にもつながる」
 「日本が有人宇宙船を開発すべきかどうかは、これこそ政府の方針で決めていかなければいけない。
私がどうこういうわけではないが、ステークホルダー(関係者)から『有人宇宙船を開発してくれ』といわれたときに備え、技術を蓄積していくのは私たちの任務の一つだ」
 「いまできることは小さな目標かもしれないが、一つ一つの課題を克服していきたい。(有人宇宙船の開発を)夢とするのではなく、明確な目標ととらえないと先には進めない」
450: (ワッチョイ 2345-xN+K) 2018/09/02(日) 21:28:51 ID:Xy/NhIRH0(1)調 AAS
>>677
試練っていうかね、多分このまま気付かないでいたら
ある日突然冷水を浴びせられるような事件があったような気がする

そうなる前に気付いたんだから、いまできる限りの手を打っておくべき(場合によっては転職も視野にいれとくとか)
通常の仕事をこなしながらだと大変だと思うけど、試練と言うならそれが試練かも
がんばって
451
(1): (ワッチョイ fd4e-KRVL) 2018/09/03(月) 00:30:09 ID:bgVjy7Kb0(1/2)調 AAS
>>95
ん?
オレに言ってんのか?

あのね、ラピスは汗だけで消耗しないよ
何か悪いことがあると吸収してくれくるという効果も期待してるんだよね

あとこの写真のラピスは週1回しか付けてないの
で、これだけ消耗したのはびっくりしたけど
452: (ワッチョイW fd4e-iHvL) 2018/09/03(月) 00:38:43 ID:bgVjy7Kb0(2/2)調 AAS
赤メゴくろマーノ画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

453: (ワッチョイW 8b12-SRRy) 2018/09/03(月) 00:39:52 ID:/0TlEmyt0(1)調 AAS
>>521
ほしのふうた は4割ロリショタ。
若菜といっしょ 霧の中の少女 霧の童話

こけこっこ☆こま も2割くらいロリショタ
糸杉 一年生同士の単発ロリショタものがあった。単行本にある。

すえひろがり末広雅里 KAAR
単行本エキシビションにもロリショタ収録あったはず。

おがわ甘藍 の中期にちょっとだけあったような。女の子2人と男の子一人で。
454: (ワッチョイ 95cf-3Ug0) 2018/09/03(月) 00:49:17 ID:GSQydJdQ0(1)調 AAS
ララドのフクロウ見たことある
欲しかったけどお金が…
ブレスレットは今まで見た中でたまげたのはセレナイトのだな、あれは正気の沙汰と思えなかった
値段もまあまあお手頃で綺麗だったけどすぐ割れそうで怖くて止めた
455: (ワッチョイWW 15ba-lnVL) 2018/09/03(月) 00:55:14 ID:KmOYG6Oq0(1)調 AAS
外国人依存、際立つ製造業 食品は千人当たり80人

モノづくりの現場で外国人依存度が急速に高まっている。
政府統計をもとに算出した2017年の外国人比率は、食料品製造で千人当たり80人、繊維工業で67人、車や船などの輸送用機器で60人と6〜8%に達し、全業種平均の20人を軒並み上回った。
金融や学術研究など専門性の高い職種は比率が相対的に低い。政府は深刻な人手不足を受けて外国人労働者の受け入れ拡大に動いているが、高度人材もあわせて世界から広く呼び込む新戦略が必要だ。

三菱UFJリサーチ&コンサルティングの協力を得て、労働力調査や外国人雇用の届け出状況を分析した。
17年の外国人労働者の割合は全業種平均で千人当たり20人。リーマン・ショック後の09年は9人で、2.2倍に増えた。

製造業に外国人が多く、食品、繊維、輸送用機器、電気機器、金属製品、生産用機器の6業種すべてで外国人比率が平均を超えた。

マルハニチロは現在、5つの直系工場で191人の外国人技能実習生を受け入れている。「日本人のパートや派遣などの応募者が減り、外国人に頼らざるをえない」(同社)ためだ。

製造業の人手不足は深刻で、7月の有効求人倍率は「製品製造・加工処理」が1.97倍、「金属材料製造等」が2.91倍と高水準。足りない人手を外国人が補う構図が定着している。
主力はベトナムや中国、フィリピンなどから来る実習生。日本にいる25万8千人(17年)のうち、約6割の15万9千人が製造業で働いている。

実習生はこの5年で2倍近くに増えたが、受け入れには「職員が300人を超える企業は職員数の5%まで」「30人以下の企業は3人まで」といった基本枠がある。
「人手が足りず、とくに中小企業の多くが上限枠いっぱいまで受け入れている」(製造業者に実習生を仲介する関西の監理団体)のが実情で、フル活用が続く。
456: (ワッチョイ eb09-6YHp) 2018/09/03(月) 01:01:12 ID:vpR0OTuG0(1)調 AAS
>>88
秋葉原マルシェにもラブラドライトの虎だのオウムだのカービングいっぱいあったしオオサンショウウオの需要が高まればワンチャンあるかも?
457: (ワッチョイW 05b5-17ob) 2018/09/03(月) 01:04:30 ID:CTCx1RFE0(1)調 AAS
>>604
いつも思うけどスマホだけじゃなくて飲み物、イヤホン、電アシとか役揃い過ぎだよな
移動中はスマホ操作出来なくとかは技術的に出来なくないだろうか
電バスなんかでも使えなくなるから難しいだろな
458: (ワッチョイWW 15ba-DTX9) 2018/09/03(月) 01:09:56 ID:JvV5yYrS0(1)調 AAS
天使すぐる
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

459
(1): (ワッチョイ 15ba-6YHp) 2018/09/04(火) 05:04:13 ID:qjUzp6uv0(1)調 AAS
やささささしさ
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

460
(1): (ワッチョイW 65ba-HZrO) 2018/09/04(火) 05:12:49 ID:YN5qoZbu0(1)調 AAS
>>123
前は自分にモテなくて、皆財産目当てで寄ってくるような男ばかりでしたが
たかが、年収1000万程度で自慢するようなショボイ男に貶されたくないわ

最高時、身内所得番付乗ってたし
会社盛り返したし、億単位大叔母から支援して貰った

1年、自分に全くお金も時間もかけられず介護にあけくれた時期があったけど
今はやっとお金かけてそれなりの服着られる
461: (ワッチョイW 23a6-sHwM) 2018/09/04(火) 05:20:24 ID:Ohacnpk70(1)調 AAS
ぬすぬのやめよはい
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

462
(1): (ワッチョイ 6390-4hKm) 2018/09/04(火) 05:25:52 ID:WR3316cO0(1)調 AAS
>>435
同じくアメとノーマル
クラスターの自然の造形美は異常
アメのルースは質の高いのをこの前手にいれたが水ショウの場合レムリアンシードという凄いのがあるので一応貯金頑張ってるが次の池袋でまた何か買いそうだわ危ない危ない
463
(1): (ワッチョイW 23e8-hg5H) 2018/09/04(火) 05:38:56 ID:STpgt37g0(1)調 AAS
paidayの審査通らないという理由で立て続けに
2人もキャンセルしてくれと言ってきやがった
支払い方法なんて他にもあるだろ
今現金が無いならクレカ使えばいいだけだろうに
何なんだよこいつら
464: (ワッチョイWW 2301-lnVL) 2018/09/04(火) 05:42:45 ID:74ztwICj0(1)調 AAS
外部リンク[html]:littlerockheart.com
投げた後に肩や腕に張りの残る投手は要注意です
2013年01月17日

試合で投げた後や投球練習後、肩や腕に張りが出やすい選手は要注意です。将来、棘上筋や棘下筋というピッチングにとっても最も重要となるインナーマッスル(筋肉)を痛めてしまう可能性が高まります。
目安としては、投球肩(腕)よりも、ステップ脚側に張りが出る状態がベストです。

選手個々の筋力の強さも影響してくるわけですが、しかしステップ脚(右投手なら左脚、左投手なら右脚)よりも肩や腕に張りが残りやすいという選手は、十分注意をしてください。
特に腕全体が疲れるのではなく、肩や腕の特定の部位に張りが出る場合は、故障のリスクはさらに高まります。

ピッチングは求心力によって行うべく運動なのですが、これを遠心力で行ってしまうと肩や腕に張りが出やすくなります。特に三角筋深部の肩関節寄りに張りや痛みを感じやすくなります。
この場合は十中八九、遠心力投法をしてしまっていると言えます。屈強な上体の筋力を持つ欧米人に多い投げ方なのですが、これは本当に肩肘を痛めやすい投げ方なのです。
そのためメジャーリーグでは、本当に信じられない数の選手たちが肩肘の手術を受けています。

投げた後、毎回同じ部位に張りが出るということは、そこにある筋肉を酷使しているという何よりの証なのです。
肩から腕にかけてたくさんの筋肉があるわけですが、それらを万遍なく使ってボールを投げるということが大切です。
それができなければ遅かれ早かれ肩肘に痛みや違和感を覚えるようになり、パフォーマンスも頭打ちになってしまいます。
465
(1): (ワッチョイW b5c9-jyQi) 2018/09/04(火) 05:46:45 ID:FK5jPmW+0(1)調 AAS
Littlerockheartでは、ボールは運動軸の上を通して投げるというコーチングを行っています。
これが最も故障のリスクが低く、パフォーマンスを向上させやすい投球動作なのですが、現状ではこの動作がしっかりとできている投手は1割程度しかいないようです。
ですが軸の上でボールを投げられるように動作を改善してあげると、コーチングの最中からみるみるパフォーマンスが向上していく場合も少なくありません。

大切なのは体が完成する前の段階、小学校や中学校のうちに正しい投球動作・送球動作を体に染み込ませるということです。
これができれば、体格の良し悪しに関わらずパフォーマンスは確実にアップしていくはずです。
466
(1): (アウアウエー Sa93-OYib) 2018/09/04(火) 05:49:46 ID:ezwyYuega(1)調 AAS
昨日は超明るいライト点けて3桁酷道走ったが漆黒の闇だった
両サイドがなんかえらくザワついてたんでよく聞いてみたら都会では聞かなくなったガチャガチャといっててクツワムシ(たぶん)の大合唱が延々と続く道
467
(3): (ワッチョイ 23a2-Qh0e) 2018/09/04(火) 05:54:30 ID:HDO9IZE30(1)調 AAS
かをこかし
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

468: (ワッチョイW c5a5-U3XE) 2018/09/04(火) 11:32:46 ID:vMSGL9Ww0(1)調 AAS
スウェーデン刺繍と石井さん終わってしまうのに、種がまだ8ヶ月くらい残ってる
特に他に欲しいものがないので、
送料値上げで種一冊に500円出す過酷な日々が始まる……
469: (ワッチョイW 23f8-J2BA) 2018/09/04(火) 12:46:30 ID:FxDWJiS80(1)調 AAS
マねルひらときまち
画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

画像リンク

470
(1): (ワッチョイ cd12-P6IV) 2018/09/04(火) 12:53:46 ID:xxjSE9Td0(1)調 AAS
だーから、中央まで膨らまなきゃ正面衝突はあり得んての
何度言ったら分かるんだ?
はみ出しが違法かどうかはさて置いて、現実にそう言う状況は日常的にあるんだから防衛運転するしかないんだっつーの
サンドラが偉そうに御託並べても井の中の蛙だから
471
(1): (ワッチョイW a3ee-7Nkn) 2018/09/04(火) 13:01:13 ID:bpx6ZT8y0(1)調 AAS
エビマヨを作ってみたけどまずいです。

エビに片栗粉をつけて、フライパンで焼いてソースに和えました。
片栗粉がベチャっとなっていて作る前想像していたエビマヨとは全然違うものになって
しまいました。
やはり油で揚げないと上手く作れないものなのでしょうか?
472
(1): (ワッチョイW dd56-CznZ) 2018/09/04(火) 13:06:55 ID:gq97v2lK0(1)調 AAS
コーヒー 安値で冷える生産意欲 中南米産地に危機感

コーヒーの国際相場が約12年ぶりの安値圏に下落した。主産国ブラジルが豊作となったほか、トルコ通貨リラ安のあおりでブラジル通貨のレアルが対ドルで急落し、同国の輸出が増えるとの観測が強まった。
ブラジルの生産者にとってレアル安は追い風だが、コロンビアなど他の中南米生産国の事情は深刻。相場低迷が長引けば生産意欲を冷やすリスクもありそうだ。

「現在のコーヒー価格は生産コストを下回っている。世界の2500万人のコーヒー農家の経済的な持続可能性と生存を危うくしている」。
コロンビアとブラジルのコーヒー生産者団体や政府関係者は8月27日、農家の窮状を訴える共同声明を出した。

レギュラーコーヒーに使うアラビカ種の指標となるニューヨーク先物(期近)は20日、1ポンド97セント台とほぼ12年ぶりに100セントを割り込んだ。
直近2カ月間で2割ほど下がった計算だ。コーヒーを主な輸出産品とする中南米産地からは悲鳴が上がる。
473: (ワッチョイ 8d12-v81z) 2018/09/04(火) 13:10:17 ID:EAuSXthO0(1)調 AAS
アラビカ種の世界生産量の約4割を占めるブラジルの記録的な豊作が背景にある。同国で今年はコーヒー生産が増える「表年」にあたる。
米農務省が6月に発表した需給見通しによると、2018〜19年度の生産量は4450万袋(1袋は60キロ)と前年度比16%多い。投機筋に供給増の思惑が広がり、売りが膨らんだ。

もっとも、コーヒー相場急落は需給以外の要因によって増幅されている印象も強い。値下がりに拍車をかけたのが、ドルに対するブラジルレアル相場の急落だ。

年初に1ドル=3.1レアル台だったレアル相場は4.1レアル前後に下落した。ブラジル経済の不安に加え、8月になってトルコリラ急落を起点とした新興国通貨安が加速したのが大きい。
ブラジルの生産者にとってレアル安はドル決済による輸出の手取り増加につながる。輸出増の見込みからさらに売り込まれた面もある。

ブラジルの生産者からみれば、レアル安はコーヒー安のショックをある程度吸収してくれる。
しかし世界ではコロンビアやコスタリカ、グアテマラといったブラジル以外の中南米生産国も計4割弱のシェアを占める。
そうした生産国はブラジルのような通貨安の恩恵にあずかれるわけではなく、コーヒー相場急落で受ける打撃は大きい。
474
(3): (ワキゲー MMeb-DAOT) 2018/09/04(火) 13:14:09 ID:NlOE4/RtM(1)調 AAS
もともとブラジル以外の中南米産地では小規模な農園が主流で、手摘みの収穫が多い。大農園で機械化が進んだブラジルよりコストが高くつく。
コロンビアの農家にとって生産コストは1ポンド140セント台との見方もあり、現在の相場はこれを大幅に割り込んでいる。

コロンビアなどのコーヒーは通常、ニューヨーク市場の先物相場に割増金(プレミアム)を上乗せして売買される。
専門商社イーコムジャパン(東京・中央)の阿部伸明社長は「相場下落分を補填するように割増金も増えているようだが、それでも農家には厳しい」と指摘する。
「コスト割れが続けば生産を完全にやめる農家が少なからず出る」とみる。

コーヒー相場が1ポンド100セントを切っていた12年前に比べれば、コーヒー栽培に必要な資機材コストや人件費は上昇している。
一方、コーヒーの需要は世界的に拡大が続く。19年度まではブラジルの豊作と潤沢な在庫で需要を賄えるとの見方が多いが、その先の需給は見えない。
安値が将来の供給減と価格高騰につながるリスクの「芽」は次第に育っているように見える。
1-
あと 528 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s