[過去ログ] ご注文はうさぎですか?? 211羽 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
229: (ワッチョイ e131-g0DO) 2018/06/12(火) 15:13:33 ID:Lwz5r2/K0(2/2)調 AAS
>>404
ありがとうございます
もうひとつ教えて欲しいのですが、布の耳の部分をそのまま使う時は三つ巻き等の処理を何もしないでそのままでも良いのでしょうか?
耳の部分もそのまま使うとほつれますか?
230: (ワッチョイW 1971-pmUa) 2018/06/12(火) 15:59:43 ID:tKxiIb6N0(2/2)調 AAS
ソフトツイストやワッフルコーンは朝でもたのめる?
10時30分から?
231: (ワッチョイW eb73-HcrL) 2018/06/12(火) 16:01:05 ID:03d9Mv2g0(1)調 AAS
デザフェス前に値段書かない人への愚痴が多く目に付いたからか
今回は書く人が増えたように思ったね
買い手は値段あった方が予算組めるからいいだろうけど
売る方としては値段調整しにくいから本当は公開したくないデザフェス前に値段書かない人への愚痴が多く目に付いたからか
今回は書く人がふえたように思ったね
買い手は値段あった方が予算組めるからいいだろうけど
売る方としては値段調整しにくいから本当は公開したくない ◎
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
232: (ワッチョイW d1f1-5y33) 2018/06/12(火) 16:46:06 ID:f4Yi+eKk0(1/2)調 AAS
金の亡者なんてあまりに失礼すぎて
荒れるに決まってる
書く=お金目当てではなく買い手に
わかりやすいようにって思ってる
人も居るだろうに
>>353みたいな意見はわかるんだけどな
233: (ワッチョイW 1bf8-7ynW) 2018/06/12(火) 16:54:28 ID:fXAps6aB0(1)調 AAS
>>352
そこもまた人それぞれだよ
とにかく売上第一!って人もいるだろうさ
趣味だから、好きだからという感覚よりイメージ戦略的なものかな世界観というか
あんまりお金の匂いはさせたくない
好きだけど
234: (ワッチョイW 6b11-fe1i) 2018/06/12(火) 17:09:29 ID:n6aD0zRP0(2/3)調 AAS
定規や文庫本なんかとの比較画像置いてるのに写真より大きく感じたって言われたー
もうどうしろとって感じ。こればっかりは個人の感じ方だしどうしようもないか…
235: (ワッチョイW 194c-sncf) 2018/06/12(火) 17:15:29 ID:+fZvmvAl0(1)調 AAS
>>299
まずはペチコートの枚数を数える
話はそれからだ
236: (ワッチョイW d1f1-fox0) 2018/06/12(火) 17:33:19 ID:f4Yi+eKk0(2/2)調 AAS
>>228
コアな技術ってなかなか教えてもらえないよね。
教室に入ってみたら、編みの技術も裁縫もアレンジも生徒さんの方が上手だった
いい先生はどうやって探すのかな?
237: (ワッチョイW 9bb5-OXyT) 2018/06/12(火) 17:44:28 ID:oUJeU2Zv0(2/2)調 AAS
>>481
カタログ請求しかしたことないけど今回のどうぶつ刺繍がかわいくてつくってみたい
3回で終わるしお値段も手ごろだからテナライデビューしようかな
238(2): (ワッチョイW 19eb-HsfB) 2018/06/12(火) 17:50:06 ID:CedQYnQO0(1)調 AAS
耕しホーダイで機能してない差別化のためだけのワッチョイ
たまに来ても答えに詰まってスレチだとヨソに誘導 できないし求められもしない全レスで醜態を晒していくスタンス
みんなわかってるからこれから新規にあつまる見込みもすくないぞ
そしてそれがわからないバカ
まるでかわが剥がれてスポンジがみえてもうたれ続けるサンドバッグ
そしてなぜかセイギアピール
本スレだからこそ荒らされるだって 普通に考えればそれだけ不満が高いってことなのに(つまりただの負け惜しみ!)
239: (ワッチョイW 338e-TxNB) 2018/06/12(火) 17:57:13 ID:8vjKGUfS0(2/2)調 AAS
象の踏み付けたまんねーな
ハアハアしてきた
今からかわつるみするわ
240: (ワッチョイW 51ba-Im+m) 2018/06/12(火) 18:10:34 ID:4Wl6kIHL0(1)調 AAS
フライを作るとき
薄力粉だとサクッて感じで
強力粉だとカリッて感じ
わざわざ薄力粉と強力粉を混ぜて使う人もいる
でも僕には並べて比べれば解るけど
片方だけ食べてもどちらか解らない
片栗粉に関しては
から揚げの場合片栗粉の衣の方がカリッとなって好きって人もいる
から揚げの場合小麦粉の方がジューシーな感じで好きって人もいる
結果
違いがあるけど
その人の好みによる
なかにはこだわりを持ってブレンドする人もいる
241(1): (ワッチョイW b1c9-P9cQ) 2018/06/12(火) 18:48:37 ID:etBoYYdb0(2/2)調 AAS
荒らし対策のはずのワッチョイが機能してないどころか荒らしを呼ぶことなるなんて
臨機応変ってことがなんでできないのかな
そこまでしてワッチョイに拘るわけはなに
たとえば一生懸命お絵かきスレが描いたキャラのアンチに埋められちゃったらまた立てようってなっていいけど後からやってきて自分の使いやすいように変えてそして自分のものにしちゃうって図々しく汚いところがワを好む者の性質
242(2): 2018/06/12(火) 18:50:27 ID:CCfqabTf(1)調 AA×

243(1): (ワッチョイW 61d2-78Nq) 2018/06/12(火) 18:55:53 ID:CuI9E5VK0(1)調 AAS
外部リンク:qa-top.tsite.jp
242  公開日時 : 2014/10/20 00:00
サービス再開した月内に停止や解除申請はできますか
カテゴリー: サービス停止・解除・再開
サービス停止や無料会員の状態から定額プランへ変更された場合
変更手続きが完了した当月と翌月を同プランにて継続利用いただきます
変更手続き完了月に再度サービス停止解除や無料会員への
変更申請を行うことはできませんのであらかじめご留意ください
変更手続きの翌月も同プランにて継続ご利用の上必要に応じて
以下よりご変更手続きを行っていただくようお願いいたします
マイページ→プラン・オプションの変更よりお手続きください
【ご注意】
月途中で無料会員登録へ変更申請するとすぐに宅配レンタルの出荷が停止します
その場合でも申請月の月額料金は発生します
レンタル中のDVD/CD(単品レンタルは除く)は必ず月末までに弊社必着でご返却ください
返却確認がとれなかった場合申請キャンセルとなり翌月も月額料金が発生します
244: (ワッチョイWW 1185-gkAW) 2018/06/12(火) 18:56:34 ID:JGQXS5UC0(6/6)調 AAS
wifi接続してても一向にガチャ出来んわ
過去のガチャ出来なかった分もなんとかしろよ
アプリから読む込む以外に方法ないのんか?
直接入力するとか
245(1): (ワッチョイ 93f9-klwX) 2018/06/12(火) 18:57:54 ID:zojGIpkw0(2/2)調 AAS
>>728
どう判断したらそうなるんだい
とりあえず一通り作り終えて、やる事がなくなったというなら他の道もあるよと言っただけなんだが
売れないなら売れるよう技術を磨くというやりこみ要素もあるわけだし
246: (ワッチョイ c997-TJEr) 2018/06/12(火) 18:58:49 ID:Jw45DtdJ0(2/2)調 AAS
>>726
こういう軽いノリで中途半端に販売始めても
結局売れなくてストレス溜め込むよ
んで売れてるクラフターに嫉妬してぶつぶつ文句言いながらコバ磨いてるのが落ち
だったら初めから販売なんてしないで身の回りの奴に作ってあげてお礼に酒や飯でもご馳走して貰いながら
「これなら金もらえるよ絶対」なんて言われて良い気になってる時がなんだかんだ一番幸せ
247: (ワッチョイWW 6134-gkAW) 2018/06/12(火) 18:59:50 ID:g4h6ogU50(1)調 AAS
蕎麦打ちが趣味でしたが
店を開きました的なノリは
まさに年寄りの発想てすね
248: (ワッチョイW 19eb-HcrL) 2018/06/12(火) 19:00:39 ID:RCNVRV8g0(1)調 AAS
●△キャラ個別スレ△●
【ゆるキャン△】志摩リンは上半分が苗字かわええ5泊目
2chスレ:anichara2
【ゆるキャン△】各務原なでしこはソロキャン△デビューかわいい4
2chスレ:anichara2
【ゆるキャン△】犬山あおいはTOMASUKIかわいい【お色直しや】4泊目
2chスレ:anichara2
【ゆるキャン△】斉藤恵那はちくわ大好きかわいい
2chスレ:anichara2
【ゆるキャン△】大垣千明は部長かわいい 2泊目
2chスレ:anichara2
【ゆるキャン△】なでしこ×リン
2chスレ:anichara2
●△原作者の総合スレ△●
【ゆるキャン△】あfろ総合 Part10【mono】
2chスレ:comic
●△登山キャンプ板△●
ゆるキャン△ Part16
2chスレ:out
●△山梨県観光推進特設サイト△●
外部リンク:www.yamanashi-kankou.jp
249(1): (ワッチョイW 81ba-o0eW) 2018/06/12(火) 19:01:54 ID:4+8NYUB10(1)調 AAS
>>728
どう判断したらそうなるんだ?
とりあえず一通り作り終えて、やる事がなくなったというなら他の道あるよと言っただけなんだが
売れないなら売れるよう技術を磨くというやりこみ要素もあるわけだし
250: (ワッチョイW 13f8-HcrL) 2018/06/12(火) 19:02:23 ID:7mqPiUde0(1)調 AAS
>>728
これだな
作った物をツールとして使えば良いわ
ヘリを返すとか売れるよう技術を磨くとかまさに趣味の延長だわ
レザクラだけでで食ってる奴いねーだろ
ツールや本売ったりグッズ作ったりしてんじゃん
OEMと称して作りたくなくても下請けしてんだろ
本当に売れると勘違いしてコバをシコシコ磨くか
ネトヲチに堕ちてしまった奴ここにいるじゃんよw
251: (ワッチョイ 13ae-sXI5) 2018/06/12(火) 19:03:11 ID:q9CfYifW0(2/2)調 AAS
実際ブランドに属してる革職人じゃなく
ピンのレザークラフターなんて副業ありきじゃないと生きてけないしな
実際は革の卸や不動産で食ってるのが現実だろ
252(3): (ワッチョイW b102-cMVs) 2018/06/12(火) 19:13:55 ID:v2Ip28Rj0(1)調 AAS
>>294
>>303
大人びた印象を持つ人も結構もいるんだね
今期は、しっかり者のイメージもあるからかな
やはりモデルが菜々緒だからか・・・
菜々緒も身長が172センチと高身長だし
253: (ワッチョイW 1bf8-M0mc) 2018/06/12(火) 19:34:37 ID:Va1FJcO/0(1)調 AAS
○○**** | 2017/02/01 17:18
日本ハムはこんな会社です。
ヤフコメのみなさん日本ハム球団はもちろん、日本ハムの商品を買わない、
(日ハムがスポンサーをしている)セレッソ大阪を応援しないなど反日本ハム活動を行いましょう。
254: (ワッチョイW e9fe-HP6x) 2018/06/12(火) 19:53:54 ID:Y9XE6aKS0(1)調 AAS
インクスタンドの顔料インクを通販で買ってみたが、単品で使っても普通に良いな
ストーリアより発色良いし
255: (ワッチョイW 4112-gj9a) 2018/06/12(火) 20:07:55 ID:noOh7nvO0(1)調 AAS
シトラスブラック買ったんだが瓶をライトに透かしてみると澱みたいなのがスゲエ舞ってんだけど
これがデフォルト?
細字のペンに詰めたらすぐ詰まりそう
256: (ワッチョイW 09f8-bXPQ) 2018/06/12(火) 20:26:08 ID:EefNhUT80(1)調 AAS
そりゃ取説読んだら解決することもあるだろうけど取説のどこを読んだらいいか解らない場合にはもあるから2ちゃんとかでジャブ打って誘導先を探すってのも1つの方法だと思う
ただ取説嫁とか過去ログ嫁とか言ってるやっの方が只の知ったかぶりにしか思えないな
有益な情報は共有してナンボって言うか、教えてやればいいんじゃぬぇーの?
257: (ワッチョイW eb43-BIfp) 2018/06/12(火) 20:35:53 ID:+DJ356aN0(1)調 AAS
無くてもいいものを何度もつくりなおしてるのが一番のふしぎ
あきらからな個人への嫌がらせ
長生きするしか使えるようになる未来はないのが悲しいね
258: (スププ Sd33-zyt2) 2018/06/12(火) 20:50:05 ID:132Jl+Ppd(1)調 AAS
>>242
凄まじすぎる
これだけ売れると、荒らしに粘着される理由もわかる気がする
259(1): (ワッチョイW e1fe-PCeY) 2018/06/12(火) 21:00:47 ID:jtCrW8E/0(1)調 AAS
いいよね
このあいだM200マーブルグリーン買ったらEFなのにカリカリする感じもなくて凄い気持ちよかった
M400買うとしたらFとEFどっちの方がいいかな?
・・・そのうち両方買っちゃうんだろうなぁ
ペリカンEFはパイロットより良いと思う
僕パイロットォォオオオオッッ
ボールペン系のスレ見てたら、あまりにも平和なので目眩がしたわ。
丸善のオノトってもう売ってないんですか?
売ってるよ
中身はパイロットだけど
外部リンク[html]:honto.jp
さんくす
丸の内に前おいてあったけど見なくなって、ググったら販売終了とか出てたから…
ようやく正社員なれたんで、冬ボで買う!
パイのEF、たまに使うと細さにビビる。
260: (ワッチョイW 194c-JYdu) 2018/06/12(火) 21:10:45 ID:9r7mSyXS0(2/2)調 AAS
なんjお料理研究部
2chスレ:news4vip
261: (ワッチョイW d182-diB2) 2018/06/12(火) 21:22:10 ID:R850Sws90(3/3)調 AAS
そうなんだ
ぼくのは始めてにしては焦げないいい具合に焼けてて結構すごいんじゃないかって気になってきたよ
262: (ワッチョイW eb73-+kzH) 2018/06/12(火) 21:30:48 ID:OK67eNWU0(1)調 AAS
>>291
◇中継
6月11日 19:52
取扱局:
新東京郵便局 (東京都)
◇中継
6月12日 01:26
取扱局:
川越西郵便局 (埼玉県)
◇到着
6月12日 08:17
取扱局:
川越郵便局 (埼玉県)
配達予定日:6月17日
こんな感じです
いつもだと到着日か翌日が配達予定日になっていたのですが…
263: (ワッチョイW d1cf-TK0l) 2018/06/12(火) 21:37:08 ID:oOB1aQjg0(1)調 AAS
3じゃないけど
パイロットBB 深海
プラチナBB
ペリカンBB
セーラージェントルBB
パーカーBB
パーカーは発色はいいけど良くにじむ
264: (ワッチョイW 81ba-LPxr) 2018/06/12(火) 22:31:44 ID:Yt3WddjI0(1)調 AAS
前は仕事の愚痴ノート書いてたけど辞めてからも続けてたらテロ計画までするようになって警察に捕まってやめた
何も考えないでやすまなきゃいけなかったんだ
265(1): (ワッチョイWW 53a5-q2CT) 2018/06/12(火) 22:34:02 ID:Vo/yajYj0(1)調 AAS
満腹とどうちがうんだろ
最近貧しくてどっちもあんまりなる機会なかったからよくわからないや
266: (ワッチョイW d160-jTs3) 2018/06/12(火) 22:39:03 ID:Rr103HuA0(2/2)調 AAS
ナイススルーが上手く使えません
糸を使わずにやると簡単に金具が針穴を通ります(当たり前ですね)
しかし実際に糸をセットするとなかなか上手くいかず
針穴まで辿り着いても金具がいとを押し出せなかったり
糸を取らずに金具だけ出たりの失敗ばかり
朝から3本針を折りました・・・
どうすれば上手く通りますか?
267: (ワッチョイW 6b12-NEVt) 2018/06/12(火) 22:50:36 ID:LYdOTvAj0(1)調 AAS
>>804
はぁ、薄ら偽善というのか。うっすらぱー
理解に難しorz
なんだっていいと思ってた だから少し考えた
全部ひっくるめてこーなんだって一括りに?
バラバラなのを統一して見れるのかぁ
多面な感じでいつもいっつも目が回ってるから
だからそういうの、いいと思う
268: (ワッチョイW 13f8-7zaO) 2018/06/12(火) 23:24:03 ID:keSqerKr0(2/2)調 AAS
義実家から譲っていただいたブラザーのZZ3B765を使ってます
妊娠を気にを使えるようになりたくて、初心者ながらおくるみやスタイなどの赤ちゃん用品を作ったり、家にあったバックのリメイクをしてました
先程、電球が切れてしまったのですが、取扱説明書がなく、替え方や電球の種類が分かりません。
どなたかご存知の方、教えていただけないでしょうか
それとも無理に自分で交換せずに、修理に出した方が良いでしょうか…あまりお金は使いたくないのですが
269: (ワッチョイW 6b11-GP6M) 2018/06/12(火) 23:52:16 ID:n6aD0zRP0(3/3)調 AAS
>>85
挟むようなやつですよね
ああいうのでさいほう用があるなら欲しいなあと思って聞いてみました
ありがとうございます
>>86
ペラペラでも布と一緒にできるうのでもしかしてら支えるかもしれません
探してみます
ありがとうございました
270: (ワッチョイ 13ba-LHz9) 2018/06/13(水) 00:05:39 ID:8fhIL39L0(1/2)調 AAS
DMS2万超えだそうでおめでとうチノちゃん
271: (ワッチョイW e9fe-zgkt) 2018/06/13(水) 00:15:11 ID:27O9xoXN0(1)調 AAS
外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
第4回ファンタジー研究会 岡田淳「二分間の冒険」2015/01/28 23:00
1月18日(日) 9:00 代官山蔦屋書店 Anjin
12月はファンタジー研究会はお休みだったので11月以来久しぶりの朝活・ファンタジー研究会でした
画像リンク
←この写真の影実はみんなファンタジー研究会のお仲間!代官山の駅でみんな一緒になったのでした^^
お題本は岡田淳さんの「二分間の冒険」
この本は子どもたちが小学生の頃に好きだった作品
絵本を卒業し幼年童話の続きで岡田淳さんの「こそあどの森」シリーズを読むようになりその当時小学3年生だった長男を連れてクレヨンハウスに岡田淳さんの話を聞きに行って「二分間の冒険」を購入したのが最初の出会いでした
たった二分間でいったいどんな冒険が・・・
「時間」がキーワードになっている作品なのですが冒険ものとしてはイギリスのハイファンタジーと比較して壮大なしかけはなく子どもたちの身近で起きそうなほんとうにそんなことあるようなそんなところが読みやすかったのだと思います
小三くらいの男の子ってスポーツとかゲームとかコミックスとか周りに読書以外の面白いことがあると敢えて本を読もうと思わなくなっていく時期なのですが
岡田淳さんの本は背伸びせず肩肘張らずにさっと読める
それでいて一作品読んだぞという満足感も味わえる
ということもあってその時期ほんとうによく読んでいました
長男に続いて娘たちも「こそあどの森シリーズ」から岡田淳ワールドに入っていきました
研究会では小学校の図工教師である岡田淳さんならではの視点図工室から見た子どもたちの姿を描いていること
その学校が舞台の物語で子どもたちの存在が身近であることがこの作品の魅力なのではないか
という声が多かったです
自分たちを信頼して見守ってくれる大人がいる
それが担任ではなく図工室の先生ということ
学校の中に居場所があるというメッセージもあって子どもたちにとってはホッとするのかも
という意見も
文章は装飾が少なく分かり易く読める
そのかわりに複雑さはないので物足りなさや説明不足を感じるという事も
たとえばこの物語では一番たしかなものはなんだろうかと主人公は入り込んだもう一つのパラレルワールドで探すのですが実はそれが自分自身であるということ
もっと複雑で入り組んだファンタジーだと思っていたらあららそこに納まるのっていう感じでたしかに物足りなさを感じるのも理解できます
なんといっても竜退治するといってもその竜がなんとも情けないくらい不細工な巨大なオオサンショウウオみたいな形っていうのもね
今一つ戦意喪失と感じてしまうのはやっぱり読み手が大人になっているからなんですね
私も今回18年ぶりに読み返したのですが18年前小学生の子どもたちと一緒に読んだ「面白かった!」という感覚が「こんな感じのお話だったっけ?」という印象に変わっていました
子どもたちが生き生きと目の前で本の世界に入り込んでいた時のような感動は蘇って来なかったのです
それでもあちこち岡田淳さんらしい表現もあって懐かしく感じました
ひさびさにほかの岡田さんの本も引っ張り出して読みたいと思いました
ところで
うちの本も文庫貸出用に購入してブッカーをかけていて気が付かなかったのだけど
表紙をはずすと中から黒猫登場
わあなんだオオサンショウウオのお化けの表紙画よりこっちのほうが断然イイって思うんだけどなぁ
今回代官山蔦屋書店の児童書担当のYさんがいろいろな関連書籍を用意してくださっていて
こそあどの森シリーズの最新刊水の精とふしぎなカヌー買いそびれていたものを手に入れました
今回前日のブックトークの準備もあって年末にさっと読み返しただけであまり深く分析できないままの参加になって しまいました
他のみなさんがとても丁寧に読み込んでさまざまな角度からこの作品を読んで伝えてくださるので新たな発見もたくさんありました
特に今回の司会担当のMさんの的確な分析には脱帽
272(1): (ワッチョイ ebf0-TJEr) 2018/06/13(水) 00:15:58 ID:rrdANNAf0(1)調 AAS
>>292
注文画面に「2018年6月17日 日曜日 にお届け」と書いてたあったでしょ?
あなたが6月17日の配達を了承してるのに、6月12日に配達されないのはおかしいなんて言うのはクレーマーとしか思えない
注意書きにも「配達日時の確認をお願いします」、「変更する場合は変更ボタンを押して変更してください」と書いてあるよね
6月17日の配達が嫌なら変更ボタンを押して「配達日時指定なし」を選べば良かったんだよ
273: (ワッチョイW 1931-Wv6u) 2018/06/13(水) 00:36:52 ID:vCfR/7gT0(1)調 AAS
>>833
レザー自体融通きかない素材だから
よほど奇をてらわないと結局誰かの作品に似るしな
274: (ワッチョイW 133d-epLQ) 2018/06/13(水) 01:07:54 ID:5ONfXoK60(1)調 AAS
>>582
私達に関係ない所にはお金かけませんって感じなのよきっと
特集ページの「もっと見る」で表示される作品に○○円以上〜って金額設定してあるの知ってからなんか見る目が変わったわ
まさに銭ゲバ
275: (ワッチョイW f1de-94XL) 2018/06/13(水) 01:51:51 ID:R/dzr8qC0(1)調 AAS
図書館に絵本を適当に入れて持って行ったり、中に水筒入れて漏れていたり
または、自転車のカゴに入れて生地を引っ掛けたり
丁寧に水通しし作っても、子供が持つ鞄なんて歪む・痛むのは日常だよ
水通しする時間を省いて、その時間で2つ目を作る方が子供喜ぶかも
276: (ワッチョイW 19eb-TFNO) 2018/06/13(水) 01:58:57 ID:WfPJb1cF0(1)調 AAS
図書館に絵本を適当に入れて持って行ったり、中に水筒入れて漏れていたり
またはカゴに入れてきじを引っ掛けたり
丁寧に水通しし作っても、子供が持つ鞄なんて歪む・痛むのは日常だよ
水通しする時間を省いて、その時間で2つ目を作る方が子供も喜ぶかも
277: (ワッチョイW 9b63-HcrL) 2018/06/13(水) 02:00:51 ID:D07KIQHG0(1)調 AAS
>>127
私は市販の固い皮のとか金属の指貫が苦手で、和裁用の切皮指抜使ってる
自分の指の太さにあわせられて、滑らないのでいい
和裁の道具売ってるお店で専用の皮を売ってるけど、
皮革扱ってる手芸用品店で適当な端皮買って来て自作もできるし
難点は使ってるうちに穴があいちゃうことかな
穴あいたのに気が付かずに使ってしまって、針のお尻が貫通して
痛い思いをするのはお約束…
278: (ワッチョイW a9fc-5+2d) 2018/06/13(水) 02:17:16 ID:sn9G+MGb0(1)調 AAS
>>359
ぐぐったら1ページめに出てくる情報だから調べるも何もない
しかし記事読むとかなり厳しく足元見すぎな気がする
他店舗で売るの禁止とかこのエリアで売るなとかはまだいいが
手数料ぜんぜん違うのにミンネとかまで強制してくるのかw
某デパートのテナントで6がけでも高いなと思ってたけどこれは・・・
そして3がけの所どこよめっちゃ気になるわ
279(1): (ワッチョイW b112-bj0R) 2018/06/13(水) 02:35:13 ID:MOV8K8Yb0(1)調 AAS
イベントの倍率は4倍くらいかなあ
厳しそうだなあ
280: (スププ Sd33-PSgf) 2018/06/13(水) 03:42:07 ID:/XNBPmqfd(1/2)調 AAS
スマブラSPに参戦しそうなごちうさのキャラクター
2chスレ:ghard
281: (スププ Sd33-PSgf) 2018/06/13(水) 03:43:42 ID:/XNBPmqfd(2/2)調 AAS
>>279
スマブラにも参戦しそうだし
翌週の覇穹封神演義のスペシャルイベントに行ってみたら?
282(1): (ワッチョイ b1c9-klwX) 2018/06/13(水) 13:26:06 ID:FogtV2B90(1/2)調 AAS
外部リンク:yomidr.yomiuri.co.jp
画像リンク
伊藤清世のあれコレ 介護食 plus
2018年5月3日
健康・ダイエット
トラウトのとろろマヨ焼き
こんにちは在宅訪問管理栄養士の伊藤清世です
今回は魚料理のご紹介です
魚は身が軟らかくかむ力のみ込む力が低下した方にも食べやすいというイメージがありませんか
ところが調理の方法や魚の種類によっては食べにくくなる場合もあります
魚はグリルで焼くと水分が蒸発し脂も落ちてしまうため硬さやパサつきが増してしまうので注意が必要です
魚をより軟らかく食べやすくする調理法として煮る蒸すがお薦めです
このレシピではとろろとマヨネーズを混ぜたものを魚にのせて蒸すことで口の中でのまとまりを作りやすく
さらにのどへ送り込みやすくしています
トラウトサーモンには青魚に多く含まれる不飽和脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれています
DHAやEPAは血管を丈夫にして生活習慣病を予防する効果が期待されています
またこれらの脂肪酸は体内で作り出すことができないため食べ物から摂取することが必要です
作り方のポイントはアルミホイルをきちんと密封すること中火から弱火でじっくり火を通すことです
サーモンは刺身用のものを使用すれば皮と骨を取る作業を省くことができます
サーモンのほかタラやカラスカレイでもおいしくできます
[作り方]
画像リンク
(1) トラウトサーモンは皮と骨を除き(A)の材料に15分以上漬けて下味をつけておく
(2) ヤマイモはすりおろしてマヨネーズと混ぜておく
(3) 魚を包めるくらいの大きさに切ったアルミホイルにサラダ油を塗り(1)のサーモンをのせ(2)のとろろマヨをかける
(4) アルミホイルを密封する
(5) フライパンに約2〜3cmの水を入れてアルミホイルを置きふたをして約12〜15分間蒸し焼きにする(目安は中火で4〜5分弱火で10分程度)
(6) サーモンに火が通ったらアルミホイルごと器に盛って出来上がり
飾りに青ノリをふる
※かむ力のみ込む力には個人差があります。食べる機能を確認しましょう
(レシピ作成 在宅訪問管理栄養士 伊藤清世)
関連するキーワードタグ
健康・美容・ダイエット
目
耳・鼻・のど
口・歯
骨・関節・筋肉・皮膚
血管
itou-140-200
伊藤清世(いとう きよ)
在宅訪問管理栄養士・介護食アドバイザー
委託給食会社で病院・高齢者施設・保育所等の調理業務総合病院の管理栄養士を経て現在は複合サービスセンター内のクリニックに勤務
高齢になってかむ飲み込む力が低下した方にも刻むだけではない食べやすくおいしい食事作りを提案している
栄養士調理師向けに市販の介護食材を使ったアレンジメニューなどの勉強会も開催している
283(1): (ワッチョイW 41bb-hb4t) 2018/06/13(水) 13:27:25 ID:lCMcQfsx0(1)調 AAS
>>481
カタログ請求しかしたことないけど今回のどうぶつししゅうがかわいくて作ってみたい
3回で終わるしお値段も手ごろだからテナライデビューしようかな
284(1): (ワッチョイW 1318-1fTw) 2018/06/13(水) 13:28:55 ID:H1QkvoQL0(1)調 AAS
花刺しゅうラストのパネルがすごいツボ
だけどつけ襟とかハンカチとかいらないのも混ざってるから躊躇する
特にハンカチは刺す部分少なくてつまんなそうだし割高感ある
動物刺しゅうも可愛いなー
全3回じゃ物足りないもっと数出して欲しい
285: (ワッチョイW 1971-HcrL) 2018/06/13(水) 13:30:26 ID:HhSlL5uk0(1)調 AAS
タティ ング暇潰しとして作るのは楽しいけど作品は使えない
アクセサリーをつける勇気はない
服にはり付ける勇気もない
透明テーブルクロスに挟んでるのがせいぜい
286: (ワッチョイ 51ba-T/gp) 2018/06/13(水) 13:33:09 ID:rsA32UmX0(1/2)調 AAS
寒い地域の恐竜たちが卵をかえすには、「発酵熱」を使う方法があったらしい
掲載日:2018年3月28日
恐竜は爬虫類(はちゅうるい)だ
もちろん今もワニやヘビトカゲなどさまざまな爬虫類はいるが恐竜は今から6600万年ほど前に滅びてしまった
巨大な隕石が地球に衝突したことが原因とされている
滅びてしまったから恐竜の生態を生きた状態で観察することはできない
だから今も謎が多い
大きな謎のひとつはかなり高緯度の寒い地域にも恐竜がいて卵をかえしていたらしいことだ
北極圏のシベリアで卵の化石が見つかっているのだ
卵は冷えると死んでしまうそんな寒い気候の地域で無事に卵はかえるのか
暖かい地域の恐竜とは卵のかえし方にもなにか違いがあるはずだ
世界中に分布していた恐竜たちがいろいろなタイプの巣を作って卵を温めていたことは巣の化石から分かっている
現在のウミガメのように地面に穴を掘って埋める方法
地面に盛り土をしてその中に卵を入れておく方法
そのほか鳥のように卵を抱いていた恐竜もいたらしい
これらの方法は具体的になにがどう違うのか
それが分かれば恐竜が自分の子を残す繁栄戦略の謎に迫ることもできる
この疑問に答えるには今も生きている恐竜の仲間を調べるのが有効だ
ワニの仲間は恐竜の直接の子孫ではないが「主竜類」と呼ばれる同じ仲間だ
そして鳥類
鳥類は恐竜が進化した直接の子孫でこれも主竜類だ
そこで名古屋大学博物館で研究している日本学術振興会特別研究員の田中康平(たなか こうへい)さんらの国際研究グループはワニや親鳥が抱卵しないツカツクリという鳥の仲間に関するこれまでの研究を調べた
いずれも地中や盛り土に卵を産む
その結果盛り土には植物などの有機物が交じっていることが多く地面に穴を掘った巣の卵は砂に囲まれていることが多かった
土に有機物が交じっていると発酵して熱が出る畑の肥料にするため牛のふんを積み上げておくと発酵で発熱して湯気が出るのと同じだ
田中さんらが調べたところこの発酵熱を使うタイプの巣の温度は平均すると周囲の気温より7.3度も高かった
一方で地中に穴を掘って埋める砂タイプの巣には太陽熱や地熱を利用して温度を上げるものが多く太陽熱を利用する場合だと気温より平均で3.9度高かった
発酵を利用するタイプの巣のほうが卵を温める効果がはるかに高いのだ
田中さんらはこうして得られた現在のワニや鳥についての結果をこれまでに見つかっている恐竜の巣の化石に当てはめてみた
たとえば子どもたちにも人気のブラキオサウルスに代表される首の長い巨大恐竜「竜脚形類」の中には巣の化石がおもに砂岩から見つかる種類がいてこれは太陽熱や地熱を利用していたらしい
土の発酵熱を使うタイプには別の竜脚形類やハドロサウルス類がいたようだ
また鳥のように卵を抱いて温めた可能性が指摘されているオビラプトルサウルス類やトロオドン科の恐竜は砂にも土にも巣を作っていたらしい
どのみち抱いて温めるので地面の種類はあまり関係なかったとみられる
太陽熱を使う砂主体の巣はあまり加温効果が高くないので暖かい低緯度から中緯度にかけての地域に向いている
それに対して発酵熱や地熱を使う巣を作る恐竜や抱卵する恐竜は極域の寒い地域でも卵をかえせたはずだ
実際に北極圏のシベリアからは抱卵や発酵熱で温めていたらしい卵の化石が見つかっている
恐竜が栄えた白亜紀後期(6800万〜6600万年前)は現在より気候が温暖だった
それに加えて抱卵や発酵熱で卵を守ったことで恐竜たちは北極圏まで進出することができたらしい
「巣のタイプ」は恐竜がどのように世界に広がっていったのかを考える新たな視点だという
287: (ワッチョイ c997-vc6k) 2018/06/13(水) 13:33:45 ID:8xMHSKp00(1)調 AAS
画像リンク
図1 北極圏で巣を作る恐竜たちの想像図
手前には盛り土に卵を埋めるハドロサウルス類の恐竜が奥には卵を抱いて温めるトロオドン科の恐竜が見える
(服部雅人氏提供、図はいずれもプレスリリースより)
画像リンク
図2 恐竜たちの巣の化石
(A)ハドロサウルス類(ロイヤル・ティレル古生物博物館所蔵)
(B)竜脚形類(フランス、エクス=アン=プロヴァンス自然史博物館所蔵)
(C)オビラプトロサウルス類(中国、赣州博物館所蔵)
(D)トロオドン科(ロイヤル・ティレル古生物博物館所蔵)
画像リンク
図3 今回の研究で推定された恐竜が卵を温める方法
288: (ワッチョイW 93f8-RWKH) 2018/06/13(水) 13:34:48 ID:YJ2302Vb0(1)調 AAS
樹脂粘土を仮組する際にワセリンやメンソレータム塗っておくと剥がしやすくなるなんてシラナカッタ・・・
これ知っていれば花の花弁を仮組して調整し、
剥がして乾燥させてからアクリル絵具で塗って接着できたんじゃーん
289: (ワッチョイW eb65-SfiC) 2018/06/13(水) 13:36:33 ID:2TEJRlbV0(1)調 AAS
失礼します
ビンテージワッペンなのですが
周りの縁取りが擦りきれヘロヘロになって円形を保てなくなっています
こんなのの縁取りを上からやりなおして貰える業者ってありますか
290(1): (ワッチョイWW eb13-q2CT) 2018/06/13(水) 13:37:26 ID:uI3OD0DV0(1)調 AAS
>>433
自分でリメイクするならまだしも
お直し業者に関しては板違いかと
ファッション板にお直し関係のスレッドがないでしょうか
291(2): (スップ Sd33-wMDu) 2018/06/13(水) 13:38:48 ID:lyNPEo3bd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
292(2): (スップ Sd33-wMDu) 2018/06/13(水) 13:39:05 ID:GgnW4C83d(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
293: (スップ Sd33-wMDu) 2018/06/13(水) 13:39:18 ID:MHnkqurSd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景きがいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
294(1): (スプッッ Sda3-wMDu) 2018/06/13(水) 13:39:34 ID:S3mQhat/d(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
295: (スプッッ Sda3-wMDu) 2018/06/13(水) 13:39:50 ID:+/I52yyNd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
296: (ワッチョイW eb73-DgaD) 2018/06/13(水) 13:40:56 ID:bX6M2DLm0(1)調 AAS
裁縫の仮止め用に布用のりがありますがズボラして
普通のスティックのりを使いました
問題ないですね?
297: (ワッチョイW 194c-HcrL) 2018/06/13(水) 13:42:32 ID:jA8/yuUB0(1)調 AAS
アイロン台はまっすぐですか?
蒸気抜きの穴があるタイプはボコボコになりやすいです
アイロンのスチーム穴も穴の部分がくっつかなくなるので端から少しずつずらしてしっかり体重をかけながら押さえていくとうまくいきやすいと思います
298: (ワッチョイW d182-/D3U) 2018/06/13(水) 13:47:31 ID:9gXsV+0f0(1/2)調 AAS
まさに蒸気抜きがある足つきタイプなので脚を折り畳みできるだけ力を込めやすくして使ってます
本当なら床でやりたいくらいなんですがさすがに叶わず…
何か床でやる方法はありますか?
299(1): (スップ Sd33-wMDu) 2018/06/13(水) 13:47:55 ID:OGuW6Rcwd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算でが増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
300: (スプッッ Sda3-wMDu) 2018/06/13(水) 13:48:09 ID:ZoeAHched(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているから
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
301: (スップ Sd33-wMDu) 2018/06/13(水) 13:48:22 ID:NcmGINrpd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
302: (スップ Sd33-wMDu) 2018/06/13(水) 13:48:33 ID:uqti/lF1d(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
303(1): (スップ Sd33-wMDu) 2018/06/13(水) 13:48:57 ID:3867bEZGd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算ついて調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
304: (ワッチョイW 9bfb-11gq) 2018/06/13(水) 13:51:56 ID:LwQpPXlB0(1)調 AAS
穴のないタイプのアイロン台を買うのが一番かとはおもいますが
テーブルの上にベニヤ板などを敷いた上に毛足の短い綿毛布や純毛の毛布を敷いてかけるのはどうでしょう?
アクリルは熱に弱いので駄目です。
大物に芯を貼る時はこうしてますが、今のところ問題なく貼れてます
305(1): (ワッチョイW 93f9-HcrL) 2018/06/13(水) 13:52:47 ID:9TVxPDkn0(1)調 AAS
穴のないタイプのアイロン台を買うのが一番かとはおもいますが
テーブルの上にベニヤ板などを敷いた上に毛足の短い綿毛布や純毛の毛布を敷いてかけるのはどうでしょう?
アクリルは熱に弱いので駄目です。
大物に芯を貼る時はこうしてますが、今のところ問題なく貼れてます
306: (ワッチョイ 118e-SWDt) 2018/06/13(水) 13:55:16 ID:ylNDAvmN0(1)調 AAS
今時純毛の毛布も貴重な高級品だよねぇ
セールで買ったとか貰ったラクダなら余ってるとかゆう人もいたりするのかしら
307: (スプッッ Sda3-wMDu) 2018/06/13(水) 13:55:39 ID:NRVXHK/Sd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
308: (スプッッ Sda3-wMDu) 2018/06/13(水) 13:55:51 ID:OcCAOVm3d(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
309: (スプッッ Sda3-wMDu) 2018/06/13(水) 13:56:13 ID:7eStQ5Zqd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にか一応、歯止はある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
310(1): (スップ Sd33-wMDu) 2018/06/13(水) 13:56:28 ID:AdohkXBOd(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えるかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
311: (スプッッ Sda3-wMDu) 2018/06/13(水) 13:56:42 ID:WXEORBXed(1)調 AAS
補正予算、財政の「抜け穴」に規模ありき査定甘く:日本経済新聞
週明けの1月22日、通常国会が召集される。政府・与党が最優先で成立を目指すのは何だろうか。
2017年度の補正予算案だ。当初予算案より注目度は低いが、政権にとっては経済を支える重要な政策。あまり知られていない補正予算について調べてみた。
「補正予算と当初予算の早期成立が景気を良くする最大の対策だ」。自民党の仕事始めの5日、安倍晋三首相は政府与党連絡会議で訴えた。補正予算は当初予算並みに重い。そんな思いがこもる。
当初予算は4月から翌年3月末までの政策と必要経費を示す。税収や国債発行額などの歳入と、どの分野にいくら必要かの歳出を明示する。
政府は例年、1月召集の通常国会に当初予算案を提出し、3月末までに成立を目指す。
補正予算案は当初予算を補うものだ。年度の途中で歳入が変動したり、歳出の予算が不足したりするため毎年編成している。
大災害で予想外の復旧費が必要になったり、景気悪化に緊急で経済対策をしたりするケースが知られる。
補正予算案としてまとめ、迅速に成立させて追加の予算を確保する。ここに不要不急の経費が紛れ込むこともある。
補正予算の規定は財政法29条にある。「(当初)予算作成後に生じた事由に基づき特に緊要になった経費の支出を行う場合」と書いてある。
通常国会で審議する17年度補正予算案でも、首相は編成理由の一つに災害対応を挙げた。
本当に「緊急」なのか。17年度補正予算案を見てみる。
昨年は九州北部豪雨があった。これを受け、災害復旧対策で3400億円が計上されている。これはそうだろう。
だが気になる経費もある。
例えば政権の看板政策「生産性革命」の予算。IT(情報技術)の導入支援や自動翻訳システムの開発など約3900億円を計上している。
財務省に聞くと「昨年12月上旬に生産性革命の新しい政策がまとまったため」という。政策ができた時期が遅いから夏からつくる当初予算に間に合わない、との理屈だ。
環太平洋経済連携協定(TPP)の関連では農業の体質強化策を約3500億円計上する。昨年11月、米国を除く11カ国で協定の発効に大筋合意した、というのが計上理由だ。
だが米国を含む12カ国でTPPの発効に合意した15、16年度も、共に補正予算で3000億円超を拠出した。
発効しないまま、既に対策費の合計は補正予算だけで1兆円に迫る。しかもTPPは畜産大国の米国が離脱した。
それでも米国産牛肉・豚肉の輸入急増に備えた畜産業の支援予算が17年度補正も15、16年度とほぼ同水準で盛り込まれた。緩くはないか。
「本来は当初予算でやるべき話だ」。日本総合研究所の蜂屋勝弘主任研究員は批判する。
「農業の生産性向上や体質強化は、中長期で取り組む課題」と説く。何年も継続的に腰を据えて取り組むべき政策なのだから、当初予算で扱うのがスジ、というわけだ。
なぜ補正予算案で計上するのか。農林水産省の関係者に聞くとあっさり本音を明かした。「当初予算に入れると、他の農業予算が削られる」
当初予算では、高齢化で伸び続ける社会保障以外の政策経費は、16〜18年度の3年合計で伸びを1000億円に抑えると決めている。
各省庁が新しい予算を設けたい場合は、そうした制約に縛られない補正予算に頼りがちだ。
公共事業関係費も似た構図だ。当初予算は14年度以降ずっと6兆円程度。予算増を求める族議員の声を補正予算でくみ取る構図が透ける。
「補正予算は査定がゆるい」(経済官庁幹部)ということも霞が関では常識だ。補正予算の編成作業は1カ月ほど。夏からじっくりつくり上げる当初予算に比べ、査定役の財務省のチェックは甘い。
第一生命経済研究所の星野卓也副主任エコノミストは「補正予算は規模ありきになっており、各施策のチェックがおろそかになりがち」と話す。
当初予算での税収見積もりからの上振れや、国債の利払い費の下振れがあると、すぐに補正予算で財政出動に使うのも恒例だ。「景気がいいのに補正予算なんて打ちたくない。
財政赤字の削減に使うべきなのに」。財務省幹部は嘆く。だがこうした声は少数派。野党も予算審議で補正予算案に斬り込むことは少ない。
■健全化の目標先送り
土居丈朗慶大教授は「財務省の最終防衛ラインは当初予算だ」と話す。
「当初予算に経費をのせると毎年度、計上せざるをえない。当初予算は絞り、補正予算は広く認める構図になっている」という。
補正予算にも一応、歯止めはある。政府は「基礎的財政収支(プライマリーバランス、PB)」の黒字化を目標に掲げているからだ。
同指標は、社会保障費などの政策に必要な経費を、借金に依存せずその年の税収でどれだけ賄えっかを示すもの。
補正予算で歳出が増えれば黒字化が遠のくため、当初予算だけでなく補正予算の膨張も抑える役割があると期待されていた(o
312: (ワッチョイW 81ba-qD9h) 2018/06/13(水) 13:57:49 ID:HrhmV1nu0(1/2)調 AAS
朝マクに足すソーセージって名前だから、ガーリックソーセージを
ソーセージマフィンのパティみたいなの想像してたら薄切りハムみたいなのなんだな
これでプラス100円とかだと萎える
313: (ワッチョイW 81ba-vlsp) 2018/06/13(水) 14:01:01 ID:vsc0DIb90(1)調 AAS
チキン系バーガーにスイートチリソースとトマト2枚くらい足したら
モスのホットチキンバーガーぽくなるかな
314: (ワッチョイW 13f8-HcrL) 2018/06/13(水) 14:02:13 ID:eXNiq7s30(1)調 AAS
>>592
オレオよりおいしい
でもソフトクリームにキャラメルMのほうがお得感ある
315: (ワッチョイW b1c9-ZWZz) 2018/06/13(水) 14:23:37 ID:FogtV2B90(2/2)調 AAS
最寄り店だと持ち帰りできる中盛サイズで
親子丼490、カツ丼590、牛とじ丼550
店内飲食限定の小なら-100円
先月丼始めましたって持ち帰り50円引き券付いたチラシ投函されてた
316: (ワッチョイW d3ad-VIcH) 2018/06/13(水) 14:31:34 ID:f0uCZyJC0(1)調 AAS
確かにクロネコの劣化具合は酷い
荷物持ってきてくれるドライバーさんは昔から物腰柔らかで良い人ぞろいだけど
近くの営業所にいるおばさんスタッフが横柄で勘違いした癖、非を認めなくて糞ムカついた
ヤマトにないルールを勝手にでっち上げて捲し立てる癖、名札を見えないように付けてて
対応したあなたのお名前は?と切り出したら名前は言いたくないとほざくし
ヤマト本社に聞いたら全部おばさんスタッフのでっち上げルールだと判り
どこの話かと聞くから営業所名は伏せてスタッフの言動だけは知らせた
その後は営業所に行くもチラ見して逃げやがるw名前も判明したんだろう
317(1): (ワッチョイW b112-xvTT) 2018/06/13(水) 14:54:34 ID:2IH697tC0(1)調 AAS
解凍中のまだ中身が少し凍っている鶏肉(至急です)
解凍中の鶏肉なのですが
まだ少し中身が凍っているのですが
このまま唐あげしたら、だめですかね?
・・・急いでいるのですが
どなたかアドバイスお願いします
318: (ワッチョイW 51ba-PILq) 2018/06/13(水) 15:03:40 ID:fAVGUb930(1)調 AAS
ぐでたまフルーリー、見たまんまの味なのに秘密とか意味わからん
黒蜜とかみたらしとかだったら好きじゃないからと思って見送ってた
319: (ワッチョイW d9ba-0RJU) 2018/06/13(水) 15:09:52 ID:BXJ2sqOY0(1)調 AAS
まだ間に合いますか?
大丈夫ですよ
少し凍っているくらいなら、かえってジューシーに揚がります
入れるときの油の温度を少し低めにして、いつもより少し時間をかけて揚げてください
水跳ねを心配しているのなら、点火前に衣をつけた鶏肉入れると、油の温度の上昇ととも水蒸気も出ていくのでハネません
320: (ワッチョイW d141-jTW4) 2018/06/13(水) 15:13:29 ID:2ELtUpem0(1)調 AAS
>>361
hmjの中夜祭り出ました
ステージではスタッフが楽しそうにしてたけど、いきなり立食パーティ(ケータリング)になってて
1人だったのでポッツーン
友達同士とか知り合いがいるとそこからワイワイされてる方も多かったです
それは2年前の話で、それからは一度も出ていないです
321: (ワッチョイW 1bf8-c8hU) 2018/06/13(水) 15:34:09 ID:mnoHCndG0(1/2)調 AAS
田舎は優先されないからサーバーが落ちても放置されてるんだって
ひどい話だと思わない?
322: (ワッチョイW 13f8-MrSq) 2018/06/13(水) 15:37:20 ID:S09ba7hx0(1)調 AAS
>>868
いいじゃん
下の小さい文字も縦の方がいいような?
323(1): (ワッチョイW 9b63-ICbv) 2018/06/13(水) 15:51:18 ID:78eaUwPf0(1)調 AAS
>>858
子供いそうな胸&胴体だね
子供がかわいそう
どんなマンコしてるんだろ
324: (ワッチョイW 11bd-0vUg) 2018/06/13(水) 16:09:28 ID:/Hp4RZTz0(1)調 AAS
>>364
全額ポイントで払ってみ
1ポイントも付かないから
325: (ワッチョイW d160-wD1I) 2018/06/13(水) 16:31:25 ID:kzX9F7NG0(1)調 AAS
住所などに限らず、商取引法で定められた定時内容は省略はできるよ(一部)
ただし相手から求められたら必ず、そしてすぐに伝えられる状態でないとだめだけどね
ていうかハンクラ作家がどこまで(いくらの売上から)事業主扱いにあるかも疑問だよね
多分少額だと事業主ですらないのでもちろん表示の義務などもないことになる
そういうところもグレーなんだよね〜
326: (JPW 0H73-Pgvq) 2018/06/13(水) 16:39:10 ID:DU3KPH4DH(1)調 AAS
師匠より上手くなったが嫉妬されるから見せるのはわざと下手に作ってるわ
そのわざとの駄目な所を指摘する時に師匠が生き生きしてるのを見るのが嬉しいわ
まあ元々俺の方がキャリアが長くて隠していただけなんだけどな
327: (ワッチョイW 5320-+Ds1) 2018/06/13(水) 16:47:32 ID:/bDFtUrU0(1)調 AAS
平和なスレ工作ってなに
なんなの
なんでしょう
疑心暗鬼すぎてきもい
328: (ワッチョイW 1345-6G1E) 2018/06/13(水) 16:58:06 ID:QsjrRTNC0(1/2)調 AAS
かなり前にニューヨークで購入したものですので結構珍しいものだと思います
子供が触って気持ちいいようにお腹にプラスティックの玉のようなものが入っています
(お米のようなシャリシャリした触感です)
329: (ワッチョイW 51a2-1mR/) 2018/06/13(水) 17:20:12 ID:oFMnXp8/0(1)調 AAS
99 名無しさん@お腹いっぱい。 sage 2018/03/28(水) 02:59:54.68 ID:jAmxjDBu
わたしも引越しの手伝いで徹夜をして、
朝8時に高円寺で富士そばしたことがある。
あれは美味かった。本当においしかった。
あれから10年、あの味を求めて彷徨する日々だ
荷物運びで汗をかき、身体が塩分を欲している時に
ちょうど良い塩梅の塩味だったので美味く感じたのだと思っていた。
間違っていたかも。
330: (ワッチョイW d182-oBm0) 2018/06/13(水) 17:43:12 ID:9gXsV+0f0(2/2)調 AAS
ところでデルタやオマスの後継メーカーというぺんをちょくちょく見掛けるけど
あれってどうなの?
デルタ →MarteModena
オマス →ArmandoSimoniClub
331: (ワッチョイW 81ba-42WO) 2018/06/13(水) 17:48:00 ID:+3YIgSv30(1)調 AAS
文字にはその人の個性が表れるものです。
というわけであなたの筆跡を晒して下さい。
使用した文具も併記して頂けると幸いです。
・晒すのは日本語のみ可能(英語などの外国語は禁止)
・美しさではなく個性を楽しむスレなので習字の手本のような筆跡は場違い
前スレ
2chスレ:stationery
332: (ワッチョイW 1b12-KtYL) 2018/06/13(水) 17:53:37 ID:78T/z9J30(1)調 AAS
大丈夫大丈夫落ち着いてる
最近ホウオウFFF獲れたしいい感じ
他人の精神加減なことは知らないよー
違う どぉでもいいとは言わないことにした今
よいこわるいこふつうのこ?極悪に振り切ってる
333: (ワッチョイW 13ba-t6Q2) 2018/06/13(水) 18:01:12 ID:SgWXH1QM0(1)調 AAS
ぷうさんのBMIはどのくらいでしょうか
質問した人:ID非公開さん
質問日時:2015/2/11 15:52:54
解決日時: 2015/5/13 15:52:54
回答数: 1 閲覧数:32
身長50cm体重は18kgとの推定だとして、18÷0.5÷0.5=72です
でも72が肥満なのか健康なのかはぬいぐるみの健康に関する研究が進んでいないので不明です
ちなみにぬいぐるみの寿命に与える影響は、BMIよりも縫い目のほつれや汚れやかすれによるものの方が大きいようです
特に、蜂蜜が付着したまま放置することは、ぬいぐるみに大きなダメージを与えるので、プーさんの寿命は風前の灯かもしれません
同じことはパンケーキ好きなリラックマにも言えます
334: (ワッチョイW 1345-qFgo) 2018/06/13(水) 18:10:24 ID:QsjrRTNC0(2/2)調 AAS
そっちが自分専用のスレつくってこっちはたのしくやってますけどーってやってたことに怒ってるんだって話なのに
そして気に入らない流れになったって言って最初に仕掛けてきたのも全部自分のことなのに
335: (ワッチョイWW 81ba-gkAW) 2018/06/13(水) 18:13:09 ID:HrhmV1nu0(2/2)調 AAS
もっと童顔で清純っぽそうな、でもよくみたらめっちゃむっつりエロい子がいいな
有村架純とか橋本環奈とかなかんじでよろ
336: (ワッチョイW 1bf8-xiy8) 2018/06/13(水) 18:37:31 ID:mnoHCndG0(2/2)調 AAS
ここではぼくのが優秀ってことになるのはそうだよ
実績がでてるもの
こもってるやつとは違うんですよーまだ本気じゃないんですよーって態度でいて負け続けるほど恥ずかしいこともない
337: (ワッチョイW 1971-f6+z) 2018/06/13(水) 18:44:22 ID:IOFJr1mq0(1)調 AAS
俺は別にいいんだよ
ここでなくても似たようなスレはいくつか知ってるし
聞かなかったら俺自身はここでマッタリできなくてがっかりするけどそれなら滅茶苦茶にしてしまうたけだから
だがお前は違うだろ
このアニメに一応の思い入れがあって使えないようになると困るんだろ
だったらいつまでもそんなデカイ態度でいないでどうしたら被害が少なくて済むか考えるんだな
338: (ワッチョイW 13f8-fE99) 2018/06/13(水) 18:55:42 ID:U9VzvAJv0(1)調 AAS
>>366
コトモノ他店舗禁止なの?
おおっぴらに書いてないけど委託してるところあるじゃん…内緒でやってんのかよ
>>368
自力で交流しようとするタイプなら多分大丈夫だけどほぼ知り合い同士ばかりだからね…
久しぶりに会う同窓会的ノリの人も多いし割と肩身狭くなる場もあるかも
339(1): (ワッチョイW 51ba-abXM) 2018/06/13(水) 19:01:32 ID:rsA32UmX0(2/2)調 AAS
グーグル選挙広告出稿の規則を変更
2018年05月08日 11:56 公開
米グーグルは4日米国で今後実施される選挙について
期間中に選挙広告を出稿する広告主には米国民もしくは永住権取得者だという証明を求める方針を発表した
同社プラットフォームに掲載される政治広告の透明性を高めるための一連の方針改訂の一環
これに加え広告主は出稿広告の資金提供者も明示しなければならなくなる
複数のソーシャルメディア企業が運営する広告プラットフォームがロシアの政治宣伝部隊に悪用されていたと発覚した事態を受けて方針を改訂している
ほかにはツイッターやフェイスブックが政治広告の出稿者を制限しておりグーグルの新方針もこの動きに沿っている
厳しい制限
グーグルのケント・ウォーカー上級副社長は方針変更を発表するブログで
変更は政治広告の資金提供者について情報開示を進めるとした2017年の約束を実現するものだと述べた
ウォーカー上級副社長は
「広告主は政府発行の身分証明書や他の主要な情報を提示しなければならなくなる」
とした
ウォーカー氏はこれに加えてグーグルがこの夏選挙関連の広告のみを対象にした透明性報告書を公開すると明らかにした
この報告書には広告主と使用金額の詳細が記載される
またグーグルはだれでも検索できる政治広告のデータベースも構築中だという
身分証明は初めのうちは米国での選挙広告のみに必要となるがグーグルはより厳しい制限を他の選挙や選挙活動期間にも拡大したい意向を示した
フェイスブックとツイッターの両社は自分たちのソーシャルメディア上に政治広告を出稿する広告主について公開情報を増やすと約束している
両社は誰が広告を出稿できるのかについても制限を強化した
一連の方針変更はロシア政府と関係するロシア勢力が政治広告を購入しその広告を米国の有権者を狙って出稿したとされる一連の報道への対応として実施された
フェ イス ブックによると同社プラットフォームに掲載された約3000の政治広告は特定の候補者を支持するものではなかったが移民受け入れなど議論の多い問題についての先導的な情報が共有されていたという
米国では今年11月に上下両院議員ら数百人の政治家が再選を目指す中間選挙が行われる
(英語記事 Google changes rules for buying election adverts)
340(1): (ワッチョイW eb13-HcrL) 2018/06/13(水) 19:03:12 ID:NSZ3LA8u0(1)調 AAS
>>589
今メッセージ送ったけど大丈夫だったよ
PC版からだけど
アプリ使ってるのかな?
341(2): (ワッチョイW 1b32-RWTc) 2018/06/13(水) 19:59:51 ID:V2ZDIECB0(1/2)調 AAS
今月も消化すべきクーポンたまりまくり
ココスのパンケーキ、ビッグボーイのポプオーバー、
ガストの100円ドリンク*2、マックのポテト、
ここまでは絶対行く。
できれば行きたいのがニラックスのレシート10%オフだが
今週は明日限定のカウボーイ家族30%がきちまったので
来週回しでもう期限日の月曜に行くしかない、困った
近所の680円のカフェバイキングいきたいのに行く暇ない・・・
342(1): (ワッチョイW b1ba-oZSm) 2018/06/13(水) 20:06:10 ID:8sVbimCq0(1)調 AAS
有彩先生のデザインとか
ほっこり成分皆無だがなあ
私はエジングをタオルの縁につけたりしている
クロッシェより丈夫な気がする
343(1): (ワッチョイW e1ad-PGFf) 2018/06/13(水) 20:15:31 ID:w6biemie0(1)調 AAS
心配して欲しいのか
オリチキはおまえらから逃げたりしない
食われるのを待ち望んでいる
344(1): (ワッチョイW eb6f-GCZ3) 2018/06/13(水) 20:47:12 ID:k3N5TN810(1)調 AAS
>>611
使った後一時間ももたないね
5分ぐらいでマイクーポンから消えたぞ
ぐてたまに裏てりやきとナゲット、スマニューのポテトで腹いっぱい
最高
345: (ワッチョイW 1b32-HINb) 2018/06/13(水) 20:55:03 ID:V2ZDIECB0(2/2)調 AAS
■関連スレ
2chMate スキン総合 Part24
2chスレ:smartphone
346(1): (ワッチョイW 81ba-76lj) 2018/06/13(水) 21:01:43 ID:PFMEQwmw0(1)調 AAS
まぁキャッチコピー付きのロゴマークなんてなんて腐るほどあるし
ロゴに文字つけるの自体否定しても
論破されて終わるだけだろ
347: (スププ Sd33-p95h) 2018/06/13(水) 21:31:29 ID:Ixudn8Svd(1)調 AAS
やっと静かになった。
348: (ワッチョイW 29ea-93Ye) 2018/06/13(水) 21:40:48 ID:RwvhYjHH0(1)調 AAS
まさに蒸気抜きがある足つきタイプなので脚を折り畳みできるだけ力を込めやすくして使ってます
本当なら床でやりたいくらいなんですがさすがに叶わず
なにか床でやる方法はありますか?
349(2): (ワッチョイW 51ba-HcrL) 2018/06/13(水) 21:43:33 ID:oA9n3xfA0(1)調 AAS
裏海老フィレオ食べた
もうちょっとチリソースの味がして欲しい
フライ系とならどれも合いそうだった
350(1): (ワッチョイ 81ba-E1jG) 2018/06/13(水) 22:59:03 ID:S+u/ppEg0(1)調 AAS
ローソンのグッズどこにも売ってねえ
351: (ワッチョイ 13ba-LHz9) 2018/06/13(水) 23:28:51 ID:8fhIL39L0(2/2)調 AAS
ローソンっていつも気づくと始まってる
そして手遅れになってる
352(1): (ワッチョイW e919-GDGx) 2018/06/13(水) 23:51:41 ID:AcOYtAUF0(1)調 AAS
エアビー萎縮、家主撤退も 厳格規制が冷や水
民泊の本格解禁が迫ってきた
民泊を法的に位置付ける住宅宿泊事業法(民泊新法)が15日に施行される
急増する訪日観光客の受け皿となり、日本に観光立国への道を開くとの期待は大きい
だが営業日数の制限など規制のハードルは高い
仲介サイトの米エアビーアンドビーを介して広がった市場の行方に水を差しかねず、民泊は船出から試練を迎えている
「もう続けるのは無理」
東京都新宿区のAさん(34)はため息をつく
自宅マンションなどで数年前から営んできた民泊を最近やめたのだ
観光案内や食事を通じた交流が好評で、集客に使ったエアビーでは宿泊者からの評価が最上位だった
騒音・ゴミなどのトラブルもなく、収益の税金も納めてきた
民泊はホームステイが盛んな欧米で普及。エアビーが日本語サービスを始めた2013年以降に日本でも施設が増えた
短期間で広がったのは、エアビーが旅館業法など現行ルールの許認可がない施設を多く載せ、ハードルが低かったため
Aさんも無許可だった
政府は一定のルールの下で民泊を普及させようと民泊新法を作った
従来は原則無理だった住居専用地域での営業を認める一方で、一部で問題になったゴミの分別トラブルなどを防ぐ細かいルールを設けた
Aさんが新法に沿って届け出を区に相談すると、無許可営業を反省する「始末書」への署名や任意の立ち入りを求められた
区は住居専用地域は平日のほぼすべての営業を禁じる条例を作り、規制を強めた
新法での営業の届け出が増えれば市場は広がる
情報通信総合研究所によると、民泊そのものの市場規模(収入ベース)は20年代前半に約1兆円と16年比で倍増する見通しだ
だが自治体の追加規制や「個人には難易度が高い」(行政書士の石井くるみ氏)煩雑な手続きが嫌われ、廃業が相次いでいる
「民泊の備品譲ります」
交流サイト(SNS)には書き込みが相次ぐ
家具搬出など廃業を支援する業者まで現れた
新法に基づく届け出も、7日時点で約2千件にとどまる
仲介サイトは新法施行後に無許可施設を載せられない
エアビーは6月頭に4万件以上の表示をやめた
今春約6万2千件あった掲載施設は、8割減の1万3800件になった
そうした施設の15日以降の予約も順次取り消し、月内だけで3万件のキャンセルの恐れがある
エアビー経済圏は一気にしぼみ始めている
東京都町田市の男性(45)は4月、自宅近くのアパートの一室を届けた
5月に受理されたが、市役所や消防署などに出向いた回数は10回に上る
民泊新法では年180日までしか営めないが、運営コストを考えると厳しいという
残る時期は1カ月以上のマンスリー物件として賃貸することを考えている
訪日客の急増で普及が先行し、ルール整備が追いつかなかった民泊
利用経験のある訪日客143人に日本経済新聞社が5月に行った調査では、安さより日常体験を重視する人が多い
自治体ごとに曜日などが異なる規制については、65%が「旅行者にわかりにくい」と答えた
新ルールは家主にも宿泊者にも評判が芳しいとはいえない
「悪質な民泊は排除すべきだが、善良な個人家主が退場すれば民家で交流する本来の民泊が消える」(都内の女性家主)
規制が強まれば、結果として「民」の創意工夫の力をそぐことになり、新たな市場創出を阻みかねない
個人もサービス提供者になれるシェア経済の世界的潮流に乗り、どう観光立国への道を開くかが問われている
353(1): (ワッチョイW eb76-jbHO) 2018/06/13(水) 23:54:15 ID:ploZKOpm0(1)調 AAS
>>528
どう判断したらそうなるんだ?
とりあえず一通り作り終えて、やる事がなくなったというなら他の道もあるよと言っただけなんだが
売れないなら売れるよう技術を磨くというやりこみの要素もあるわけだし
354: (ワッチョイW 81ba-HcrL) 2018/06/13(水) 23:57:57 ID:GWdsrN620(1)調 AAS
お気に入り知恵コレ
まずいバナナ
スーパーで激安のバナナが売っていたので
思わず買ってしまいました
安いと美味しく無いのは知っていたのですが
ついつい値段につられ
案の定甘くないし固めだしで最悪でした
皮が黒くなってきた所でもったいないので
食べたのですが最初に食べた頃よりも
なんというか中身を食べてるのにすごく皮の薬品が
口の中に残りました
これはなんでですか
最初の頃より皮が薄くなってる気がしましたが
時間経過によって味が変わるものですか
食べるんじゃなかったなってぐらい
後味が嫌でした
355(1): (ワッチョイW 6b63-D7Ex) 2018/06/13(水) 23:59:01 ID:VX08p6O80(1)調 AAS
マツコのTVや社長の天カス発言で安いイメージを付けたあと
ジワジワ値上げするなら分かるけど、いきなり客単価600円700円を目指したら誰でも足が遠のくわ
丸亀のライバルは松屋の牛めし味噌汁つき320円と、
リンガーハットちゃんぽん麺2倍580円なのを自覚しろ
ちゃんぽんは茹で野菜255g入りだぞ、あの9割玉ねぎの油ベトベトかき揚げで対抗できると本気で思ってんのか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 647 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s