[過去ログ] 【ROM焼き】Kindle Fire HD/HDX root8 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
651: 2019/12/17(火) 18:06:05 ID:QgZx+69O(1)調 AAS
hd8(2018)のLOS14.1でパッチ当てなくてもヘッドフォンから音が出るようになった。まだ入れてないけど
652
(1): 2019/12/17(火) 19:38:48 ID:tYjbHHW8(1)調 AAS
>>645
fire 5th は 結構新しいファームウェアでも
Linux 使って TWRP 導入できる。

詳しく知りたければ、
"XDA fire 5th TWRP" でググればよい。

TWRP さえ導入すれば、magisk をインストして
stock のまま root化出来るし、カスタムROM の
導入に進むこともできる。

カスタムROM ならロックスクリーン無効化の設定が
最初からある。

stock ROM なら root権を使ってロックスクリーンを
無効化できる。

自分は stock に Xposed フレームワークを導入して、
対応モジュールの Lockscreen Disabler を入れてロック画面を無効化した。
対応モジュールの Gravity Box も入れて色々カスタムした。

ロックの無効化だけなら、Xposed を使わないでやる
方法もあるみたい。
653: 2019/12/17(火) 19:57:47 ID:KKkDE2Ek(2/2)調 AAS
>>652
ありがとう!探してみる。
654
(2): 2019/12/17(火) 21:02:10 ID:4oZn1LyN(1/2)調 AAS
Termux使ってFire7をのホームアプリ変更した初心者です

Fireランチャー→Lawnchairに変更
アップデート関係(下記5件)をdisableにする
com.amaz○n.settings.systemupdates
com.amaz○n.device.software.ota
com.amaz○n.device.software.ota.override
com.amaz○n.kindle.otter.oobe
com.amaz○n.kindle.otter.oobe.forced.ota

この状態だと、タイムゾーンを設定しても時刻が合わないのですが
アップデートを止めた事が関係しているのでしょうか?
ファイヤーウォールやVPNは使っていません
655
(1): 2019/12/17(火) 21:23:51 ID:RuRPqysa(1)調 AAS
>>654
関係してるかどうかならそれぞれのサービスをenableにすればすぐわかるんじゃね?
656: 2019/12/17(火) 21:35:11 ID:4oZn1LyN(2/2)調 AAS
>>655
アドバイスありがとうございます
一つづつ順番に切り替えてみたけど時刻合わないままです
全部enableにするのはアップデートされたら困るので保留
他にできる事がないか、もう少し考えてみます
657: 2019/12/18(水) 02:34:23 ID:k509gvWB(1)調 AAS
今更HDX7をAndroid7にしたくでCM14.1をいれてみた

fastboot -i 0x1949 devices
fastboot: unknown option -- i

ですげー詰まったけど-i 0x1949の部分を外すとすんなりいくのね・・・
658
(2): 2019/12/19(木) 01:09:46 ID:9fB5zXsW(1/2)調 AAS
デバイスオプションからのアップデート→今すぐチェックを押してもアップデートされないようにする事って可能?
あったら教えてー
root化してやりたい事はロック画面の無効化だけなんだけど
家族が誤爆しない様にしたい
659
(1): 2019/12/19(木) 07:50:25 ID:kFZzA6sQ(1/2)調 AAS
>>658
それだけじゃアップデート防げないから無駄
660
(1): 2019/12/19(木) 08:03:02 ID:8JbDyUJT(1/3)調 AAS
>>658
1) アップデートに係る通信を遮断する(adguard等)
2) /system/build.propの「ro.build.version.number」をデカい値に書き換える(要root権限)

後者はOSの更新を抑制するだけなので、各種システムアプリの更新が可能
661
(1): 2019/12/19(木) 08:31:19 ID:9fB5zXsW(2/2)調 AAS
>>659
ごめん、上手く伝えられなかった

>>660
ありがとう!
例えば後者の場合、最新buildが0025だとしたら0030にしておけば0031が出る迄は今すぐチェックを押しても平気って認識でOK?
実際は9999とかにするのが良いんだろうけど
662: 2019/12/19(木) 08:38:31 ID:8JbDyUJT(2/3)調 AAS
>>661
数字(の大小)の使われ方としてはそれで合ってる
9桁目を1→9に変更しとけばまず安心かと
663: 2019/12/19(木) 11:25:01 ID:wSYwZLLQ(1)調 AAS
質問があります

HD10(2017)を去年の夏に買ってアップデートを無効化してます
なのでwebviewは古いままです
そのせいか最新版Chromeを使っても検索結果が変です
javaScript切って検索しているかのような簡易的な結果になります
特に画像検索が分かりやすいのでスクショ貼ります
画像リンク


root取ってファームウェアのバージョン偽装してwebviewのアプデしてる方は正常なグーグル検索結果になるのでしょうか?
664
(1): 2019/12/19(木) 12:16:22 ID:6F35oynW(1)調 AAS
BLUしてカスロム焼いたら?
HD10(2017)は2枚持ってて1枚はTWRP 導入して環境を整えたストックromをバックアップしてあるのでいつでも戻せる。

違うブラウザだとダメでしょうか??
665
(1): 2019/12/19(木) 13:06:58 ID:dBa19yBz(1)調 AAS
自分も同じ現象にあったけど治せなさそうだったのでLOS12焼いた
666
(1): 2019/12/19(木) 16:46:26 ID:kFZzA6sQ(2/2)調 AAS
chromeは自分のwebview持ってるからシステム側のwebviewは使ってないと思う
手元にあった2017を素のストックロムにして初期化してchrome入れてみたら再現できたので、
google側でuser-agentみて相手にされなくなっただけじゃないかな
chromeでも「PC版を開く」にすると相手にしてもらえた
667: 2019/12/19(木) 21:47:11 ID:8JbDyUJT(3/3)調 AAS
>>666
それはoreo以降のハナシ
668: 2019/12/20(金) 01:41:33 ID:Vhir2zzw(1)調 AAS
>>664
>>665
レスありがとうございます。TWRPで簡単に戻せるなら一度上げてみようと思います
ROMが異なるバックアップイメージをカスタムリカバリーで焼くと起動しなくなるやつあるから結構知りたかった情報でした
669: 2019/12/20(金) 03:54:34 ID:rhyY0tpo(1)調 AAS
安タブだし保証なんて気にしないってならBLUすべきだとは思う。
rom焼きスレに居るわけだし弄るならバックアップ取れる様にした方が安心。

ただ、BLUする環境を整え、やり方をある程度理解してからしないといくら安いタブとはいえ途中で判らなくなったら後悔はするかも。
まぁ各端末の手順通りするだけなんで難しくは無いでしょう
670
(1): 2019/12/20(金) 05:00:14 ID:MdYGpAKf(1)調 AAS
久々に第5世代のカスタムROM新しいのにしたりして弄ってたんですけど要らんアプリ消そうと思ったら間違えて全部消してしまって起動しなくなりました
普通に起動しようとすると無限にCM君の顔が表示されます
fast bootからフラッシュしようとするとロックされてると言われside loderから焼こうとするとシグニチャーがなんとかと言われます
文鎮化してしまったのでしょうか?四年間使ってたのでショックが大きいです
671: 2019/12/20(金) 06:30:36 ID:Ir32uKO0(1)調 AAS
おめ
672: 2019/12/22(日) 05:57:18 ID:3y6ae9mj(1)調 AAS
>>670
第5世代というと、7インチ、8インチ、10インチの
3機種が該当しますけど、具体的にどの機種か書けば
レスが付きやすくなるのでは?
673
(3): 2019/12/23(月) 21:03:26 ID:tcSEKTuO(1)調 AAS
別人だけど流れに乗って質問

Fire 7 5thをROOT化するため、xdaのunlock-fire-t3899860スレを見て
amonet、Lineage-14.1、Open Gapps、Magisk-v20.1をインストールしました
ここまでは成功したんだけど、micro SDカードが認識されずに困ってます
PCでフォーマットしたばかりの物でも認識されません
TWRPのメニューからは参照できるので、ハード的には壊れてないはず
何か知ってる人いたら教えてください
674
(1): 2019/12/24(火) 02:19:40 ID:FW0El01P(1)調 AAS
>>673
14.1 は最初のビルドだし制限事項じゃないかと思う
12.1 か Nexus ROM 使ってみたら?
675
(1): 2019/12/24(火) 06:13:40 ID:g2ZGthxT(1)調 AAS
>>673
xdaに MODS][ford,austin] Lineage 14.1 fixes てのがあるっしょ
676: 673 2019/12/24(火) 23:27:37 ID:8sGDRPJX(1)調 AAS
>>674,675
レスあり

いったんWipeして、列挙されてるもの一通り入れてみたら、SDカードが認識されるようになった
メモリ不足気味なのも気になってたので、省メモリーのパッチが有難い
とりあえず報告
677
(1): 2019/12/25(水) 00:51:19 ID:HGYAbAYg(1/2)調 AAS
suezのカスロム2つあるけどマグネットで画面点灯はどちらも無効なままですか?
678
(1): 2019/12/25(水) 03:19:52 ID:CBG4RqZM(1)調 AAS
>>677
マグネットで画面点灯するよ。

suezのカスロムはLOS12.1とLOS14.1、そしてLOS16.0がある。
その中で不具合がほぼ無いのが12.1で16.0は起動するのを試すレベルでバグだらけで使えません。
試してみたいならAFHにありましたよ。
679
(1): 2019/12/25(水) 08:17:05 ID:HGYAbAYg(2/2)調 AAS
>>678
え、まじですか!前に調べた時マグネット点灯対応してないと知って、Android File Hostに上がってるROMも9月で止まってるから今も駄目だと思ってました
XDA見てみますありがとうございます
680: 2019/12/25(水) 09:20:17 ID:gIFISgKT(1)調 AAS
>>679
実際にLOS12.1で純正カバーは使えてる
最近だと、init.d内のファイルに1行追加で画面触るとスリープ解除や、framework-res.apk入れ替えで明るさの自動調整もほぼ対応したよ
681
(2): 2019/12/27(金) 02:51:52 ID:uSi0bFSP(1/2)調 AAS
>>255の手法でHD8(KFGIWI)root取れたのだけど
XposedInstaller3.1.5がうまく動かない
デバイスのプロセッサの項目がarm(32bit)と表示されていて
インストールがハネられる、入れてる人どうしてますか
682
(1): 2019/12/27(金) 09:33:30 ID:t9HgspYY(1/5)調 AAS
>>681
自分も同じところでつまづいて、なんとか解決できたので
カキコします。

長くなるので、いくつかの投稿に別けますがご勘弁。
683: 2019/12/27(金) 09:35:07 ID:H5cIFyig(1/2)調 AAS
>>681
ちょっと待ってくださいね
今書いてます
684: 2019/12/27(金) 09:39:18 ID:t9HgspYY(2/5)調 AAS
■fire HD8 2016 / 2017 に [[ カスタムリカバリ無しで]]
Xposed フレームワークをインストールする方法

ご存知の通り、Xposed フレームワークが動作するためには、
・カスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式)
・Xposedインストーラーアプリ(apk形式)
の2点が必要です。

カスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式)のほうは、Xposedインストーラー
アプリから自動でインストールできるはずなのですが、
fire HD8 では上手くいかないので下記の手順を踏みます。

はじめに手順を簡単にまとめると、
自動だとarm用の間違ったファイルがダウンロードされ、インストールに
失敗するので、ダウンロードされたarm用のファイルをすかさずarm64用のものに
差し替え、それでも別のエラーが出るので特定ファイルを1つ削除するとうまくいく、
というものです。
685: 2019/12/27(金) 09:41:38 ID:t9HgspYY(3/5)調 AAS
では、以下具体的な手順です。

・あらかじめ、最新版のカスタムリカバリ用インストーラー(ZIP形式,ARM64,
 android5.1用)をXDAのサイトから入手。
 ファイル名は「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」
・Xposedインストーラーアプリ(apk形式,現在 V3.1.5 が最新)も同様に入手して
 適当な手段でインストール。
 ファイル名は「XposedInstaller_3.1.5.apk」

・Xposedインストーラーアプリを起動、画面を下にスワイプしてから離し、
 情報を更新、するとクラウドからダウンロードするためのメニューなど(下記)が
 表示される。
 「フレームワークが無効であることを示す赤いバナー」
 「インストール/更新」
 「アンインストール」
 「YOUR DEVICE」
・このとき「YOUR DEVICE」の中のCPU情報が、本来は「arm64」であるはずが
 「arm」と表示されていることを確認。

・「インストール/更新」の下のボタンに表示されている「Version89」の部分を
 タップ。
・POPした画面の中の「install」をクリック。
・ダウンロード進行中のPOPが表示され、その後インストール進行状況を示す
 サブ画面が表示されるが、最後は赤字の英語でエラーメッセージが表示され
 止まる。
 エラーの意味は、「arm」バージョンがダウンロードされたが、このタブレットは
 「64bit SoC」なのでインストールできない、という内容。
686: 2019/12/27(金) 09:42:52 ID:t9HgspYY(4/5)調 AAS
・このまま状態で(Xposedインストーラーアプリ上の操作をしないで)、
 適当なファイラーを起動する。
・/sdcard/Android/data/de.robv.android.xposed.installer/cache/downloads/framework
 内に、先ほどの操作でダウンロードされた「xposed-v89-sdk22-arm.zip」が
 あるので、それを削除。
・あらかじめ最初にダウンロードしておいた「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」を
 /sdcard/Android/data/de.robv.android.xposed.installer/cache/downloads/framework
 内にコピー。
・「xposed-v89-sdk22-arm64.zip」を「xposed-v89-sdk22-arm.zip」にリネーム。

・「最近使ったアプリボタン」で、Xposed インストーラーアプリに戻る。
・先ほどのエラーメッセージが残っているはずなので、閉じる。
・「インストール/更新」のところの「Version89」の部分をクリック、さらに
 「install」をクリック。
687: 2019/12/27(金) 09:43:38 ID:t9HgspYY(5/5)調 AAS
・すると今度はカスタムリカバリ用インストーラーのダウンロードはスキップされ、
 すぐにインストール進行状況を示すサブ画面が表示される。
 しかし最後は赤字の英語でエラーメッセージが表示され止まる。
 エラーの意味は、「app_process64」が見つからない、という内容。

・ルート権限のあるファイラーで、/system/bin を開き、「app_process64_xposed」
 というファイルを削除する。

・タブレットの電源を切って、再度電源を入れる。
・起動にしばらく時間が掛かり、fireロゴの下に「ストレージとアプリを最適化中」
 している旨のメッセージと進捗バーが表示される。かなり時間が掛かる。
・無事に fire が起動したあと、Xposed インストーラーアプリを開くと、
 「フレームワークが有効であることを示す緑のバナー」が表示される。

以上です。
688
(1): 2019/12/27(金) 10:25:39 ID:uSi0bFSP(2/2)調 AAS
>>682
あー、なるほど
差し替えするのか
ありがとうございました

つか余計な事してブートループしちまった、面倒だ
やっぱカスタムリカバリなのか
この機種BLU→カスタムリカバリインストール可能なんでしょうか
mtksuでのroot化の記事はよく見かけるんですが
689: 2019/12/27(金) 10:48:53 ID:EHXKvt0F(1)調 AAS
xdaは見ないの??
690: 2019/12/27(金) 11:27:21 ID:H5cIFyig(2/2)調 AAS
>>688
どういたしまして
691: 2019/12/29(日) 23:36:55 ID:COj43T0/(1)調 AAS
サイマンでHD10のオマケで買っておいたHD8をやっと開封して起動してみたけど
合計メモリ1.8GBって出るけどHD10だけかと思ったらこれもスワップ領域0.5GB設定されてたのね
さて6.3.1.2だがカスタムOS入れれるかな...
692
(3): 2019/12/31(火) 00:29:04 ID:KezZH0ML(1/2)調 AAS
というわけで6.3.1.2でもTWRP、Magisk、LineageOS14.1入りましたわ
インストール後何もしなくてもそのままイヤホン使えた
ところで2018HD8ってどこも1.5GBって書いてるけど実メモリ容量からして1.8GBあるよねコレ?
画像リンク

693
(1): 2019/12/31(火) 00:34:53 ID:oMkMq3YD(1/2)調 AAS
>>692
どーやって入れたの
教えてください
694
(4): 2019/12/31(火) 00:40:19 ID:KezZH0ML(2/2)調 AAS
>>693
外部リンク:blog.keas.tech
LOSは14.1使ったけどそれ以外はこの手順通りに
695: 2019/12/31(火) 00:56:17 ID:oMkMq3YD(2/2)調 AAS
>>694
ありがとうございます
日本語の解説はありがたいです

Linuxはちょっと敷居が高いかな
でも頑張ってみよう
696
(1): 2020/01/01(水) 02:58:32 ID:yL2wlqV/(1/2)調 AAS
Fire7 2019でファームもOSもアプデしちゃったけど殻割してhardware methodの該当ピンとGNDをショートさせるやつでなんとかTWRPとMagisk入れられたっぽいです
697: 2020/01/01(水) 10:18:37 ID:8/CpkbAq(1)調 AAS
入れられたっぽいって入ってるならぽくはないだろに。
698
(1): 2020/01/01(水) 15:43:38 ID:HDHqJFcc(1)調 AAS
>>692
えぇっ、fire HD8 2018 はメモリが
ほとんど 2GB も積んでるんですか?

HD10 並じゃないですか!
それって大発見では!?
699
(1): 2020/01/01(水) 16:18:30 ID:29s+Xnof(1)調 AAS
FireHDX10(2017)の6.3.4.0の636559920なんだけど、
外部リンク[html]:o3note.blogspot.com
ここのページに書いてあったやり方ではroot取れなくなってしまいました

9920でもできたよってページもGoogleでひっかかるんだけど404になってて
なんか方法ないでしょか?
700: 2020/01/01(水) 16:49:05 ID:u7FB6H3q(1)調 AAS
一時rootじゃなくて普通のrootならそのバージョンでもrootが取れたってかいてるね
701: 2020/01/01(水) 17:24:23 ID:MLjQbrAg(1)調 AAS
>>698
そうなんだけど2018HD8でメモリが増えたとかの情報出てこないからどうなんだろうと思ってね
ただこの表示上では実メモリ1885MB+スワップ255MBの合計約2140MBある事になってる
LineageOS入れる前のFireOSのシステム情報でも1.8GBって出てたからバグでもないはず
702: 696 2020/01/01(水) 23:45:25 ID:yL2wlqV/(2/2)調 AAS
さらにこのfire7 2019にlineageos焼いたらかなり快適になったっぽいです!
703: 2020/01/02(木) 01:10:42 ID:wZmmMCJK(1)調 AAS
夕立かよ。
704
(2): 2020/01/02(木) 18:24:36 ID:aVr5OiV2(1)調 AAS
root化はandroid2.2の時にやった事あるだけなんですが
2019の7と10をroot化してロック解除画面の無効化をした後に
root化を解除した場合、無効化は維持されるのでしょうか?
705
(1): 2020/01/02(木) 18:30:47 ID:eHQF2/gU(1)調 AAS
>>694
これってwindowsじゃできないの?
706: 2020/01/02(木) 18:57:27 ID:ocxY/9O8(1)調 AAS
>>704
維持されるけどアプデで書き換わる可能性があるからOTAは止めたほうが良いと思う
707
(1): 2020/01/03(金) 13:23:07 ID:XD2TgY3d(1)調 AAS
>>705
みんな最初は Windows でできないかって思うよ。

しかし、
>>442 氏などが書いているとおり、windows 上ででやろうとすると
骨折れ損のくたびれ儲け。

急がば回れで、Linux に挑戦してみよう。
fire の unlock が初 Linux という人は多数いる。
成功者も多数。
708: 2020/01/03(金) 13:29:48 ID:dgZOTo1D(1)調 AAS
WIndows10ならLinux入れられるからそれでやればいい。
709: 2020/01/03(金) 16:17:31 ID:BAWEG4uW(1)調 AAS
liveusb作成してやれば簡単。
後はADBさえ認識すれば出来たようなもん。
>707が言うように初linuxだったけどgoogle翻訳でXDAのまんまでやれば誰でも出来るレベル。
710: 2020/01/04(土) 00:44:21 ID:3+lxnM4f(1)調 AAS
636559920以降の人は
XDAにbinファイル落ちてるからそいつで過去のバージョンにダウングレードした上でroot化するといいよ。
711: 2020/01/04(土) 06:45:10 ID:JonKWnSr(1/2)調 AAS
それをやると文鎮化するから蓋開けるの面倒だという話なのに...
712: 2020/01/04(土) 07:06:21 ID:hyOs1DrH(1)調 AAS
hd10(2017)なら汚い牛で行けるんじゃないのか??

後、殻割り前提ならバージョンダウンしなくてもroot化してあればBLU出来る。
1度もBLUしてない人にはお薦め出来ないけど、バージョンダウンの手間が省ける
713: 2020/01/04(土) 07:13:05 ID:JonKWnSr(2/2)調 AAS
HD10 2017はroot化するだけなら、古い穴使えばいいだけだからmtkの穴は不要だよ
710みたいなこと書かれると知らずにやる人でるから釘をさしてるだけ
714: 2020/01/04(土) 16:49:37 ID:tkVkTdUR(1)調 AAS
初売りのHD8、 >>694 の方法で無事にLineage14.1になりました。
715
(1): 2020/01/05(日) 15:33:00 ID:zYcs8uog(1)調 AAS
2016ぐらいのFire
5.3.6.4(626533320)って一時ルート取れますか?
>>699見てやってみたけど
./mtk-su って入れたところで
Failed critical init step 1
UID: 2000 cap: 0000000000 selinux: enforcing
と表示されて先にいけないみたいです
716
(1): 2020/01/05(日) 17:09:29 ID:1VHyUQFD(1/2)調 AAS
初心者の質問で恐縮です。

fire8(2018)にLineageOS16 のインストールまで成功しました。
TWRPでバックアップしていたもともとのfireosに戻してOSを最新にupdateした場合
TWRP は残りますか?

要はfireosをupdateした場合、bootloader unlockはされたままかどうかが質問内容です。
よろしくおねがいします。
717
(1): 2020/01/05(日) 19:30:35 ID:L8DWBDpm(1)調 AAS
>>>715
それ、本当に2016年版の fire HD8 ですか?
2015年以前のものでは?

mtk-su は 64bit SoC 専用ですから、
2015年の HD8 だと 32bit なので、
そのエラーが出るようですよ。
718: 2020/01/05(日) 19:34:16 ID:Zs9lD+3p(1)調 AAS
プロンプトにデバイス名が表示されてるはず
719: 2020/01/05(日) 19:53:09 ID:Ad7U2ZQa(1/2)調 AAS
>716
amazonでダウンロードできる最新のbinをzipに変更してTWRPで焼いたら行けるかも。
その時にストックリカバリさえ焼かなかったら問題無いんじゃない?試してないから知らんけど
720
(1): 2020/01/05(日) 20:01:45 ID:Ad7U2ZQa(2/2)調 AAS
hd8(2018)のLOS16って今リリースされてるのって使い勝手悪くない?
もう少ししたらBTも使えるようになるのを更新予定らしいけど。
721
(1): 2020/01/05(日) 23:14:06 ID:gploGZUI(1)調 AAS
LOS入るならっていうんで
セールのHD8がちょっと欲しくなった
722: 2020/01/05(日) 23:55:04 ID:1VHyUQFD(2/2)調 AAS
>>721

するのなら>>694のリンク先がわかりやすい
使う Linux で若干違うけど
723: 2020/01/06(月) 00:44:19 ID:pQ6/vsNU(1)調 AAS
>>720
BT使えないとかイヤホンはパッチでいけるとして、カメラ使うとクラッシュやら
ちょくちょく表示が崩れてフリーズしたりLOS16はまだ不安定さが目立つ感じだね
安定の14.1より音量が大きく出せるぐらいでその他は比べるまでもない
724
(1): 2020/01/06(月) 12:00:45 ID:dN4oBtHk(1)調 AAS
fire7 2019 にTWRPまで成功
その後、TWRP3.3.1-0に更新しました。

早速、システムのバックアップを取ったんですがデフォルトでいいのでしょうか?
(boot,system,data)

SystemとSystemImageの違いは?
725
(1): 2020/01/07(火) 10:46:01 ID:357XUkxK(1)調 AAS
>>717
ご明答
2015でございました
これ用のmtksuみたいなのはあるんでしょうか?
726
(2): 2020/01/07(火) 12:34:35 ID:bVHpPQx6(1)調 AAS
hd8、1/6リリースのLOS16入れた方居ますか?
色々とバグ治ってるみたいだけど表示と使い勝手はどうでしょうか?
727: 2020/01/07(火) 13:45:48 ID:Ka4ThiEs(1)調 AAS
>>724
自己レス

Backup : Boot,System,Data
Wipe : Dalvik/ART Cache,System,Data,Internal Storage,Cache

Restore して動作しました。
728: 2020/01/07(火) 16:01:38 ID:NxMzijxt(1)調 AAS
>>726
そんなに手間かからないし
自分で試したほうがいいと思う
729
(1): 2020/01/07(火) 19:56:29 ID:ShdDjE1V(1)調 AAS
2018 HD8 LOS16 2020/01/06入れてみた
Prime videoが起動不可、Androidの設定によるセットアップが途中でクラッシュ
GPからアプリを連続で10個ほどインストール要求したら保留中表示から進まない(表示上のみ?)
高負荷がかかった時?に暗転する、電源ボタンを押すと一瞬復帰するがまたすぐ暗転(要再起動)
BT、イヤホン、カメラは記載通り修正されていた、さて14.1へリカバリするか...
730: 2020/01/07(火) 20:24:41 ID:TB59u99X(1)調 AAS
>>729
どうやって再起動させてるの?
731: 2020/01/07(火) 23:32:22 ID:YQMlJ5k2(1)調 AAS
今までアプデでroot化の穴を塞がれたのに新たに穴を見付けてリリースされたことってあるの?
732: 2020/01/08(水) 09:04:15 ID:YI1C8+xZ(1)調 AAS
2018HD8 LOS14.1もバージョンアップしてたからこっちも入れてみた
FireOS6.3.1.2ベースでの構築により一部アプリのdpi関連のクラッシュが解消されていた
これで個人的に重要な起動不可アプリが使えるようになったので現状ではやはり14.1だわ
733
(2): 2020/01/08(水) 17:01:17 ID:WHnUEC1X(1/2)調 AAS
>>725
2015年の fire だと、fire 無印 (2015)、fire HD8 (2015)、fire HD10 (2015)の
3種類があって、以下は fire 無印 (2015) の情報です。

英語ページですが、下記の手順に従えば、ファームウェアが
5.3.6.4 などの新しいファームウェアでも
分解することなくカスタムリカバリ(TWRP)が入るようです。

[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK][DOWNGRADE] Fire 7 (ford and austin).
↑"fire" "5th" "TWRP" でGoogle検索すると一番上にきます

ただし、リンク先を読んでもらえば分かるとおり、
5.3.2.1 以降のファームだと一度旧バージョンのファームを焼いて
文鎮化させる必要があるので、やや危険な体験をします!

TWRPさえ入れば、TWRP から magisk をインストールすれば
ストックROMのまま root化 できます。
やったことはないですが、magisk のアンインストーラーを使えば
非root に再び戻れるのでは?

TWRP からカスタムROM (Lineage OS または nexus ROMを選べます)の
インストールも出来るので、さらに世界が広がります。

>>459 に TWRPを消して、ストックリカバリに戻す際の
(例えば中古で売却するなど、すっかり購入時の状態に戻す際の)
注意点が書いてあるのでご参考まで。

※日本語のホームページだと情報が古く、旧ファームウェアでしか
通用しない root化方法が多いので、注意して下さい。(例えば下記など)

「あんりふ! fire 第5世代 root化の手順」

▲もしお手持ちの機種が、fire HD8 (2015)、fire HD10 (2015) だったら、
情報を持っていないのでスミマセン。
734: 2020/01/08(水) 17:01:51 ID:1u9abJQ/(1)調 AAS
ガウさんもスエズの方をお願いします。
落ち着いたら更新するって言ってたし
735
(1): 2020/01/08(水) 17:14:45 ID:megJiYhz(1)調 AAS
>>733
fire 5thではないけれど

fire8 2018 6.3.1.2 でTWRP,Magiskってやってuninstallしたけれど
radikoは動作しなかった。

やり方がまずかったのかもしれない
736
(1): 2020/01/08(水) 18:12:05 ID:WHnUEC1X(2/2)調 AAS
>>735
TWRP が入ったら、直後に /system と /data は
バックアップすべきですね。
(意外と忘れがち!)

あと、うちの radiko はバージョンが古いせいか、
root化済みの fire で普通に動いてます。なんでだろ。

radiko v5.0.8
fire HD8 2017
TWRP導入済み
ストックROM(5.6.4.0 build 636559820)
magisk 20.0 で root化済み
737
(1): 2020/01/08(水) 22:48:17 ID:mjX6ZoSo(1)調 AAS
Fire HD8(2017)の636559920で。ダウングレード以外にroot取得する方法はありますか?
また、ダウングレードした場合は殻割り必須でしょうか?
738: 2020/01/09(木) 08:35:24 ID:JahJRoSn(1)調 AAS
>>736
古いからですね
739
(1): 2020/01/10(金) 05:52:20 ID:sgi/cA/y(1/3)調 AAS
>>737

fire HD8 2017 5.6.4.0 (build 63655 9920) の場合、
5.6.4.0 (build 63655 9820) とほぼ同じやり方で
TWRP 導入に成功したという報告が XDA にある。

XDA の 下記スレの [#334] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)

また、
5.6.4.0 (build 63655 9820) への TWRP 導入手順は、
このスレの
>>540 から >>543
あたりに色々と書いてある。

上記 XDA スレの [#001] は必読で、また
[#272] には、上記 5ch の投稿が参照したと思われる、
5.6.4.0 (63655 9820) 用の TWRP 導入手順が書いてある。

※ダウングレードも殻割りも必要ないとのこと。

※上記手順によらない、adb sideload からの不用意なダウングレードは
場合によっては完全文鎮化、迷宮入りすることがあるので
「絶対に復活できると確信できる根拠」がある場合を除き、
やらないほうがいいです。

※root化 するには TWRP から magisk をインスコして下さい。
740: 2020/01/10(金) 06:06:49 ID:sgi/cA/y(2/3)調 AAS
>>739

「誤」
XDA の 下記スレの [#334] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)

「正」
XDA の 下記スレの [#337] の投稿を参照。
[UNLOCK][ROOT][TWRP][UNBRICK] Fire HD 8 2017 (douglas)

ただし、[#334] の方法も、アブノーマルながら参考にはなります。
741: 2020/01/10(金) 09:47:36 ID:/l406TLs(1)調 AAS
なんかやってるときはゲームみたいで楽しいんだけど
できちゃうと、一気に冷める
ストックでいいやんって
742: 2020/01/10(金) 09:54:52 ID:GPfrvd4e(1)調 AAS
fireOSではない普通のandroid向けのカスタムロムですら、数年前に通った道ですし
743: 2020/01/10(金) 11:15:15 ID:JcG7syni(1/3)調 AAS
rootとれたときとか嬉しかったけどゲーム起動できないしよく考えたらroot権限ほとんど使ってないな…って思う
作業してるときは楽しいのに
744: 2020/01/10(金) 11:55:57 ID:m0DCh+xp(1)調 AAS
えーrootとる作業はただの過程の苦行でしかないが
まあ常用してるのはAdAwayとTitaniumくらいだけど
Fireの場合はHome強制とかロック画面強制とか素で使うには辛い仕様満載だし

rootの有無を見てるゲーム機はやってないから分からんけど
745: 2020/01/10(金) 15:51:59 ID:sgi/cA/y(3/3)調 AAS
皆さん!!
root化を使いこなさないなんて、もったいない!

Titanium Backup はマストアイテムだから当然入れるとして、
Xposed フレームワークは是非入れましょう!

対応モジュールは、
・Gravity Box
・Xposed Edge
・XInternalSD
などがとてもいいです。

・Gravity Box は有名だから知ってるかもですが、かゆいところに手が届く
 コントロールパネルです。
 google nexus シリーズなどのプレーンなandroid をターゲットとした
 アプリなので fire OS では動作しない項目がありますが、それでもいろいろ
 便利になるよ!
 「通知コントロール」は有料機能ですが、指定のアプリの通知音とかを
 自由に変えられる便利機能です。アプリごとに鳴り分けも出来ますし、
 どうしても見逃したくない通知は通知領域を開くまで
 「通知音を鳴りっぱなし」にすることなんかも出来ます。

・Xposed Edge はあまり有名でないですが、エッジジェスチャーの最高峰です!!
 タブレットの画面4辺(上・下・左・右)を3分割したエッジ領域、計12カ所に
 任意の機能を割り振れます。
 (上辺中央だけは、通知領域の展開操作を妨げないように無割り当て)
 特定アプリの起動だけじゃなく、ミニランチャーや疑似キーコード発生機能も
 割り当て可能。
 使い込むと、タブレットの世界観が変わります!
 「HOMEキー」「ENDキー」を割り当てれば、5ch の長いスレッドも
 画面ジェスチャーで最初や最後に一っ飛び。
 bluetooth キーボードを接続した際、余分なキーにいろいろな機能を割り振る
 事も出来ます。[F1] でブラウザ、[F2] でメール、[F3] でエディター、などなど。

・XInternalSD は、いわゆる「内部ストレージ」(/storage/emulated/0)に
 外部データをおくアプリを制御して、内部ストレージの代わりに外部SDカードを
 使わせるように出来るモジュールです。でかい電子書籍データなどを扱う
 アプリなどは、たいがいこれでデータを強制的に外部SDに移せます。
 16GBモデルの方は必見。

※root化するとゲームが動かない件は、ゲーム専用スマホを持てばよろし※
746: 2020/01/10(金) 16:18:51 ID:JcG7syni(2/3)調 AAS
Magisk環境なのでXposedはちょっとね…
747: 2020/01/10(金) 17:57:48 ID:fs9s9q1V(1)調 AAS
magisk環境だろうがsafetynetが絡まなけりゃxposed使った方がよいだろ?
edxposedが使えればもっと良いんだけど。
ストックで使うならGBとappsettingsは有能。
748
(1): 2020/01/10(金) 19:52:14 ID:tCtMImS5(1)調 AAS
FireにもMagisk入れられるんだ?
HD10 2017だがオフラインrootでsupersuとXposed入れちゃったけど
今時その組み合わせもな…ってなってた
正直使いたいモジュールないし
まあmagiskでもkoruriくらいしか入れてないけこ
749: 2020/01/10(金) 20:25:05 ID:JcG7syni(3/3)調 AAS
magiskの価値はmagisk hideにあるからまあ
もうちょっと有用なモジュールがあるといいんだけど
750
(2): 2020/01/11(土) 00:48:39 ID:LP1OURl7(1/2)調 AAS
>>748
自分の実験の範囲内ですが、

[fire 2015 firmware 5.1.1]
・Fire5thGenSuperTool を使った root化 → SuperSU が自動的に導入 → ◎正常動作
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から SuperSU 導入 → ▲動作不完全 [※]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD8 2017 firmware 5.6.0.1]
・mtk-su + SuperSU を使用した root化 → ◎正常動作

[fire HD8 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD10 2017 firmware 5.6.3.0]
・Linux を使って TWRP 導入 → TWRP から Magisk 導入 → ◎正常動作

[fire HD10 2017 firmware 5.6.4.0 build 636559820]
・dirty cow の脆弱性を突いて root化 + SuperSU 導入 → ◎正常動作

[※] の動作不完全は、root chechker では root化 正常と判定されるが、
root権 を要求するアプリの一部が 端末を非root と判定してしまい動かない

■まとまりが無くてすみませんが、ざっくり言うと
・単純な root化 の場合、SuperSU と相性がよく、
・ハッキングして TWRP を導入した環境では、Magisk と相性がよい、
という感じでした。
751: 2020/01/11(土) 01:06:18 ID:LP1OURl7(2/2)調 AAS
書き忘れましたが、
>>750 は、すべて ストックROM での root 動作可否の結果です。
752: 2020/01/11(土) 09:06:08 ID:UxqWL67+(1)調 AAS
Magisk hideで最新バージョンのradikoを使っている方いますか?
よければやり方を教えてください
753: 2020/01/11(土) 09:24:07 ID:rm/Ryv0k(1)調 AAS
>>750
詳細報告乙です
自分はdirty cow組ですがTWRP入れる方法もあったんですな
754
(1): 2020/01/11(土) 13:50:00 ID:95GUW7pm(1)調 AAS
2017 HD8 LineageOS 12.1にもイヤホン修正きたね
755: 2020/01/11(土) 14:24:10 ID:vPRxjhi6(1/2)調 AAS
Lineageのメリットって?
GooglePlay入れて、一時rootでいらないアプリuninstallして、ランチャー変えたら
ほとんど不満はなくなったんだけれど
756: 2020/01/11(土) 15:20:28 ID:epyL+zcb(1)調 AAS
そう思うならそれで良い。
hd8(2018)とhd10(2017)だと
個人的に、hd8はLOSの方、suezは好みの方で良いと思う。
757: 2020/01/11(土) 15:29:27 ID:vPRxjhi6(2/2)調 AAS
それって答えになってないよね
758: 2020/01/11(土) 17:01:04 ID:vVwSr5vW(1/2)調 AAS
だからそれでいいじゃん。
759: 2020/01/11(土) 17:49:12 ID:lU9QdJqA(1)調 AAS
具体的にメリットを教えて欲しいって言ってるんだから、
なんか例を挙げてあげたら良いのではなくて
760: 2020/01/11(土) 18:08:10 ID:vVwSr5vW(2/2)調 AAS
不満が無いならそれで良いんだろ。
人それぞれなんだから
761: 2020/01/11(土) 18:33:36 ID:L8BFqAbl(1)調 AAS
hd10にlineage入れてるけどやっぱりメモリ消費量が小さいと思う
あとはGravityBoxのフル機能が使えるとかそんなとこ
あとは気分
762: 704 2020/01/12(日) 09:06:46 ID:69OsR8jp(1)調 AAS
FireHD8(7th)にアップデート来てた
OS5.3.7.6 (65061220)
ホームアプリとかkillしたいけどroot化できるんかなあ
763: 2020/01/12(日) 17:28:09 ID:YOGZv98d(1/4)調 AAS
>>754
イヤホン修正報告乙!
764: 2020/01/12(日) 17:49:00 ID:YOGZv98d(2/4)調 AAS
Lineage OS のメリットの一つ

・amazon 系のアプリを最新にして使える

stock だと root化への穴が塞がれるのがイヤだから
システムアプリ である amazon アプリをアプデしにくい

古いバージョンの方が軽くていい場合は、チタで戻せる
765
(2): 2020/01/12(日) 18:14:55 ID:3FB5pGpG(1)調 AAS
Fire7(2019)にLOS入れた
ビデオ再生できないって書いてあってやっちまった感があったけどVLCでH265の動画が普通にみれて満足
外部ストレージ使えるし、これから揃えて試すけどOTGで有線LAN使えれば限界まで使いつぶせそう
766: 2020/01/12(日) 18:16:55 ID:YOGZv98d(3/4)調 AAS
あと、Lineage OS のメリットではなく
カスタムリカバリ(TWRP)を入れるメリットですが、

重要なパーティションを丸ごとバックアップ、
必要時にレストア出来るので、タブレットの信頼性が増します。

(内部ストレージはバックアップしない仕様ですが、
小技を使うとちゃんとバックアップできるよ!)
767: 2020/01/12(日) 19:01:03 ID:YOGZv98d(4/4)調 AAS
>>765
おめでとう
有線LAN 動くといいね。
768: 2020/01/13(月) 12:50:44 ID:4hXeScwE(1/3)調 AAS
すみませんfire7 2019のrom焼きって殻割り必要ですか?
769
(1): 2020/01/13(月) 14:17:08 ID:rSqObD2v(1)調 AAS
アップデータがいっさい当たってなければ不用
770
(2): 2020/01/13(月) 20:50:38 ID:4hXeScwE(2/3)調 AAS
>>769
ホーム Amazon Fire Fire Android開発 [UNLOCK] [ROOT] [TWRP] [UNBRICK] [DOWNGRADE] Fire 7(フォードとオースティン)。によってk4y0z
この通りやればいい感じですか?
771
(2): 2020/01/13(月) 22:17:03 ID:arFC4XFR(1/2)調 AAS
>>770
2019はlinuxの準備さえできれば殻割りせずにXDAの通りでできます
Fire7 2015/2017(殻割り必須)/2019,HD8 2017,HD10 2017 すべてLinageOSにしたぞ
なぜか7台もわが家にあったので
772: 2020/01/13(月) 22:27:31 ID:arFC4XFR(2/2)調 AAS
>>771
めも

モデムマネージャは停止しておくこと
当方はXDA通りだとTWRPからSDカードが見えず、adb sideloadでROMやMagisk焼きました
これは後でtwrp-mustang-3.3.1-0.zip をAdb sideloadで焼いたらSDカード見えるように

Magiskもxposed(Magiskから焼く)も問題無いです
773: 2020/01/13(月) 22:42:41 ID:4hXeScwE(3/3)調 AAS
>>771
ありがとうございます、とりあえず使ってないノートパソコンにLinux導入してみます
774
(1): 2020/01/14(火) 04:23:26 ID:reYOZvPv(1)調 AAS
>>770
あなたが挙げた、下記のページ、

>[UNLOCK] [ROOT] [TWRP] [UNBRICK] [DOWNGRADE] Fire 7
>(フォードとオースティン)

これは、fire 第5世代(フォード )、fire7 第7世代(オースティン)
のものですので、fire7 第9世代 は全く別のページを見る
必要があります。

ご注意!
775: 2020/01/14(火) 07:25:33 ID:UzYAxbu2(1)調 AAS
>>774
思いきり勘違いしてました、2019の記事見つからないです…
776
(3): 2020/01/14(火) 09:58:01 ID:mYFvCU4C(1)調 AAS
HD10(2017)はもう焼けない?
777
(1): 2020/01/14(火) 14:11:16 ID:Ra44/Dr3(1/2)調 AAS
5.6.4.0ではブートループに入るけどtwrp自体は入れられるって書いてた
1-
あと 225 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.036s