[過去ログ] 【ROM焼き】docomo GALAXY S?α SC-03E root6 [転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
825
(1): 2020/04/07(火) 21:55:28 ID:U4aMwkvj(1)調 AAS
>>823
取り急ぎ、発着信・通信を確認できた!
凄いですね!
これで、心置き無くガラケーの運用できます。
826: 2020/04/07(火) 22:14:19 ID:FF8sAWe9(1)調 AAS
>>825
やったーあっさり上手くいったー
確認おつです
827
(1): 2020/04/14(火) 06:35:04 ID:JmdqA2uc(1)調 AAS
4.3のストックROMとカスROMの7と8で電池持ちが良い順に並べるとどうなりますか?
できれば1位と2位と3位でどのくらいの%で差があるか教えて頂けると幸いです。
828
(1): 2020/04/14(火) 18:59:30 ID:DcFQlbyt(1)調 AAS
>>827
三星Galaxy S3αの在庫rom4.3jb比較。Nougat7で1位、2位で8オレオ、3位で在庫4.3。

在庫4.3jbに比較してoreo systemは約24.5%の電池寿命延長に成功済み。

Nougat7の寿命延長は著しく進化済みして、33.68%延長。

これはあなたの生活方法に完璧に沿われていて、より少ないcharging完了で生活は快適!
829: 2020/04/16(木) 15:53:57 ID:R0h/2YPw(1)調 AAS
>>828
回答ありがとうございます。
いまやカスROMのほうがストックROMより電池持ちいいんですね。
まさかこれほど差があるとは。
830
(1): 2020/04/20(月) 10:50:03 ID:CnwvdAFP(1/2)調 AAS
久しぶりに覗いてみたらaexのビルドされておられる方がいるようで。
lineage-15.1のdevice アップしておきました。vendorは、Validusのものと一緒です。
ソース systemやhardware/ril に手を加えなければなりません。
patchをdeviceの中に入れてます。
config_voice_capableは外しておきました。
勘違いかもしれませんがaexに比べ発熱が高いような気がしてビルドしたものを使ってません。
なのであまり検証もしていません。
なお、l01fやl01eでまだ残があるので、sc03eはしばらくは何もやらないと思います。
831: 2020/04/20(月) 12:00:22 ID:RYHmjX81(1/2)調 AAS
>>830
ありがとうございます。
あと、もし可能でしたら、AEXのDRMのソースを頂けると幸いです
832
(1): 2020/04/20(月) 13:09:03 ID:CnwvdAFP(2/2)調 AAS
drm?
これのことかな
外部リンク:github.com
各バージョン、branch毎に用意されています。
833: 2020/04/20(月) 13:13:17 ID:RYHmjX81(2/2)調 AAS
>>832
既にあったんですね。それも適用はAndroid.mkで指定するだけと。
失礼しました。
834
(1): 2020/04/21(火) 14:52:17 ID:gJzUnRwE(1)調 AAS
SC03E-TWRP-recovery-v3.1.1.zip
これって更新用のファイルですか?
odinでは焼けませんよね?
835: 2020/04/21(火) 18:16:31 ID:R9OTwqYv(1)調 AAS
>>834
そのままではodinでは焼けませんね
まあ中のrecovery.imgを取り出してtarで圧縮すれば、odinからでも焼ける気はしますが
SC03E-TWRP-recovery-v3.1.1.zip内のインストールスクリプトを見ましたが、
リカバリー起動用のパーティションにrecovery.imgを展開するだけで、odinと同じことをしてるだけのはず
836: 2020/04/22(水) 10:30:06 ID:TNpoMpDW(1)調 AAS
>>822
今のソースでも、弄れば2.0GHzぐらいいけそうな気がするけど。
cpufreq-4x12.cだったかな。自己責任でお願いします。
837: 2020/05/27(水) 18:22:06 ID:raH7mLj4(1)調 AAS
9.0でLTE出来た。t0lte,i9305で出来ないと記事あったけど、ここかなー?と修正してみたら出来た。
838: 2020/05/28(木) 17:52:27 ID:pseYpagf(1)調 AAS
おーAndoird9.0が動いたんですね!
839: 2020/05/29(金) 07:35:30 ID:FfdDEz+d(1)調 AAS
DLできるようになってるんですね。
いつもながら、ありがとうございます。
840: 2020/05/29(金) 16:51:58 ID:Fra2NTD9(1)調 AAS

841: 2020/06/02(火) 00:25:03 ID:9Y1g1U8a(1)調 AAS
今公開しているROMはRAM1GBのi9300の設定が効いているからもっさりです。なんで8.1のソースを参考にしないだろ。アホだな。
842: 2020/06/02(火) 16:09:09 ID:dK2qah1z(1)調 AAS
9.0を試したい人は6/1版をダウンロードしてください。他の日付バージョンは削除しました。
843: 2020/06/02(火) 22:07:25 ID:Aur9xJFc(1/2)調 AAS
i9300の設定って、ZRAMたっぷりとかバックグラウンドアプリ数制限とかのあたりですかね
844: 2020/06/02(火) 22:19:23 ID:5HtCaUjL(1/2)調 AAS
下手にSoC貧弱な端末にzRAMガン積みしてバック落としまくりすると、
体感がすごいモッサリするからねぇ…
まぁこの端末持ってないんだけど
845
(1): 2020/06/02(火) 22:41:43 ID:Aur9xJFc(2/2)調 AAS
俺はSC-02CスレでもMagisk対応とかやってた人なんですけど、
あの端末はメモリ1GBしかないので、俺のリリースしたROMにはZRAMガン積みしました。
まずはアプリが落ちずに動くことが第一義だと思ってるので
846
(1): 2020/06/02(火) 23:47:20 ID:5HtCaUjL(2/2)調 AAS
>>845
1Gはないと無理でしょね。
わかってます。
ただ2Gともなるとね…
ちなみに自分はSC-04E弄ってました
847
(1): 2020/06/03(水) 06:56:56 ID:QPVN2Feo(1/3)調 AAS
>>846
2GBモデルでも、ゲームやるとギガ単位でメモリもっていかれるので、ZRAMはあった方がいいですよ。
SC-03Eでも、Android7や8でポケGOやると、ZRAM無しではギリギリアウトです。
普段使いでのモッサリ対策は、swappinessを下げればある程度緩和できます
848: 2020/06/03(水) 08:00:56 ID:W25UtoT/(1)調 AAS
とはいえ、この端末でスペック要求されるゲームアプリをまともにやろうとは思わないよね
お、動くじゃん!程度のもので満足では。
849: 2020/06/03(水) 16:28:09 ID:VXlISmsq(1)調 AAS
APNの候補が出ないなあー?と思ったらAEXのvendor/.../common.mkの指定間違ってた。
再度ビルド&UPすることになりそうです。
850: 2020/06/03(水) 23:01:39 ID:1HXpOZmk(1)調 AAS
>>847
あああああ!そうかswappinesさげればよかったのか
今更ながらいいこと知りました。
ありがとうございます。
zramつけてると結構固まったか!?と思うほど重くなるので自前ビルドではzram切っちゃったんですよね。
LMKが裏に回ったのをバッサバッサ切ってくのでマルチタスクなにそれ?状態でしたから
851: 2020/06/03(水) 23:16:16 ID:QPVN2Feo(2/3)調 AAS
swappinessは標準で60っていう無駄な数字になってますからねえ
通常時に実メモリが1GB近く余ってる感じなら、swappinessなんて10で十分ですね
もっと低くてもバグらずに済むかも
852
(1): 2020/06/03(水) 23:18:46 ID:QPVN2Feo(3/3)調 AAS
AEXですが、安定したらまたgitに上げて頂けると嬉しいです
853: 2020/06/04(木) 18:02:24 ID:5cTLLXVF(1)調 AAS
>>852
そのうちね。
854: 2020/06/04(木) 20:23:15 ID:gnW6Hk7+(1)調 AAS
現行の9.0はなんかのタイミングでSIMの電話番号を失います。リブートすれば復活するけど実用にはむかないかも。
855
(1): 2020/06/05(金) 05:37:51 ID:ACNYOrDB(1/2)調 AAS
AEXのバグなんでしょうかね…
856: 2020/06/05(金) 11:18:00 ID:wpeHrrrG(1/3)調 AAS
>>855
今回CustomRomsさんのgitをみるとlibsecril-shimをmdm9x35対応したので
RILはこっちを採用。AEXのバグかもしれないし、RIL関連かもしれないし、
まだよく分からない。binderもくさいんだよなあ。なんとなくだけど。
857
(2): 2020/06/05(金) 16:29:31 ID:wpeHrrrG(2/3)調 AAS
ソースは、
外部リンク[x]:github.com

注)ソース上では8.1ベースの設定に戻しています。
858: 2020/06/05(金) 16:34:25 ID:wpeHrrrG(3/3)調 AAS
>>857
RILのことです。9.0ではどっちでも動く。
859: 2020/06/05(金) 19:15:07 ID:ACNYOrDB(2/2)調 AAS
>>857
ありがとうございます。
また機を見て機能追加に挑戦させて頂きます
860: 2020/06/24(水) 06:26:22 ID:iCuvHfh8(1)調 AAS
lineage 16.0 キビキビじゃないけど、RILに問題あるけどいい感じです。
861: 2020/06/24(水) 15:00:46 ID:oxO97JhJ(1)調 AAS
lineage-16.0-20200623-1456-UNOFFICIAL-sc03e.zip
ありがとうございます。
862: 2020/06/24(水) 17:42:38 ID:rldr1i8g(1)調 AAS
24日版が出来たので消しました。
863: 2020/07/01(水) 18:55:07 ID:bBT6yiw9(1)調 AAS
AospExtended-v5.7-sc03e-20200701-0911-UNOFFICIAL.zip

i9300の諸先輩のgithubのソースを見ながらカスROMのソースパッチを当てているバージョン
864: 2020/07/02(木) 07:09:11 ID:KwRn8/mT(1)調 AAS
おつかれさまです
ソースパッチというのは、セキュリティアップデート等を取り込んだということでしょうか?
865: 2020/07/02(木) 08:01:27 ID:VHDOK4t6(1)調 AAS
いや、主にi930X用の不具合や調子良くなるパッチです。専門的にいうとgithubのcommitの履歴から適用、修正を要れた方が良さそうだなというものを入れてます。
866: 2020/07/05(日) 18:25:38 ID:BpKF1xW5(1)調 AAS
ここの神はGalaxy A7手に入れたのかな?
将来楽しみにしてます
867: 2020/07/07(火) 21:22:01 ID:ttHTp56m(1)調 AAS
lineage-14.1の電話可能(config_voice_capable = true)バージョン、どなたか作れないでしょうか?
AospExtended-v5.7 も焼いてみましたが、電話の発着信可能な点以外は、lineage の方が素敵かなと。
以上、よろしくお取り計らい下さいませm(_ _)m
868: 2020/08/01(土) 06:47:19 ID:SxDHbDkH(1)調 AAS
lineage-16.0-20200728-UNOFFICIAL-sc03e.zip

ありがとうございます。
869: 2020/08/06(木) 14:11:34 ID:cUqHOlvm(1)調 AAS
8.1では日常使うにはどうかなー?と思ってたけど9.0の0803版は結構使える感じ。
870: 2020/08/09(日) 09:48:25 ID:rbBubfBQ(1)調 AAS
8.1から9.0の0803版いれてみた。
有機ELだから、Darkmode有効かな?
今すぐbackupが、無効なのが残念。

2chMate 0.8.10.68/samsung/SC-03E/9/LT
871: 2020/08/10(月) 12:34:23 ID:HVefJljc(1)調 AAS
lineage16入れてみた
うちに環境ではAEXより安定してる
作者さんありがとう!
872: 2020/09/15(火) 09:23:27 ID:g8VsXqCN(1)調 AAS
テラの国際コロナなんちゃらのHP更新まだ遅れてるのか
もうここ潰れるんじゃね?
873
(1): 2020/09/19(土) 18:35:45 ID:Sg2liE7F(1)調 AAS
SC03E-TWRP-recovery-v3.1.1.zipはどうやって入れるんでしょうか?
tarじゃないからodinで認識できない。
874: 2020/09/19(土) 19:51:59 ID:Tpf8jqLN(1)調 AAS
>>873
adbでどうぞ
875: 2020/09/19(土) 20:29:29 ID:qvO/y1Aw(1)調 AAS
zipからのimgファイルを取り出してtarで再び固めるだけで、odinに認識されるのでは?
876: 2020/09/20(日) 14:43:34 ID:mrGPq8In(1)調 AAS
ありがとう
tar圧縮したらうまくいって無事入った
3.1.1.が最新なのかな?
877: 2020/10/05(月) 18:12:37 ID:SiO+UtHX(1)調 AAS
Pie がいくつか上がってますね。作者様、いつも有り難うございますm(_ _)mどなたか、電話機能をつけて頂けたらさらに佳きかなと。そもそも電話なので(^o^)
878
(1): 2020/10/06(火) 11:55:43 ID:KvefFkv4(1)調 AAS
前入れたlineage16.0はシャットダウンしても戻る/タスクボタンが点きっぱなしのバグあったんだけど今は治ってるのかな
879
(1): 2020/10/06(火) 18:51:31 ID:4uk100wX(1)調 AAS
>>878
20200819版が上がってますが、そのバグはないようです。ただ、自分の環境では一晩でバッテリーが空になってしまいます(^_^;)
880: 2020/10/06(火) 21:17:00 ID:2GJtdQFo(1)調 AAS
>>879
うちもそれ入れてんだけどね。
シャットダウン画面はすぐ消えるんだけど本体の電源が落ちない・・・
ここでも課題に挙げられてる
外部リンク:plaza.rakuten.co.jp
別のカスタムROMだと普通にシャットダウンできるから本体の不具合ではない。
バッテリーの消費が激しいのはリネージュ以外も同じだよ。
881: 2020/10/07(水) 11:05:16 ID:1qGY+2Q0(1)調 AAS
AospExtendedも電池すぐなくなる
882: 2020/10/07(水) 21:27:01 ID:StbG1mf3(1)調 AAS
3種の Pie、並べて比較。明らかに lineage のバッテリー減りは速いですよ。
883: 2020/10/10(土) 23:59:06 ID:0X2a1PJ/(1)調 AAS
ヴァリアスってやつ?
あれが一番まともなでんち制御するよ
あれなら実用できる
リネは爆減りで使いもんにならんw
884: 2020/10/16(金) 00:09:28 ID:h1vPmR/5(1)調 AAS
グローバル版の方のリネは海外フォーラム見てもバッテリーの持ちが悪いとかそういう事は特に言われてないんだよな
885: 2020/10/16(金) 00:15:54 ID:juMGf1OD(1)調 AAS
S4の10 ノート2の9どっちのりねも電池減りが異常ってことは全くなく普通に使えるのにこれだけおかしいんだよねw
886: 2020/10/20(火) 11:54:24 ID:X3rHrW1Q(1)調 AAS
リネだとOperaでYouTubeの動画フルスクリーン表示すると画面が真っ暗になる
他のROMは問題ない
887
(2): 2020/10/22(木) 22:22:34 ID:ET6rPs7E(1)調 AAS
9.0ではカーネル3.4が前提。8.1からそういう傾向があったが9.0では必須っぽい。

SC03EはS2と同じく3.0.101。
無理やり3.4に上げるとモデムポートドライバが認識しない。つまり電話、モバイル通信、GPSがアウトになる。
同じSoc+モデムのS2ノートでも同じようにwifiだけのROMがxdaにアップされている。

日本のスマホ向けに3.4で/dev/mdmを実装する輩がいれば話は違うが、そんな奇特な野郎はいないだろうから諦めた方がいいぞ。
888
(1): 2020/10/23(金) 09:51:50 ID:ZeFqc3Jb(1/2)調 AAS
なるほど
>887
技術的なことはよくわかりませんが(^_^;)
SC03E のカスタム化も OREO で打ち止めっぽいということでしょうか。
ちなみに、
次にカスタム化してしばらく使えそうな機種というとどれになりますか?
スレ違いかもしれませんが…m(_ _)m
889: 2020/10/23(金) 09:54:55 ID:ZeFqc3Jb(2/2)調 AAS
あ、こうか!?
>>887
訂正しますm(_ _)m
890
(1): 2020/10/23(金) 22:05:44 ID:wEnXuBCI(1)調 AAS
S、S2、S3と買い換えているのでS4。
バッテリー交換できて純正ROMにいつでも書き換えられる機種しか興味がないもので。10で使ってるけどちょいCPUパワーが足りない。
891: 2020/10/23(金) 22:38:49 ID:l3v63rJk(1)調 AAS
>>888
俺が狙ってるのはMoto G5です
まだ俺は本体すら手に入れてないので、ネットの情報が正しければ
&日本向け端末でも通用する情報であれば、ですけど、

・電池が簡単に交換できる
・カスタムROMが豊富
・カスタムROMでVolteが使える

といった特徴があり、上手くいけばLTE停波まで使えるかもしれませんよ
892: 2020/10/24(土) 02:36:19 ID:zs2/E6Uu(1)調 AAS
>>890
そりゃ7年半前の機種 5.0で打ち止めになったものに無理くり最近まで最新だったos入れてんだからw
893: 2020/10/24(土) 08:37:09 ID:Jj38SALr(1)調 AAS
自分は SC03E をとっかえひっかえなんとか使い続けています、試用個体が4個ほど
転がってますが(^Q^)リカバリーも CWM から TWRP へ替わっちゃいましたねぇ。
すでに閉鎖されたようですが、Masashi さんのサイトには大変お世話になりましたし、
solarisintel さんのサイトにもお世話になっています(こちらは、データ通信専用みたい
ですが有志の方が通話機能を入れて下さった oreo で使用中ですm(_ _)m、wifi は
もともと 5g 接続がしょぼかった(仕様?)のか 2.4g 専用ですが、特に問題ありません)。
次期(^_^)お薦めの機種、大変参考になります。有り難うございますm(_ _)m
894: 2020/10/27(火) 19:10:58 ID:/gN+q+ei(1)調 AAS
SCL21だけ
なんでROMが無いんだよ!
895: 2020/10/27(火) 20:31:17 ID:AZBI5Zxa(1)調 AAS
構造が全然違うから
896: 2020/10/27(火) 20:42:08 ID:4WcHnHVk(1)調 AAS
au版で使えるロム1つだけあるけどね
897: 2020/10/28(水) 03:05:57 ID:f1W5rKnz(1)調 AAS
sc-06dの入らないの?
898: 2020/10/31(土) 10:36:29 ID:MlOXjnCQ(1)調 AAS
以前SCL21も当然カスタムROMがあるもんだと思って危うく中古に手出すところだった
899
(1): 2020/11/05(木) 20:33:38 ID:GpH+Cqhw(1)調 AAS
8.1色々直した。残るはRILの問題だけかな?。
900: 2020/11/06(金) 20:58:16 ID:LBCR+/5c(1/2)調 AAS
久しぶりの更新、昨日、確認してました(^_^)
Oreo の方、今回は最初から電話が使えるのかな?
毎回、楽しみにしておりますm(_ _)m
>>899
901
(2): 2020/11/06(金) 22:28:05 ID:EwufdoWy(1)調 AAS
試してほしいですね。出来ればショートメールも。
902: 2020/11/06(金) 23:00:02 ID:LBCR+/5c(2/2)調 AAS
open_gapps は、arm ですか?
それとも arm64 の方ですか?
>>901
903: 2020/11/07(土) 06:39:51 ID:ZJ7AXJ5H(1)調 AAS
arm の方だと思いますよ、この機種は32bitだし
904: 2020/11/07(土) 08:51:55 ID:VGQingJy(1)調 AAS
つか900は今までカスタムROM入れてたんでしょ? 
なんで今更そんな事聞くのかw
905: 2020/11/07(土) 11:10:23 ID:YQaUKGNv(1)調 AAS
取り急ぎ試した限りでは、電話の発着信、通話、ショートメールともOKでした!
動きもスムーズになっているような感じでした。有り難うございます。
>>901
906: 2020/11/09(月) 07:24:43 ID:PWzRir0J(1)調 AAS
Googleマップ使うと恐ろしい勢いでバッテリーが減ってくね
907: 2021/03/27(土) 10:03:33 ID:WGfYSmVR(1)調 AAS
SCL21で普通にSC-06DのカスタムROM入るぞ。CWMをTWRPにしたりカスタムROMの機種名の部分を消去したりする必要もあるけど。LTE専用の旧rakutenとかも3Gで使える。
画面の回転、カメラが使えないとかはあるけど、その他は問題ない。画面の回転は画面固定-回転アプリを入れて反転するだけでOK。
msm8960世代のカスタムROMはChrome52以降で動作が不安定になり、56位から全く使えなくなるが、SC-06DのkitakatカスタムROMは速度も速いしchromeは全バージョン全く問題なく使える。それだけじゃなくてapkclonerにも対応している。
バッテリも一緒だし一個くらい持っていてもいいと思うぞ。
908: 2021/04/01(木) 20:10:53 ID:k4n5vunu(1)調 AAS
今までSDカード入れてなかったから気づかなかったけど
8と9だとマイクロSDXCはFAT32でフォーマットしないと認識してくれないんだな
909: 2021/05/05(水) 19:47:00 ID:SWnJBcKV(1/3)調 AAS
某氏(名前出していい気もするけどw)のcrDroid9.0のfelica対応ができた
もうじきここで公開します
ただfelicaを使うにはおサイフケータイアプリver6系が必要(apkナントカとかで落としてきてね)
既にver5系は起動しようとすると「アップデートしろ」と起動拒否する状態なのでver6系も時間の問題かも
そうなったらまた何か手がないか考えるので一報下さい
なおmagisk対応については今回のカーネルは元々対応するためのコードが入ってる模様なので特に何も作業してない
910: 2021/05/05(水) 19:55:06 ID:SWnJBcKV(2/3)調 AAS
あと去年公開したAEX8.0のfelica対応版についても、felicaを使うにはおサイフケータイアプリver6系が必要です(一年越しの不具合対処情報すまぬw)
理由は、ver7以降にはMobileFelicaClientに対するapk証明書のチェック(apkの改竄チェック)があるためです
MobileFelicaClientは古いストックROMから抜き出されたものですが、Android8以降に非推奨になったルーチンを使っているので、そのままでは動かず、どうしても改造が必要です
おサイフケータイアプリのチェックの回避方法は自分も分かってません
911: 2021/05/05(水) 21:10:05 ID:SWnJBcKV(3/3)調 AAS
公開
外部リンク[exe]:www.mediafire.com

crDroidAndroid-9.0-20210126-sc03e-v5.12.zipとの自己解凍差分プログラムです
作者様に感謝しつつcrDroid(略).zipを落としたのち、上記の自己解凍差分プログラムを実行してください
crDroid(略).zipがfelica対応版へと更新されます
912: 2021/05/06(木) 00:19:15 ID:3e207IzI(1/5)調 AAS
あ、差分元を書き間違えてた
crDroidAndroid-9.0-20210126-sc03e-v5.12.zip
ではなく
crDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zip
です
913: 2021/05/06(木) 05:43:51 ID:3e207IzI(2/5)調 AAS
ポケGOしてみたら落ちた
これはメモリ不足のせいかも
/init.smdk4x12 の zramsize を適宜大きくすると解決するかもしれません
914: 2021/05/06(木) 05:44:44 ID:3e207IzI(3/5)調 AAS
間違えた
/fstab.smdk4x12 です
915: 2021/05/06(木) 10:24:07 ID:3e207IzI(4/5)調 AAS
あ待てよ、fstab.smdk4x12はboot.imgから出てくるものだから、OS起動後に書き換えても無意味だったっけ
すると手軽にZRAMの設定を変える方法は無いか…

というわけで、felica_init.sh に /data/local/userinit2.sh を実行させるルーチンを追加しました
以下のzipをTWRPでインストールすると boot.img だけ置き換わります
Magisk入れてる人はアンインストーラ実行してからね
外部リンク[zip]:www.mediafire.com

/data/local/userinit2.sh を作り、以下を書くと 500MBくらいのZRAMになります
ZRAMの容量は必要に応じて適宜書き換えて下さい
fstabからはZRAMをコメントアウトしたので、以下のshが無い場合ZRAM無しとなります

#!/system/bin/sh

echo "524288000" > /sys/block/zram0/disksize
echo "10" > /proc/sys/vm/swappiness
mkswap /dev/block/zram0
swapon -p 5 /dev/block/zram0
916: 2021/05/06(木) 23:08:57 ID:3e207IzI(5/5)調 AAS
セルスタンバイが起きてる気がする…
直すアテは一応あるので明日試す
917
(1): 2021/05/07(金) 22:50:14 ID:IwPf+HZJ(1)調 AAS
セルスタンバイは直ったと思う
とりあえず設定アプリで確認する限り、データsim使用時もサービスの状態が圏内になる
直すために適用した修正はこれ↓の2,の方
2chスレ:android

外部リンク[zip]:www.mediafire.com
↑これをTWRPで焼くと /system/framework が修正後のものに置き換わります
その後 Wipe darvik/cache してから再起動してください
918: 2021/05/08(土) 05:35:03 ID:CstB2iVC(1)調 AAS
あれれ…セルスタンバイは電池消費量に現れなくなったけど、やっぱりバッテリードレインが起きてる
これもう分かんねえな
919: 2021/05/11(火) 19:11:51 ID:+5kULj+f(1)調 AAS
スリープ中のバッテリードレインは、スリープ中のwifiをオフにすることでかなり軽減された気がする
なお、android9では、スリープ中のwifiをオフにする設定が設定アプリから消えてしまってるので、
以下のサイトを参照してMacrodroidを導入して実現する
外部リンク[html]:smartasw.com

(多分関係ないけど)あと一応、設定アプリで、 Wi-Fi アクセス ポイントや Bluetooth デバイスのスキャンはオフに設定してる
920: 2021/05/22(土) 05:41:22 ID:CByIDxLM(1/3)調 AAS
DMMのデータ専用simを使ってて、キャリアの接続を頻繁に見失う状況だったんだけど、
APNの「MVNOの種類」にSPN、「MVNOの値」にNTT DOCOMOを入れたら大幅に改善した
その上で開発者向けオプションの「モバイルデータを常にオンにする」はオフに
データセイバーをオンに
これでようやくバッテリードレインが落ち着いた
921: 2021/05/22(土) 07:14:12 ID:CByIDxLM(2/3)調 AAS
あと、AGPSが使えない人がもしいたら、/system/etc/gps.conf の内容を↓にしてみて
(長いので2回に分けて投稿します)

#Test
NTP_SERVER=ntp.nict.jp
#Asia
# NTP_SERVER=asia.pool.ntp.org
#Europe
# NTP_SERVER=europe.pool.ntp.org
#North America
# NTP_SERVER=north-america.pool.ntp.org

XTRA_SERVER_1=外部リンク[bin]:xtrapath1.izatcloud.net
XTRA_SERVER_2=外部リンク[bin]:xtrapath2.izatcloud.net
XTRA_SERVER_3=外部リンク[bin]:xtrapath3.izatcloud.net

# DEBUG LEVELS: 0 - none, 1 - Error, 2 - Warning, 3 - Info
# 4 - Debug, 5 - Verbose
DEBUG_LEVEL = 2

# Intermediate position report, 1=enable, 0=disable
INTERMEDIATE_POS=0

# supl version 1.0
SUPL_VER=0x10000

# Error Estimate
# _SET = 1
# _CLEAR = 0
ERR_ESTIMATE=0

# Emergency SUPL, 1=enable, 0=disable
SUPL_ES=1

# GPS Capabilities bit mask
# SCHEDULING = 1
# MSB = 2
# MSA = 4
# ON_DEMAND_TIME = 0x10
# ULP = 0x20
# default = MSA | MSB | SCHEDULING | ULP | ON_DEMAND_TIME
CAPABILITIES=0x37

# Accuracy threshold for intermediate positions
# less accurate positions are ignored, 0 for passing all positions
# ACCURACY_THRES=5000

################################
##### AGPS server settings #####
################################

# FOR SUPL SUPPORT, set the following
# SUPL_HOST=supl.host.com or IP
# SUPL_PORT=1234

# FOR C2K PDE SUPPORT, set the following
# C2K_HOST=c2k.pde.com or IP
# C2K_PORT=1234
922: 2021/05/22(土) 07:15:04 ID:CByIDxLM(3/3)調 AAS
################################
# Sensor Settings
################################

# Needs to be set explicitly based on sensor
# There is no default value.
#GYRO_BIAS_RANDOM_WALK=
#ACCEL_RANDOM_WALK_SPECTRAL_DENSITY=
#ANGLE_RANDOM_WALK_SPECTRAL_DENSITY=
#RATE_RANDOM_WALK_SPECTRAL_DENSITY=
#VELOCITY_RANDOM_WALK_SPECTRAL_DENSITY=

# Sensor Sampling Rate Parameters for Low-Data Rate Filter (should be greater than 0)
SENSOR_ACCEL_BATCHES_PER_SEC=2
SENSOR_ACCEL_SAMPLES_PER_BATCH=5
SENSOR_GYRO_BATCHES_PER_SEC=2
SENSOR_GYRO_SAMPLES_PER_BATCH=5
# Sensor Sampling Rate Parameters for High-Data Rate Filter (should be greater than 0)
SENSOR_ACCEL_BATCHES_PER_SEC_HIGH=4
SENSOR_ACCEL_SAMPLES_PER_BATCH_HIGH=25
SENSOR_GYRO_BATCHES_PER_SEC_HIGH=4
SENSOR_GYRO_SAMPLES_PER_BATCH_HIGH=25

# Sensor Control Mode (0=AUTO, 1=FORCE_ON)
SENSOR_CONTROL_MODE=0

# Enable or Disable Sensors for GPS use (0=Enable, 1=Disable)
SENSOR_USAGE=0

# Choose sensor provider interface(1=Sensor1 API, 2=Android NDK)
SENSOR_PROVIDER=2

# Bit mask used to define which sensor algorithms are used.
# Setting each bit has the following definition:
# 0x1 - DISABLE_INS_POSITIONING_FILTER
# 0x0 - ENABLE_INS_POSITIONING_FILTER
SENSOR_ALGORITHM_CONFIG_MASK=0x1

################################
# Indoor Positioning Settings
################################
# 0: QUIPC disabled, 1: QUIPC enabled, 2: forced QUIPC only
QUIPC_ENABLED = 0

################################
# EXTRA SETTINGS
################################
# Enable or Disable Wiper (1=Enable, 0=Disable)
ENABLE_WIPER=0
# NMEA provider (1=Modem Processor, 0=Application Processor)
NMEA_PROVIDER=1

####################################
# LTE Positioning Profile Settings
####################################
# 0: Enable RRLP on LTE(Default)
# 1: Enable LPP_User_Plane on LTE
# 2: Enable LPP_Control_Plane
# 3: Enable both LPP_User_Plane and LPP_Control_Plane
LPP_PROFILE = 3
923: 2021/06/06(日) 06:30:56 ID:11f3gJ5b(1/2)調 AAS
「モバイルデータを常にオンにする」をオフにした状態で
キャリアのデータ接続をちょくちょく見失う状況が続いてるので、
見失ったら無理やりたたき起こすコードを入れてみた。
具体的には、
frameworks/opt/telephony/src/java/com/android/internal/telephony/dataconnection/DcTracker.java
で、ApnContext の Reason が simNotReady になったら setSmscAddress("") する。
setSmscAddress("") でたたき起こせる仕組みは自分もよく分かってないが、
とりあえずSmscアドレスを空文字でupdateすると接続が復活する
(隠しメニュー*#*#4636#*#*で、SMSC: に何も入力せずにupdateボタンを押したのと同じ効果)

一応、コードを入れた framework を置いときます。
コード入りDcTracker.javaも同梱してます。
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
924: 2021/06/06(日) 08:15:32 ID:s37iUeMN(1)調 AAS
感謝します
925: 2021/06/06(日) 13:59:57 ID:11f3gJ5b(2/2)調 AAS
どういたしまして。
あと、GPSのconfは gps.conf じゃなくて gps_debug.conf が参照されてるみたいので、
/system/etc/gps.conf を /system/etc/gps_debug.conf にコピーしてみてください。
ついでにgoogleのsuplサーバを書き加えるとSUPLも使えるようになるかも
926: 2021/06/10(木) 18:11:48 ID:yIDLSHbW(1)調 AAS
crDroid9.0のGPSの衛星数や2D/3DのTypeFixedが正しくないことが
分かっていたけど、正直どうでもいいやと思って放置してました。
S5をビルドするためソースを出してきた際、直し方を調べはじめて、
分かったのでソースだけ修正しています。
GNSSは無視して米国GPSだけきちんと拾えればという直し方です。
927
(2): 2021/06/12(土) 10:31:41 ID:PJj5BcTu(1/3)調 AAS
ありがとうございます。
GPSの修正を反映してビルドしたものを作成しました。
外部リンク[exe]:www.mediafire.com
crDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zip との自己解凍差分ファイルです。

自分もこれで最終版にしたいと思いますので、 crDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zip からの変更点を改めて列挙します。

・Felicaの追加
・/data/local/userinit2.sh にコマンドを書いておくとOS起動時にroot権限で実行される。所望サイズのZRAMを設定する用途などにどうぞ
・セルスタンバイ対策。ServiceStateTracker.java の mNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState()); が無条件で実行される
・モバイルデータ接続ロスト対策。wifiをスリープ移行時に切るようにしていると、モバイルデータが simNotReady になって復活しないことがあるので、
 ServiceStateTracker.java と DCTracker.java に setSmscAddress("") するコードを追加。前者はスリープ時発動、後者はスリープから復帰時発動
 (前者で復活しなかった時用の保険)
 ちなみにsetSmscAddress("")すると、どうもRILデーモンが(バグで?)死ぬことでsimが再起動するみたい?確証なし
・通知LEDランプが通知ランク中以上でも点灯するようにした
・「バック長押しでアプリ強制終了」機能をLineageから移植。設定は crDroidの設定→ボタン→戻るボタン→長押し時のアクション で「アプリを終了」を選ぶ
 (すでに選ばれてても改めて選んでください。でないと有効にならないっぽい)
928
(1): 2021/06/12(土) 15:23:04 ID:I0XY1KCd(1)調 AAS
crDroidAndroid-9.0-20210610-sc03e-v5.12.zipと
>>927当てたcrDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zip
どっちでもいいんですか?
929: 2021/06/12(土) 18:57:01 ID:BpRfk0hp(1)調 AAS
どっちでも試したら。
0610版って何を直したのかお知らせなかったんでしょ。(予想はつくけど)
930: 2021/06/12(土) 19:35:47 ID:PJj5BcTu(2/3)調 AAS
>>928
20210201ですよ
931: 2021/06/12(土) 22:34:42 ID:7H1iaJkP(1)調 AAS
ありがとうございます。
両方DLしましたが20210201をインストールします。
932: 2021/06/12(土) 23:03:08 ID:PJj5BcTu(3/3)調 AAS
ちなみにcrDroidAndroid-9.0-20210610-sc03e-v5.12.zipは本家さんで、
>>927当てたcrDroidAndroid-9.0-20210201-sc03e-v5.12.zipの方は別人な俺の勝手改造版だからね
933: 2021/06/13(日) 08:32:15 ID:2EIyqv69(1)調 AAS
8と9のROMだとヤフオクが入らないのはなぜだろう・・・
7.1.2のRRは普通に入るんだけど。
あと前から気になってたんだけどcrDroidは
設定→crDroidの設定→UI設定→拡張デスクトップで
「非表示にしない」「ステータスバーを非表示」の選択画面が空白になってるんだよね
元のROMからのバグなのか分からないけど。
934: 2021/06/13(日) 13:07:13 ID:fcXMhsvN(1/4)調 AAS
Yahoo!Japanアプリは普通に動いたけど、これじゃいかんの?
935: 2021/06/13(日) 14:31:26 ID:fcXMhsvN(2/4)調 AAS
しかしモバイルデータの方でネットに繋いでる時にモバイルネットワークスタンバイで電池削られるのは解決しないなあ
radioのlogcat見たら1時間に10回くらいPoll Service Stateが走ってて基地局IDがコロコロ変わってる
黒幕はプロプライエタリのRILデーモンだから改造しようがないしなあ
936: 2021/06/13(日) 21:55:37 ID:L+JE/jFo(1)調 AAS
・「バック長押しでアプリ強制終了」機能をLineageから移植。設定は crDroidの設定→ボタン→戻るボタン→長押し時のアクション で「アプリを終了」を選ぶ

これを移植した理由ってなんですか?
今までバック長押しを「アプリ終了」にして普通に使えてましたけど
パッチ当てた20210201入れてからは今まで以上に長押し(3秒ぐらい)しないとアプリ終了できなくなったんですが・・・
937: 2021/06/13(日) 22:54:25 ID:fcXMhsvN(3/4)調 AAS
あれ?アプリの「強制終了」ってできてなかったと思うんだけど…
設定からアプリを強制終了するときと同じ効果の
938: 2021/06/13(日) 23:03:06 ID:fcXMhsvN(4/4)調 AAS
あーそうか、今まではバックを少し押し続けるとアプリをどのアクティビティにいる状態からでも(バックグラウンドへしまう意味での)終了ができたのか
そうすると、バック長押しで(アクティビティ全部消し去る)強制終了とは機能が違うのか
個人的に後者の機能の方が便利なんだけどね…

前の機能に戻したframeworkも置きましょうかね
939: 2021/06/14(月) 07:31:26 ID:vvK3Mi/7(1/3)調 AAS
よくよく考えたら、「バックを少し押し続けるとアプリをどのアクティビティにいる状態からでも(バックグラウンドへしまう意味での)終了」
ってホームボタン単発で押したのと同じだな
crDroid本来の「アプリを終了」ってぶっちゃけ役に立ってますか?(自分が機能を勘違いしてるだけかもしれんけど)
940: 2021/06/14(月) 18:13:40 ID:vvK3Mi/7(2/3)調 AAS
すまん、crDroidの元々の「アプリの終了」、ちゃんと「アプリの「強制終了」」になってたわ
改造する必要なかった
941: 2021/06/14(月) 18:14:37 ID:vvK3Mi/7(3/3)調 AAS
前の機能に戻したframeworkを作るので、ちょっと待っててください
942: 2021/06/15(火) 21:04:04 ID:mDJ46JaH(1)調 AAS
前の機能に戻したframeworkです。
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
あと、simNotReadyのときにモデムを叩き起こすコードに、叩き起こした後 RIL_REQUEST_SCREEN_STATE 0 するコードを追加してます。
無理やり叩き起こした時に上記が効いてなかったように見えたので一応。
なおRIL_REQUEST_SCREEN_STATEはモデムに画面の点灯/消灯を伝える命令で、消灯状態だとモデムが電波強度や基地局変更をCPUに伝えなくなり、電力節約になるらしい。
943: 2021/06/16(水) 08:05:53 ID:gVHob5+/(1)調 AAS
結局モバイルネットワークスタンバイが増えるのは解決せんかった。
しかし電池の減りよりも激しく増えていくタイミングもあって正直よくわからん。
944: 2021/06/17(木) 20:39:15 ID:/UE0HyUH(1)調 AAS
最新版のChromeでツイッター見てるとアッチッチだな
945
(1): 2021/06/18(金) 11:50:12 ID:b5vFe4q6(1)調 AAS
設定→ディスプレイ→LiveDisplayにある「色の調整」がcrDroidにはないのが残念だ
RGB調整できる機能なんだけどRR使ってた時は重宝してた
多分リネにもある
移植可能ならお願いしたいな
946: 2021/06/19(土) 00:25:14 ID:rmFJwaeb(1)調 AAS
>>945
多分AdvancedDisplayだと思うけど発色具合が好きでなくてわざと外してた。
リネはrepoした時期が遅かったせいでシャットダウンが正常に行われない現象が出てデバッグが大変なのでビルドをあきらてます。
ちなみrodman01さんのi9305のlineage-16.0からSC03E用のboot.imgやバイナリファイルを差し替えていけばうまいこと動作するものが出来るかもしれないけど、
システムソースとsoの関係を把握していないと難しいので素人には無理かもしれないね。
947: 2021/06/26(土) 11:12:59 ID:SbAHYTWZ(1/4)調 AAS
crDroid9で、SIM入れてる運用時に、Wifiをオフにするとモバイルデータ通信が
「通信サービスなし」になって戻ってこないことがある現象、
logcat上で何が起きてるかは分かりました(直せるとは言ってない)

Androidは、「モバイルデータ通信を常にオンにする」がオフの時、
Wifiが捕まえられると15秒後くらいにモデムに RIL_REQUEST_DEACTIVATE_DATA_CALL を出します。
これをモデムが受け取るとユーザの通信をモバイル経由で行わなくなります。
Wifi切断などでモバイルデータ通信が必要になったら、RIL_REQUEST_SETUP_DATA_CALL を
出して元の接続状態に戻ります。

どうも、SETUP_DATA_CALL をrild(とリンクしてるlibsec-ril。多分)が処理してる最中、
一定確率でrildが死ぬようです。
以下はlogcat -b radioの結果です。

・死ぬとき:

06-26 09:16:53.716 7578 7590 E RILD : [NIF] Interface(rmnet_usb0) is up.
06-26 09:16:53.718 7578 7590 E RILD : [NIF] Setting IPv4 address.
06-26 09:16:53.720 7578 7590 E RILD : [NIF] Address is set for rmnet_usb0
06-26 09:16:53.836 2775 2812 D RILJ : serviceDied [SUB0]
06-26 09:16:53.836 2775 2775 D RILJ : handleMessage: EVENT_RADIO_PROXY_DEAD cookie = 5 mRadioProxyCookie = 5 [SUB0]

・死なないとき:

06-26 09:15:52.019 7578 7590 E RILD : [NIF] Interface(rmnet_usb0) is up.
06-26 09:15:52.021 7578 7590 E RILD : [NIF] Setting IPv4 address.
06-26 09:15:52.021 7578 7590 E RILD : [NIF] Address is set for rmnet_usb0
06-26 09:15:52.032 7578 7590 D secril-shim: onRequestCompleteShim: got request SETUP_DATA_CALL and shimming response!
948: 2021/06/26(土) 11:13:15 ID:SbAHYTWZ(2/4)調 AAS
logcatの標準ログの方ではrildが死ぬと以下のメッセージ

06-26 09:38:17.735 14975 14983 F libc : Fatal signal 11 (SIGSEGV), code 1 (SEGV_MAPERR), fault addr 0x1c in tid 14983 (rild), pid 14975 (rild)

または

06-26 09:39:54.536 15165 15174 F libc : Fatal signal 11 (SIGSEGV), code 1 (SEGV_MAPERR), fault addr 0x60a81580 in tid 15174 (rild), pid 15165 (rild)

バックトレースが出ない?ので、これ以上のデバッグは難しい

なお、AEXのAndroid8の時はrildが死ぬ現象は起きません。
949: 2021/06/26(土) 12:51:49 ID:SbAHYTWZ(3/4)調 AAS
そんなわけで、当該現象の解決は諦めました。
「モバイルデータ通信を常にオンにする」はオンで運用しましょう。
SIM刺しながらWifi使ってる時の消費電力がちょっと変わるかもしれないけど。

一応、本家様の20210610版にFelica機能(とuserinit2.sh)足すだけのzip作りました。
外部リンク[zip]:www.mediafire.com

Felicaが使いたい場合は、本家様の20210610版+上記差分、を推奨します。
利用者の方、散々振り回してすみません。
無理やりSIM叩き起こすロジックは副作用あるかもしれんし。
セルスタ対策の mNewSS.setVoiceRegState(mNewSS.getDataRegState()); も
自分が試す限りAndroid9では効果があるのか怪しかったので…

今度こそこれで終わりにしたいと思います。
950: 2021/06/26(土) 15:17:46 ID:SbAHYTWZ(4/4)調 AAS
ファイルリンク修正
外部リンク[zip]:www.mediafire.com
951: 2021/06/26(土) 21:00:03 ID:aTs/chtm(1)調 AAS
お疲れさまでした
本当にすごい自分でもかじったことあるけど
ここまではできない 感謝
1-
あと 51 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.032s