[過去ログ] 【NFL】フットボール質問総合 第9問【NCAA】 (1001レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): 2013/01/16(水) 22:46:53.65 ID:shImL5SI(1/8)調 AAS
ルール・その他のアメリカンフットボールに関する疑問質問なんでもどうぞ!
前スレ(実質8問目)
【NFL】フットボール質問総合 第7問【NCAA】
2chスレ:amespo
過去スレ
【NFL】フットボール質問総合 第7問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】(実質第5問)
2chスレ:amespo
【NFL】アメフト疑問質問総合スレ【ルール】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール疑問質問総合スレ【ルール】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第3問【NCAA】
2chスレ:amespo
【NFL】フットボール質問総合 第4問【NCAA】
2chスレ:amespo
リンク・FAQは>>2-9あたり
875(1): 2013/01/16(水) 23:01:28.00 ID:a3a3NYNO(1)調 AAS
アメフトの試合で反則を取るよりプレーの結果が自チームに有利な場合、
相手チームのペナルティを辞退することは時々見かけますが、
相手のデッドボールファウルのペナルティを辞退することは可能ですか?
例えば4Thダウンゴールでインバウンズライン上にボールがあるときに、
オフェンスがギャンブルはせずにFGを狙うとします。
NFLでは両インバウンズライン間が狭い為まず見ませんが
FGポストの幅より両インバウンズライン間がだいぶと広いNCAAなんかでは
わざとディレイオブゲームをして距離を下げる代わりに、
キックの角度を蹴りやすくするなんてことがまま見られると思うんですが、
これを守備側が辞退するなんてことは記憶では見たことありません。
すべての反則は辞退できると昔聞いたような気がするのですが
それはライブボウルファウルだけなんでしょうか?
876: 2013/01/16(水) 23:01:29.00 ID:5LjuCAqv(1)調 AAS
>>875
ライブボールだろうがデッドボールだろうが全ての反則は辞退できます
敵陣40ヤード付近からパントを蹴る際に、ゴール前にパントを落としたくて
ディレイにする事がありますが、相手チームがディクラインしてそのまま
蹴らせるといったケースは稀に起こります
877(1): 2013/01/16(水) 23:01:30.00 ID:4BF4egug(1)調 AAS
千日手のようなことも起こりうるのか
4thDown→ディレイオブゲーム→ディクライン→4thDownやりなおし→ディレイ…
878: 2013/01/16(水) 23:01:31.00 ID:KnlKBhP3(1)調 AAS
無意味な想定じゃね
負けてる方はディクラインし続けることもないし(時間減るだけだから)
同じ理由でディレイを繰り返すこともしない
879: 2013/01/16(水) 23:01:32.00 ID:U25Mt2Q9(1)調 AAS
質問します。
FGのときはホルダーがスクリメージラインから8ヤード下がりますが、これは8ヤードでないといけないのですか?
8ヤード以上下げるということはできないのですか?
Play-by-playを見たら、FGの距離がSL+17ydの場合があるのですが、これは何故でしょうか?
またパントのときボールを受け取って少し助走をつけて蹴りますが、この位置も厳密な規定があるのでしょうか?
880: 2013/01/16(水) 23:01:33.00 ID:M7nuwbDr(1)調 AAS
特にないと思う
スクリメージから7yds+エンドゾーン10yds
881(1): 2013/01/16(水) 23:01:34.00 ID:Ap5yzRqX(1)調 AAS
>>877
同じダウン間で3回ディレイを繰り返すとアンスポーツマンライク・
コンダクトになります(NFL)
882: 2013/01/16(水) 23:01:35.00 ID:5IyiX/2m(1)調 AAS
>>881
へぇー、初めて聞いた
883: 2013/01/16(水) 23:01:36.00 ID:h+6Tm1gm(1)調 AAS
最後はチーフ・アンパイアが決めるのよ
だから無意味な質問ってこと^^
884(1): 2013/01/16(水) 23:01:37.00 ID:grpgaw42(1)調 AAS
パスを投げ捨てるとき、高さはインテンショナル・グラウンディングの判断にあるんですか?
明らかに投げ捨ての状態でレシーバーは居るけど、とても届かないほど高くに投げてそのままOBとか
885(1): 2013/01/16(水) 23:01:38.00 ID:qj+YUcxb(1)調 AAS
1プレーごとによく選手が替わりますが、毎回ベンチからの指示なんですか?
それとも、例えばWRは2回長く走ったら自動的に交代、みたいなセオリーがあるんでしょうか
886: 2013/01/16(水) 23:01:39.00 ID:H7XGVGy2(1)調 AAS
>>884
多少の上下のズレは許容されるが常識の範囲内で
>>885
出るときに何プレーしたら下がるとかあらかじめ決めてる場合もあるけど基本はベンチからの指示
縦に走る用のWRはだいたい毎回長く走ってるよ、映ってないけど
887(1): 2013/01/16(水) 23:01:40.00 ID:o/lC3sFp(1)調 AAS
ペイトン・マニングのパスを見ててよく思うのですが回転がめちゃくちゃなのになぜあんなにパスが通るんでしょうか?
回転の仕方とキャッチのしやすさはあまり関係がないのでしょうか
逆にコリン・キャパニックなんかはすごく綺麗な回転がかかって取りやすそうなイメージです
888: 2013/01/16(水) 23:01:41.00 ID:Fb4+M2V8(1)調 AAS
>>887
正しい相手にドンピシャのパスを投げてるからでしょ。
スパイラルが綺麗でもコントロール悪かったり、カバーされてる相手に投げてもなかなか通らないよ。
889(2): 2013/01/16(水) 23:01:42.00 ID:jO3k001k(1/2)調 AAS
キッカーやパンターがシーズンMVPやスーパーボウルMVPになれますか?
890(2): 2013/01/16(水) 23:01:43.00 ID:6OP9g5aw(1)調 AAS
60yd越えで試合決めるFGとかならなるかもわからんね
891(1): 2013/01/16(水) 23:01:44.00 ID:LiUft+Vp(1)調 AAS
パスインターフェアになった時ってQBのパス試投数/成功•失敗数はどうなりますか?
892(1): 2013/01/16(水) 23:01:45.00 ID:oUH+SbR9(1)調 AAS
試投しなかったことになる
>>889
現実には難しいんじゃないかな、>>890の通りではあるけど
他のプレーヤーから一段下に見られてるうえに孤立しやすいポジションだし
893: 2013/01/16(水) 23:01:46.00 ID:AqBGUDoG(1)調 AAS
>>891
反則を受け入れればNo Playでパスは投げていない事になる
反則を辞退すればパス試投・成功/不成功ともカウントされる
894: 889 2013/01/16(水) 23:01:47.00 ID:jO3k001k(2/2)調 AAS
>>890>>892
ありがとうございました!
895(1): 2013/01/16(水) 23:01:48.00 ID:py48Fojg(1)調 AAS
ベアーズ-レッドスキンズ戦で
レッドスキンズ選手が無防備なレシーバーへの危険なタックルで反則を取られるシーンがあったが、
それとは逆に、キャッチ直後の無防備なレシーバーに手加減したタックルでレシーバーが倒れず
そのままどんどん走って15ヤードくらいゲインする場面もあった。
それはタックルミスで片づけられるだけ?
何か規制するルールはないの
896: 2013/01/16(水) 23:01:49.00 ID:N2+Hi3PS(1)調 AAS
無防備って言いたいだけだろ(笑)
897: 2013/01/16(水) 23:01:50.00 ID:f1Pc8jSY(1)調 AAS
メリウェザーはヘルメットで相手の頭に行ったのが問題なんだろ
倒れなかったときのは、ディフェンス選手がへばってたとか
相手の体幹が強かったとか、タックルが芯外してたとかそういう場合が多い
「手加減したタックル」とか言ってると馬鹿にされるよ
898: 2013/01/16(水) 23:01:51.00 ID:RSBRVsKU(1)調 AAS
第36回スーパーボウルを日本語放送または日本語字幕で見たいのですがDVDはあるのでしょうか
動画サイトなどでもかまいませんができるだけ高画質で見たいです
899: 2013/01/16(水) 23:01:52.00 ID:CSydqCN9(1)調 AAS
チーフスの7連勝ってまぐれ?
900: 2013/01/16(水) 23:01:53.00 ID:9/oYJ2gQ(1)調 AAS
チーフスは去年2勝でも多くのプロボウラーを出したように
そこそこ戦力が揃っていたんだよ
901: 2013/01/16(水) 23:01:54.00 ID:5CjkLHvp(1)調 AAS
レギュラーシーズンで滅法強くてもPOではあっさり負けるのがKCですから
902(1): 2013/01/16(水) 23:01:55.00 ID:e67fbqpz(1/2)調 AAS
たまにパントの時にパントリターナーがボールを捕らない時ありますが、あれってボールの軌道が魔球すぎて捕れなかったのですか?
903(1): 2013/01/16(水) 23:01:56.00 ID:zk1F+lJ2(1)調 AAS
自陣深くにパントが来た時は捕れなかったんじゃなく、意図的に捕らなかった場合が殆ど。
例えば自陣5ヤード付近まで来たパントを捕球した場合、数ヤードリターンしても自陣数ヤードから攻撃開始になる。
でもスルーして自陣エンドゾーンまで転がればタッチバックで自陣20ヤードから攻撃を開始できる。
また自陣深くでポロリして相手にリカバーされるとそのままリカバーTDになったり、
致命的なファンブルロストになってしまう。
だから自陣深くまでパントが来た場合は、リターナーは捕るふりをして相手選手を引きつけて、ボールが落ちるのを見送るのです。
自陣20ヤード以上で、ポロリした場合なんかは捕れなかったパターンだけどね。
904(1): 2013/01/16(水) 23:01:57.00 ID:9zXf3fch(1)調 AAS
そのまま後ろに転がしてタッチバック狙ったか
敵が間近まで来てて取ってもぶつかられてファンブルする危険を回避したとかじゃないのかな
905: 2013/01/16(水) 23:01:58.00 ID:e67fbqpz(2/2)調 AAS
>>903
>>904
教えてくれてありがとうございます。
906(1): 2013/01/16(水) 23:01:59.00 ID:A/iID+G3(1)調 AAS
>>902
これに関連して(?)フェアキャッチ宣言して取らなかった場合って特に何か罰則あったりしない?
907: 2013/01/16(水) 23:02:00.00 ID:oY+iwafe(1)調 AAS
ないよ。フェアキャッチって捕ってもリターンしませんよ宣言ってだけだから捕らなくても問題ない
908: 2013/01/16(水) 23:02:01.00 ID:YTmS1eT8(1)調 AAS
>>906
シグナル出した選手が相手をブロックすると反則
(宣言という言葉は不適当なんで使わないでね)
909: 2013/01/16(水) 23:02:02.00 ID:uj4WEyxd(1)調 AAS
ファンブルしたボールが転がってる間にディフェンスの反則があり、
その直後にディフェンスがボールを抑えた場合、どういう処理になりますか?
またボールを確保した直後に反則が起きた場合だったらどうなります?
910(1): 2013/01/16(水) 23:02:03.00 ID:4B8lmxnt(1)調 AAS
ファンブルしたボールが転がってる間にディフェンスの反則があり、
その直後にディフェンスがボールを抑えた場合、どういう処理になりますか?
→守備がリカバーしても攻守の変更は変わらずリカバー前に守備側が犯した反則にそったペナルティーが科せられた後に攻撃チームの攻撃で試合再開
ボールを確保した直後に反則が起きた場合だったらどうなります?
→攻守は入れ替わる
リカバー後に犯した反則にそったペナルティーが課せられてその位置からファーストダウンで試合再開
911: 2013/01/16(水) 23:02:04.00 ID:BOVfdSRB(1)調 AAS
>>895
手加減したタックルだろうと単にディフェンスのタックルミスで済まされる
選手の怪我を避けるため年々ルールが厳しくなって行って
ディフェンスは加減が難しくなってるが
オフェンスもブロックの際死角からヘルメット等へのタックルが禁止になっている
フィッツジェラルドの相手に配慮した「やさしいブロック」が現地映像で取り上げられて
有馬河口も「今のルールだとクリーン」と半苦笑いで褒めていた
でももしあれでブロックを外されたりホールディングを取られたらフィッツジェラルドのミスだから。
912: 2013/01/16(水) 23:02:05.00 ID:HYhZ8ICX(1/2)調 AAS
来年からAraiのヘルメットでやれよ。
913: 2013/01/16(水) 23:02:06.00 ID:lC/AQUez(1)調 AAS
>>910
ありがとうございます。
914: 2013/01/16(水) 23:02:07.00 ID:A1NCPo3O(1)調 AAS
先週、こんなのがありましたが
・4Q終盤でリードしてて残り時間僅か
・4thダウンでパント
・キック側反則で罰退蹴り直し(時間進む)
・又反則(双方反則でオフセットになったけど)で蹴り直し(時間進む)
・3度目のキックで……あれ時間もうないぞ...
こんな手があるんだったら、終了前によくある
「ここで1stダウン獲得で勝利確定ですね」
な展開より確実に時間消費できそうな...。
ということで質問
4thダウン時の攻撃側反則はディクラインできないんでしょうか
(できるとすれば4thダウンをその場でやり直しになるのかその場で攻守が入れ替わるのか)
915: 2013/01/16(水) 23:02:08.00 ID:HYhZ8ICX(2/2)調 AAS
そんな手は使えない
916(1): 2013/01/16(水) 23:02:09.00 ID:6X03a8aM(1)調 AAS
もう答え出てる
よく読み返せ
917: 2013/01/16(水) 23:02:10.00 ID:U27kmIqG(1)調 AAS
お前こそ読み返せ
918: 2013/01/16(水) 23:02:11.00 ID:N6aQxAHJ(1)調 AAS
ゴール前1ヤードだったら、D#はスナップカウントを読んで
エンクローチメントなどのオフサイド系はやりたい放題だと思うのですが
なぜポラマル以外、飛び込まないのですか?
919: 2013/01/16(水) 23:02:12.00 ID:PmAR2JJY(1)調 AAS
現にやってないんだからやりたい放題って思う方がおかしい。
920(1): 2013/01/16(水) 23:02:13.00 ID:FzSw76+0(1)調 AAS
トリックプレー的なものでQB以外の選手がパスを投げようとしている時、
その選手をタックルして倒したらサックになりますか?
921: 2013/01/16(水) 23:02:14.00 ID:xo6sw3Q3(1)調 AAS
>>920
過去スレより
外部リンク:unkar.org
922: 2013/01/16(水) 23:02:15.00 ID:gGUEG6Fv(1)調 AAS
powerをPAWAERと言ってみるとか
923: 2013/01/16(水) 23:02:16.00 ID:V/dE6eZl(1)調 AAS
ライナートってもういないんですか?
924: 2013/01/16(水) 23:02:17.00 ID:7oCKufci(1)調 AAS
LAのハロワで見かけたよ
925(2): 2013/01/16(水) 23:02:18.00 ID:ZF9Yhxy0(1)調 AAS
この前のDEN-WAS戦で、ファンブルしたPマニングが、ボールを抑えようとした
相手選手にホールディングの反則をかました件について。
実際にはWASの選手がボールをリカバーしてTOになったからよかったものの
もしDENの選手が抑えたら攻守交替なしでホールディングの罰退のみでしょうか?
そうだとするとあまりに悪質な反則の割りにペナルティが軽すぎる気がしますがどうでしょうか。
926: 2013/01/16(水) 23:02:19.00 ID:Yp/wIVH1(1)調 AAS
>>925
DENの選手がリカバーしていたら攻守交代なしでホールディングの反則が科せられるだけですね
悪質な反則をしても自チームが被るリスクが減るなら
倫理面はともかくそれは頭脳プレーというか立派な戦術の一つですよ
927: 名無しさん@お腹いっぱい 2013/01/16(水) 23:02:20.00 ID:CtvsMLz1(1)調 AAS
(チームリーダーで戦術の核となる選手であり尚且つ高価な)QBが壊されるくらいなら10yds罰退した方がマシ〜って感じでOTがサック回避によくやってるよね
928: 2013/01/16(水) 23:02:21.00 ID:yyuBLH1x(1)調 AAS
>>925
反則がターンオーバーの有無に関わったかどうかなんてわからないよね。
まさか審判の主観で判断なんてさせれないし。
逆にファンブル時に反則したらロストさせるなんてのは罰則としては厳しすぎる。
結局はそうするのが一番合理的なんだよ。
929(3): 2013/01/16(水) 23:02:22.00 ID:Nh+36+bP(1)調 AAS
最近NFL見始めた超初心者です。疑問に思っているのですが、
例えば同じポジションの選手を交代させたりする場合、交代させられる選手はどうやって
自分がベンチに戻らされるコトを知る(気付く)のですか?
HCとかが大声で叫ぶんでしょうか?「おまえ一旦下がってくれ」みたいな。
それとも、サッカーの選手交代みたいに電光掲示板みたいなやつがあるの?「NO.23 OUT」みたいな。
それとも、どの選手のメットの中に、音声スピーカーみたいなやつがあってそこから指令が出るのでしょうか?
それともう一つ。
オフェンスのセンターの選手が、スナップする前に、前方を指差ししながら何か言ってますが、
あれは何を言っているのでしょうか?作戦的なことなのか、それとも、敵を挑発しているんでしょうか。
素人な質問すぎて申し訳ないですが、分かる方教えて下さい。
930: 2013/01/16(水) 23:02:23.00 ID:2ZRdljkx(1)調 AAS
NFLプロボウルの投票でリストに載っていない選手に投票する方法はないのでしょうか?
931(1): 2013/01/16(水) 23:02:24.00 ID:lCmP1d29(1)調 AAS
プロボールは選手やコーチたちの投票で決まるから野球みたいにファンに投票権はないよ
932: 2013/01/16(水) 23:02:25.00 ID:tBGJOlVL(1)調 AAS
>>931
正確にはファンとコーチと選手の投票。
人気先行の選手は選ばれにくいし、実力があっても選手やコーチ受けが悪いと票が伸びなかったりする。
933(2): 2013/01/16(水) 23:02:26.00 ID:55kFsGVI(1)調 AAS
>>929
> 最近NFL見始めた超初心者です。疑問に思っているのですが、
> 例えば同じポジションの選手を交代させたりする場合、交代させられる選手はどうやって
> 自分がベンチに戻らされるコトを知る(気付く)のですか?
> HCとかが大声で叫ぶんでしょうか?「おまえ一旦下がってくれ」みたいな。
> それとも、サッカーの選手交代みたいに電光掲示板みたいなやつがあるの?「NO.23 OUT」みたいな。
> それとも、どの選手のメットの中に、音声スピーカーみたいなやつがあってそこから指令が出るのでしょうか?
選手の組み合わせは決まっていて
それぞれのセットに名前がついていることが多い
入ってくる選手が声を出すなどしてどの組み合わせなのかを知らせるなどで入れ替えます
NFLの場合はフィールド内で1人サイドラインからの指示を無線で聞くことができる選手が居て
その選手が指示することも
> オフェンスのセンターの選手が、スナップする前に、前方を指差ししながら何か言ってますが、
> あれは何を言っているのでしょうか?作戦的なことなのか、それとも、敵を挑発しているんでしょうか。
ラインバックの中央に位置する選手を確認していることが多いです
オフェンスラインの各選手がディフェンスの選手の誰をブロックするのかは
その中央に位置する選手を指定することで全員が理解を共有できるようになっています。
934(1): 929 2013/01/16(水) 23:02:27.00 ID:kZMQuLAz(1)調 AAS
>>933
もやもやした疑問が綺麗に晴れました。教えて下さりありがとうございます。
「フィールド内で1人サイドラインからの指示を無線で聞くことができる選手が居て」
なるほどですね。オフェンス時はQB?なのでしょうねきっと。
ディフェンス時は、どのポジションの選手がそういう役目を担っているですか?
それとも、ポジションに限らずディフェンスのリーダー的な選手がするものなんですかね?
935(1): 2013/01/16(水) 23:02:28.00 ID:dO/8f8Hx(1)調 AAS
>>933
横からですがすごく勉強になったのでありがとうございました
>>934
詳しい方のお返事をお待ちするところですが、私が知ってる少ない情報を
発表しますとディフェンスはリーダー的なラインバッカーがつけるそうですが、
(スピーカー付きヘルメットは緑のシールが後頭部に貼ってあります)
ディフェンスは選手の入れ替えが激しいので困るかもしれないらしいです
また、スピーカーだけでマイクはついてないので会話はできないらしいです
また、ディフェンスにヘッドセット付きヘルメットが導入されたのは、
ペイトリオッツが敵の守備のサインを盗んだという事件があったからだそうです
だとするとそれまではコーチがサイドラインの外からなんらかの
サインを送ってたってことでしょうか
936: 929 2013/01/16(水) 23:02:29.00 ID:1P8X1Iw8(1)調 AAS
>>935
教えて下さりありがとうございます。
ディフェンスリーダーは大変そうですね。
そういえばヘルメットの後頭部に蛍光緑色の丸いシールがあったのを思い出しました。
ディフェンスは選手の入れ替えが多いので、手違いで、一人多いとか一人少ないとか、
よくそういうミスが起きないなぁと感心しております。
よくよく考えてみると、プレイヤーにスピーカーが付いている球技も珍しいですね。
モータースポーツの世界では知られてますが、それ以外のスポーツでは自分では思いつきません。
そう考えると、NFLはとても斬新で、先進的であり、魅力あるスポーツですね。
937: 2013/01/16(水) 23:02:30.00 ID:qHSvl/Jt(1)調 AAS
なんでエンドゾーン背負うとランが定石なの?
938: 2013/01/16(水) 23:02:31.00 ID:wTGSTOmP(1)調 AAS
中央のランはロスゲインの確率が低いから
パスプレーだとサックされてセーフティになりやすいし
939(2): 2013/01/16(水) 23:02:32.00 ID:NjSPFsbh(1)調 AAS
OC、DCが専門の人はよく見ますが、どっちもいける人はいるんですか?
940(1): 2013/01/16(水) 23:02:33.00 ID:dsQ+LtmB(1)調 AAS
ラインメンは140〜150キロクラスの巨漢ぞろいですが
彼らは日本の相撲取りみたいにトレーニングや食事で意図的に体重を増やしてるんですか?
それとも元々それくらいの体格の人が選手になってるんですか?
941(1): 2013/01/16(水) 23:02:34.00 ID:qrmOVsBe(1)調 AAS
オレゴンが負けたわけですが、これはBCSチャンピオンシップどころかローズボウルも脱落ということですか?
車r弟が全勝キープしましたが、残り試合の相手から考えてBCSボウルへの進出は決定的でしょうか?
942(1): 2013/01/16(水) 23:02:35.00 ID:Tfpg4m5j(1)調 AAS
>>939
若い頃にオフェンスとディフェンスのアシスタントをしても
コーディネーターを務める頃にはどちらかに特化しちゃうから
両方で活躍した人はちょっと思いつかないですね
>>940
アメリカの場合は元々それくらいの体格の人が選手になっている場合が多いです
オフの間に油断して体重過多でトレーニングキャンプに参加する人も多いです
>>941
スタンフォードとオレゴンは共に3試合残っていますし
スタンフォードの方が厳しいスケジュールなのでまだローズボウル脱落と決めつけるのは早すぎるかと
車r弟はフロリダステートかオハイオステートでしょうが
オハイオステートはミシガン
フロリダステートはフロリダと
因縁のライバルとの決戦をまだ控えているので何とも言えない状況です
943: 2013/01/16(水) 23:02:36.00 ID:ErXODfBT(1)調 AAS
>>942
Carr弟はFresno Stateですよ
944: 2013/01/16(水) 23:02:37.00 ID:nCynR2NV(1)調 AAS
去年のNIUみたいに選ばれる可能性あると思うよ
945(1): 2013/01/16(水) 23:02:38.00 ID:GTQu6ChN(1)調 AAS
デイライトランナーってどういう選手を指すんですか?
946(1): 2013/01/16(水) 23:02:39.00 ID:pzHHJ0v6(1)調 AAS
ブロッキングが崩れても自分で穴見つけてスルスル抜けてくかんじ
947: 名無しさん@お腹いっぱい 2013/01/16(水) 23:02:40.00 ID:cdiRkC26(1)調 AAS
>>939
解答ではなく世間話です
質問をきっかけに興味が湧いて調べた事例を折角なので紹介させて頂きます
OC, DCどちらもイケるというわけじゃないけど
最近だとPHIにOLコーチからDCに転身したファン・キャスティーヨがいたよね
チームの成績が低迷したことやD#混迷の責任をとる形でクビとなり
今年からBALでラン・ゲーム・コーディネータ兼OLコーチに戻ってる
彼自身は高校・大学・プロ(USFL)でLBとしてプレイした後にコーチとして
大学(Texas A&M –Kingsville)のDL, LBコーチ('82-'85)としてキャリアをスタートし
高校(Kingsville High School)のLB, DCコーチ('86-'89)を経て
再び大学(Texas A&M –Kingsville)に戻った際OLコーチ('90-'94)に転身してる
プロでのキャリアはPHIにオフェンシブ・アシスタントとして入閣('95-'96)
TEコーチ('97)、OLコーチ('98-'10)、そしてDC('11-'12)に就任
上述したようにうまくいかなかったのでシーズン途中クビになり
今季からBALでラン・ゲーム・コーディネータという聞きなれない現職に付いてる
PHIでDCになった時は地元メディアやファンはもちろん現場の選手達でさえ驚いたらしい
HCにはOC, DCどちらかも兼ねる人はいるけど、ST以外全てのプレイをコールするのは
ゲーム中はもちろん無理だろうし、その前に準備の段階で過労死するんじゃないかと思う
948(3): 2013/01/16(水) 23:02:41.00 ID:4GVaHHiV(1)調 AAS
先週のDEN@SD4Q残り12:25あたりにありましたが、
イリーガルスナップとはどういう反則ですか?
ディクラインできない反則なんでしょうか?
それともこの状況では、どのみち4thダウンをやると考えて敢えてディクラインしなかっただけですか?
949(1): 2013/01/16(水) 23:02:42.00 ID:LAoZQosL(1/3)調 AAS
>>948
プレーを行う準備が整っていない段階でスナップをする反則で
発生と同時にデッドボールとなる反則なのでディクラインとかはできず
罰則のヤードが課せられてダウン数はそのままです
ファンブルで4thダウンになるところをヤード後退の3rdダウンだけで済んだSDはラッキーでしたね
今回のようなケースは珍しいですが
ノーハドルでどんどんプレーを続ける最中に審判が所定の位置に付く前にスナップしてこの反則を取られ
攻撃サイドのQBやコーチが「審判がノロノロしているのが悪いんだろ」と怒りの抗議をすることが時おりあるようです
950(1): 2013/01/16(水) 23:02:43.00 ID:LAoZQosL(2/3)調 AAS
>>948
ちなみにDEN@SDのイリーガルスナップは
スナップしたセンターの選手に問題があったようですが
映像を見た限りでは何が悪かったのかは解りませんでした
ごめんなさい
951(1): 2013/01/16(水) 23:02:44.00 ID:zJaPPg+B(1/2)調 AAS
>>949
いかなる反則でもディクライン可能
952: 2013/01/16(水) 23:02:45.00 ID:ZF251SHg(1/4)調 AAS
>>950
確かに謎だった
953(2): 2013/01/16(水) 23:02:46.00 ID:LAoZQosL(3/3)調 AAS
>>951
罰則ヤードをディクラインする話をしているんじゃないよ
>>948さんは3rd & 8で起きたillegal snapの反則自体をディクラインして
3rd & 13の代わりにillegal snap後に起きたファンブルリカバー後の4th & longを選択できなかったのか?と質問していて
この反則の場合はそのディクラインはできず
3rd & 13を選択するか罰則ヤードをディクラインして3rd & 8を選択かのどちらかのみ
どちらにせよ3rdダウンで再開だから4thダウンのパントでのエンドゾーンまでの距離の駆け引きと違って
この場合は罰則ヤードをディクラインするチームもまずないだろうけどね
954(1): 2013/01/16(水) 23:02:47.00 ID:zJaPPg+B(2/2)調 AAS
>>953
だったら誤解されないようにそう書くように注意しなよ
955: 2013/01/16(水) 23:02:48.00 ID:ZF251SHg(2/4)調 AAS
>>954
やっかむなよ、クズが
956(2): 2013/01/16(水) 23:02:49.00 ID:f2iuVfUY(1)調 AAS
「OLの選手は通常はパスをキャッチできないが、事前に申告してあればOK」と聞きました。
そういう申告をするケースは1試合に何回くらいあるのですか?
あまり度々そういうことをしていたら、選手や観客は混乱するのではないですか?
また、その申告が敵チームにも伝わっていたら、「ここでアイツにパスするんだな」と分かってしまうのではないですか?
957: 2013/01/16(水) 23:02:50.00 ID:ZF251SHg(3/4)調 AAS
>>956
DENのOTのペンだよね
キャリアで3回パスキャッチして、そのうち2回がタッチダウンって、
率にしたらすごいよね
おれも不思議に思った
958: 945 2013/01/16(水) 23:02:51.00 ID:zWfl4m4P(1)調 AAS
>>946
ありがとうございます!
959: 名無しさん@お腹いっぱい 2013/01/16(水) 23:02:52.00 ID:wtRoVkgq(1)調 AAS
詳細で正確で分かりやすい解説はいつもの人にお任せするとして
GLでのO#はゴリ押しランが多く、OL,TEなどランブロックの巧い選手を増やすことが多いせいもあって
D#もそれに対応してそれに特化した選手達を揃えるのが通常のラインナップになるからじゃないかな?
意外かもしれないけどあの手のトリックプレイは昔から結構頻繁に行われてる印象があるなあ
NE, KCのマイク・ブレイブルはLBというD#の選手でありながらキャリア通算10TDレシーブを上げてる
960: 2013/01/16(水) 23:02:53.00 ID:vCxK7lcw(1/2)調 AAS
>>953
罰退ヤードのディクラインなんて珍説明を思いつくなよ、クズが
プレイ前にデッドボール・ファールが発生しているので、その後に
起こったように見えるプレイ自体が無効
従って、その後に大きくロスしたり、ターンオーバーが起こったように
見えたとしても、その結果を取る事は出来ない
デッドボール・ファールでもディクライン可能だが、それによって
(ルール上、行われていない)ダウンが進んだり、ターンオーバーが
認められるようなことは無いという説明が適当
961(1): 2013/01/16(水) 23:02:54.00 ID:vCxK7lcw(2/2)調 AAS
>>956
>「OLの選手は通常はパスをキャッチできないが、事前に申告してあればOK」と聞きました。
レフェリーへの報告が必要なのは、50-79,90-99番の選手(OL,DL,LB)が有資格ポジション
(ラインの両端、バックス)に入る場合です。レフェリーはマイクでアナウンスをして相手チームや
観客に知らせ、報告された選手は次の1プレイで有資格レシーバーと認められます。
※1-49,80-89番の選手が無資格ポジションに入る場合も同様の手順が必要となりますが、
ロングスナッパー以外にはまず行われません。
>そういう申告をするケースは1試合に何回くらいあるのですか?
>あまり度々そういうことをしていたら、選手や観客は混乱するのではないですか?
このような選手起用はゴール前や3rd/4thダウンのショートヤードがほとんどです。
毎回のように行うチームもあれば、全く行わないチームもあります。両チームが頻繁に行った
場合では10回を超える試合もあるかも知れません。
ただ、報告対象となる選手は各チーム決まっているので、相手チームも「いつものアレだな」
という程度の認識だと思います。初めて報告される選手に対しては、警戒度は多少上がる
ものと思われます。
>また、その申告が敵チームにも伝わっていたら、「ここでアイツにパスするんだな」と分かって
>しまうのではないですか?
相手チームには伝わっていますが、(QB以外の)有資格レシーバー5人の内の1人になる
というだけで、必ずパスが投げられる訳ではないので問題ありません。
ゴール前で起用される無資格番号の選手は、パスレーシーブすれば即TDというケースが
ほとんどですから、レシーブ数に占めるTD率が高くなるのは驚くほどの事ではありません。
962: 2013/01/16(水) 23:02:55.00 ID:ZF251SHg(4/4)調 AAS
>>961
なるほど
963(1): 2013/01/16(水) 23:02:56.00 ID:By+Myku3(1)調 AAS
TQBRという指標があるようですがアメリカでもあまり馴染みのないようです
理由はなんでしょうか
信憑性がないからなのか出すのが大変だからなのかまたは他に理由があるのでしょうか
964(1): 2013/01/16(水) 23:02:57.00 ID:Dr+suzYG(1/3)調 AAS
パントプレイでリターナーがキャッチしない場合、手を下げて左右に振っていますが、ルール上の行為でしょうか?
それとも味方に知らせるだけの行為でしょうか?
965(1): 2013/01/16(水) 23:02:58.00 ID:6NkaLaVo(1)調 AAS
相手からタックル食らわない為
966(1): 2013/01/16(水) 23:02:59.00 ID:Dr+suzYG(2/3)調 AAS
>>965
フェアキャッチは分かりますが、>>964もルールに定められているのでしょうか?
967(1): 2013/01/16(水) 23:03:00.00 ID:+hLpJj9A(1)調 AAS
>>966
腰の下で両手交差を繰り返すのはパス不成功、FG失敗、反則ディクラインを
表すシグナルで、否定の意味が含まれる
画像リンク
リターナーがこの動作をするのは
「ボールには触らない」→他の選手もボールに近寄るな
といった意思表示が一般的
ルール的には何の意味も無いので、その後にリターンしても問題無し
968: 2013/01/16(水) 23:03:01.00 ID:Dr+suzYG(3/3)調 AAS
>>967
ありがとうございます!
スッキリしました
969(1): 2013/01/16(水) 23:03:02.00 ID:ZerVZYP/(1)調 AAS
ランプレーでスクリメージより後ろで倒された場合、
その分はマイナスのヤードとして記録されるのですか?
たとえばある選手が1試合で3回走って5y、4y、マイナス2yだった場合
その選手のラン記録は9yじゃなくて7yということになるのですか?
970: 2013/01/16(水) 23:03:03.00 ID:VnuEZKBL(1)調 AAS
>>969
その通り
>>963お願いします
971: 2013/01/16(水) 23:03:04.00 ID:pU1lg/B1(1/2)調 AAS
リードオプションのリードって何
972: 2013/01/16(水) 23:03:05.00 ID:63SpiJ6g(1)調 AAS
readやで
973: 2013/01/16(水) 23:03:06.00 ID:pU1lg/B1(2/2)調 AAS
なに読むの
974: 2013/01/16(水) 23:03:07.00 ID:MQhUkiDc(1)調 AAS
D#の動き
975(1): 2013/01/16(水) 23:03:08.00 ID:2gA/XzzR(1)調 AAS
そういうことか。ありがとうございます。
976: 2013/01/16(水) 23:03:09.00 ID:244VSLZA(1)調 AAS
>>975
プレイが始まってからD#とLBの動きを見て、RBに走らせるかQBが自分で走るかを決めてる
977(1): 2013/01/16(水) 23:03:10.00 ID:TkyWtuac(1/2)調 AAS
こちらで書くような内容なのかちょっと分かりません。
>>1レスの「その他」に該当するか分かりませんが、質問させて下さい、宜しくお願いします。
MLBを10年くらい見続けており、NFLは見始めて1年未満の超初心者です。
MLBの場合、大卒等のドラフトで取った選手が、メジャーで活躍するのに早くて2〜3年くらいかかります
(上で活躍すれば良いほうで、メジャーに上がれずマイナーで終わってしまう選手が殆んどですが)。
でも、NFLの場合、NFL一年生が即戦力になるケースが多いと思うのですが、この違いは何なのでしょう?
釣りとかではなく他意はありません。純粋に疑問に思ってNFLを観ています。教えて頂けたら幸いです。
978(1): 2013/01/16(水) 23:03:11.00 ID:kDU8aup4(1)調 AAS
一般的に身体能力がモノを言う競技ほど若い年齢から活躍しやすいというのはある。
979: 2013/01/16(水) 23:03:12.00 ID:TkyWtuac(2/2)調 AAS
>>978
なるほどなるほど。そういうことなのですね。アメフトは確かに身体能力が試されますね。ありがとうございます。
980: 2013/01/16(水) 23:03:13.00 ID:uDs1klMt(1)調 AAS
>>977
体がデカくて押しが強い=ライン 力士から転向できるかも
身長があって素早くて跳躍力あってキャッチが得意=WR CB S バスケ選手が即戦力になるかも
とにかく足が速い、鬼ごっことか超得意=ランニングバック
肉体的特徴よりセンスがいい=QB これだけは専門職かも
とにかく必要な部品をあちこちから持ってきて組み上げてセッティングして、頭脳集団が操ればなんとかなる
981: 2013/01/16(水) 23:03:14.00 ID:7i0zUMGS(1)調 AAS
ディフェンスは運動神経重視だけど、オフェンスは頭良くないと無理だよね。
982(1): 2013/01/16(水) 23:03:15.00 ID:5DbBgon3(1)調 AAS
頭使うのはQBぐらいでは?
983(1): 2013/01/16(水) 23:03:16.00 ID:0E4bM2ne(1/3)調 AAS
>>982
え!?
なわけないだろ
だいたい、入団時の知能テストの結果はOL>QBなの知ってた?
QBが唯一の頭脳職とかあり得ないって
984(2): 2013/01/16(水) 23:03:17.00 ID:lB/8m+DO(1/2)調 AAS
知能テストとフィールドで頭使うのは別物だろ
どうやら知能テストでは
OL>QB>>>>>>>>>>>>>> >>983 らしいな
985: 2013/01/16(水) 23:03:18.00 ID:0E4bM2ne(2/3)調 AAS
>>984
ある程度の相関関係はあるだろ
でなきゃわざわざテストする訳ないじゃん
986(2): 2013/01/16(水) 23:03:19.00 ID:lB/8m+DO(2/2)調 AAS
相関関係の根拠を探して出直してきて下さい
987: 2013/01/16(水) 23:03:20.00 ID:0E4bM2ne(3/3)調 AAS
>>986
成績の良いQBは知能テスト上位だが?
だいたいとっさの判断力なんてのは元が馬鹿だとどうしようもないからな
身体能力だけ優れたタイプってO#だと大成しないよね
988: 名無しさん@お腹いっぱい 2013/01/16(水) 23:03:21.00 ID:ycOVqpAl(1)調 AAS
そうじゃなくて>>984,986はWonderlic Testが何たるかさえ知らないだろ人なんだろ
どうせまたQBランキングの人だろ
相手にする必要ないよ
989: 2013/01/16(水) 23:03:22.00 ID:EYkAHvNy(1)調 AAS
QBランキングの人なのか
それじゃしょうがない
990: 2013/01/16(水) 23:03:23.00 ID:JT3xn4Kj(1)調 AAS
いろいろ工夫して勝たなきゃならないんだからセクション単位でで知恵使うのは当たり前だろ
くだらねー事でもめてんじゃねーよ
991: 2013/01/16(水) 23:03:24.00 ID:J2MhOmWX(1)調 AAS
次スレ立てました
例の玄人さんは軽く受け流すようにしてくださいね
【NFL】フットボール質問総合 第10問【NCAA】
2chスレ:amespo
992(1): 2013/01/16(水) 23:03:25.00 ID:EXmYbIdI(1)調 AAS
守備でも基本的には頭が良いやつの方が読みがよくていいプレーする
ローレンス・テイラーは身体能力と勘で勝負していたかもしんないけど
993: 2013/01/16(水) 23:03:26.00 ID:6NTsq5hz(1)調 AAS
>>992
スーも身体能力と勘タイプだと思う
毎年、やらかし過ぎだよな
994: 2013/01/16(水) 23:03:27.00 ID:b3BJNOEc(1)調 AAS
Wonderlic Testも開発者の実の娘がその存在意義を疑う眉唾ものだけどなw
995: 2013/01/16(水) 23:03:28.00 ID:OXZYlcj0(1)調 AAS
CBは身体能力馬鹿が幅を利かせてるイメージ
シャーマンは賢いという噂だけど。
996: 2013/01/16(水) 23:03:29.00 ID:Qcqwfyqj(1)調 AAS
SはまだしもCBは身体能力と反射神経が大きく占めるからなあ
だから確か白人CBはNFLにはいないんじゃなかったっけ
997: 2013/01/16(水) 23:03:30.00 ID:YhOSEsFf(1)調 AAS
野球と違って圧倒的に怪我の多いスポーツだから若手にもチャンスが巡ってきやすいってのもあると思う
活躍できるかどうかってのは別だけども
998: 2013/01/16(水) 23:03:31.00 ID:QhEWHm7Y(1/2)調 AAS
梅
999: 2013/01/16(水) 23:03:32.00 ID:QhEWHm7Y(2/2)調 AAS
梅
1000: 2013/01/16(水) 23:03:33.00 ID:4LJ76qUg(1)調 AAS
アンネセサリー1000ネス
1001: 1001 2013/01/16(水) 23:03:34.00 Thread AAS
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.298s*