[過去ログ] 【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】 (983レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
267: 2010/02/17(水) 13:34:21 ID:kdJKU2hR(2/2)調 AAS
4年間で14億だって、ジャニ公好。
なにげに有じゃね?
268: 2010/02/17(水) 19:33:15 ID:rl8W25ij(1)調 AAS
高いなあ、でも
269: 2010/02/22(月) 11:33:49 ID:Qkt9+LMW(1)調 AAS
プレイアクションとブーツレグって同じですか?
270
(1): 2010/02/22(月) 13:24:14 ID:HtB99RN4(1)調 AAS
ブーツレッグはプレイアクションの種類。
フェイクの後にロールするのがブーツレッグ。
271: 2010/02/23(火) 23:50:45 ID:nxFmxUti(1)調 AAS
現実ではありえないですが、例えばディフェンスが相手オフェンスのハドルの内容を聞きに行くのはどんな反則になりますか?
272
(1): 2010/02/24(水) 20:09:38 ID:pA+RoP0y(1)調 AAS
アンスポーツマンライクコンダクト、でどうでしょう?
273: 2010/02/24(水) 21:11:30 ID:OGNMRgzI(1)調 AAS
>>272
ありがとうございました。
274: 2010/02/26(金) 12:55:17 ID:K6EjnE/R(1)調 AAS
>>270
アク禁解除。有難う〜
275
(3): 2010/02/28(日) 04:45:27 ID:/b1/v7i1(1)調 AAS
残り5ヤード位でgoal to goの時、WRを入れるメリットってありますか?
レシーブ=キャッチ能力が同じなら、TEでパワー・高さのミスマッチを狙う方がメリットが大きいと思います。
ランプレーでも活躍するし。
276: 2010/02/28(日) 09:26:27 ID:D231D2Re(1)調 AAS
>>275
ロスターにいるTEがゴンザレス+ゲイツ+クラークだったらそうかも知れないが、
WRに匹敵するキャッチができるTEがそうそう揃っているわけじゃないのでは?
277: 2010/02/28(日) 21:39:31 ID:b/uAzcmw(1)調 AAS
WRはジャンプ力もあるからね
エンドゾーン奥のコーナーにフワっと高いパスなんて良く見るよ
278
(2): 2010/02/28(日) 21:51:14 ID:yPd5X+/m(1)調 AAS
ポジション的に一番多彩な身体能力を要求されるのはWRかRBどっち?
それともまた別のポジションかな
279: 2010/02/28(日) 21:53:42 ID:XpDi53wp(1)調 AAS
>>278
もしかしたら、TEかもしれね。
280: 2010/02/28(日) 22:19:10 ID:9qzwXnj+(1)調 AAS
QB パス・プレーメイク
RB ラッシュ・パスキャッチ・ブリッツピック・(リターン)
WR キャッチ・ランブロック・(リターン)
TE キャッチ・パスプロ・ランブロック・(FB時ラッシュ)
OL パスプロ・ランブロック

DL パスラッシュ・ランストップ・(ミドル・ショートのゾーン守備)
LB マンカバー・ランストップ・パスラッシュ(ブリッツ)・ディープからショートのゾーン守備
DB マンカバー・ブリッツ・ゾーン守備

こんな分け方だとRBとLBはきつそうだな
281: 2010/03/01(月) 01:35:45 ID:fnzfLxKX(1)調 AAS
そんな3拍子も4拍子もそろった人なぞ
なかなかおらんぞw
282: 2010/03/03(水) 19:57:46 ID:Z2pV77hw(1)調 AAS
>>275
スピード
283: 2010/03/03(水) 22:03:13 ID:dJKrtDCG(1/2)調 AAS
>>275
確かにゴール前ではWTE隊形をとるのをよくみかけるけど、レシーバー五人のうち全部をTEにするのはロスター的にも個人能力的にも難しいよね。
全てのTEが浮かせたパスを簡単に捕れると思ったら大間違いだよ。
それに各チームの作戦や考え方もあるし、クイックスラントやアクロスパターン系のパスはWRが秀でてると思うし、投げないにしてもそーゆールートをデコイとして入れる事で浮かせたパスが決まりやすい事にもなる。
君の考え方は極端かなって思う。
284: 2010/03/03(水) 22:11:50 ID:dJKrtDCG(2/2)調 AAS
>>278
WRとRBって事ならRBかなって思う。バリーを見た事ある人は絶対そう思う、と思う。

どのポジションがって話しならCBかな。
理由はD#がマンだろうがゾーンだろうが比較的CBだけは1on1を強いられる事が多いから。
285: 2010/03/04(木) 07:52:42 ID:rxfM0hgr(1)調 AAS
特殊な1人のRBを出しても、あんまり説得力ないような
286: 2010/03/04(木) 12:17:03 ID:SeHsM4IH(1)調 AAS
275です。有難う御座いました。
やっと繋がった。チョンめ〜〜
287: 2010/03/10(水) 04:45:22 ID:YvuyucEq(1)調 AAS
ageついでに。
NFLでは、「ホーム&アウェー」か「ホーム&ビジター」のどちらを使うんですか?
288: 2010/03/10(水) 09:57:28 ID:zGe1Jfv+(1)調 AAS
後者でしょう
アメリカ語ではどの競技も基本は後者だとおもいます
289
(1): 2010/03/10(水) 11:58:42 ID:v9nn1L/4(1)調 AAS
前者はチーム(動く側)からの呼び方、後者はスタジアム(動かれる側)からの
呼び方だと思います。ハイスクールやカレッジのゲームなら、スコアボードに
HOME, VISITORと最初から書かれていたりしますね。

でも、チームにとっては自分とこでやるゲームはホームゲームでしょうが、遠征する
試合はアウェイゲームと呼ぶんじゃないですか。以下のリンクは、KCのオフィシャル
サイトで、遠征ゲームのチケットを売っているページですが、away-gameと書かれて
います。

外部リンク[html]:www.kcchiefs.com
290: 2010/03/10(水) 12:05:03 ID:HLUI8Hae(1)調 AAS
正式にはroad game?
291: 2010/03/11(木) 10:56:29 ID:0+Nvw9Bg(1)調 AAS
NFLなら、Road使うことのほうが多いんじゃないかな・・・
少なくともTVの解説とかじゃHomeの対語はRoadのような気がするが、気のせいか。
292
(1): 2010/03/11(木) 15:47:48 ID:ronsIwSd(1)調 AAS
NFL.COMの例えばSTANDINGSはHome、Road
だけどNFLJAPANの順位表だとホーム、アウェイだな
293: 2010/03/11(木) 18:38:17 ID:orIC49X4(1)調 AAS
それほど厳密ではないと思うが
Home team − Away team
Home game − Road game
という使い分けが一般的だと感じる
294: 2010/03/11(木) 20:37:37 ID:ZYimWvZb(1)調 AAS
NFLJはいい加減だから参考にもならない
295: 2010/03/11(木) 20:48:44 ID:WOXYw681(1)調 AAS
同意
296: [ ] 2010/03/12(金) 01:20:21 ID:slJH7bUM(1)調 AAS
>>292 NFLJAPANにそうあるのなら、要するにアウェイって日本語(横文字の)
ってことじゃね。ただ、沢山ある和製英語と違って>>289にあるように、
向こうでも使われることがある、ってだけで。
297: 2010/03/12(金) 09:29:14 ID:doVjeWRz(1)調 AAS
32チーム調べてみれば?
298: 2010/03/13(土) 10:51:00 ID:g0zUXYNd(1)調 AAS
こんなのあるんですがどうですか
外部リンク[php]:www.sportslogos.net
299: 2010/03/13(土) 10:57:32 ID:e4uxMCaa(1)調 AAS
コルツとレーダース、変わってないんだな。
300: 2010/03/13(土) 12:48:04 ID:h6FgXXeL(1)調 AAS
ARIの目つきが悪くなっとるw
301
(1): 2010/03/13(土) 17:38:29 ID:ZdcBWEoZ(1)調 AAS
QBに頭髪の薄い人が多いのは何故ですか?
302: 2010/03/13(土) 20:35:37 ID:kkBJRWKa(1)調 AAS
具体的に、薄い人と薄くない人のリストを出して
QBとQB以外で
303: 2010/03/13(土) 21:08:04 ID:jpTyJYxI(1)調 AAS
>>301
統計的には、QBより、OLのほうが
薄い人が多いよ。
304: 2010/03/14(日) 19:51:58 ID:szwQrk/j(1)調 AAS
他のポジションも同じだと思うけど
黒い人はスキンヘッドにしちゃうと
分からなくなるから
正確な数とか無理でそ
305: 2010/03/15(月) 07:46:03 ID:i4d6Kg2+(1)調 AAS
ズラ疑惑だけは在りえないよなぁ。
306
(3): 2010/03/15(月) 19:07:31 ID:A9E2su14(1)調 AAS
アメフトに限らずズラ疑惑のあるスポーツ選手なんているのか?
ズラつけてプロスポーツなんてどう考えても無理がありそうだが。
アルシンドも試合中は付けてなかったよな。
307: 2010/03/15(月) 19:57:36 ID:UCkNwRzy(1)調 AAS
>>306
CBSドキュメントでやってたが、アンドレ・アガシがヅラだったんだとよ
試合前にヅラが壊れた時があって、どうにか補修して出場したものの試合中に崩壊して
世界中にバレるんじゃないかと冷や汗かきながらのプレイで、無事に敗戦が決まった時
には心底ホッとしたとか言ってたぞ
308
(1): 2010/03/16(火) 00:05:40 ID:jd2m17OB(1)調 AAS
>>306
最近の、ズラ技術を侮ってはいけません。

あなたの知っている、
I 外野手(MLB)や、
M選手(NFL)や、
N選手(Jリーグ)が、
技術の恩恵を被っているのは周知の事実ですよ。
309
(1): 2010/03/16(火) 01:13:41 ID:9hTnhZnF(1)調 AAS
>306
カツラボクサーがいたじゃないかw
>308
大相撲なんてどうなんでしょう?
マゲが結えないと出場できないから、
ゲーハーは死活問題でしょうしw
310: 2010/03/16(火) 08:55:29 ID:UmM34CTS(1)調 AAS
>309
>マゲが結えないと出場できないから

それマヂ?
黒人とか_なんじゃ・・・
311: 2010/03/16(火) 09:27:12 ID:ciYlaE8Y(1)調 AAS
毛があればスレートパーマでもなんでも対応はある
毛がなくなると引退です
312
(1): 2010/03/18(木) 11:59:55 ID:rkSKfPhx(1)調 AAS
スパイクはなんでインテンショナルグラウンディングにならないんですか?
313: 2010/03/18(木) 13:20:51 ID:DyBoRKpL(1)調 AAS
次の質問どうぞー
314: 2010/03/18(木) 17:57:02 ID:Kk2IOy8v(1)調 AAS
>>312
ちょっとくらい検索してから書き込もうな
>>4
にもあるとおりルールで規定があるから

現在のルールでのインテンショナルグラウディングは
QBがサックされそうになって距離のロス(や時間がまわる事)を防ぐ為に
パスを投げ捨てる事を禁じたものだから

スナップ直後に投げ捨てるのとは性質が違う
315: 2010/03/19(金) 02:41:44 ID:uF79WKb+(1)調 AAS
へー、ルール上にちゃんと規定あったのか。
316: 2010/03/19(金) 06:45:05 ID:iggnpvdW(1)調 AAS
クォーターバックって野球のピッチャーみたいに
ひじの内側の靭帯痛めたりする?
317: 2010/03/19(金) 22:43:45 ID:Pg9/zjPU(1)調 AAS
傷める人はゼロではない
318: 2010/03/20(土) 00:41:00 ID:VPK/ZK0H(1)調 AAS
野球出身のQBだと手首があんまり返りすぎないようにテーピングする選手もいるらしいですね
319
(1): 2010/03/20(土) 20:05:13 ID:5l1ZQiRh(1)調 AAS
ピッツバーグ@グリーンベイの「@」って、場所を表す英語の「at」と同じ意味ですよね

・そうなると、「スティーラーズ@パッカーズ」はOK?
・同じく、現在の地名ではない「〜@ニューイングランド」はOK…なんだろうけど、違和感は?
320
(1): 2010/03/20(土) 20:12:14 ID:OyV1ekWK(1)調 AAS
>>319
> ピッツバーグ@グリーンベイの「@」って、場所を表す英語の「at」と同じ意味ですよね
っていうか、そのままatっていう意味

> ・そうなると、「スティーラーズ@パッカーズ」はOK?
あんまり使わない

> ・同じく、現在の地名ではない「〜@ニューイングランド」はOK…なんだろうけど、違和感は?
現在の地名ですが
321
(1): 2010/03/21(日) 18:59:28 ID:xQjvToCy(1/2)調 AAS
ファンブルしたボールを取った選手はパスしたらダメあるですか
よろしくお願い致しますです。
322: [ sage] 2010/03/21(日) 21:13:10 ID:6GXzMW05(1)調 AAS
>>320 マサチューセッツにあるのでは?まるで東京ディズニーランドだな。w
323: 2010/03/21(日) 21:27:05 ID:PA2PQ/kv(1)調 AAS
NEはUS東海岸北部6州を指す地方名だべ。
324
(1): 2010/03/21(日) 22:06:53 ID:WTizVyMv(1)調 AAS
>>321
それまでにフォワードパスをしていなくて、LOSを越えていなければフォワード
パスを投げられる。

ラテラルやバックワードパスは常に可能。
325
(1): 2010/03/21(日) 23:27:35 ID:xQjvToCy(2/2)調 AAS
>>324
なるほど。即答ありがとうございました。m(__)m
326: 2010/03/22(月) 07:27:18 ID:okaxrg4g(1)調 AAS
ほむほむ「ニューイングランド」という地方名称は今でも使用中なんですね
有難う御座いますた
327
(1): 2010/03/22(月) 11:02:53 ID:SsCJHJcT(1)調 AAS
>>325
あと、途中でポゼッションが変わっていたら駄目だった。
328: 2010/03/22(月) 16:54:19 ID:+X4AGHMS(1/4)調 AAS
>>327
守備側はダメだということですか。
329: 2010/03/22(月) 17:00:17 ID:+X4AGHMS(2/4)調 AAS
ポゼッションチェンジ、つまりリカバーした守備側はだめだということでしょうか
330
(1): 2010/03/22(月) 17:16:47 ID:kwJ97EXa(1)調 AAS
リカバーした選手と、その選手からパスをもらった選手で
ポゼッションが変わっている
331
(1): 2010/03/22(月) 18:48:57 ID:+X4AGHMS(3/4)調 AAS
>>330
バックパスは何度でもいいんでしょうか
332
(1): 2010/03/22(月) 18:59:11 ID:cXWDMmsG(1)調 AAS
>>331
何度でもいいよ
333: 2010/03/22(月) 19:16:03 ID:+X4AGHMS(4/4)調 AAS
>>332
ありがとうございます。面白いスポーツですね。
以前、マッデン買って友達にやったのを後悔してる。
ランの時になんか回転する技とかいろいろあった。
334: 2010/03/22(月) 19:51:12 ID:lGlJEXpW(1)調 AAS
ゲームはゲームだから
335: 2010/03/22(月) 20:09:31 ID:v4h+RvnH(1)調 AAS
もし、ファンブルリカバーで逆転時に、
前に投げて良いと仮定して、
パスプロもルートもくそもない押しくらまんじゅう状態で、
投げ込むなんて、あまりに無謀すぎやしませんか?
ルール的可否は知りませんでしたが、
そんなおっかないこと考えも付かなかったw
336
(4): 2010/03/23(火) 11:30:03 ID:PsRQkfwR(1)調 AAS
パントの時の、マフになる場合と、フリーボールになる場合の違いを教えてちょんまげ
337
(1): 2010/03/23(火) 12:12:27 ID:F/rS5OAv(1/2)調 AAS
>>336
パントが「マフになる場合」というのはない。

「フリーボール」という曖昧な言葉では正しい説明はできない。
問題となるのは「不正なタッチ」になるかどうか。
338
(2): 2010/03/23(火) 19:07:42 ID:y/wNZaOW(1)調 AAS
>>336 質問の趣旨があいまいだがこういうことが聞きたかったかな

(1)パントでキックされたボールをリターナーがキャッチミスしてボールが転がった
(リターナーが触ったもののキャッチできずに転がった)
これはパントをマフしたというのでないかい?>>337
この場合はパントカバーチームは転がったボールを確保する事はできるが、
さらにそこからボールを進める事はできない 確保した時点で笛が吹かれ、
確保したところからカバーチーム側の1stダウン

(2)パントでキックされたボールをリターナーが一旦確保(確実にキャッチ)した後
何らかの理由でファンブルしてボールが転がった
この場合カバーチームの選手は転がったボールを確保する事ができるし、
ボールを進める事もできる

(1)(2)とも、両チームがリカバーして自分のボールに出来るという意味ではフリーボールですな
リターンチームはどちらの場合もボールを進める事が出来るが
カバーチームの確保後、ボールを進める事が出来るかどうかで
マフとファンブルの差異がある

あと転がったボールがリターンチームのエンドゾーンに入り、
リターンチーム側がリカバーしてエンドゾーン内でダウンしたら
(1)の場合はタッチバックになってリターンチームの攻撃になるのに対し
(2)の場合はセーフティになってカバーチーム側に2点が入りますな
339: 2010/03/23(火) 21:52:21 ID:F/rS5OAv(2/2)調 AAS
>>338
>パントでキックされたボールをリターナーがキャッチミスしてボールが転がった
>(リターナーが触ったもののキャッチできずに転がった)
>これはパントをマフしたというのでないかい?

言いますよ。
ですが、マフしたパントはパントです。「パントがマフになる」ことはありません。
パントをどちらかの選手が確保すればパントではなくなります。その後に(パス、
キック以外で)確保を失えばファンブルになります。

(LOSを越えない場合を除き)キックをキックチームの選手が確保すればデッド
となります。
340
(1): 2010/03/23(火) 22:47:55 ID:Pq00b4Sw(1)調 AAS
> (1)の場合はタッチバックになってリターンチームの攻撃になるのに対し
> (2)の場合はセーフティになってカバーチーム側に2点が入りますな

これも違うんじゃね?
どっちもタッチバックだと思われ

キックオフならTDになるが
341: 2010/03/23(火) 22:59:49 ID:Yl6lXJ27(1)調 AAS
>>340
そうかな。たとえばこういうことでしょ。

パンターがパントを蹴った。
リターナーがそれをキャッチしてリターンを始めた。この地点はエンドゾーン外である。
カバーチームがタックルした際にリターナーがボールをファンブルした。
リターンチームがバットしてボールがエンドゾーンに入った。
リターンチームがボールを押さえた。

だったらセイフティではないですか?

もちろん、エンドゾーンに入った原動力がどっちにあったかによって
話は変わるだろうから、決めつけるのは困難ですが。
342
(1): 336 2010/03/24(水) 11:53:56 ID:UdEFtGHf(1)調 AAS
>>338
そうですそうです、そういうことを聞きたかったんです。私もそう思ったんですが、
リターナーがバビョーンと取り損ねて、どう見ても完全に確保していないボールを
パントチームがヒョイと拾ってそのままダダーンとTDした映像を、過去に数回見た記憶がありまして。

1)審判が確保したと判定した
2)ルール改正前の映像だった
3)リターナーと見受けられる選手ならファンブル、それ以外の選手ならマフ、のような基準がある

のどれかいな、と思ったんですわ、はい。
343: 2010/03/24(水) 18:40:18 ID:oXizOKlL(1)調 AAS
>>342
>パントチームがヒョイと拾ってそのままダダーンとTDした

これは拾い上げた地点がエンドゾーンならTDで、
そうではなくて拾い上げてエンドゾーンまで持っていってTDってことであれば
まず勘違いでしょう

審判が判定ミスした可能性ってのもありますが
確保してからのファンブルと審判が判定したのであれば
審判はファンブル地点にビーンズマーカー(ビーンバッグ・ひらべったいお手玉みたいなもの)
外部リンク:www.qbclubstore.com
を投げますね、普通
344: 336 2010/03/25(木) 11:40:25 ID:7iJ1ZQ1G(1)調 AAS
今度から良く見てみます。おおきにどすぇ〜
345
(1): 2010/03/26(金) 22:37:34 ID:k5yrVjHH(1)調 AAS
パントの話題が出たので関連して。

パントリターンの戦術選択について、フィールドポジションによってのセオリー、定石のようなものはあるのでしょうか?
(ラッシュを多くかけブロックを狙う、壁をつくってビッグリターンを狙う、等)

日本の大学、社会人レベルで教えていただけるとありがたいです
346: 2010/03/28(日) 16:17:13 ID:nWqPoOtc(1)調 AAS
それぞれのポジションで所謂いい番号って何番ですか?
347: 2010/03/29(月) 10:16:50 ID:OtRzSARc(1/2)調 AAS
そういうものはない
348: 2010/03/29(月) 10:17:14 ID:OtRzSARc(2/2)調 AAS
>>345
選手に合わせて考えるしかないんじゃないの?
349: 2010/03/30(火) 21:40:11 ID:6mZklZVJ(1)調 AAS
関東一部の大学で未経験でもやっていける大学を
教えてください。(できれば全部)

また、推薦組との差は埋まるものなんですか?
350: 2010/03/30(火) 21:57:43 ID:0u3MJPAk(1)調 AAS
どこでも。

あなた次第。
351
(2): 2010/04/04(日) 05:53:27 ID:nuHNmX0G(1)調 AAS
OLは番号とか基本的にはボールに触れないとか、規定がありますが
C=スナップする人には規定があるんですか?

つまり、ロンリーセンターになった時です。
・WRでもスナップできるのか?
・そのスナップした人は、レシーブしたりとボールに触れるのか?
352: 2010/04/04(日) 11:18:27 ID:uSxc92tJ(1)調 AAS
ルール上はいろいろなケースを考えると、誰でも触っていいとなっている
それが現実かどうかで考えると、ちょっと
353
(2): 2010/04/05(月) 07:31:37 ID:8v+0QkPr(1)調 AAS
>>351
国内になるが以前富士通がTEをスナッパーにしてのロンリーセンターをやったことがあった
もちろんスクリメージラインのエンドの位置でもあるので捕球資格は有りでもある
ロンリーセンターというよりかなり極端なアンバランスとも見れたけど
354: 2010/04/05(月) 14:59:42 ID:QL0zupOd(1)調 AAS
>>353
有難う御座いますた
355
(1): 2010/04/06(火) 03:40:30 ID:5BrGxmVV(1)調 AAS
>353 
不勉強ですいません。
スナップをしていい人の定義ってわかりますか??
当たり前のようにセンターが後ろにボールを投げるものだと
思いこんでいて、
ラインの真ん中でない人や、ラインの隣の人が投げる
というのは、全く想定していませんでした・・・
356: 2010/04/10(土) 00:24:47 ID:VY3oGiCX(1)調 AAS
うろ覚えでスマヌが
スナップはスクリメージラインに並ばないといけない7人なら誰がやってもよかった気がする。
ただアメフトが考案されスポーツとして練り上げあれていくなかで、Cがスナップするのが1番アンバランスになりにくく、バランスのとれた攻撃がしやすいと言う理由から、こんにちの様な形になっているのではないかと俺の中では理解している。
明確な回答じゃなくてスマソ
357: 2010/04/10(土) 10:43:05 ID:tgFxWTC7(1)調 AAS
よく大学時代ショットガンばかりプレーしてたQBがプロで苦労する例を見ますが、
大学ではショットガンが多くて、プロでは少ない理由は何ですか。
358: 2010/04/10(土) 12:14:24 ID:9ha1eAnn(1)調 AAS
個人のスキルが高いプロでは
パスばればれの攻撃では守備側の対策が容易だから、
だと自分は思ってます
359
(1): 2010/04/10(土) 12:39:57 ID:rYb6RTIW(1)調 AAS
何事もバランスが大事。90年代はラン&シュートが流行ったが結局スーパーで勝てなかった。
360: 2010/04/10(土) 17:59:26 ID:oK9162T4(1)調 AAS
90年代から見てるけど、
ラン&シュートだとかだと、
乱打戦にはめっぽう強いけど、
サッカーみたいな最小得点差で勝つ展開だと、
時間のコントロールしにくいから苦戦するんじゃないかな。
プロだと、実力拮抗してるから、
そんなに圧勝ばっかりできない・・・

ってのがあると思うんですが、どうかな?
361: 2010/04/10(土) 20:05:53 ID:4uh1bS7g(1)調 AAS
そしてサイドラインでDCがOCをパンチするわけだw
362
(1): 2010/04/11(日) 10:32:44 ID:Es6uI55d(1/3)調 AAS
>>351,355
スナッパーに限定された制限というのは基本的には無いと言えます。乱暴に言えば誰でも
スナッパーになれます。
スナッパーはライン上の選手であり、その規制対象となります。
ボールを動かす事になるため、当然ながらニュートラルゾーンに入ってセットする事が
許されます。(ニュートラルゾーンを越えてはいけない)
両端以外に位置するライン上の選手はインテリア・ラインメン(IL)で無資格レシーバーです。
ライン上で両端の選手(2名)を仮にエンド・ラインメン(EL)と名付けます。

ライン上の選手(7名)配置例(■□はスナッパー、●■はIL、○□はELを示す)

a  ○●●■●●○

b  ○●●●●■    ○

c  ○●●●●●    □

d  ○●●●●   ■   ○

a=標準、b=非センターのスナッパー、c=ロンリーセンター、d=変形ロンリーセンター
363
(2): 2010/04/11(日) 10:35:15 ID:Es6uI55d(2/3)調 AAS
番号の制限と有資格レシーバー
スナッパーかどうかに関係なく、ILかELかで番号の制限と有資格レシーバーになるかが
決まります。

NCAAルール
50-79番以外のELは有資格レシーバーです。(50-79番の選手は位置に関係なく無資格)
通常、ILは50-79番、ELは50-79番以外の選手が務めますが、50-79番のELや50-79番
以外のILが絶対に認められないという訳ではありません。

NFLルール
ELは有資格レシーバーです。
50-79+90-99番の選手がELとなる場合にはプレイ前に審判への報告が必要です。
同じく、1-49+80-89番の選手がILとなる場合にも報告が必要です。

参考(前々スレより)
外部リンク:mimizun.com
細かい点で不正確な部分もあります。
364
(1): 2010/04/11(日) 17:39:31 ID:PTHEuXCH(1)調 AAS
>>359
ラン&シュートはパス偏重オフェンスなのに、なんで「ラン」の文字が入ってるの?
365
(2): 2010/04/11(日) 17:49:40 ID:6+8nuypZ(1/2)調 AAS
>>363
背番号の制限とか、そういう話は関係ないよねw
366
(1): 2010/04/11(日) 19:19:14 ID:AAMV4STO(1)調 AAS
ラン&シュートってどんなオフェンス?
367: 2010/04/11(日) 19:33:03 ID:X+dhR59g(1)調 AAS
>>365
ロンリーセンターのスナッパーが50-79番だったらNCAAルールでは
レシーブできないということを言いたいのだと思うのですが。
368
(1): 2010/04/11(日) 22:42:59 ID:6+8nuypZ(2/2)調 AAS
背番号厨は邪魔だから消えてくれ
369: 2010/04/11(日) 23:02:23 ID:Es6uI55d(3/3)調 AAS
>>365
>ロンリーセンターになった時です。
>・WRでもスナップできるのか?
>・そのスナップした人は、レシーブしたりとボールに触れるのか?
番号の制限と関係ありますよね、理解できませんか?

もしかしてNFLの90番台はバックス番号とか大騒ぎしていた人ですか?
だとしたら相変わらずのようで。
書き込みの内容にケチ付けられなかったんで、関係ない話だとか文句言ってみたけど
それさえも的外れって痛々しい真似は自重した方がいいよ。
370: 2010/04/11(日) 23:55:01 ID:bHTLAjTq(1)調 AAS
>>368
同意
371
(2): 2010/04/12(月) 00:05:21 ID:jtQ1SKgN(1)調 AAS
背番号ですべてが決まるわけではないので、
背番号しか語れない人は、ぜひゲームを見て
その中でルールを理解するようにしてください。
372
(1): 2010/04/12(月) 01:06:06 ID:ADRg6g9b(1/3)調 AAS
ランとは走るじゃなくて得点って意味だよ
大リーグでも試合中の成績で得点するとRUNと表記されるよ
ラン&シュートってのは攻撃偏重のスタイルって事
バスケでも使われる言葉だけど(ラン&ガンとか言う場合もあるけど)、アメフトでは毎回さっさと得点するにはパスが多くなるから必然的にパスをガンガン投げて得点するスタイルにそんな呼び方するね
シュートもガンも鉄砲で撃つ言葉だからバスケではスピード、アメフトならロングパスをイメージしているんじゃないかな
373
(2): 2010/04/12(月) 01:46:51 ID:IFDX/1dO(1/2)調 AAS
>>364
外部リンク:eow.alc.co.jp
もともとはフットボール用語ではなかったようで、RunとはRBがボールを持って走る
事を意味してはいません。

>>372
確かに野球(baseball)の得点は"Run"です。
例 スコアボードの"R"、Run-Batted-In(RBI)=打点、Earned-Run-Average(ERA)
=自責点など
ただ、それは野球限定(クリケットとかは同じかも)で、他のスポーツでも通用する
訳ではありません。
フットボールの得点は基本的には"Point"または"Scoring"です。
374: 2010/04/12(月) 02:07:49 ID:ADRg6g9b(2/3)調 AAS
>>373
へぇ〜そうなのね^_^

ただラン&シュートのランは得点する事をイメージしてあてられた言葉なんじゃないかなぁ、違うの?
「ラン&…」って言葉はアメフトに限らず全般的にずっとそうだととらえていたよ昔から。英英辞典とかで調べようと迄はしなかったけどね
375: 2010/04/12(月) 02:19:17 ID:IFDX/1dO(2/2)調 AAS
>>373訂正
Earned-Run(ER) =自責点
Earned-Run-Average(ERA) =防御率
でした。すいません。
376: 2010/04/12(月) 02:54:18 ID:ADRg6g9b(3/3)調 AAS
ぃゃぃゃ^_^他人の質問ついでに勉強なりました
乙でした
377
(1): 2010/04/12(月) 08:52:38 ID:ZZvJ0KmA(1/2)調 AAS
>>366
英語版のwikipediaを参考にするといいよ

外部リンク:en.wikipedia.org
378
(1): 2010/04/12(月) 18:52:32 ID:hCaLUoqp(1)調 AAS
>>377
ワンバックでパスプロ要員のTEも入れないってことでいいのかな。
QBの判断力が抜群でOLが鉄壁じゃないと機能しなさそう。
379
(1): 2010/04/12(月) 19:57:07 ID:zJ1HLcvN(1)調 AAS
ラン&シュートで代表的だったのはBUF、HOU、DET、ATLあたりか。
ノーハドルとかハーリーアップなんて言われたりもしてたような。
380: 2010/04/12(月) 20:12:53 ID:ZZvJ0KmA(2/2)調 AAS
>>378
むしろWRの判断力が大事かと
381: 2010/04/13(火) 03:01:19 ID:KloI5qa5(1)調 AAS
>379
崩れた状態から走ってロングゲインしちゃう
バリーって変態w
違う人ならビリ独走だろうなw
382
(1): 2010/04/13(火) 23:26:15 ID:Ei0/xmft(1)調 AAS
フレックスボーン隊形からのトリプルオプションが好きなのはオレだけ?
383
(1): 2010/04/14(水) 09:56:40 ID:KRC/+NLE(1)調 AAS
>>371
すべてが決まるわけないのは当然だけど、唯一ルールで規定されている背番号要素なんだから、
把握してなきゃダメだろw
384: 2010/04/14(水) 20:15:11 ID:EGXB0aky(1)調 AAS
何年前からか知らないがNFLでもレシーバーが10番台付けられるようになったんだね。
以前はマイアミのオファドールくらいしか記憶にないけど。
385: 2010/04/14(水) 20:39:30 ID:mbV30UeO(1)調 AAS
まぁCHIのヘスターみたく#23のWRも居るわけで
386
(1): 2010/04/14(水) 20:55:42 ID:uERvIRVz(1/2)調 AAS
>>383
試合見てないの?
387: 2010/04/14(水) 22:22:19 ID:SIBfN9XT(1)調 AAS
>>386
試合を見てたら50番台のレシーバーとか出てくるの?
ロングスナッパー以外の80番台ラインって当たり前?
NFLとたまに日本の大学くらいしか見ないから、気づいたことないんだが。
388: 2010/04/14(水) 22:51:35 ID:uERvIRVz(2/2)調 AAS
NCAAルールとか何のために覚えてるんだろう?
389: 2010/04/14(水) 23:00:22 ID:cAw4RX7N(1)調 AAS
>>382
みんな大好き
390: 2010/04/14(水) 23:14:09 ID:mYLVX3tl(1)調 AAS
具体的な反論ができなくなると、何故か「試合観戦経験を積みましょう」という
意味不明な書き込みするお方がいらっしゃるんですよねぇ。
実質的な敗北宣言なのでそっとしておいてあげてください。
391: 2010/04/15(木) 03:22:50 ID:H7N0llnN(1)調 AAS
背番号厨にはこまったもんだけど、
初心者にとって、背番号で役割がわかりやすいって言うのは
フットボールの良い点じゃないか?
392
(1): 2010/04/15(木) 08:47:21 ID:t/6h+7JE(1/2)調 AAS
実際の試合でその背番号ルールがどう活用されているのか、
それを知らない人が背番号の重要性を語るからバカにされているだけなんだよね
393: 2010/04/15(木) 10:14:33 ID:uPmxqN73(1)調 AAS
>>392
具体的に回答できないなら書くな
1-
あと 590 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.264s*