[過去ログ] 【NFL】フットボール質問総合 第6問【NCAA】 (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
230: 名無しさん@お腹いっぱい 2010/02/08(月) 03:01:01 ID:I7sFfRMF(2/2)調 AAS
>>229
ゴルフは日没で終了かも
てかPGAの奴等も今日だけはゴルフなんかしてる場合じゃないだろ
俺が選手なら今週のゴルフは負けてもいいからスーパー見たい
今日会社計画休暇ですw
231: 2010/02/08(月) 08:08:56 ID:thIYrrRG(1)調 AAS
>>225 ありがとう
232(1): 2010/02/08(月) 11:11:49 ID:abyV1oBT(1)調 AAS
しばらくぶりにNFLみました。PITでコーデルスチュワートがQBで活躍してた頃…
昔はQBスクランブルが頻繁に見られたと思うのですが
最近少ない気がします。何でですか?
233(1): 2010/02/08(月) 11:37:40 ID:V9PCBl7P(1)調 AAS
スクランブルするQBもいればしないQBもいる
234(1): 2010/02/08(月) 17:24:51 ID:fm0NYZPI(1)調 AAS
野球だって昔みたいに投手を連投させないだろ
235(1): 2010/02/09(火) 01:04:43 ID:g3MLUsAY(1)調 AAS
>>232
当時、マリーノとエイクマンの試合とかを見ていたら、「(70年代に比べて)最近は
スクランブルしなくなったのね」と思っていたんじゃないですか?
236(1): 2010/02/09(火) 01:14:54 ID:zUeD74cE(1)調 AAS
コーチ、そして選手自身(特にQB)にとって最も避けなければならないのは怪我だからなあ
脳震盪も厳しくチェックされるようになってきてるし、欠場するとサラリーにも響く
237: 2010/02/10(水) 01:43:42 ID:wpE4+ilA(1)調 AAS
>>233-236
皆様ありがとうございました。
チーム・個人の方針力量、
また、単なる気のせいなのですね…
そうそう、時代的には、さんまさんが中継に出ていたころです。
238: 2010/02/10(水) 20:28:58 ID:jaPLf8B0(1)調 AAS
おお!コーネリアス!
239(3): 2010/02/11(木) 13:10:45 ID:HWlSgw2J(1/2)調 AAS
NFLに占める黒人の割合に比べて黒人QBが少ないのはなぜですか
240(3): 2010/02/11(木) 14:41:44 ID:h492Cu5A(1)調 AAS
>>239
NFLに黒人が多いのは黒人のほうが身体能力が高いのが理由。
だがQBの場合、身体能力は二の次でもっと大切な能力がたくさんある。
じゃあなんで「身体能力よりも大事な能力」は白人のほうが高いのか、って話なんだけど、
これは社会的な要因がいろいろ複雑に絡んでて、身体能力みたいに確実なことがいえない。
この場では特に荒れるもとになりそうなので、確定的なものは無いとしておく。
それを踏まえたうえで仮説を挙げると、
・QBは何よりも経験が大切なので、父親が経験者で幼少時から英才教育を受けてるほうが有利。そうすると間接的に血統が受け継がれることになる
・ユース世代(高校生以下)のころのチームで、身体能力が高い黒人はそれがいかせるポジション(=QB以外)に回される。
経験がもったいないのでずっとそのポジションを続ける。
あたりだろうか。
241: 2010/02/11(木) 14:46:30 ID:zkFp0H9D(1)調 AAS
戦力均衡で長期にわたって強さを維持するのが難しいNFLですが、
今まででスーパーボウル制覇の翌年にもっともチーム成績を
悪くしてしまったのはどのチームですか?
242: 239 2010/02/11(木) 17:56:34 ID:HWlSgw2J(2/2)調 AAS
なるほど、自分も穿った見方をして質問してしまったんですが、確かにその仮説みたいなカンジのような気がしてきました
見始めてからなんだかそれがひっかかってたんでよかったです、ありがとうございました
243(1): 2010/02/12(金) 13:51:06 ID:LRXwSwhQ(1)調 AAS
>239
単にボール投げるのが不得手なだけじゃねーの?
キッカーパンターもゼロだし、逆にRBは白人ゼロだし。
244(2): 2010/02/12(金) 18:30:03 ID:eI5SFS+A(1/2)調 AAS
QBは、それなりに黒人いるし、NFLのRBでQB経験者って結構居るでしょ。
やっぱり謎なのが、キッカー、パンターだよな。
なんで居ないのかねぇ。
245: 2010/02/12(金) 21:28:37 ID:0bVQ/Uld(1)調 AAS
1998年のブロンコスは、SB制覇の翌年に
14-2から6-10まで落ちた。
246: 2010/02/12(金) 21:37:41 ID:1G+0MBYT(1)調 AAS
R. ロビーは黒人パンターだったけど、ひとりだけ挙げてほしいわけじゃ
ないよね。
247: 2010/02/12(金) 22:10:55 ID:UbCmkrG2(1)調 AAS
>>243
いや、そういうことではない
248(1): 2010/02/12(金) 22:46:54 ID:XWpF5ank(1/2)調 AAS
>>244
>>240読んでも理解できないのか?
249(1): 2010/02/12(金) 23:02:58 ID:eI5SFS+A(2/2)調 AAS
>>248
レスしてくれるのはありがたいんだけど、読んでからにしてくれない?
>>244では、QBはそれなりに居るじゃんって言っていて、
>>240では、パンター、キッカーには・・・もう良いや。w
250(2): 2010/02/12(金) 23:34:54 ID:XWpF5ank(2/2)調 AAS
>>249
>>240はQBについての質問に対する回答ではあるが、
>NFLに黒人が多いのは黒人のほうが身体能力が高いのが理由。
>・ユース世代(高校生以下)のころのチームで、身体能力が高い黒人はそれがいかせるポジション(=QB以外)に回される。
> 経験がもったいないのでずっとそのポジションを続ける。
これを踏まえれば、黒人のKやPがいない理由ぐらいわかりそうなものだが?
KやPは(他のポジションと比較した場合)それほど総合的に高い身体能力は求められない。
黒人は身体能力が高いから、その能力をより生かせるポジションに回される。
「黒人のKやPがいないのは何故か」という君の疑問が>>240の回答から読み取れると思ったんだが
一から十まで説明してもらわないと理解できないようだな。
251: 2010/02/13(土) 00:01:04 ID:NDWrfPl4(1)調 AAS
>>250
ゆとりはゼロか100かしかないので、
・今のNFLに一人も居ない(居ないよね?)KやP
・今のNFLにそれなりに居るQB
上はゼロだが下は100、つまり「QBは居るのにKやPは居ない」ことの説明になっていない、と考えるんですよ
「QBは少ない、KやPはもっと少ない」とは考えられないの、ゼロか100かしかないから
252: 2010/02/13(土) 07:28:43 ID:ftSl9oRY(1)調 AAS
高校やカレッジのQBはパス能力よりのラン能力が求められることがある。
だから、RBの能力がある人は、カレッジ以下ではQBになることがある。
カレッジでQBでもNFLではQB以外にコンバートされることもある。
こう補足するとわかるかな?
253: 2010/02/13(土) 07:34:13 ID:ZvbCW7rI(1)調 AAS
近未来のアメフト↓
動画リンク[YouTube]
254: 2010/02/13(土) 17:41:18 ID:dtJXl+Ue(1)調 AAS
すいません
スーパーボウルのオードリーが出したクイズ5問とも分かる人いますか?
255(1): 2010/02/14(日) 11:22:56 ID:5rqrNbuD(1)調 AAS
スレ違い
256(2): 2010/02/14(日) 22:39:06 ID:KuGhBNi4(1)調 AAS
KやPに黒人がいないのは、アメリカの黒人少年はサッカーをやる奴が少ないからかもしれない。
サッカーはなんていうか、人気のあるスポーツじゃなくて白人の中堅以上の層が子供にやらせる事が多いらしい。
ひよわなお坊ちゃんスポーツみたいなイメージかな。
黒人はバスケの方に多いイメージがある。
あとキッカーって走力やパワーに自信がない選手がひたすらキックだけ磨いてなるポジションかもしれない。
推測だし、聞いた話もあるからあまり信じてほしくないけどね。
ちなみに>>250は黒人K、Pが少ない理由には全然なってないでしょ。
カレッジ以下では複数のポジションを任せられるケースもある。(特に身体能力が高い選手は)
という事は本業はWRでもKをやる奴もいるわけで、身体能力が高いからKやPにはしないというのは当てはまらない。
257: 2010/02/15(月) 00:55:03 ID:PEkp0tdM(1)調 AAS
>>256
どうでも良いんじゃね。
そもそも、アフリカ系アメリカ人=身体能力が高い自体が、
証明された訳でもない只の妄想なんだし。
258: 2010/02/15(月) 03:07:41 ID:lyU30jh1(1)調 AAS
推論だけど、高校時代はプロ入りするレベルならなんでもやる
’(ボージャクソンのビデオで蹴ってるの見た)
ただ、高いレベルのなんでも屋は、給料が高い方へ行くと思う
たぶん一番稼げてKなら平均1億5千万X20年がいいところじゃない??
スキルポジションならその額はFAしたら一発だ。
そういう事情もあるんじゃないかと思う
259: 2010/02/15(月) 10:41:51 ID:svJqb+Mj(1)調 AAS
>>256
サッカー少年は少なくない
むしろフットボールよりは多い
260: 2010/02/15(月) 16:03:00 ID:vytelcKZ(1)調 AAS
国別のサッカー人口はアメリカが1位だとか
261: 2010/02/15(月) 20:20:06 ID:tmYFxocm(1)調 AAS
子どものスポーツとしてサッカーが定着してるから。
男も女も。
262(1): 2010/02/16(火) 14:43:57 ID:Spt+KPLJ(1)調 AAS
ジップヒットならぬ、ジップパスとかあったら笑えるな
ジップパスで君もプロフットボーラー“ペイトンマニング”に!めざせ、スーパボウル!
女の子「初めてTDパスを投げたの!」
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ジップパント、ジップブリッツ
263: 2010/02/16(火) 17:55:45 ID:izdAYbPc(1)調 AAS
>>262
日本語吹き替え「こんばんは、ペイトン・マニングです」
ネタCMになる予感しかないwww
264(1): 2010/02/17(水) 01:21:48 ID:pzZQqbiU(1)調 AAS
今日は全米で大ヒット商品の
トレーニングツール、ジップシリーズの最新作
「ジップホルダー」です。
この商品の特徴を、プロのトッププレイヤーに紹介してもらいましょう
「こんばんわ。トニーロモです。
緊張するサヨナラの場面。
ボールを立てるとき、あなたならどうしますか?
でも心配はご無用。
・・・・・・・
僕もこれでプレーオフも安心。
受験生の落ちないお守りにもどうぞ。」
265: 2010/02/17(水) 07:47:07 ID:kdJKU2hR(1/2)調 AAS
>>264
立てるのもロモだっけ?
266: 2010/02/17(水) 12:03:10 ID:wSxNwqOi(1)調 AAS
女の子「初めてホールドミスしなかったの!」
267: 2010/02/17(水) 13:34:21 ID:kdJKU2hR(2/2)調 AAS
4年間で14億だって、ジャニ公好。
なにげに有じゃね?
268: 2010/02/17(水) 19:33:15 ID:rl8W25ij(1)調 AAS
高いなあ、でも
269: 2010/02/22(月) 11:33:49 ID:Qkt9+LMW(1)調 AAS
プレイアクションとブーツレグって同じですか?
270(1): 2010/02/22(月) 13:24:14 ID:HtB99RN4(1)調 AAS
ブーツレッグはプレイアクションの種類。
フェイクの後にロールするのがブーツレッグ。
271: 2010/02/23(火) 23:50:45 ID:nxFmxUti(1)調 AAS
現実ではありえないですが、例えばディフェンスが相手オフェンスのハドルの内容を聞きに行くのはどんな反則になりますか?
272(1): 2010/02/24(水) 20:09:38 ID:pA+RoP0y(1)調 AAS
アンスポーツマンライクコンダクト、でどうでしょう?
273: 2010/02/24(水) 21:11:30 ID:OGNMRgzI(1)調 AAS
>>272
ありがとうございました。
274: 2010/02/26(金) 12:55:17 ID:K6EjnE/R(1)調 AAS
>>270
アク禁解除。有難う〜
275(3): 2010/02/28(日) 04:45:27 ID:/b1/v7i1(1)調 AAS
残り5ヤード位でgoal to goの時、WRを入れるメリットってありますか?
レシーブ=キャッチ能力が同じなら、TEでパワー・高さのミスマッチを狙う方がメリットが大きいと思います。
ランプレーでも活躍するし。
276: 2010/02/28(日) 09:26:27 ID:D231D2Re(1)調 AAS
>>275
ロスターにいるTEがゴンザレス+ゲイツ+クラークだったらそうかも知れないが、
WRに匹敵するキャッチができるTEがそうそう揃っているわけじゃないのでは?
277: 2010/02/28(日) 21:39:31 ID:b/uAzcmw(1)調 AAS
WRはジャンプ力もあるからね
エンドゾーン奥のコーナーにフワっと高いパスなんて良く見るよ
278(2): 2010/02/28(日) 21:51:14 ID:yPd5X+/m(1)調 AAS
ポジション的に一番多彩な身体能力を要求されるのはWRかRBどっち?
それともまた別のポジションかな
279: 2010/02/28(日) 21:53:42 ID:XpDi53wp(1)調 AAS
>>278
もしかしたら、TEかもしれね。
280: 2010/02/28(日) 22:19:10 ID:9qzwXnj+(1)調 AAS
QB パス・プレーメイク
RB ラッシュ・パスキャッチ・ブリッツピック・(リターン)
WR キャッチ・ランブロック・(リターン)
TE キャッチ・パスプロ・ランブロック・(FB時ラッシュ)
OL パスプロ・ランブロック
DL パスラッシュ・ランストップ・(ミドル・ショートのゾーン守備)
LB マンカバー・ランストップ・パスラッシュ(ブリッツ)・ディープからショートのゾーン守備
DB マンカバー・ブリッツ・ゾーン守備
こんな分け方だとRBとLBはきつそうだな
281: 2010/03/01(月) 01:35:45 ID:fnzfLxKX(1)調 AAS
そんな3拍子も4拍子もそろった人なぞ
なかなかおらんぞw
282: 2010/03/03(水) 19:57:46 ID:Z2pV77hw(1)調 AAS
>>275
スピード
283: 2010/03/03(水) 22:03:13 ID:dJKrtDCG(1/2)調 AAS
>>275
確かにゴール前ではWTE隊形をとるのをよくみかけるけど、レシーバー五人のうち全部をTEにするのはロスター的にも個人能力的にも難しいよね。
全てのTEが浮かせたパスを簡単に捕れると思ったら大間違いだよ。
それに各チームの作戦や考え方もあるし、クイックスラントやアクロスパターン系のパスはWRが秀でてると思うし、投げないにしてもそーゆールートをデコイとして入れる事で浮かせたパスが決まりやすい事にもなる。
君の考え方は極端かなって思う。
284: 2010/03/03(水) 22:11:50 ID:dJKrtDCG(2/2)調 AAS
>>278
WRとRBって事ならRBかなって思う。バリーを見た事ある人は絶対そう思う、と思う。
どのポジションがって話しならCBかな。
理由はD#がマンだろうがゾーンだろうが比較的CBだけは1on1を強いられる事が多いから。
285: 2010/03/04(木) 07:52:42 ID:rxfM0hgr(1)調 AAS
特殊な1人のRBを出しても、あんまり説得力ないような
286: 2010/03/04(木) 12:17:03 ID:SeHsM4IH(1)調 AAS
275です。有難う御座いました。
やっと繋がった。チョンめ〜〜
287: 2010/03/10(水) 04:45:22 ID:YvuyucEq(1)調 AAS
ageついでに。
NFLでは、「ホーム&アウェー」か「ホーム&ビジター」のどちらを使うんですか?
288: 2010/03/10(水) 09:57:28 ID:zGe1Jfv+(1)調 AAS
後者でしょう
アメリカ語ではどの競技も基本は後者だとおもいます
289(1): 2010/03/10(水) 11:58:42 ID:v9nn1L/4(1)調 AAS
前者はチーム(動く側)からの呼び方、後者はスタジアム(動かれる側)からの
呼び方だと思います。ハイスクールやカレッジのゲームなら、スコアボードに
HOME, VISITORと最初から書かれていたりしますね。
でも、チームにとっては自分とこでやるゲームはホームゲームでしょうが、遠征する
試合はアウェイゲームと呼ぶんじゃないですか。以下のリンクは、KCのオフィシャル
サイトで、遠征ゲームのチケットを売っているページですが、away-gameと書かれて
います。
外部リンク[html]:www.kcchiefs.com
290: 2010/03/10(水) 12:05:03 ID:HLUI8Hae(1)調 AAS
正式にはroad game?
291: 2010/03/11(木) 10:56:29 ID:0+Nvw9Bg(1)調 AAS
NFLなら、Road使うことのほうが多いんじゃないかな・・・
少なくともTVの解説とかじゃHomeの対語はRoadのような気がするが、気のせいか。
292(1): 2010/03/11(木) 15:47:48 ID:ronsIwSd(1)調 AAS
NFL.COMの例えばSTANDINGSはHome、Road
だけどNFLJAPANの順位表だとホーム、アウェイだな
293: 2010/03/11(木) 18:38:17 ID:orIC49X4(1)調 AAS
それほど厳密ではないと思うが
Home team − Away team
Home game − Road game
という使い分けが一般的だと感じる
294: 2010/03/11(木) 20:37:37 ID:ZYimWvZb(1)調 AAS
NFLJはいい加減だから参考にもならない
295: 2010/03/11(木) 20:48:44 ID:WOXYw681(1)調 AAS
同意
296: [ ] 2010/03/12(金) 01:20:21 ID:slJH7bUM(1)調 AAS
>>292 NFLJAPANにそうあるのなら、要するにアウェイって日本語(横文字の)
ってことじゃね。ただ、沢山ある和製英語と違って>>289にあるように、
向こうでも使われることがある、ってだけで。
297: 2010/03/12(金) 09:29:14 ID:doVjeWRz(1)調 AAS
32チーム調べてみれば?
298: 2010/03/13(土) 10:51:00 ID:g0zUXYNd(1)調 AAS
こんなのあるんですがどうですか
外部リンク[php]:www.sportslogos.net
299: 2010/03/13(土) 10:57:32 ID:e4uxMCaa(1)調 AAS
コルツとレーダース、変わってないんだな。
300: 2010/03/13(土) 12:48:04 ID:h6FgXXeL(1)調 AAS
ARIの目つきが悪くなっとるw
301(1): 2010/03/13(土) 17:38:29 ID:ZdcBWEoZ(1)調 AAS
QBに頭髪の薄い人が多いのは何故ですか?
302: 2010/03/13(土) 20:35:37 ID:kkBJRWKa(1)調 AAS
具体的に、薄い人と薄くない人のリストを出して
QBとQB以外で
303: 2010/03/13(土) 21:08:04 ID:jpTyJYxI(1)調 AAS
>>301
統計的には、QBより、OLのほうが
薄い人が多いよ。
304: 2010/03/14(日) 19:51:58 ID:szwQrk/j(1)調 AAS
他のポジションも同じだと思うけど
黒い人はスキンヘッドにしちゃうと
分からなくなるから
正確な数とか無理でそ
305: 2010/03/15(月) 07:46:03 ID:i4d6Kg2+(1)調 AAS
ズラ疑惑だけは在りえないよなぁ。
306(3): 2010/03/15(月) 19:07:31 ID:A9E2su14(1)調 AAS
アメフトに限らずズラ疑惑のあるスポーツ選手なんているのか?
ズラつけてプロスポーツなんてどう考えても無理がありそうだが。
アルシンドも試合中は付けてなかったよな。
307: 2010/03/15(月) 19:57:36 ID:UCkNwRzy(1)調 AAS
>>306
CBSドキュメントでやってたが、アンドレ・アガシがヅラだったんだとよ
試合前にヅラが壊れた時があって、どうにか補修して出場したものの試合中に崩壊して
世界中にバレるんじゃないかと冷や汗かきながらのプレイで、無事に敗戦が決まった時
には心底ホッとしたとか言ってたぞ
308(1): 2010/03/16(火) 00:05:40 ID:jd2m17OB(1)調 AAS
>>306
最近の、ズラ技術を侮ってはいけません。
あなたの知っている、
I 外野手(MLB)や、
M選手(NFL)や、
N選手(Jリーグ)が、
技術の恩恵を被っているのは周知の事実ですよ。
309(1): 2010/03/16(火) 01:13:41 ID:9hTnhZnF(1)調 AAS
>306
カツラボクサーがいたじゃないかw
>308
大相撲なんてどうなんでしょう?
マゲが結えないと出場できないから、
ゲーハーは死活問題でしょうしw
310: 2010/03/16(火) 08:55:29 ID:UmM34CTS(1)調 AAS
>309
>マゲが結えないと出場できないから
それマヂ?
黒人とか_なんじゃ・・・
311: 2010/03/16(火) 09:27:12 ID:ciYlaE8Y(1)調 AAS
毛があればスレートパーマでもなんでも対応はある
毛がなくなると引退です
312(1): 2010/03/18(木) 11:59:55 ID:rkSKfPhx(1)調 AAS
スパイクはなんでインテンショナルグラウンディングにならないんですか?
313: 2010/03/18(木) 13:20:51 ID:DyBoRKpL(1)調 AAS
次の質問どうぞー
314: 2010/03/18(木) 17:57:02 ID:Kk2IOy8v(1)調 AAS
>>312
ちょっとくらい検索してから書き込もうな
>>4
にもあるとおりルールで規定があるから
現在のルールでのインテンショナルグラウディングは
QBがサックされそうになって距離のロス(や時間がまわる事)を防ぐ為に
パスを投げ捨てる事を禁じたものだから
スナップ直後に投げ捨てるのとは性質が違う
315: 2010/03/19(金) 02:41:44 ID:uF79WKb+(1)調 AAS
へー、ルール上にちゃんと規定あったのか。
316: 2010/03/19(金) 06:45:05 ID:iggnpvdW(1)調 AAS
クォーターバックって野球のピッチャーみたいに
ひじの内側の靭帯痛めたりする?
317: 2010/03/19(金) 22:43:45 ID:Pg9/zjPU(1)調 AAS
傷める人はゼロではない
318: 2010/03/20(土) 00:41:00 ID:VPK/ZK0H(1)調 AAS
野球出身のQBだと手首があんまり返りすぎないようにテーピングする選手もいるらしいですね
319(1): 2010/03/20(土) 20:05:13 ID:5l1ZQiRh(1)調 AAS
ピッツバーグ@グリーンベイの「@」って、場所を表す英語の「at」と同じ意味ですよね
・そうなると、「スティーラーズ@パッカーズ」はOK?
・同じく、現在の地名ではない「〜@ニューイングランド」はOK…なんだろうけど、違和感は?
320(1): 2010/03/20(土) 20:12:14 ID:OyV1ekWK(1)調 AAS
>>319
> ピッツバーグ@グリーンベイの「@」って、場所を表す英語の「at」と同じ意味ですよね
っていうか、そのままatっていう意味
> ・そうなると、「スティーラーズ@パッカーズ」はOK?
あんまり使わない
> ・同じく、現在の地名ではない「〜@ニューイングランド」はOK…なんだろうけど、違和感は?
現在の地名ですが
321(1): 2010/03/21(日) 18:59:28 ID:xQjvToCy(1/2)調 AAS
ファンブルしたボールを取った選手はパスしたらダメあるですか
よろしくお願い致しますです。
322: [ sage] 2010/03/21(日) 21:13:10 ID:6GXzMW05(1)調 AAS
>>320 マサチューセッツにあるのでは?まるで東京ディズニーランドだな。w
323: 2010/03/21(日) 21:27:05 ID:PA2PQ/kv(1)調 AAS
NEはUS東海岸北部6州を指す地方名だべ。
324(1): 2010/03/21(日) 22:06:53 ID:WTizVyMv(1)調 AAS
>>321
それまでにフォワードパスをしていなくて、LOSを越えていなければフォワード
パスを投げられる。
ラテラルやバックワードパスは常に可能。
325(1): 2010/03/21(日) 23:27:35 ID:xQjvToCy(2/2)調 AAS
>>324
なるほど。即答ありがとうございました。m(__)m
326: 2010/03/22(月) 07:27:18 ID:okaxrg4g(1)調 AAS
ほむほむ「ニューイングランド」という地方名称は今でも使用中なんですね
有難う御座いますた
327(1): 2010/03/22(月) 11:02:53 ID:SsCJHJcT(1)調 AAS
>>325
あと、途中でポゼッションが変わっていたら駄目だった。
328: 2010/03/22(月) 16:54:19 ID:+X4AGHMS(1/4)調 AAS
>>327
守備側はダメだということですか。
329: 2010/03/22(月) 17:00:17 ID:+X4AGHMS(2/4)調 AAS
ポゼッションチェンジ、つまりリカバーした守備側はだめだということでしょうか
330(1): 2010/03/22(月) 17:16:47 ID:kwJ97EXa(1)調 AAS
リカバーした選手と、その選手からパスをもらった選手で
ポゼッションが変わっている
331(1): 2010/03/22(月) 18:48:57 ID:+X4AGHMS(3/4)調 AAS
>>330
バックパスは何度でもいいんでしょうか
332(1): 2010/03/22(月) 18:59:11 ID:cXWDMmsG(1)調 AAS
>>331
何度でもいいよ
333: 2010/03/22(月) 19:16:03 ID:+X4AGHMS(4/4)調 AAS
>>332
ありがとうございます。面白いスポーツですね。
以前、マッデン買って友達にやったのを後悔してる。
ランの時になんか回転する技とかいろいろあった。
334: 2010/03/22(月) 19:51:12 ID:lGlJEXpW(1)調 AAS
ゲームはゲームだから
335: 2010/03/22(月) 20:09:31 ID:v4h+RvnH(1)調 AAS
もし、ファンブルリカバーで逆転時に、
前に投げて良いと仮定して、
パスプロもルートもくそもない押しくらまんじゅう状態で、
投げ込むなんて、あまりに無謀すぎやしませんか?
ルール的可否は知りませんでしたが、
そんなおっかないこと考えも付かなかったw
336(4): 2010/03/23(火) 11:30:03 ID:PsRQkfwR(1)調 AAS
パントの時の、マフになる場合と、フリーボールになる場合の違いを教えてちょんまげ
337(1): 2010/03/23(火) 12:12:27 ID:F/rS5OAv(1/2)調 AAS
>>336
パントが「マフになる場合」というのはない。
「フリーボール」という曖昧な言葉では正しい説明はできない。
問題となるのは「不正なタッチ」になるかどうか。
338(2): 2010/03/23(火) 19:07:42 ID:y/wNZaOW(1)調 AAS
>>336 質問の趣旨があいまいだがこういうことが聞きたかったかな
(1)パントでキックされたボールをリターナーがキャッチミスしてボールが転がった
(リターナーが触ったもののキャッチできずに転がった)
これはパントをマフしたというのでないかい?>>337
この場合はパントカバーチームは転がったボールを確保する事はできるが、
さらにそこからボールを進める事はできない 確保した時点で笛が吹かれ、
確保したところからカバーチーム側の1stダウン
(2)パントでキックされたボールをリターナーが一旦確保(確実にキャッチ)した後
何らかの理由でファンブルしてボールが転がった
この場合カバーチームの選手は転がったボールを確保する事ができるし、
ボールを進める事もできる
(1)(2)とも、両チームがリカバーして自分のボールに出来るという意味ではフリーボールですな
リターンチームはどちらの場合もボールを進める事が出来るが
カバーチームの確保後、ボールを進める事が出来るかどうかで
マフとファンブルの差異がある
あと転がったボールがリターンチームのエンドゾーンに入り、
リターンチーム側がリカバーしてエンドゾーン内でダウンしたら
(1)の場合はタッチバックになってリターンチームの攻撃になるのに対し
(2)の場合はセーフティになってカバーチーム側に2点が入りますな
339: 2010/03/23(火) 21:52:21 ID:F/rS5OAv(2/2)調 AAS
>>338
>パントでキックされたボールをリターナーがキャッチミスしてボールが転がった
>(リターナーが触ったもののキャッチできずに転がった)
>これはパントをマフしたというのでないかい?
言いますよ。
ですが、マフしたパントはパントです。「パントがマフになる」ことはありません。
パントをどちらかの選手が確保すればパントではなくなります。その後に(パス、
キック以外で)確保を失えばファンブルになります。
(LOSを越えない場合を除き)キックをキックチームの選手が確保すればデッド
となります。
340(1): 2010/03/23(火) 22:47:55 ID:Pq00b4Sw(1)調 AAS
> (1)の場合はタッチバックになってリターンチームの攻撃になるのに対し
> (2)の場合はセーフティになってカバーチーム側に2点が入りますな
これも違うんじゃね?
どっちもタッチバックだと思われ
キックオフならTDになるが
341: 2010/03/23(火) 22:59:49 ID:Yl6lXJ27(1)調 AAS
>>340
そうかな。たとえばこういうことでしょ。
パンターがパントを蹴った。
リターナーがそれをキャッチしてリターンを始めた。この地点はエンドゾーン外である。
カバーチームがタックルした際にリターナーがボールをファンブルした。
リターンチームがバットしてボールがエンドゾーンに入った。
リターンチームがボールを押さえた。
だったらセイフティではないですか?
もちろん、エンドゾーンに入った原動力がどっちにあったかによって
話は変わるだろうから、決めつけるのは困難ですが。
342(1): 336 2010/03/24(水) 11:53:56 ID:UdEFtGHf(1)調 AAS
>>338
そうですそうです、そういうことを聞きたかったんです。私もそう思ったんですが、
リターナーがバビョーンと取り損ねて、どう見ても完全に確保していないボールを
パントチームがヒョイと拾ってそのままダダーンとTDした映像を、過去に数回見た記憶がありまして。
1)審判が確保したと判定した
2)ルール改正前の映像だった
3)リターナーと見受けられる選手ならファンブル、それ以外の選手ならマフ、のような基準がある
のどれかいな、と思ったんですわ、はい。
343: 2010/03/24(水) 18:40:18 ID:oXizOKlL(1)調 AAS
>>342
>パントチームがヒョイと拾ってそのままダダーンとTDした
これは拾い上げた地点がエンドゾーンならTDで、
そうではなくて拾い上げてエンドゾーンまで持っていってTDってことであれば
まず勘違いでしょう
審判が判定ミスした可能性ってのもありますが
確保してからのファンブルと審判が判定したのであれば
審判はファンブル地点にビーンズマーカー(ビーンバッグ・ひらべったいお手玉みたいなもの)
外部リンク:www.qbclubstore.com
を投げますね、普通
344: 336 2010/03/25(木) 11:40:25 ID:7iJ1ZQ1G(1)調 AAS
今度から良く見てみます。おおきにどすぇ〜
345(1): 2010/03/26(金) 22:37:34 ID:k5yrVjHH(1)調 AAS
パントの話題が出たので関連して。
パントリターンの戦術選択について、フィールドポジションによってのセオリー、定石のようなものはあるのでしょうか?
(ラッシュを多くかけブロックを狙う、壁をつくってビッグリターンを狙う、等)
日本の大学、社会人レベルで教えていただけるとありがたいです
346: 2010/03/28(日) 16:17:13 ID:nWqPoOtc(1)調 AAS
それぞれのポジションで所謂いい番号って何番ですか?
347: 2010/03/29(月) 10:16:50 ID:OtRzSARc(1/2)調 AAS
そういうものはない
348: 2010/03/29(月) 10:17:14 ID:OtRzSARc(2/2)調 AAS
>>345
選手に合わせて考えるしかないんじゃないの?
349: 2010/03/30(火) 21:40:11 ID:6mZklZVJ(1)調 AAS
関東一部の大学で未経験でもやっていける大学を
教えてください。(できれば全部)
また、推薦組との差は埋まるものなんですか?
350: 2010/03/30(火) 21:57:43 ID:0u3MJPAk(1)調 AAS
どこでも。
あなた次第。
351(2): 2010/04/04(日) 05:53:27 ID:nuHNmX0G(1)調 AAS
OLは番号とか基本的にはボールに触れないとか、規定がありますが
C=スナップする人には規定があるんですか?
つまり、ロンリーセンターになった時です。
・WRでもスナップできるのか?
・そのスナップした人は、レシーブしたりとボールに触れるのか?
352: 2010/04/04(日) 11:18:27 ID:uSxc92tJ(1)調 AAS
ルール上はいろいろなケースを考えると、誰でも触っていいとなっている
それが現実かどうかで考えると、ちょっと
353(2): 2010/04/05(月) 07:31:37 ID:8v+0QkPr(1)調 AAS
>>351
国内になるが以前富士通がTEをスナッパーにしてのロンリーセンターをやったことがあった
もちろんスクリメージラインのエンドの位置でもあるので捕球資格は有りでもある
ロンリーセンターというよりかなり極端なアンバランスとも見れたけど
354: 2010/04/05(月) 14:59:42 ID:QL0zupOd(1)調 AAS
>>353
有難う御座いますた
355(1): 2010/04/06(火) 03:40:30 ID:5BrGxmVV(1)調 AAS
>353
不勉強ですいません。
スナップをしていい人の定義ってわかりますか??
当たり前のようにセンターが後ろにボールを投げるものだと
思いこんでいて、
ラインの真ん中でない人や、ラインの隣の人が投げる
というのは、全く想定していませんでした・・・
356: 2010/04/10(土) 00:24:47 ID:VY3oGiCX(1)調 AAS
うろ覚えでスマヌが
スナップはスクリメージラインに並ばないといけない7人なら誰がやってもよかった気がする。
ただアメフトが考案されスポーツとして練り上げあれていくなかで、Cがスナップするのが1番アンバランスになりにくく、バランスのとれた攻撃がしやすいと言う理由から、こんにちの様な形になっているのではないかと俺の中では理解している。
明確な回答じゃなくてスマソ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 627 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.027s