[過去ログ] パソコンでラジオを録音しよ! (983レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(2): ラジオ録音倶楽部 02/09/11 07:51 ID:fwQ8nk9q(1/3)調 AAS
カセットテープや MD じゃ場所取るし管理が大変。
パソコンで録音すれば整理も簡単。
エンコードして CD-R に焼けばコンパクト。
CD-R/RW 対応のポータブルプレーヤーなら外でも聞ける。
パソコンで録音するなら「ロック音・ミレニアム2」がおすすめかも。
もちろん複数タイマー録音や mp3、wma、ogg などへのリアルタイムエンコーディング録音も可。
ただし初めの設定が少々わかりにくいかも。
hp.vector.co.jp/authors/VA014492/
そのほか、AM、FM 別のおすすめの設定(ビットやレートなど)を教えて!
857: 動画直リン 03/04/23 17:57 ID:m1xof9Il(1)調 AAS
外部リンク:homepage.mac.com
858: 03/04/23 18:03 ID:fWjSTvZl(1)調 AAS
MSIのラジオってパソコンにスイッチを入れたら雑音ひろうだろ。
あくまでもラジオだけつけてパソコンの電源はOFFにした状態ならラジオとして受信できるよ。
同時利用はアンテナ張った状態でFMならたぶんいける。AMはまず無理でしょ。
859: 03/04/23 18:31 ID:UOBayPH7(1)調 AAS
パソコン側のタイマー設定なりを間違うことはなくなった!
コンポの側のタイマー設定が一件までしか登録できなくてそれで録音し忘れることが…(鬱
860(1): 03/04/23 20:26 ID:lMjV8tcI(1)調 AA×
861: 03/04/23 22:00 ID:fvJaLnpK(1)調 AAS
>>860
ウホッ。むしろお前への顔射の夢で夢精したいョ。
862(1): ー 03/04/24 00:27 ID:NVMmMQtz(1/3)調 AAS
>>856
文系人間なので、加工過程を言葉で説明するのが難しい。
むき出して対応するもの同士をくっつけろ、とだけ書きます。
理系人間の方で(そうでなくても良いが)僕の言いたいことを具体的に書ける方、
856に教えてやってください。
863(1): 名無しさん 03/04/24 00:29 ID:w1dZMN+a(1/2)調 AAS
>>862
ちょっと突っ込むと文系の方が文才あるんじゃない?
864(1): ー 03/04/24 00:30 ID:NVMmMQtz(2/3)調 AAS
>>863
使う用語がわからねえって
言っているのですよ。
865: 名無しさん 03/04/24 00:34 ID:w1dZMN+a(2/2)調 AAS
>>864
あぁスマソ。でもそれは理系文系に関係ないんじゃ?
866: ー 03/04/24 00:35 ID:NVMmMQtz(3/3)調 AAS
>>856
じゃあ電子工作系とでも訂正する。
867: 03/04/24 00:43 ID:Hrj0Cy6/(1)調 AAS
MSIのがさぁ、PC起動状態でAM受信時のノイズを回避できているとしたら、
その仕組みを今の構成で応用したい。
868: 03/04/24 02:07 ID:K3cxVbSM(1)調 AAS
いや、マニュアルみたいな持って回った文章は
理系の方が得意よ。
読みやすさを犠牲にして正確さを優先する文章。
文系の文章は直感的。
869: 03/04/24 12:03 ID:B2d0aZdQ(1)調 AAS
でも理系の人って「かゆいところに手の届く」文章書けなくない?
自分がわかってることは、他人もわかってて当然て文章が多い感じ。
マニュアルの類って大抵そうなんだけれど。
そんな僕は仮性包茎。
870: 03/04/24 16:11 ID:wj+CODtT(1)調 AAS
理系の文章は同じことを何度も書かない
論理的に容易に推論できることなら、わざわざ補足しない
871: 03/04/24 16:30 ID:ZhqBLzv9(1)調 AAS
理系だけど、家電の説明書はわかり難いと思う。
最近は改善されてきたけど。
昔は技術部門が説明書を書いていたけど、いまは説明書専門の部門も増えてきたらしい。
なんかスレ違い。
>自分がわかってることは、他人もわかってて当然て文章が多い感じ。
というのは
>論理的に容易に推論できることなら、わざわざ補足しない
ということからきているわけだね。
872: 03/04/25 22:24 ID:lUxJXRkV(1)調 AAS
スレ違いだヴォケ
873: 03/04/27 08:33 ID:nmONo8sd(1)調 AAS
マターリ汁!
874: 03/04/28 07:29 ID:hn/a082J(1)調 AAS
VH-7PCスレより
360 :名無しさん┃】【┃Dolby :03/04/28 01:13 ID:YXNMAWxG
ロック音用スキン作ってみますた
画像リンク
ホントはボディの藍色も入れたかったけど・・・
外部リンク[zip]:www.geocities.co.jp
875(1): 03/04/28 22:20 ID:pGxB8qBm(1)調 AAS
フリーソフト使ってんだったら説明書が多少不親切でもがまんしろ。
意見は直接作者にいえ
876: 03/04/30 12:56 ID:yQAweBCo(1)調 AAS
一応挙げとくかな。
877: __ 03/05/01 23:48 ID:E8oxt0Uw(1)調 AAS
おいらも、Readmeが不親切極まりないって言われちゃったよ。
直す気ゼロだけど。
878: _ 03/05/02 01:41 ID:w8zkADS0(1)調 AAS
>>875
フリーソフトへの文句は書かれててないっしょ。
879(1): 03/05/03 00:09 ID:HcZd+m1b(1)調 AAS
ロック音を使って、なんとかWAVファイルでテスト録音できたんですが、
そのあとCDに焼くにはどうすればいいんですか?
超初心者質問ですいません・・・
880: 03/05/03 00:19 ID:BPrGNZmh(1/4)調 AAS
何故CDに焼く必要が、、、
881: 03/05/03 00:29 ID:xmQNL18/(1)調 AAS
CD−Rでした・・・
882: 03/05/03 00:33 ID:BPrGNZmh(2/4)調 AAS
いや、そういう意味でなくて
883: 03/05/03 01:05 ID:PCUsreO9(1)調 AAS
持ち歩いてどこでも聴けるようにしたいんですが・・・
通勤中とかに
884: 03/05/03 01:21 ID:BPrGNZmh(3/4)調 AAS
それだったら、CDDAにするよりもmp3のまま焼いて
mp3が再生できるプレイヤーで聞いた方が
きっと幸せになれる。
885: 03/05/03 02:08 ID:zRRhyIJe(1/2)調 AAS
>>879
ここで聞くより焼きソフトのマニュアル読んだ方が早いと思うけど・・・
886(1): 03/05/03 02:12 ID:w8TEJmhp(1/2)調 AAS
ラジカセ→PC をやりたいんですが、
PC側に赤と白の端子が無い場合、
ラジカセとPCを繋ぐケーブルってどれを買えばいいのですか?
887(1): 03/05/03 02:13 ID:BPrGNZmh(4/4)調 AAS
焼きソフトのマニュアルに44.1kHzのwavファイルへの
変換方法なんて書いてあるのかな
でも最近の焼きソフトは賢いから、自前でそのくらい
装備してるかもしれないな。
888(1): 03/05/03 02:23 ID:zRRhyIJe(2/2)調 AAS
>>886
外部リンク:www.victor-service.co.jp
で検索してみよう。
>>887
WinCDR7なら自動で22k->44k、モノ->ステレオの変換してくれる。もっとも
CDに焼くつもりなら最初から44kステレオで録音しとけば良いのだが。
889: 03/05/03 04:10 ID:w8TEJmhp(2/2)調 AAS
>>888
dクス
890: 名無し募集中。。。 03/05/03 22:31 ID:iz5rAlSF(1)調 AAS
普通のAM放送もAMステレオ対応チューナーで録音した方が
音はいいんですかね
891(4): 03/05/03 23:18 ID:zZTuQJVX(1)調 AAS
ロック音でMP3録音したいんですが
PIPE設定を確認してくださいというメッセージが出てなかなかできません
HDD録音はできたんですが…
892: 03/05/03 23:53 ID:SBywPxbh(1)調 AAS
マニュアル嫁
893: 03/05/04 00:05 ID:u4n8+cDv(1)調 AAS
>>891
ああそう、よかったね。
894: 03/05/04 01:07 ID:jNpN5eQT(1/2)調 AAS
>>891
ロック音と同じフォルダにMP3のエンコーダを置いてないんじゃないかな。
まあ、マニュアル読んだ方が早いと思うよ。
895: 03/05/04 01:10 ID:jNpN5eQT(2/2)調 AAS
>>891
それと、タイマー録音を使わないでMP3録音したいなら、ロック音よりも
午後3を使う方が簡単だよ。
896(1): 03/05/04 01:25 ID:dj9DzAZW(1)調 AAS
簡単に済ませて質を犠牲にするか、
時間をかけて完璧を目指すか。
リアルタイムでmp3にせずに、一旦waveとかに
するのを薦める。
897: 03/05/04 09:28 ID:2R7ciDpr(1)調 AAS
>>896
だなだな
編集しやすいし
898(4): 03/05/05 23:10 ID:mqDkxj5I(1)調 AAS
パソコンで録音したのをテープに落とすにはどうしたらいいの?
899: 891 03/05/05 23:13 ID:GpInI3Uk(1)調 AAS
アドバイスくれた方ありがとうございます
なんとかやってみます
900: 03/05/05 23:53 ID:GW7dGjzb(1)調 AAS
テープ使うな
901: 03/05/06 00:52 ID:DgTmTXzI(1)調 AAS
>>898
スレ違いだ、どっかイケ。
釣りとしか思えん。
902: 03/05/06 01:50 ID:3vqDYgQq(1)調 AAS
>>898
ラジカセとPCのLINEOUTをつなげるだけ
それと、こういう質問はPC初心者板でするべし
903(4): 03/05/06 17:49 ID:b0dhR5bF(1)調 AAS
>898
1.パソコンを持ち上げる
2.そのパソコンをテープに落とす
904: 03/05/06 17:51 ID:W7RGi7+X(1)調 AAS
>>903
ワロタ
905: 03/05/06 20:44 ID:1ucgInId(1)調 AAS
>>903
ソレダ(・∀・)!!!
906: _ 03/05/06 21:59 ID:hzvXyiZY(1)調 AAS
>>903
間違いない!!
907: _ 03/05/06 23:00 ID:auGQ8oZ7(1)調 AAS
>>903
やってみます。ありがとうございます
908: 名無しさん 03/05/06 23:09 ID:3o1idi/3(1)調 AAS
>>898
CSAVE命令。
909: 03/05/07 20:39 ID:55u0MZma(1)調 AAS
MON (リターン)でモニタモードに入る
W 0000H-FFFFH (リターン) でライトだったかな?(うろおぼえ)
アドレスの0000H-FFFFHは勿論必要なとこだけな
W でうまくいかなかったら S でやってみれ
910: カルパッチンポ 03/05/09 00:15 ID:28Ecds/J(1)調 AAS
実は、アダルトな販売なのに、
パソコン部品で〜す…なんて書いてるサイトあるんだよ。
外部リンク[cgi]:www.adultshoping.com
911(1): 教えてさん 03/05/11 13:58 ID:HdpZdg49(1)調 AAS
S Recで録音して再生してみるとピーピーガーガー
鳴るだけなんです・教えて──────下さいどうしたらいいの
912: 03/05/11 13:59 ID:AhK4csc+(1/2)調 AAS
あきらめる
913: 03/05/11 16:05 ID:AhK4csc+(2/2)調 AAS
>>911
耳を正常品と交換してみる
914: 03/05/11 18:21 ID:kqrcXwkI(1)調 AAS
>898
一応マジレス
R(RWが再生できればRWでも可)に焼いてCDラジカセに録音すればいいじゃん
915: 03/05/13 11:34 ID:DYkEhNff(1)調 AAS
ステレオミニプラグが近所に売ってないんだけど、
ネットで変えるとこないですか。
916(1): 03/05/13 14:10 ID:/aTNxGdR(1)調 AAS
あるよ
917(1): 03/05/13 20:13 ID:MWKctHq7(1)調 AAS
録音内容(WAV)に、放送禁止用語などにかぶせる
ピー音加工をしたいのですが、
そのような加工ができるソフトでオススメのがありましたら
どなたか教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。。
(パッケージ品、フリーのどちらでもかまいません)
918(1): 03/05/13 21:55 ID:14FVLfXZ(1)調 AAS
普通にwave編集ができるソフトなら大抵出来そうな気がするけど、
CoolEdit2000を薦めておく。
919: 917 03/05/14 01:17 ID:o0f526SL(1)調 AAS
>>918
さっそくのレスありがとうございます。
オススメいただいたCoolEdit2000、
さっそく使ってみていろいろ試してみようと思います。
ありがとうございました。
920(1): 03/05/15 20:25 ID:Ww6/07CJ(1)調 AAS
吉田アナってラジオ録音ヲタだったんだね。今ブロードバンド!ニッポンで
ラジオのmp3化について語ってた。
「ロック音」のことも知ってた。
921: 03/05/15 20:31 ID:w8Dw0YJl(1)調 AAS
>>920
よっぴーはこのスレ見ているんだよ(w
922(3): 03/05/15 23:06 ID:VuEnqX9w(1)調 AAS
>>916
URLを教えてもらえないでしょうか
923: 03/05/15 23:26 ID:bJDj24d4(1)調 AAS
>>922
この辺りが詳しい情報があるらしいよ
外部リンク:ex.2ch.net|test|read.cgi|news%40195.126.71.77/%63%72%61%73%68%6D%65
924(2): 03/05/16 00:22 ID:IX7Gr0ZR(1/2)調 AAS
ロック音で時間分割してmp3録音する方法がわかりません
mp3録音だけならできるし、形式をWAVEにすると分割してくれるのですが両方同時に出来ない。
試しに設定ファイルの-pipeoutの先をlame.exe - "%a"にしてみると起動はするけどすぐ止まってしまいます。
マニュアル読んだけど置換規則が分からないのです。
素人には過ぎた望みなのか。どなたかお知恵を…
925: 03/05/16 00:29 ID:A8hISmzo(1/3)調 AAS
923はブラクラだけど、スクリプトのソースをみたらPCに実害は無いので
興味がある人は大事なデータは保存して、タスクマネージャを起動して
からクリックするとブラクラってどんな物か分かって面白いよ。怖い人に
はお勧めしないけど。
ウィンドウがいっぱい出てくるけど、飽きたらタスクマネージャで地道に
消していけば収まる。
926(1): 03/05/16 00:32 ID:A8hISmzo(2/3)調 AAS
>>924
-pipeout "lame - "%a"" じゃなくて -pipeout "lame - %^%a%^"
927: 03/05/16 00:39 ID:A8hISmzo(3/3)調 AAS
>>922
ヨドバシドットコムとか。
質問する前に少しは検索しよう。
928: 924 03/05/16 06:41 ID:IX7Gr0ZR(2/2)調 AAS
>>926 さっそくやってみます、ありがとうございます
929: _ 03/05/16 11:10 ID:zm/ZBlcX(1)調 AAS
ラジオにCAL TONEってついているんですけど、ラジオの録音にはどのように使えますか?
何デシベルにあわせたらいいかというのと、どんなソフトであわせたらいいのかが分かりません。
930: 03/05/17 23:57 ID:nwPscfR7(1)調 AAS
漏れの場合は、「耳」頼りだね。
デシベルだの何だのなんてどうでも良い。
小さすぎず、かつ割れてなければ良いと、漏れは思う。
931: 03/05/18 04:53 ID:TIG9jZww(1)調 AAS
>>922
電気屋さんで取り寄せてもらえば送料がいらないのでは?
932: 下川 03/05/18 05:24 ID:QftOnf3P(1)調 AAS
Not a little companies are downsizing off.
But, my one is getting grow up!
外部リンク[cgi]:accessplus.jp
933: 03/05/27 05:17 ID:+fAJjP6a(1)調 AAS
age
934: 山崎渉 [(^^)] 03/05/28 12:54 ID:PCKeJPrK(1)調 AA×
935(5): 03/05/28 22:51 ID:1q2XauIU(1)調 AAS
コンポのヘッドフォンをつける穴から
PCのラインインにつないで、ラジオ録音しました。
MP3を聞いてみると、チリチリチリ・・・・・という音が
聞えてきます。
環境:
Win98 アスロン600 メモリ320M + S Rec + gogo.dll
S Rec設定
入力:44100Hz 16bit sterao
WAVだとキレイなのですが(ふつーにラジオで聞くのと比べて)
MP3にするとチリチリ聞えます。
MP3出力の設定(「午後る」)で、ビットレートを32から64に、
ステレオからモノラルに変えるといくぶんかマシになりました。
ビットレートが低すぎたり、ステレオで出力で
ヘンな音が入ったりしてくるもんなんでしょうか?
936(1): _ 03/05/29 00:20 ID:ffO8JVzZ(1)調 AAS
ステレオの場合はモノラルの場合よりも、最大2倍のビットレートを必要とします。
明らかに、ビットレートが少ないと思います。
ちなみに、ラジオチューナはFMで15kHz以上の音は出力しないようになっています。
よって、標本化定理より、2倍の30kHzのサンプリングレートで十分なので、
44.1kHzのところを、32kHzにすると余分なデータにビットレートをとられなくなり、
ビットレートが少なくてすむ場合があります。ラジオの性能やサウンドボードによりますが。
937(1): 03/05/29 00:21 ID:Tx1IeRWL(1/2)調 AAS
>>935
そういうことはないね。
何か他に問題ありだと思うよ。
938: 935 03/05/29 00:23 ID:5waDn/AV(1/3)調 AAS
>>936
ありがとうございます。
今度からはモノラルでやることにします。
939: 935 03/05/29 00:33 ID:5waDn/AV(2/3)調 AAS
>>937
WAVデータのままだと 雑音は入ってるけど、
コンポでラジオ聞くのとほぼ同質なんだけど・・・。
ビットレートが低くて チリチリ・・・っていう雑音が入った
ってのはフツーはない?
940(1): 03/05/29 00:59 ID:Tx1IeRWL(2/2)調 AAS
ビットレートを最低にしてもこもった感じにはなるけど
チリチリ音なんか入らないでしょ。午後のこーだとFraunhoferしか知らんけど。
941: 935 03/05/29 01:02 ID:5waDn/AV(3/3)調 AAS
>>940
そうですか・・・
とりあえずビットレートを64くらいまで上げると
チリチリ音はなくなるので、64でいこうと思います。
ありがとうございました。
942: 名無し 03/05/29 11:02 ID:UMJ8V3Cq(1)調 AAS
ソースがAMのモノラルなら、ローパスフィルターで6000Hz辺りから
上をバサッと切り落とすと40kbpsぐらいでも目立たなくなるよ
943(1): 03/05/29 15:23 ID:OwfGDjKv(1)調 AAS
それは「ロー」パスなのか?
944: 03/05/29 16:46 ID:BVM2DgUJ(1)調 AAS
別に敷居がどこだろうとLPFはLPFだぞ?
945: 03/05/29 20:39 ID:cNGxztoM(1)調 AAS
>>943
「ロー」と書くところをみると「ハイ」パスだと思っているとか?
ローパス=ハイカットだよん。だから924は正しい。
946: 03/05/29 23:42 ID:aq/FS6q1(1)調 AAS
>>935
漏れも以前、AMモノラルを録音→mp3化したとき、ビットレートを24kbpsでやったら、
チリチリ音(むしろシュワシュワっていう感じ?)がした。
結局、今は32kbpsでやってるけど、何の問題もなし。
947(4): _ 03/05/30 00:09 ID:9BlwLieH(1/2)調 AAS
皆さんはAMラジオの録音の時に、何kHzで録音してますか?
948: 03/05/30 00:48 ID:Ecabc70u(1)調 AAS
>>947
22.05kHz
949: 03/05/30 09:10 ID:uSOf1NTI(1)調 AAS
>>947
948に同じ
950: 03/05/30 15:39 ID:ooJdyQiw(1/3)調 AAS
44.1kHzとか48kHzでいいじゃん
951: 03/05/30 19:38 ID:2ITRI+tc(1)調 AAS
┓(´_`)┏
それじゃつまらないだろ。
試行錯誤の過程がまた楽しいんだ。
952: 03/05/30 21:42 ID:V1U1+/w6(1)調 AAS
>>947
44100Hzで取り込んで22050Hzに変換
44100Hz以外で取り込もうとすると固まるから(´・ω・`)
953: 03/05/30 22:39 ID:J0zFerUH(1)調 AAS
最終的にMP3とかにするなら44kでも22kでもどっちでも良いんじゃない
954(1): 03/05/30 22:48 ID:ooJdyQiw(2/3)調 AAS
22kにする意味って、HDDの節約くらいでしょ。
貧乏くさい。
955: 名無しさん 03/05/30 22:58 ID:5XOW4mqC(1)調 AAS
>>954
そうかな?AMラジオに44kって必要なさすぎ。
956: 947 03/05/30 23:26 ID:9BlwLieH(2/2)調 AAS
皆さんいろいろですね。
AMラジオは7.5kHz以上の音が放送されていないので、16か22kHzが多いと思ったのですが、
16kHzの人はいないんですね。低い方がmp3,ogg等にエンコードした時、
データが余計な周波数の分に持っていかれないので、音質がよいような気がします。
私は48kHzで取り込んで、8kHzでローパスフィルタをかけて、
16kHzにリサンプルして、WAVを編集してます。
957: 03/05/30 23:36 ID:ooJdyQiw(3/3)調 AAS
どうせmp3にするまでのテンポラリなんだから、
そんなのをケチる必要ないじゃん
958: . 03/05/31 09:10 ID:rXDSq8iR(1)調 AAS
またケチってるのかよ・・・いい加減にしとけよ
959: 03/05/31 11:20 ID:UMBTirj7(1/2)調 AAS
1000近い過去ログ読むの大変なんで、MAC の環境でラジオ録音するやり方、
簡単に教えて下さい。
960: 03/05/31 13:48 ID:ZEUh6SEP(1/2)調 AAS
マカーをやめる
961: 03/05/31 14:05 ID:+8PSnd7N(1)調 AAS
MACの録音ソフトを開始時間にスタートさせる。
962: 03/05/31 15:44 ID:sjUBhs5P(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.kenwood.co.jp
963: 03/05/31 21:39 ID:UMBTirj7(2/2)調 AAS
>962
乾電池使用可能時間の短さにびっくり!
964: 03/05/31 22:13 ID:ZEUh6SEP(2/2)調 AAS
NetMDに未来は無い
965(1): ダブルスーパー名無しさん 03/06/01 00:02 ID:ROJ1/+Hp(1)調 AAS
PCじゃないけど、これってどうですか?
外部リンク[html]:k-tai.impress.co.jp
タイマー付きだし手軽そう。
既出?
966: 03/06/01 00:12 ID:kQ80EaQL(1)調 AAS
>>965
悪くないけどちと高いか。感度も悪いそうだし。
967: 03/06/01 00:37 ID:iu4P297n(1)調 AAS
デジタルモノ板のトークマスタースレによれば値段相応だってさ。
過度に期待さえしない限りは良い物らしい。
つかそろそろ次スレのことを考えなきゃいけない気が
968(1): 774khz 03/06/01 22:06 ID:zKcdf7a9(1)調 AAS
MDでの録音にはかなりの機種で激しいノイズが伴った。
TalkMasterに限らないが、フラッシュメモリー素子に
mp3エンコしながら録音するシステムというのは、このノイズに関しては
どうなのだろう? ざっとみて、CPUがあって、それが動くから
ノイズ無しというわけにはゆかないように思うが。
969: 親切な人 03/06/01 23:54 ID:EKINhSKb(1)調 AAS
>>968
AMでそれだけ気になるノイズが乗るというのは、なんか別の問題のような
気もしますが・・・。
970: 774khz 03/06/03 12:07 ID:/yXEhcfT(1)調 AAS
何かマック板の「350MHz以下でOS10を使っている」スレで異様にラジオ録音の
ネタが盛り上がっている。
971: 03/06/03 18:12 ID:KJDogZvJ(1)調 AAS
MacOSXで録音ならSparkME。登録が必要だけどフリー。
www.tcworks.de/home/content/en/PRODUCTS/spark/SparkME_X/render_main
972(1): 03/06/04 01:17 ID:iA3k5vLe(1/2)調 AAS
MDで録音してたら、いきなり止まったり、再生が、音とびだらけだったりで困った。
あれこれ試して原因を突き止めたら、MDのディスクが問題だった。素ny製のディスク
のせいで、今までパーフェクトだった深夜のバカ力とカーボーイの録音に失敗しちゃたよ。
973: 03/06/04 01:40 ID:q+UnIRoT(1)調 AAS
>>972
( ´_ゝ`)フーン このスレとは関係ないね。
974: 03/06/04 02:20 ID:iA3k5vLe(2/2)調 AAS
>>973
関係なくはないけど。MDからの方がパソコンに取り込み易いんだから。
975: 名無し募集中。。。 03/06/04 04:51 ID:NMHL8GSx(1)調 AAS
ブーンって音入んね?
冷蔵庫みたいな音が小さくずっと鳴ってんの
976: 。。。 03/06/04 04:57 ID:ZRVtjRtr(1)調 AAS
977: 03/06/04 05:35 ID:z0bedp7J(1)調 AAS
それは動物霊が存在を訴えているのです
978: 03/06/04 23:37 ID:30qBwgR6(1)調 AAS
それは冷蔵庫が存在を訴えているのです
979: _ 03/06/04 23:49 ID:tLMw2EhS(1)調 AAS
ちょっとあんた外部リンク[htm]:www.watch.impress.co.jp
のUA-3FXのノイズサプレッサーってよさそうじゃねぇ?
俺は買うぜ買ってテープをデジタルデータ化しまくるぜ
980: 03/06/05 00:13 ID:HCtxRcTG(1)調 AAS
そんなものはソフトでも出来る
981: 03/06/05 07:30 ID:63z1y8uh(1)調 AAS
これ、いいぞえ。
MultiMax
外部リンク[htm]:hp.vector.co.jp
982(1): 03/06/05 09:45 ID:u6vxOVqN(1)調 AAS
だったらこれも
DESKTOP AV SYSTEM 700
外部リンク:www2.onkyo.co.jp
●その他の機能
・FM/AMチューナー搭載。CarryOn Masterを使ってパソコンにタイマー録音もできます。
・高域、低域を自分の好みに調節できるトーンコントロール機能。
・オンキヨー製RI端子付MDと組み合わせて、パソコンの音源をMDにワンタッチダビング。
983: 公共放送名無しさん 03/06/05 11:55 ID:My0S1Wyr(1)調 AAS
>>982 お、なんか良さそうなのが出そうだね。期待できるかも。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.260s*