[過去ログ] 【未だに】IBARAKI 茨城空港 5【就航希望ゼロ】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
840: 2009/03/01(日) 01:18:58 ID:TNu6CjD/0(2/3)調 AAS
>>839
>>羽田成田と違うものが来れば

羽田成田にも飛んでるアシアナだけが来ましたw
841: 2009/03/01(日) 01:24:42 ID:SajP70ac0(2/3)調 AAS
需要が飛び抜けて多い韓国線を飛ばすアシアナは羽田成田だけじゃ足りてないし、
成田より更に低価格で飛ばせるから就航している。
ここを使う会社としてはむしろ特殊な例。
今後の誘致対象はビジネスジェットを含むチャーターとかLCCがメイン。
842: 2009/03/01(日) 01:50:26 ID:csxVXxubO携(1)調 AAS
>遠いのが嫌な奴は使わなければよいだけ。
遠くてウンザリ、嫌な奴ばかりで市場性が無いと航空会社が判断してるからこそ
便が飛ばない。飛行機の飛ばない空港には誰も用がないのが当然。

強がりを言ってるが、そんな「遠い首都圏」の需要まで取り込んで、それで
やっと成立するかしないかが、茨城空港ではなかったか?自惚れも大概にしなさい。

>誘致対象はビジネスジェットを含むウンチャラ
>>747Q.航空機使用事業者等の小型機が駐機する予定はありますか。
A.現在のところ、未定です。
…国もサジを投げたようですねぇ。
843: 2009/03/01(日) 01:53:26 ID:TNu6CjD/0(3/3)調 AAS
ここを(茨城空港)を使う会社はむしろ特殊な例、の間違いでは?

という冗談はさておいても、LCCって言っても具体的にどこがあるよ?
844
(1): 2009/03/01(日) 02:22:58 ID:Dp8nwf/10(1/6)調 AAS
>遠くても使う奴はいるし
使う奴がいないから一般エアラインからシカトされてるんでしょうが。
そもそも関空って強烈な失敗例があるのにいまだそんな夢を見れるのがとても不思議。
>アシアナは羽田成田だけじゃ足りてないし
韓式エアラインが需要があって飛ばしてるわけじゃないのは散々出尽くしてるでしょ。

>成田より更に低価格で飛ばせるから
だからそろそろ税金投入以外の根拠をくれよ。
公社のザル運営でどうやって支出を抑えるのか知らんが仮にそれができても肝心の
収入源がないから果てしなく赤字を出して果てしなく税金で補填する以外ない。
そういうのを30年40年続けられるだけの財源が茨城にあるのか?
金とか石油とかダイヤモンドでも出るのか?
845: 2009/03/01(日) 05:04:51 ID:js5buUCF0(1)調 AAS
イバラギ・インターナショナル・エアラインズ
IIAの発足しかあるまい。
846
(3): 2009/03/01(日) 05:30:51 ID:Kjk61OjN0(1)調 AAS
次スレのタイトルは下記の通りで↓

【オリ工ント夕イ航空】IBARAKI茨城空港 6【プ口グラムチャ‐夕‐依存】
847: 2009/03/01(日) 07:11:19 ID:xJG6tIrb0(1/2)調 AAS
羽田・成田発着枠配分が決定するまで、ここで何を話し合われてもね・・。
848
(1): 2009/03/01(日) 07:31:06 ID:56ZO8Fna0(1/2)調 AAS
まあ、いくら格安料金だろうと地方の僻地じゃ客は来ない
しかし、4000万関東圏に立地している茨城は他とは違う。
しかもこれから北関東道、圏央道といった横軸が整備されると
なんでもかんでも東京経由という時代ではなくなる。
鉄道が直結してないなんて指摘してるやつもいるが、
たとえば成田空港への交通手段なんかは、鉄道利用と自動車利用が半々ぐらいいて
年々自動車利用の割合が高まっているそうだ。
これから高速道路の料金が大幅に下げられたらどうなるんでしょうかね?
駐車場無料、駐車場からの楽な移動
これが最強の武器になっていくのは間違いないですよ。
ここで批判している人たちは本当に先見の明がない人たちです。
茨城が主張してるのは新しい空港の形であり
大げさな施設の旧態型の空港つくって羽田成田に対抗しようなんて考えてません
849
(1): 2009/03/01(日) 07:48:33 ID:56ZO8Fna0(2/2)調 AAS
茨城空港は
品ぞろえの多い食品スーパーに対するコンビニみたいなものかもしれないね。

食品スーパーは安いけどちょっと遠いし店内の移動が多いしレジで並んだりもするから面倒
コンビニは近所にあって買い物もスムーズにできるけど商品は割高
これは成田羽田と茨城の関係性に似てる

ちなみに自分のうちからはコンビニよりスーパーの方が若干近いです。
でも圧倒的にコンビニでの買い物が多いです。
850: 2009/03/01(日) 10:51:47 ID:95gfWwpqO携(1/2)調 AAS
>>849

> 茨城空港は
> 品ぞろえの多い食品スーパーに対するコンビニみたいなものかもしれないね。

コンビニは小さくても商品がたくさんあるけど、茨城空港は商品にあたる飛行機がないから話しにもならんな。
851
(2): 2009/03/01(日) 12:19:49 ID:mVSjnUgT0(1/3)調 AAS
茨城空港って、途中で計画変更しておいて良かったな。当初のとおりなら、

○ 国内線専用→ 就航先が、国内・海外含めて1箇所も決まらず
○ LCC就航を想定せず→ エアアジア×の話題すら起こらず
○ ボーディングブリッジ付→ 維持費ばかりで宝の持ち腐れ

で、本当に韓国の空港みたいな状況になっていたな。
852
(2): 2009/03/01(日) 15:08:53 ID:p1JSJpL30(3/5)調 AAS
>>848
外部リンク[nsf]:www2.naa.jp
2008年資料は未掲載?

1.調査日時:2007年3月9日(金) 0時〜24時(24時間)
(2) 出発旅客
@ 鉄道利用者が41%、バス・自家用車など自動車利用者が57.6%と徐々に鉄道へのシフトが進んでいます。利用を会社別にみると、前回はJRと京成電鉄が逆転し、京成が上回りましたが、今回はJRが22.2%(4%増)、京成電鉄が18.8%(3%減)と再逆転しています。

但し、ここでいうバスには近隣ホテルからの送迎バスを含む。
まあ、熟読あれ。

>たとえば成田空港への交通手段なんかは、鉄道利用と自動車利用が半々ぐらいいて
年々自動車利用の割合が高まっているそうだ。
このソースは?

>本当に先見の明がない人たちです。
事実に基づいて先のことを語ろうね。
853: 2009/03/01(日) 16:19:00 ID:xJG6tIrb0(2/2)調 AAS
羽田・成田発着枠配分が決定するまで、ここで何を話し合われてもね・・。
854: 2009/03/01(日) 16:29:38 ID:7oYWkvBJO携(1)調 AA×
>>846

855: 851 2009/03/01(日) 17:36:25 ID:H08N1mpQ0(1/2)調 AAS
>>846

> 次スレのタイトルは下記の通りで↓

> 【オリ工ント夕イ航空】IBARAKI茨城空港 6【プ口グラムチャ‐夕‐依存】
               採用しましょう!
856: 2009/03/01(日) 18:07:47 ID:mVSjnUgT0(2/3)調 AAS
イスラエルからの日本乗り入れにどうか。
例えば、茨城〜テルアビブ線なんてどうか。

元々が航空自衛隊基地なんだから、空港内外の警備も万全。
補充する機内食はコーシャミール1種類だけで良く、成田から運んでくればいいし。

滑走路の長さとか、実用に供するかどうかは、全く知らぬが。
857
(1): 2009/03/01(日) 18:43:07 ID:q1Rc0DiV0(1/2)調 AA×
>>852

858: 2009/03/01(日) 18:45:37 ID:q1Rc0DiV0(2/2)調 AAS
つまり、鉄道がつながっているかいないかというのは
大して重要じゃないってことだね。
859
(1): 2009/03/01(日) 21:12:44 ID:Dp8nwf/10(2/6)調 AAS
空港として基本能力が低すぎるから成田羽田と比べるだけ無意味なんだけどね。
そもそも都心から三時間圏内の空港なら他にいくらでもあるし。

>>851
ホメ殺しもそこまで来るとw
その計画変更でコストアップしてイニシャルコストを増大させてりゃ世話ない。
パイが小さいからランニングコストをいくら減らしてもカバー出来ないし。
そもそもそんな魔法みたいな手段があるなら他でやってるっての。

将来的にも国内外のエアラインが乗り入れできない状況を自ら作り出してるから
これでは一地方空港としても成立し得ない。

なんで工事目的とはいえ命取りになるような余計な事ばかりしたんだろうな。
860: 2009/03/01(日) 21:18:08 ID:p1JSJpL30(4/5)調 AAS
>>857
ゴメンありがとう。ミスに気づいた。

鉄道利用者が41%、バス・自家用車など自動車利用者が57.6%と徐々に鉄道へのシフトが進んでいます。
のソースは
外部リンク[html]:www.npf-airport.jp
だった。

周辺居住の従業員等は除外すべきだから、出発旅客で比較すべき。
平成9年 →  平成19年
鉄道   40.1% → 40.4%
自動車  57.6% → 56.7%
が正しいんじゃない?

ただ、878の文脈
>駐車場無料、駐車場からの楽な移動
からすると878は自家用乗用車を指しているので

平成9年 →  平成19年
鉄道   40.1% → 40.4%
乗用車類 12.8% → 11.1%
が正しいと思う。

結論としては変化がないと思うが、どう?
861: 2009/03/01(日) 21:32:20 ID:p1JSJpL30(5/5)調 AAS
860
だけど
878→848

3/4出国で今38度5分。3/15帰国
何書き出すか分からないからもう寝る。お休みなさい。
862
(1): 2009/03/01(日) 21:55:14 ID:KJeBzrLG0(1/5)調 AAS
なぜ平成9年比較なのか理解に苦しむ
最新の動向で鉄道利用が減ってるんだから
それはもう減ってるということで間違いないんじゃない?

日本の人口だって30年前と比べたらかなり増えてるけど
それで現状増えてると判断するやつはいないだろ?それと同じことだ。

まあとにかく
高速料金大幅引き下げで間違いなく車利用が激増するだろう
そうなったときに車利用完全対応、駐車場無料の茨城空港に太刀打ちできるのか?って話だ。
自分的には「成田じゃなくてもいいんじゃね?」っていう流れになるのは確実だろうとみてるよ。
航空会社もバカじゃないから需要のある方に流れると思うよ。

>>859
都心から3時間圏の空港ってどこだよ?
ちなみに茨城空港は一時間で着きますけど?
863
(1): 2009/03/01(日) 22:03:05 ID:KJeBzrLG0(2/5)調 AAS
茨城空港のポテンシャルを恐れて今度は基本性能を指摘ですか?
アンチはもう涙目ですね

とりあえず空港の基本性能なんてものはこれからどうにでもなると思いますよ。
そういうものは需要によってどんどん変化していくものです
で、そういう変化は、
単なる自衛隊の基地を民間機も飛ばせるように改良したという
既に踏んできた変化よりも些細なものですからね。
864: 2009/03/01(日) 22:08:03 ID:Dp8nwf/10(3/6)調 AAS
>>862
犬山、中部、伊丹、仙台、福島、新潟
関空にだって移動できるから本当に首都圏空港の枯渇とやらが起きうる
ならそっちを使うという話になるだろうし。
それも非現実的だから羽田や成田の再々拡張という話になっている。

誰も茨城の方なんか見ちゃいないのよ。
>>863
一日23便のポテンシャルはすごいよな。
水戸周辺の需要を満たして余りある。
865
(1): 2009/03/01(日) 22:10:36 ID:KJeBzrLG0(3/5)調 AAS
だから
茨城は都心から1時間だよ
なんで3時間圏の空港と比較されなきゃいけないんだ
866: 2009/03/01(日) 22:12:45 ID:Dp8nwf/10(4/6)調 AAS
>>865
誤)都心
正)戸心

水戸市内中心部からですね。
867: 2009/03/01(日) 22:27:18 ID:VPw5Spbg0(1)調 AAS
成田でさえ1時間じゃ着かないというのに、なんで茨城くんだりが
1時間で着くと強弁されなきゃいけないんだ
868
(1): 2009/03/01(日) 22:37:13 ID:KJeBzrLG0(4/5)調 AAS
関東圏の人間が福島や中部とか新潟を使うなんて
尋常じゃない発想力だな
869
(1): 2009/03/01(日) 22:42:01 ID:SajP70ac0(3/3)調 AAS
アシアナの人も言ってたが、成田と比べて空港内での時間的余裕を見る必要が
ほとんどないから、特に車で行こうとする人なら成田より茨城が少々遠い人でも
茨城に行く場合の方が自宅を遅く出てもいいことになる。
子供連れで海外旅行とかなら車で行きやすい茨城の方が絶対便利。
870: 2009/03/01(日) 22:45:16 ID:Dp8nwf/10(5/6)調 AAS
>>868
だから「非現実的」だと言っている。

つまり茨城に首都圏空港というのはお笑い草だと。

追い詰められた多重債務者並みなんだよここの無茶苦茶は。
871
(1): 2009/03/01(日) 22:45:30 ID:KJeBzrLG0(5/5)調 AAS
そうそう。
成田へ車で向かう人が6割いて
年々その割合が高まっているという事実をみて
そこから何も読み取れないやつが
新幹線3時間圏とか馬鹿な理論持ち出してきちゃうわけよ
872: 2009/03/01(日) 22:50:02 ID:Dp8nwf/10(6/6)調 AAS
>>871
その前に「一時間」のマジックを証明して見せろよ

オマエの方でいいからw
873: 2009/03/01(日) 23:11:48 ID:mVSjnUgT0(3/3)調 AAS
>>869
>アシアナの人も言ってたが、
>成田と比べて空港内での時間的余裕を見る必要がほとんどない

韓国発のツアー客にはいいかもね。
インバウンドバスで空港に到着次第、即チェックインさせて問答無用で
制限区域に向かわせる。だから、そこから搭乗までの待ち時間は、
なるべく少ないほうがいいだろうし。

みやげ物は、都内の韓国人向け土産物店(免税店機能あり)で買わせればいいし。
874
(1): 2009/03/01(日) 23:45:13 ID:95gfWwpqO携(2/2)調 AAS
茨城空港は飛行機は来なくて閑古鳥が鳴いても、スレだけは盛況だな。
875: 874 2009/03/01(日) 23:57:25 ID:H08N1mpQ0(2/2)調 AAS
>>846 乙です
876: 2009/03/02(月) 00:13:45 ID:roN7Hgx3O携(1)調 AAS
成田と比較なんてくだらない釣り針にムキになってかかるバカが何と多い事かw
877: 2009/03/02(月) 01:13:34 ID:foboy5o30(1/2)調 AAS
フグスマあるからイバラギはイラネ
878: 2009/03/02(月) 01:17:09 ID:09gI3cVy0(1)調 AAS
都心からの距離

静岡空港 約180q
新潟空港 約300q
福島空港 約200q
↑即刻消えても誰も困らないド田舎僻地空港

茨城空港は 約80qだからまったく比較にもならない
同じような距離だと思ってるやつは地図も読めないアホ
このスレで語る資格もない
879
(1): 2009/03/02(月) 01:37:06 ID:PiCJQYuy0(1/2)調 AAS
>茨城空港は 約80qだから
都心とは北千住あたりですか?
880
(1): 2009/03/02(月) 03:06:07 ID:foboy5o30(2/2)調 AAS
フグスマ空港が無くなったら海外ゴルフを楽しみにしている韓国人が困ります。
県民は別に困りません。

イバラギ空港は誰か困りますか?
881: 2009/03/02(月) 03:16:48 ID:gKtbNSTq0(1)調 AAS
>>879
どうだろうね、上野から最寄り駅の石岡まで、82.2km
フレッシュひたちで、55分
石岡から、14.1 km ? 約 34分。
約90分。

ちなみに上野から車でいく場合、グーグルで高速使った検索して、90.2 km ? 約 1時間44分。

すごく近いですね。w
882: 2009/03/02(月) 06:54:26 ID:PiCJQYuy0(2/2)調 AAS
まあホメ殺しだろうけど呆れたド田舎ですねえ。
飛行場というのは往復利用が前提ですから2〜30分も違えば所要時間
としては致命的となります。
よって関空は大阪では伊丹との競争に勝てませんでした。

その関空を遙かに凌ぐ状況デスから。
>大阪の市街地から関西国際空港までは約50kmです。
外部リンク:www.kansai-airport.or.jp

もはやageで比較するだけ恥ずかしいってそろそろ気づかないと。
>日本の表玄関である成田空港と都心を30分台で結ぶため、
>最高時速160kmで車両を走らせる成田新高速鉄道線を
>平成22年度開業に向けて整備いたします。
外部リンク:www.nra36.co.jp
883: 2009/03/02(月) 08:51:09 ID:6AEI/7hE0(1)調 AAS
>>844
スレとは関係ないけど、茨城は江戸初期の頃、日本でも有数の金の産出地だった。
だから今でも掘れば金は出るよ。採算は取れないだろうけど。
884: 2009/03/02(月) 09:00:31 ID:0Gx4ooc/0(1/2)調 AAS
練馬区の大泉ICから車でいくなら、
羽田より渋滞のない茨城空港が近いな。
首都高5号線のクソさは異常。
外環沿線の200万人は茨城が近い。1時間ちょっとでいける。
885: 2009/03/02(月) 09:56:55 ID:MRvXGHMw0(1/3)調 AAS
国道6号のクソさは異常。
千代田石岡IC降りてからの時間は読めない。
IC降りてから、1時間ちょっとで行けないかもしれない。
886: 2009/03/02(月) 09:57:45 ID:MRvXGHMw0(2/3)調 AAS
いずれにせよ 
フ ラ イ ト の な い 空 港 に な ぞ 用 は な い
887: 2009/03/02(月) 10:16:18 ID:jD3S1XpEO携(1/3)調 AAS
外環道だけでなく圏央道沿道も北関東道沿道もみんな茨城のほうが楽に行ける。
888: 2009/03/02(月) 11:18:14 ID:0Gx4ooc/0(2/2)調 AAS
常磐道から空港までアクセス道路作るんでしょ?
千代田石岡ICじゃなくて、その先のPAにスマートICつけて、
そこから田舎を信号のない60k道路作ってくれるだけでいいよ。
1車線でいい。
889: 2009/03/02(月) 12:00:37 ID:MRvXGHMw0(3/3)調 AAS
茨城県内の一般道のクソさは異常。

圏央道が完成すれば、つくば市など茨城県南部からは成田空港へのほうが
早く到着できるようになる。下道でしか行けない茨城空港より心理的にも行きやすい。
成田では、便数は少ないが国内主要各地へのフライトは既に飛んでいる。
もちろん、海外各地へもフライトが揃っていて申し分ない。

そういえば千代田石岡ICからの茨城空港アクセス道路は、計画はあるものの
完成のメドさえ立ってないようだね。
890
(1): 2009/03/02(月) 12:42:10 ID:jD3S1XpEO携(2/3)調 AAS
圏央道のつくばJctからだと成田よりも茨城空港のほうが若干近い。
ということは、つくばJct以西の人達にとって同じことが言えるわけだから高速道ネットワーク確立以降は、成田が劣勢にたたされる可能性は高い。いままでは単に半島のハンデが露呈してなかっただけなんだけどね
これからあの立地に泣かされることになる。
891
(1): 2009/03/02(月) 14:57:24 ID:hcw3zqISO携(1/3)調 AAS
1日1便、茨城空港(笑)
892: 2009/03/02(月) 15:04:56 ID:jD3S1XpEO携(3/3)調 AAS
関西程度の都市圏で神戸 関空 伊丹の
三極体制なんて成り立つわけないだろw
関東は関西の二倍の規模があるということを忘れてはならない。
893: 891 2009/03/02(月) 15:35:35 ID:YSSoGN+I0(1)調 AAS
と言う訳で、次スレのタイトルは下記になります↓

【オリ工ント夕イ航空】IBARAKI茨城空港 6【プ口グラムチャ‐夕‐依存】
894
(1): 2009/03/02(月) 16:09:52 ID:jI9nML3C0(1)調 AAS
茨城空港の潜在能力と可能性は無限大。

いずれは羽田なぞ問題にもならない主要空港に成長することが確実。
チャーター機、ビジネスジェットなどは衰退する成田空港に任せておけばよい。
895: 2009/03/02(月) 16:55:21 ID:hcw3zqISO携(2/3)調 AAS
>>890
圏央道が東関道に接続すると、所要時間は逆転し県南部においても成田までが速く到着できる。
物理的にはわずかに近い茨城空港だが、一般道区間が長くなり所要時間は読み難く、使い勝手は良くない。

当然だが茨城県人口の重心は南部にあり、経済の東京依存は言うまでもない。
また主要工業地帯の鹿島では既に成田に直結し敢えて茨城空港を選ぶ理由はない。
いずれにせよ、航空路線が貧弱で不便な茨城空港は長期に渡り劣勢を強いられることになる。
896: 2009/03/02(月) 18:12:31 ID:aFtWnWo80(1)調 AAS
成田と茨城が所要時間でこんなにぎりぎりの勝負してるってことは
駐車場の使い勝手とか、車降りてからの移動の楽さとか
手続きの速さとか
そういう部分が勝負の分かれ目になるってことでしょ?
897: 2009/03/02(月) 18:29:37 ID:hcw3zqISO携(3/3)調 AAS
1日1便のみの茨城空港が、圧勝だね!
898: 2009/03/02(月) 19:17:18 ID:fkmXV1Vi0(1)調 AAS
>>894
×茨城空港の潜在能力と可能性は無限大。
○茨城空港の潜在能力と可能性はゼロ。
899
(2): 2009/03/02(月) 19:39:33 ID:UZ8LVTV/0(1)調 AAS
実績のない空港をここまで叩いてもね。
羽田と成田の発着枠配分が決定するまで、航空会社は何もできないというのに
900: 2009/03/02(月) 20:14:00 ID:VEYmASCx0(1)調 AAS
>>899
もうネタが尽きた?
901
(1): 2009/03/02(月) 21:26:32 ID:W6P6uGGD0(1)調 AAS
と言う訳で、次スレのタイトルは下記になります↓

【オリ工ント夕イ航空】IBARAKI茨城空港 6【プ口グラムチャ‐夕‐依存】
902
(2): 2009/03/02(月) 21:29:24 ID:CGAsv+GJ0(1/2)調 AAS
航空会社は百苦離改め茨鬼なんかに興味も関心もないのに、発着配分もクソもないよな。
苦しくなると899はいつもこの丸見えパターンで笑えるよ。
もっとうまく自演すればいいのに。

ターミナルのテナントは決まったの?
ライバル静岡はすべて決まっているけど、茨鬼には応募なしのスペースがあるって?
あっ、都合の悪いことには逃げまくるから聞いても無駄か?
903: 2009/03/02(月) 21:56:46 ID:H+jmCZfmO携(1)調 AAS
このまま潰すのが1番安上がりじゃないの。
赤字垂れ流しで毎年税金投入ならね。
航空会社が望むのは羽田、成田で茨城空港はおよびでない。
904
(2): 2009/03/02(月) 23:09:05 ID:f5LT/6Y90(1)調 AAS
>>902
静岡を比較にしているけど、開港予定は1年も差があったんだからね。
905: 2009/03/02(月) 23:38:30 ID:CGAsv+GJ0(2/2)調 AAS
>>904
また、逃げる

君らが
即刻消えても誰も困らないド田舎僻地空港
と称している静岡には
テナント募集時に全てに買い手が有った。

イバラキは誰も手を挙げなかったスペースが2つあった。
何を意味してるか分かるよね?

だから、そんな空港に国税を2/3も投入し続けることにみんなが反対してるの。

「潜在能力と可能性は無限大」と言い続けるなら君が自信を持ってテナントスペースを借りなよ。
でもゼロは何万倍になってもゼロだからね。

我々は茨城県民が嫌いなんじゃなくて、イバラキ空港信奉者に正しい情報を伝えたいだけなの。
903が言う通りに、このまま潰すのが1番安上がりじゃないの?
906: 2009/03/03(火) 00:23:19 ID:RL/VmFm70(1)調 AAS
>>899
「セントレア」という前例があるからな。
開港前は関空をはるかに引き離して成田と並ぶハブ空港とか騒いでいたが
実態は減便撤退の嵐。
小牧時代とさほど変わらない路線網。
907: 2009/03/03(火) 00:30:00 ID:TEL/npdO0(1)調 AAS
首都圏の空域図を見ていて、
百里(茨城)空域が邪魔だな
成田が窮屈だ
風の方向で急旋回が必要
発着回数も減るのか
百里廃止が良作

横田は日本に返して欲しいな
908: 2009/03/03(火) 00:37:01 ID:Deg06bTp0(1)調 AAS
>>904
就航路線がゼロの段階でテナント募集した茨城県がアホすぎるだけだろw
909: 2009/03/03(火) 00:46:11 ID:3q0CaDvO0(1/3)調 AAS
関空とセントレアが失敗したのは
首都圏の半分にも満たないという都市圏のしょぼさと
大規模空港特有の使い勝手の悪さだろ
要するに関空やセントレアの立場追い込まれるのは成田であって茨城ではない

何度も言っているように
成田空港へのアクセス手段は自動車が主流になってきている
ということは逆に言うと、車でのアクセスの良さが多くの人に求められているということになるわけだから
成田とあまり距離が変わらない格安で駐車場無料で手続き時間も早く、車降りてからの移動が楽な茨城空港を求める潜在的な需要というのは
相当あるはず。

しかも、これから高速料金の大幅値下げや北関東道、圏央道の全通などでさらに車でのアクセスの良さが求められる傾向は強まるから
茨城空港の需要が今後増大するのは絶対確実
910: 2009/03/03(火) 01:29:00 ID:JD/Chvy80(1/5)調 AAS
その挙げ句が1日1便ですか。

>今後
開港は10年後ですか20年後ですか?
まあ全額税金投入して債務の返済が完了する遠い未来のお話なんでしょうね。
911
(2): 2009/03/03(火) 01:55:48 ID:3q0CaDvO0(2/3)調 AAS
もう反論できないから
1日1便というしかないんだね
この間まで1日0便と言えたのにね
どんどん自分の思惑と逆の方向にいってるね
912: 2009/03/03(火) 02:01:35 ID:z+7h6XVWO携(1)調 AAS
>>880
利根パークゴルフ場に行くのに便利になる。
外国人の利用もしやすくなる。
913: 2009/03/03(火) 02:29:11 ID:kG4dmIiO0(1)調 AAS
>>911

必死だなw

だれもバカを相手にしないだけだよ
914: 2009/03/03(火) 02:30:24 ID:f7P0Tqfx0(1)調 AAS
一種空港と三種空港比べるアホが居ます
915: 2009/03/03(火) 02:31:31 ID:UoanAWyy0(1)調 AAS
具体的な数字も出さず、絶対確実とか抽象的に発言するだけのアホ
916
(1): 2009/03/03(火) 02:32:25 ID:HLPhPbcx0(1)調 AAS
>>911

エコが叫ばれている中、自動車が主流になるか不透明
また、実現するか不透明な道路をたてに妄想するだけ
917: 2009/03/03(火) 02:38:42 ID:3q0CaDvO0(3/3)調 AAS
>>916
ガソリン車主流の時代もそろそろ終わりますねw

成田の車利用率が高まっている

その車利用者は車でのアクセスや使いやすさを空港に求めている

とりあえずここまでは数字が証明していますね
918: 2009/03/03(火) 03:36:22 ID:N86IuwHoO携(1/2)調 AAS
羽田、成田と茨城空港で比べる事自体が間違い。
単なる地方空港では勝負にもならん。
919
(1): 2009/03/03(火) 07:31:18 ID:Gy+uv8aXO携(1)調 AAS
別に羽田成田と同じポジションを目指してないんですけど?
920: 2009/03/03(火) 08:35:36 ID:WWWK3fvO0(1)調 AAS
エアアジアXのほか香港エクスプレス、ビバマカオ、セブパシフィックとも交渉中だって。
921: 2009/03/03(火) 09:21:04 ID:0MZK4xyx0(1)調 AAS
>>852のアクセス調査は、よく見ると乗用車の構成比って減っているよな。まあ、微減だけど。
データの前書きにはここ数年の構成比は大きな変動はないと書いてある。
自動車の構成比もバスは増えている。これも微増。
でもこの程度の数字で、
> 成田の車利用率が高まっている
> ↓
> その車利用者は車でのアクセスや使いやすさを空港に求めている
とは、言えないだろう。
922: 2009/03/03(火) 10:35:20 ID:WUUIkW/+0(1/2)調 AAS
もう一度言う。

エアアジアに期待を抱くな。
茨城空港がどうこう以前に路線・機材が現実離れしている。
就航したところで搭乗率を満たせず半年で撤退は確実。

需要考えれば就航地として可能性があるのはソウル以外には
上海ぐらいしかない。
923
(1): 2009/03/03(火) 10:36:27 ID:kpACshCU0(1/2)調 AAS
大体商品もないのに需要もへったくれも無いだろう。
924
(1): 2009/03/03(火) 11:02:11 ID:TcoeG6WbO携(1)調 AAS
>>902
百苦離って百の苦が離れるだから縁起よさそうだぞ
925: 2009/03/03(火) 12:49:46 ID:WUUIkW/+0(2/2)調 AAS
>>923
それは全くの逆。需要がないから商品が無い。
一方需要は代替商品で予測が可能。
926: 2009/03/03(火) 13:00:24 ID:YwxAUy6/0(1/3)調 AAS
>>924
苦しんだ 長距離 移動の いばらみち
だよw

空港従事者のみならずダンプカーやクレーン車までカウントして11.1が60超だってwww
しかも高速料金の大幅値下げはとやらは時限措置なのにwww

逃げ回りながら自演中の意味不明発言リピート野郎がいる百苦離周辺ってどんな環境?鬼出るのwやっぱ茨鬼空港か
927
(1): 2009/03/03(火) 15:06:28 ID:8PKjZ9WIO携(1)調 AAS
民主党は無料にしてスマートICガンガン作るっていってるみたいよ。
ICいっぱい出来たらますます高速需要が高まるね
928: 2009/03/03(火) 16:16:00 ID:kpACshCU0(2/2)調 AAS
外部リンク:blog.hitachi-net.jp

ゴミ売りの独自取材からの予想だから何とも言えんが、セブパシフィックは
なかなか良い選択肢だろうな。
そこそこの需要はあるだろう。
成田で空気を運び続けているビバマカオは、チャーターで会社が損をしない
条件だからこそ来ているが、そうでなければかなり苦しい。
香港エクスプレスは中部で大失敗、見切りはやたら早い。

どこも来たとしても週2〜3位だろうけどな。
929: 2009/03/03(火) 16:55:10 ID:djhqNLFr0(1)調 AAS
>>927
無料化したら
普通に都心からの所要時間は
倍くらいになると思うんだが
930: 2009/03/03(火) 18:08:00 ID:JD/Chvy80(2/5)調 AAS
>>919
おこぼれに預かろうとしてるだけだよねw

けど他とまったく違う事とやらをやるとしたら航空券の販路開拓から何から
一から作らなきゃならなくなるけどそういうのってどうする気なんだ?

県がやってくれるとか自衛隊OBのボランティアとか言い出すなよw
931: 2009/03/03(火) 18:18:31 ID:6A+diWw10(1/2)調 AAS
とりあえず、羽田・成田の発着枠配分が決まるまで待てって。
932: 2009/03/03(火) 18:56:13 ID:YwxAUy6/0(2/3)調 AAS
↑それまで工事を中止しろって。
933
(1): 2009/03/03(火) 19:10:18 ID:6A+diWw10(2/2)調 AAS
無理でーすw
934: 2009/03/03(火) 19:27:37 ID:1RnAq4L90(1/2)調 AAS
>>933 土建屋乙。

>>721にもある「工事自体が目的」の典型的な土建屋への利益誘導型
公共事業だからね。この時点で事業中止はあり得ないだろうから、そう
勝ち誇ってハシャぐのもまぁ無理はない。良かったなw

だが、建設費のみならず、未来永劫黒字の出ない空港の赤字を補填し
続けることを宿命付けられた茨城県民の皆様には、涙を禁じえない。
935
(1): 2009/03/03(火) 19:35:01 ID:1RnAq4L90(2/2)調 AAS
あ、、、ここの維持管理費は茨城県負担ではなかったorz
設置者の防衛省負担で国が払うから、結局国民全部にツケ回しってことか。

外部リンク[html]:www.pref.ibaraki.jp

ふ ざ け ん な 茨 城 県
936: 2009/03/03(火) 19:42:02 ID:JD/Chvy80(3/5)調 AAS
>県の維持管理費の負担なし。
滑走路までの話だけどね。
ターミナルの建設費関連の50億と路線維持のためのお金で
県負担額は雪だるま式に膨れあがっていきます。
937: 2009/03/03(火) 19:43:18 ID:QJ49XA4o0(1)調 AAS
就航希望ゼロというタイトルのこのスレがたったのは
たった3か月前。
それから一社決まって
さらに興味津津の航空会社が次々表れている。
開業はまだ一年以上先ですが、
これから一切、新たに乗り入れ表明をする航空会社が表れないと
アンチの方々は本当に信じてるのでしょうか?
938: 2009/03/03(火) 19:44:37 ID:JD/Chvy80(4/5)調 AAS
( ´,_ゝ`)プッ
939: 2009/03/03(火) 20:38:48 ID:N86IuwHoO携(2/2)調 AAS
例え就航するにしてもこんな空港慌てて就航表明しなくても余裕だし、足元みて散々焦らして良い条件引き出させようって所だろ。
940
(1): 2009/03/03(火) 21:10:09 ID:V+xErBj+0(1)調 AAS
誰も使わない空港を
水増し数字で理由付け
おまけに国に全額押し付けるとは
腹立たしい
血税をこんな無駄なところに使うことは許されない
今までに使った金、全額茨城で持て!!
941: 2009/03/03(火) 21:33:30 ID:RnzOnEao0(1/2)調 AAS
>>940
またこんな現状認識が出来ないのが湧いてきたなあ
942
(1): 2009/03/03(火) 22:13:31 ID:JD/Chvy80(5/5)調 AAS
>現状認識
1.ゴミ
2.クズ
3.産廃
どれよ?

まあお花畑に頭突っ込んで現実逃避を始めてるよりはマシだな。
943: 2009/03/03(火) 23:20:39 ID:RnzOnEao0(2/2)調 AAS
お花畑が突っ込みどころ満載の
アホなことばかり言うなって
944: 2009/03/03(火) 23:26:34 ID:YwxAUy6/0(3/3)調 AAS
>現状認識
>942(1+2+3)+借り手のいないテナント+ダンプ・クレーン車も自動車利用者と言い張るバカ
945
(1): 2009/03/03(火) 23:54:46 ID:ew2st+Mz0(1)調 AAS
茨城就航3社と交渉 比・マカオ・香港定期便検討
外部リンク[htm]:www.yomiuri.co.jp
946
(1): 2009/03/04(水) 00:06:55 ID:8n65WMq20(1/2)調 AAS
茨城空港ってのは百里基地の機能強化のための言い訳ですよね?
947: 2009/03/04(水) 00:08:47 ID:PLS6KeC50(1/3)調 AAS
>>945
交渉報道は飽きた。交渉じゃなくて懇願。裏条件がなければいいが。
成約率は?更に下げたいの?

静岡を強く応援したくなってきた。
948
(1): 2009/03/04(水) 00:26:28 ID:zH4Nqv340(1/2)調 AAS
最終的には何社何便飛ぶかの問題であって、成約率なんて無意味
949: 2009/03/04(水) 00:28:44 ID:liUwu+sO0(1)調 AAS
>>946
当然。誘導路「くの字」問題を、軍民共用化を以って解決した。
もちろん、「民」がこけてもそれはイバラキの問題だから、国としては関知しない。
950: 2009/03/04(水) 00:29:08 ID:fTDZFBYUO携(1/2)調 AAS
それも足元をみて税金による補助をさせられる。
951: 2009/03/04(水) 00:39:09 ID:2+akfKUa0(1/7)調 AAS
国内で相手にされないのでチャーター便で穴埋めしようとしてるとしか。
「ジャパゆきさん専用」とか「キーセン国際空港」だなこれでは。
952: 2009/03/04(水) 00:45:22 ID:PLS6KeC50(2/3)調 AAS
>>948
成約率で力関係が分かることを知らないみたいだな。また痛い点を発見しちゃったぞ。

成田の場合は成田に主導権。
イバラキの場合は航空会社に懇願・哀願。
953: 2009/03/04(水) 01:00:11 ID:qFlIC9gF0(1)調 AAS
羽田・成田→ファースト・ビジネスも売れる基幹路線
茨城→貧乏人相手の単価の安い路線に物乞いの如く頭下げまくりw

ビバマカオみたいな雑魚路線とっとと持ってってくれよw
成田でも空気運んでいるだけのゴミ路線なんだから。
954
(2): 2009/03/04(水) 01:02:39 ID:BcZcOrAvO携(1)調 AAS
LCCが飛んで便利になるなら別に構わないんだが。

ここで反対してるやつって、基地に反対してたサヨなの?
955
(1): 2009/03/04(水) 01:09:48 ID:PLS6KeC50(3/3)調 AAS
>>954
オレは国税の無駄遣いに反対する都民。
君の推測によると、国民の90%以上が基地に反対してたサヨ。
956
(1): 2009/03/04(水) 01:12:58 ID:pgmPv+mW0(1)調 AAS
最終的には県庁がケツもって、直営テナント出したり、
三セクの航空会社でっち上げて就航させたりするんだろ?
957: 2009/03/04(水) 01:17:32 ID:8n65WMq20(2/2)調 AAS
最終的には国がケツをもって、格納庫建てたり
思いやり予算で住宅建てて、嘉手納か普天間か岩国の米軍機移転させたりする方に一票
958: 2009/03/04(水) 01:18:46 ID:3PRkg+t60(1/3)調 AAS
>>955
>90
根拠のない数字を出すサヨです
959: 2009/03/04(水) 01:19:37 ID:2+akfKUa0(2/7)調 AAS
>>954
LCCというより三流エアラインの不採算路線を押しつけられてる
だけだろ。
空気に金払うような事ばかりするから最初から空気しか運んでない
ようなところしか寄ってこない。
960: 2009/03/04(水) 01:35:03 ID:1oUTrVp20(1/4)調 AAS
>>956
いや、むしろそれ位の矜持と覚悟をもって空港開設するならまだ良い度胸だと思う。

建設費も維持費も、他人のフンドシ頼み。初めから需要低いのが分かってるし
基地機能確保が本来のメインだから民間共用部分はローコストかつローリターンしか
狙ってない狙えない構造。全ての面で志が低く、オトナの事情だけで進んでるのが
もうホントにイヤらしい罠。
961: 2009/03/04(水) 02:08:17 ID:DUk2vQQA0(1)調 AAS
フィリピンは前からあり得ると思った。だって都内より郊外のほうがフィリピンパブ多いんだもん。
962
(1): 2009/03/04(水) 02:15:31 ID:2+akfKUa0(3/7)調 AAS
>>935
>【注】
>国の調査によれば、地方空港の維持管理費は年間約5億円で、
>うち着陸料収入約3億円を除く約2億円は、一般財源から補填しています。
それにしてもカッコイイよね。
ここまで非難がましい事を書くって事はターミナルビル関連で出した赤字を
一般財源から補填するようなみっともないマネは絶対にしないって事だよね。

県のHPに掲載するってのは公式の見解だよね。
他の自治体や空港関係者もみんな見て記録してるよね。
そんな中で前言撤回とか情けないマネなんかできるわけないよね。
いやあ楽しみだ。
963: 2009/03/04(水) 02:29:26 ID:3PRkg+t60(2/3)調 AAS
>>962
茨城空港はすでにターミナルビルの建設費の償還を
宣伝広告費として補填すると表明していますが・・・
964: 2009/03/04(水) 02:34:43 ID:2+akfKUa0(4/7)調 AAS
それは1億程度ですから毎年2〜3億のショートが出ます。

>>241にあるような売店収入4000万とか税関収入8000万とか
カウンタ使用料1億7500万とか本気で信じてますか?
965
(1): 2009/03/04(水) 02:50:55 ID:fTDZFBYUO携(2/2)調 AAS
LCC使うような人は空港の売店なんかではあまり買い物はしないよな。
それにしても茨城空港の盛況なのはスレだけだな。
966: 2009/03/04(水) 03:01:23 ID:LEDbPy0r0(1)調 AAS
>>965
飛行機内には、有料機内食を避けて、自家製お結び持参で乗り込み。
出発前のペットボトルのお茶くらいは買うか。w
1-
あと 35 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s