[過去ログ] 【未だに】IBARAKI 茨城空港 5【就航希望ゼロ】 (1001レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
188: 179 [sage] 2009/01/17(土) 14:56:00 ID:6wIXUhroO携(1/2)調 AAS
>>179の続き
このことから、>>11がますます重要になるのだよ。
189
(1): 2009/01/17(土) 15:36:19 ID:Y7G3+hii0(2/2)調 AAS
つまり>>11は論外ということですな。
190: 179 [sage] 2009/01/17(土) 18:41:50 ID:6wIXUhroO携(2/2)調 AAS
>>189
茨城県企画部とHISが、>>11のプログラム
チャーターを行なわざるを得なくなるのだよ。
191
(1): 2009/01/17(土) 22:00:32 ID:SO6U+qWZ0(1)調 AAS
>>187
ローコストエアってわざわざ言ってるのに。
ちなみに俺だったら片道バス代1000円飛行機8000円くらい
なら乗るかもしれない。都心より埼玉の主要地を狙えばいいかもしれん。
192: 2009/01/17(土) 23:11:33 ID:7h3R19V80(1)調 AAS
茨城−神戸のローコストキャリア
という微妙な路線になるな

茨城から熊本・天草へは神戸乗り継ぎでどうぞ
193
(1): 2009/01/18(日) 01:08:04 ID:9nszHrW60(1/5)調 AAS
ローコストも何も価格決定権はあくまでエアライン側にあるから。
価格まで干渉したいなら自前で茨城航空でも作るんだね。
194
(1): 2009/01/18(日) 02:11:08 ID:9kaWIxHi0(1/3)調 AAS
>>191
それでは小さなコミュータも含め、今の国内エアラインでは無理。

ただし長期的には新幹線網が整備され、リニアが走り、人口が減ってくると
国内線を大型ジェットで飛ぶのがますます割に合わなくなるから、10年とか20年後には
地方空港間をMRJやQ400やATRでLCC的な運航をするようになるかも。
195
(1): アントラーズサポ 2009/01/18(日) 03:17:52 ID:cm7DWU7Y0(1)調 AAS
おい
うんこども
もっと茨城空港盛り上げろや
196
(1): 2009/01/18(日) 05:18:57 ID:LgZJLM4/O携(1/3)調 AAS
>>193
そんなこと百も承知。
敢えていくらくらいなら乗るか聞いただけ。
それで俺みたいに相当安くなきゃのらない人ばかりなら
やはり茨城はダメということになるわけ。質問の意図理解してもらえた?
197
(1): 2009/01/18(日) 05:59:35 ID:9nszHrW60(2/5)調 AAS
>>196
目安としては長距離バスより安くより長い距離を移動するとかだろうな。
九州や北海道まで一律1万円とか8000円とかならインパクトはあるだろう。
ただ無意味なんだよな。今の国内線運賃は割引運賃なら十分安くてバス
すら駆逐されてる状況だしインパクトのある事をやってもそれに対応する
リアクションを体力にまかせて打ってくる。前の例だと9500円とか7500円
とか出されたら太刀打ちのしようがない。
>>195
鹿嶋からじゃ成田の方が近いからスレチだタコスケ。
それよりたまには笠松のチームの事も思い出してあげてくださいな。
>>194
大型機でも採算割れになるような状況になったら乗客一人当たりのコスト
がより割高な小型機運航なんて成立しっこないでしょ。
そもそもそこまで需要が減ったら地方空港は残らず廃止になるだろうし
いくら安くしようが同じだからLCCなんざ成立のしようもない。
まあUFOでも開発するこった。
しかし一点の曇りすらないイミフぶりは さ す が だ な。
198: 2009/01/18(日) 08:06:21 ID:F1xEgLGA0(1/2)調 AAS
>>197
ところがどっこい
航空機は小型機材が一番運行経費が安いんだ

ラインに入っている主な機材では737が一番安い
199
(1): 2009/01/18(日) 09:00:34 ID:LgZJLM4/O携(2/3)調 AAS
197は「一人当たりの」と言ってるけどそれでも
小型機のほうが有利という解釈でOK?
200: 2009/01/18(日) 09:32:06 ID:9kaWIxHi0(2/3)調 AAS
そりゃJALやANAと同じとか似たようなやり方なら座席あたりコストは小型機の方が高くなるわい。
この狭い島国でローカル路線でもジェットが基本な今までの状況が異常だっただけ。
ちゃんと地域航空として身の丈にあった会社をつくって需要に応じた体制と機材でやればよい話。
201
(1): 2009/01/18(日) 11:13:59 ID:F1xEgLGA0(2/2)調 AAS
>>199
少なくとも737までは、単位座席辺りのコストは小型機の方が安い
どこかのスレでかなり前にデータが出ていたぞ

羽田再拡張に合わせて、747を退役させるのは、ダウンサイジングするため

アメリカで737クラスで高頻度運行するのもそのため

考えてみれば当たり前だが、座席数は面積比(2条)に対して、機材の大きさは体積比(3条)で効いてくるからな

俺も初めて効いたときは意外な気がしたが…
747や777でまとめて運ぶのが効率的だと考えていたからな
202: 2009/01/18(日) 11:16:35 ID:LgZJLM4/O携(3/3)調 AAS
なるほど。
203: 2009/01/18(日) 12:18:51 ID:HfJhX8840(1)調 AAS
鹿嶋神栖地区住民は成田空港の方が断然近いし便利だよ
自家用車やバスなどで空港まですぐ
国際線は便利だけど国内線本数が少ないのがネックかな

成田空港内に鹿島アントラーズコーナーあるよ!
ラジオ千葉BAYFM頑張れ鹿島アントラーズ!もここから放送しているよ
個人的には水戸マルイやクラハまで遠いから、成田市内にアントラーズショップ作って欲しい☆
204
(1): 2009/01/18(日) 16:20:46 ID:9nszHrW60(3/5)調 AAS
>>201
>単位座席辺りのコスト
A380とかB787あたりの話じゃね?
いわゆる空荷も加えた運行実績データって奴だから大きな機体ほど不利
になるのが当たり前。
ちなみに380は747-400比で運行コスト17%減を謳ってる。
外部リンク[pdf]:www.naa.jp
この辺は単純な機体の大小だけでなく素材の軽量化やメンテコストも含めて
の話だから新機材ほど有利になるわけだけど。

ただID:9kaWIxHi0のカテゴライズだと737も大型機の範疇なんだわw
ご本人はやはり燃費ゼロのUFOでも作らないと茨城では採算が取れないと
いうぶっ飛んだ結論に達してしまったようだが。
205
(1): 2009/01/18(日) 17:46:36 ID:rcx9TLtGO携(1/2)調 AAS
わかりやすい例
福島〜伊丹
IBEXは採算乗り
JAL採算乗らず

小型機も運用とコスト次第、ただしスカイマークやJEXやJOですら大韓航空よりコストが高い
206
(1): 2009/01/18(日) 18:27:41 ID:9nszHrW60(4/5)調 AAS
>>205
単なる断片情報の寄せ集めで妄想されてもねえw
コミューター航空は補助金なしじゃ飛べない程度のモノだから採算以前の
問題。

世の中には「都合のいい物」はなかなかないわけですよ。
そんなものがあるならとっくにやってるから。

だから茨城はUFO基地にでもなんでもしてくださいな。
207: 206 2009/01/18(日) 19:19:33 ID:v0PRq1TrO携(1)調 AAS
何れにしても、茨城県企画部とHISによる、
オりエントタイ航空のプログラムチャ−タ−が、
欠かせなくなりますねw
208: 2009/01/18(日) 20:48:43 ID:9kaWIxHi0(3/3)調 AAS
>コミューター航空は補助金なしじゃ飛べない程度のモノ
現状は離島路線とか地域住民の生活維持のための路線がほとんどだから、
別に補助金漬けでも不思議ではない。

最初から「将来」の「国内」航空需要のパイが減ったときの話をしているんだが…
国内需要が減って、大型機は長距離幹線以外なくなり、中型機路線は小型機やRJに、
小型機路線がRJやプロップにダウンサイジングするのは当たり前。
B737が合わない路線は即廃止なのか?
現状B737で結んでいるような地域間までも新幹線で直接結ばれるようになるのか?
209: 2009/01/18(日) 20:57:28 ID:9nszHrW60(5/5)調 AAS
民間のエアラインなら採算ベースに乗らなければ廃止だね。
そもそも大前提がよくわからないし。

全国民が老人化して引きこもってるなら国家の存続すら危ういよ。
210: 2009/01/18(日) 21:01:00 ID:rcx9TLtGO携(2/2)調 AAS
でも経営やばくなると公共交通を盾に公的資金要求するんだけどね
211: 2009/01/18(日) 22:42:09 ID:tTmXz9Nx0(1)調 AAS
LCC使うような連中は、ICNとかSINでの4時間くらいの乗り継ぎは普通だろ。
4時間の乗り継ぎを構わないと思う連中が、せいぜい2時間の移動に不平を言うなよ。
212: 2009/01/18(日) 23:25:42 ID:61HZl4gCO携(1)調 AAS
いばら"き"
213: 2009/01/19(月) 00:47:28 ID:Hh2fXFRG0(1)調 AAS
>>204
>737も大型機の範疇なんだわw

路線によって適当な機材の大きさが変わるのは当然。B737でも大きすぎる路線はある。

実際、ANAがMRJの導入をするのもB737-500の後継機という位置付け。
座席数はかなり少なくなるが、むしろ現在飛んでいるような路線に適したサイズになるとの判断。
B737よりMRJの方が燃料は4割少なくてすむ。15機の運用なら運航費用50億削減可能だと。
214: 2009/01/19(月) 01:29:51 ID:fxbupwUA0(1)調 AAS
「乗客一人当たりの」という話だからそれはお門違い。
それに 運賃>コスト なのだから定員を減らせば一便当たりの
収入は確実に減る。
まして70人しか乗る見込みのない飛行場に誰が好きこのんで便
なんか出すかね。

クルーの人的コストやリソースが有限である事を考えれば答えは
自ずと出てくるだろう。
215
(1): 2009/01/20(火) 01:35:32 ID:S5ju4v900(1)調 AAS
>それに 運賃>コスト なのだから定員を減らせば一便当たりの
>収入は確実に減る。
一便あたりのコストが変わらなければ、座席数の少ない機材の方が収入は減る。
しかし座席あたりコストも一便あたりのコストも大型機よりかなり安くなるんだから、
運賃を下げてもBEPとなる搭乗率は下がる。同じ人数が利用しても利益は大きく違ってくる。
でなきゃ誰がRJやプロップを使うかね?

コストが下がる分、例えばB737で1RTの路線をRJとかターボプロップで2〜3RTにしてやれば、
利便性向上で利用者を増やせる可能性も大いにある(これは個々の路線の特性にもよる)。

ダウンサイズと便数増により乗員が不足することはずっと前からわかっているので、
各航空会社は自社養成や航大卒だけでなく、複数の大学と提携して操縦士養成コースを
設立するなど、自社外での養成要員増を図っているところ。
216: 2009/01/20(火) 02:46:21 ID:/1VAX/QJO携(1/2)調 AAS
215の勝ち!
217
(1): 2009/01/20(火) 08:05:37 ID:IUqMQsU90(1)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.icao.int
日本国内での座席数で割るとこうなる。
単純に737-800が鬼のように安く、767-200が割高感あると。

DHC8-100 39席 1,079 $27.7/席
CRJ200 50席 1,131 $22.6/席
737-500 120席 2,076 $17.3/席
MD-90 150席 2,736 $18.2/席
737-400 150席 2,250 $15.0/席
737-800 165席 1,583 $9.59/席
A320 166席 2,273 $13.7/席
A321 195席 2,523 $12.9/席
767-200 230席 3,217 $14.0/席
767-300 289席 3,398 $11.8/席
A300-600 292席 3,590 $12.3/席
777-200 375席 4,149 $11.1/席

新しさ等で前後する分はあるけど、基本的にでかいほうが安い。
218
(1): 2009/01/20(火) 10:14:47 ID:okJgxU2nO携(1)調 AAS
要するに、
1席あたりのコストがどんなに安い機材を使っても、
収益が見込めないのが茨城空港なんですね、わかります>>
219: 218 2009/01/20(火) 13:27:18 ID:w9PwasOB0(1)調 AAS
>>218の追加

要するに、
1席あたりのコストがどんなに安い機材を使っても、
>>11のプ口グラムチャ-タ-が必要になってくる
のが茨城空港なんですね、わかります>>
220
(1): 2009/01/20(火) 17:40:04 ID:7/ubRDLH0(1/2)調 AAS
>>215
>自社外での養成要員増を図っているところ。
単に退職者の再雇用や中国人パイロットの求人を増やしてるだけだろ。
んなもん胸張って言うなよアホ。
ただパイロットは激務だし国際的な給与相場も高いからそこを削減する
にも限界がある。
実際に給料ケチってたら老人と病人ばかりになって飛行機を飛ばせなく
なったスカイマークの例もあるしな
>誰がRJやプロップを使うかね?
うるさいし遅いし危ないし足も短い。その上コスト効率も悪いから
よほどの事がなきゃ使わないってのが結論。
そういうのは路線廃止の瀬戸際で使う最終地点であってスタートライン
にはならんのよ。
221
(1): 2009/01/20(火) 22:00:34 ID:/1VAX/QJO携(2/2)調 AAS
ってことはMRJは終わってる路線のための飛行機ということ?
222: 2009/01/20(火) 22:18:49 ID:7/ubRDLH0(2/2)調 AAS
MRJそのものが終わってるプロジェクトだし。
223
(2): 2009/01/20(火) 23:40:53 ID:Ys4Oui3p0(1)調 AAS
茨城〜大阪・伊丹で考える限り、プロップ枠が使えるQ400での運行以外は期待薄な
気がする。その場合でも茨城発は割引なしの正規運賃で、割引有りの羽田線・
新幹線との競合で有償旅客を獲得できるかは、激しく謎だが。
224
(1): 2009/01/21(水) 00:49:13 ID:IT/PM0D20(1/2)調 AAS
>>217
これ2000年のデータで、燃料がガロンあたり0.70USDは今では夢のような低価格
燃費のいいターボプロップ機は2005年あたりから販売量は拡大している。

>>220
再雇用?中国人?
事業用操縦士免許+計器飛行証明まで自費で取ってくれる大学のコースの話をしている。
こういうソースが増えれば訓練費用は自社養成よりも大幅に抑えられる。

操縦士の給料がある程度以下に落ちないのは流動性の高い外国での話。
JEXとかのコパイの給料は激安。本体地上職よりもかなり安いんでは?
(中国人パイロットなんて国内エアラインにいるのか?)
225: 2009/01/21(水) 01:09:22 ID:njtEP9v90(1)調 AAS
>>221
まあね。
226: 2009/01/21(水) 02:05:20 ID:Z098TRrV0(1/2)調 AAS
>>223
大阪とか言い出した時点で競争力はゼロでしょ。
今の航空路線が対新幹線で優位を維持できているのは
東京-福岡くらいなもんで岡山や広島では飛行場から
都市圏までの距離もあって拮抗している状況。
そういう現実社会の動きを無視して構想段階で思考停止
しちゃってるわけだから相手にもされない。

航空会社がやってるのは慈善事業ではないからね。
>>224
はいはい、茨城航空の理念もパイロット養成方針もわかり
ましたから30年でも40年でもかけてつくってくださいな。
227
(1): 2009/01/21(水) 02:55:08 ID:IT/PM0D20(2/2)調 AAS
>そういう現実社会の動きを無視して構想段階で思考停止
現実と向き合うとジェット機でいかにも大手エアラインのやる旧態依然とした手法では、
新幹線が伸び、リニアも走るようになるととてもやっていけない。

長距離幹線以外の国内線は、新幹線が繋がらない地方間でRJやプロップをちまちま飛ばす
くらいでしか生き残れない。これは10年から20年以内の動きであって、新幹線やリニアの
計画がなくならない限り、40年も先の話ではないし、茨城だけの話でもない。
228: 2009/01/21(水) 07:10:14 ID:SWEZDxA0O携(1/2)調 AAS
なんか今日は鉄ヲタが希望的観測で妄想を撒き散らしてるね。
岡山も広島も潰しあわずにサービス競争してくれてる現状は理想的なのにな。
だいたい茨城と関係なくね?
229: 2009/01/21(水) 08:27:26 ID:faxgfE3D0(1)調 AAS
鉄道で4時間かかるあたりから飛行機に客が流れてくるんだっけ?
そうすると水戸-新大阪はだいたい4時間なので微妙なラインだな。
230
(1): 2009/01/21(水) 14:46:11 ID:SWEZDxA0O携(2/2)調 AAS
常磐線が東京に延びてひたちが乗り入れるなら違うが
上野止まりの現状なら乗り換えがめんどくさ過ぎるから、
水戸あたりからの客は飛行機を利用するかもな。
231
(3): 2009/01/21(水) 15:22:18 ID:pK2ilSO70(1)調 AAS
>>230
2013年3月(?)東北縦貫線開業までの3年間だけなら、茨城〜伊丹線は
ちょっとだけ優位かもしれないね。その後は。。。
232
(3): 231 2009/01/21(水) 18:07:12 ID:xfsiJheYO携(1)調 AAS
>>231の追加
その後は、>>11のプログラムチャーターが運航されることもなく
寂れていくのが茨城空港なんですね、わかります><
233
(2): 231 2009/01/21(水) 18:23:37 ID:w6vBR6/D0(1)調 AAS
>>231-232の追加
でもなんだかんだいって、国土交通省と額●福志郎の
プライド維持のために>>11のプログラムチャーター
を行うんですね。わかります><
234
(1): 231 [age] 2009/01/21(水) 18:52:37 ID:3pXYdXGCO携(1)調 AAS
>>231-233の訂正
とはいえJALでお払い箱になったボロ747ばっかりなオリエントタイ航空>>11
プログラムチャーターも失敗して寂れてしまうのが茨城空港なんですね、わかります><
235: 2009/01/21(水) 19:08:16 ID:rMtwqb5o0(1)調 AAS
>>232-234
うざい
236
(1): 2009/01/21(水) 20:09:44 ID:Z098TRrV0(2/2)調 AAS
>>227
いや、だから非現実的な妄想で現実逃避されても・・・

ここでちょっとした算数を。
茨城県の皮算用だと年間利用者30万人で事業収入が4億5千万
ざっと一日の旅客利用者は820人くらいで乗客一人頭の利用料負担は
1000円超となりますな。えらくご立派な空港だ。
それはさておき70人乗りのQ400のみで運用した場合一日何便飛ばす
事になるんでしょうかね?

編隊飛行でもさせるのかな?実に素敵な光景だw
237: 2009/01/22(木) 01:58:18 ID:+aAmQQTi0(1)調 AAS
事業収入って旅客から徴収するわけじゃないだろ
238
(1): 2009/01/22(木) 02:21:16 ID:uObccsCH0(1/2)調 AAS
着陸料は国庫に入るのでターミナルからの収入のみ。
ちなみに説明が長くなるから書かなかったけど「おもいやり予算」込だから。
「茨城県展示ルーム」ってのがあってそこから年9000万
「看板代」が年2000万
「売店売上の10%」がテナント収入で年4000万
これらが入ってくる「見込み」との事なのでそれらの錬金術部分を
負担軽減して残金の3億を年間事業収入としました。

ただ県の空港HPだといまだ80万人見込みらしいから
外部リンク[html]:www.pref.ibaraki.jp
空を埋め尽くすQ400の大編隊が見られそうです。
239: 2009/01/22(木) 03:09:51 ID:+YpADBiZ0(1/2)調 AAS
ば、売店売り上げの10%が所場代って、飲食のこと? まさか物販??
しかもテナントの売上見込みが年間4億、、、

年間の空港利用者30万人(これ出発客のみ?)に対して4億売るんだろ。
3割が売店で買い物したとしても、客単価4千円かよ。
ってことは、7、8千円のものがホイホイ出るってことだぜ。
そんな品物ってなに? バジェットのお客が使う金額かよ。
240: 2009/01/22(木) 03:26:02 ID:+YpADBiZ0(2/2)調 AAS
あれ、年間利用客って30万人と80万人のどっちのつもりなんだろ。
もし80万人としても、客単価1500円とかだろ。ありえねー
241
(1): 2009/01/22(木) 03:41:34 ID:uObccsCH0(2/2)調 AAS
> 飲食、売店は毎月の売り上げの10%、
> コインロッカーは同30%、
> レンタカー、宅配便は毎月10万円の固定制
外部リンク[html]:www.nikkei.co.jp
> 開港から30年間の収支見通しは、
> 航空会社の使用料として年間1億7460万円の収入を計上。
> さらに県が2階部分のPR・イベントコーナーと屋上広場など計900平方b
> を年間9060万円で借り入れ、開発公社に賃料を支払うなどして、賃料収入
> 増に寄与する方針。収入はほかに
> 税関や入管の使用料が年間7890万円、
> 飲食店や物販店の賃料が年間4060万円、
> 広告宣伝料が2500万円を見込んでいる。
外部リンク[html]:www.joyo-net.com
年間収入は「4億1000万円程度」で俺が見た資料とは違ってたな。
だから年間旅客収入は2億5350万円でいいらしい。
けど税関使用料7890万円とか突っ込みどころは満載だ。
やっぱりお役人様はすごい。
242
(1): 2009/01/22(木) 21:05:44 ID:LHCUmOmqO携(1)調 AAS
アシアナ、報道あってからまだ正式発表しないな。
他の地方空港と違って仁川の日本人乗り継ぎ需要の為の路線ではないから、韓国の冷え込み
で慎重になっているんだろうな。
243: 2009/01/22(木) 21:16:57 ID:sMw6XutiO携(1)調 AAS
>>242

地方空港の茨城の将来性に疑問を感じてるんじゃないか。
244
(1): 2009/01/22(木) 21:20:36 ID:T7eBjNe10(1)調 AAS
不況で成田、羽田の枠にも余裕が出れば、二の足を踏むよな…
就航しようと思えば何時でもできるわけで、急ぐ必要もないしw
245
(1): 2009/01/22(木) 23:42:57 ID:q1hcJcHn0(1)調 AAS
>>236>>238
搭乗率65%と仮定すると、Q400を9往復飛ばせれば、年間30万人となるけど。
246
(1): 2009/01/23(金) 00:29:50 ID:MiYJW6Fm0(1)調 AAS
どこが受け入れると?
247
(1): 2009/01/23(金) 01:03:03 ID:bzrCCRQS0(1)調 AAS
>>245-246
伊丹(or神戸?)3便
福岡2便
鹿児島2便
ついでに丘珠2便 なんてどうだ?
248
(1): 2009/01/23(金) 01:05:10 ID:QkcuUqUD0(1)調 AAS
誰が乗るんだよ
249: 244 [sage] 2009/01/23(金) 19:26:15 ID:0vZvRjAmO携(1)調 AAS
>>244の続き
何れにしても、茨城県企画部とHISが>>11
プログラムチャーターを行なわざるを得なくなる罠。
250: 2009/01/23(金) 21:18:06 ID:/q+0FZqq0(1)調 AAS
開港前に廃港でいいよ
251
(1): 2009/01/24(土) 11:10:55 ID:izabe/G8O携(1/2)調 AAS
>>247-248
空港アクセスの向上でも考えているのかも。
外部リンク:c.2ch.net
252: 251 [sage] 2009/01/24(土) 13:52:06 ID:iiCAwgbrO携(1)調 AAS
>>251の続き
何れにしても、オリ工ント夕イ航空(>>11)との
組み合わせは欠かせないね。
253: 2009/01/24(土) 20:29:31 ID:izabe/G8O携(2/2)調 AAS
うん、そうだね。
254
(1): 2009/01/24(土) 20:48:42 ID:UfO25SgDO携(1)調 AAS
都内から1時間位で、電車賃が2000円以内だったらどこでもいいと思う。
255
(1): 254 2009/01/24(土) 21:00:10 ID:BUXI1fXTO携(1)調 AAS
>>254の続き
都内まで2時間もかかるからこそ、>>11のプログラムチャーターで
羽田〜茨城空港を結ぶ必要が一層強まるわけですね。
256: 2009/01/24(土) 21:02:32 ID:oEK5pgUd0(1)調 AAS
今日もスレ汚し御苦労さまw
257
(1): 2009/01/24(土) 21:32:47 ID:XW0IUcKA0(1)調 AAS
>>223
16Kぐらいだったらまあ乗るんじゃないの?
あとは茨城県がナイトステイ費用を負担するかどうかか。
258: 2009/01/25(日) 00:24:32 ID:nqlfiBEP0(1)調 AAS
>>257
朝一で伊丹から飛んでくるのであれば、金かけてナイトステイしなくてもいい。
競争相手のJRが、新幹線+スーパーひたちで、けっこう時間がかかるから。
259
(1): 2009/01/25(日) 00:51:06 ID:+faqLWyO0(1/2)調 AAS
しかし、ナイトステイを行わない前提なら、伊丹朝イチ便の折り返しは
どんなに頑張っても茨城発0900前後で、伊丹到着は1030前後になる。
午前中の会議には間に合わず、鉄道乗り継ぎよりも到着時刻が遅い。
このスケジュールでは、激しく競争力に欠けると言わざるを得ない。

まぁ元々競争力なんてものは茨城空港にありはしないのだけどな。
260
(2): 2009/01/25(日) 00:56:30 ID:qjBBfT6w0(1)調 AAS
しかし伊丹だの競争だのって脳天気な言葉が出てくるとは驚きだ。

ちなみに伊丹の枠は全部で370、そのうち363が埋まってる状況。
プロペラ枠が座席数70程度のQ400での運用である事を考えれば
数少ない余剰枠は既存路線の増便に優先的に割り当てられる。
要するに2005年の割当時に外された空港は最初から対象外なわけ。

そもそも今更Q400運用を前提に新規路線を開設する航空会社が
あるとはとても思えない。
外部リンク[htm]:203.139.202.230
261: 2009/01/25(日) 02:43:18 ID:iw45tXtY0(1)調 AAS
>>11のプログラムチャーターが
飛行禁止区域を飛んで県庁の建物をかすめるのですね。
わかります。
262: 2009/01/25(日) 08:12:11 ID:BqYB7K8W0(1)調 AAS
>>255の訂正
都内まで2時間もかかるからこそ、>>11のプログラムチャーターで
バンコク〜茨城空港を結ぶ必要が一層強まるわけですね。
263: 2009/01/25(日) 10:03:52 ID:e9ydhcqbO携(1)調 AAS
開港の起爆剤になると良いね。
大きなイベントホールがあれば、だけど。
外部リンク:c.2ch.net
264
(2): 2009/01/25(日) 13:31:18 ID:0mUsHAPx0(1)調 AAS
>>260
2011年まで待てば熊本鹿児島の枠が空くから
それまでは1日1便(ナイトステイ前提で)でいいぞ。
265: 2009/01/25(日) 20:50:09 ID:He9JmYVL0(1)調 AAS
>>259
しかし、ナイトステイを行わない前提なら、伊丹朝イチ便の折り返しは
どんなに頑張っても茨城発0900前後で、伊丹到着は1030前後になる。

これに対抗するには東京8時半発ぐらいの新幹線になるんだけど、
それに接続できるひたちがないのさ。
水戸6時発くらいの普通電車で、上野〜東京は朝のラッシュ時に
山手線乗り換え。
それ考えたら、Q400の競争力ありすぎだわ。
266: 2009/01/25(日) 21:11:49 ID:3FgpCwLu0(1)調 AAS
茨城に限らず、新幹線接続が不便な地域同士ならQ400と言わず、
もう少し遅くて燃費のいいプロップ機で十分。
267
(2): 2009/01/25(日) 21:12:18 ID:+faqLWyO0(2/2)調 AAS
他の地方路線の減便や運休を実施し機材に余裕はあるが、茨城にはやはり就航しない。
各航空会社の茨城に対する評価はそういうことだ。
268
(1): 267 [sage] 2009/01/25(日) 21:45:30 ID:wqdaCYEI0(1)調 AAS
>>267の続き
つまり、HISと茨城県企画部が>>11(茨城〜バンコク 間)の
プログラムチャーターを行わざるを得ないわけだ。
269
(1): 2009/01/25(日) 22:29:40 ID:uB+mJJ390(1/2)調 AAS
しょうがないなぁ、天草航空、北海道エアシステムっと
270: 268 2009/01/25(日) 22:41:19 ID:eAd1g7C0O携(1)調 AAS
>>268の訂正
つまり、オリエントタイ航空による>>11のプログラムチャーターを
(茨城〜羽田 間)で行わざるを得ないわけだ。
271
(3): 2009/01/25(日) 22:51:26 ID:uB+mJJ390(2/2)調 AAS
>>260>>264
羽田〜三沢線減便→羽田発着枠捻出→伊丹〜但馬線を羽田〜但馬線に振り替え→伊丹発着枠捻出→伊丹〜茨城線就航でフルコンボ
272: 2009/01/25(日) 23:04:17 ID:YO9kQwwQO携(1)調 AAS
>>269
新中央航空でいいよ。竜ヶ崎にも近いし。
273: 2009/01/25(日) 23:07:04 ID:wTY6L9Oe0(1)調 AAS
茨城ー神戸ー熊本ー天草とか?
274
(1): >>271です↓次スレへのテンプレよろしく! 2009/01/25(日) 23:10:32 ID:7z790qS90(1/3)調 AAS
★★★★★★★★航空( 外部リンク:os9.2z2.biz )の場合、
《2500m以上の滑走路》を有する日本国内の空港
(羽田・成田・関西・中部・新千歳・福岡 は《不可》)で、
且つ”《プ口グラムチャ−タ−》依頼”であれば、就航可能。

★★★★★★★★航空《プ口グラムチャ−タ−》
依頼フォ−ム(英語)
外部リンク:ya8.0oo.be
下記の業者に取次依頼を行う方法も有る。
外部リンク:mpe.0oo.be
*************************************************
(新空港開設に伴うイベントの一部始終らしい。)
外部リンク:mpe.0oo.be
*************************************************
275
(1): >>274の訂正 スマソ 2009/01/25(日) 23:13:53 ID:7z790qS90(2/3)調 AAS
>>271です↓次スレへのテンプレよろしく!
#####################################################
◆◆◆◆◆◆◆が茨城空港に就航しなかったときの対策として、
茨城県企画部とHISが(茨城〜バンコク 間での)プ口グラム
チャ−タ−を予定している航空会社の関連ページ。
↓別スレより
*************************************************
★★★★★★★★航空( 外部リンク:os9.2z2.biz )の場合、
《2500m以上の滑走路》を有する日本国内の空港
(羽田・成田・関西・中部・新千歳・福岡 は《不可》)で、
且つ”《プ口グラムチャ−タ−》依頼”であれば、就航可能。

★★★★★★★★航空《プ口グラムチャ−タ−》
依頼フォ−ム(英語)
外部リンク:ya8.0oo.be
下記の業者に取次依頼を行う方法も有る。
外部リンク:ya8.0oo.be
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(新空港開設に伴うイベントの一部始終らしい。)
外部リンク:mpe.0oo.be
*************************************************
#####################################################
276
(8): >>274-275の訂正 スマソ[ 2009/01/25(日) 23:16:46 ID:7z790qS90(3/3)調 AAS
>>271です↓次スレへのテンプレよろしく!
#####################################################
◆◆◆◆◆◆◆が茨城空港に就航しなかったときの対策として、
茨城県企画部とHISが(茨城〜バンコク 間での)プ口グラム
チャ−タ−を予定している航空会社の関連ページ。
↓別スレより
*************************************************
★★★★★★★★航空( 外部リンク:os9.2z2.biz )の場合、
《2500m以上の滑走路》を有する日本国内の空港
(羽田・成田・関西・中部・新千歳・福岡 は《不可》)で、
且つ”《プ口グラムチャ−タ−》依頼”であれば、就航可能。

★★★★★★★★航空《プ口グラムチャ−タ−》
依頼フォ−ム(英語)
外部リンク:ya8.0oo.be
下記の業者に取次依頼を行う方法も有る。
外部リンク:phj.0oo.be
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
(新空港開設に伴うイベントの一部始終らしい。)
外部リンク:mpe.0oo.be
*************************************************
#####################################################
277: 2009/01/25(日) 23:50:22 ID:r1G0koE4O携(1)調 AAS
いい加減ウザイよ
278
(1): >>274-276の訂正スマソ 2009/01/25(日) 23:51:58 ID:646XGLVKO携(1)調 AAS
>>274-276はオリエントタイ航空の短縮URLに偽装したブラクラです

踏んだら死ぬで
279
(3): 2009/01/26(月) 00:24:14 ID:nsX9P9+80(1)調 AAS
>>267
プロップの機材がダブついているわけではないだろう。
プロップ路線で最近減便とか休止とかあったか?

従来のやり方で国内線を持って来ても全然ダメ、ということは「お花畑」も認めていること。
280
(1): 2009/01/26(月) 00:26:34 ID:Wg7D3G6Z0(1)調 AAS
>>278
>>276は、オリエントタイ航空のHP(英語)と取次業者のHP
(英語)と航空機マニアのHP(英語)が出てきたので、安全ですね。
281: 2009/01/26(月) 00:37:45 ID:N43ykEwl0(1)調 AAS
>>279
落ち着け。そいつはお花畑>>109のパクリだ。
だがプロップかどうかはともかく、何がしかの機材は余ってそうだな。

>>280
チャレンジャー、乙。誰が作ったかわからん短縮URLなんてよく踏めるな。
コン○゙ーム無しで見境いなく突っ込むのと同じだぞソレ。しっかし短縮URLまで
使い始めるとは、どうしてそんなに必死なんだ?
282: 2009/01/26(月) 00:57:12 ID:MJyquGKo0(1)調 AAS
NG推奨 「>>11
283
(1): 2009/01/26(月) 01:16:37 ID:QXx8w16kO携(1)調 AAS
>>279
「お花畑」本人、乙。いずれにせよ機材繰りが各社余裕なのは事実で
茨城向けにはリソースを割かないのが現実。茨城空港そのものが
何を持ってきても全然ダメ、ということを再認識するように。
284: 283 2009/01/26(月) 01:20:20 ID:5AbEnL8y0(1)調 AAS
>>279
「お花畑」本人、乙。いずれにせよ機材繰りが各社余裕なのは事実で
茨城向けにはリソースを割かないのが現実。

《オリ工ン卜夕イ航空のプ口グラムチャ−タ−(茨城〜パンコク 間)
に頼らざるを得ない》

ということを再認識するように。
285: 2009/01/26(月) 02:05:25 ID:BaWjeBQUO携(1)調 AAS
つまんね
286: 2009/01/26(月) 10:10:36 ID:AcfK++Hp0(1)調 AAS
というより邪魔だな。
287
(1): 2009/01/26(月) 11:37:09 ID:E3tRRf2vO携(1/3)調 AAS
まあな。
大島の椿は減便で暇にしてるけど三宅島があるから茨城にはもっていけないしな。
288: 2009/01/26(月) 13:49:30 ID:E3tRRf2vO携(2/3)調 AAS
水戸ってバスで最速130分なんだな。
俺がよく使う八王子ゆきとか川越ゆきも
そのくらいかかることあるから、
思ったよりはやい印象。
289: 2009/01/26(月) 13:50:49 ID:E3tRRf2vO携(3/3)調 AAS
大事な情報が抜けてたな。羽田空港から。
290: 2009/01/26(月) 23:08:48 ID:BwvrQEz20(1)調 AAS
NG推奨 「羽田」
291
(1): 2009/01/27(火) 02:18:39 ID:JTaWlHDNO携(1/2)調 AAS
>>264
突然すまんが
熊本鹿児島の枠が2011年に空くのはなぜ?
292
(1): 2009/01/27(火) 05:15:19 ID:1KEWsSpH0(1)調 AAS
そもそも就航を決めるのはエアラインなのだがな。
そこから無視されている以上枠があろうがなんだろうが対象外。

鹿児島や熊本というのが何をさすのかさっぱりわからんが今後仮に
伊丹の枠を見直すとしたらプロペラ枠を減らしてキャパシティの大きな
ジェットに振り向ける事で減便増力を計る線だろうしな。
もちろんその場合既存路線の転換が優先されるのは言うまでもない。

しかし可能性のありそうな関空ではなく伊丹とか資金力も実績もない
のに国際便にこだわってみたりあげくはLCCだろ。
「どこがやってもうまくいかない方法」を取る事で事後の責任を回避
できるとでも思っている連中がいるような気がするな。
293: 2009/01/27(火) 05:19:47 ID:wPKJFDUCO携(1)調 AAS
>>287
こんな感じは。
羽田→但馬→伊丹→茨城→伊丹→但馬→羽田→三宅島→羽田

但馬スレによると但馬の羽田線はスタフラが有力らしいから、全日空系でもいい?
但馬を大館能代に伊丹を新千歳に入れ変えてもいいかもな。
実現性は低いが。
ただ羽田にもっとプロペラ機が入るようになればうまくリンクして運用するとよい。
294: 2009/01/27(火) 09:35:50 ID:JTaWlHDNO携(2/2)調 AAS
>>292
俺291だけど
詳しく説明ありがと(^-^)v
295: 2009/01/27(火) 10:30:43 ID:RJo882m5O携(1)調 AAS
アナシアの返答がまだこないって・・・
(´Д`)どーなってるの、この県は?
296
(2): 2009/01/27(火) 11:05:49 ID:CCEAs0920(1)調 AAS
>>291
九州新幹線が全線開通すると、大阪〜熊本・鹿児島間の飛行機競争力がなくなる、
→大幅減便or路線撤退という意味じゃないのかな。
297
(1): 2009/01/27(火) 11:39:58 ID:IyuZ45SjO携(1/2)調 AAS
アシアナのニュースもネタ元は関係者及び知事の話。
これに希望的観測入れた様な記事だったからわからないな。
298: 297 2009/01/27(火) 12:14:58 ID:TYy/lcbM0(1)調 AAS
つまり、国土交通省と●賀福志● 氏のプライドを
崩さない為にも、

《オリ工ン卜夕イ航空のプ口グラムチャ−タ−
(茨城〜バンコク 間)を就航せざるをを得ない》

という結論になるわけだな。
299: 2009/01/27(火) 13:12:20 ID:IyuZ45SjO携(2/2)調 AAS
知るか、バカw
300: 2009/01/27(火) 22:22:58 ID:8m7XpN4e0(1)調 AAS
茨城知事涙目かな?
コミューターならIBEXにお願いすれば良かったのに近くの福島は大盤振る舞いするし

県の要請に応え増便 大阪便1日5往復へ
外部リンク[wmv]:movie.fct.co.jp
 福島空港からの大阪便を運航するアイベックスエアラインズは、これまでの1日3往復を、4月から2往復増や
し、1日に5往復する予定であることがわかりました。
 全日空グループのアイベックスエアラインズは、去年11月に、現在1日3往復している福島−大阪便を、4月
から1往復増やすと発表していました。しかし、県の要請に応え、さらに1往復増やして1日に5往復する方針を
固め、あす、服部社長らが正式に佐藤知事に報告します。
 福島−大阪便は、1日に2往復している日本航空が沖縄便とともに今月いっぱいで撤退するため、路線をどう
確保するかが課題になっていました。福島からの大阪便は、午前が1便、午後が4便となる見込みです。
301: 2009/01/27(火) 23:39:25 ID:lC4BNvEd0(1)調 AAS
↓そこでいつものバカが一言
302: 2009/01/27(火) 23:53:27 ID:Yqs3avtr0(1)調 AAS
2chスレ:newsplus
【政治】 自民党茨城県連「建設業者の苦境は限界に来ている」と、
道路整備の必要性を説き橋本昌知事に建設業活性化を要請
303: 2009/01/28(水) 00:02:56 ID:uCWsXD90O携(1)調 AAS
>>296
答えてくれてありがとう(^-^)v
俺熊本県民なのに新幹線の事忘れてたわw
304
(2): 2009/01/28(水) 00:40:12 ID:U7i7DI5Z0(1)調 AAS
>>296
・・・しかしえらく気の長い話だな。
だとしてもそこにはいくつか致命的な間違いがあるんだけど。
1.その影響が路線に出るのは2011年よりずっと後の話
2.仮にそうなると伊丹の機能縮小論に拍車がかかる
3.エアラインも経営に打撃を受けるので経営規模の縮小が避けられない
最初から不採算のコミューター子会社なんてのは真っ先に廃止だろうし。
305: 2009/01/28(水) 03:49:22 ID:AU77r59w0(1)調 AAS
成田空港と比べて都心からのアクセスが悪すぎるしな。
306: 304 [sage] 2009/01/28(水) 06:12:03 ID:KEw7l9AFO携(1)調 AAS
つまりオリ工ント夕イ航空のプログラムチャーター
(茨城〜バンコク 間)が必要になってくるわけだ。
307
(1): 2009/01/28(水) 19:17:58 ID:U6ea/wMp0(1)調 AAS
外部リンク:www.da-news.co.jp
橋本茨城県知事、茨城空港への就航誘致
「航空会社側での決定はまだ聞いていない」

なんだそりゃ・・・・・・・・・
308: 2009/01/28(水) 21:35:35 ID:Zm/05xJD0(1)調 AAS
>>307
外部リンク[html]:www.pref.ibaraki.jp
309
(2): 2009/01/28(水) 22:54:33 ID:xmn09c1r0(1)調 AAS
県も、ガセネタ報道したマスコミもグルな「飛ぶ飛ぶ詐欺」だなこりゃ。
310: 309 [sage] 2009/01/28(水) 23:04:57 ID:8pjygp8yO携(1)調 AAS
>>309の続き
従って、HISと茨城県企画部が>>11(茨城〜ハネタ゛間)の
プログラムチャーターをオリ工ント夕イ航空に依頼する必要があるわけだ。
311
(1): 2009/01/29(木) 00:02:07 ID:5ERwUr+k0(1)調 AAS
>>304
だからエアラインの地方路線ひっくるめてコミューター会社の再編に繋がるんだよ

>>309
焦らなくてもアシアナは数ヶ月以内には就航表明する
エアアジアXは最初から何度も半年前の決定と言っている
312: 2009/01/29(木) 00:28:16 ID:uqRqbXY1O携(1)調 AAS
んで、まぁ見てなのエバー航空も数カ月以内なんだなw
313: 2009/01/29(木) 01:16:29 ID:+N+jFM0R0(1/2)調 AAS
半年前までに茨城空港グランドサービス(仮)が設立されていないとエアアジアXは来ないと何度言えば・・・・・
収支がどうなるかはともかくANAJALが居るからこそアシアナも中国東方もチャーター機も来る静岡が見えないのかね?

地方路線?コミューター再編? あほかw 
地方自治体が出資・補助をする限りは再編は無い
地方自治体が出資・補助をする体力がな無いもしくはその気が元々無い場合は路線ごと消す
地方空港のGHやグラハンは地方空港のターミナル運営会社の職員の場合が多いから航空会社には何の痛みもない
314
(1): 2009/01/29(木) 01:39:36 ID:+N+jFM0R0(2/2)調 AAS
半年前に決定なんていうのはあくまで全ての準備が整った上での就航発表を現すのであって
半年前からそれグラハンだそれ常駐の整備士だそれ部品庫だそれ予備部品の手配だそれ茨城支店だそれ旅行会社の手配だそれ機内食の手配だそれ燃料の購入手配だそれ乗務員のステイ先だと準備に奔走する訳ではない

相手に会って会談を持っただけでうれしそうにネタを漏らす茨城県関係者が上記のような事が行われているのを黙っている訳はないからねw
1-
あと 687 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s