大阪梅田から関西国際空港へは高速バスが有利 (346レス)
上
下
前
次
1-
新
312
: 2018/05/08(火) 03:02:38.18
ID:P7g4NOYN0(1)
調
AA×
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
312: [] 2018/05/08(火) 03:02:38.18 ID:P7g4NOYN0 130km/hで京阪神を駆け抜けるJR西日本の新快速を賢く使いこなすコツ 最終更新:5/3(木) 11:11 @DIME 5/3(木) 11:11配信 https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180503-00010007-dime-bus_all 新快速の平日ラッシュ時は7〜8分間隔で運転され、夕方は大阪始発列車も設定されている。 しかし、指定席やグリーン車が連結されていない。 JR西日本の新快速は、最高速度130km/h運転で、スピーディーに移動できるほか、 東は福井県の北陸本線敦賀、西は兵庫県の山陽本線上郡、赤穂線播州赤穂まで足を延ばしており、運行範囲が広いことも特徴だ。 ■長距離利用は、1・9号車の乗車が「いいね!」 新快速の米原・近江今津―姫路間は、全列車12両編成で運転されている(臨時新快速を除く)。 基本的に8両車(1〜8号車)と4両車(9〜12号車)をつないでおり、8号車と9号車のあいだは、車内での通り抜けができない。 座席は一部を除き快適な転換クロスシートで、坐り心地も良い。 また、一部の車両を除き、窓側席にひじかけがないので、若干ではあるが着座幅にゆとりがある。 米原―姫路間といった長距離で乗車するなら、トイレつき車両の1・9号車がオススメ。また、隣の2・10号車でも構わない。 仮に8号車に乗ると、隣の9号車は車内での通り抜けができないので、1号車まで延々歩く。青春18きっぷの旅などで乗車する際は、頭に入れておこう。 長距離の乗車でやっかいなのは、4両編成で始発駅を出発する列車だ。 例えば、姫路方面播州赤穂行きの場合、前8両(1〜8号車)を増結する米原で、 車両は「1〜4号車」から「8〜12号車」に、行先も姫路行き(姫路止まり)に変わる。 これは赤穂線のホーム有効長が12両編成に対応していないためだ。姫路で4両車の切り離し作業を行なうため、 そこから先へ向かう場合は、米原で乗り換えたほうがいいだろう。ただし、座席に坐れる保証はない。 さて、2018年から弱冷車(弱冷房車)の位置について、8両車は1・2号車から2・7号車に、 4両車は9号車から10号車(4両運転時は1号車から2号車)にそれぞれ変更。 5月上旬までに設定変更が完了の予定だ。 ■大阪の1つ手前の停車駅で、新快速に乗り換えたほうがおトクかも 国鉄分割民営化後、JR西日本では新快速の増発やスピードアップを図ったことで、乗客が増加した。 現在は日中の12両編成でも、東海道本線の京都―大阪―神戸間といった“都市間”では、乗客全員が坐れない状況が続いている。 沿線の最寄り駅が新快速通過駅の場合、各駅停車に乗り、大阪で乗り換える乗客が多い。しかし、ここで乗り換えても、坐れる確率が低い。 そこで“大阪で坐れる確率が高い方法”として、下りは新大阪、上りは尼崎で乗り換えてみてはいかがだろうか。 大阪では日中でも乗客の入れ替わりが多く、転換クロスシート1列分が一時的に空くが、2分停車でもすぐに埋まってしまう。 ■休日ダイヤに変化アリ 2018年3月17日のダイヤ改正で、新快速は休日ダイヤの下り京都発10・11時台に限り、1時間あたり5本となった。 しかしながら、湖西線経由列車2本の利便性が低下した。 その対象となった列車は、永原8時54分発と敦賀9時23分発で、平日ダイヤは「湖西線経由姫路行き」だが、休日ダイヤは「大阪行き」に変更された。 これは休日ダイヤに草津始発の姫路行きが新設されたためである。 JR西日本は、草津発9・10時台の下り新快速を1時間あたり3本から4本(15分間隔)に増やした。 このため、湖西線経由列車2本の休日ダイヤは、山科から先の所要時間が7〜8分、 終点大阪で後続の姫路行きに乗り換えると、尼崎以西が15分延びてしまう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/airline/1169710761/312
で京阪神を駆け抜ける西日本の新快速を賢く使いこなすコツ 最終更新木 木 配信 新快速の平日ラッシュ時は分間隔で運転され夕方は大阪始発列車も設定されている しかし指定席やグリーン車が連結されていない 西日本の新快速は最高速度運転でスピーディーに移動できるほか 東は福井県の北陸本線敦賀西は兵庫県の山陽本線上郡赤穂線播州赤穂まで足を延ばしており運行範囲が広いことも特徴だ 長距離利用は号車の乗車がいいね! 新快速の米原近江今津姫路間は全列車両編成で運転されている臨時新快速を除く 基本的に両車号車と両車号車をつないでおり号車と号車のあいだは車内での通り抜けができない 座席は一部を除き快適な転換クロスシートで坐り心地も良い また一部の車両を除き窓側席にひじかけがないので若干ではあるが着座幅にゆとりがある 米原姫路間といった長距離で乗車するならトイレつき車両の号車がオススメまた隣の号車でも構わない 仮に号車に乗ると隣の号車は車内での通り抜けができないので号車まで延歩く青春きっぷの旅などで乗車する際は頭に入れておこう 長距離の乗車でやっかいなのは両編成で始発駅を出発する列車だ 例えば姫路方面播州赤穂行きの場合前両号車を増結する米原で 車両は号車から号車に行先も姫路行き姫路止まりに変わる これは赤穂線のホーム有効長が両編成に対応していないためだ姫路で両車の切り離し作業を行なうため そこから先へ向かう場合は米原で乗り換えたほうがいいだろうただし座席に坐れる保証はない さて年から弱冷車弱冷房車の位置について両車は号車から号車に 両車は号車から号車両運転時は号車から号車にそれぞれ変更 月上旬までに設定変更が完了の予定だ 大阪のつ手前の停車駅で新快速に乗り換えたほうがおトクかも 国鉄分割民営化後西日本では新快速の増発やスピードアップを図ったことで乗客が増加した 現在は日中の両編成でも東海道本線の京都大阪神戸間といった都市間では乗客全員が坐れない状況が続いている 沿線の最寄り駅が新快速通過駅の場合各駅停車に乗り大阪で乗り換える乗客が多いしかしここで乗り換えても坐れる確率が低い そこで大阪で坐れる確率が高い方法として下りは新大阪上りは尼崎で乗り換えてみてはいかがだろうか 大阪では日中でも乗客の入れ替わりが多く転換クロスシート列分が一時的に空くが分停車でもすぐに埋まってしまう 休日ダイヤに変化アリ 年月日のダイヤ改正で新快速は休日ダイヤの下り京都発時台に限り時間あたり本となった しかしながら湖西線経由列車本の利便性が低下した その対象となった列車は永原時分発と敦賀時分発で平日ダイヤは湖西線経由姫路行きだが休日ダイヤは大阪行きに変更された これは休日ダイヤに草津始発の姫路行きが新設されたためである 西日本は草津発時台の下り新快速を時間あたり本から本分間隔に増やした このため湖西線経由列車本の休日ダイヤは山科から先の所要時間が分 終点大阪で後続の姫路行きに乗り換えると尼崎以西が分延びてしまう
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 34 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
ぬこの手
ぬこTOP
0.153s