[過去ログ] 【牛乳】酪農スレッド38★ホルスタイン【牧場】 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: (ワッチョイ dfc9-PcWx [59.146.20.39]) 2018/08/25(土) 21:59:17 ID:0(1/428) AAS
>>1
乙!!
51
(1): (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/25(土) 22:50:26 ID:0(2/428) AAS
>>43
前スレ966とかです。

結構人に任せたいけど任せれないという需要もあると思いきゃ
人を扱う苦労をしたくないって考えもあるんですね
勉強になりました。はい、まともな人が来るかどうかって
本当に大事ですよねぇ。。。
53
(1): (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/25(土) 22:57:51 ID:0(3/428) AAS
>>43
土をよくして良い草が生えるようにして
それに多少混ぜ物(安いやつを混ぜて)
病気にならない、丈夫、低コストにすると良いんですよね?
きっと。
放牧酪農も鵜呑みにするなと前スレでアドバイスいただきましたが
自分で刈ってきて牛に与えるか、牛が自分で食べるかなので
広くて良い牧草地があれば良いのかなぁと。

結果として、広い牧草地の真ん中に牛舎を作って
そこに牛が自動で搾乳に入れるようにして
入ってねれるようにして、獣対策のために柵を作って
ってやったらどうなんですかね?

糞尿処理もある程度しなくて良いし
搾乳はされるし、発情はファームノートやらなんやらのシステムで
わかるようにすると良いかなと?
54: (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/25(土) 22:58:45 ID:0(4/428) AAS
>>50
地方では、3年待ちですって
もう酪農ヘルパーを管理されている方も
諦め半分というかそんな感じでしたよ。
ここをなんとかしなきゃと
57: (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/25(土) 23:03:47 ID:0(5/428) AAS
>>55
そうですね、本当にそう思います。
何が難しいというと牛さんは喋れないから
こっちが感じ取るしかないってところじゃないでしょうか?
会話できるなら、もう誰でもできると
58: (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/25(土) 23:04:17 ID:0(6/428) AAS
>>52
いいですね!
61: (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/25(土) 23:32:34 ID:0(7/428) AAS
>>60
ありがとうございます
いえいえ、やっぱり長年やられてきたポリシーのようなものもあると思いますし
エサ釣りでやる漁師さんと
疑似餌でやる漁師さんの意見が合わないのと同じで
そりゃ意見も違いますよね!
63
(1): 前スレ974 (ワッチョイ df03-swtH [61.197.85.32]) 2018/08/26(日) 08:19:02 ID:0(8/428) AAS
>>62
なんとか買ってください。お願いします。
77
(1): (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/26(日) 19:11:16 ID:0(9/428) AAS
>>75
それってまさか全く放牧に出さないで
ずーっと繋ぎ牛舎で永遠に飼ってるってことなんですか?
うんち掃除以外は?それ信じられないですね・・
繋ぎ厩舎でもたまーに放牧はしていると勝手に思つていたんですが
88: (ワッチョイ df6c-/wMa [61.23.88.118]) 2018/08/27(月) 12:44:31 ID:0(10/428) AAS
>>86
現ヘルパーですが、そういう酪農家さんがいると本当に助かります。
前の日の掃除サボってヘルパーが来るときにまとめてやらせる農家さんもいるので、
働く側の立場にたって考えていただけると本当に嬉しいです。
もしもその農家さんが病気や怪我をして急遽人手が欲しいときなど惜しまず協力したくなります。
逆に、いつも横柄だったり好き勝手やってる農家さんに休日仕事頼まれても絶対行きませんw
89
(1): (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/27(月) 14:40:56 ID:0(11/428) AAS
>>86
勉強になります。

牛を飼っていて一番気をつけないとならないことってなんですか?
92: (ワッチョイ eb32-MQw4 [122.17.54.36]) 2018/08/28(火) 06:11:23 ID:0(12/428) AAS
>>90
おはようございます
ご回答ありがとうございました。

いえいえ、最初はとんでもない!のか??と一瞬思いましたが
熱いハートがひしひしと伝わってきます。

悪い牛は何をするんですか?

まぁ正直大きいので一発叩いても大して効かないのかもしれませんが 笑

私も色々地元の人にヒアリングを続けているのですが
農道に牛をそのまま捨てていたり結構酷い扱いをされているところも
多いみたいですね・・
94
(1): (ワッチョイ bb23-wF79 [124.85.29.171]) 2018/08/28(火) 18:47:12 ID:0(13/428) AAS
牛へのヤキ入れ、他の牛に気づかれないように??

いや、子供への躾と同じだよ。
怒る時は怒る。ちゃんと言う事を聞いたらいっぱい撫でる。
牛に何が良くて、何が悪いかを明確に示すことだよ。
他の牛が怒られていたからと言って、緊張感は持つが身構えるほどではない。
もしそれに怯えるのなら、いつも怒ってばかりで撫でてやる時が無いからだな。

とりあえず、牛の前を歩く時には意味もなく1頭づつ触って歩く。
その内、牛の方から触られやすいように頭を持ち上げるようになる。
そんな牛を叱りつけても、普段からコミュニケーションをとっていれば、人を警戒するようにはならない。
99: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/08/30(木) 07:12:03 ID:0(14/428) AAS
>>94
なるほどなるほど

>>95
まじですか・・
そういえば保険も充実しているようですが
自動車のように保険で儲かるってことってあるんですか??

牛一頭当たりの病気・怪我などの時に収入が補償されるものはないみたいですね
(来年に全体的な収入補償はできるようですが)
100
(1): (ワッチョイ 6523-J7KC [60.39.19.40]) 2018/08/30(木) 14:26:34 ID:0(15/428) AAS
共済制度が所得補償的な方向へ変わるのは、畑作関係だね。
牛の保証は損害賠償的なもの。
一頭ごと年齢で価値が決められていて、各戸ごとの事故率等で掛け金が決まる。

儲かるとすると、能力等で価値が決まっている訳ではないので、元々けがや病気があって明らかに生産貢献ができない牛が共催廃用になった時くらいかな。
例えば病気や故障があっても受胎しているから、何とか出産まで漕ぎつけてその後に廃用.
101: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/08/30(木) 17:08:19 ID:0(16/428) AAS
>>100
ありがとうございます、実務的な部分が知りたかったので
とても参考になりました!

事業計画書もできたので
来年度のクラスター事業になんとか間に合うようにと思って進めてます。
107: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/08/30(木) 20:03:22 ID:0(17/428) AAS
>>102
冬寒くて死んじゃう 泣
110: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/08/30(木) 21:43:14 ID:0(18/428) AAS
>>109
思うんですけど、広大な放牧地に
移動式の自動搾乳機とかにしたらどうなんですかね?
ルンバみたいな感じで満タンになったら戻ってくるの。

それが理想形じゃないです?
手間も何もかからない!
112
(1): (ワッチョイ 6523-J7KC [60.39.19.40]) 2018/08/30(木) 22:17:27 ID:0(19/428) AAS
現状のフリーストールでも、パーラーに入っていない牛をチェックして押し込んでいるのに。
放牧地でそれをやるの?

機体重量+数頭分の洗浄水+数頭分の牛乳タンクwith冷却装置。
それを支える発電装置。
それらを乗せて自動走行するトラック。

時間制で牧場から自動的に牛を追い込んで来る機械の方が、遥かに簡単にできそう。
113: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/08/30(木) 22:54:58 ID:0(20/428) AAS
>>112
すみません、よーく考えたら
自重で牧草が潰れてダメになるからダメですよね
端っこをレールで移動する感じならできるかもですね!
116: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/08/30(木) 23:32:51 ID:0(21/428) AAS
>>114
そうですかね???笑
確かに巨大な装置が動いたらコストがかかりますよね 笑
117
(1): (ワッチョイ 2523-J7KC [124.85.4.19]) 2018/08/31(金) 10:11:27 ID:0(22/428) AAS
昔からパーラーを移動させる発想はあるんだよ。
いくつかの給電・給水ポイントを整備して、そのポイントからポイントへ移動して行く。

でも効率的な短草放牧を実現しようとすると、放牧団地ごとに生育ステージをずらさないといけない。
一般的に言えば、春先の再生期間は一種間ほど、7月くらいまでは2週間、8月からは3週間必要とされる。
ペレニアルライグラスの冬枯れが解決できないと難しい。

それなら青刈り給与の方が、コスト面でも管理面でも有利になる。
119: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/08/31(金) 22:47:13 ID:0(23/428) AAS
>>117
ありがとうございます、勉強になります。
10年後くらいには実現できそうですね!
未来の酪農の形が見えた気がします。

コストは大切な要因なのでコストを回収するために
ソーラーなどと組み合わせなどが必要そうですね。

>>118
飛ぶんですね 笑
牛さんがびっくりしないかなぁ
122: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/03(月) 01:51:10 ID:0(24/428) AAS
色々調べていて、ふと思ったんですが
毎年クラスター事業で牧場を拡大ってできないんですか?
124: (ワッチョイ 6523-J7KC [60.46.27.1]) 2018/09/03(月) 09:51:18 ID:0(25/428) AAS
>>120
無理。
地続きで広大な面積を確保できる環境は限られている。
北海道でも特定地域だけ。
川や道路・沢などに遮られず、かつ頭数に応じただけの土地が必要となる。

それから傾斜は育成には有効なんだが、搾乳牛にはやはり負担が大きい。
採食量と伴う運動消費のバランスがマイナスに向かう。
125: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/03(月) 17:43:30 ID:0(26/428) AAS
>>123
というか、色々聞いたら
もうクラスター事業終わってしまって
来年以降どうなるかわからないようですね

牛舎とか半額で作れたのが何にもなくなったら
新規参入もしづらいなぁ・・
127
(1): (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/03(月) 18:33:16 ID:0(27/428) AAS
>>126
そうなんですよ、色々調べていたんですが
やめる人の古い設備ってよっぽどタイミング良くないと
規模が小さい、古いばかりで、補助金利用して始めるのが
イニシャルコストが最安という結果なんです。
129
(2): (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/03(月) 18:39:29 ID:0(28/428) AAS
>>128
あー無理矢理今年の分にねじ込む感じでしょうかね!
でも2億の貯金ってどうしてですか?夫婦でとは?
すみません、内情を理解してなくて。
133
(2): (ワッチョイ 0123-J7KC [58.91.133.80]) 2018/09/04(火) 11:12:40 ID:0(29/428) AAS
ちょっと違うんじゃないのか?
貸す方も何の実績のない者に高額な融資はしない。

だから中古の牧場リースで就農して、実績が認められて初めて新規投資が可能になるんだよ。
137: (ワッチョイ fac9-tpL7 [59.146.20.39]) 2018/09/04(火) 11:33:39 ID:0(30/428) AAS
散々「酪農で働いてから出直して来い」って書かれてるのにその辺は無視だもんな
143: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/04(火) 19:43:36 ID:0(31/428) AAS
>>131
なるほど、ありがとうございます
自己資金はその位用意できればと思っておりますが
まだクラスターに間に合うのであればそれはとてもありがたいです。

>>142
そうですけど何か問題が?
意見があるのならお聞かせ願いたいです。
145
(1): (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/04(火) 19:59:18 ID:0(32/428) AAS
>>144
そうですか?私は前スレからの参加ですが
当然ここだけではなく多方面から集めてますが
とてもありがたく思っております。
146: (ワッチョイ 4d6c-J7KC [110.134.253.153]) 2018/09/04(火) 20:01:34 ID:0(33/428) AAS
【OK出たギリギリの内容】 日本人は猿以下のジャップだと悪意に満ちた宣伝され……九条ないので開戦
2chスレ:liveplus

また911やるのか
148
(3): (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/04(火) 20:04:04 ID:0(34/428) AAS
>>133
融資の方は、今会計士と話をして方策を考えてはいますが
おっしゃる通り難しい部分もあるとは思い
まずは補助金の獲得を目指してます。
ただクラスター事業の方は私がヒアリングした限りでは
もう今年は無理だと考えていたので、もし参加できるところがあれば
是非参加させて欲しいです2億は無理でも1億くらいの資本を持って
参加できそうなので。
151: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/04(火) 20:49:53 ID:0(35/428) AAS
>>149
ありがとうございます
多分経営に関してはどちらが良い・悪いではなくて
スキームの違い、ゴールが違いますから相違があって当然かと思います
その辺りは多様性ということでお互いによいところどりをしていければ
よいですね!手元にそれなりの資金が調達でき次第牧場に私も実際に
参ります。
153: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/04(火) 21:04:06 ID:0(36/428) AAS
>>152
ありがとうございます!
はい、予算は請求しているが、補正予算の決定が
いつされるかはわからないということでした。

一応、1億用意して、もし補助金で半分賄えるならなぁと考えてます。
155: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/05(水) 03:11:23 ID:0(37/428) AAS
>>154
えーそうなんですか?
事業計画がしっかりしたものであれば
基本的に使えると聞いたのですが・・
156: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/05(水) 07:03:28 ID:0(38/428) AAS
>>154
おはようございます、国では予算が余っているようですし
申請して、きちんと計画されたものはほぼ採択されているようですが
確かに上の方を見るとクラスターが当たった、当たらないという話も聞きます。
これはどういうことなんでしょうか?

実の所こちらもかなり話が進んでいて、補助金が獲得できるなら
ほぼ1億の調達は確定しているんです。
160
(1): (ワッチョイ 2523-J7KC [124.85.55.18]) 2018/09/05(水) 09:54:59 ID:0(39/428) AAS
>>148
スタートが違うんだよ。
補助金だから、補助残になる自己資金の用意が出来なければ、補助は受けられないんだよ。
自己資金の見込があれば、その段階で補助の話も進める事は出来るけれど、資金調達の目途もないのに補助の話は進める事もできない。
ただ、申請したという入り口にいるだけ。
162
(2): (ワッチョイ 2523-J7KC [124.85.55.18]) 2018/09/05(水) 10:09:30 ID:0(40/428) AAS
補助にしても融資にしても、しっかりとした計画は立てられるだろ。
本人が立てなくたっていいんだし。

でも、問題は実行性があるかどうかという事。
だから過去の実績が判断材料になる。
勿論、農業以外での事業経験などがあれば、それらも材料にはなる。
何の事業経験もない、農業経験もない。何も判断に足る材料が無い。
164: (ワッチョイ 2523-J7KC [124.85.55.18]) 2018/09/05(水) 10:48:37 ID:0(41/428) AAS
>>163
なんか・・・、
どこかの後継者が「一大共同経営プロジェクト」の準備をしていて、
それを隠して反響を見ようと書き込んでいるような気もする。
165
(1): (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/05(水) 13:08:28 ID:0(42/428) AAS
補助金の要件に達していないで
ずっと受けれていない方もいるということなんですね?

補助金なので反対側の資金は先に用意してから
申請ということもわかりました。確かにおっしゃる通りですね

>>162
つまり、事業経験や、農業経験があれば
これからでも間に合うってことですよね?
167: (ワッチョイ 2523-J7KC [124.85.55.18]) 2018/09/05(水) 14:20:47 ID:0(43/428) AAS
>>165
「これから」って、いつをゴールにするか確定させて、話しているように感じるんだが?

たしか祖父さんか叔父さんが酪農をやっているんだよね?
そこで働かせてもらったり、知り合いを紹介して貰ったらいいんじゃないのかな?
それに共同経営だかを持ち掛けられたんじゃん無かったかな?
その相手も素人なのかな?
170: (ワッチョイ 2523-J7KC [124.85.55.18]) 2018/09/05(水) 17:30:48 ID:0(44/428) AAS
>>166
そんなに素晴らしいと思うのなら研修に行けば?
2年間、食事と宿泊提供で月10万円だと。

自然放牧だから健康とか、その牛から得られた牛乳が特別健康に寄与するような文言が並んでいるが、
一般人をその気にさせても、普通の牛屋なら冷えたまなざしで見つめるところだろ?

『“通”は「牛はジャージーだよね」と言います。』
「通」って誰?

前スレの道東の獣医師だかもそうだが、「配合飼料=穀物=全て輸入」であるかのような論調だろ。
配合飼料すら理解できていないし、「健全な酪農家」が減少している現実の開設もない。
牛の獣医師なのに、かなり意味不明な文章だぞ。

そもそも、人の食えない物を家畜に食わせて、人の食する物を得るのが畜産だよな?
171
(1): (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/05(水) 17:34:56 ID:0(45/428) AAS
>>168
当然、断片的な情報しか書き込みをしてませんから
そのように推論でお考えになられても仕方ないと思います。
私としては、そうですね、基本的には、かわいそうな牛を助けたい
ダメになっている生産量(酪農)を復活させたいと思ってます。
これは酪農家さんの問題じゃなくて、国やら、行政やらの問題で
生産量を低下させてしまって、バターやらなんやらの不足を招いている
状況。それをなんとか元に戻すために補助金などを投入して
やられているようですが、本末転倒のような部分も感じてます

最初は最新の農業はすごいなぁ!とかそんな感じでしたが
色々調べるについて、繋がれたままで飼われている牛を
少しで良い環境にしたいとか、色々あります。

あとはお金は別にあとからついてくると思ってます。
ただ、入るときに安く始めたいというのは当然ですから
補助金を利用してやりたいとは思ってます。
(誰しもが安く良い条件で始めたいとは思うことだと思います)

しかしクラスター補助金はかなり面倒なようで
協議会の単位が思っていたより大きくて各地方の農家の誰かが長になっていたり
ということで、思いっきり昔の田舎ドラマのような利害関係やら
気にいる・気に入らないってような要素が入ってきそうというような
印象を受けます・・
こちらも失礼な感じになって申し訳ないですし
信用できる・できないということもお互いにあるので
仕方がないと思いますけど・・。
173: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/05(水) 20:31:34 ID:0(46/428) AAS
>>172
いえいえ、こちらも土足で踏み込むように思われても
仕方ないように思いますので・・

根本としては、やはり国任せではいけないし
食料が、安全に美味しく培養などの形で生産できるようになるまでは
本当に大事だと思っていて、まさかそんな現状があるとはとびっくりしてます。

まぁ、反対側には単純にシェイクやら、ソフトクリーム、パフェなんかも大好きで
低温殺菌のおいしい牛乳などを広めたりしていきたいななど
個人的な考えも勿論あります。 笑
175: (ワッチョイ 4132-Dl9a [122.17.54.36]) 2018/09/05(水) 22:36:24 ID:0(47/428) AAS
>>174
いやいやとんでもないです。
この分野では私は本当に素人なので
学ばせていただいて、こちらからも何かフィードバックできればと
考えているのですが・・・。
ただこちらができることをやろうとすると、結構余計な御世話だったり
求められていなかったりということは多いと思ってて

例えば、雇用問題のことや、
土壌や牛データを集めてデータベースを有効活用できるようにしたりなど
色々検討はしてます。ただ農業ベンチャーさんがその辺はしっかりとやられてそうなのでやる必要がないかもしれませんが・・。

取り急ぎ酪農大辞典を注文しました 笑
177: (ワッチョイ 3771-NdAP [14.3.205.35]) 2018/09/06(木) 03:59:10 ID:0(48/428) AAS
まずは発電機の確保だな
発電機が確保出来ない場合はバキュームカーで真空を作りバケット等で搾れ
パルセーターが別電源の場合は車のバッテリーで代用出来る
電圧に気を付けろ
185: (ワッチョイ 5644-c/Tf [153.181.123.121]) 2018/09/06(木) 13:37:23 ID:0(49/428) AAS
集乳もこないだろうし
とりあえずボーリングで水生きてるとこから集めるしかない
192: (ワッチョイ 52f5-LZDY [123.223.75.79]) 2018/09/06(木) 17:46:04 ID:0(50/428) AAS
>>190
台風がしょっちゅう来る
九州沖縄は発電機の所持率が高い
災害が少ない北海道は低いんじゃないかな
195: (ワッチョイ 4787-7GfT [126.78.250.37]) 2018/09/06(木) 19:03:08 ID:0(51/428) AAS
うんこ人力で出してんのか
197: (ワッチョイ d2cc-NdAP [61.117.54.196]) 2018/09/07(金) 12:05:35 ID:0(52/428) AAS
Twitterリンク:asonishihara
Twitterリンク:5chan_nel (5ch newer account)
198
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/07(金) 15:24:06 ID:0(53/428) AAS
北海道の皆さん大丈夫ですか??
餌、水、乳搾りできる環境ですか?
数名北海道にいる人間が動ける状況です
本当に色々問題があったら言ってください!
201: (ワッチョイ 57f5-LZDY [180.6.130.207]) 2018/09/07(金) 21:58:32 ID:0(54/428) AAS
義援金を直接、酪農家に行くように送るにはどうしたらいい?受け付けてる組織を教えてくれ。
202
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/07(金) 22:15:19 ID:0(55/428) AAS
>>200

ヘルパーじゃないですし、動けるから動けると言っているんですが?
こんな緊急時に変な書き込みをしている場合じゃないですよね?
すみませんがあなたのような方に関わりたくないです
204: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/07(金) 22:52:33 ID:0(56/428) AAS
>>203
工場がやっていない以上
やはりどうしょうも無いのですね・・
本当にやりきれない気持ちです。
205
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/08(土) 00:27:21 ID:0(57/428) AAS
人災
外部リンク[html]:biz-journal.jp
208
(2): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.39.1.127]) 2018/09/08(土) 14:30:53 ID:0(58/428) AAS
>>205
素人記事だな。
泊原発が止まって6年。
その間にどうやって発電施設作れるんだ?

北本連系線の60万キロのボトルネックは東北の震災時点で指摘されてきたから、
国が直交交換施設や送電線の拡充をすることになっているだろ。
それと別にほくでんが独自で別の連系線を引く計画になっている。
だから北海道にメガソーラーをドカドカ作っても、本州に供給するから問題ないとなったんだぞ。

少しは調べて書けよな。
209
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.39.1.127]) 2018/09/08(土) 15:15:42 ID:0(59/428) AAS
ちなみに、北本連系線の増設稼働はH19年3月予定。
別に北海道ではガス火力発電所が建設中。こちらはH19年2月稼働予定。

あた半年経てば、状況は変わっていたんだよ。
210
(1): (ワッチョイ 0b51-S7gx [210.226.45.13]) 2018/09/08(土) 22:32:12 ID:0(60/428) AAS
>>209
11年前の予定がまだ完成していないのか
211
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/08(土) 23:03:52 ID:0(61/428) AAS
>>207
どうやったら、連絡取れますか?千歳に知り合いがいます。
必要な物資なども含めて、詳細教えてもらえれば

>>208
社員は書き込みしないでね。
あともう少しでとかそういう言い訳はいらないから。
そもそも原発なんかに依存するからこうなるんだわ。
住民に金渡して、協力しない住民は脅して。原発作って
大儲けだぜ!とか考えてるからこんなことになるんだよ。
厚真が原発じゃなくて本当に良かった。電気の話はもういいよ
212: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/08(土) 23:06:20 ID:0(62/428) AAS
>>208
火消しを担当している会社があって
大きな会社は契約しているので、どこもこのように必死に
火消しをします、マスコミも金もらっているし、政財界にも絡んでいるので
あまり表に出ません。例えばセイコーマートの会社乗っ取りの話も表になりません。
このように世界は汚いんです。私は少しでも世界を綺麗にしたいと思ってます。
自分の力だけではできませんが、皆が自分の利益だけではなく、みんなの利益を考えてくれれば
良いことなんです。自分のやることを精一杯やってくれればいいんです。
でもやってくれない。
213
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.38.15.176]) 2018/09/09(日) 10:23:10 ID:0(63/428) AAS
>>210
すまん。
H19年じゃなく、2019年だった。

>>211
社員?
書き込みの内容見て、「社員」って・・・。
電力の安定供給の根幹は国が決めているだろ。
新たな発電所の建設も連系線の強化もそれに沿ってやっている。
連系線は電源開発の担当。

原発の危険性は何十年も前から指摘されていたことだし、その上で国が原発に蛇を切った。
それが電力インフラの根底を支えていたのは事実で、社会がそのシステムの上に成り立っている現実がある。
過去の計画停電が示された際に、定時搾乳が基本の我々酪農家が一番危機感を持ったはずだろ。

ついでだが、東北の震災での原発事故は人災だろ。
原子炉自体は緊急停止した。問題は全電源喪失。
後に作られた女川原発は、想定津波の高さが高くなってそれを基に作られて、震災当時は「一番安全な場所」として現地の避難所になっていた。
女川で想定する津波が高くなったのに、福島原発の見直しをしなかったことが問題。
せめて供給電源を高台に用意していたら防げたんだよ。

批判は結構だが、正しい認識もないのに、勝手に「社員」「火消会社」と決めつけるのは止めろよな。
一つの記事だけ見て「人災」って書き込むくらいだから仕方ないのだろうが。
215: (ワッチョイ 7f23-O+me [60.38.15.176]) 2018/09/09(日) 13:00:21 ID:0(64/428) AAS
せっかくネットがあるのだから、異なる意見も求めればすぐに読むことができるのにな。
情報過多を問題とする意見はあるんだけれど、情報の選別こそが大事だという事だと思う。

その意味では、2ちゃんや5ちゃんは、それを見極める能力向上の修練の場として意味があると思う。
216
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 19:07:27 ID:0(65/428) AAS
>>213
記事は参考までにあげただけで当然色々な情報を拾ってますよ
スレ違いなので別箇所でお願いしますね社員さん。
50%以上の電力依存を1箇所に集中させていた時点で論ずるにも値しないんですよ。
217: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 19:25:44 ID:0(66/428) AAS
しかし、電力が早めに回復して本当に良かったです。
218
(3): (ワッチョイ 9223-O+me [221.189.46.150]) 2018/09/09(日) 19:42:36 ID:0(67/428) AAS
>>216
無駄、無駄、
色々な情報を拾っていると言いながら、その他の情報の考慮を何一つ示していない。

原発を止めた事で、結果的に50%超という構図になっただけ。
そもそも一定出力の原発と発電量をコントロールしやすい火力発電所はセット運用しやすいから。
そのような補完の意味から出力も大きい。

分散も必要とされたから、新たな火力発電所を建設して2月稼働予定。
こちらはLNG火力発電で、石炭の苫東とは燃料も変えている。

社員だと決めつけたいのなら、いくらでも酪農の質問をしてみれば?
219: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 20:05:03 ID:0(68/428) AAS
>>218
しつこい。

だから、原発を止めた事で、結果的に50%超という構図になっただけ。
この時点で詰んでるでしょ君。

北海道全域を停電させた罪は大きすぎるよ。
220: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 20:06:38 ID:0(69/428) AAS
>>218
サーバーやら、携帯電話のバックアップの体制などを調べてみ

こんなお粗末な体制に重要なインフラがなってて良いわけがない。
あと少しでこうだった・・などは言い訳に過ぎない
原発が止まって7年だよ?
223: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 20:08:03 ID:0(70/428) AAS
>>218
誠意杯やった結果防ぎようのない事故なら誰も責めないよ。
仕方ないんだから。
225: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 20:17:30 ID:0(71/428) AAS
やっぱり、震災後みんなピリピリしているのかもしれませんね・・
はやく平常時に戻ってくれれば良いですね
226
(2): (ワッチョイ 9223-O+me [221.189.46.150]) 2018/09/09(日) 20:20:13 ID:0(72/428) AAS
すごいな。
指摘にはスルーだし、たった6年ちょっとの原発停止期間で発電所を作れると思っているんだ。
来年2月の稼働開始は、かなり頑張ったものだと思うぞ。
で、発電所建設をサーバーや携帯電話のバックアップと同列で語れるんだ。

今回の件で一番の問題は、せっかくの本北連系線の直交変換が転電で機能しなかった事。
まだ情報が少ないので書かないできたが、どうも全停電を考慮していなかった様子。
これじゃあ、福島原発の全電源喪失と同じくらいのポカだとはいえる。
227
(1): (ワッチョイ 9223-O+me [221.189.46.150]) 2018/09/09(日) 20:23:48 ID:0(73/428) AAS
それより、酪農の質問はしないのか?
繰り返し「社員」呼ばわりするクセにどうした?

>>224
今回、水の問題はあまり聞かないな。
札幌でも清田周辺だけのようだったけれど。
228: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 20:29:07 ID:0(74/428) AAS
>>227
牛1頭あたりの純利益は幾ら?
そして、牛一頭あたりの売り上げの主要因2つと、そのパーセンテージ
更にコスト側の主要因5つとそのパーセンテージをあげよ。
229: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 20:30:20 ID:0(75/428) AAS
>>226
火力発電所は道内に11箇所ほど
2、3箇所に最初から電力の生産を割り振っておけば良かった話
なんで1箇所に50%も割り振ったの?
230: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 20:31:44 ID:0(76/428) AAS
>>226
というかそもそも電力の50、60ヘルツの話も
電力会社が自分たちのことだけを考えてやってきたり
融通のことも大して考えずに自分たちの利益だけ考えてやってきた結果でしょ
こっちもポイントポイントしか書いてないが、裏事情は全部とは言わないが知ってるんだよ。
231: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 20:40:17 ID:0(77/428) AAS
結局、利益だけしか考えていない人間のせいでいつもつけを払わされるのは国民
この構図を少しでもなんとかしたいなぁと思っている。
233
(3): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 21:02:12 ID:0(78/428) AAS
>>232
おっしゃる通りですね
私は最初ソーラーと設備投資に必要だと書いたら
バカにされましたが、電源車を地域で持ったり対策が必要ですね
ただ抜本的な対策はインフラを担っている側にしかできないので
きちんと説明や改善を求めていきたいですね。
235: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 21:21:33 ID:0(79/428) AAS
>>234
そうですね、なので私もある界隈で頑張ってきたんですが
やっぱり大きな力に邪魔されるので大変です・・。
結局金の力で巻き込もうとされて、それに乗らないとあの手この手ですよ・・。
巻かれる方がもちろん楽なんですが・・。なので私もできることからやろうと思ってます。
まずは、食料と、次はインフラ、医療ですね・・
236
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.46.34.17]) 2018/09/09(日) 21:38:24 ID:0(80/428) AAS
>>22
ああ、やっぱり「5億円君」だったんだな。

しばらく詳しい分析はしていないな。
1頭当たりは20から25万位だったと思う。
売り上げの主要因は生乳で、次は個体販売のみ。割合は計算しないとな。
経費側は飼料費、減価償却費、養畜費、その後の労賃・肥料・動力光熱費は同じくらい。
そもそも、そんな個々の経営内容で判断するの?

いや、割り振ったって・・・、
各発電所の発電力は、その規模が決まっているんだから能力以上のもの出せないでしょう?
他の発電所に余力があったかどうかは、情報が無いから分からないな。
どこかの牧場トラブルの穴埋めで出荷を増やせと言っても、牛は調達できても牛舎の収容頭数以上には入れられないのと同じだろ。
苫東は新しい発電所だから、もともと大きく作っていたはず。
先に書いたように、泊との調整役もあったし。

50HZ、60HZは国の政策が立ち遅れていて、民間が先行してしまったからだろ。
導入した発電設備がドイツとアメリカと、それぞれ電力会社が選定してしまった結果。
そもそも当時は融通なんて観念すらなかっただろう。
電化に踏み出したばかりで、東京と大阪一円の事しか頭になかった結果だな。

裏事情まで知っていると宣言しているが、中身のない総論ばかりだかりだろ。
それで根拠を示して書いた事を否定されても困るんだよな。
5億円牧場建設の構想と同じだな。
237
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.46.34.17]) 2018/09/09(日) 21:50:24 ID:0(81/428) AAS
>>232
いや、本北連系は福島震災以降の反省で強化が決定した訳だし
泊停止を受けて新たな火力発電所を建設しているから、対処はしているんだよ。
今回はそれが間に合わなかっただけで。
反省点は直交変換が機能しなかった点だね。

>>233
ソーラーは設備投資に必要ではなく、酪農生産以外の収入源として考えるものだろ。
だから資金調達できないでいる現状では、優先順位は下がると言ったはずなんだが?
239
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 22:20:57 ID:0(82/428) AAS
>>236
社員といったのは、必死になると思って煽ったからだよ。ソーラーの人かな? 笑

>1頭当たりは20から25万位だったと思う。
売り上げの主要因は生乳で、次は個体販売のみ。割合は計算しないとな。
経費側は飼料費、減価償却費、養畜費、その後の労賃・肥料・動力光熱費は同じくらい。
そもそも、そんな個々の経営内容で判断するの?

調べればわかることだろうけど、このデータのパーセンテージまでは本当にやってないと掴めないんじゃないかなって。


50HZ、60HZは国の政策が立ち遅れていて、民間が先行してしまったからだろ。
導入した発電設備がドイツとアメリカと、それぞれ電力会社が選定してしまった結果。
そもそも当時は融通なんて観念すらなかっただろう。
電化に踏み出したばかりで、東京と大阪一円の事しか頭になかった結果だな。

詳しいね・・本当に。
根本的な所にいってしまえば農業と同じように官僚が悪いとなってしまうんだが
それを言っていたらどうにもならない。だから企業側がきちんとおかしいことにきづいて対策をしないとならない
その点最近のベンチャーは本当に良くやっている、既得権益側と言われる方は本当によろしくない。

>>233

ソーラーに効率は悪くなるが、バッテリーを組み合わせると
理想的なバックアップになる。

なぜかというと太陽は無くならないから(太陽がなくなったらもう終わり)
私もインフラは信用していないから収入源ではなくてバックアップの対策として考えていた。
だけど、電源車や、ガソリンなども持っておかないとなぁと本当に思ったよ。
熊本でみんなどれだけ大変だったか・・。自分たちの命だけじゃなく牛さんの命も守らないとならないから
自衛しないとね。
241: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/09(日) 22:29:02 ID:0(83/428) AAS
>>237
結局根底に北海道はどうでもいいやって
思われてる事実があるんですよ、だから新幹線もできないし
高速道路も遅れてる。政治が弱すぎるのが問題
道の代表もただのヒステリー女だったし。それにしてもまさか原発停止で50%以上が集中するような
お粗末な仕様になっているとは・・・
242
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.46.34.17]) 2018/09/09(日) 23:25:18 ID:0(84/428) AAS
>>238
家庭用としては実効があったよ。
昼間は家庭の電力を賄えたし、近所の受電ライトの充電もしてあげられた。
冷蔵庫も動くしTVも見る事が出来た。
蓄電池があればもっといいんだけれどね。まだ高いから。

>>239
その判断はどうかな?
償却費なんか施設が古ければ極端に下がるし、飼料費も耕地面積でかなり変わるからね。
労賃だって法人なら役員報酬も入るんだから。

50・60hzに関しては、当初は会社名からして東京電燈・大阪電燈と名乗ってたくらいだから、電灯用途が主で問題意識が低かったのだろうと思う。
動力として使われて問題が顕在化するところ。
出来れば関東大震災後の復興時が、一番の問題解消時期だったと感じる。

電源車は疑問。
車両にすると通常の維持費がかかり過ぎる。
それに送電網に繋ぐわけにいかないから、個別供給しかできない。
それなら発電威をトラックやトレーラーに乗せて、使いまわしする方が有効。
大きな発電ができる電源車より、小さな物を複数用意する方が効率的。

高度成長期が長ければ整備されていたんだよ。
バブル崩壊で公共投資を絞った上、民主政権で更に立ち遅れ、ここへ来て少子化絡みで採算性を前面に押し出された結果だと思う。
本当はバブル後も高度成長期のインフラ再整備と物流動脈整備お行っていれば、ここまで経済停滞する事はなかっただろうに。
ただ、ロシアと平和条約を締結できない以上、北海道のインフラ整備にブレーキがかかっていた事は理解もできる。
245: (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 07:35:17 ID:0(85/428) AAS
>>243
詳しいって訳じゃないけれど、
静電気は一時的に帯電するけれど、動電気は電荷が流れる事(電流の発生)で成立する。
負の電荷は流れる先を失い行き先を失うと、正の電荷とくっついてしまって消滅するから、その時点で一般的に言う電気は無くなる。

という事だと思う。
つまり動電気は流れてこそ「電気」があると言えるのでは・・。
246
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 07:49:01 ID:0(86/428) AAS
>>243
大規模な牧場ではないようだけれど、北見でシャープと代理店が牧場用ソーラーの現地試験をやっている。
蓄電池と組み合わせて、牧場電力を賄おうというもの。
もう2年近くなるらしいから、コスト試算とかある程度出てくるんじゃないかな。

苫東でもほくでんが大規模な蓄電池施設を作ったはず。
ソーラーパネル自体の性能向上は微々たるものだけれど、蓄電池の高容量化・低価格化はかなりのペースで行われていて、
特に設置型はコンパクトにする必要もないし発熱対策も楽だから、特にその傾向が強い。

たしかテスラや日産なども中古EV用バッテリーを、設備用蓄電池に転用するプランを出していたはず。
条件の厳しいEVで用途では使えないレベルでも、設備用なら活用ができるので低価格で商品投入できるというものだったと思う。
これが普及すれば、ソーラーや深夜電力を貯めて使う事が出来る。
10年もかからず実現されると思う。
247: (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 07:56:00 ID:0(87/428) AAS
負の電荷は流れる先が無ければ、電荷の移動自体が起きないから、その時点で一般的に言う電気そのものが発生しない。

という方が正しいかったかな?
248: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 08:14:33 ID:0(88/428) AAS
>>242
おはようございます。

ちょっと現実的な方向に進みたいので論点を絞ります。(復興)

>電源車は疑問。
車両にすると通常の維持費がかかり過ぎる。
それに送電網に繋ぐわけにいかないから、個別供給しかできない。
それなら発電威をトラックやトレーラーに乗せて、使いまわしする方が有効。
大きな発電ができる電源車より、小さな物を複数用意する方が効率的。

電源車や発電機のことはまるで素人なんですが、費用対効果を考えずに緊急時の対応としては
電源車は一番出力があって、燃料さえあれば、動き続けれるから良いのかなと思ってましたが
発電機と、燃料を大量に用意ってのが一番なんですね。ただ、発電機への給油はどうしたら?
それこそクラスターでそのようなバックアップ設備も用意して、断水した時のための貯水槽も
各牧場で用意が必要でしょうかね?
249: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 08:15:18 ID:0(89/428) AAS
>>246

>たしかテスラや日産なども中古EV用バッテリーを、設備用蓄電池に転用するプランを出していたはず。

これは良さそうですね!どうしても蓄電池は価格と、効率と、蓄電できる容量が少ないので現実的じゃないんですよね。
250
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 09:42:49 ID:0(90/428) AAS
電源車は発電量が大きすぎる。
それを地域の送電網に割り込ませればいいと思っているのかもしれないけれど、その為にはいちいちほくでんを呼んで一部を送電網から切り離さないとならない。
深夜や災害時の通行困難など考えると現実的ではない。
また、出番が無くても車検費用や自動車税もかかる。

その費用を考えると、個別の発電機を数台用意してトラック等で回した方が効果的。
燃料は軽油だから既存タンクや増設で問題ない。
251: (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 09:46:30 ID:0(91/428) AAS
それから、送電網に割り込ませた場合。
台風や大雪で地域の送電線がダメージを受けた際には、送電線自体が利用できない。
252: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 09:58:06 ID:0(92/428) AAS
>>250
なるほど、単純にコンセントをたくさん繋げれるような代物じゃないんですね。
長い電源ケーブルがあれば良いのかなと思ってましたが。
勉強になりました。ありがとうございます。
253: (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 10:12:07 ID:0(93/428) AAS
単相も三相もコンセントで結線する事は出来るけれど、大きな動力はブレーカーに直付けだから、
普通は逆流させないよう配電盤の入り口で送電線から切り離して、そこから施設内に通電する。

固定の配線を使えば器機にそれぞれ通電する必要はない。
ケーブルが細いと電気ロスも起きるし。
255: (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 10:47:47 ID:0(94/428) AAS
俺の所も地域で借りたり、農協が何台か押さえてトラックに載せて回ったな。
北海道中で発電機の争奪戦が起こっていたんじゃないかと・・・。

さっきクロネコヤマトが来たから聞いてみたら、まだほとんど物が入ってこないそうだね。
未だに物流は回復していない様子。
258
(2): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 11:10:22 ID:0(95/428) AAS
実情も踏まえご説明ありがとうございます。
各自、発電機と、組合で、発電機を購入ですね。

ついで、断水時の水の確保は、ため池に水を常時貯めておいて、
牛舎に流せるようにしておくような感じですかね?
265: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 12:27:32 ID:0(96/428) AAS
>>261
水出なくならないんです??
でも、水源があれば最高ですよね。
綺麗な水も非常に重要なインフラなので

水と電気さえ確保できればなんとかなりそうですが
私も本当に今回は考えさせられました。
せめて1週間は、停電・断水に対応できるような設備は必要かなと思ってます。
266
(2): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 12:27:45 ID:0(97/428) AAS
>>258
清潔な水が大量に必要だから、ため池ではダメだね。
洗浄や搾乳は飲用水レベルの物が必要だし、牛の飲用水もそれに準じた物でなければダメ。
溜めるとすると、解放していない貯水槽が必要になる。
267: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 12:35:22 ID:0(98/428) AAS
>>266
となると、やはり貯水槽になりますね
しかし、大量の水が必要になるしずっと貯めっぱなしにする
わけにも行かないのでコストの問題が出てしまいますね
水が一番備蓄は難しそうですね・・
268: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 12:36:32 ID:0(99/428) AAS
>>266
常に貯水槽を満杯にしつつ
水を使えるような設備にすれば良いかもしれませんが
500tクラスの貯水槽とかとてもたかそう・・
269
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 12:56:57 ID:0(100/428) AAS
井戸で必要な出水量が取れれば大丈夫だね。
ポンプを付けるにしても大型な物はいらないから、小型発電機で足りる。

水道も全ての施設が電源が無ければ断水する訳じゃない。
水源からの高低差があれば維持できる。
270
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 13:43:20 ID:0(101/428) AAS
>>269
ありがとうございます、災害に耐えれるようにしたいですね
井戸については詳しく調べてみます。
273: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 16:09:53 ID:0(102/428) AAS
>>271
人力で掘る機械見つけたところでした 笑
ただ、毎日何千リッターも取れるんですかね?
すぐ水が枯れそう。
274
(2): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 17:55:55 ID:0(103/428) AAS
鉄パイプと溶接機、手動ポンプ、バックホーを用意する。
鉄パイプをバックホーで少しづつ叩きながら地中に刺していく。
ある程度刺さったらポンプを付けて吸ってみる。
出なければ次のパイプを溶接して、更に刺していく。

これを繰り返すそうだよ。
地域的に周りで水が出ているのなら、これで十分行けるとの事。
試験掘りでもボーリング業者を頼むと高いから。

一本目のパイプの先端は硬く尖らせた鋼材で塞いで、横に穴を開けて流入口にする。
276
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 18:32:15 ID:0(104/428) AAS
25〜35mmくらいだと思う。
調達するポンプに合わせるんだよ。

重機打ち込みだから、太い方が良いと思うけれど。
279
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 19:04:17 ID:0(105/428) AAS
>>274
昨日は煽るようなことを言って本当にすみませんでした。
281
(1): (ワッチョイ 7f23-O+me [60.33.3.220]) 2018/09/10(月) 19:11:45 ID:0(106/428) AAS
>>279
気にしなくていいよ。

歯向かう奴には、いつか後悔してもらえばいいと思っている気長な性格だから。(笑)
282
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/10(月) 19:50:45 ID:0(107/428) AAS
>>281
自分も熊本から色々見てて、どうしても今回、工場が停止せざら終えなくなったり
ある地方では水を川に組みに言ったりなどの事実が色々あって、北電何やってんだと。
でも私と貴方様で議論しても仕方がないことですしここで議論するべきことは
自分たちが何ができるかということですね!何とか私もできる範囲から頑張ります
本当にご健勝をお祈り致します(勿論頑張っている生産者の方全て!)
283: (ワッチョイ 7f23-O+me [60.38.13.150]) 2018/09/11(火) 07:41:36 ID:0(108/428) AAS
>>282
熊本だったの?
それじゃあ、被災の先輩だね。

北海道でも2年前の台風で大規模な災害が出て、十勝の清水町は長期間の断水に陥ってしまった際。
十勝管内の各JAがミルクローリーを回して、牧場への給水を数カ月続けたりしたので、厚真周辺でそのような動きにならないのが疑問だったりするんだけれど。
畜産が盛んな地域ではないので、そんな余力もないのかもしれないなとか・・。

同じ北海道でも地域特性など環境や条件がまちまちだから、長期停電然り、燃料不足然り・・、
やはり事前に被災時のプランを練っておくことが必要なんだろうと強く感じている。
北海道は台風や今回のような全道一円の被災が少なかったから、他都府県に学ぶところも多いと強く感じるよ。
285: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 11:10:08 ID:0(109/428) AAS
おはようございます
はい、そうなんです。テレビです。
地域で協力しあえる関係性ができていると
大変な時に助かりますよね!
私は過去3回ほど震災は経験してますが、
日本は平和だなと起こる度に思います。
信号がついてなくても譲り合いで走れるドライバー
きちんと並ぶ人。一般の人は良い人が本当に多いんですよね
287
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 12:05:59 ID:0(110/428) AAS
>>286
ぁあ・・まぁ・・それは確かに・・
289: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 12:39:43 ID:0(111/428) AAS
>>288
安心しました 笑
やっぱり本性が出るのかなぁと思うんですよね
290
(2): (ワッチョイ 56da-E8xj [153.226.184.4]) 2018/09/11(火) 14:19:55 ID:0(112/428) AAS
酪農のアルバイトを6月〜7月1wぐらいしたんだけど、7月分の給料が振り込まれてない…
LINEで催促したけど、既読スルーされてるし。
8月も頼まれて、3日間したけどこれも払う気ないんだろうな。

真面目に働いたのに、あまりにもひどい。
293: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 15:05:35 ID:0(113/428) AAS
北海道で酪農やめようと思っている人います?
知り合いが隠居して再び酪農をやりたいと言っているんですが。
294: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 15:07:44 ID:0(114/428) AAS
>>290
それはひどい・・でも北海道は地震があったから・・
296: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 15:30:53 ID:0(115/428) AAS
>>295
ちょっと意識調査を 笑
298
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 15:42:29 ID:0(116/428) AAS
今のところ、実は、離農がすごいと言われているが全然農地は空いていないという現実があるようで
いまいちその辺りの情報を掴みきれてないんですよね。
農地を持っておくことで、メリットもあるから手放さないということもわかりますが
果たしてそれで手放さないから農地がないのか、ただ単純に本当は余っているんだけど、
余っているって広告もされてないので気づかないだけなのか・・。
やめている人・やめたい人が本当にいるのかどうか・・。
301
(1): (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 21:02:37 ID:0(117/428) AAS
とすると農家さんの持ち分がどんどん増えていて、
新しく入るには譲ってもらう(買い受ける)ってことになりますか?
なぜ、外資が土地を買えるのか疑問に思ってまして
例えば北海道のリゾートは、農地も含まれていたのかわかりませんが
農地の売買は基本許可せい、形骸化しているものなのか。
農業は何か色々奥が深いですね
302: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 21:03:31 ID:0(118/428) AAS
食べ物を作ってるので、簡単に回りの状況が変わるのも大変ですものね!
305: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 21:59:48 ID:0(119/428) AAS
>>304
はい、Tマムとか
結局やっぱり金に物言わせて周りも固めてるんだろうなー
とは思ってましたけど。実はニセコはスノボーが好きなので
2年に一回くらい行くんですが、最近は本当に中国系が多いです
やめちゃう人→外人 なのかなと・・でも外人が地上げのようなことを
しているって話は聞いたことないんで、やっぱりこっちの業者がなんかやってるのかもしれないですよね
Nセコには悪い不動産屋が居るんですよ 笑
307: (ワッチョイ bf32-uiHy [124.87.89.34]) 2018/09/11(火) 23:15:01 ID:0(120/428) AAS
>>306
水は資源なので、そこは重点的に買われてるようですよね
この国は乗っ取られ必須なんでしょうかね 泣
309
(1): (ワッチョイ d26c-K1aH [61.23.88.118]) 2018/09/12(水) 03:55:52 ID:0(121/428) AAS
>>308
それはボラバイトの派遣元に連絡したらいいのでわ?
会社通さないでバイトとしてやったなら労基に相談するって相手方に言うとか
LINEじゃなく直接電話したほうがいいよタダ働きなんてもったいないよ
310
(1): (ワッチョイ 56da-iz6g [153.226.184.4]) 2018/09/12(水) 05:05:09 ID:0(122/428) AAS
>>309
ボラバイトは「情報提供はするけど、お給料やお休みは双方で話し合ってね。そういったトラブルもこちらは知りません。自己責任で。」というスタンスなので多分無理だと思います。
電話で話すにも自分の場合、なんか上手く言いくるめられそうで無理だと思います。

ただこのまま泣き寝入りも向こうの思う壺だと思うと、悔しいので何かしらは考えています。

酪農の仕事をやりたかったんですが、こんな目にあうと何だか嫌になります。

色々、心配して頂きありがとうございました。
312: (ワッチョイ dd32-vo5+ [124.87.89.34]) 2018/09/14(金) 14:13:05 ID:0(123/428) AAS
>>311
色々あるんですね
313
(1): (ワッチョイ dd23-cC+K [124.84.220.209]) 2018/09/14(金) 18:01:44 ID:0(124/428) AAS
>>310
LINEでやり取りするのはダメだろ。
電話できないのなら、内容証明郵便で催促状を送る。

それでも払ってもらえなければ、簡易裁判所に「少額訴訟」を起こす。
314: (ワッチョイ dd32-vo5+ [124.87.89.34]) 2018/09/14(金) 18:45:58 ID:0(125/428) AAS
もしくは労働局ですね・・
317: (ワッチョイ 6bda-4Jo8 [153.226.184.4]) 2018/09/15(土) 03:56:04 ID:0(126/428) AAS
>>313
LINEは向こうから日時の確認をしたい時に便利だからと言われて始めました。
今、考えると浅はかでしたね…。
>>316
乳牛20頭の子牛や育成牛含めても50頭未満の牧場だったので、経営が厳しいのかな?と私も初めは思っていました。
だから支払い難しいのかな、と。

でもそこの牧場、他の求人サイトでは正社員(未経験)で給与20万から募集かけてるんだよね…

そこの所どうなんでしょうかね?
318
(1): (ワッチョイ ed87-mDKq [126.78.250.37]) 2018/09/15(土) 08:23:31 ID:0(127/428) AAS
給料出したくなくなるぐらい無能だったんじゃないの
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 2.043s*