[過去ログ] 【直結】汎用エンジン機械全般スレ2【Vベルト】 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
729: 2009/09/30(水) 01:45:54 AAS
孤独な環境なんだよ
730: 2009/09/30(水) 02:17:28 AAS
おいおいw
この場合キャブ洗浄の方法について語ってる勘違いクンが居たんで、折角だから突っ込んでやったんだよ

テメーの無知を棚に挙げて流石ですね
731: 2009/09/30(水) 02:26:31 AAS
それとだな
自分で調べて作業しようとするのはいいけど手に入れた方法が間違ってたら何の意味もないの
むしろ資源の無駄遣い
わかっていただけますか?
732: 2009/09/30(水) 05:43:06 AAS
丑三つ時に御苦労なこったw
733: 2009/09/30(水) 08:52:52 AAS
>>727
あなたの言う金属を犯し、穴を開けるクリーナーは何の容器に入っているの?
ガラスのビンにでも入っているのかな?
734: 2009/09/30(水) 16:26:37 AAS
ホムセンのキャブクリーナーだとさっぱり落ちないよね
シンナーっぽい匂いだった
735
(1): 2009/09/30(水) 16:30:23 AAS
>>718
よくあるよ、穴広げちゃってブスブスになっちゃうの
736: 2009/09/30(水) 20:13:44 AAS
以前はゼノア純正のキャブクリーナーが、泡が細かくて長持ちするので愛用してた
737: takara 2009/09/30(水) 20:19:30 AAS
んー もともと、メインジェットに結構つついた跡があったからそれが原因かな?
試したくても、今の時間の帰宅だと、さすがに近所の目線が…
>>735
ブスブスってか、息継ぎしてる感じだった。 回転するけど続かないような感じだったけど…
738: takara 2009/09/30(水) 21:06:38 AAS
これってエンジン?
ってか、誰か直して使う人いる?
739: takara 2009/09/30(水) 21:08:07 AAS
ミス
外部リンク:page8.auctions.yahoo.co.jp
どんなエンジン? 
740: 2009/09/30(水) 21:16:50 AAS
ありゃ、この出品者知ってるわ。
しかも俺が最初に取引した人。

しかし、クランクメカニカルポンプって何だ?
焼きつき、錆び付き、点火不良じゃなかったら修理できるんじゃない?
741: 2009/09/30(水) 23:45:05 AAS
発動機はりっぱなコレクターが沢山いる
742
(1): 2009/09/30(水) 23:52:57 AAS
デンヨーの溶接機に載ってるヤンマーのGA-280
始動性が極端に悪いんだけど何が原因かなぁ〜
キャブレターOH(各部オリフィス、エマルジョン、エアー各ジェット見れる
ところは目視確認で、出来ないところはクリーナーとピープライトで導通確認)
バルブクリアランスもチェック済
プラグ点火火花チェック済
エンジンが温まっても冷えてて始動性×
かかると調子よく回る、エアークリーナー外して観察すると
始動時吹き返し多し、時々バックファイヤー、点火時期は確か固定だったと
おもうけど・・・・CDIの進角が進みっぱなしって事ってあるのかなぁ
同じ症状経験ある人いませんか?
743
(1): 2009/10/01(木) 01:36:42 AAS
スローが詰まってるんじゃねーの?
アイドリングは正常?
744: 2009/10/01(木) 04:14:16 AAS
プッ。
タイミングライト無しで修理してるの?(笑)
745: 2009/10/01(木) 05:26:23 AAS
全米が泣いた。
746: 2009/10/01(木) 08:24:38 AAS
>743
スロー系確認済です、アイドリング正常ですね。
747
(1): 2009/10/01(木) 08:40:22 AAS
>>742
バルブガイドにがたつきは出てない?
GA180だったけど、バルブガイドがだめで始動が悪かったものがありました。
ヘッドとバルブ交換なり。
748: 2009/10/01(木) 09:52:35 AAS
747>>
アドバイスありがとうございます、現場山奥なんで次回引き上げて
チェックしてみます。念のため点火時期もチェックしますゎ〜
749
(1): 2009/10/01(木) 10:55:07 AAS
自動進角のとこが壊れてるのかも
コイル交換かなあ
750: 2009/10/01(木) 18:50:41 AAS
>>749
イグニッションコイルとエキタイサーコイルは症状軽度の時に交換済なので
CDIユニットか?ともオモテおります。
751
(2): 2009/10/01(木) 18:53:27 AAS
>>747
その時って排気青煙出てました?
752
(2): 2009/10/01(木) 20:45:35 AAS
GAはOHVエンジンだな。
昔、溶接機に搭載してるやつで、バルブスプリングのリテーナ兼
コッターが外れてエンジン始動できなかったな。

小型発電機等はオイル油面低下(ホンダはオイルアラートとか言うね。)
すると焼き付きを防ぐのにセンサーが付いていて、これが調子悪くなり
オイル有るのにエンジン始動出来ないとか、謎のエンジンストップを
する。(油圧圧力が発生しない為にオイルパンの油面を見るしかない。)
その他、強制潤滑式はエンジン油圧を運転中監視してオイル切れや
油圧低下すると油圧スイッチの接点が閉じて、制御装置を経由して
エンジン停止するけど。

しかし、キャブを掃除してもダメな奴があるんだよね。
古いエンジンだから金は掛けまいと放置してたやつが有ったけど
職場で同形式のキャブが交換されて(掃除するより交換が確実だから)
頂いて帰った。
簡単な掃除をして取り付けてみると、あら不思議 普通に動く。
「おかしいな、油面も狂ってないのに何がおかしいんだ?」ってな感じで。
753: 2009/10/02(金) 00:56:38 AAS
重機ネタなのでスレ違いだけど、良くトラクターとかショベルローダとか
たまにユンボとかでも型式の違うエンジン載せ替えてありますよね?
クルマの世界だとミッションとエンジンの間にアタプター噛ませて
その分ペラシャフト切り詰めしたりして結構手間ですけど・・・・
重機のエンジンスワップって見てもアダプターが見当たらないんですけど
(つっても2台くらいしかみてないけど)
メーカーが違ったり、型式が違っても案外合うもんなんですかね?
754: 752 2009/10/02(金) 02:11:36 AAS
おっと、重機ネタですね。
エンジン載せ替えで簡単なのが、昔のミニショベルでコマツと
ヤンマーの互換がある事。
でも、最近の奴は主要なところは同じでも、細かなところが違う。
昔からヤンマーはコマツのミニショベルに搭載するエンジンのOEMを
していて、殆ど同じだがコマツ向けの仕様で作ってるから、
安く修理してやろうとヤンマー部品で注文したら取り付けできな
かったりする。
そんな時は、農機具(コンバイン・トラクター)に搭載されていた
物を使い、二コイチエンジンを作る。
上記の事は質問と違うが、他所のエンジンを載せるとなると
油圧ショベルならフライホイルハウジングに取り付けるポンプの接続
アダプターなり、フライホイルとポンプの軸を取り付けるカップリングをあわせなければ
ならない。
大昔に岡山県の北のほうで見た奴なんか「IHI」の油圧ショベルに
クボタトラクターのエンジンマウントフレームを生かしてエンジンの
フライホイルにプーリを取り付けて油圧ポンプにもプーリをつけて
ベルト駆動にしてた人がいた。
油圧ショベルの後ろがクボタトラクターのサンシャインシリーズのカバーが
付いてた。
普通は搭載してたエンジンの同型か搭載できそうな似た物を
使うのが近道である。
タイヤショベルの三菱WSシリーズなどは、エンジンのオイルパンと
リヤデフケースと一体でデフオイルはそのまんまエンジンオイルで潤滑され
これぞ専用品のエンジンを使わないとダメ。
755: 2009/10/02(金) 08:36:00 AAS
>>751
気になるほど出てはいないよ。
私の場合は、キャブをOH、プラグも新品。でも、始動がとにかく悪い。いったんかかれば綺麗に回る。
そんな状態だったのでヘッドを開けて見た。触って見てあきらかにがたつきもあった。

カーボン噛んでいるだけかもしれないし、チェックのためにもばらしたほうがいいと思う。
バルブクリアランスを取れる人ならバラすのも簡単でしょ。
756: 2009/10/02(金) 09:23:20 AAS
>>751
ありがとうございます。
ちょうど代替え機が入ったので引き上げてじっくり見てみます。
最近部品も高くなってきて気軽に交換できないですよね〜
757: 2009/10/02(金) 12:15:44 AAS
>>752
Vベルトで繋げる手はタイとかフィリピンのタクシーが良くやってますよね
多少のスリップロスは出るんだろうけどいいよなぁ〜あの方法
758
(1): 2009/10/02(金) 14:21:06 AAS
バルブガタつきがあってもかかればキレイに回るけど始動性が悪いのは
やっぱり吸排気の脈動による慣性充填の分が始動時に不利になるからですかね

コンプレッションゲージでも差は出ないかな?
出たり出なかったりで回しているうちにバッテリー弱って
判断つかなくなるのが落ちか(笑)
やっぱりリークテスターがベターかな?
759: 2009/10/03(土) 06:13:44 AAS
前後逆転できるエンジン探してます
教えて下さい
760: 2009/10/03(土) 07:05:43 AAS
前にも同じ、質問が有ったな。
761: 2009/10/03(土) 08:24:51 AAS
>>758
バラして目視。
ヘッドをひっくりかえしてバルブをさして、燃焼室にガソリン満たす。
バルブガイドに痛みがあればガソリンが下に垂れると・・・。
コンプレッションゲージもってるけどあまり使わないや。
762
(1): takara 2009/10/03(土) 11:16:33 AAS
以前、EY18シリーズで質問したけど、キャブのOHでは駄目だった。
今、バルブ見たけど、排気のバルブとタペットの隙間が、1ミリくらいあるけど、
これが原因かな? 排気のバルブ周辺掃除すれば直るかな?
763
(1): 2009/10/03(土) 11:29:38 AAS
>>762
どんな症状?
764
(1): takara 2009/10/03(土) 12:10:53 AAS
>>763
アイドリング、中回転では安定しているけど、
高回転(全開)で、あおります。(ふけきらない感じです。)
プラグは、少し白いかな?程度です。 キャブをOHしましたが、
改善されないので、今バルブと燃焼室を見ていますが…
765
(1): 2009/10/03(土) 14:32:06 AAS
>>764
基本的な事でチェック済なら失礼ご勘弁を
燃料供給問題なし?タンクホースでジャーテスト済?
ストレーナー問題なし?
キャブOHはジェット類全部外して、オリフィスも目視&導通チェック済?
フロートバルブのお尻の凸部ちゃんとペコペコスプリング効いて動いてる?
油面あってます?
スロットルバルブ全開になってます?
スロットルワイヤー必要以上のたるみなし?
ガバナーリンク類ガタでスロットル全開にならない状態じゃない?
CDI点火なら問題ないけどもしも激古でポイントならギャップチェック
長期放置機ならポイントは要チェック、コンタクト面に変なものが生成されてる事あるよ。
あれ何だろう?グリスの乳化したようなモノ
排気は大丈夫?過去にオイル上がり下がりした機だとマフラー詰まりの可能性もあり。
766: takara 2009/10/03(土) 15:44:00 AAS
>>765
ありがとうございます。
ポイントが原因っぽいです。 ポイント以外の場所ですっている形跡が
ありました。
長期保存で、古いポイント点火なので、ほぼ間違いなしです。
何か軸が曲がっている? のかな。 ちょっといじってきます。
767
(1): takara 2009/10/03(土) 16:36:42 AAS
解決しました。
ポイントで正解でした。
ポイントすり、隙間調整でバッチリ吹き上がりました。
隙間が狭すぎたみたいです。 ありがとうございました。
768
(1): 2009/10/03(土) 17:06:11 AAS
>>767
どういたしまして、良かったですね。
しかしポイントとは旧型ですね。メンテナンスは面倒だけど故障しても
直せるのがローテクポイントの良いところ。
CDIだと部品供給断たれると絶望的ですからね。
大切に使ってあげて下さい。
769
(1): takara 2009/10/03(土) 17:19:43 AAS
>>768
すいません。
また再発しました。
一時的に良くなりましたが、また同じ症状がでました。
キャブも同型の手持ちのやつをつけましたが、一瞬はいいのですが、
症状がでました。
仕様ではないですよね? 全開にして、回転はあがるのですが、不定期で
キャブからガソリンが吹き返してきます。(あおります。)
770
(2): 2009/10/03(土) 18:51:09 AAS
>>769
横から失礼。コンデンサは交換されましたか?
僕はRobinEY18Bで同様の経験をしましたが....
771
(1): 2009/10/03(土) 19:01:21 AAS
765の全項目チェック済ですか?
一瞬とは何秒くらい?
「あおる」とは?「回転が落ちてまた上がるを繰り返す、ガナバーが効いて?」
という理解でいいですか?
再発というのは全く同じ症状?

もしもポイントを調整して、明らかに症状が改善したなら恐らく
ポイント関連が原因でしょう。(先入観はいけないけど)

ポイントのコンデンサーは大丈夫ですか?
コンデンサーが抜けてて(物理的じゃなくパンクという意味でね)
ポイント調整後にすぐにコンタクト面が焼けて・・・・とか無いですか?

あと〜アクセルのリンクロッドのバタつき防止スプリングがちゃんとかかってます?

キャブは元に戻した方がいいですね、変更点が2か所あるとどっちが効いたか
判らなくなるので。

一度にあれこれ効きそうな事をやりたくなるものですがグッと我慢して
変更点は一か所づつ確認した方が良いように思います。

例外はありますけどね。
772: takara 2009/10/03(土) 19:13:05 AAS
回答ありがとうございます。
765は、全て確認済みです。 微妙に燃料の流が悪いみたいなので、
(許容範囲内と思いますが) もう一回掃除してみます。
コンデンサは、自分でも気になったので見てみましたが、
微妙に膨らんでる? 感じでしたので、怪しいです。
少し体調がすぐれないので、来週の土曜日に一から試してみます。
コメントありがとうございます。
773: takara 2009/10/03(土) 19:18:24 AAS
>>771
あおる とは、回転が一瞬おちて、またあがりますが、2秒くらいでまた
回転が下がるを延々と繰り返します。
その回転が落ちるときに、ガソリンの吹き返しがあります。
再発は、全く同じ症状です。

コンデンサは今でも売ってるのかな?
774
(1): 2009/10/03(土) 19:25:48 AAS
了解です、お大事に
コンデンサーは売ってると思いますよ。
無ければ老舗のクルマ屋さんに長期在庫が転がってると思います。

ちなみに場所はどちらですか?(笑)
775
(1): takara 2009/10/03(土) 19:32:18 AAS
>>774
EY18シリーズは部品がほとんど廃盤と脅かされていまして、
入手が大変かと思いましたが、安心しました。
パットみ結構特殊なコンデンサかと思いますが、何か流用できるの
具体的に教えていただけないでしょうか?

住んでるところですか?(意味違いでしたら申し訳ないです…)
776
(1): 2009/10/03(土) 19:41:04 AAS
>>775
おそらくポイントに小さく日立とか三菱のマークがあると思います。
クルマ屋さんか老舗の農機屋さんにポイントとコンデンサ両方持って
いって同じようなヤツを分けてもらうのがいいと思います。
ポイント用のコンデンサーであれば取りつけ方法は別として
流用が効くと思います。

>住んでるところですか?(意味違いでしたら申し訳ないです…)
唐突でしたね、すみません、その通りです。
当方東京ですが千葉なら心当たりの機械屋があったなぁ〜と思いまして。
777: takara 2009/10/03(土) 20:10:31 AAS
>>776
当方、富士山空港の付近の者ですが、(笑)
明日偶然にも千葉に行く予定があります。
よければ教えていただけないですか?
柏付近に行く予定です。 多少時間に余裕があるので、行きたいと思っていますが…
778
(1): 2009/10/03(土) 21:18:39 AAS
すんません、確か茂原の方だったと思います。
確認しようと思って住所探してます、正確な書き込みは月曜日になっちゃい
ます。ごめんなさい。
779: takara 2009/10/03(土) 21:24:35 AAS
>>778
そうですか。 分かりました。
月曜日に純正取れるか聞いてみます。 それでもなければ教えていただいた
通り、車屋など回ってみます。
ありがとうございました。
780: 2009/10/03(土) 22:03:59 AAS
再び重機ネタ三井造船のランドメイトのHL3(背面に180旋回ユンボユニット
つきのショベルローダー)
エンジンはカミンズ製だったけな?オイラのは汎用エンジンに載せ変わってて違うエンジン
この2段変速、ノークラッチミッション(変速時はクラッチ踏むけど、発進は
AT)ゼノア製なんですがこのミッションに詳しい人いませんかぁ〜いないか?
781
(7): 2009/10/04(日) 06:51:05 AAS
古いやつ?
782
(1): 2009/10/04(日) 14:44:54 AAS
>>781
旧そうです、トルコン&トランスファーのゼノア型番TC13F2です。
スベリのような症状でエンジンの駆動力がうまく伝わらない感じです。
一応おととし位までは可動してましたが・・・エンジン不調もあり
現在情報集めの段階です。
783
(1): 781 2009/10/04(日) 18:06:21 AAS
>>782
実物見ないので解りませんけど、ブルドーザーやホイルローダーなどの
動力伝達が「トルクコンバーターとパワーシフト式トランスミッション」
の組み合わせと思います。
ひょっとしたらこれじゃないかも知れないので他に
「ダンパー式カップリングとパワーシフト式トランスミッション」
(小型のブルドーザーや小型ホイルローダー)
まさか「流体カップリングと機械式トランスミッション」
(大昔の小松製の運搬車に採用。エンジン吹かしてたらギヤが入りません)

パワーシフト式でも前進O速、後退O速を1本または2本の
操作レバーでクラッチ(インチングペダル)を操作せずにシフトを
替えれるもの。
主変速はクラッチ(インチングペダル)を操作しないとダメだが
前後進はクラッチ(インチングペダル)を踏まずに操作出来るもの。
等があり、トランスミッション内のクラッチパックに油圧圧力を
油圧バルブで切り替えています。
実際に有ったのが、酪農家が使ってるホイルローダーで
クラッチ(インチングペダル)が油圧を遮断して動力を断つ所が
錆び付き動かなかった事があります。
他に有るとしたら、内部の故障、トランスミッションオイルに水が入り
部品が錆び付いたとか、ライン圧力の低下、(トランスミッション用の
油圧ポンプ、リリーフ弁の故障)、トルクコンバーターオイルの不足など。
見ないと解りませんね。

最近じゃHSTトランスミッションとか有るし便利になりました。
784
(1): takara 2009/10/04(日) 21:02:09 AAS
今日電車に乗っててふと思い出したんだけど、
スバル(車販売の)ところで以前ロビンの部品の部品を取れるか聞いたら
取れるって聞いたけど、部品取り寄せたら送料取られるかな?
メーカーから小売店にかかる送料さ
785
(1): 2009/10/04(日) 21:26:50 AAS
>>784
以前は部品取れたけど、今は無理みたい。
786: takara 2009/10/04(日) 21:48:41 AAS
>>785
ホント? やっぱ送料の節約はできないか…
787: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
788
(1): 2009/10/05(月) 00:13:36 AAS
>>783
解説ありがとうございます。参考になりました、油圧低下があやしいかなぁ
てっきりブレーキ引きずりだと思ってホイルシリンダーOHしたのですが
残念な結果に・・・
解説の誤解だったらごめんなさい、物理的に摺動するクラッチあ存在しないって
事ですかね、クルマのようなフェーシングのついたクラッチ板で断続
してる訳ではなく油圧で操作してる?って事ですか?
789
(1): 2009/10/05(月) 13:23:36 AAS
先日EY20が旅立っていったと思ったら、
また・・・・。変な物が家に来てる。
自分が悪いんだけどね。
790
(1): 2009/10/05(月) 20:10:17 AAS
>>789
何買ったの?
うちのEY20Bは毎日快調だよ。
まぁ、購入して1年半しか経っていないけどさ・・・
791
(1): 2009/10/05(月) 20:42:21 AAS
>>790
ey18-3bs
セルが付いていたから買ってみた。
といっても、屑屋からだけど。
こんなの買うからゴミ増える。
792
(1): 2009/10/05(月) 20:47:08 AAS
>>791
おぉ・・・これは貴重だね!
部品はあるのだろうか・・・
793: 2009/10/05(月) 21:34:12 AAS
新品の部品はないだろうね。
とりあえず、セルは動く。
ただ、火花飛んでいない。コイルは断線していないようなので
分解してみてどうかかな?
この機体古すぎて、紐かけ時代のエンジン。
屑屋にEy13エンジンポンプ転がっていたけどさすがにこれはね。
794: 781 2009/10/05(月) 21:41:45 AAS
>>788
自動車のFR駆動に使ってるA/Tも似たようなシステムです。
バイクの湿式クラッチみたいに多板になっていてシャフトの中に
油の通り道が有り、油圧を掛けるとクラッチパック(多板式クラッチ
&パワーシリンダー)のパワーシリンダーに油圧が掛かり
パワーシリンダーが作用してクラッチのクラッチとフリクション
プレート圧着して動力伝達します。
ヤフーとかで検索「多板式クラッチ 構造」で色々出ますよ。

>>792
俺の家には3台在る。
795: takara 2009/10/05(月) 22:08:11 AAS
今、自分もEY18シリーズやってるけど、
ポイント、ピストンリングないよ。
コンデンサ、オイルシール、ガスケット、オーバーサイズピストンリングなら
在庫あるみたい。
ポイントないのは痛いな。 まあすり合わせで我慢するか…
796
(1): 2009/10/05(月) 22:08:16 AAS
794>>
解説ありがとうございます。すると機械的摺動がある訳ですね
圧着するエネルギー源がスプリングではなく油圧という差だけで
あって、基本的に湿式多板クラッチなのか〜
するとクラッチが滑っているような症状は「ような」じゃなくて
「クラッチが滑ってる」そのものかもれないなぁ〜
ミッション降ろしかなぁ〜スペース狭いからエンジンもか〜
797
(1): 781 2009/10/05(月) 22:44:58 AAS
>>796
トランスミッションのオイルの量や少しドレンしてみてオイルの
汚染具合をみてからにしたほうが良いかも。
前後進切り替えはリンク式?ワイヤー式?
操作して、トランスミッションの油圧のスプールを切り替えて
なければ途中が悪いけど。
スイッチが有ってソレノイドで油圧切り替え?
昔のだから、そんなわけ無いか。
798: 2009/10/06(火) 13:04:59 AAS
>>797
トランスミッションオイルはキレイでしたね。
でも放置期間が長いからスラッジ類があったとしても沈殿・堆積して固まってしまっている
可能性は捨てきれないですけどドレンボルトの頭にはそこそ汚れが付いてましたがオイル自体
は透明度がありました。

操作はリンク式で、スプール作動は直に動かしてみて
問題なさそう(レバー操作が届いていない事は無い感じ)でしたね。

ところでゼノアからの部品供給は絶望的なのですが
フリクションプレート(クラッチの摺動面)は現物持ち込みで
張り替えが可能なモノなんですかね?ブレーキシューとか
昔のクルマのクラッチ板のように・・・・
799
(1): 781 2009/10/06(火) 15:59:24 AAS
そうなんですか。
フィリクションプレートの張り替えは聞いた事がないです。
本当にパワーシフト式なら、クラッチに圧力が実際にかかっているか確認したほうが良いですよ。
昔に川崎のタイヤショベルでインチングソレノイドのスプール固着が有って、走行が動かなかった事があったし。
800: 2009/10/06(火) 21:33:09 AAS
>>799
なるほど、経験値が高いとやっぱり色々知識がるんですねぇ。
ちなみに圧力チェックはバンジョーボルト延長して油圧計ライン噛ませて
測るんですかね?無知でスミマセン。
型式が違っても良いのでローダー系のミッションの分解図、カットモデル
の画像どこかに無いですかねぇ〜
外部からみてても何がどのラインだかさっぱりわかりません。
801
(1): 2009/10/06(火) 22:33:49 AAS
Ey18bs修理中だけど、ポイント式ってちょっとわからない。
EY15なら破壊して事あるけど。
明日タンクの錆取りする予定。
EY20部品取りに使ってますか?
802
(1): 781 2009/10/06(火) 22:34:29 AAS
確認したいのですけど、左から走行動力カットのペダルで、次に
ブレーキ、その次にアクセル?

某メーカーのタイヤショベル(トルコン&パワーシフト)は
左からブレーキ(スイッチのオン・オフでブレーキだけとブレーキ&
走行動力カット)その次にブレーキ、その次にアクセル。
で、インチングをオンにしたら左足ブレーキでブレーキ&走行動力カット
する。
その動作をさせてるのがインチングソレノイドで、パーキングブレーキ
を掛けると同時に暴走しないように、ソレノイドに電気を流すように
してるのも有る。
ソレノイド式もあれば、リンク式で油圧カットレバーを動かしてるのも
あるけど、俺の触った事の無いメーカだからどんな事になってるか
解らない。
ライン圧を見るのに100kg/cm2スケールくらいので見ないと
10kg/cm2くらいじゃ壊れますで。
1/8か1/4のサービスポートが有るとおもいます。
803: 2009/10/06(火) 23:02:40 AAS
>>802
今現物がそばに無いので確認できませんが確か違和感無く使えたので
クラッチ、(この間にステアリングシャフト)ブレーキ、アクセルだったと
思います。
ミッションには電気部品の類はついてなかったのでソレノイドは付いてないと
思います。思いっきりローテクな感じのミッションです。

油圧不足となると中のポンプの摩耗とか、油圧シールの劣化とかですかねぇ
汎用部品が使える範囲だといいんだけど。バラシて「部品ありません」だと
ちょっと困りますよね〜海外に輸出された激旧型の建機のOHとか
現地ではどうやってんだろう?青年海外協力隊とかで建機整備とかで任務で
行った人いないかなぁ〜

自動車整備の任務でアフリカに行った友人によれば結構器用でなんでも
造るって話だったけど、シールとかOリングまで造らないだろうし
どうやってるんだろう?
804: 770 2009/10/07(水) 05:44:33 AAS
通常Oリングは汎用品のセット(似た様なのを5〜10ヶずつ100種類くらい入っている)が有って
そいつを邦貨5000円(米/英/金持ち中東etc)100円(印/アフリカ/露etc)くらいで売っている。
店に置かせれば地回りが補充して行くのが一般的。無いのが有れば電話1本で探して届けてくれる
(車にチセットを積んで、旅をしながら出稼ぎ修理工をしていたオレの体験)。
Oリングも同様。リップとの接触で軸に段が付くから純正品でも使えない場合が多いのが市場実態。
寸法の少々の差は無視して組むし、洩れさえしなければ客も苦情を言い立てない(洩れたら凄い
剣幕で怒鳴り込まれるし、武装警官同伴でって事もw)。
805
(1): 770 2009/10/07(水) 06:01:43 AAS
ゲッ間違えた。5行目はオイルシールだよ。
だいたい何処の国でも建機や大型トラックの修理屋の近くにはMachineShopが有り
、汎用品が合わない時は腕の良い(独系が多い)の工員がフライスや旋盤で相手
(この場合はオイルシール)に適合した加工をしている。燃焼室の亀裂とかも
Peening(ハンマリングでの組織構造変更)〜低温溶接等々、ゴク通常のメニュ-。
806: 781 2009/10/07(水) 06:33:50 AAS
凄いですね。富山の置き薬システムみたいで。
外国の人は怒ると凄い剣幕で怒りそうだな。
向こうの人は器用なので邪道な修理をしてる人も居るそうですけど、
技術者じゃないと直せない故障もあるでしょうね。
807: 2009/10/07(水) 11:20:36 AAS
日本だと部品交換が修理だからなあw
808: 2009/10/07(水) 11:55:40 AAS
日本は交通の便が良いから部品待ってられるんだろ

外国ではバスや電車が一週間に一回なんてケースも考えられる
そんなところで日本みたいなスピードは期待できない

となると機材を置いて加工した方が良いって事になるよな
809
(1): 805 2009/10/07(水) 12:56:17 AAS
20年くらい前に世界的なTransportationSystemが完成したからFedexとかOCS〜DHLを使
えば地球の裏側からでも部品は届く.....ま手元に来るのはラグが出るけど3〜4日も見
れば十分。それがロシアの奥とかナイジェリア辺りでもな。日本は意外に遅い、世界的
に見ても....なんでかな〜?何世紀にも渡って自分の権利を主張しないのが美徳のよう
に叩き込まれたDNAが機能しているのかと。
大体保証期間中は純正品を使うが、開発途上国なんて無しか精々1年保証。期間が切れた
ら自分の信じる修理手法を取る。ある程度の学問を収めた上で自己の体験で生きて来た奴
らは、Makerの設計者など実地を知らない青二才的に見るし、交換部品などMaker品より良
い物を作る場合も...オレ自身が技術的な議論をしても肯定できる時もある^^;
当然バカな修理工も多い。道具もハンマーとタガネだけとかも多く居る、が選ぶのは客。資産価値
が高いとか命が惜しければ高額な修理工を求めるし、銭が無ければ素人工へ行く。また大金持ちの
お抱え修理工になるのもいる。この辺りは自由だから腕の有る奴はスグ銭が溜まるし、ヘタクソは死
ぬまで貧乏で酒も飲めずガソリン飲んで酔うとかの人生となる。青年海外協力隊が行くような貧乏店
や客が相手とは次元が異なると思うよ。イラン事を書きすぎたゴメン、皆さん許して^^;
810: 2009/10/07(水) 19:04:14 AAS
そっかー
俺日本から外に出た事ないし
舶来品なぞ直す必要もなかったからか正規代理店に注文しにいけば
運賃とか取られないのが当たり前だったんだけどね
811: 2009/10/07(水) 19:52:16 AAS
>>809
変人乙。
812: takara 2009/10/07(水) 21:30:17 AAS
>>801
火花飛ばないんだっけ?
CDI点火より、機械的だから楽だよ。 
すり合わせとかきくしね。 CDIは修理だできないから…
813
(1): 2009/10/08(木) 05:58:00 AAS
CDIは考えるほど難しくは無く、トランジスタ点火は部品が多いので面倒。
できれば正規状態での充電コイル(CDIなら250Vくらい)とトリガコイル(同0.7Vくらい)
の出力電圧を知っておけば自作しやすいです。
(草刈機とかにタダの誘導コイルを装着して電子点火とかで表示してるのとは違うよ)。
814
(1): 2009/10/08(木) 09:50:50 AAS
ポイント欠品でもダメポイント取っておいてコンタクト面だけ他のポイントから
取ってロウ付けすれば使えない?まぁ結構面倒だけど。
昔ヒューズ欠品だったので中の線だけ入れかえて使ってたよ、だから切れた
ヒューズやダメポイントも捨てられないんだよね〜
815
(1): 2009/10/08(木) 10:51:48 AAS
車の修理工場に転がっていた在庫ポイントを段ボ−ル箱ほど貰ったが
カムが間に来る奴で右と左型ばかり。欲しいのは見つからない
816: 2009/10/08(木) 11:19:55 AAS
ベース側じゃなければ組み換えで対応できるよ

突合せの調整だけはしてね
817: 2009/10/08(木) 17:48:45 AAS
>>815
ヤフオクで貰ったポイントを売って、そのお金で純正品を買う
通称「わらしべ式」はどう?結構ポイントで困っている人いるから
純正部品番号とか、画像だけでも判断つく人もちらほらいますよ。
818: takara 2009/10/08(木) 19:14:30 AAS
>>813 >>814
まだそこまでの修理の領域に達してないわ…

とりあえず、EY18シリーズのコンデンサ注文しました。
これで直る事を祈る…
819
(2): 2009/10/08(木) 19:39:55 AAS
EY18DとEY18Bイグニッションコイルやポイントは正式に互換性あるかな?
BにDのイグニッションコイル付けてみたけど火が弱い。
フライホイルの回転方向が違うから、かな?
エンジンは始動してタイミングライトで見ても合ってる。
コンデンサ新品だし。
820: 2009/10/08(木) 21:09:14 AAS
>>819
エキサイターコイルはどっちの?
プラグキャップ抜けかけてない?引っ張って抜けるようなら切り詰めて
ねじ込み直し、プラグの頭のアルミのキャップを付けるタイプならその
緩みもちぇっく。
イグニッションコイルの取りつけアース面の接触不良とか?

あとはプラグキャップとかプラグコードからリークしてるとか?
暗がりでかけるとキャップからプラグの外側にバチバチ火花飛んでる事あるよ。
821: takara 2009/10/08(木) 21:18:50 AAS
>>819
コイルは、互換ありだよ。
パーツリストで、同じもの使用になってる。
あとは、820さんでどうかな?
822: 2009/10/08(木) 21:25:09 AAS
イグニッションコイルの一次側と二次側の抵抗差がちゃんとあれば
火花飛ぶはずだけど、ホントに稀に「逝きかけ」で数値に出てこない
やつもあるらしい。
あとギャップ詰めてみたら?
823: 2009/10/09(金) 09:29:12 AAS
僕の経験ではEY18bをヒモで引いた時の火花は弱いと思います。線香の如く弱いようなら
コンデンサを疑うべきかと.....。通常コンデンサは製造直後から劣化し未使用でも8〜10年
で昇天するようです(特に電解型)。内燃機関用は火花が出れば良いと考えてイヨイヨ死ぬ
まで使う場合も多いのですが、半永久的寿命と考えられるのは間違いです。

コンデンサ良否判定方法を手元のアナログテスタ-Sanwa SP-10D(3000円)で以下説明します。
アナログのテスタ−をAC250Vレンジにセットしてレオスタット(電圧可変型トランス/火鉢形状に
ダイヤルが付く)を回してテスタ−が250Vを示す位置まで電圧を加えます。一旦停めてテスタ−
の−プロ−ブとレオスタットの250V出力側の片方との間に被検用コンデンサを直列に入れます。
レオスタットよりAC250Vを注入しテスタ−が容量スケ−ルで示した値がコンデンサの実測容量
です(この方法は0.0001〜0.02μFまで。0.005〜0.3μFの容量測定はレオスタットをAC10V、テス
ターはAC10Vレンジです)。最近のアナログテスタ−には容量測定不可能のも有ります(日置30
00型とか)。尚、レオスタット電圧はテスタ-によって異なります。
824
(2): 2009/10/09(金) 10:47:22 AAS
ていうかさ、なんでコンデンサなんて熱に弱い代物をエンジンの中に入れておく必要あるんだ?
外部に出しておけば交換の手間から熱問題まで全部解決すんじゃねーか
クルマみたいにデスビ方式にしてほしいぞ
825: 2009/10/09(金) 11:09:56 AAS
一人のユ−ザ−として発動機を使い、壊れたら修理費を
負担する側して考えずに親方日の丸的思考で設計し販売
している事でしょう(冷笑)。
826: 2009/10/09(金) 11:22:52 AAS
>>824
何十年も前のエンジンなんだから勘弁して
827: 2009/10/09(金) 12:37:03 AAS
>>824
コストダウンのためデスビ個別のシャフトやギアを設けず。
クランクシャフトにカムを刻んでローターの内部に押し込む関係で
コンデンサーを中に入れざるを得ないんじゃないかな?

そういえばコンデンサーだけ外出しする手もあるんだろうけど
コンデンサーはそれほど逝かれないから、改善の優先順位としては
低いんでしょうね。

もうCDI化されてるから実質メンテナンスフリーになったので
ディスビ化は・・・・日の目を見ないかなぁ〜

それよりキャブレターのガス抜きを簡単にして、(どっかのメーカーのは
ワンタッチドレンだったっけ?)さらに外部からエアブロー出来る
サービスポートを造ればかなりいいと思うんだけど・・・
その前にインジェクション化されるか?もうカブもインジェクションの
時代だもんなぁ〜評判悪いらしいけど。

最近は保証期間内耐久性を重視してる傾向にあるよね。
どの市場も拡大市場じゃなくなってきてるから右肩上がりってのは
そもそもあり得ないと気が付き始めたのか?

これからの企業は成長し続けるのではなく、ある程度の規模を維持しながら
利益を上げていく、永続可能な形態に変わってくるように思うけど・・・

クレームやリコールを避けつつ売上を上げるには保証期間内の耐久性を重視
して、それ以後の耐久性を落として買い替えを期待する。

そのうちこの傾向に対するアンチとして純正よりも耐久性のある社外部品が出てきたりして(笑)
828
(1): 2009/10/09(金) 15:52:45 AAS
農機具搭載用だとワンタッチドレン付のキャブの方が多いよ
そんなの付いて、何度も教えてもレバー一つ引っ張れないのが農家クオリティ
829
(1): 2009/10/09(金) 17:42:17 AAS
>>828
そうなんだ知らんかった。
農家の人も使いっぱなしの人多いみたいですね。職業差別はいけないけど(笑)
うちの修理は建機関連が多いんだけど・・土方も結構怖いですよ〜
エンジンにオイル入っている事すら知らないし、注意書きは読まない。

前にデカイ建機を修理するのに「修理中エンジン掛けるな」の札下げて
修理してたら平気で札をめくってエンジン掛けられちゃった・・
怖い思いをしましたよ〜それ以来キーを抜いて自分で持っておくか
バッテリーのターミナル外して修理です(笑)

そんな人ばっかりじゃないけど確率的には多い印象ですね。
830
(1): 2009/10/09(金) 18:16:07 AAS
近所のお百姓さんは、何度言ってもガソリンを抜かずに格納している。
今秋もガチャポンと自脱の始動困難で我が家へ駆け込まれた。
見てあげるのだけど、忙しい出勤前に駆け込んでのキャブ分解清掃は勘弁して欲しい。

リ−マンをした事の無い猿山の大将的人生だから、来期の事など考える習慣が無いてか
脳ミソ自体が欠乏しているとマジ思う。
831: 2009/10/09(金) 19:45:06 AAS
>>830
同情するよ。
農家なんか、そんなもんだよ・・・
俺も何度泣かされたことか…
諦めるしかないんだよ・・・
ううっ・・・
832
(1): takara 2009/10/09(金) 20:28:53 AAS
話戻してコンデンサの話だけど、純正1500円で高いから
二輪のポイント点火コンデンサを配線加工してつけようと半分くらいできてる
けど、やっぱコンデンサの容量違うと危ないかな?
安物テスタで、容量が測定できないからいきなり付けて実験しようと思っているが…
833: 2009/10/09(金) 21:42:28 AAS
大丈夫じゃないかなぁ
むしろ容量大きければ大きいほどいい
(問題はサイズだけ)
だと思ってたが、間違いか
834: 2009/10/09(金) 21:53:35 AAS
>>829
俺なんか、昼休みに現場の0.45m3の油圧ショベルの
ファンベルト交換してて、エンジン回されちゃった。
最初、会ったときに「ファンベルト交換します。エンジンキーは
付いてますか?無いなら当方の鍵を使いますんで。
何か有ったら声掛けてください。」と言ったのに・・・。

弁解「飯を食って機械で涼もうと思い、エンジン掛けました」

土建屋の奴ら怖い。
835: 2009/10/09(金) 22:10:25 AAS
>>832
正解じゃないかもしれないけどポンイントコンデサーは焼け防止だから
ある程度の容量があれば流用でも問題ないと思いますよ。

あと簡単なテストは一旦12V流して(−はコンデンサーボディ、+はリード線)
今度は外してDCVレンジでテスター当てる、一瞬針が振れてOになれば
抜けてはいない、という判断はつくよね。

コンデンサーって焼け防止だと思ってたけど・・・・
逆起電力を蓄電して次の電流に付加するとかやってるのかな?
詳しい人いない?
836: 2009/10/09(金) 22:18:04 AAS
アークが出るとまずいからその防止とも聞くな
(すなわち接点荒れ防止も兼ねてる)

俺趣味の関係で旧車とかまわってくる事おおいからハーレー用の安いのまとめ買いしてるよ
837: 2009/10/10(土) 00:17:12 AAS
スバル?ロビンだったかな?ずいぶん前に出た4サイクルのレーシングカートのエンジンの事
詳しい人いますかね?何ベースなんでしょう?それとも新規設計エンジン?
838
(1): 823だけど 2009/10/10(土) 07:31:37 AAS
ポイント式点火装置ではコンデンサは重要部品です。もし接点の焼損防止が主目的なら取り外して火花を
比較観測すれば納得できると思います。

コンデンサは容量と耐圧が同じなら、ラジオやテレビ等用と内燃機関用とほぼ同じです。異なるのは入れ物
で相応の金属ケ−スや防振配線とかが施され....。よって通販等(若松通商とか)で汎用を求めて、それなり
の対策をして装着すればOK(オレは自動車にさえ廃テレビのを付けている)。ただしコンデンサ容量はドエル
角等と関係するから同じ容量を守る事(単気筒農発なら0.25μF程度)。耐圧は高圧コイル関連で逆起電圧が
変化するから元のコンデンサに記載されている電圧〜で上限は700V程度(書いて無ければ600〜700VでOk)....
オレは650V耐圧を自作トランジスタ点火にも愛用。CDIは容量放電理論なので、ここでは吹かない^^。
839: takara 2009/10/10(土) 07:32:17 AAS
皆さんありがとう。
大丈夫そうで安心しました。 近いうちにやってみます。
840
(1): 2009/10/10(土) 10:44:49 AAS
テンプラ油の廃油の有効利用を考えている。
ヤンマーのNT65なら使えるらしいがあれは大きすぎる。
もっと小さなもので「豚の胃エンジン」と言えるものが有ったら教えて欲しい。
841: 2009/10/10(土) 12:36:51 AAS
精製無しはヤバくない?
842: 2009/10/10(土) 14:47:19 AAS
>>838
ソーナンダ
やっぱり専用品じゃないと狂ってくる可能性もあるのか・・・
ま、多少の狂いならギャップ調整と時期調整で何とかなりそうだけど
サービスマニュアルどおりには行かなくなりそうだなぁ。
843
(1): 2009/10/10(土) 15:12:46 AAS
>>840
一番小さなエンジンは最近のヤンマーの発電機あたりのエンジンじゃないかな?
完動品を買うと高いから発電機NG品とかを買えば安く済むかも。

あとはUチューブとかで「SVO」「WVO」で検索すればたくさん画像が出てきます。
結構ろ過のみのてんぷら廃油ストレートでディーゼルエンジン動かしている人たち
たくさんいますよ。

始動時や冷間時の燃料の加熱がネックだけど2タンク式にすれば
そう面倒な話でもないしね。
最近雑誌オールドタイマーでもWVOの話盛りあがってますよ(一部で)
844: 2009/10/10(土) 15:43:07 AAS
>>843
要するに基本的にディーゼルエンジンならどれでも廃テンプラ油が使えるということだろうか。
発電機は無かったがエンジン単体で小さなのも有る。
外部リンク:page7.auctions.yahoo.co.jp
845: 2009/10/10(土) 18:18:43 AAS
最初は灯油と半々くらいなら無改造でいけるんじゃね
コックつけなくても燃料の入れ方で工夫できそう
846: 2009/10/10(土) 20:14:16 AAS
ディーゼルエンジンでも、直噴は燃料を変なのを入れると
煙が異常に出るし、燃え残りが噴射ノズル周りに付着して、高負荷の
時にノズルチップ周りが加熱してノズルがやられる。
大型エンジンじゃなりにくいけど小排気量のエンジンはノズルが
やられやすい。(ミニユンボに搭載されたヤOマーの3TNE88で
A重油使っていたら、軽油から重油にして200時間で煙が極度に
増加。)
時には忍者ハットリ君もびっくりの煙が出る。

ヤフオクのは「L35」か。3万円台まで上がるかも。
847
(2): 2009/10/10(土) 20:58:03 AAS
すみません
前回転、後回転できる汎用エンジン教えてください
なんでもいいです
848: 2009/10/10(土) 21:19:42 AAS
>>847
汎用エンジンじゃないが、昔井関が輸入してたゼトアっていうトラクタは
バックに入れるとPTOが逆回転したぞ。
それを探してきていじるとか。
849: 2009/10/10(土) 22:22:25 AAS
ていうかディーゼル機関なら特に問題なく可能なんじゃない?
850: 2009/10/11(日) 02:15:25 AAS
だから、2サイクルエンジンを改造すりゃええがん。
851
(2): 2009/10/11(日) 02:27:53 AAS
>>847
何度もきいているようだけど、どうして探しているか?
何に使うか?など具体的な目的を書いた方が回答しやすいと思いますよ。
案外他の方法で解決するって手もあったりするからね。
852: 2009/10/11(日) 08:01:20 AAS
てんぷら油でディーゼルエンジン動くけど、
エンジンオイルの廃油で回らない?
会社に腐るほどあるんだが、廃油。
853: 2009/10/11(日) 08:13:07 AAS
>>851
実は大型鉄道模型に使用したいのです
854: 2009/10/11(日) 11:30:38 AAS
ヤンマーの空冷は直噴だから燃料選ぶかな
クボタのは過流室式だけどロープで始動できなかったような
855
(1): 2009/10/11(日) 11:44:32 AAS
>>851
そうすると排気量何cc?何馬力?、シャフトはテーパー、ストレート
逆回転は常用?それとも逆作動ははわずかな時間?

どうしてもエンジンで逆回転させないとダメ?
たとえばバックだけモーターにするとか?トライクとかサイドカーでも
クルマのセルモーターを利用したバック機構をもってるし

一部の歩行型管理機のようにクランクにゴム車輪を押しつけて逆作動させる
ような手法もあるしね。

基本的に2サイクルポイント点火で自由に点火時期を替えられるような
エンジンであれば小改造で行ける気がするけど・・・・

昔のメッサーのようにスローで徐々に点火時期ずらして反対側に持っていく
手法でね。

でもほとんどのポイントがローターの中に入っちゃってるから外部から操作
するのは至難の業だけど、色々物色してみたら
たとえばローターの中でも点火時期調整をワイヤー式にして外部から出来る
ようにするとかね。ベースプレートを造ってスプリングで引っ張っておいて
ワイヤーで引いてタイミングをずらすとかどうですかね?

ほとんどエンジンが正回転で調整する範囲しか動かせない仕様だから
ペースプレート(ポイントが載る板)は造らないとダメだろうけど。

あとは熱意の問題でしょう。
1-
あと 127 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s