[過去ログ] 【直結】汎用エンジン機械全般スレ2【Vベルト】 (982レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
624: 2009/09/06(日) 18:33:42 AAS
前後逆転って時点で殆どの安物は脱落じゃね?
625
(1): 2009/09/07(月) 21:13:06 AAS
4サイクルエンジンじゃ機構が面倒だから、2サイクルエンジンでも
使って、圧縮上死点で点火するようにするか(エンジンが始動出来れば
ラッキー、始動してもエンジン回転上がらず力が無いかもな。)、
点火時期を二箇所作り、正規の回転方向と逆転方向とで、運転
出来るはず。
でも、始動方法がめんどくさいな。スターターロープ巻きつけタイプにして
反対にも引けるようにひっかきを増設するとか。

かなーり大昔で某メーカーの2サイクル360ccの軽自動車だったかな、
ポイントのヒール部分が磨耗して点火時期が遅れて上り坂でエンジンが
逆転したとか聞いた事がある。(坂道発進の時かエンストする寸前で
シフトダウンした時に逆転したかはっきりせん。)
俺が生まれるか、生まれる前の事らしいが、中学の技術家庭科でも
教師が言っていたな。
626
(1): 2009/09/08(火) 07:19:05 AAS
>>625
それって軽自動車の自社生産を止める某メーカーの事ですか?
627: 2009/09/08(火) 07:58:45 AAS
初めてチェーンソー買おうと思うのですが使いやすいチェーンソーオススメあれば教えていただけますか?
用途は丸太(暖炉薪)を切るんですが。
628: 2009/09/08(火) 18:32:32 AAS
共立とか新ダイワとかシュティールとかの35しーしー位のでいいだろ

スレ違いだが
629
(1): 2009/09/08(火) 19:34:57 AAS
クボタAHBという石油発動機。
マグネトはまだ部品出るの?
澤藤電機としてある。
630: 2009/09/08(火) 19:46:49 AAS
クボタ販売店になんで聞かないの?
631: 625 2009/09/08(火) 22:17:25 AAS
>>626
いいえ、「軽NO1のOOO」です。
不具合発生後は逆転防止機構を備えたらしい。

同じイニシャルの某会社は自社で作らずにOEM供給されるとか。
俺はあの会社の車は変わり者が乗る車だと思ってる。
汎用エンジンは良いけどな。
632: 2009/09/10(木) 15:26:23 AAS
>>629
メーカーに残ってるわけない。
昔からクボタを取り扱っている店でも望みはかなり薄い。

今は発動機の同好会みたいなのもあるみたいだから、そういう集まりに参加してみたらどうかな。
仲間内で自主生産&再販してるかもしれんし。
633: 2009/09/10(木) 18:23:21 AAS
3台ほどジャンク購入した刈払い機を次々と修復・・・が最後の一台(共立)がどうしても動かない
プラグ持ちながらスタータ引けばビリビリくるのに
CRCぶちこんでも初爆おこらないのでフライホイル開けたらポイント点火だった。
どこから手をつけたら良いかわからんが昔のカブのポイントなら触った経験があるので、
誘導コイルのショートの確認とポイントの擦り合わせを行う。
しかしこれでも初爆なし!ではコンデンサを交換しようと、前もって汎用品として大量購入してバイク用を取り付けてみようとしたら・・・サイズが違うせいで収まりきらない。ジーザス!

やっぱりこのコンデンサって専用品なのかなぁ
634
(2): 2009/09/10(木) 23:07:48 AAS
コンデンサを交換する前にテスターでイグニションコイルの
1次と2次側の抵抗値などを見た?
635
(1): 2009/09/11(金) 00:59:28 AAS
>>634
テスターの使い方しらねーよ
636
(1): 2009/09/11(金) 01:30:01 AAS
>>634
そうしてやりたいのはやまやまだけれど、誘電とIG一体型で1次と二次おのおの一本ずつしか出ていない、と来た・・・ファック!
こんな構造ならマグニトー式で問題ないと思うんだけどなぁ
やってる事は殆ど変わらんしポイントもコンデンサーも要らなくなる分故障率も減るし

あと初爆はなんとか成功した
637
(1): 634 2009/09/11(金) 06:51:48 AAS
>>635
勘に頼った修理は無駄な時間を過ごす。

>>636
刈払い機クラスのエンジンはフライホイルの中にイグニッションコイル
有るから、大昔のタイプは熱で二次側のコイルの絶縁が悪くなって
スパークプラグに火が飛びにくくなる。
そりゃ古くなると、コンデンサーもパンク(容量抜けまたはショート)
したりしますよ。
容量抜けしたコンデンサーはポイントの接点を荒らします。

点火時期早すぎたら、エンジンの始動が悪くなりますよ。
638: 2009/09/11(金) 22:54:15 AAS
>>637
結局、点火マークのところでギャップを目視で開いているかいないかのところまで追い込んだら普通に始動できた。
おそらく整備マニュアルよりかなり小さいギャップ値だけど、かなり磨耗したポイントだとそうなるのか・・・
使い捨て前提のジャンク品にパーツで金かけたら本末転倒だしとりあえず動いたのは良かった
腰上開けたし慣らしもかねて30分くらい走行させたがとりあえず問題はないレベル
さてあとは使うばかり・・・この秋だけでも持てば上等だ

もしそれで壊れなかったらポート加工でもして遊ぶです
639
(1): takara 2009/09/14(月) 22:02:45 AAS
解決できないので、少し助言ください。
只今、EY18-3Dをオーバーホールしているのですが、
部品がどう入手すればいいか分かりません。
スバルのサイトには乗っていないし、部品屋にエンジン型番と、ほしいもの言えばいいのかな?
それか、現行のEY20シリーズの部品が流用可能?
何か情報ください。
640: 2009/09/14(月) 22:05:05 AAS
近くの建機屋か農機具屋に行けばいいよ
マキタから必要な部品を取り寄せるから。
641: 2009/09/15(火) 08:58:23 AAS
>>639
エンジンまるごと持って農機具屋等に行きましょう。
汎用エンジンなので、仕様が異なるものもあります。
口頭で伝えるのは難しいので現物を持って行き相手に確認してもらうのが確実です。
642: 2009/09/15(火) 10:29:42 AAS
近所の農機具屋は
自分で現物確認しているのに、
注文部品を間違っちゃう
困った人です・・・
643: takara 2009/09/15(火) 19:49:49 AAS
皆さん回答ありがとうございます。
幸いにも近所に農機具屋があるので、週末行ってみます。
しかし、だいぶ古いけど部品取り寄せできるのかな?
644: 2009/09/15(火) 22:43:03 AAS
EY18はもう、やばくない?
645: 2009/09/16(水) 08:14:18 AAS
EY18はもうほとんどの部品が供給打ち切りになってるみたいだよ。
646: takara 2009/09/16(水) 21:05:56 AAS
今日、マキタからパーツリスト取り寄せしたけど、注文してもこないかな?
一応、実働だから、オイルシールだけほしいけど、あるかな…
買うもの失敗だったなこりゃ。
647: 2009/09/16(水) 21:24:16 AAS
オイルシールとか径を計って専門メーカーに問い合わせれば出してくれそうだけどな

外部リンク[html]:www.snos.jp
648
(1): takara 2009/09/16(水) 21:46:01 AAS
おお、ありがとうございます。
後は、ガスケットは液体でどうにかなりそうだし、
ピストンリングくらいかな? まだあるかな?
ってか、エアクリーナー関係はどうかな?
カバーだけほしいが、リストにナンバーが書いていない…
649: 2009/09/17(木) 00:12:29 AAS
ご存知の方教えてください。

自営の農家のものです。
直径が10cm程度の、樹木や竹を粉砕処理したいのですが
新品の機械を購入すると約100万程度かかります。

この程度の機械をレンタルする場合、一日の費用はどれくらいかかるものなのでしょうか?
ご存知の方、どうぞよろしくお願い致します。
650
(1): 2009/09/17(木) 00:22:46 AAS
リース会社に聞いた方ががいいと思うが
週に10万単位
スポット契約は高いよ
651: 2009/09/17(木) 08:11:33 AAS
>>648
オイルシールはベアリングカバー側が25φ×41.24φ×7.3と半端なので
市販のものではないと思います。でもEY15やEY20と同じなので
そっちの方でとればいいと思います。
ピストンリングはスタンダードは供給打ち切りです(オーバーサイズは
あるようです)。
652: 2009/09/17(木) 08:22:05 AAS
続き
エアークリーナーはロビンとしてはカバーのみの設定がありません。
アッセン交換です。でもこれも一部特殊仕様のものがあるだけで
スタンダードやサイクロン仕様は供給打ち切りのようです。
653
(1): 2009/09/17(木) 15:50:20 AAS
EY18オーバーホールしなくちゃいけないような状態なら廃棄でしょう
654: takara 2009/09/17(木) 21:21:41 AAS
>>653
別、現状問題ないけど、気になると、どうもほっておけないもので…
ありがとうございます、
今のうちに手に入るものは購入しておきます。 無駄にEY18が2台あるから…
655
(2): 2009/09/18(金) 00:53:37 AAS
>>650
すばやいレスありがとうございます。

週で10万単位ですか・・・さすがに高いですね。。
運搬費や保険やらもいれると、将来的には
購入のほうが経済的かもしれませんね。

参考になりました。
ありがとうございました。
656
(1): 2009/09/18(金) 09:26:50 AAS
>>655
もし時間ある人なら、他所の仕事もすればいい
657: 2009/09/18(金) 20:40:16 AAS
中国製パチ物の背負い式動噴、一年持たずに故障。
ケチらず日本のメーカーの買えばよかった。
結局、簡単なバッテリー式噴霧機購入したけど。
658: 2009/09/18(金) 23:13:48 AAS
>>655
うちで持ってる奴はトラクターのPTOで回す奴だが中古で三十万ちょいぐらいだったよ。
気長に探せばあるかもね、径が10センチ越える枝だとオモチャみたいな機械じゃ砕くの無理だけど本職の産廃系の人が使ってる奴ほどでかくなくてもいい、ちょうど中途半端な大きさなんだよね。
もし中古探すなら自営か中小規模の造園屋さんにあたってみるべし。
659
(1): wrench 2009/09/19(土) 05:56:27 AAS
背負い動墳なんて田舎の百姓屋に転がっていないの?
最近は政府の構造改革とかで営農組合を作っているから不要農機は沢山出ていると思うけど...
オレんちは共立系が4台も有るがホースやパイプが無かったり背負いベルトが硬化して折れていたりの
ガラクタ品。でも基本部分は元気....もっともポイント式も有るのでメンテが大変かも^^;
660: 2009/09/19(土) 08:14:53 AAS
>>659
不要なのをもらえればいいかもね。確かに。
エンジン式だと、重くてエンジン始動に苦労してた。
バッテリーのだと、スイッチ押せば動く。
便利な所。でも、圧力が小さい。
まぁー除草剤撒く程度なんで我慢。

家に転がっている草刈機はゴミ捨て場に捨ててあった物。
修理して使ってる。
661
(1): takara 2009/09/19(土) 12:52:10 AAS
農機具屋いったけど、メーカーに直で頼んだら?って
軽く断られた…
マキタにメールすれば、注文できるのかな? 
662
(2): wrench 2009/09/19(土) 15:02:58 AAS
>>661
Makerへ直接当ったら如何でしょうか?もし小売をしていなければ近隣の小売店を教えて欲しいとかも
言えますので.....。
チョット過去を見たけど、マキタの何が要るのか読めなかった^^;
オレ、マキタ初期のアルミダイキャスト鎧に覆われた2ストチエンソを持っているけどバ−が欲しい。

しかし、農機屋って奴は顧客満足度(CSI)なんて考えないのかな〜?Makerも指導していないのかな〜?
我が町のも似たような者。恐れ多くも治してやるんだ有難く思えよ客ども!と言わぬばかり。笑わせる。
663: takara 2009/09/19(土) 15:14:49 AAS
>>662
自分の所でとっても、取り寄せに送料もかかるし、
メーカーに直で取っても同じことだそうだ。
まあ、サイト見ていなかったから今からマキタみてきますわ。
664: 2009/09/19(土) 18:06:23 AAS
見下している相手に見下されてキレる>>662

みっともないなぁ・・・
665: 2009/09/19(土) 18:19:08 AAS
wrenchはね、変人なんだよ。前からそう思ってた。
666
(1): 2009/09/19(土) 19:51:51 AAS
産廃屋でEY15落ちていたので、いただいて来た。
遠心クラッチ付。
家の奴には秘密。
ゴミ増えたってさわぐから・・・。
667
(1): takara 2009/09/19(土) 23:15:27 AAS
>>666
今、EY18シリーズで遊んでいるけど、
クラッチ付はほしいな。 っと言いたいが、同じ状況だから、増やせない…
オクでなかなか見かけないけど、クラッチ付ってレア?
668: 2009/09/19(土) 23:36:26 AAS
>>656/658
655です。ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
669
(1): 2009/09/20(日) 03:03:00 AAS
EY18Dの遠心クラッチ付きは、建設機械の小物で閉め固めする
「プレート」に搭載されていました。(昔ね)
後継のEY20Dが搭載され、結構長く続いていました。
ちなみに出力軸の太さは同じです。
(EH17も)
レアなのは1/2減速タイプで遠心クラッチ付いているやつです。
クランク軸出力で使う遠心クラッチを1/2減速で使うとかなり
エンジン回転を上げなきゃいけないので使いにくい。

実際に有ったのが、会社のオッサンが本当はEY18Dのエンジンを準備
しないといけないのにEY18の1/2減速タイプを準備してしまい
駆動プーリ位置が変るから、Vベルトも買い換えて、
挙句にクラッチが繋がらない事になり、最高回転数を更に上げて
無理やり使えるようにした。
でもエンジンが回りすぎて半年で壊れた。

流用するならクラッチのスプリングの弱い奴にしたら
低回転で繋がる。
670
(1): takara 2009/09/20(日) 08:25:12 AAS
>>669
情報ありがとうございます。
また、バレないように、購入します。(笑)

さて、今から18を無駄にブラストしようっと…
671
(1): 2009/09/20(日) 08:27:49 AAS
漏れのEY15はプレートについていたのを剥ぎ取ってきた。
でも、遠心クラッチはヒビ入っていて使い物にならず。
エンジン自体はキャブさえOHすれ使えそう。
値段も1kだしな。文句いえない。
ゴミ捨てに行くはずが、拾ってくる。

>>667おぬしも悪やのう…。
672: 2009/09/20(日) 11:50:09 AAS
マキタは電動工具での顧客満足度は凄く高いっぽいから(営業が販売店凄くマメにあるくとか)
マキタ営業所に電話して聞くのがいいと思う
673: コピペ 2009/09/20(日) 14:21:49 AAS
≡≡ 面白いエンジンの話−6 ≡≡
2chスレ:kikai
674: 669 2009/09/20(日) 14:50:11 AAS
>>670
がんばってください。

ちなみに勤務先でオッサンが壊したエンジンは「EY18BS-3」
つまりセルモーター付きで会社のスクラップ置き場に置いてあったのを
持って帰り、2個イチ修理した。
675
(1): takara 2009/09/20(日) 16:11:33 AAS
ブラストしたが、横着してやったらベアリングとオイルシールが砂まみれで死んだよ…
ガムテープじゃ駄目だったか…
連休終わったら電話してみます。 
オイルシールも現行の製品?に使われているみたいだから手に入りそうだし、
ベアリングはその辺で手に入るし、また復活できそう。
結局のところ、EY18に、20の部品ほとんど流用可能じゃね?って思うけどどう?
676
(1): 2009/09/20(日) 16:52:03 AAS
>>675
けっこうOK
18から20へのモデルチェンジは、モデルチェンジのためのモデルチェンジっぽいと思う
同じ型番で長く作っちゃってると、あとあと部品供給とかでアレだからね

オイルシールも汎用品でOK
677: takara 2009/09/20(日) 17:02:27 AAS
>>676
やっぱ? これで長く使えそうだよ。

オイルシールって、前レスであったところで注文可?
678
(1): 2009/09/20(日) 18:11:30 AAS
EY18Dのポンコツあげるお。
といっても、タンク無し、キャブ無し。雨ざらし。
ポンプ付のを解体したのがあるぞよ。
欲しければあげる。
エンジン屑で処分予定だったから。
679: 2009/09/20(日) 19:06:51 AAS
>>671

外部リンク:www.TBS.co.jp
680: takara 2009/09/20(日) 20:49:51 AAS
>>678
ただなら欲しい… 腐り具合どう? 外見はブラストで治るかな?
681
(1): [robin_ey18@livedoor.com ] 2009/09/21(月) 21:17:15 AAS
腐りはない。
ブラストかければもちろん綺麗になる。
捨てアド乗せたからメール下さい。
送料負担してくれればあげます。
682: takara 2009/09/21(月) 21:32:02 AAS
>>681
只今、メールさせていただきました。
お願いします。
683
(1): takara 2009/09/22(火) 20:44:50 AAS
ふと思ったけど、誰かロビンのエンジンに他のキャブ流用した人いる?
EY18のキャブが修復厳しいくらい腐っていて、モンキーあたりのキャブ
なら値段的には手ごろだけど、
排気量の違いでやっぱ無理?
684: 2009/09/22(火) 22:19:58 AAS
三重発動機
685: 2009/09/22(火) 22:40:34 AAS
>>683
排気量とか以前にスタッドボルトの位置が合わなきゃ流用できないよな
新たに穴開けて立て直せばいいだけかもしれないけど。
686: 2009/09/23(水) 06:56:45 AAS
勤務先でEY15のエンジンにEY20のキャブに交換しました。
あまり変化無かったけど。(笑)

バイクのキャブでも、切った貼ったりの技術があれば取り付けれるけど
ガバナとの接続が困難でしょう。
ガバナを無視するか、アクセルワイヤーをガバナレバー近くにブラケット
で固定してインナーケーブルをレバーに結びつければいいけど。
こんな事するより、バタフライ式キャブの流用を考えたほうがいいでしょう。
687
(1): 2009/09/23(水) 19:05:17 AAS
スレチかもしれないけど、
サイドバルブエンジンのタペット調整って、クランクケースの中?
イセキの小さい耕運機で温度が上がると始動不能になるので、クリアランス不足だと思って、
調整しようとしたけど、分解が面倒だから、とりあえずバルブステムをヤスリで削った。
688: 2009/09/23(水) 20:55:56 AAS
>>687
まぁ、それが正解です。しかし、分解せずに良く削ったな。
俺はヘッドを外して、コッターを外してバルブを外して、
分解前のクリアランスに足りない分を削ります。
ノギスでバルブの全長を測定してね。
大昔の大型機種ならアジャスターが付いてるけど、無いから
殆どこの方法だ。
数年前にロビンのEYシリーズが出る前のエンジンを修理したけど
有鉛ガソリンを使用してくださいとか書いてあった。
圧縮が無いからタペット隙間を見るとIN/EX共にほぼ0mm
ヘッドを外しバルブを外すとバルブシートの当たり面が凄く広い。
有鉛ガソリン指定なのに無鉛を入れるから磨耗したんだろう。
ここは、タペット隙間を取れば解決する。
このエンジンは「ロビン」と書いた小さな管理機に搭載されてて
スクラップにしても惜しくない代物。
今度、タペット調整をしなければならない時は、管理機の所有者は
足腰も悪くなってるであろう。

今日は近所のオッチャンのエンジンポンプ(EY08搭載)と
ヤンマーの横型ディーゼル「F4」のエンジン始動不良を修理した。
エンジンポンプはキャブの詰まりで掃除で復活。
「F4」は噴射ポンプのプランジャー固着でエンジン掛からず。
錆付きかと思えば、灯油を燃料にしてた為、使ってから数年
放置してたので変質してガム状になっていた。
これも復活。
昔は、このエンジンでバーチカルポンプを回したり、脱穀機や籾摺り機
や米つき機を動かしていたようです。

ところで「カウパー」やら「フルパーディーゼル」って
聞いた事ありますか?
外観はヤンマーのF型に似てますけど。
689: 2009/09/23(水) 22:36:15 AAS
レスありがとう。
ステム削るのが正解とは思わなかった。
キャブを外すとエンジンサイドのカバーが外せてステムやスプリングが見えるので
家にあったノコの目立てやすりを押し込んでゴシゴシやった。少ししか削れなかったから
次はバルブスプリング外してリューターで削ろうかと思ってる。
690
(1): 2009/09/24(木) 17:34:49 AAS
質問です。
現在三菱のTL33エンジンが動かなくなりました。
キャブレーターオーバーホールしてダイヤフラムを交換しました。
なんとかアイドリングするようになったのですが、アクセルをふかすとエンジンがとまってしまって悩んでいます。
プラグは新品です
691: 2009/09/24(木) 18:38:45 AAS
まふりゃーが詰まってるんじゃね?カーボンで
692: takara 2009/09/24(木) 21:41:50 AAS
やっぱ、流用は難しいか…
今日マキタからメールがあったが、弊社からの直では販売不可能、
最寄の弊社特約店へどうぞとさ。
まあ、農機具屋もしぶしぶ取るみたいなこと言ってくれたから、
頼むか。 EY18シリーズは廃止25年経つと。こんな経つのか…
693
(1): 2009/09/25(金) 12:46:15 AAS
ゴミを直して何が嬉しい?
694
(1): 2009/09/25(金) 15:27:06 AAS
>>690
燃料調整どんなかんじ?

>>693
貧乏暇だらけなんじゃね
695: 2009/09/25(金) 15:35:11 AAS
今のニートとかジャンクエンジン修理してオクで売った方がよほど金になるんじゃね
696: 2009/09/25(金) 16:24:59 AAS
生活保護もらった方がマシじゃね?
697
(1): 2009/09/25(金) 16:41:00 AAS
>>694
燃料調整もしてみたのですがだめだったので、全閉から1回転です
698: 2009/09/25(金) 17:10:47 AAS
もう1/2回転廻してみ
699
(1): 訂正 2009/09/25(金) 17:12:35 AAS
低速側 1回転戻し、高速側1と1/4回転戻しが基準だったと思うけど
詰まってるかもしれないからすこし燃料多目にしてみたら
700
(1): 2009/09/25(金) 17:17:23 AAS
>>697
TL33は単体で動かしてるの?それとも草刈機などに搭載されてるの?
エンジン以外の駆動部分も疑って見たらどうかな。
701
(1): 2009/09/25(金) 17:21:35 AAS
>>700
搭載されてます。
無負荷時にアクセル吹かすととまります
>>699
高速側のやつがないです
702
(1): 2009/09/25(金) 17:35:20 AAS
>>701
無負荷ということはクラッチやVベルトをはずしているということかな?
マフラー詰まってないか?
703: 2009/09/25(金) 17:37:14 AAS
>>702
クラッチ切った状態です。
マフラー詰まってないっぽいです
704: 2009/09/26(土) 06:17:03 AAS
マフラーが完全封鎖してたら、エンジンが掛からない。
ダイヤフラム式で、高速が吹かないなら、ダイヤフラムを外したらフイルター(濾し網)があるかも。
過去に同じ現象があった。燃料タンクの清掃をしてタンク内のストレーナも清掃又は交換が望ましい。
時々、燃料ホースの亀裂で上が回らない事があった。(キャブのエアー抜きは出来るけど、ある程度真空になると空気が入った。)
705: 2009/09/26(土) 07:21:42 AAS
プラグは 新品ですか? ギャップを点検して
706: 2009/09/26(土) 11:56:03 AAS
TL33はわかないけど、TL26以下だと排気ポートにカーボン溜まること多いよ
707
(1): 2009/09/26(土) 22:05:24 AAS
もしかしたらロータリーバルブの上の中心のとこにあるネジ(名前わからん、ワイヤー引くと回るところの中心にある奴)の一回転戻しを忘れてるとか。
もう一回バラしてちゃんとダイアフラムが押してニードルがスムーズに開いてるかどうか確認してみるとか・・ニードル先端のゴムのとこになんかが固まってたりして。
両方とも自分が過去に悩まされた事があるとこです。
708: 2009/09/27(日) 10:16:20 AAS
>>707
そこが低速調整用ねじです
709: takara 2009/09/27(日) 14:59:36 AAS
ちょっと助言を頼みます。
今、EY18-Bをやっていまして、高回転でまわしたところ、
非常に不安定です。
キャブから吹き返しがありまして、あおります。
一応、燃料の流れ、キャブ、マフラーなど思い当たるところをやりましたが、
改善されません。 何が原因? 点火系?
アイドリングと、中回転は安定しています。
710: takara 2009/09/27(日) 15:32:30 AAS
追記。
プラグは、新品で、こんがりいい色です。
お願いします。
711
(1): 2009/09/27(日) 15:57:52 AAS
キャブがイカれてるんだと思うよ
カンペキに掃除しても直らなきゃ寿命
712: takara 2009/09/27(日) 17:55:19 AAS
>>711
レスありがとう。
キャブは、針で掃除したけどまだ甘かったかな? 来週やってみますわ。
713: 2009/09/27(日) 20:04:16 AAS
「キャブの吹き返し」って逆火?それとも霧状のガソリンが吹いてる?
プラグがきつね色なら、逆火はないだろな。
キャブのエマルジョン周り見た?
吸入側のバルブクリアランスは?
714: takara 2009/09/27(日) 21:15:21 AAS
ありがとうございます。
キャブをしっかり掃除したつもりでしたが、
ガッツリ詰まっていました。 バラせるところはバラしてクリーナー+針金で
掃除しました。 もうエンジンふかせる時間じゃないので、仕事が早く終わったら試してみます。
ありがとうございました。
715: 2009/09/27(日) 22:36:37 AAS
ありがちだよな
特にアマチュアは肝心なところで手間を惜しんだりするしな
716
(1): 2009/09/28(月) 11:38:07 AAS
吸気バルブ虫食い

ってか針金で穴広がっちゃったんじゃねえの?
717: 2009/09/28(月) 12:22:32 AAS
荷札用のほそーい針金ならいいけど
そのへんのホムセンで売ってるような奴でゴリゴリ掃除したとしたら勇者だな
718
(2): takara 2009/09/28(月) 20:48:08 AAS
二輪用の以前購入したジェットクリーナーで掃除したけど、(一番細い針金みたいなやつで)
まずかったかな?
>>716
しかし、汎用エンジンってそこまでシビア?
719: 2009/09/28(月) 23:31:08 AAS
無理にごりごりやってなきゃおっけー
720: 2009/09/29(火) 08:38:14 AAS
>>718
草刈機などのアクセルワイヤーを解いて掃除に使っているよ。
荷札の針金もいいけどコシがないので、細いアクセルワイヤーがお勧め。
耕運機のクラッチワイヤーは太めで、こちらも掃除に使える。
721
(1): 2009/09/29(火) 08:43:17 AAS
俺はジェット類外して、ラッカーシンナーに浸けて置いておく。
その後に、電線の素線で掃除する。
穴を貫通させても、ワニスなどが付着して正規の穴になってない事がある。
722
(1): 2009/09/29(火) 17:30:30 AAS
>>721
シンナーは揮発しちゃうでしょ。素手で触りにくいし。
キャブ本体は何で洗浄するの?
ごく普通にキャブクリーナーを使ったほうがいいんじゃないかな。
プラスチックやゴムを溶かすこともないし。
723
(1): 2009/09/29(火) 17:53:45 AAS
>>722
池沼?
キャブクリだって揮発するよ
揮発しないヤツは金属まで犯す薬品使ってる事が多いからサンメカにはひどくおすすめできない

ちなみにシンナーは桶にためておくと意外に揮発しない
724: 2009/09/29(火) 18:55:21 AAS
シンナーは試したことないからわからんが
泡が出るタイプのキャブクリーナーがいいと思うぞ

中がどっろどろ&真っ茶になって、通路という通路が全て詰まっているような終わってるキャブでも
かなり綺麗になるからな。
多少のサビも落ちちゃう位だから、すげえ強力だ。
725
(1): 2009/09/29(火) 18:58:48 AAS
>>723
ヤンマー純正のアクティブクリーナーとキャブコンディショナーの2種を使っているけど、揮発しないよ。
キャブを(洗浄液がこぼれ落ちないように)ティッシュでくるみクリーナーをかけて、
一晩放置したりしているが、ティッシュが乾いている事はないよ。

ブレーキクリーナー類は揮発して乾いたと思ったけど。
726: 2009/09/29(火) 19:25:48 AAS
>>725
語弊がないように追記。
揮発しないと書いているけど、あくまで一晩(実際は二晩くらいは乾かなかった)レベルの話です。
何日も放置してたらさすがに乾きます。
727
(1): 2009/09/29(火) 23:55:09 AAS
バカだねー
そういうクリーナで漬け置きすると本当に穴が開くんだってば
そんな腐れキャブどうせ真鍮フロートだろうし次はどうするよ?タイコ組みなおしますか?
728: 2009/09/30(水) 00:20:43 AAS
相手を馬鹿にすることしかできないんだね、君は。

会話はできないの?
729: 2009/09/30(水) 01:45:54 AAS
孤独な環境なんだよ
730: 2009/09/30(水) 02:17:28 AAS
おいおいw
この場合キャブ洗浄の方法について語ってる勘違いクンが居たんで、折角だから突っ込んでやったんだよ

テメーの無知を棚に挙げて流石ですね
731: 2009/09/30(水) 02:26:31 AAS
それとだな
自分で調べて作業しようとするのはいいけど手に入れた方法が間違ってたら何の意味もないの
むしろ資源の無駄遣い
わかっていただけますか?
732: 2009/09/30(水) 05:43:06 AAS
丑三つ時に御苦労なこったw
733: 2009/09/30(水) 08:52:52 AAS
>>727
あなたの言う金属を犯し、穴を開けるクリーナーは何の容器に入っているの?
ガラスのビンにでも入っているのかな?
734: 2009/09/30(水) 16:26:37 AAS
ホムセンのキャブクリーナーだとさっぱり落ちないよね
シンナーっぽい匂いだった
735
(1): 2009/09/30(水) 16:30:23 AAS
>>718
よくあるよ、穴広げちゃってブスブスになっちゃうの
736: 2009/09/30(水) 20:13:44 AAS
以前はゼノア純正のキャブクリーナーが、泡が細かくて長持ちするので愛用してた
737: takara 2009/09/30(水) 20:19:30 AAS
んー もともと、メインジェットに結構つついた跡があったからそれが原因かな?
試したくても、今の時間の帰宅だと、さすがに近所の目線が…
>>735
ブスブスってか、息継ぎしてる感じだった。 回転するけど続かないような感じだったけど…
738: takara 2009/09/30(水) 21:06:38 AAS
これってエンジン?
ってか、誰か直して使う人いる?
739: takara 2009/09/30(水) 21:08:07 AAS
ミス
外部リンク:page8.auctions.yahoo.co.jp
どんなエンジン? 
740: 2009/09/30(水) 21:16:50 AAS
ありゃ、この出品者知ってるわ。
しかも俺が最初に取引した人。

しかし、クランクメカニカルポンプって何だ?
焼きつき、錆び付き、点火不良じゃなかったら修理できるんじゃない?
741: 2009/09/30(水) 23:45:05 AAS
発動機はりっぱなコレクターが沢山いる
742
(1): 2009/09/30(水) 23:52:57 AAS
デンヨーの溶接機に載ってるヤンマーのGA-280
始動性が極端に悪いんだけど何が原因かなぁ〜
キャブレターOH(各部オリフィス、エマルジョン、エアー各ジェット見れる
ところは目視確認で、出来ないところはクリーナーとピープライトで導通確認)
バルブクリアランスもチェック済
プラグ点火火花チェック済
エンジンが温まっても冷えてて始動性×
かかると調子よく回る、エアークリーナー外して観察すると
始動時吹き返し多し、時々バックファイヤー、点火時期は確か固定だったと
おもうけど・・・・CDIの進角が進みっぱなしって事ってあるのかなぁ
同じ症状経験ある人いませんか?
743
(1): 2009/10/01(木) 01:36:42 AAS
スローが詰まってるんじゃねーの?
アイドリングは正常?
744: 2009/10/01(木) 04:14:16 AAS
プッ。
タイミングライト無しで修理してるの?(笑)
745: 2009/10/01(木) 05:26:23 AAS
全米が泣いた。
746: 2009/10/01(木) 08:24:38 AAS
>743
スロー系確認済です、アイドリング正常ですね。
747
(1): 2009/10/01(木) 08:40:22 AAS
>>742
バルブガイドにがたつきは出てない?
GA180だったけど、バルブガイドがだめで始動が悪かったものがありました。
ヘッドとバルブ交換なり。
748: 2009/10/01(木) 09:52:35 AAS
747>>
アドバイスありがとうございます、現場山奥なんで次回引き上げて
チェックしてみます。念のため点火時期もチェックしますゎ〜
749
(1): 2009/10/01(木) 10:55:07 AAS
自動進角のとこが壊れてるのかも
コイル交換かなあ
750: 2009/10/01(木) 18:50:41 AAS
>>749
イグニッションコイルとエキタイサーコイルは症状軽度の時に交換済なので
CDIユニットか?ともオモテおります。
1-
あと 232 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s