[過去ログ] 農業保護 (兼業オヤジ隔離用、反農厨お断り) (434レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
279
(1): 2006/11/09(木) 22:41:46 AAS
>>277
仮に手続きを行っていないとしても、それ自体は不法ではあるが、
先にも指摘したように許可される事例として広く認められた定例的な
事案であるため、実際の決裁権限はせいぜい人事担当課長レベル。
紙切れ1枚提出して、人事担当課内で2〜3人程度のハンコを貰って
いるか、貰っていないかという違いだけ。こんなことをキッチリ
やらせることが重要なこととはとても思えないのだが。そんなことを
やらせる暇があるなら、年休を消化して除草作業などの農作業でも
やってもらっていた方がよほど地域のためになるよ。w
因みに情報公開で確認したというなら具体的な実数を示して貰え
ないかな? 君の場合、思い込みだけで農業の兼業許可が「例外」
とか決めつけているから。

参考までに労働者の権利である年次有給休暇を取得して農作業を
やることについては、法的にも道義的にも何の問題も無い。そもそも
災害時や緊急時に農作業が出来る訳無い。w

今までの書き込み内容から判断する限りでは、君のバランス感覚の
方が崩壊しているようにしか見えない。こちらから見る限りは君の
書き込んでいる内容は>>276の指摘をきれいになぞっているように
しか見えないのだが、そうした自覚はある?
281
(1): 249 2006/11/09(木) 22:54:08 AAS
>>279
前レスをよく読め。
年次有給休暇を取得して趣味の農作業をやることについては、法的にも道義的にも何の問題も無いが
それによって報酬を得れば大いに問題がある。利害関係が生じるからだ。

例えば、営利の農業をやっている公務員が自分の都合の良いように農政、
例えば補助金行政や農地法の運用をやることを防止するために
兼業禁止の規定があるのだ。

土建屋と許認可担当公務員が同一人物だったり
環境部局の公務員が産廃処理業を兼ねていたらどうなるかは
君のおつむでも理解できるだろ。

課長決裁だとか、みんながやっているからとかそんな問題ではないということがなぜわからないのか。
それから、君の役場で規定があるなら、住民がネットで閲覧できるはず。
役場の例規のURLを書いて根拠を示してみたらどうだ。
それとも、君の役場は規則もなく慣例による課長の自由裁量なのか。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.121s*