[過去ログ] 農業保護 (兼業オヤジ隔離用、反農厨お断り) (434レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
189
(1): 2006/10/14(土) 20:22:19 AAS
>>178
頭使わない百姓は脳みそ溶けちゃってるし
190
(1): 2006/10/14(土) 22:23:34 AAS
市役所勤め、兼業の補助金、空いた土地で月極駐車場、
建てたマンションには住まずに賃貸し、代わりに夫婦で
公務員住宅に安く入居…
頭は使わないとね。
191: 2006/10/14(土) 22:53:43 AAS
>>188-189

あらら、早めの逃亡宣言ですか。
ちゃんと税金払えよ包茎君
192: 2006/10/15(日) 11:55:15 AAS
【無学礼賛】農家の暗部part82【無能自慢】
2chスレ:live
193
(1): 2006/10/15(日) 19:09:50 AAS
>>190
俺は建てたマンションに住むね、公務員住宅に安く入居…なんて
嫌だね。

先ず、嫁が反対するわさ。貧乏臭いって・・そこまでケチかって・・
194
(1): [pp] 2006/10/15(日) 19:31:04 AAS
>頭は使わないとね。

誰でも考えることじゃんか
195: 2006/10/15(日) 20:07:01 AAS
>>193
そこまでケチなのが、百姓ということで認識した
196: 2006/10/15(日) 20:28:46 AAS
オマエが貧乏なのが認識しているよ。
197: 2006/10/15(日) 20:35:38 AAS
日本語でおk 、百姓
198: 2006/10/15(日) 20:49:52 AAS
>>194
そうなの?
199
(1): 2006/10/15(日) 21:25:02 AAS
そうだよ 公務員ってちょとずれてるorz
200: 2006/10/15(日) 22:07:16 AAS
>>199
百姓公務員なんてザラですが何か?
201: 2006/10/15(日) 22:09:39 AAS
百姓 VS 公務員
202: 2006/10/15(日) 22:42:27 AAS
百姓 + 公務員
203: 2006/10/15(日) 23:58:01 AAS
昔からいる粘着の一つね。
公務員&百姓叩き。
富山県関係のスレに板をまたがって登場している。
204: 2006/10/16(月) 06:32:45 AAS
リーマン+百姓はOK?
205: 2006/10/16(月) 19:28:38 AAS
百姓は日本国のクズw
206
(1): 2006/10/16(月) 20:19:25 AAS
俺達百姓がクズだってことは言われなくてもわかってる、自覚してるよ。
で、それがどうした?
207
(1): 2006/10/16(月) 20:34:56 AAS
>>206
それを自覚して無い百姓どもにも
自覚させてやってくれ。
208
(1): 2006/10/16(月) 21:42:03 AAS
>>207
自覚してない百姓はいないだろ
もし自覚が足りない百姓がいたら君に任せるよ。
209
(1): 2006/10/16(月) 22:27:28 AAS
>>208
ok。邪魔しないでくれよ。
210: 2006/10/16(月) 22:45:29 AAS
>>209
うわ、小心者みえみえ。

お前如きにどれだけ自覚させられるものか 見物でもするか。。。
211
(1): 2006/10/16(月) 22:49:16 AAS
つーか、百姓どもはほとんど自覚してないだろうw
百姓なんて補助金漬けのクズだって事にw
212
(1): 2006/10/16(月) 22:51:41 AAS
>邪魔しないでくれよ。

寝言は寝てから言え、ボケ。
君には無理だと解ったので任せるのはやめた。
213: 2006/10/16(月) 22:52:57 AAS
 ↑
寝言は寝ながら言え。
214
(1): 2006/10/16(月) 22:57:40 AAS
>>212
じゃ、お前が自覚させてくれるの?
215
(1): 2006/10/16(月) 22:58:31 AAS
>>211
だからなんだ
216
(1): 2006/10/16(月) 22:59:52 AAS
>>215
君は補助金漬けのクズだって自覚できてる?
217: 2006/10/16(月) 23:00:48 AAS
>>214
209氏には無理だと判断した、だから任せられない。
それだけだ。
218
(1): 2006/10/16(月) 23:03:35 AAS
>>216
俺は補助金漬けのクズだよ、いけないか?
219
(1): 2006/10/16(月) 23:21:31 AAS
>>218
自覚してるならオッケー
220: 2006/10/16(月) 23:26:25 AAS
>>219
一生懸命に働いて納税してさクズな俺達百姓を楽させてくれよ
頼んだぞ、補助金沢山だしてくれよ。
221
(1): 2006/10/19(木) 12:44:23 AAS
離婚女は氏ねばいい
犯罪の根源だ
222: 2006/10/19(木) 19:09:05 AAS
土建屋さん、公共事業が無いと潰れちゃうよ。
税金、投入!
223: 2006/10/19(木) 19:43:33 AAS
>>221

オマエ離婚されたの(プッ
224: 2006/10/20(金) 21:34:09 AAS
お百姓様って、勝ち組ですね。

学校卒業してもなかなか出来ない、職業ですもんね。
225: 2006/10/21(土) 20:00:44 AAS
学校卒業しなくても出来る職業ですもんね。
226: 2006/10/22(日) 22:37:29 AAS
百姓公務員は最高さ
227: 2006/10/23(月) 09:41:00 AAS
つまり、(Not専門)学校の成績と何も関係のない才能のみで成り立つ職業と言うことですね
228: 2006/10/23(月) 20:03:58 AAS
なんの才能がなくても百姓はできる
229: 2006/10/24(火) 00:56:00 AAS
そんなに百姓がうらやましいか
230
(2): 2006/10/24(火) 07:40:11 AAS
そりゃうらやましいよ、無学歴でなんの才能がなくても営農できて補助金ジャブジャブ
なんだから。
231: 2006/10/24(火) 08:19:20 AAS
>>230
無職のお前には 羨ましいのだろう。
232: 2006/10/24(火) 12:03:39 AAS
羨ましくて羨ましくて涙がでてきます
233: 2006/10/25(水) 00:59:27 AAS
しかし絶対に就農しない>>230なのだった・・・
234: 2006/10/25(水) 17:48:27 AAS
ま、専門技術(畜産、バイオその他)じゃない限りせいぜい中学くらいの理数レベルで十分だし、
逆に経営方法、気象、機械技術、木工他材料加工技能、初歩の建築知識、自分に適応する
法律への知識とか普通の学校では習わないような方面が農業他技術職の必要才能だからな。

逆に一番才能を当てにしてない職業は一般サラリーマンじゃないかとふと思ふ
235
(1): 2006/10/25(水) 19:11:50 AAS
一般サラリーマンは派閥で四苦八苦・・・orz
236
(1): 2006/10/25(水) 19:58:39 AAS
>>235
人間関係はどこにでもついてまわるんだよ。
237
(1): 2006/10/25(水) 22:47:21 AAS
>>236
百姓が一番気楽だよ
238: 2006/10/26(木) 12:42:14 AAS
>>237
妬みこそ百姓の宝
恨み呪い憎しみどれ一つも取っては生きていけない
239: 2006/10/26(木) 19:57:30 AAS
生きていけないことは無いと考えるが
妬み、恨み、憎しみは営農の活力となるのは間違いない。
240: 2006/10/26(木) 23:57:14 AAS
呪い厨か。
あそこから追い出されてきたか。。。
241: [pp] 2006/10/27(金) 18:53:46 AAS
妬み、恨み、憎しみは明日への馬力
242: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
243: 2006/10/31(火) 21:57:37 AAS
今の時期は暇なんだよな〜、朝ゆっくり起きて夕方から晩酌
気楽な商売です
244
(1): 2006/11/05(日) 20:05:42 AAS
ところで公務員が農業をして
副業禁止、職務専念義務違反にならないのですか。
前から不思議に思っていました。
245: 2006/11/05(日) 20:21:00 AAS
>>244
ならない。
246
(1): 2006/11/05(日) 22:38:00 AAS
245ではないが なりません。
公務員ならば推奨されるべく副業です。
なぜなら公務員ですから。
247: 2006/11/06(月) 19:50:37 AAS
>>246
経営移譲もできるの?
248
(1): 2006/11/06(月) 21:57:53 AAS
あのぉ、農業所得のある公務員は五万といるんですよ。
日本の農家の兼業率は80%ぐらいです
その中に公務員がいてもなんの不思議もないですよ。

1種兼業の公務員はまず居ないだろうと思います。
2種兼業の公務員は山ほど居てます。
249
(22): 2006/11/06(月) 23:55:46 AAS
>>248

たくさんいるから良いという問題ではなく、
地方公務員法の職務専念義務違反にならないのかという
法的な問題提起をしているのですが。
250
(1): 2006/11/07(火) 01:43:44 AAS
【どーなる?】温室効果、窒素肥料も原因…南極の雪氷内大気を解析【多面的効果】

 一酸化二窒素(N2O)という温室効果ガスの大気中濃度が1950年代から急増しており、その主な発生源は窒素肥料が散布された農耕地であることが、南極などの雪氷内に閉じこめられた過去の大気の解析で明らかになった。
(略)(読売新聞)11月6日10時25分更新
外部リンク:headlines.yahoo.co.jp
251
(1): 2006/11/07(火) 05:58:07 AAS
>>249
だからならないんだってば。わからん奴だのぉ。
法に抵触するくらいなら最初から採用されない。
こんな基本的な事まで言わすな。
252
(3): 2006/11/07(火) 09:07:20 AAS
もともと職務専念義務って天下りのように自分の本職と関わりのある会社に勤めて
それが元で癒着、なんて事を防ぐためにあるような気がするんだが

農業だとそんな事ありえんだろ。

あったらそれはそれで驚くがw
253: 2006/11/07(火) 19:51:23 AAS
>>250
それはこっちだな。

農業は環境を破壊するその4
2chスレ:agri
254
(1): 2006/11/07(火) 21:11:10 AAS
>>252
そんな難しい事言っても無駄無駄。
2種兼公務員相手に職務専念なんたら言い出すくらいだから。。。
255: 249 2006/11/07(火) 23:32:40 AAS
職員は、任命権者の許可を受けなければ、営利を目的とする私企業の会社その他の団体の役員等を兼ね、若しくは、自ら営利を目的とする私企業を営み、または、
報酬を得ていかなる事業若しくは事務にも従事してはならない。(地方公務員法第38条第1項)

とありますから、自家用など趣味の農業以外は基本的には禁止です。
例外として条例などで明確に規定するか、任命権者の許可を受けなければなりません。

しかし、田舎の公務員兼業農家はそんな基本的なことも知らないか
知っていてもみんながやっているからと平気で違法行為を行ってます。

田舎では、公務員さえこんな状態ですから、農民が法令を遵守するわけありませんよね。
256: 249 2006/11/07(火) 23:35:24 AAS
そんなわけで、少し賢い公務員は農業収入を奥さん名義にしていたりしますが。

田舎公務員といえば昔の底辺下級武士ですが、
未だに鍬を持っているなんて、江戸時代以下ですね。
257
(1): 249 2006/11/07(火) 23:42:14 AAS
このようなインチキ田舎公務員兼業農家に対しては
行政改革の関係でさすがに国でも問題視しはじめました。
詳しくはこちらをどうぞ。

外部リンク[htm]:www.mof.go.jp
258: 2006/11/08(水) 00:13:54 AAS
>>257
それはよかったですね。
さいなら〜
259
(1): あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
260: 2006/11/08(水) 12:40:47 AAS
百姓公務員は最高さ!!
261: 2006/11/08(水) 19:19:34 AAS
なんだまた呪い厨か
262
(1): 249 2006/11/08(水) 23:09:42 AAS
>>259
だから一の問題ではないと何度いったら......(笑)
それにたくさんやってるから違法ではないといっていたバカがいたが

やはりこういった問題は大阪役人あたりに明快に答えていただくのがよろしいのでは。
263
(1): 249 2006/11/08(水) 23:17:50 AAS
>>農業所得のある公務員は五万といるんですよ。
日本の農家の兼業率は80%ぐらいです
その中に公務員がいてもなんの不思議もないですよ。

>>だからならないんだってば。わからん奴だのぉ。
法に抵触するくらいなら最初から採用されない。
こんな基本的な事まで言わすな。

>>2種兼公務員相手に職務専念なんたら言い出すくらいだから。。。

さあ、このように書き込んだ兼業公務員の皆さん、
公務員であるなら、法律の専門家、法令遵守の模範となるべき立場の方々、
違法ではないという明確な法的根拠をお願いしますね。
264
(1): 249 2006/11/08(水) 23:21:25 AAS
>>251 だからならないんだってば。わからん奴だのぉ。
法に抵触するくらいなら最初から採用されない。
こんな基本的な事まで言わすな。

そもそも公務員の採用の際に農業所得があるかどうかは聞かれないと思いますよ。

田舎のコネ公務員で面接官が顔見知りならその限りではありませんが。
265
(1): 249 2006/11/08(水) 23:23:22 AAS
>>252 >>254

職務専念義務の意味も分からない筋金入りのバカですね。
もしかして農業高校出身とか。
266: 2006/11/08(水) 23:42:18 AAS
大阪役人は農地とられたとか言ってたから兼業農家だろ
267
(1): 2006/11/09(木) 01:11:51 AAS
反農厨の変種かと思ったら公務員叩きか>>262-265

農業以外でも公務員の実家の家業なんていくらでもあるのになあ。
268
(1): 2006/11/09(木) 01:56:46 AAS
これか。

【アルバイト】公務員の副業について
2chスレ:koumu

経営名義が親もしくは家族だったら無問題。
269: 2006/11/09(木) 08:29:22 AAS
249はスルーでお願いします。
270: 249 2006/11/09(木) 10:39:04 AAS
>>267
本当に頭が悪いですね。
実家の家業は関係ありません。

家業を継いで事業を行ったり
家業を手伝って報酬を得たりすることが違法なんですよ。

例えば公務員が自分が担当で発注した公共工事を親や親戚の建設会社が請け負った場合
休日に公務員がその工事現場で働いてアルバイトすることが許されないことは
わかりますよね。

>>268
本人が経営したら違法だと認めたことについては
一応評価しましょう。

ところで、経営者が家族でも、公務員本人がそこから報酬を得たら違法だということは
あなたの頭でも理解できましたか。
271: 249 2006/11/09(木) 10:45:29 AAS
公務員が事業として農業を経営したり報酬を得たりすることが
違法であることが皆さんにもやっと理解できたようですが
問題はこの田舎の官民一体となった順法精神やモラルの無さですね。
地方分権といっても市町村がこのようなレベルだから
地域の発展も農業の近代化もないんですよね。

国や県もその辺はよくわかっているので
市町村合併を強引に進めているわけです。

まず、腐った役場の兼業農家職員の調査と処分をする必要があるのは
公務員以外の農家の皆さんは理解していただけるでしょう。
272
(1): 2006/11/09(木) 12:31:25 AAS
     ↑
2ちゃんでやらないで市や県 国に言え。
273
(1): 2006/11/09(木) 18:49:45 AAS
公務員板に行けよ。

それより、兼業の公務員より裏金とか談合のほうが問題でしょ。

249は、兼業公務員が沢山いるほどの田舎に住んでいるんだ?
274: 2006/11/09(木) 20:23:03 AAS
249GJ
これからも百姓公務員の悪行を暴いてください
275
(2): 2006/11/09(木) 20:41:13 AAS
○地方公務員法について
第38条の実際の運用について説明させて貰うなら、農業は任命権者により
許可される代表的な事例の1つだよ。国家公務員の場合も同様だけど。
参考までに、農業以外に一般的に許可されている代表的な事例としては、
住職・不動産業(貸家業)・消防団など。田舎に行くと小さなお寺の
住職は大抵は役場の職員か、学校の先生だね。w

なお、法的な用語の使用方法としては、「職務専念義務」は通常第35条
による内容を指し、249が問題視した第38条は「営利企業等の従事制限」
というのが一般的。あくまでも「従事制限」であって、「従事禁止」では
ないことが、この条文の特徴を示しているけどね。249が主張するような
あらゆる副業を禁止することを想定した条文ではない。>第38条
249が当初主張したことに対して、頓珍漢な回答が返ってきた最大の理由は、
249自身の用語の使い方が間違っていたことが考えられますね。
276
(2): 2006/11/09(木) 20:43:14 AAS
>>272
クレーマーなDQN市民って嫌われてるらしいよ。
自分のことは棚に上げて厨な独自理論を喚きたてるのが趣味らしい。
一度目撃したけど酷いもんだった。

>>273
公務員板にはまだ逝ってない模様。
277
(1): 249 2006/11/09(木) 22:15:03 AAS
>>275
>>「職務専念義務」は通常第35条
による内容を指し、249が問題視した第38条は「営利企業等の従事制限」
というのが一般的。

そのとおり。職務専念義務は、勤務時間中に家に帰って稲刈りをしてしまうような場合だな。

さて、38条だが、「任命権者が許可する。」というところがミソだ。原則禁止なのだから。
しかも、任命権者が自由裁量で許可できるわけではない。
通常は就業規則などできちんと範囲を定めている。
例えば東京都の教職員は大規模な農業でなければ規則で認められている。

さて、ここからが重要だが、君も含めて、ここのバカ公務員達は
自動的無条件に兼業が認められていると思っているらしいがそれは誤り。
必ず届け出て「許可」を受ける必要があるのだ。

残念ながら、兼業公務員達はほとんどが無届け。つまり違法であることに変わりはない。
情報公開制度で職員の兼業の届け出状況を調べればわかる。

それから、田舎の役所は農繁期になるとやたらと休む職員が多い。
災害や緊急時はどうするのか。普段からそれほどヒマなのか。
これは法的な問題というよりもモラルが崩壊しているとしかいいようがない。
278: 249 2006/11/09(木) 22:27:31 AAS
そんなわけで、田舎のでたらめ兼業公務員の強欲さとモラルの崩壊は仕方ないとして
なぜ、一般の農家が黙認したり擁護するのかが不思議だ。
公務員がアルバイトをしているのは、先進国では皆無。

そんなことをしているのは、東南アジアとかインドとか後進国で公務員にまともに給料を払えない国だけだ。
こういう国に限って公務員に賄賂が横行している。

しかるに日本の田舎の公務員がこれほどまでに前近代的なのはなぜか
土着しているうちに正常な感覚が麻痺してしまったのか
田舎ではことさら騒ぎ立てることを好まないのか、
後進国同様、農業に限らず、補助金と公共事業といった都会からの経済援助で暮らしているから
自分の頭で考えることをやめてしまったのか。
田舎の知事や町長が逮捕されるのを見るたびに考えさせられる問題だ。
279
(1): 2006/11/09(木) 22:41:46 AAS
>>277
仮に手続きを行っていないとしても、それ自体は不法ではあるが、
先にも指摘したように許可される事例として広く認められた定例的な
事案であるため、実際の決裁権限はせいぜい人事担当課長レベル。
紙切れ1枚提出して、人事担当課内で2〜3人程度のハンコを貰って
いるか、貰っていないかという違いだけ。こんなことをキッチリ
やらせることが重要なこととはとても思えないのだが。そんなことを
やらせる暇があるなら、年休を消化して除草作業などの農作業でも
やってもらっていた方がよほど地域のためになるよ。w
因みに情報公開で確認したというなら具体的な実数を示して貰え
ないかな? 君の場合、思い込みだけで農業の兼業許可が「例外」
とか決めつけているから。

参考までに労働者の権利である年次有給休暇を取得して農作業を
やることについては、法的にも道義的にも何の問題も無い。そもそも
災害時や緊急時に農作業が出来る訳無い。w

今までの書き込み内容から判断する限りでは、君のバランス感覚の
方が崩壊しているようにしか見えない。こちらから見る限りは君の
書き込んでいる内容は>>276の指摘をきれいになぞっているように
しか見えないのだが、そうした自覚はある?
280
(1): 249 2006/11/09(木) 22:42:20 AAS
公務員と農業や坊主の兼業が認められているというのは、
あくまで歴史的慣行により黙認されてきたというのが実態で
法的に許可されているわけではない。
農業であっても任命権者が認めなければダメなのだ。
公務に支障が出るようであれば認められないはず。

自給自足の時代ならともかく
現代ではまったく時代遅れ。

君たちもそういうまともな村長を選挙で選んでほしいもんだ。

それにしても、都会の民間企業なら副業禁止はもちろんだが
そもそもそんな時間的余裕はない。
田舎の公務員が普段いかに働いていないかがよくわかる現象ではある。

また、町役場の職員の給与は、町の勤労者の賃金を基に決定すべきで
そもそも現行が高すぎるのである。
総務省もこの点は問題視しており、合併と地方交付税を材料に市町村を締め上げているが
まだまだ生ぬるいのが実態。
281
(1): 249 2006/11/09(木) 22:54:08 AAS
>>279
前レスをよく読め。
年次有給休暇を取得して趣味の農作業をやることについては、法的にも道義的にも何の問題も無いが
それによって報酬を得れば大いに問題がある。利害関係が生じるからだ。

例えば、営利の農業をやっている公務員が自分の都合の良いように農政、
例えば補助金行政や農地法の運用をやることを防止するために
兼業禁止の規定があるのだ。

土建屋と許認可担当公務員が同一人物だったり
環境部局の公務員が産廃処理業を兼ねていたらどうなるかは
君のおつむでも理解できるだろ。

課長決裁だとか、みんながやっているからとかそんな問題ではないということがなぜわからないのか。
それから、君の役場で規定があるなら、住民がネットで閲覧できるはず。
役場の例規のURLを書いて根拠を示してみたらどうだ。
それとも、君の役場は規則もなく慣例による課長の自由裁量なのか。
282
(1): 2006/11/09(木) 22:56:39 AAS
>>280
法律の解釈は実際の運用によって定まっていくことも知らないの?
君個人の勝手な思い込みでコロコロ変わるようなモノではないよ。
参考までに国家が定めた法律の運用を一首長個人の勝手な判断で
変えていたら確実に自治省から有り難い「ご指導」が下される。

あと、地方公務員の農業兼業を禁止した場合の話だが、中山間地は
確実に担い手不足になって耕作放棄の農地が多発する。まともな
判断能力を持つ首長なら自分の地域の産業を減速させるような馬鹿
げた真似は絶対にしない。

一事が万事というけれど、君の判断基準はあちこちで明らかに
間違えているから、君の主観は一度全てを完全に捨てることを
強くお薦めしておくよ。
283
(1): 249 2006/11/09(木) 23:09:44 AAS
>>282
38条のような単純な条項に解釈もくそもないだろ。読めばわかる。

それから

「地方公務員の農業兼業を禁止した場合の話だが、中山間地は
確実に担い手不足になって耕作放棄の農地が多発する。まともな
判断能力を持つ首長なら自分の地域の産業を減速させるような馬鹿
げた真似は絶対にしない。」

という主張は笑った。これは田舎でしか発想できないな。正直意表をつかれたよ。
そんなでたらめな違法行為で農地を維持するくらいなら
いっそのこと、農業を公営化したらどうだ。

それから君自信がが書いた

「国家が定めた法律の運用を一首長個人の勝手な判断で
変えていたら確実に自治省から有り難い「ご指導」が下される。」

とすぐ後の
「まともな判断能力を持つ首長なら自分の地域の産業を減速させるような馬鹿
げた真似は絶対にしない。」

という文章は矛盾してるぞ。前文では「首長の判断ではできない」
としておきながら、後文では「首長の判断能力で云々」
いったいどっちだ?

最後に「自治省」なんてとっくになくなったぞ。
いくら田舎とはいえ本当に公務員か?
284
(1): 2006/11/09(木) 23:13:53 AAS
>>281
農業では生じないって。>>252でも指摘して貰っているだろ。
兼業農家が受け取れるようなレベルの補助金がどれだけあって
それらが一公務員程度でどれだけ恣意的に運用できる代物だと
思っているのだ? 実態をろくに知らない君に判断できるもの
ではないよ。

因みに公務員の兼業に関して更に指摘しておくと、法律上は
公務員が土地改良組合や農協の役員を務めること自体も禁じ
られてはおらず、第38条に基づく許可は不要となっている。
(注:役員報酬を受け取る場合には許可が必要)
あるいは最近話題になっている職務に関連した解説本の
顧問料を受け取ることすら、38条で制限することは出来ない
とされている。
これくらい法第38条そのものがゆるゆるな条文なんだよ。
君が強制力を持ったものだと決めつけようとしているけど、
法的な解釈として完全に誤っている。

あと農業が「営利企業等の従事制限」に該当しないというのは
運用上のお話だが、>>275でも指摘したように、国家公務員でも
共通している運用。何度も繰り返すようだけど、法律の解釈は
実際の運用によって定まるモノだから、現時点では君の解釈は
明らかな間違い。君の解釈を新たに適用するには、国がそういった
通達を出すか、行政裁判でも起こして判決を確定させるしかない。
こんな「基本的なこと」も判っていない君が法的解釈を論じても
何の意味もないことにいい加減気付こうね。
285: 2006/11/09(木) 23:23:08 AAS
>>283
法律の解釈は読めば判るというモノじゃない。何度言ったら
判るのかな? 法律の解釈は読めば判るものではなく、運用に
よって定まるモノでしかない。

あと首長の独断で国の見解や法的な解釈から離れて勝手なこと
をやること自体は可能だよ。国に目を付けられてもね。矢祭町
の町長さんや高知県の橋本知事が判りやすい事例だが。
こちらは国の見解に逆らえば、国の指導がある(=下らない
役所同士の押し問答が繰り返されて労力が無駄に消費される)
ということと、中山間地で農業の兼業禁止という愚策をやる
首長が居ないと言っているだけだ。別に矛盾する話でもない。
286
(1): 284 2006/11/09(木) 23:26:37 AAS
土地改良組合云々は、条文に書いてあるから誰でもわかる。
逆にそれ以外は任命権者の許可が必要と書いてあるだろ。
なぜ、それがわざわざ書いてあるか考えろ。
その条項と38条の運用のいい加減さは全く関係がない。

それから、法律の運用は行政が行うが
法律の解釈の最終判断は司法が行うんだよ。中学で習っただろ。
役場の採用試験には当たり前すぎてでないだろうが。

国家公務員の運用と君の役場の運用は関係ない。
機関委任事務でも何でもないから、法律の運用上の責任は君の役所にあるんだよ。
公務員なのにそんなことも知らないのか。
されで、君の役場の規定はどうなっているか、人事課長さんが何を根拠に決済しているのか。
そもそも君の役場では届け出がキチンとされているのか、早く回答してくれないか。
287: 2006/11/09(木) 23:48:20 AAS
結局249は公務員が妬ましいと。
>>276で指摘されたとおりだな。

公務員板にも逝かずに火病をおこされてもねえ。
288
(1): 2006/11/09(木) 23:53:52 AAS
>>286
違う。君こそ中学の勉強をきちんとやっていないね。
法律の運用については行政の裁量権というものが認められており、
行政の裁量権が法的に否定されるのは、その裁量が法の趣旨に
反していると認められた場合のみで、法的に否定されない限りは
合法。つまり今の行政判断が合法ではないと君が主張したいので
あれば、立証義務が生じるのは君の方だよ。

整理しておくと、今までの運用が不法とされていない以上は、
現時点でも過去の運用に倣って運用することが合法となる。
これを否定するためには、現在の運用が不法であることを裁判
により確定させるか、国の指導により運用を新たに定める必要
があるが、実際にはそうした事実がないため、公務員が農業を
副業とすることを否定するだけの行政裁量権は発生しない。

なお、仮に君のようなDQNな決裁権者が行政裁量権によって
農業の兼業を不可とした場合だが、行政裁判を起こされたら、
確実に負ける。今までの運用で合法とされてきた客観的事実と、
公務員法に基づく制限の範囲に関する取扱において、農業の
兼業を不可とするだけの現実的な根拠が無い。
まず、農業に従事することで公務員が得られる不当利益が存在
しない(少なくとも君は具体的に提示できていない)ことや、
第2種兼業農家における農業収入そのものが極めて矮小であったり、
むしろ収入がマイナスとなっている現実がある。

つまり農業を兼業することで多大な収入を得ているという実態も
無ければ、不公平に利益を被っているということもない以上は
農業を副業として認めることによる実害が存在していないから。

なお、君がこの推論を否定したければ、実害を具体的に指摘すべき。
土木業によるたとえ話ではなく、農業に基づく話をね。
289: 249 2006/11/10(金) 00:22:14 AAS
>>288
前半の主張はそのとおり。
ただし、運用と解釈を混同している。
解釈は司法だから忘れるな。

ところで君は農業の兼業を無条件認める運用を国や全ての自治体で統一的に行っているように主張しているが
実態はそうではない。東京都の規則を例にあげたとおり。
君も国の指導云々といっているから、建前上はそれぞれの自治体の判断で運用していくことは理解してるんだろう。
例えば公務員の勤務時間一つとっても自治体によって運用が異なっており
国は指導はするが、一義的には各自治体の判断である。

したがって、君のように農業の兼業が全ての自治体に普遍的に認められているとするような主張は正しくない。
大規模で公務に支障が出るような農業は認められないのだから
そこには君のような農業は何でもよいというような
画一的な判断はあり得ない。
君も農業で多大な収入を得ていればダメだと自分で書いているだろ。
誰が多大な収入と判断するのか、それを考えれば国に準拠しているから大丈夫
いうような君の乱暴な主張がおかしいことに気づくだろう。

で、君の役場の規定はどうなっているか、人事課長さんが何を根拠に決済しているのか。
そもそも君の役場では届け出がキチンとされているのか、早く回答してくれないか。
290
(1): 249 2006/11/10(金) 00:36:17 AAS
そもそも、兼業に任命権者の許可が必要なのをわかっているのか。
もし、人事課長に決裁権が降りているのなら、その基準が文書で規定されていなければならないはずである。
君のように何の根拠もなく、ただ国がやっているとか
過去から運用されてきたという理由だけではんこを押すバカが人事課長になったら困るだろう。

今の時代に、根拠のない慣行は住民のきびしい目の前では通じないということもわからないのか。

それから、君の理屈だと農業と同様に公務に支障がないものは全て認められるということになる。
農業は今まで認めてきたから良くて、夜のコンビニがダメだというのなら
それこそ既得権の乱用といわれるだろう。
291
(1): 249 2006/11/10(金) 00:57:54 AAS
そもそも、運用といっても、
ろくに届け出もせず、従って公務に支障がないかどうかの判断も満足にしていないのに
運用もクソもなかろう。実害を論ずる以前の話だ。

また、実害がないと言い切る根拠はよくわからないが
実態を調査する必要だけはありそうだな。
カラ出張も裏金づくりもいままで「運用」でやってきた実績がある。
たしかに、裁判も起こされなかったんだから適法だったかもしれないが。
292: 2006/11/10(金) 05:45:05 AAS
土日農家が販売で利益出せるとは思えないが
だからよ、249何所の田舎の話をしているんだ。
おまえのところは、そんなに百姓公務員がいるのか

それより、田舎より関西の同和公務員のほうが問題だと思わないか?
293
(1): 2006/11/10(金) 20:21:18 AAS
百姓公務員野放し

コメ相場下落

農業は赤字ニダ!

以下無限ループ
294
(1): 2006/11/10(金) 21:08:49 AAS
コメ相場下落
    と言っても、国際価格の10倍www
295
(1): 2006/11/10(金) 21:14:01 AAS
>>291
実害の存在については、君に実証義務があると指摘しているのが
未だに理解できないとはつくづく頭の悪い人だね。
実際の運用を語るならば、実害の存在の有無の確認こそ大前提だ。

因みにカラ出張も裏金づくりは裁判を起こされなくても明らかな
不法行為。不法行為が刑事告発されるかどうかが裁量の問題。君の
馬鹿さ加減がよく判る書き込みだ。
296
(5): 2006/11/10(金) 22:14:51 AAS
>>290
兼業農家で大規模作付けができるだの
農業で多大な収入が得られるだの
と現実を知らないのがよくわかる学生さんだね。

役所が採用時に実家の職業や同居の有無も確認せずにやってるとでも?
よくある「都会の富が田舎に注ぎ込まれている1!!!1」
って主張したいんだろうけど、
そんなに羨ましいならどこの田舎でも移住すればいいのに。

>>293-294
生産コストも10倍ですがなにか?
新規就農や居住地移転には何の制限も無いことをお忘れなく。
297: 2006/11/10(金) 22:20:04 AAS
>コメ相場下落
    と言っても、国際価格の10倍www

橋本ブログなみのアホウだな。
298
(1): 2006/11/10(金) 22:29:38 AAS
コメ専業の経営圧迫の要因の一つは百姓公務員優遇ですが、何か?
299
(1): 2006/11/10(金) 22:38:14 AAS
>>298
農家叩きと公務員叩きをしたいだけね。
一般企業には兼業農家はいないとw
300: 2006/11/10(金) 22:54:14 AAS
↑兼業オヤジ小躍り光臨中!!
301
(1): 2006/11/10(金) 23:01:11 AAS
>>299
兼業農家はすべて寄生虫ってことでok?
302
(1): 2006/11/10(金) 23:11:17 AAS
>>301
リーマンの大多数もね。
羨ましいなら田舎に移住して就農すればいいだけのこと。

 本 当 に 農 業 が 儲 か る と 信 じ て る な ら 

思い込みで他人を妬むなんて不毛なことはやらずにね。
303
(1): 2006/11/10(金) 23:19:03 AAS
そして何故か農協批判はしない反農であった
304: 2006/11/10(金) 23:21:20 AAS
そう言えば大阪役人に対抗して東京役人とか名乗っていたマヌケがいたが、どこに消えたんだろ
305: 2006/11/10(金) 23:45:46 AAS
>>303
農協スレへどうぞ
306
(1): 2006/11/10(金) 23:52:03 AAS
同じものをみんなで大量に作れば相場が
下落し儲からなくなるのは当たり前。
>>302は相当馬鹿だな。
307: 2006/11/11(土) 00:16:00 AAS
>>306
思い込みで他人を妬むことが不毛じゃないのか・・・
特殊なメンタリティを持ってるんだねw
308
(1): 2006/11/11(土) 01:06:33 AAS
>生産コストも10倍ですがなにか?

コメ生産を廃業してくださいね、
309: 2006/11/11(土) 12:13:37 AAS
そしてその悪影響は考えない>>308
310
(2): 249 2006/11/11(土) 12:51:42 AAS
>>295
相も変わらず
「悪い事しても捕まらなきゃ良いだろ」の論理か。
自分のまわりで実害がないから
地方公務員法の運用をでたらめにやっても良いと
本気で信じているんだから農業高校も困ったものだ。

>>296
んなわけないだろ。
農業なんて儲からないことは子供でもわかる。
そんな田舎がいやだから若者が出ていくだけ。

それから、一つ教えといてやるが
公務員の採用時に親の職業を申告させたら大変な問題になるぞ。
おまえんとこの田舎役場ではそんなことやっているのか。
そりゃコネ採用が横行していることはわかるが
おおっぴらにやってはダメだよ。
311: 2006/11/11(土) 13:08:33 AAS
>>310
つ鏡
312: 2006/11/11(土) 13:09:19 AAS
まだ公務員板いってないのか。
偉そうなかまってクンw
313
(2): 2006/11/11(土) 13:17:09 AAS
249って学生?
雇用された事ないんだろうか。。。
ここしか相手してくれないから 出入りしてるっぽいが
さすがにほらしいからスルーしてくれ。
論破でもしたような気にさせてやろう。 慈悲の心って奴だよ。
314
(2): 2006/11/11(土) 13:21:45 AAS
>>313
>雇用された事ないんだろうか。。。
だろうな。
民間でも人事や総務が実家の職業知らずにすんでいるってあたりがねえ。。。
農業を職業差別の対象にしているとこうなってしまうのかね。

>慈悲の心って奴だよ
論破されたことに気づいてないのが哀れだけどなw
315
(1): 2006/11/11(土) 14:33:22 AAS
>>313-314
「履歴書」というモノを一度も書いたことが無いのだろう。
249は社会経験ゼロということで確定だね。今時、アルバイト採用でも
身元確認にうるさいところは書かされるぞ。
1-
あと 119 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.182s*