[過去ログ] ディスカバリーネットってどうなの? その3 (503レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
316(1): 2006/04/30(日) 05:47:45 ID:XKv1zFIp0(1/3)調 AAS
>>312
ネズミ講の定義を理解して書き込んでるのか?
ピラミッド形式のダウン構成に問題があるのがネズミ講。
3人が3人ずつ紹介したとしてダウン18段目に到達するときは
3億8742万489人になる。
しかもダウンから上層部に金が流れる仕組みだから儲けられるのは
ピラミッドの頂点に君臨するほんの一握りの人間に過ぎないのが違法であって
ディスカバリーの仕組みからすると紹介者が頭打ちする事はありえない。
従って無限連鎖講ではないのは明らかでしょ。
マルチ商法であることには間違いないが『悪徳』なのかの裁定を下すのは司法。
まぁお墨付きだなんて謳ってるのもおかしいがな。
317(3): 2006/04/30(日) 06:54:12 ID:2rk7LCcE0(1)調 AAS
ディスカバリーネットのことをつい最近知って色々調べてみてるんだけど
限りなくねずみ講に近いマルチ商法と逝っていいような気がするね
っていうか詐欺まがいの臭いもプンプンする・・・
というかここにいる奴らはねずみ講、マルチ商法、MLMの違いを明確に言える人間がどのくらいいるのだろうか?
ねずみ講っていうのは簡単にいうと
・商品の販売を目的としないで金銭の配当だけを目的としてるもの
・組織は鼠算的に拡大して、最終的には破綻する仕組
・上の順位の人が下の順位の人より儲かる仕組
・商品と称するものがあったとしても、商品とはとてもいえないようなもの(紙切れ1枚とか)を
流通させ金銭の配当を目的としている
っていう項目に全て当てはまるものをいいこれは完全に違法
主宰者は3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金刑
勧誘者は20万円以下の罰金刑にあたる
マルチ商法っていうのは
商品販売を目的として実際に商品売って合法で常識的に問題ないものをいう
これは立派な合法ビジネス
けど、高額な商品を扱う等常識を逸脱しているものとか悪質で常識を逸脱した営業活動を行っているものは
いわゆる悪徳マルチね
ディスカバリーネットの場合問題になってくるのは
情報の取り扱いについてだろう
商品としての価値があると認められればマルチ商法として成立しえるが
(例え参加者が報酬欲しさに加入して配当が全く得られないものがいたとしても、情報を買った代金としてみなされるんだろうか)
しかし、合法として認められるためには
契約書面の発行義務や勧誘活動時の説明義務などの厳しい規制、条件をクリアしている必要があるはず
ディスカバリーネットの場合、この辺の条件はクリアしていないのでは・・・?
仕事と称し勧誘している内容が明確にされていないのは説明義務を果たしているとは認められない可能性あり
商品とされるであろう情報の詳細の確認も出来ないのだから情報がクズとしかいいようのないものならば参加者からすれば騙されたって思うだろう・・・
クーリングオフに関しては専門家に詳しく相談する必要性がある微妙なケースと思われる
(原則的に加入者が自ら販売業者まで出向いて契約をした場合や3千円未満の商品を受け取り、同時に代金を全額支払った場合 はクーリングオフ適用外になるため)
だけど、諦めるのは早い
不利益事実の不告知や不実告知をされた場合は契約の取り消しは可能
詐欺に当たる可能性も否定は出来ないのだから専門家に相談するのがよし
>>316
紹介者が頭打ちすることはあり得ないだって・・?
もうちょっと冷静になって考えてみろ
人間の数は有限なのだから会員が増えれば紹介出来る人間が少なくなるのは間違いのない事実だろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.022s