[過去ログ] 高橋マリ子@クローバ畑でつかまえて Chapter19 (1001レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
856(1): 2008/07/05(土) 00:42:06 ID:VXFi8/WH0(1/3)調 AAS
10年はあっというまだ。10年を一つのピースとすれば、
10ピース分が100年。100ピース分が1000年。200ピース分が2000年。
随分と歴史は短いな。
恐竜が存在していたと、科学的な「解釈」によって、
恐竜というものがいたと一般的に「解釈」されているわけだが
(これが科学的な”証明”というやつだろうがね。)
恐竜というなんかしらの生物がいたと仮定すればだな、
それ以前に人間がいて、今以上に文明を発達させていたかもしれないというのも
想像してもわるいわけであるまい。
ニーチェの言うとおり、人間は生成してきたわけで、
今いる人間が、今のように考える人間がずっと存在するということは
ありえない。よっていつか、これまで人々を感化してきた文学やら哲学やらも
まったく相手にされないような、それどころか、そんなものまで存在していたことも
忘れるようなそういう人類形態がくるのかもしれない。
数千年の彼方にまで響く(ツァラトゥストラ)と豪語したニーチェもこのことは了承していたと
勝手に推測している。
857(1): 2008/07/05(土) 00:54:27 ID:VXFi8/WH0(2/3)調 AAS
1.スピーカーだけは美音捏造であるべきだ。
2.アンプは増幅ケーブルであるべきだ。アンプに味付けなど不要。
近年のデジタルアンプ賛美論はここからくるのだろう。
3.CDはその意味で、デジタル信号純粋再生機であるべきだ。
この3つの条件がそろえば、スピーカーの試聴だけで済むのに。
総合的に言えば、オーディオファンの多くは美音再生派ではなかろうか、と思われる。
彼らの主張は、「オーディオは最後の楽器だ」である。
たとえば、気に入ったヴォーカリストがいたとする。
しかし、最後の一音が足りない。そんなとき、自分で組んだシステムが
その「最後の一線」を超えてくれたとしたら・・・
我々が求めているのは「原音」ではない。
耳の中にある、ある種の「イメージ」なのだ。
そしてそれは、CDの原音と必ずしも同じである必要はない。
858(1): 2008/07/05(土) 01:24:40 ID:VXFi8/WH0(3/3)調 AAS
科学的に見れば、ヒトの肉を喰っても、なにも変わったことはない、
ただ、肉を喰っただけの話。
倫理的に見れば、ルール違反だろう。
非科学的な、素朴な見方では、
他人を食すことで、
その他人の優れた点を取り入れられると捉えることがある。
それは、別に特殊なことではない。
綺麗な容姿の他人、頭脳明晰な他人を喰うことで、
その優秀さを、自分に取り込むという見方がある。
さらにその実行には、
征服欲や、性欲の働きが関わってくる。
ヒトは、何に快楽を感じるかなど、後天的に付けられる。
例えば、
女子高生のイメージばかりで、マスターベーションし続ければ、
女子高生は性的な快楽の対象に、強く対応づけられる。
そんなもんだ。
優秀な人を喰うイメージと、性的な快楽を結びつけることなど、
すぐにできる。
それが、偶然に起こってしまい、
正のフィードバックが働き、優れたヒトを食うことと性的な快楽が増幅され、
実際に実行してしまうことは、それほど変わったことではない。
そんなもんさ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.180s*