[過去ログ] いい年して801にはまる高齢女たちの板 (615レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(14): 02/06/13 14:57 ID:d8D7He4B(1/3)調 AAS
ここは親が知ったら泣くか勘当ものの、801好きな高齢女たちの為の板です。
一生ここで吹き溜まっててくださいね。
489
(1): 02/09/25 16:28 ID:mHRUx1q3(1/2)調 AAS
パーシーの死んじゃった息子の名前、どなたか覚えてませんでしょうか。
激しくスレ違いスマソ。
490: 02/09/25 19:32 ID:EC+VhZg+(1)調 AAS
>489 確か”カラック”君だったかと。娘が”カルメン”ちゃんだったような?
”永遠の詩”では、愛らしいお子達でしたね。合掌。
491: 489 02/09/25 22:30 ID:mHRUx1q3(2/2)調 AAS
>490
どうもありがとうございました!
このスレのおかげで友人とZEP萌え再燃してたんですが、
どうしても思い出せなかったんです。
これですっきりして寝られます。
492: 473 02/09/25 23:32 ID:eyIe9N9N(1)調 AAS
ペイジ=けち説についてレスどうもです。確かにボートハウス説は
有力だったような覚えがあります。
その他にもミュージックライフでの定番キャラに
リッチー・ブラックモア=ハゲというのがありましたな〜。
これ以上はスレ違いなんで、ダブルネックに首はさんで逝ってきます。
493: [sage] 02/09/26 11:33 ID:tG3I5yKi(1)調 AAS
あまりにも遅いレスですみませんが、>444 
その流れで出る佳品といえば、「フリージア〜」ではなく「ゆれる早春」ではないでつか?
美少女が上級生に惚れるやつでしょ? そいでその上級生がまんま薫の君のやつでしょ?
そりゃそうと>470
これもなかなかの遅レスですが、上野傑作激情は健在だ。昔は女性がんなところにしゃしゃり出ると
オコゲと蔑まれたものでしたなぁ…わたしも言われたよ…当時の兄さん方すいませんですた……
494:   02/09/26 11:35 ID:qGVdsZv7(1)調 AAS
外部リンク[wmv]:www2a.kagoya.net
外部リンク[wmv]:www2a.kagoya.net
外部リンク:www2a.kagoya.net
495: 02/09/26 14:48 ID:tAz4uz9t(1)調 AAS
オコゲ・・・って最近、めっきり聞かなくなった単語なんですが、
801女っつうのと、オコゲって同じなのでしょうか?
あるいはオコゲっていうのは、リアルホモとかニューハーフ限定で萌える人を
いうんでしょうか?
ふと、疑問に思ってしまいました・・・。
496: 02/09/27 00:50 ID:M93SX+Tk(1)調 AAS
>486「闇の左手」
懐かしいというか、いまだに萌えです。
側にいる人の性に反応して性が変化する種族ですよね。
地球人の男の性の強さに発情して悶えつつ
辛そうに耐えてるのがもう…
両性だから厳密にはホモじゃないんだけどね。
497: 02/09/27 19:35 ID:UmxK7Ikv(1)調 AAS
こないだ美女姫読み返してて思ったんだけど、
美女姫ってすごいよね。お貴族さまで天才でパツキンで学生服にシルクシャツで
袖口はフランス製レースびらびらだよ? でもそんな美女さま姫さまが
すっっっっごくイカスんだけどね。もうタマランのだけどね。
(別板で若い嬢さんが「ちょっとなんだかな〜」みたいに言ってたのにはショボーン)
思うに70年代はなんでもありという自由さがあったのだな。少女マンガは特に。
イブ息もそうだけど、ストーリー展開その他が無茶苦茶だったりしても、
そこは有無を言わせぬパワーで読ませるっつーか。
主人公にはチュー血鬼やら異星人やら人猫やらがウヨウヨいたし、
それに比べりゃフォモなんて全然フツーでまともなキャラ設定でつよ。
なんかそういう時代の空気が完全に刷り込まれちゃってるから
最近のは小物だと思うのかもしれんとも思った。三つ子の魂百までなのか。
498
(1): 02/09/28 02:03 ID:iaBQv5v9(1/2)調 AAS
>ALL このスレのためにあるような台詞

夢を見たまま一生を過ごすことも出来ます。
何が幸せかいったい誰にわかるでしょう。    by 夢みる惑星
(原文違うかも試練。すまそ)

佐藤史生さんファンいますか?
499
(1): 02/09/28 03:29 ID:1t1DdhXS(1)調 AAS
ハイ! リア工の時「死せる王女のための孔雀舞」が狂うほど好きですた!
同名曲聞きながら読んでますた! 今でも時々読みまつ!
500: 02/09/28 03:56 ID:iaBQv5v9(2/2)調 AAS
>499
同意していただいてウレスィ。
表題作? 「われはその名も知らざりき」?
実父の友人の大学教授、くるくるヘアーがいいですよね。
501
(1): 02/09/28 05:15 ID:/TEwvpW3(1)調 AAS
>>470
亀レスですが
その映画館て「ケッ作劇場」ですね。
もぎりのおばちゃんがフレンドリーでした。
まだあるかな…。私が行ったのは15年前。
502
(2): 02/09/28 23:21 ID:UtJcYqKA(1/2)調 AAS
>498
いる! つーか「夢見る惑星」以外を再評価したのはつい最近。
オクで揃えるのに金使ったー。
読んでて佐藤史生自身に萌えてきたよ。
彼女の不完全さ=色気になってる気がするんだわ。
森茉莉にも匹敵する永遠のSF少女だね。
503: 502 02/09/28 23:27 ID:UtJcYqKA(2/2)調 AAS
意味わかんないか、

彼女の不完全さ=作品の色気になってる気がするんだわ。

に訂正。
504: 02/09/28 23:30 ID:dwDDG/kM(1)調 AAS
>501
その映画館、16年前になかなか入れなくて前で迷ったことを思い出しました。
純だったんだわ・・・・・(笑)
505: 02/09/29 00:04 ID:Z5WRqde1(1/2)調 AAS
わあ、この板で佐藤史生の名前を見るとはびっくり。
発表されている、すべての作品を入手しているのが自慢な私です。
何も知らずに「金星樹」を手に取った、リア厨の自分を誉めてやりたい。

わりと最近の作品ですが「鬼追うもの」のタカムラが、あまりにも
受け受けしくてタマランです。
506
(2): 02/09/29 00:48 ID:pLzm7WHh(1/2)調 AAS
「鬼追うもの」は朱楽が男か女か分かんなくてかなり萌えたな。
ああいう中性的キャラを好んで描くとこも好きだ。
それと佐藤史生ってよくいつまでたっても絵が下手だと言われるけど、
時々すこぶるつきの美形を描くよね。
「魔術師さがし」では案内役の少年(名前なんつったっけ)を意味も
なく綺羅ぎらしく描いてくれてかなり目の保養になった。
507
(2): 02/09/29 01:09 ID:Z5WRqde1(2/2)調 AAS
>506
「顔だけにパワーつぎ込んでるような」念入りなルックスのネモくんですね。
確かに彼が美形であることに、なんの意味も必然性もない(w
「魔術師さがし」では、首だけ人間のルルスが、すごく好きな攻めのタイプだ。
これでマッディが男の子だったらなー。でもハリアーと仲いいし、ハリアーかわいいから
ハリアー×ルルスでもいいや(言っていることがさっきと違う)。
508
(1): 02/09/29 01:28 ID:JGQ8S1/d(1/2)調 AAS
>502
>森茉莉にも匹敵する永遠のSF少女だね。
それだ!

本スレで、ご本人どうやって暮らしているの? とか議論されていたとき、ぜ〜んぜん興味がないので
参加しなかったけど、『金星樹』の解説で萩尾さんが書かれているような部屋でいまも、極彩色の夢を
ひっそりと紡いでおられる、なんて想像するとしたら、そりゃ、森茉莉としか言いようがない罠。
そしてご本人萌え。

>506>507
無駄に美形w) 最高!

『天空の城』(文庫じゃないyo!)が読みたいのに見つからなくて卯津。
509: 02/09/29 01:32 ID:JGQ8S1/d(2/2)調 AAS
押入れの中から見つからない、の意味。
510
(1): 02/09/29 01:40 ID:qo078X5W(1)調 AAS
どうやって暮らしているの、といえば、というか、いまだ
現役か知りたい人に、森脇真末味がいる…。
この人のおかげでいわゆる受が美少年で、攻が美青年みたいな
固定概念から脱出して、普通の兄ちゃん同士ってのもあるんだなあ、
などと学んだ覚えがある。

今では立派に趣味・海外芸サイト巡り、な自分がおります…。
511: 02/09/29 23:25 ID:gE+OGOOA(1)調 AAS
きゃ、緑茶夢のマスターらぶ。
でも、ドラマー少女がすきだったので、801じゃないな、すまそ。
512: 02/09/29 23:32 ID:pLzm7WHh(2/2)調 AAS
>510
森脇真末味って、今はJUNEとかでたまに描いたりしてるんじゃないのかな?
最近JUNE見てないんでアレだけど…。

>>507
そうそう、ネモでした。
佐藤史生ってタイトル、キャラのネーミングともに絶妙だと思う。

>>508読んで初めて少女漫画板の佐藤スレ覗いてみたら、
「鬼追うもの」の朱楽は男か女か論争がされてたんだね。笑った。
佐藤史生生計問題、本人、お金なんかはちょっとでいいっつータイプだろうし、
新人作家でもないんだから、あのペースでも食べていける程度なんだろうね。
他に副業なんて考えにくいしなぁ。
>極彩色の夢をひっそりと紡いでおられる
うわぁいい表現だな。正にそんなイメージだよね。
513: 風と木の名無し 02/09/29 23:34 ID:XMsG5guK(1)調 AAS
>510
それ、私も知りたいです。
大好きな漫画家さんでした、森脇真末味…。
このスレ読んでると実家に置いてある漫画が猛烈に読みたくなってくる。

>佐藤史生
「ワン=ゼロ」も好きでした。
そんな私は37才。
514
(1): 02/09/30 00:22 ID:6bDB9H4i(1/2)調 AAS
513さんよりチョト上ですが。
そうだね、佐藤史生さんと森脇真末味さんて、共通項あるのかもね。

1.花形漫画家ではないけど、どこか色気とコクがあって、何度でも読み返したくなる。
2.絵がうまい、と言うわけではないけど独特の美意識を持っていて、嵌まる人は嵌まる。
3.男性の体つきがわりとリアル。
4.露骨な描写はないけど淡々となにげにゲイの人がでてくる。
5.読み手に妄想の余地を与えてくれる。
6.ブンガクのにおいがする。

こういう作家さんたちが活動休止状態になってるのってさびしいね。
JUNEで書いているかどうかは私も知らん。他の媒体では需要ないのかなー。
515
(2): 02/09/30 02:14 ID:rbj/eaR2(1)調 AAS
佐藤史生さんって「絵が上手くない」人だったのかあ…
ああいう絵がすごく好きな私は、ちとショックを受けたりなんかした。
「絵が上手い」って、どういう人を指すのだろう。
大矢ちき氏とかは文句なしかちら。
そういえば萩尾さんの事を「色遣いがどうも…」と言った友人がいたが。
516: 02/09/30 02:35 ID:94A/NhLI(1)調 AAS
>515
大矢ちきさん(・∀・)イイ!
あの人はうまい。映画エッセイも好きだった。もう書いてないよね。鬱。
517
(1): 514 02/09/30 02:40 ID:6bDB9H4i(2/2)調 AAS
>515
漏れは好きだよー、好きなんだyo〜〜〜(泣)
書く内容に合ったいる絵という意味では上手いといえるんだよ〜
だけど美術学校的にうまいわけじゃないでしょ。それがいいたかったんだが。
硬いとか言う人もいるしね。
518: 02/09/30 05:14 ID:X2hGCHt9(1)調 AAS
たとえ少々デッサンに難アリでも、オリジナルな世界をきちんと描けているなら、
漏れは好きになれる。それはある意味、うまいんだと思う。つまり514に三世。
もちろんデッサンもしっかりというならもっと(・∀・)イイ!
もう話にならないくらい絵がヘタというのはさすがに勘弁してほしいけど。
マンガって、絵だけじゃないよね。
大矢チキ、大昔ちゃんとまんが描いていた頃が好きだな。
キレイで緻密なの好きなんだ漏れ。そういう意味で最も愛しているのは内田善美。
森脇さんは、ずねの今年6月号で挿絵描いてたね。チョト前に小説も書いてたと思うが。
519
(1): 02/09/30 22:42 ID:hIXZ4Zfy(1)調 AAS
佐藤史生に森脇真末味……
もう名前を見ただけで涙が出そう。
私にとっては、この二人の作品はくんずほぐれつのBLよりずっと色っぽく思えます。

あと、毛色はちがうかもしれないけど、
森川久美さんのイタリアものと中国ものも。
もうああいう作品が少女誌に載ることもないんでしょうねえ。
520
(1): 02/09/30 22:47 ID:ItIq7MOJ(1)調 AAS
大矢ちき登場のインパクトはすごかった。
まんがの中でフランス語をしゃべらせたのは彼女が始めてでは?
ほんっとに絵がうまいし、書き込みも緻密。
「あら、こんなところにそり残しの青ヒゲが…」。クイーン・ヴイ?
そり残しの青ヒゲが少女まんがに登場したのも初めてじゃ。

>内田善美
彼女が新人の頃からマンガ読んでたが、
最初の頃はどっちかーつうと、雰囲気は一条ゆかりだったのよねん。
(てゆーか、一条おねーたまのアシスタントだったんだっけ?)
それがあれよあれよという間に大矢ちき風味になっていきました。
当時ちきたんの影響はすごいものがあったと思ふ…。

「星の時計のリデル」、「草迷宮」好きでした。
521: 02/10/01 00:24 ID:tzD7UpvS(1)調 AAS
森脇ネタ、反応が多くて嬉しい。

私、一番好きなのがゴドレイシリーズだった。
英一英二シリーズが好きという人がまわりには多かったけど。
特にシリーズのきっかけになった『ゴドレイの恋人』が好きだった。

あの世界を愛したなあ。ほんとに愛した。
創作してるんじゃない、フィルターを通してるんだという名言、
目から鱗だった。いまだに私の人生の指標の一つだよ。
522: 02/10/01 00:44 ID:hG9NkOOs(1)調 AAS
>>517
はた! そうか、私は「硬い絵」が好きなのかもしれん。
Gペンの強弱がついた柔らかいタッチよりのものよりも、佐藤氏山岸氏の系統に
惹かれる。でびう当時の森川氏なんかも大好きだ〜!
523: 02/10/01 01:11 ID:GaEkcvOL(1)調 AAS
>>520
内田さんは一条さんとこの常駐アシだったわけではないみたいだけど、
あの頃の一条さんの影響力は今以上だったと思うし、影響はあるのかも。
内田さん本人はコミックスのあとがきに、
影響受けたのは少年ものと「もりたじゅん」だと書いてたね。
ちきたんと内田さんは同年代くらいか? 少しちきたんが上くらいなのかな? 

わたしも内田さんデビューから読んでたよ。りぼんの別冊やリリカのカラー、
ゲイルズバーグシリーズあたりからずぶずぶと深みにはまって、中学時代に出た
「空の色に似ている」が決定打になりますた。一生ついてくぜ!と思ったよ。
「〜リデル」は卒論の参考文献にもした。そうやって一生ついてくつもりだったのに、
とんとご無沙汰がもう10年以上だよ……どっち向いてついてけばいいのかのぅ……(寂

521姐さんじゃないけど、
「リデル」に出てくる卓上の金木犀、あれがわたしの人生の指標のひとつです。
そういえば東京はこのところ雨で、庭の金木犀が散りかけてます。初秋も終るね。
524
(1): 02/10/01 03:28 ID:1S349v5N(1/2)調 AAS
このスレは最近とんとお見掛けしない漫画家さんの萌えを語るスレになりましたw)

>草空間
小次郎先輩の切り絵アニメを映写して・・・
草「受ければ正義。これがニッポンの民主主義です」
小次郎先輩「や。イロっぽくないもーん」
草「反体制主義者。色っぽのために色ぬって切って、色ぬって貼って、色ぬってちぎって」

そうか、セクースより興奮するイロっぽさを求めているわたしらは、反体制主義者ダタノカ。

草迷宮って、プランツ・ドールシリーズのおおもと(?)みたいなもんだよね?
プランツもここで名が挙がっている作家さんみたいにならないことを祈る。
プランツって女の子設定だけど、いってみりゃ究極の「美少年」だよね。
525
(2): 02/10/01 06:58 ID:Iw3h42ch(1/3)調 AAS
>>524 > 最近とんとお見掛けしない漫画家さんの萌えを語るスレになりましたw)

そだねー。でも他板と違うのは、そこにかなり特殊な萌えがあることでしょうか。
わたし個人は、いわゆる(ハァハァ とはかなり異なる、さりとて聖域でもないという感じ。
アランを失ったあとのエドガーはどんな思いで時を漂っているんだろうとか
だまってヒューの傍らにいるしかなかったウラジーミルの切なさとか
そういったことを考えるだけで、もうなんだかたまらなくて、胸がしめつけられます。
このときのわたしは間違いなく興奮しているんだけど、
性的なところとは、微かにずれてもいる。言葉ではうまく説明できないんだけど。

まぁしかし、言葉で説明できてしまうものなんてつまんないとも思う。
わたしにとっての究極の萌えは、言葉でも絵でも説明できないものです。
そういう萌えを感じ取らせてくれる作品が読みたいんだよ。
最近そういうのあんまり出会ってない気もするんだが、
何かみなさんのおすすめはないですか?
526
(1): 525 02/10/01 07:10 ID:Iw3h42ch(2/3)調 AAS
すみません。つけたしです。
高橋睦郎の詩に
「セイタカアワダチソウをすこしずれて/セイタカアワダチソウの霊魂がある」
というのがあるんだけど、わたしのやおい感はこの感じに似ている。
……なんだかよけいわかりにくいかもしれない……ごめんなさい。
527: 02/10/01 09:24 ID:svCWwzSJ(1)調 AAS
>519
森川久美さん・・・バレンチノシリーズ好きだったなぁ。
あの辺でヅカ萌え百合萌えの素地を築きました(w
528: 02/10/01 11:34 ID:1S349v5N(2/2)調 AAS
>525>526
>このときのわたしは間違いなく興奮しているんだけど、
>性的なところとは、微かにずれてもいる。

うむうむ。だからね、その辺を内田善美さんは
イ ロ っ ぽ
て言ったんじゃないのカナ?
529
(1): 02/10/01 13:37 ID:ql9QYI08(1)調 AAS
ところで、内田善美って、男性じゃなかったっけ。
記憶違い?
530
(1): 02/10/01 14:03 ID:7166gHbt(1)調 AAS
>だまってヒューの傍らにいるしかなかったウラジーミルの切なさとか

そうなんだよ!それがたまらなく萌えなんだよ!
エチー以上に切なく萌えるんだよリデルは!
と力説したくなりますた。

この手の切なさ、最近見かけないでつね…サビシ。
531
(1): 02/10/01 18:52 ID:DPnaz21+(1)調 AAS
…懐かしい名前がたくさん( ´Д⊂
砂糖塩さん、森川久美さんで思い出したんでつが、
花郁悠紀子さんの「カルキの来る日」もよかったでつ。
ああいう端正で雰囲気のある801、もっと読みたかった…
532
(1): 02/10/01 23:14 ID:Iw3h42ch(3/3)調 AAS
>>529
内田善美は女性だそうですよ。女子美出らしいという話を聞いたことがあります。
わたしもリア厨くらいまで男性と思ってた。
というより、男性だといいなと思ってた。なんでかわかんないけど。
(あの頃のマンガ家は男性のほうがデッサンしっかりしてる人が多かったからかも)
533
(1): 02/10/02 01:41 ID:n8owxF1t(1)調 AAS
>「カルキの来る日」

お亡くなりになってから、あの作品は大幅に加筆の予定があったと聞いて
やり場のない雄叫びをあげそうになった…
読みたかったよ…それを読みたかったよおおおおお。
534: 02/10/02 01:52 ID:htYVf42f(1)調 AAS
>531
花郁さん、エカッタでつ。
最近出た山岸さんのコミック文庫(エッセイなまんが)に
葬儀後の花郁さんのことが出てくるのでつが、せつなくて
せつなくてウワァァァン!!
神さまに愛された人っているんでつね…・゚・(ノД`)・゚・
535: 02/10/02 02:07 ID:37vPXvI1(1/2)調 AAS
>533
あああ、思い出した。コミクスの見返しのところにそう書いてありましたね。
あの文って、妹の波津さんが書いたのかなあ(涙)。
もうね、ホントにね、読みたかったよおおおお。
短いけど「柘榴人」なんかも凄みがありました。
この人の芸道ものも端正な感じでヨカタ。SF物も好きでつ。
語りだすと止まらないス。

>530 (最近見かけない)
そうでつね。
花郁さんが好きだった方は妹の波津彬子さん
内田善美さんが好きだった方は既出の川原由美子さん(観用少女プランツ・ドール)
あと、今市子さんとかいかがでつか。
って、ネムキばっかりやん。

これらの方々も素晴らしいと思うのでつが、ドシテモあの頃の香気を懐かしんでしまうのは、
やはり歳をくった(苦藁)せいでしょうか。
536: 02/10/02 02:15 ID:ifMrq5Mc(1)調 AAS
>532
東デ出身の方、と覚えていたので、じゃあ私の記憶違いっぽいですね。
…だ、だれと混同しちゃったんだろう。当時一条さんと交流のあった
聖ゆき(漢字がわからない)さん…とかかな。
さすがに昔のことで、自分の記憶がだいぶあやふやに。
537
(1): 535 02/10/02 04:07 ID:37vPXvI1(2/2)調 AAS
カルキの来る日、ひっぱり出して読み返してモドル。
琅玗の耳飾りイイ!!!!

この手の話題って、このスレの住人の他の方どう思ってるのでつか。
別にスレ立てしちゃうと盛り下がるような気もするのでつが。
今まで出てきてる作家さんや、皆様の萌えポイントがことごとくツボなんで、ずっと続けたいなあ。
少女漫画板、なつかし漫画板とかだと作家別になってしまって、こういう風に続かないしなあ。
ハアハアじゃない萌え? 色気? いろっぽ?についてじっくり語りたいよお。
538
(1): 252=532 [0] 02/10/02 05:07 ID:M/7JmQ+U(1/2)調 AAS
>>537
わたしも常々気になっておりすた。でも少女マンガ板の懐かし系スレは、
完全に雰囲気が違ってて、とても入っていけないんでつ。
津雲むつみとかさ……ちがうじゃろ? 
それにここで語られる過去作品の萌えの要素は、
最近の若いおぜうさんがたのそれとは違うかもしれんが、
あきらかに801の香を含むものと自分では思っているのでつが……。
まんがに限らず、その前の音楽話やら息子の布団の下話やらもみんなつながって、
ひっくるめて語るからこそ価値がある「色っぽ」話だと思ってもいまつ。
……でももしほかの住人さんでおいやな方がいらさるなら、
チト考えねばなぁ、とは思うのでつが……いかがなものでしょうか?
539: 252=532 02/10/02 05:09 ID:M/7JmQ+U(2/2)調 AAS
上げてしまった……失礼いたしました。
540: 02/10/02 07:46 ID:Gb1Rnpic(1)調 AAS
やおいという呼び名もなかった頃に
そういう萌え(「萌え」という言葉もなかったけど)を
好んでいた人達の琴線に触れていた作品や作家を
語ってるってことでいいんじゃないんでしょうか。
昔話のひとつってことで。

うまく言えなくてすまんですが。
541: 02/10/02 08:17 ID:PUbyUHpb(1)調 AAS
ジャンジュネも花郁悠紀子さんも
どけち虫ジミーペイジさんもヴィスコンティ様も
一緒くたに語りましょうよ。
あの頃は、本当に萌えソースが少なかったから
あの人は「アニメ」しか見ない、この人「文学」しか読まない、
とういことはなかったし
「受」「攻」の問題でケンカする、なんてこともなかったように思います。
同じジャンルの話題が続いて少々つらい場合は
別の話題を遠慮なくふって下されば、それはそれで話が続くと思います。
542: 538 02/10/02 13:28 ID:mw1Kk2xy(1)調 AAS
すみません、252=532は間違いでつ。525=532と書きたかったのでつ。
なぜこうなのったのだろうか。やはり徹夜明けに書いたからだろうか。
たいへん失礼いたしますた。

それだけではなんですので、少々萌え関係。
541さんのご指摘通り、昔は攻め×受けがどっちかは、
あまり話題になりませんでしたね。そもそも濡れ場の詳しい描写が少なかったし、
どっちでもよかったのでしょう(知識に乏しい面もあったのは否めないが)。
その分、心情描写が重視されていたわけですな。
なんつーか、昔はより形而上学的だったということですかね。
今の形而下学的なものも、別に嫌いじゃないんだけどさ。そればっかりじゃね……
543: 02/10/02 22:10 ID:EV9XhJE2(1)調 AAS
昔の801(という言葉もなかったが)は”余韻”というものがありましたよね。
はっきりとは描かれないので、見えない部分を想像して楽しむ喜びがあった。
ある種、想像力が暴走してアランの読者投稿になったとも言えるが…。

思い出したんですけど、大矢ちきたんは一条へんへーの「デザイナー」登場人物の一人を
担当してましたよね。……柾?
あまりにへんへーとキャラが違うのでなんか妙でしたが。
主人公デザイナー(♀)の恋人がやけにべたべたするニヒルな秘書役。
橋本治の「花咲く乙女たちのキンピラゴボウ」かなんかでおちょくられてて
爆笑した記憶が…  >デザイナー
544: 02/10/03 02:11 ID:A389fLLO(1)調 AAS
801、昔は耽美趣味or美少年趣味と言ってたね(外郭は単にホモ呼ばわりだったが)

花咲く乙女といえば、「桃尻娘」の木川田くんが好きだったな。
「無花果少年と瓜売小僧」だったか、河原で話すシーンが切なくてねぇ…。
少年(少女)時代特有の不器用さとでも言うんですかね…。
映画(中原俊のやつ)の木川田くん演った米山善吉もよかったが。

ついでに543よ、わたしも暴走投稿した一員だ。同志だな!
余談だが、「お願い煙草」がすんごい好きだったのを思い出したよ。そうりょうま。
げ! あんなに好きだったのに漢字がわからん! たしか蕁麻疹みたいな字面だったハズ…
545: 02/10/03 09:12 ID:nEHZkJLs(1/2)調 AAS
山岸凉子の「ミシェル・デュトワ」とか言うシリーズがすごく好きだった。
「グリーンカーネーション」のベッドシーンはもう当時としては画期的にエロかった。
ベッドがギシリときしむのが、やけにリアルな感じがして。
あれでハァハァしてた消房時代を思うと、隔絶の感があるなぁ。
546
(2): 02/10/03 14:10 ID:0CBFyOxz(1)調 AAS
↑そ・そうなんですかぁ。
水をさすようで悪いけど、最近、古本屋で、
「ミシェル・デュトワ」シリーズの本を買って読んだけど、(評判が良かったらしいので)
あまりの絵のヘタさ、デッサン狂いまくり、ストーリーなんだかはっきりしなさ過ぎ(描写があいまい過ぎ)にビックリしてしまいました。

で、同じような時期とは言え、風木の方は、(今では絵は古くさいけど)
絵の完成度、ストーリーの完成度を考えると、やっぱりスゴかったんだなと
むしろ、そっちの方に感動してしまいました。

昔は絵がヘタでも漫画家になれたのかなぁ、というのが、ソレ読んだ正直な
感想。プロになってから上達していったなんて、なんか恵まれてるなぁと
思いました。「日出ずる処の天子」は大好きなんですが・・・。
547: 02/10/03 16:33 ID:nEHZkJLs(2/2)調 AAS
>546
多分、どういう絵に煩悩を刺激されるかで捉え方が違うのではないか、と。
絵のうまい下手というより、フィーリングが重要なのでは。
自分は竹宮絵にはエロスを感じないので、「風木」を読んでも
「こんなことあるわけないじゃん」と醒めた見方しかできませんでした。
(ファンの方、すいません。嫌いなわけではないんですが)
「ミシェル・デュトワ」のほうが自分にはずっとエロティックだったんですよ。
う〜ん、描写、あいまいかなあ……?
548: 02/10/03 21:21 ID:nkCOZiEj(1)調 AAS
>546
『グリーンカーネーション』の「ギシッ」は、言うならば少女漫画界の
歴史的第一歩であったのだよ、おじょうさん。
それまで濡れ場なんて男女でさえも表現されなかった少女漫画界で、
山岸凉子は男同士のそれをリアルに描いたってことで当時の
うら若き乙女たちは衝撃を受けたのさ。

これについては湯田伸子さんだったか、御茶ノ水女子大の漫研
(森川久美さんも所属していたはず)で騒然となったという話を
読んだことがある…。多分。年寄りなので記憶違いだったら許して。

山岸凉子は『妖精王』てのもあったよ。ボウイ似の脇キャラが印象的。
549: 02/10/03 21:39 ID:9JywCpxr(1)調 AAS
まあ山岸さんは、昔も苦手な人はよくいたよ。
私は好きだったけどね。
下手でも力のある、何かを感じさせる絵だったと思う。
この人にしか描けない、みたいな独自性つーのかな。
550: 02/10/03 23:25 ID:6xUlS4Wi(1)調 AAS
私も小学生の時に「グリーンカーネーション」を読んで
衝撃を受けた口です。
今読んでも誰によっても埋められないミシェルの絶対的な孤独というものに
胸が痛くなります。

絵の上手い下手は私にはわからないけど、
初期のお世辞にも上手いとは言えないビートルズには
なんともいえないパワーと新鮮さを感じるけど、
オアシスに対しては「楽器の上手いビートルズ」という感想しか抱かなかった私は、
今の作家さんのそつのない絵柄よりも、
山岸さん歪んだ魅力のある絵にやはり私はひかれます。
でも、ほんとに好き好きですから。

やっぱり年寄りってことか。
551: 02/10/04 00:00 ID:Te5ZalFJ(1)調 AAS
山岸さんて下手だったの? 今の今まで気がつきませんでした。
あの絵が好きだったからなー、線とか。
550さん言い得て妙ですね>歪んだ魅力
風と木のけっこうリアルなシーンより、
クーフーリンのまなざしの方がぐっときていました(死語?)
当時の仲間内では、萌えがおおまかに萩尾・竹宮寄り派と、大島・木原寄り派がいて、
後者(自分もそう)は山岸さん好きだったような。

で、ふとしたことから今の年齢の半分くらいの頃以来久しぶりに、岸裕子さんを読んだのですよ。
見事にはまりましたよ。
自分が少女漫画やおいに目覚めた頃にはまったすべての要素が、今も健在でした。
鮭が生まれた海に帰るって、こういう気持ち?
552: 02/10/04 03:31 ID:FLu2FNAF(1)調 AAS
>鮭が生まれた海に帰る

岸さんとは関係ないがまさにこれ。恋愛ばっかりの時期はやおい
から離れてて、久々に復帰したらば世間じゃBL雑誌が堂々と本屋に。
最初は喜んだがじきに違和感を感じ始めた。
あまりに直球すぎてツボに入らないものが多くてな・・・。
ところで544姐さん、お願い煙草は私も好きだ。
553: 02/10/04 14:50 ID:ftCY9vsf(1)調 AAS
クーフーリン…ああ、うっとり……

そうだなあ、私も「達者な絵」には余り魅力を感じないです。
ていうか、絵が上手いだけの人なら幾らでもいるから。それこそ、素人さんでも。
勿論、大矢氏内田氏クラスまで行ってしまえば、また別ですが。
もう、絵だけで世界が完成してると思うし。
554
(1): 02/10/04 15:35 ID:11GfU0UV(1)調 AAS
546への対応にスレ住人の大人さを感じる今日この頃。
555
(1): 02/10/04 23:20 ID:VW+j/M6c(1)調 AAS
この間、久しぶりに本屋にいって、プチフラワーがフラワーズだか
なんだかいう雑誌に変わっているのを友達に教えてもらって愕然。

萩尾の『残酷な神〜』が終わって以降全くチェックしてなかったけど
はーー、とうとう全てが終わったか、と思ってぼんやりしました。

思えば、創刊号からかかさず読んでいたものでした。
全てのクオリティが高くて、この雑誌だけは欠かさず買っていこうと
幼き私に誓わせた雑誌でした。やおい好きとしてもまんが好き
としても申し分なかった。
大学進学で家を離れる時、後ろ髪引かれつつ置いていったら、
家の改築で創刊号から取って置いたの全部捨てられた…
今でも哀しくて封印してある思い出です…(w

流れからズレたネタで恐縮です。ここ読んで思いだしてしまった。
556: 02/10/04 23:51 ID:RkIV83cp(1)調 AAS
今の若い人がいきなり「グリーンカーネーション」くらい古いの読んだら、
そりゃびっくりすると思う。私33歳ですが、今市子が影響を受けたとぱふ
で読んで、それで「ゲッシングゲーム」古本屋で探して読んだんですが、
古いってわかってても古さにビクリした。マンガの技巧は進歩したんだなぁ…。
でもあの頃の全体のレベルを考えれば山岸凉子の絵にも驚かない。むしろ
当時あのようなテーマを描いたことに2度びっくり。今のマンガが果たして
これを越えているか? と問いたくなる。
竹宮惠子は当時の新人の中でも抜きん出て絵が上手かったと聞きます。でも
それはマンガ絵として、だったそうですが。
ところで萩尾望都は大島弓子ファンで、佐藤史生は山岸凉子ファンですよね。
こんな人たちがお互いファンだなんて、豪華だなぁ、と常々思います。
557: 02/10/05 00:11 ID:FJaBZ6IL(1)調 AAS
ゲッシングゲームかー。懐かしいわあ、ほろほろ。←ちょっと泣いてる感じ(W
高校生だったなあ。若かったあの頃、何も怖くなかった。そのまんまだね。

ところで、やっと私が一番好きな木原さんの名前がチラと上がってたみたいなので
記念にカキコしてみました。幼かったあの日、フィリップに恋い焦がれたものよ。
木原ファンはいないのかなあ〜〜?
558
(1): 02/10/05 00:30 ID:m8ILzN4M(1)調 AAS
>>555
なんてこった、私も同じ誓いをしたよ!
そして中学3年の引越しの時に母親にJUNEとプチフラと風木の全巻捨てられた。
学校から帰ってきたら物置にしまっていたお宝がごっぞり消えていた。
母にマジ殺意を覚えたよ。もし現代だったら確実に訴えてただろうな。
この恨み忘るるべかざる、と泣きながらノートに捨てられた本の名前を書き
連ねたっけ…。
そんな私も、モー様の連載終了と同時にプチフラとおさらばし、フラワーズに
リニューアルされたニュースは遠くから静に眺めていたよ。
人生の大半をプチフラと共に過ごしてきたけれど、もう何の未練もなかった。
プチフラのフラワーズへのリニューアルは本当に時代が変わった象徴のような
気がします…。
559: 02/10/05 00:51 ID:73btlyiK(1)調 AAS
『トーマ』も『風木』も週刊少女コミックに連載されていたのを
リアルタイムで読んでいた婆ですが、その当時は萩尾派と竹宮派に
分かれていたような気がします。私は萩尾さんの方が好きだった。
竹宮てんてーはチャレンジ精神旺盛で確かにうまいかもしれませんが
なんというのか、…情緒に欠けている。即物的に過ぎるような。
そこへいくと望都さんは少女漫画界の叙情派。彼女の作品を読んで泣いたのが
いくつもあります。

>”ドジさま”
やっぱり『摩利と新吾』でしょう。
摩利の重いが通じそうで通じない、あのイライラ感がたまりません。
夢殿先輩が全部おいしいとこ持っていくし。
560: 02/10/05 01:19 ID:upxwp5or(1)調 AAS
昔のマンガ家さんはいろんな意味で「個性」が強くて、技術よりもその個性に
惹かれてたように思うんでつ。
なので木原さんも山岸さんも竹宮さんも萩尾てんてーもみんな読んでますた。
今って結構個性薄な感じで印象に残りにくい。
そういう意味では昔からの人って凄かったよね。
561
(1): 02/10/05 02:18 ID:foQ7qjVq(1)調 AAS
40歳の独身女が一千万以上の預金を持ってないというのは、世間的にみて
非常識なんでしょうか?
いや、突然すみません。今日会社でパートの主婦の方にそう言われてしまったので。
……801に金を注ぎ込んだ私の人生はまちがっているのでせうか……。
ていうか、ほんと? みんなそんなに預金してるの?
部屋中に散乱する801を見て、小一時間考え込んでしまった……。
562: 02/10/05 06:22 ID:kY0GNq5k(1)調 AAS
>>561
同志。あと数年で四十の独身でつが、預金なんてカスほどもねーよ。
人生間違っててもいいよ。もう戻れない。戻るものかってんだちきしょーめ!とくらぁ!

たしかに当時は萩尾派と竹宮派ってのがあったね。別に敵対してるわけでなく。
わたしはどちらかと言うと萩尾派だったかな。
「この娘売ります!」のプランタンにマジぼれしてたし。
竹宮恵子は「風木」より「変奏曲」が好きだ。

ドジさま、いいねぇ。
“あらゆる時空間をこえて、変幻自在の――わが名は怪人十六面相”
ああ、フィリップ……泣きたいくらい好きだ。胸が痛い。
「花冠の牢屋敷」くらいから、ずっとフィリップはわたしの心の永遠の存在でつ。
しかし少女マンガ板見ると今もドジさま読んどる人多いようだが、
わたしは今の絵柄はどうしてもどうしてもどーーーーーしてもダメでつ。
なんでこうなっちゃったかな……初期の絵のほうが全然マシってくらいダメだ。
563
(1): 02/10/05 07:36 ID:R9zSwoQo(1)調 AAS
ああ、あと数年で四十だが、貯金がないも同然同志……

いわゆる二十四年組には、遅れてきたファンだったが、
エドアルド・ソルティが好きだったよ。

訳もわからず途中から雑誌で見て
朝日ソノラマだったかの豪華本で一気に読んで
エドナ〜〜ン、とミーハーしてたな……
564: 02/10/05 16:37 ID:gvVYskhO(1)調 AAS
ここは懐かしいマンガスレかい、でも嬉しい!
木原さんも(「としえ」の頃から)、竹宮さんも(「恵子」の頃から)
萩尾さんも山岸さんも大島さんも全部読んでたよ。
今ハヤリの801の、モロエロな画風よりずっとずっと色っぽくて
いつまでも忘れられなかったよ。
厩戸王子がハンドジョブしてるトコなんか、はっきり描いてなくて
あの絵の意味は「そう」なのかと友達と大騒ぎしてたよ。

40すぎで一千万?どんな仕事ならそんなにたまるの?
使い方の問題じゃないと思うが(疑問)
565: 02/10/05 21:57 ID:XUuDmOSw(1)調 AAS
フラワーズの萩尾さんの新連載「バルバラ異界」は結構面白いと思いますが、
801姐さんたちには受けは悪いのかな…?
1話と2話のどんでん返しを読んで、萩尾さん健在だ!と思いましたでつ。

私はパラサイトシングルなんで
貯金一千万は無いけど、結構溜まってます。
もし一生結婚できなかったら、これで老後をなんとか…(;;´Д`)シノゲナイカナ?
566: 02/10/05 22:36 ID:dijIAq1u(1)調 AAS
>558
プチフラワーは、わたしが高1の時に創刊した記憶が…
相当オヴァだと思ってたのに、このスレはすごすぎる。
最初は季刊だったのが隔月刊になって月刊になってレベルが落ちて、
また隔月刊になってこの前から月刊に。
力のある人たちが移動してきて、フラワーズ素直に面白いと思ってます。
567
(1): 02/10/05 23:16 ID:P/nTB432(1)調 AAS
42歳独身ですが、貯金はなかなか増えませんなぁ。
やっぱり何か目的がないと貯まらないんでは?
家を買うとか、事業をおこすとか。

ところで「なっちゃこパック」って聞いてた人いませんか?
野沢那智と白石冬美が深夜にやってた、リスナーからのはがきを
読むラジオ番組なんですけど、けっこうホモくさいネタが多かった…。
印象に残ってるのは、ピンクのトレーナーが好きでよく着ている男の子が
大学生になってアパートで下宿生活を始め、なぜか勧誘されて入った
応援団(たぶん全然キャラが合わないサークル)の先輩とドキドキな
付き合いを一部始終報告、とか。あぁ、説明が難しい。
野沢那智の声で読まれるとどきどきしたのよ〜〜〜〜〜。

劇団薔薇座(だっけか?)を主宰してたくらいだから、きっと確信犯なのか。
ナポレオンソロのイリアの声もあててたよね。
568: 02/10/05 23:58 ID:X5IMx413(1)調 AAS
42歳、独身、借金はあれど貯金はナシ。
なっちゃこパック懐かしすぎですぜ〜〜〜。
でもそのエピソードは覚えてないなあ、ゴメン。
天使と悪魔のパラドックスの話ばかりが印象に残ってる。
マッカラムの演ってたイリヤ・クリアキンでしょ?
あれなっちゃんだったっけ? 覚えてなくてごめん〜〜!
569: 02/10/06 00:18 ID:CD77mSFU(1)調 AAS
なっちゃこパック、聞いたことはなかったけど、
当時すごい人気でしたよね。
なっちゃんはイリヤとかドリアン・レッド・グローリア伯爵なんて
”いかにも”な役の声を結構やってましたよね。
白石さんはパタリロの声やってましたっけ。
570: 02/10/06 02:46 ID:RDroRLOf(1)調 AAS
39歳、独身、一人暮らし。
預金は100万ちょっとしかないよ。
同じ年齢の宝塚ファンの友人なんてほとんど0だって言ってたよ。
ちょっと反省……もう少し貯金しよー。

なっちゃこパックか〜。なつかしー。あれ、めちゃめちゃ面白かった。
ただただ葉書読むだけの番組がなぜあんなに面白かったのか不思議なくらい
面白かった。笑いっぱなしだったなあ。
571
(2): 567 02/10/06 14:13 ID:iPeajtqv(1)調 AAS
なんか、感激してます…。(2ちゃんでか!?)
当時、801の同志も身近にいなくて、自分でこっそり
あ、ほもくさとつぶやいてずーーーっと心の中にしまってたことに
こんなに仲間がいたとは!

このスレのみなさまってほんとに魂の姉妹たちだなぁ。
どんな話題も共感の嵐です。
572: 02/10/06 19:01 ID:XXajlFDE(1)調 AAS
>>571
うんうん。若かりし頃、同好の志と飽きることなく喋っていた、あの時の楽しさを
思い出しますよー、ここ。「ツーといえばカー」「阿吽の呼吸」。
こういう会話を現実の世界では久しくしてないよなあ、悲しい事に。
573: 02/10/06 23:42 ID:n76MRlw7(1)調 AAS
>>571
魂の姉妹、うーんよい響きですね・・・。
私は、801萌えに片足つっこんだだけの状態で、
この先どちらに転ぶか分からないのですが、
ここを読んでいて、「魂のホモ」にGOサインが出ました。

エロイカの猪川少佐、バナナブレッドの御茶屋峠さん、
妖精王の風野燐、黒髪長髪に弱いです。
現実では昔の彼に出会ってもトキメキはないのに、
二次元の世界だと、少佐を見るだけでどきどきします。

31歳、独身、貯金0・・・(゚Д゚)マズー
574: 02/10/07 00:11 ID:Gy9FoBPj(1/2)調 AAS
>563
禿同!禿同!!
エドナ〜ン!!!
575: 02/10/07 00:20 ID:Gy9FoBPj(2/2)調 AAS
スミマセン・・ageてしまった(死)
576: 02/10/07 19:27 ID:TAMJkXfr(1)調 AAS
昔の好きな作品、青池先生の短編で「黄昏に還れ」(タイトルうろ覚え)。
美青年が、おやじにほれちゃって、そんな自分が許せなくて苦悩する話。
今のBLマンガだったら、何も悩まずに進んでいきそーだよ。
明智抄さんも、「鍋島専科」って話で、もてもての美形が頭のくさいデブな男を
好きになって泣いちゃう話があって、感動したな。
(実際にやってることは被虐的なんで、同情できないんだが)
ビジュアル的に美しくなかったのか、以後明智さんのBLって、見ないな。
たとえ、なんでもありの世界観でも、恋愛の不条理を描いて欲しいんだよ。
577
(1): 02/10/07 20:53 ID:xm2CNo8m(1)調 AAS
昔の好きな作品といえば、吉田秋生の「ジュリエットの海」

「バナナフィッシュ」とか以降801萌えのニーズも取り込んで
幅広い世代に人気がある吉田先生だけど、昔の方が愛してやまない
作品が多いっす。昔はロングショットをうまく使った、映画みたいな
描き方で大好きだったのだけど、バナナ〜以降、アップの多用で
描き方が変わって読まなくなってしまったのですよね。
単にわたしが時代についていけなくなっただけかも知れませんが(w

昔の傑作群の中でも最高に切なくて萌えたっていったら私的には
ジュリエットなんです。今でも思い出したら胸が痛む。
BLのニュアンスをかみ砕いて結晶にして楽しむ、そんな萌え方でした。
578
(1): 02/10/07 23:12 ID:9GG3Co5j(1)調 AAS
「ジュリエットの海」
私も吉田作品の中で1番好きです、泣けた。
579
(1): 02/10/08 00:36 ID:A5wF41rA(1)調 AAS
おお、「ジュリエットの海」の話が!
私も好き。もしかしたら801にすっ転ぶキッカケとなった作品かも。
あの頃の吉田は良かった・・・と懐古主義入ってまつ。
今のはどうにも作者のキャラ萌えがみえみえで、付いてゆけませぬ。
580
(1): 02/10/09 19:58 ID:daH0JkUA(1)調 AAS
私も「ジュリエットの海」泣いた! んで、バッハの「主よ、人の望みの喜びを」
を聞いてまたうとーり浸った。友達にもマンガとセットでダビングしてプレゼント
したっけな。
私も吉田秋生は「夢の園」と「十三夜荘奇談」あたりが絵・話ともに一番少女漫画
してて綺麗で好きだたーよ。表題作のカリフォルニアの番外編「夢の園」にも号泣
させられますた。
581: 02/10/09 23:06 ID:QjGK+9rD(1)調 AAS
>577-580
私もー!あの頃が吉田秋生の黄金期だったと信じてまつ。
「夢の園」は本編読んでなくても感動できる作品だったと思う。
バナナフィッシュも終了後番外編描いてたけど、
「ああ…この人短編の描き方忘れちゃったんだな…」と寂しかった。

あと、「解放の呪文」も胸にきたです。
582: 02/10/10 00:13 ID:O2TNIjh+(1)調 AAS
木原敏江の「無言歌」が好きでつ。
クールビューティーなジェルジと小犬のような空也のカプに萌えますた。
クールビューティー×小犬スキーな私、
30過ぎてから某ジャニ系二人組にはまり、貯金を食い尽くす毎日です。
583: 02/10/10 10:36 ID:hgb3cAx1(1)調 AAS
「開放の呪文」は雑誌系祭時は『ラストアドバンテージ』だったね。
『ウィンブルドン』読んで萌えてた時だったんでちょっとタイムリーだった(w

木原さん大好きでした。マイベストは『花盛りのロマンス』かな。
584
(1): 02/10/10 12:16 ID:rNG8HdOj(1)調 AAS
ああ、この先もっと年を取ってヨイヨイになったら、
子どももいないわたしは、養老院に入るしかないのかと思っていたが、
もしも、もしもそれが801同志のみ入居可だったら楽しいな〜と思ったよ。
萌え魂はボケ防止にもよさそうな気がするしな。
図書室には古今東西801本(ドジン本含)で職員はキレイどころ、
ああ、なんか楽しそうだなぁ…院内では定期的に各種オンリーが開かれ……
って、まだその頃も書いとるつもりか自分! いや、書いとるかもしれん。冗談にならん。
しかしマジで、いつか庭の薔薇園で同志と語り合う午後のために、
ちゃんと本はとっておこう……と心に決めてみたりした。
585
(2): 02/10/10 16:33 ID:wJfRDROC(1)調 AAS
なんか、ココ↓読んでたら、
例え801好きでも、なんか複雑な気分になって来たよ。
(つД`)ウワーーン
2chスレ:nendai
萌えられないし、現実問題、なんか悲しい・・・。
586
(1): 02/10/10 23:03 ID:f4aPr9qA(1)調 AAS
>>584
爆笑すました。そこに入れるよう金貯めるよ。
ところでその素晴らしい801の園の名前は何にするの?
将来その名前で探すわ。(w

>>585
生々しくリアルな話をありがたく読ませてもらってたけどな。(w
さぶとかが(゚д゚)ウマーだった人には(゚д゚)ウマーなスレと思われ。
587: 02/10/10 23:09 ID:EjvikjQF(1)調 AAS
読みにいっちゃったじゃないすか!w>585

現実問題を乗り越える為にノウミソがあり、想像力がある。
カラダとココロは表裏一体ですが、まあ、せっかく
ヤオヒスキーに生まれたからには、心においしい食事しましょうよ。

ちなみに、自分はリアル芸もリアル男も全然OKなので(w
大変興味深く読みました。ブックマークするか悩んだくらいだ(w
588
(1): 02/10/11 01:25 ID:j7O/U9qM(1)調 AAS
>>586
801をもじり、カモフラージュの意味もこめて「弥生苑」とか? 地味だな。
できればもっと華やかなのがいいよねぇ。それこそ「薔薇園」とかさ。
「弥生園」を仏蘭西語訳して「ジャルダン・ド・マルス」なんつーのはいかがでせうか?
しかし現実的に、あと20〜30年もすればそのような施設が必要とされるだろうな。
少なくともわたしは、70過ぎても耽美話ができる人生を送りたい。
そしてそれには仲間が必要だ。得がたきもの、汝の名は真の友なり。

それと>585、わたしも読みに逝ってしまったよ……なんつーか、ためになった。
てっきり同性愛板だと思ったけど、そうではないのか……人って深いんだね…… 
589
(1): 02/10/11 19:55 ID:CfCLcbck(1)調 AAS
初めて来たですこのスレ。マターリだ〜!
自分、独身じゃないけどムチャ高齢ですよ。もうすぐ同居人は定年。
いっそ自分の葬式は即売会にしようと目論んでまつ(藁

ところで懐漫話。ガイシュツかもだけど、はみだしっこって萌可ですか?
私はセクースとか無縁でも萌なのですが。
590: 02/10/11 20:20 ID:qZBIhPMv(1)調 AAS
>589
224から話題出てますよー。
591: 02/10/11 22:55 ID:sBQyc2U9(1)調 AAS
>>588
いいね! 三月って意味だよね?>ジャルダン・ド・マルス
JUNEを6月、百合をJULY=7月と云う倣いもあることだし、
ひな祭りで女の子の月ってこともあるし、801が三月っていうのはいいかも。
ただし女の子と言っても腐女子限定なわけだが。(w

共に白髪の生えるまで、友人とそういう老後を送れたら幸せだろーなぁ!
592
(1): 02/10/12 00:15 ID:TzTzJoNt(1)調 AAS
やっぱりカトレア養老院じゃないの…?
593: 02/10/12 00:37 ID:1PeiUV/O(1)調 AAS
>>592
なんか堂々たる風格ね。(w
元ネタは松苗あけみの作品かな? あれ読んでないわ。
594: 02/10/12 00:42 ID:preGV4pp(1)調 AAS
あ〜カトレアあったねえ、そんなのw
面白かった、登場人物、すでに他人じゃないようで。

わたしもカトレアがいいな。
しかし、ボケ防止リハビリの項目にコピー本作り、とかがありそうだw
595: 02/10/12 03:22 ID:uddRjGl5(1)調 AAS
カトレア養老院、女性限定ですか?
子供を作れない芸カポーも老後は大変だと思うんでつが。
隣り合って老腐女子限定と、モホーさん限定を作るというのはどうでつか。
資金出し合って。
596: 02/10/12 10:30 ID:fAQ6En99(1)調 AAS
>ジャルダン・ド・マルス
図書室も、音楽室も、映写室も充実させたいですね。
午後のお茶には薔薇の花びらをうかべて
「塩漬肉(ハム)と乾酪(チーズ)の西洋簡易食(サンドイッチ)」
をいただきましょう。

不謹慎な話なのですが、横田めぐみさんのご両親が
めぐみさんの好きなものを入れたボール箱を大切にとっておいていて、
その中には「ベルサイユのばら」が入っているのだそうです。
その話を聞いて、思わず涙が出そうになりました。
もし、拉致されたのが私だったら、
母は私の「エロイカより愛をこめて」を大切にとっておいてくれたのだろうか……
597: 02/10/12 18:29 ID:k4sMPSn1(1)調 AAS
カトレア養老院ていう名前は、確か萩尾氏辺りの一派が大昔、
「いずれ漫画家みんなで作ろう!」と語ってた養老院の名前だったような。
松苗さんはそれを元ネタにしたんじゃなかったかな?
598: 02/10/13 00:01 ID:LWags4Je(1)調 AAS
ああ! そう言えば微かにそんな話を聞いた記憶が…。
そうかぁー、でもどうして「カトレア」なんだろう?
カトレアって蘭の一種のようですが。
花言葉「優雅な女性・魔力」かぁ…。
外部リンク[html]:www.ohanayasan.com
599: 02/10/13 20:33 ID:N5QYuqKl(1)調 AAS
ここを読んでいたら気の遠くなるほど昔、水野英子先生のファイヤー!で
ファイヤーウルフとアロンになんとなく萌えていたことを思い出しますた
600: 02/10/16 01:47 ID:B0DX848x(1)調 AAS
ファイヤー! おお、懐かしい。
たいていの古典はなんとか今も入手可能だが、
これはなかなか見かけませんね。実家の書棚をあさってみるかな……
601
(1): 02/10/17 01:50 ID:yDkGPLsQ(1)調 AAS
初めて801萌えしたマイ受けは28歳。
当時私はリア小。
そして今、私は彼の年齢を軽く超えてしまった…
二次元萌えの悲しいサガ。
それでも!今も変わらぬ愛でマイ受けに萌え続けています。
602: 02/10/17 02:59 ID:kJYmHQYT(1)調 AAS
>601
なかなか渋好みだったのでつね。いや〜〜、二次元の方がいいよー。
ナマモノは外見のみならず様々な条件が変わってしまって、血の涙を流す羽目に…
603
(4): 02/10/17 03:30 ID:7HXd2ro9(1)調 AAS
28歳で思い出したが、「ひっくりかえったおもちゃ箱」のGOさんが27歳と知り、
当時のわたしは激しく萌えたものです。JUNさんはマッパで一緒に寝るんだよね。
27歳の男って、こんなに大人でカコ(・∀・)イイ!のかーと思ってたもんだよ。
27歳になるのが楽しみだったな、あの頃は……。
その前に早くエドガーと同じ14歳になりたいと思ってた過去もあるんだけどさ。
そいで15歳になるのがイヤで誕生日前夜に大泣きしたりもしたんだけどさ。
エドガーより大人になると、彼らの仲間に入れてもらえなくなると
本気で思っていた超絶ピュアな自分……
604
(2): 02/10/18 13:19 ID:sVCurNV5(1)調 AAS
>603
私も15歳の誕生日には涙したな〜
精神的にはそのまま成長がとまってしまったけど…
一昨年、イギリスのピカデリー広場に立ったときは、感動したな…
漫画とはだいぶ様子が違うのでビックリしたけど…
605
(1): 02/10/18 18:47 ID:Ci2yPQDe(1)調 AAS
萌えキャラに縁のある場所に行きたがったリア工時代。
夢叶ってあっちこっち行くようになったけどさ。
さすがにギリシャで白羽馬シューティングスター拳を着たりはしませんですた。
そんなお姐たま方いらっしゃいます?
606: 603 02/10/19 02:42 ID:jnFmUiZk(1)調 AAS
ちょっと待て604。
一昨年、わたしもピカデリー広場にいたぞ。
607: 02/10/19 10:19 ID:8rEowojI(1)調 AAS
ピカデリー広場……
20年くらい前に行ったとき「こんなに騒がしい場所だったとは」
と、萩尾世界と現実との違いを痛感しました。
アホじゃった。

でも、今でも秋になって肌寒くなってくると
紅茶をいれて、ジェネシスかケイト・ブッシュあたりをBGMに
「ポー」の4巻、5巻(単行本)あたりを読みたくなります。
608: 02/10/19 11:52 ID:Yzma6E01(1)調 AAS
>605
うう、逝きようがない…なんせ宇宙じゃからの…

でも、進路は萌えキャラの影響をモロに受けましたぞ。
609: 02/10/19 14:54 ID:iLAA5BbH(1)調 AAS
>>603
>27歳の男って、こんなに大人でカコ(・∀・)イイ!のかーと思ってたもんだよ。
ハゲドーです。
「本当のことは言わなくても良い。でも、俺に嘘はつくな」
とか、煙草の火を移しながら言ってたよね・・・。カッコよかった。
今の自分に取っては27の男なんて子供だよう。
610
(1): 02/10/20 00:58 ID:lWex5FQD(1/2)調 AAS
今、エネッチケーBSで「ルートヴィヒ」やってる。
個人的には山猫やヴェニスのが好きだが、これも重要なマスターピース映画でしたな。
会話がイタリア語ってのは違和感だけど、やはりヴィスコンティはすごい。すごすぎる。
611: 610 02/10/20 01:04 ID:lWex5FQD(2/2)調 AAS
連続ですみませんが、ヘルムートって、こんなに受け顔だったのか。
少女時代に観たときは、ただ綺麗な顔と思ったものだが、
これはもう疑いようもないほど、受け丸出しの顔だよ。
ひさしぶりにいとこのシシィに会ってはにかむ顔の蕩けようったら……
妄想が激しくなりすぎて、こっちが恥らってしまいそうだ……
612: 02/10/20 01:37 ID:TSUkgLQZ(1)調 AAS
私、ヘルムート・バーガーの名前って、初めて知ったのは
大島弓子さんの漫画だった。隣の歯医者さんが彼に似てるって
ヒロインが憧れる話。なんてタイトルだったかな〜なんて
ボーっと考えちゃったですよ(W
613: 604 02/10/21 13:53 ID:OtLh56Pe(1)調 AAS
>603
なんとあなたもピカデリー広場に…。
お会いしたかったですね〜。

イギリスを旅行した時は天気に恵まれていたので、
「ペニーレイン」を体験できなかったです。
残念でした。漫画から感じた湿気を体感してみたかったです。
614: 02/10/22 03:13 ID:kKRow3Vh(1/2)調 AAS
>604
ほんとうに奇遇ですわね。
でもわたしのロンドンは雨と季節外れの雪でした。
2週間のうち晴れたのは2〜3日だけ。
つか、わたしは毎回イギリスで雨に降られています。
確かにペニーレイン気分は満喫ですが、
とにかく寒くてそれどころではないのが実情です。
一昨年は風邪の高熱で病院行ったくらいだし。
(雨の音を聴きながら寝込んでいるのは、ある意味、真・ペニーレインだが)

そういえばポーのイギリスは雨だけど、
残酷のイギリスは晴れのイメージ。なんとなく。
萩尾さんに限らず、昔の作品は「雨」というか「湿度」の描写がうまいものが多い。
そのへんが今時の人には「暗い」と思われるのかなー……とふと思う満月の夜。
615: 614=603 02/10/22 03:40 ID:kKRow3Vh(2/2)調 AAS
……と書いといて名乗り忘れてしまった。
614は603です。すみません……冷たい小雨に打たれに逝こう……
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.414s*