[過去ログ] スウェーデンボルグ派の教会や書籍 2015.3.4 (1344レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
982
(1): 2015/06/11(木) 06:05:31.95 ID:r1D9qnt4.net(1/6)調 AAS
>>831-830

「結婚愛」 119  (スウェーデンボルグ)にも、なんか書いているようですが。
983
(2): 2015/06/11(木) 06:38:02.40 ID:r1D9qnt4.net(2/6)調 AAS
レスありがとうございました。 ヨハネ先生とは、読み方が違うようで、
ここまでみても、ヨハネ先生に納得していただくようには、私は書けていないと思います。
私は、元カトリックですから、カトリックのものは、カトリックのことばの意味で読みますから、
そうすると、一般の信徒でない人の読み方ができていないと、いうことなんですかねええ。

>>961
>それはあなたのように主が父なる神と思っていない大半の人向けにそう表現
>されているのでしょう。福音書がそうであるように。
>この本は
>主にカトリックの人向けでしょうから、そのように書かれているのだと思います。

>>965
>本の内容全体は主が教会の腐敗に対して嘆かれているものです。
>どうしてその主がカトリック教会の定義にそって言わなければならないのでしょう?

>>961 では、
「主にカトリックの人向けでしょうから、そのように書かれているのだと思います。」
とあるのに、>>965 では、
「どうしてその主がカトリック教会の定義にそって言わなければならないのでしょう?」

カトリックの人向けなら、一貫して、カトリックの定義で言ってもらわないと、
私は、わからなくなるのですが、ふつうはそれでも、そのときそのときに応じて理解できてしまうのですね。

でもこの調子ですと、『信仰は従順より偉大である』全部の単語や文、ひとつずつに対して、
いちいち書いていっても、わからないのは、わたしだけのようですから、むだなことみたいですね。
それに、膨大な量の文を書かないといけなくなりますから、w。
だから、荒らしって言われるんですかw。やっとわかりましたw。
984
(1): 2015/06/11(木) 07:04:55.13 ID:r1D9qnt4.net(3/6)調 AAS
>>964
>出来ればその部分を訳出していただけますか?
>私は後から来た部外者ですのでミサの形式の違いに詳しくもなく、
>こだわりもないのですが。

外国語は、得意というわけではないし、英語のページしかないから仕方なく、
という場合が多くて、自分で見るときは、だいたいこういう意味だろうで、おわりです。
それを訳出となると、むつかしいかもですね。
国語苦手、作文ちょー苦手でしたから、自信はないです。
それでも、まあ、なんとかやってみましたが、けっこう長文になってしまいました。
スレをたくさん使ってしまいますから、このスレのs cのほうにかきこしようかなおもいます。

ミサの違いは、簡単には書けないぐらいいろいろあります。
(正直言って、私は、教会は行かないので、今のミサも数えるほどしか行っていないような。)
まず、見た目が「これが同じカトリックなのか」と、私の印象はそうです。

旧ミサは、司祭が信徒に背を向ける形で祭壇に向かう形(背面式)で、
新ミサは、司祭が信徒に向かう形(対面式)です。
旧ミサと新ミサを比較した、短めの動画(約10分)がありましたから、はっておきます。

The Great Comparison: The Holy Catholic Mass vs. the Novus Ordo Missae ("New Mass")
動画リンク[YouTube]

987
(1): 2015/06/11(木) 07:33:11.05 ID:r1D9qnt4.net(4/6)調 AAS
こちらのほうに書き込んでおきます。 s c
多いので全部書き込むまで時間がかかりますので。よろしく。
  
スウェーデンボルグ派の教会や書籍 2015.3.4
外部リンク:ai.2ch.s●c/test/read.cgi/psy/1425417209/
1002
(1): 2015/06/11(木) 12:33:51.87 ID:r1D9qnt4.net(5/6)調 AAS
ありがとうございます。
「内意」については、そういうものがあるかもしれないけれど、
私は、関心はないです。
それに、スウェーデンボルグのいう「内意」を知ったとしても、
ほとんどの人と話が通じなくなってしまうと思います。

カトリックを擁護しているのではありません。
ドレクセル教授のその本を見て、なんで、キリスト教はこんなに恐ろしいのだろう、
と、また思ってしまいました。だから、これが本当だったら恐ろしいと、
私は、ますます地獄行き確実ですね。
こんなことであれば、関わりたくなかったと。洗礼を受けてしまっているから、どうしようもないとか。
それで、この本が、ほんとうに「主の言葉」なのか、とても気になるので、
ヨハネ先生のご意見をききたかったのですが。

もし全部翻訳されたものを読まれたら、
ヨハネ先生は、「主からのことば」とは思われないのではないか、
と思うのですが。

もしかしたら、日本語訳は、原文どおり訳していないのではないか、
とか思ってしまいますね。

明らかに、カトリック超保守派、カトリック伝統主義の主張だと思うのですが。
これが、本当に主からのことばだったら、たいへんなことになります。
1004
(1): 2015/06/11(木) 13:10:23.19 ID:r1D9qnt4.net(6/6)調 AA×
>>1003

外部リンク[html]:www.familie-wimmer.com
外部リンク[pdf]:atonementbooklets.com
外部リンク[pdf]:atonementbooklets.com
外部リンク[html]:fsspxjapan.fc2web.com
外部リンク:ja.wikipedia.org
外部リンク[html]:fsspxjapan.fc2web.com
外部リンク:catholic-documents.blogspot.jp
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.840s*