[過去ログ] スウェーデンボルグ派の教会や書籍 2015.3.4 (1344レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
305: marginal man ◆cYCBFz/ph2 2015/04/05(日) 13:06:17.90 ID:GaD03Sf9.net(1)調 AAS
自死についてはいうまでもなく自己愛に基づくものです。聖書では、ユダが自死していますが
肯定も否定もしていません。
モーリス・パンゲ(ニーチェに影響を受けていたようです)が武士道の日本を礼讚しているのは書きましたが、自死と殉死が錯綜しています。
「ニヒリズムの根元は生である」という前提で、武士道を受容してますが、武士道の生の前提はポジティブなものです。 西洋の実存主義というバイアスがかかってしまうのでしょう。
自死は殉死にくらべ、多彩な理由が考えられますが、やはり自己中心主義が根本にあり利己主義なんです。
123氏の言う惻隠の情というのがよくわかりかねます。
惻隠の情は仁につながり、羞悪の情は義につながり、辞譲の情は礼につながり、是非の情は智につながる、という 儒家の孟子が唱えた四端説のことでしょうが、儒教は公を大事とします。自死は私事の極致ではないでしょうか。
それが公事の仁につながるとは到底思われません。殉教は公あるいは他人のために命をささげる、ということなので、公事ですが。
(蛇足。現在、武士道という言葉は正確には、儒教や朱子学の影響を受けた江戸時代の文の道である「士道」のことで、本来の武士道は武の道である、術の方法論のことでいたって簡素なものでした。宮本武蔵の兵法論である『五輪書』が有名です。
山本の葉隠はどちらかと言えば長談で抽象的な精神論です。 )
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.787s*