[過去ログ] ■■■■愛媛県の中学高校受験Part8■■■■ (1234レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
608: 2019/09/25(水) 08:26:25.48 ID:iEC4o4LcZ(1)調 AAS
統括する文科省は大学に“受験内容に大きな変更がある場合は2年前までに周知すること”
というルールを課しているのに、今回はまったく指導できていません」そうである以上、
「いったん立ち止まってほしい。20年度入試については、ひとまず導入を取りやめ、
その後システムを改善できる見通しが立てば延期し、可能性がなければ中止してほしい」
と訴える萩原校長。「住んでいる地域や経済状況によって不公平が生じるのは、大きな問題」とも指摘する。
それに関し、伊豆諸島は神津島の都立神津高校で英語を教える小林教諭がいう。
「英検から来年春から夏の受験予約の連絡が来て、10月7日が回答期限です。しかし、
それぞれの民間試験の特徴などわからない部分が多く、どんな基準でどの試験を選べばいいか、
見当もつかない状況です」都市部の高校生なら、早いうちに複数の試験をためしに受ける手もあろうが、
離島は事情が違う。「どの試験も、都心部に出て受けるしかありませんが、
フェリーだと港区の竹芝埠頭まで10時間、ジェット船で3時間半、飛行機だと調布まで40分で、
往復料金は8千円から1万3千円ほど。宿泊費や受験料を入れると最低でも2万円はかかります。
船も飛行機も天候次第で運休するので前乗りも必要で、さらにお金がかかる。
ただでさえセンター試験に2次試験、私大受験で数十万円かかる家庭もあるなか、
さらに数万円の負担は重い」ちなみに各試験の受験料は約6千円から、高いものは2万数千円もする。
小林教諭の話を続けると、「今後、島外の高校に進学したがる子供が増えるでしょうし、
島留学という制度で、島外からの生徒誘致にも力を入れているのに、そちらにも悪影響が出る。
自民党が掲げる地方創生に逆行していると思います」鹿児島県立与論高校の西中間教頭も、
「うちは離島の高校なので、もともと受験に不利ですが、英語の民間試験が始まれば格差がさらに広がり、
学校にとっても向かい風になるのでは、と危惧します」と語る。やはり那覇までフェリーで5時間。
おいそれと試験は受けられない。「不利な条件の高校は特例措置で、高2の試験結果も使えますが、
学力がつくのは高3であることを考えると、現実的ではありません。現時点で各試験の特徴もわからず、
比較すらできませんが、英検からは予約の案内がきています。しかし、予約してしまうと、受けなくても予約金3千円は返ってこないのです」
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 1.240s*