[過去ログ] ■■■■愛媛県の中学高校受験Part8■■■■ (1234レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1233: 2023/07/07(金) 06:49:26.77 ID:LG7qSxww0.net(2/2)調 AAS
研究予算の増加のみがとりあげられることが多いが、それに加えて、日本式のヒエラルキー
(シニア教授が研究室の頂点)ではなくアメリカ式のPI制(各教員が研究室を主宰)
を取り入れたところも近年の躍進の大きな要因である。
だが、そのことに言及した日本の報道はいまだ極めて少ない。むしろ対中警戒が
「選択と集中」の強化にすら利用され、著名シニア研究者の「焼け太り」の感さえみられる。
これまで、中国へ移籍する若手研究者の背景には「中国による高待遇引き抜き」
「軍事関連の技術を流出させるため」といったような一部のメディアが扇動するストーリーではなく、
むしろ日本の基礎研究の疲弊が背景にあることを繰り返し指摘してきた。
最近も、安全保障案件で、本来軍事関連技術の技術流出に当てはまらないのにもかかわらず、
出世欲にとらわれた幹部の暴走が冤罪事件を引き起こした。
安全保障案件に当てはまらない場合ですら中国の日本人研究者が激しくバッシングされる傾向にあるのは、
この話に通じるものを感じる。安全保障および対中警戒が重要なのは言うまでもないが、
それに当てはまらないケースを無理にバッシングをしてしまっては、
本来憂慮すべき日本の諸問題が覆い隠されてしまう。
日本の大学に職がなく中国へと行かざるを得なかった基礎科学研究者を
「金に釣られて軍事技術を流出させた売国奴」
とバッシングするのは安全保障の面からも大学の厳しい現状の両面からも二重に間違っている。
そして、中国へ渡らざるを得なかった日本人研究者の中でも、今回のケースは最悪といっていいものだ。
かつて甘利明議員はノーベル賞候補の藤嶋昭博士の中国移籍にあたり
「国益とは?怒り覚えます」と発言し、炎上したが、あわせて大学ファンドなどの
「選択と集中」の強化を人材流出対策として訴えていた。だが、それは逆効果だ。「チーム甘利」
の五神真氏が理事長を務めるいまの理研でも選択と集中路線に基づく大量雇止めの方針は変わらない。
これでは人材流出の歯止めにならないのは明らかだ。その方針は著名シニア研究者により悪用され、
若手スター研究者の研究者生命が絶たれそうな事態となっている。その結果の中国移籍である。
この若手研究者を「売国奴」と非難するのは明らかにおかしい。本当の「売国奴」は誰か。考えれば明らかなことだ。
1234: 過去ログ ★ [過去ログ] AAS
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 1.226s*