[過去ログ]
■■■■愛媛県の中学高校受験Part8■■■■ (1234レス)
■■■■愛媛県の中学高校受験Part8■■■■ http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/ojyuken/1462337666/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
1173: 実名攻撃大好きKITTY [sage] 2023/05/09(火) 03:08:49.37 ID:OcdlYZjl0.net 米国のエリート大学の学生が読まされる本のトップ10というのがあるけど、 日本ではどうしてその本なのか、「なぜ」と考える人があまりいない。 子供も米国やインターナショナルスクールで教育を受けたので、 小学2、3年生ぐらいから、自分の主張がすごかったんです。何かあるとすぐに「WHY」です。 自分の頭で考えて自立していくという意味では大切です。 日本でも小さいころはそうだと思うんですが、いつの間に受け入れるようになっちゃう。 入試だろうね。東大に合格した学生は優秀ということになっているけれど、彼らの才能は、 何に生かされていると思うクイズ番組です。何でも知っている、要するに試験の正解率が高い。 答えのない社会の中で生きていかなければならないのに、思考力よりも暗記力を重視する。交渉力、 コミュニケーションの能力も育っていません。日本の高等教育機関にも課題がありますね。 日本でも最近、高校を卒業して海外の大学に行く学生は増えてきましたが。 ユニクロの社長が財団を作って、英米の大学に進学する日本の高校生を応援する奨学金を始めた。 笹川平和財団も始めたね。海外に行けば、向こうの教育を受けて視野が広がるし、友達もできる。 将来にわたってそのネットワークが大事、自分個人の友人のネットワークです。 そして、日本の弱いところに気がつき始める。 危機感を感じるのは、海外で学び挑戦しようとする日本の若者が少ないこと。 米国の大学で学ぶ中国、韓国人は2020年でそれぞれ30万人、4万人のレベルですが、 日本人は1万人程度。しかも大学や大学院で勉強するだけじゃなく、 そのまま居続けてキャリアを作ろうという人が多い。日本人は2、3年留学して帰ってしまう。 本気度が違う、そこで得られる実力や経験も違ってくる。 グローバル化や世界で活躍する人材や組織をみても、差が開くのは当然のような気もします。 米国にいたとき、日本の知り合いから教え子をポスドク(博士号を取った後に研究を続ける博士研究員) として受けてほしいと頼まれることも多かったんだけど、みんな優秀でね。言われたテーマを考え、 一生懸命やるからすごくありがたかった。しかも、みんな必ず2、3年で帰っちゃう。 アメリカでの日本からのポスドクの仕事先を探す必要がないのはありがたいです。 http://maguro.2ch.sc/test/read.cgi/ojyuken/1462337666/1173
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 61 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.166s*