[過去ログ] Led Zeppelin 66 (1011レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2014/08/05(火) 19:21:16.34 ID:XROcxe8r.net(1)調 AAS
前スレ
Led Zeppelin 65
2chスレ:musice
2: 2014/08/05(火) 19:33:54.12 ID:/q3dJItf.net(1)調 AAS
いちおつ
3: 2014/08/05(火) 20:52:45.66 ID:SKUzVBXF.net(1)調 AAS
おつです
4: 2014/08/05(火) 20:56:34.38 ID:KaZsMKt9.net(1)調 AAS
ありがとう
5: 2014/08/05(火) 21:17:52.71 ID:XmHZqrq0.net(1)調 AAS
AEROSMITHってスティーブンのワンマンバンドだよな
サイドギターのブラッドは上手いけど裏方って感じだし
もう一方のギターのジョーペリーは人気はあるけど大した事ないと思うな。
まぁ、そうは言いながら俺も東京Dに2回見に行ったけどさ。
6: 2014/08/05(火) 22:00:14.47 ID:f5sH14Qc.net(1)調 AAS
以前、3のくせに「2get」と書き込んでしまい、
「2000万年ROMってろ!」と言われてしまった者です。
言われた通り2000万年間、沢山沢山ROMりました。
猿から人類への進化…
途中、「ガットハブグフーン?」と書き込んだジャワ原人に反論しそうになったりもしましたが、 言いつけを固く守り、唇を咬んでROMに徹しました。
そして現れては消えていく文明。数え切れないほどの戦争…生と死、生と死。
2000万年経った今、晴れて縛め(いましめ)を解かれた私(わたくし)が、
2get出来るチャンスに今っ!恵まれました。
感動で…私の胸は張り裂けんばかりです。
卑弥呼女王、見てますか?
義経様、清盛様見てますか?
信長様、秀吉様、家康様 見てますか?
それでは、2000万年の歴史の重みと共に、
キーボードを叩き壊すほどの情熱をもって打ち込ませていただきます。
2get
7: 2014/08/05(火) 22:05:39.29 ID:5MfSviVP.net(1)調 AAS
ワールド・プレミアム・ライブ - NHK BSプレミアム
ロバート・プラント
8月12日(火)[BSプレミアム]午後11時45分〜午前0時44分
海外のビッグアーティストのライブをお届けする「ワールド・プレミアム・ライブ」。
今回は、レッド・ツェッペリンのボーカリストとしてロック史に名を残すレジェンド、ロバート・プラントのステージをお送りします。
レッド・ツェッペリン解散後も、様々なソロプロジェクトを展開、精力的に音楽活動を続けているロバート・プラント。
今回お届けするのは、気心の知れたミュージシャンを集めた「バンド・オブ・ジョイ」を従え行ったシークレット・ライブ。
ソロ時代の曲やトラディショナルソング、さらにはツェッペリンの名曲も披露、話題を集めました。60を超え、ますます円熟味を増したボーカルが堪能できるスペシャルプログラムです。
【収録】2011年2月 アメリカ・ナッシュビル
【曲目】「ランブル・オン」「ロック・アンド・ロール」ほか
外部リンク[html]:www.nhk.or.jp
8: 2014/08/06(水) 00:43:23.01 ID:VheMVcQu.net(1/4)調 AAS
エアロはスィートエモーションの後半にDazedをやるからなぁ
9(1): 2014/08/06(水) 05:25:12.67 ID:6osVVByn.net(1)調 AAS
ZEPの全盛はデビューからW迄だった
でもエアロの全盛なんてロックス一作だけだろ
やっぱり所詮、格が違うんだな
10: 2014/08/06(水) 08:36:09.36 ID:w7UvCQ/7.net(1)調 AAS
>>9
一般的にロックスの前後含めた3枚が第1期黄金期
80年代のパンプ〜90年代のゲット・ア・グリップが第2期黄金期と言われてると思うぞ。
第2期黄金期以降は来日すると東京ドーム2デイズが基本になってる。
11: 2014/08/06(水) 09:27:30.65 ID:JzAUsDW/.net(1/3)調 AAS
エアロなんてミーハー人気だけで音楽的になんもないバンドだよな。KISSとかといっしょ。
12: 2014/08/06(水) 09:29:38.82 ID:c1674Age.net(1)調 AAS
俺はエアロならドローザラインが一番好きなアルバムだな
次点でパンプ
ロックスも悪くないな
13: 2014/08/06(水) 10:32:02.00 ID:zi1w4688.net(1)調 AAS
ビートルズのファーストを借りて聞いたが、堪えがたかった
一枚借りて、他を借りるのを断念したのはビートルズだけ
14: 2014/08/06(水) 10:48:36.84 ID:JzAUsDW/.net(2/3)調 AAS
エアロはHRのカタルシスと雑多な多様性包容力の魅力でいったらZEPの足元にも及ばない。
また高度な音楽性を愉しむという点でプログレバンドと比べたら幼稚すぎる。
で、ロックンロールの持つ原初的な魅力という点では全盛期のストーンズのが全然恰好いい。
ただダーティワーク以後のストーンズなら楽勝でエアロが勝ってるけどなw
15: 2014/08/06(水) 11:31:36.15 ID:nusF73DS.net(1/3)調 AAS
いやもうアルマゲドンみたいなバラードが駄目だわ
16: 2014/08/06(水) 11:35:01.33 ID:OXnSEzi2.net(1)調 AAS
禿丸ドンは番外編だろう
ゲットアグリップやナインライブスは良いアルバムだよ
17(1): 2014/08/06(水) 12:49:21.42 ID:A0sd9rV5.net(1)調 AAS
どういうタイミングでエアロスミスに出会うかだろうね。
自分は70年代HRは後追いで、一般に音楽的評価が高いとされるものを聴いてから
出会ったからどうしようもないカス音楽だと思ったわ。
ヴァンヘレンだのパープルだのキッス、ACDCなんかと同列。
でもキムタクみたいな世代にとっては神様みたいなものだろうな。
18: 2014/08/06(水) 13:22:21.10 ID:ulBAt2NJ.net(1/4)調 AAS
ヴァンヘイレン・・エディ〜私の永遠のアイドル、パープル・・HR/HMの登竜門
ZEPと同じく避けては通れない存在、キッス・・デトロイト・メタル・シティw
AC/DC・・嫌いじゃない。だけど、エアロ・・ってハードロックなの?
19(1): 2014/08/06(水) 13:33:53.75 ID:JzAUsDW/.net(3/3)調 AAS
70年代は日本ではHR御三家扱いだったからなw
もちろんZEPとパァーポーが二大巨頭で。
御三家の下にはチープトリックとかシルバーヘッド、エンジェルなどが女どもに
キャーキャー言われ、武骨な男どもはハンブルパイ、ナザレスなども抑えていたと。
20: 2014/08/06(水) 14:21:13.65 ID:K7PAMn2Gt(1)調 AAS
>>17
ZZトップは?
一枚目ってエアロのネタじゃないの??
21: 2014/08/06(水) 15:07:06.79 ID:Z9ZlXaY4.net(1)調 AAS
ゆーらいあ・・・
22(1): 2014/08/06(水) 15:09:38.40 ID:ulBAt2NJ.net(2/4)調 AAS
そっか。俺が夢中になって、へヴィメタル聴いてた時はアイアンメイデンや
MSG、ヴァンヘイレン、レインボーなどの全盛期、黄金の80年代だったからな。
エアロって全く名前すら出てこなかったな。だから俺にとって影が薄くて・・。
もちろんZEPやパープル、KISSは人気があった。でアルマゲドンの時は
俺、ロックそのものから離れていたからね。エアロって縁が無かったんだよな
23: 2014/08/06(水) 15:24:54.66 ID:V33qdejF.net(1)調 AAS
リアルタイムだがZEPよりクイーンのが人気あった
24: 2014/08/06(水) 15:51:10.74 ID:sdt74Rz7.net(1/2)調 AAS
>>19
そっちの御三家はエアロ・QUEEN・KISSだろ
25: 2014/08/06(水) 15:58:21.76 ID:wU48o5XA.net(1)調 AAS
>>22
俺はパンクニューウエーブだったからそっからお決まりのフー、ドアーズ→ジミヘン、ZEP。
その後はベック、ストーンズ、プログレ→他ジャンル。
それからエアロスミスとかまともに聴かされたから「?」だったな。
何もかもが中途半端に思えた。
時代や世代、聴くタイミングによるだろう。こういう「感性一発」ものは。
26: 2014/08/06(水) 16:35:38.75 ID:ulBAt2NJ.net(3/4)調 AAS
70年代にはクイーンってハードロックで括られていたんだ。
俺まだガキんちょだったからな。俺がクイーン聞き始めたの80年代中頃。
「レディオ・ガガ」を聴いてすごく癒されてた。ちょうど大学受験の時で
ヘヴィメタルにも聞き疲れてきて一時期クイーンを夢中に聴いてた。
でもハードロックって感じでは聞いてなかったな。ブライアン・メイのギターに
癒されてたw
27: 2014/08/06(水) 16:56:20.20 ID:RRaUWgdW.net(1)調 AAS
クイーンの初期はその流れから出てきたからね。
逆にその時代はデビットボウイもルーリードもHRをやってた。
しかしその前にやってないからHRとはくくられなかったんだろうな。
クイーンはジャズとか世界に捧ぐとか、HRが下火になった時代に路線を変えて
成功したからHRのイメージは後年なくなった。
しかし80年代のHRブームでのミラクルはやっぱりHR色強くしたね。
28(1): 2014/08/06(水) 16:59:04.19 ID:nusF73DS.net(2/3)調 AAS
クイーンの1stはZep+レインボーみたいな感じ
29(1): 2014/08/06(水) 17:06:10.70 ID:20RrtPvt.net(1)調 AAS
クイーンが何であんなに人気あったのか未だに意味が解らんのだが
各楽器ごとの人気投票みたいなのでそれまでZEPが1位独占してたのが
ある時、クイーンに全部、とってかわられた記憶がある。
あろ年を境に一気に人気が出た感じだったな。
76年あたりだったかな。
30: 2014/08/06(水) 17:11:33.62 ID:sdt74Rz7.net(2/2)調 AAS
>>28
あのコーラスワークはHEEPやYESっぽいと思ったけど
31: 2014/08/06(水) 17:15:34.74 ID:ulBAt2NJ.net(4/4)調 AAS
だってクイーンは癒されるもん。なんかどことなくノホホ〜ンとしてて。
まったく緊張感ないじゃんw俺は「ドント・ストップ・ミー・ナウ」が
一番癒された。でもあの歌詞結構エロいんだよねw。
32: 2014/08/06(水) 17:19:36.49 ID:gnrrgVBp.net(1)調 AAS
>>29
メンバーが高学歴だったり芸術系だったり
見た目も貴公子風で受けたんじゃないかな
33: 2014/08/06(水) 17:33:57.91 ID:SeIOWqnJ.net(1)調 AAS
I'm a sex machine ready to reload
34: 2014/08/06(水) 17:37:52.37 ID:LA9pJjpm.net(1/21)調 AAS
というか、初期のジューダスはクイーンの影響強いだろ
35(1): 2014/08/06(水) 17:55:27.87 ID:LA9pJjpm.net(2/21)調 AAS
しかし面白いのはこのスレは10代の青春時代をそれぞれ
70年代、80年代、90年代、00年代に過ごしたZEPヲタがいるとこなw
36: 2014/08/06(水) 18:14:57.50 ID:VheMVcQu.net(2/4)調 AAS
80年代真ん中辺りにエアロが人気低迷してた時に
その時売れてたLAメタルのやつらがエアロに影響を受けたとかしきりに言ってな
37: 2014/08/06(水) 18:39:57.52 ID:TgAV+x9c.net(1)調 AAS
クイーンの初期三作までの頃のブート聴いたら
サバス顔負けのヘヴィなハードロックだよ!
38: 2014/08/06(水) 18:40:28.86 ID:LA9pJjpm.net(3/21)調 AAS
そうそう、ガンズ、モトリーとかあの辺のロックンロール系のHRHMはそうだよね。
そう言えばアクセルの語録集が出版されててわロタのは、
ある時に凄い良いフレーズが浮かんで、これはZEPよりも良い!と思い歓喜のうちに
いざ作曲しようとすると、糞、これはZEPだった!とがっかりするというとこ。
39: 2014/08/06(水) 18:54:12.64 ID:nusF73DS.net(3/3)調 AAS
そういやポンキッキのオープニングがクイーンだったなw
40: 2014/08/06(水) 19:10:55.92 ID:krh2QpXd.net(1/7)調 AAS
zep以降、zepとタメ張れるのはアイアンメイデンの1stと2ndだけ
41: 2014/08/06(水) 19:24:35.03 ID:nxAaXUsq.net(1)調 AAS
クイーンの2枚目はプログレっぽい気がするな
42: 2014/08/06(水) 19:36:14.98 ID:LA9pJjpm.net(4/21)調 AAS
クイーンはそれっぽい和音の羅列だからプログレみたいにちゃんとした音楽教育を受けた
人間が考えて作曲したのとは違うよ。
複雑な変拍子も転調も、微分音階作曲法も、多調性作曲法も無調も何もない。
ただ、だからプログレの連中には決して書けなかった良質のポップな楽曲が書けてここまで
ヒットしたんだと思うよ。地獄へ道ずれとか愛と言う名のなんたらも・・・
43: 2014/08/06(水) 19:55:11.72 ID:krh2QpXd.net(2/7)調 AAS
ドント・ストッピーとか良くできたメロディだと思うけど
クイーンは今聴くとキツイな
サービス過多ゆえなのかな?
44: 2014/08/06(水) 20:01:14.11 ID:LA9pJjpm.net(5/21)調 AAS
でも吉良が出た時は地獄へ道ずれをはじめて好きになったよw
シアーハートアタック、キラークイーン。
ディオさえも倒した承太郎も危なかったw
45: 2014/08/06(水) 20:21:54.28 ID:WVFimwK9.net(1)調 AAS
普通のハードロック、メタルバンドって似たような曲を量産して食べているけど、ZEPは違うね
46: 2014/08/06(水) 20:39:34.34 ID:qJspzv8h.net(1/5)調 AAS
どうでもいいことなんだけど
エアロのドリームオンがいたるところで使われてるのが凄い
そう前スレで書いた者だが、リンク先がインチキだっので、とりあえず。
米スポーツ局ESPNが20世紀のスポーツ名場面(アリのキンシャサの奇跡とか
ジョーダンのブザーショットだとかモンタナのパスとか)を特集した番組にドリームオンが
使われてた。それはこっちでした。
動画リンク[YouTube]
47: 2014/08/06(水) 20:41:41.90 ID:Bp10MSjl.net(1)調 AAS
アメリカンアイドルでもスティーブンが歌ってたな ドリームオン
エアロはアメリカのバンドだからアメリカ人が好むんだと思う。
仮にイギリスのバンドだったらここまでのポジションにいないんじゃないか。
アンディーウォーホールがアメリカで大芸術家扱いされてるのと同じで
アメリカ人である事が重要な気がする。
48: 2014/08/06(水) 20:44:15.63 ID:VheMVcQu.net(3/4)調 AAS
メイデンの黄金パターンなEの2拍3連も元はZepのアキレスって考えられるな
49: 2014/08/06(水) 20:51:00.43 ID:LA9pJjpm.net(6/21)調 AAS
ウォーホールは米国の大量生産大量消費の虚無感孤独感に着目したちゃんと芸術家
として世界中から支持されてる人だよ。
ロックミュージシャンでいえばザッパみたいなもんだ。
フォークナー、ポー、ボブディラン、ルーリード、コープランドやジャズ、バーンスタインとともに
未来永劫語られる芸術家になるよ。
エレベーターの中でやっちまったぜ!イエーなんてエアロスミスを例にだすのはあんまりだぞw
50: 2014/08/06(水) 20:53:19.18 ID:smCcxifF.net(1)調 AAS
>>35
10年代もいるぞ
51: 2014/08/06(水) 21:01:05.57 ID:R3fbi4uG.net(1/7)調 AAS
美大の芸学かよ・・・・・
純美と芸学は水と油
だから芸学は馬鹿にされる・・・・・・
52(1): 2014/08/06(水) 21:11:47.37 ID:R3fbi4uG.net(2/7)調 AAS
デッサンもロクにできないのに能書きは達者な芸学
固い頭で小理屈を語りファインに嫌われる・・・・・・
53: 2014/08/06(水) 21:15:12.97 ID:qJspzv8h.net(2/5)調 AAS
誰にもロックの基準となる楽曲というのはあると思うのだが
私の場合はキンクスのユーリアリーガットミーだ。
ヴァンヘイレンヴァージョンのユーリアリーガットミーを聴いてロックに目覚め
以後、私にとってのロックの名曲というのはこの曲との対比で優劣が判断される。
ニルヴァーナのスメルライクティーンスピリッツが今や天国への階段を越えるほどの
名声を獲得しているのは、90年代をリアルに過ごした音楽ファンにとって
この曲が「ロックの基準」になっているからである。
メタルとパンク性の共存、それだけでなく、ポップミュージックは3分〜で言うべきことを言うジャンルと
定義づけられた。
ドラマティック 長尺 ギターロソロなどはロックにはもはや不必要、そう感じるファンというのが
増えてきたのだ。
時間をかける芸術は映画や演劇があればそれでいい、ポップミュージックはそうではないという立場だ。
は不必要で
54: 2014/08/06(水) 21:17:12.12 ID:bb4jMiwL.net(1/4)調 AAS
ジョンの文章すぐわかる
雑誌の丸写し
55: 2014/08/06(水) 21:19:53.60 ID:LA9pJjpm.net(7/21)調 AAS
>>52
でも実際に近代以降の芸術はそういうテクニックは陳腐なもの扱いになったからな。
美術でいったらなんでジャポニズムが受け入れられたと思う?
ピカソの例を出すまでもなく、シャガールやモディリアーニは?
音楽でいったら美メロ、機能和声法による作曲は陳腐になりストラビンスキーがメロディをぶつ切りにし、
シェーンベルクは12音技法で作曲した。
文学では人称や時間軸を無視したものや、反社会的な題材を普通に扱って訴求力をもった。
これらはもう100年も前のはなし。
比較的歴史の浅い映画でもゴダールはストラビンスキーなみにストーリーをぶつ切りにし、
大衆音楽でも前衛ジャズがうまれた。
テクがなければいかんのならZEPなんてとてもじゃないが聴けたもんじゃないぞ?
56(3): 2014/08/06(水) 21:20:02.17 ID:qJspzv8h.net(3/5)調 AAS
動画リンク[YouTube]
ニルヴァーナ 伝説のレディングフェス
おそらくレッドツェッペリンと匹敵するロックの神はビートルズとこの時の彼らだけだ
と私は思っているのだが、どうだろう
57(1): 2014/08/06(水) 21:24:35.61 ID:R3fbi4uG.net(3/7)調 AAS
美大のファイン専攻は芸術学専攻を嫌ってるのは知っといたほうがいいですよ
アーティストと評論家の関係みたいなもんですよ
58: 2014/08/06(水) 21:27:30.09 ID:LA9pJjpm.net(8/21)調 AAS
>>56
個人的には35年ZEP聴い結果、ロックではフロイド、クリムゾン、ディラン、
ルーリード、ミックテイラー在籍時のストーンズ、ジェフベック、ベルリン三部作のデビットボウイ、
ザッパ、ブライアンイーノ、ユーロプログレ勢は余裕でZEPを超えてます。
あくまで主観ですが。
59: 2014/08/06(水) 21:31:16.02 ID:LA9pJjpm.net(9/21)調 AAS
>>57
音大でいったら楽器演奏屋科と楽理音楽理論科の関係みたいなもんか?
前者は専門学校で十分、後者こそ大学で学ぶべきもんだわな。
60: 2014/08/06(水) 21:32:15.31 ID:LA9pJjpm.net(10/21)調 AAS
で、前者は偉大な先人の遺産をコピーしてるだけw
61: 2014/08/06(水) 21:32:15.60 ID:R3fbi4uG.net(4/7)調 AAS
東京藝大や多摩美のように実技重視の大学の純美の学生は小理屈を嫌いますから
一番タチが悪いのが地方国立の芸術学専攻
朝から晩まで小理屈を振り回す
62(1): 2014/08/06(水) 21:40:30.40 ID:R3fbi4uG.net(5/7)調 AAS
葉加瀬太郎が作曲は理屈じゃないと言ってましたよ
制作側の人間はそう言うんですよ
美大も同じです
63: 2014/08/06(水) 21:45:46.50 ID:LA9pJjpm.net(11/21)調 AAS
君はハカセ君の曲程度にかんめいを受ける類なのね。
あと君の基準で上手いという美術品に赤の他人がお金を払って買ってくれるか
考えてみ?
それはともかく、芸術は理屈じゃないよ。
だが君の基準のものはもはやこの現代では陳腐極まりないってこと。
それに気がついてなくてこっちを小理屈呼ばわりしてるから笑えるわ。
64: 2014/08/06(水) 21:46:18.71 ID:LwtVZU/O.net(1)調 AAS
>>56
ZEPより上だなぁ
65(1): 2014/08/06(水) 21:50:29.35 ID:UOKmhd10.net(1/2)調 AAS
上とか下とか主観だしなあ
売り上げで並んでから言えとw
66(1): 2014/08/06(水) 21:51:12.59 ID:LA9pJjpm.net(12/21)調 AAS
>>62
聞くが、なんで19世紀のあれだけのテクのあるヨーロッパ人が浮世絵なんかにはまったの?
にほんではポスターだったんだよ?
陶器を包むのに使って、向こうの美術家らが驚愕して評価したんだぞ?
評論家ではなく「実務家」が取り入れたんだよ?
そういう話をしてるのを小理屈?
絵は上手いかもしれんが、学力、知能、感性に劣る人間っぽいね。君は。
67: 2014/08/06(水) 21:52:11.75 ID:LA9pJjpm.net(13/21)調 AAS
>>65
売り上げ重視ならAKBも評価されるべきだろう。ビーズとか。
68: 2014/08/06(水) 21:52:24.55 ID:1ng2fJFg.net(1)調 AAS
>>56
Smells Like Teen Spiritってライブで聴くと凄いな。
なんかピョンピョンしてる変なのがいるのが気になるけど
ここまで凄いバンドだとは思わなんだ。
ZEPの冗長気味なライブよりある意味、凄いかもしれん。
コンパクトな中に狂気を感じる。
69(1): 2014/08/06(水) 21:53:24.46 ID:S6EgQqMJ.net(1/3)調 AAS
>>66
遠い国の見慣れない文化だったからだろ
70: 2014/08/06(水) 21:54:42.90 ID:S6EgQqMJ.net(2/3)調 AAS
AKBは今のアメリカのビルボード総合チャートの大抵の上位者より
年間だと売ってるんじゃないか?
71(1): 2014/08/06(水) 21:56:44.81 ID:LA9pJjpm.net(14/21)調 AAS
>>69
そう。
同じかちょっと後に連中はガムランとか、東欧の民俗音楽にもはまったわけ。
またコンラッドが闇の奥を著した。
もうヨーロッパ的な表現語彙に限界があったと連中は自覚してたんだよ。
芸術はもはやそれまでのテクニックで表現するのは陳腐になってたわけさ。
72(1): 2014/08/06(水) 21:57:24.51 ID:R3fbi4uG.net(6/7)調 AAS
葉加瀬太郎とは考え方が似ててビックリした
美大の制作なんて作ったら教授に見せて少しアドバイス貰う程度だし
教授達に教えてもらった記憶もあまりない
理論の授業もあったけどちまらなかったし
制作側と評論側ではクロマニヨン人とネアンデルタール人くらい違うんだろう
73(2): 2014/08/06(水) 21:58:34.19 ID:bb4jMiwL.net(2/4)調 AAS
美大からミュージシャンになる人って多い気がする
74(1): 2014/08/06(水) 21:59:07.39 ID:UOKmhd10.net(2/2)調 AAS
AKBが2億枚オーバーしてるなら尊敬するよ
75: 2014/08/06(水) 21:59:53.59 ID:LA9pJjpm.net(15/21)調 AAS
>>72
その結果が過去の誰かが作ったもんのコピーの域を脱してないような
陳腐極まりない、そこらへんの無学な主婦でさえ見向きもしないような
もんの出来上がり!と
76: 2014/08/06(水) 22:02:10.20 ID:LA9pJjpm.net(16/21)調 AAS
>>73
タンジェリンドリームの連中も確か美大出身だったような・・・
77(2): 2014/08/06(水) 22:02:19.79 ID:R3fbi4uG.net(7/7)調 AAS
>>73
大学の先輩にユーミンいます
78: 2014/08/06(水) 22:03:25.07 ID:bb4jMiwL.net(3/4)調 AAS
>>77
同じですw
79: 2014/08/06(水) 22:04:12.37 ID:LA9pJjpm.net(17/21)調 AAS
>>74
まぁZEPの音楽性はいい意味で大衆性あるからね。
音楽理論的にはそんな高等でないが媚びてはいない。
80(1): 2014/08/06(水) 22:04:22.65 ID:S6EgQqMJ.net(3/3)調 AAS
>>71
インドや中東に活路を見出した連中もいたね
音楽に限らずサイケやヒッピーなんてのはインドが聖地だった
ステイーブジョブズなんかもインド放浪したらしいが
81: 2014/08/06(水) 22:06:53.98 ID:LA9pJjpm.net(18/21)調 AAS
>>80
ちなみにニルバーナとは仏教でいう涅槃のこと。
プラントのマニックネバーナとのネバーナも発音違いでニルバーナのこと。
60年代にアメリカ人はかなり東洋思想にかぶれた。
あらゆる面で欧米の価値観に限界を感じたわけだ。
82: 2014/08/06(水) 22:09:54.69 ID:LA9pJjpm.net(19/21)調 AAS
>>77
どうりで最低限の人間的な意思疎通すらできないわけだ。
実技は知らんが恐ろしいくらい低偏差値だもんな。
83: 2014/08/06(水) 22:09:58.80 ID:Rouwm8QI.net(1)調 AAS
エル・トポなんかもメキシコの伝説的な映画だが
東洋思想かぶれだな
そういう時代だった。
逆に日本は西洋かぶれのグループサウンズとかフォークやってたんじゃないか。
遠い国の文化は新鮮で眩しく映るものだ。
84(1): 2014/08/06(水) 22:11:37.30 ID:qJspzv8h.net(4/5)調 AAS
ニルヴァーナは「一般的な評価」として、ビートルズ ストーンズ ZEPの
その次のグループ、つまりクイーンやビーチボーイズ U2などと同じクラスに位置している。
ただ、英米の若いロックファンにとっては新しい「ロックの基準」「スタンダード」としてリスペクトされる存在だ。
例えばイギリスのNME誌。ここではZEP クイーン WHOあたりは「過去の遺物」、クラシックロックとしてオヤジ扱いされている。
かろうじて認める古きロックはビートルズ ストーンズ ビーチボーイズ ジミヘン ニルヴァーナ…
つまり、3分のポップミュージックの基準に満たない音楽は「ダサい」 そういうことだ。
私のような古い世代はイントロがあってゆっくりと盛り上がってギターソロで悶絶して初めて「イケる」のだが
90年代以降の世代は前戯もなしにエクスタシーを得られるということだ。
そもそも音楽を感じる体質が違うのだ。
85: 2014/08/06(水) 22:12:11.69 ID:bb4jMiwL.net(4/4)調 AAS
美大は昔からアジア放浪多いね
一番の理由は物価が安いこと
半年の放浪で7万〜10万でなんとかなる時代もあった
美大でも金持ちの子息は欧米だけど
86: 2014/08/06(水) 22:16:06.47 ID:LA9pJjpm.net(20/21)調 AAS
ユーミンの飛行機雲なんて青い影の和声進行そのまんまで去年は赤っ恥かいたわな。
ちなみに和声進行で曲を作ると必ずどこかで聴いたような感じがするわけ。
だからシェーンベルクはそうならないように12音楽を作った。
表現者として陳腐にならない表現を追記した結果だ。
ウォーホールがちゃんとした絵がかけないかもしれないが、明らかに新しいものを
作って多くの人に評価されたことが小理屈なわけ?
そんなこといったらペイジのギターなんてアルフィーの高見沢並みだろ?
でもペイジは凄いんだよ。
87: 2014/08/06(水) 22:24:35.45 ID:LA9pJjpm.net(21/21)調 AAS
>>84
クイーンは今そんな位置にいるわけ?w
88: 2014/08/06(水) 22:26:32.83 ID://OS5R+R.net(1)調 AAS
グジャラートやラジャスターンに行くとパキスタン人とインド人の仲の悪さを実感できる
チョロ!パキスタン!て何百回も聞いたな
面白いもんだね
89(1): 2014/08/06(水) 23:01:57.13 ID:qJspzv8h.net(5/5)調 AAS
アーティストの評価は、人気 後世へのアーティストの影響力 そしてメディアの評価
この3つの総合評価で決められる。
クイーンは人気は絶大であったが、後の2つの点で劣っていた。
ただ、近年において、若いアーティスト、特にポップス分野でクイーンに大きな
影響を受けたアーティストが続出している。
レディガガ セリーヌディオンなどはその筆頭だろう。
個人的な意見ではあるが、ビートルズ ストーンズ ZEP ニルヴァーナ
その次にクイーンが位置するという印象を持っている。
そもそもZEPというのも人気だけが突出していて後の2点においては疑問符がついていた。
70年代においてはボンジョビやジャーニーとまでは言わないまでもかなりミーハーな存在だったのだ。
現在のように神格化されるのは80年代以降の度重なる再評価の所以である。
寝ます。
80年代以降の
90: 2014/08/06(水) 23:17:37.20 ID:krh2QpXd.net(3/7)調 AAS
みんな書き込みがアキレスなぐらい長過ぎだよw
91: 2014/08/06(水) 23:25:18.63 ID:Sx2I50iC.net(1)調 AAS
バカが気取ったところでってのばっか。こういう奴らはここでは語らずてめーが好きな音楽を黙って聴いてろ。
92: 2014/08/06(水) 23:28:44.88 ID:krh2QpXd.net(4/7)調 AAS
そう言っちゃ、おしまいだよw
93: 2014/08/06(水) 23:29:01.21 ID:1vpjvwQq.net(1)調 AAS
ここでしかウンチク聞いてもらえる場所ないから...
94: 2014/08/06(水) 23:32:06.12 ID:krh2QpXd.net(5/7)調 AAS
今じゃzepの中で一番イケメンなのはジョンジー
95: 2014/08/06(水) 23:35:53.48 ID:VheMVcQu.net(4/4)調 AAS
IDが真っ赤な人が、、、必死すぎまし
96(1): 2014/08/06(水) 23:36:22.44 ID:P5O93ztQ.net(1)調 AAS
Queenは初期はフレディの才能、後期はフレディのカリスマに支えられてた。
他の面子も作曲面で貢献した部分はあるが、結局はフレディありき。
各人が才能を爆発させてたZEPとはその辺が違うけど、フレディの歌ありきと絞ってる分、
曲としては親しみやすいものが多いのでは。
エアロも昔はともかく、最近はタイラーの歌ありきだったのに、タイラーも年取って声が出なく
なって、にっちもさっちもいかなくなってきてる。
97(1): 2014/08/06(水) 23:40:42.55 ID:krh2QpXd.net(6/7)調 AAS
zepがブラックドッグなら、エアロはブルドッグってわけだねっ
98: 2014/08/06(水) 23:41:30.13 ID:krh2QpXd.net(7/7)調 AAS
>>96
zepがブラックドッグなら、エアロはブルドッグってわけだねっ
99: 2014/08/07(木) 00:15:44.61 ID:qByO2FPF.net(1)調 AAS
>>97
zepがブラックドッグなら、エアロはブルドッグってわけだねっ
100: 2014/08/07(木) 00:26:03.86 ID:m+fAztm0.net(1)調 AAS
>他の面子も作曲面で貢献した部分はあるが、結局はフレディありき
お前にQueenを語る資格はないなwww
101: 2014/08/07(木) 00:28:22.02 ID:D5H1HsLW.net(1/4)調 AAS
レモンフーリガン
102: 2014/08/07(木) 01:51:36.57 ID:8+GiLYAo.net(1)調 AAS
だからQueenとかアエロとかマイルスとかプログレとかマンセーしたいなら自分の巣に帰ってやれよ。
学習能力のないバカばっかだな。
103: 2014/08/07(木) 04:19:07.66 ID:C8wG0bHX.net(1/2)調 AAS
そこまでの蘊蓄はないんだろ
104: 2014/08/07(木) 07:21:16.57 ID:Z586JVYT.net(1/3)調 AAS
それまでZEPやパープルに耳慣れしていた自分にとっては、ロックスは確かに新鮮なハードロックだった
でも、次のドローザラインには何故かイマイチ満足出来なかったな
つまり、これは当時から云われていた事なんだけど、あくまでも延長線上で新境地が感じられない……正直、エアロはもう、ここ迄だろうと思ったよ
まぁ、おれはその後、躊躇無くニューウェイブの方に行ったけどね
中でもストラングラーズのブラック&ホワイトとウルトラボックスのシステムオブロマンスには本当に感動したね
これ迄、聴いた事の無かった音の感触、正に新しい時代の幕開けだと真に思ったよ
105: 2014/08/07(木) 07:23:36.64 ID:WsILDkz4.net(1)調 AAS
>>89
独自研究乙
106: 2014/08/07(木) 07:23:39.52 ID:3Z+kjZY1.net(1/5)調 AAS
ストラングラーズってそれまでクイーンとかチープトリックにきゃあきゃあ言ってた女ども
も寄生したよね。
ジャンの日本贔屓もあったかもしれんがものすごい人気だった。
でも今はそんな余韻も日本ではないわな。
107: 2014/08/07(木) 08:02:41.26 ID:COWrlDS7.net(1/2)調 AAS
音楽に対する姿勢が深夜アニメを評価するアニヲタ並に厳しいなw
108: 2014/08/07(木) 08:22:03.45 ID:lvJ3SFE6.net(1)調 AAS
70年代にHR中心に聴いてた日本の洋楽ファンは、パンク?というので聴いてみるとピストルズは
一枚だけで、それ以外はクラッシュをはじめ体育館でアマチュアバンドが演奏してるような音だった。
これが好きな人はパンクに入るし、これが駄目な人は受け付けなかったろう。
そこにストラングラーズがあった。
自身はパンクと言っていたが、今振り返るとどう考えてもパンクではなかったw
演奏も楽曲もそれまでのロックの流れの根っこをひきづってるバンドだった。
だからパンクファンも、HR中心でパンクにはまれない人にも受け入れられた。
実際、HR側の逆襲であったNWOBHMのバンドの中にもストラングラーズのシンパは多かった。
109: 2014/08/07(木) 08:55:38.35 ID:GL8VXkVH.net(1/7)調 AAS
キッスのデトロイトロックシティを聞くと、どうしても「デトロイトメタルシティ」
に出演してたジーンシモンズを思い出して吹き出してしまう。「ベ〜エ、ベ〜エ」
セックスピストルズの「ゴッド・セーブ・ザ・クイーン」を聴くと少年メリケンサックを
連想してしまう。「世界人類を撲殺!」
110: 2014/08/07(木) 09:27:04.15 ID:ROHuTTIR.net(1/2)調 AAS
デトロイトメタルシティは面白かったがみんなエスパーだよはで失速したよな。あの作者。
少年メリケンサックは元パンクスとしてはピストルズよりも当時の日本のパンクバンドを
思い出すな。スターリンとかの世代の。
で、ツェッペリンだとどうしてもジャイアンを思い出してしまう。
ジャイアンは何種類ものTシャツを持っていたようだな。
111(1): 2014/08/07(木) 09:28:37.16 ID:ROHuTTIR.net(2/2)調 AAS
あとツェッペリンは洋楽ロックエリートリスナー(?)を自認する人が
多いからZEPヲタが他のバンドや音楽を語るスレでも別に立てるか?
俺はこのスレのままでいいと思うが嫌な人も少なからずいそうなんでさ。
112: 2014/08/07(木) 09:50:40.66 ID:GL8VXkVH.net(2/7)調 AAS
>>111
ツェッペリンだけで、どれだけ話が続けられるのかな?すぐ落ちると思うが・・。
別にいいんじゃない?ツェッペリンを絡めた音楽関連の話をしてるんだから。
大体ツェッペリンオンリーみたいな人はほとんど皆無でしょw
学閥争いみたいなレスがあったけど、ああゆうのは流石にスレチと思うし勘弁してほしい・・。
113: 2014/08/07(木) 10:00:12.50 ID:dedYSTFD.net(1)調 AAS
我々はエリートなのだ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 898 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.970s*