[過去ログ] 弁理士試験初心者受験生スレ7 (1004レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
46: 2018/08/01(水) 21:24:22.17 ID:+BYchopp.net(1)調 AAS
>>44
そうなんだ?
短答受かってるのに全然気づかなかった。
選択物に不服もクソもねーだろって事なのかな?
47: 2018/08/01(水) 22:46:33.25 ID:Db/fJJv9.net(1)調 AAS
外部リンク[html]:www.jpo.go.jp
>拒絶査定不服審判(特許、意匠、商標)
48: 2018/08/02(木) 00:27:03.72 ID:weUXGuMx.net(1/2)調 AAS
そんなんは、重々承知。特許庁もその表現してるのは実務してる人間からしたら当たり前
でも、この試験、法律の知識を問う試験だからね
論文ではマイナスはないと思う
けど、口述で正確に言ったら心証はよくなると思うよ
49: 2018/08/02(木) 00:54:18.58 ID:weUXGuMx.net(2/2)調 AAS
ちなみに、口述が厳しかった最後の年の平成26年、意匠一問目で見出しを正確に言えないと通さなかった試験官もいたみたいだから、注意しておいても良いところだと思うよ
ここ最近の口述では、そらでもおとされるほどそこで時間とられるとは思わないけどね
50: 2018/08/02(木) 16:46:45.50 ID:t5DdcJpd.net(1)調 AAS
拒絶査定に対する審判
商標登録の無効の審判
条文で商標だけ微妙に表現違うのずっと気になってた
なんでなんだろうね
51: 2018/08/02(木) 17:59:19.74 ID:M7yLwEYY.net(1)調 AAS
意匠が特許に合わせた裏切り者なだけ
意匠法なんて特許法の準用でしかない雑魚
52: 2018/08/02(木) 18:10:17.03 ID:KmgG+/QV.net(1)調 AAS
つまり商標法は法体系の調和を乱すへそ曲がりという認識でよろしいか
補正とか変なとこにあるし
53: 2018/08/02(木) 19:05:15.90 ID:qLVLbWJt.net(1)調 AAS
まあアメリカ中国も特許法で保護するしなデザイン
裏切り者じゃなく仲間だ
54(1): 35 2018/08/02(木) 19:42:55.74 ID:l5vERWkP.net(1/2)調 AAS
>>45
よく考えると、>>35の書き込みは勘違いしていましたw
2(1)では拒絶査定不服審判について書いてます(書かなかったのは在外者の管理人)。
2(2)のマドリッド設問は頓珍漢で、
2(3)は無効審判に触れて除斥期間まで一応書いていますが、先願8条違反認定orz
論文試験後、しばらく現実逃避してたせいか、混乱してました
55: 2018/08/02(木) 19:58:48.49 ID:xwpReMr6.net(1)調 AAS
プロなら補正なんかするな
56(1): 2018/08/02(木) 22:13:00.71 ID:uCBqUWei.net(1)調 AAS
>特実意匠は大きな失敗なかったけど、
こういうこと言ってる奴に限って、特実と意匠で悪い点が
帰ってくるから安心しろよwww
57(1): 35 2018/08/02(木) 22:23:46.05 ID:l5vERWkP.net(2/2)調 AAS
>>56
そうだと思います。論点は抑えたつもりであっても、書くべきことを全て書ききれたかどうかは
別の話だと思いますので。
今年は力試しです。自己の偏差値を来年に向けた勉強の指針とするつもりです。
58: 2018/08/02(木) 22:50:45.90 ID:NekqOqt+.net(1)調 AAS
こんな所の書き込みに、ですます調なんて使わなくてもよいぞw
59: 2018/08/03(金) 09:09:59.77 ID:4Y9ZcHVo.net(1)調 AAS
そうでもないぞ
以前ここで内容に特徴のある暴言吐いてたやつ
同期内の飲み会で同じようなこと言い出した奴いたって噂になってたからな
60: 2018/08/03(金) 20:15:22.99 ID:x6eI0S/f.net(1)調 AAS
そりゃ書き込まないけど見てるんじゃないのみんな
61(1): 2018/08/05(日) 16:55:48.18 ID:gBNunFIj.net(1)調 AAS
短レボ、去年よりも値上げしとるやんけ
62: 2018/08/05(日) 17:03:46.07 ID:smuzF7mp.net(1)調 AAS
>>61
受験生の減少に応じて、値段が上がるシステムだからな
63(1): 2018/08/06(月) 10:38:47.54 ID:TRoqlnbj.net(1)調 AAS
芦田圭司って弁理士?少なくとも登録はしてないよね。
64(1): 2018/08/07(火) 14:35:38.96 ID:0hoznqwY.net(1)調 AAS
>>57
商標同じくらいのデキだけど、オイラは口述やってるよ。特許は一回まわした。
おそらく、予備校の模範解答と比べただけでしょ?商標管理人は殆ど書けてないの、マドプロは出来ている人6割位なのよ。特意完璧なら間違いなく合格だと思うがな。三振濃厚のボキからすれば憎たらしいぞ
65: 2018/08/07(火) 19:12:27.06 ID:mncNYx6Q.net(1)調 AAS
>>63
弁理士だったのは間違いないけど今は登録抹消したのかな
まああんだけ予備校の仕事こなしてれば食えるよ確かに
66: 2018/08/07(火) 19:52:25.70 ID:UR78LdY7.net(1)調 AAS
Lのスタッフのアルバイト経験しかなく、勿論、実務経験も無いので、弁理士登録はしてないですね。専らひたすら添削作業要員なので、夜中は別途居酒屋でアルバイトしているらしいです。
67: 2018/08/07(火) 20:46:23.46 ID:nRojgDH4.net(1/3)調 AAS
現に東京のLEC看板講師陣誰も実務やってないだろ
渋谷のナンバーツーなんだから予備校一本でもやってけるって
68: 2018/08/07(火) 20:52:32.73 ID:eDIpM23k.net(1)調 AAS
サトタクは実務やってるぞ。なんなら弁理士になる前の新卒から。
69: 2018/08/07(火) 21:18:24.73 ID:nRojgDH4.net(2/3)調 AAS
本人から事務所なんて10年くらい行ってないって聞いたが?
70: 2018/08/07(火) 21:39:11.07 ID:9olxZRxY.net(1)調 AAS
事務所に行ってないだけで事務所の仕事はしてる
長年繋がりのあるサトタク指名のクライアントだけ相手してる
71: 2018/08/07(火) 22:35:46.38 ID:R2g/IxEF.net(1/2)調 AAS
外部リンク[htm]:www.jpo.go.jp
意匠制度の見直しの検討課題に対する提案募集について
以下の画像について、意匠法の保護対象とすることについてどう考えるか。
・物品に記録されていない画像(クラウド上の画像、ネットワークによって提供される画像など)
・物品以外に表示される画像(壁や人体に投影される画像、拡張現実や仮想現実上で表示される画像など)
・物品の機能と関係のない画像(装飾的な画像、コンテンツ画像など)
画像をクラウドサーバーにアップロードする行為や、ネットワークを通じて画像を含むソフトウェアを提供する行為を、侵害行為として位置付けることについてどう考えるか。
こうした行為を侵害行為と位置付ける場合、「実施」の定義(意匠法第2条第3項)を新たに設けるべきか、又は「侵害とみなす行為」(同法第38条)に新たな類型を設けるべきか。
建築物(不動産)を意匠法の保護対象とすることについてどう考えるか。
店舗やオフィス等の内装デザインを意匠法の保護対象とすることについてどう考えるか。
本意匠の公報発行日後において関連意匠の出願を認めることについてどう考えるか。
関連意匠にのみ類似する関連意匠の登録を認めることについてどう考えるか。
関連意匠の存続期間をどのように設定すべきか(本意匠の存続期間に合わせるべきか)。
意匠権の存続期間を25年に延長することについてどう考えるか。
存続期間の延長に併せて、意匠権の存続期間の起算日を、登録日から出願日に変更することについてどう考えるか。
etc
--
予備校は全部改正に賛成ですよね
大型法改正がないと講座が売れないからw
72: 2018/08/07(火) 22:49:25.00 ID:/+FY+AFx.net(1)調 AAS
実務では、意匠の出願なんて特許や商標から比べたらすずめの涙だろ。
実用新案も今の日本じゃ必要ない。
よって、実用新案と意匠は廃止な。
産業財産権は特許と商標だけでよい。
73: 2018/08/07(火) 22:52:29.06 ID:OymFBwN/.net(1)調 AAS
法律の簡素化は必要だよな
特許と商標で十分だわ
74(1): 2018/08/07(火) 22:58:27.89 ID:nRojgDH4.net(3/3)調 AAS
峯にコテンパテンにのされたからってむきになって意匠否定せんでもええわ
というか無印のスチールラック事件みたいに意匠権が切れたら不競で保護っていう今の風潮は明らかに意匠法の法目的を逸脱してるのでむしろ不競に権利切れは保護せんよって制限かけないとだめだと思うけど?
現に種苗と商標はそういう運用になってるし
75: 2018/08/07(火) 23:19:03.66 ID:Yt09gr4G.net(1)調 AAS
>>74
意匠はそもそも流行性が高いって認識だから、20年後のことなんて考えてないんだろ
しかし現実には流行りは20年30年サイクルでやってくる
76: 2018/08/07(火) 23:30:38.29 ID:R2g/IxEF.net(2/2)調 AAS
30年前のデザインのリバイバルヒットを意匠法で
保護すべきか、意匠法が新規性を登録要件とする
理由にも触れつつ論ぜよ。 【50点】
77: 2018/08/08(水) 19:20:27.49 ID:fLNYQF/V.net(1)調 AAS
年度別の短答過去問って意外とないんだね
解説が欲しかった
78(1): 2018/08/08(水) 20:59:42.13 ID:dZGl9WEl.net(1)調 AAS
>>64
改めて考えてみると、今年は少なくとも論点では特実意匠ではあまり
差がつか、結局、商標で決まるような気もしてきます。
でも今年駄目でも必ず来年に活きると思うので口述がんばりましょう。
>>64さんは今年論文合格してるといいですね!
79(2): 2018/08/08(水) 21:20:07.95 ID:5O/wQeyw.net(1)調 AAS
合格発表まで何でこんなに時間かかるの?
多分ダメだろうけどなかなか気持ちが切り替わらない。
80: 2018/08/08(水) 21:32:26.80 ID:9YYMXxBl.net(1)調 AAS
>>79
上田元弁理士やしばき隊隊長みたいな変なのが出ないように身辺調査が入るんやな
81: 2018/08/08(水) 21:50:02.43 ID:QH+ab/Jb.net(1)調 AAS
きちんとフラれないと中々次に行けないもんだよな。
口述の勉強も論文の勉強も中途半端。
82(1): 2018/08/08(水) 22:06:14.46 ID:in3beWUm.net(1)調 AAS
弁理士も医学部と一緒で特定の人に下駄履かせてたりして
83: 2018/08/08(水) 22:08:17.98 ID:WKkeATYZ.net(1)調 AAS
そら履かせるやろ
84(1): 2018/08/08(水) 23:18:33.36 ID:dCrP7Rm1.net(1)調 AAS
>>82
女子は下駄履かせてるだろ
85: 2018/08/08(水) 23:24:58.60 ID:bED/tJQh.net(1)調 AAS
>>84
んなわけない。女子の方が真面目で点数が良いんだよ。
86(1): 2018/08/09(木) 00:44:32.03 ID:JyXFDzlx.net(1)調 AAS
ここで更に問題発覚すれば弁理士も有名になるのに
87: 2018/08/09(木) 02:33:27.86 ID:CDZDpvFA.net(1/2)調 AAS
>>86
バブルの頃の世界トップレベルの技術力と出願件数、弁護士より上の収入でさえ有名にならなかったんだから諦めろ。
医者以外の資格難易度は総じて下がっているからなあ。
有名なのがよければ司法試験にすれば?予備試験経由でも昔の弁理士程度の難易度でしょ?
88(2): 2018/08/09(木) 02:47:33.80 ID:VeDOSMKF.net(1/3)調 AAS
で、年度別の短答過去問集ってないの?
枝別ばっかだよね
89: 2018/08/09(木) 03:00:03.14 ID:CDZDpvFA.net(2/2)調 AAS
>>88
外部リンク[html]:www.jpo.go.jp
外部リンク[html]:benrishikoza.web.fc2.com
90: 2018/08/09(木) 03:04:15.60 ID:VeDOSMKF.net(2/3)調 AAS
教えてくれてありがとう!やっぱそのサイトしかないか…
宅建のだけどこういうのが欲しかった
画像リンク
91: 2018/08/09(木) 03:29:23.06 ID:xvHwAdPR.net(1)調 AAS
>>88
LECとかの過去問を年度別に解いていけば良いだけでは?
92: 2018/08/09(木) 03:39:47.21 ID:VeDOSMKF.net(3/3)調 AAS
LEC?今ざっと調べたけど市販のだと体系別しかなくない?
93: 2018/08/09(木) 05:22:44.26 ID:iuaRsAR/.net(1)調 AAS
むしろ見開き枝別が欲しい。5枝解いてから解説読むのメンドクセ
94: 2018/08/09(木) 09:34:05.09 ID:uKC6tlA6.net(1)調 AAS
スマホのアプリで無いの?
俺の時代には1枝ごとに解説してるやつあって、年度別に解いたり間違った問題だけピックアップしたりできたけど。
95: 2018/08/09(木) 17:12:30.26 ID:8YS66nY+.net(1)調 AAS
>>78
ありがとう!がんばりましょう
択一なら話しに混ざれるぞw
免除期間中は自分で肢別の解説書いて、論文予想したりしてた、かなり論文的中するんだけどねぇ…
初学者はキツイかもな〜でも年度別に解くのはある程度勉強進んでる人だよね?
サトタク先生は短答を論文的に解く講座するみたいよ
96(1): 2018/08/09(木) 19:47:08.57 ID:TJP50jDM.net(1)調 AAS
大阪工業大学 2017年度 進研模試
工学部
建築・機械・電気電子・応化・生命工 60
都市・環境 57
電子通信 56
ロボティクス&デザイン工学部
ロボ・シスデザ・空間工 57
情報科学部
情シ・情メデ 56
コンピ・情ネ 55
知的財産学部
知財 49 むかしからなぜ知財てレベル低いんだ?
97(1): 2018/08/09(木) 19:59:34.80 ID:qGMXKmJY.net(1)調 AAS
>>96
大阪工業大学って理系の大学で法律オンリーの学部に行くのは
レベル低い奴等だろw
98: 2018/08/09(木) 23:50:37.88 ID:TIDTMENt.net(1)調 AAS
悦んじゃうからコピペガイジ爺に触るな
99: 2018/08/10(金) 00:13:05.68 ID:RBvKQbdN.net(1)調 AAS
医薬理工ランキング
SS:ノーベル医学賞
S:医学博士・理博・工学博士(東大博士、京大博士、東工大博士、MIT博士、スタンフォードPh.D)
69:東大医師 医学部入試・医学部6年間・医師免許・合計20000時間必要
理系の秀才はみな医学部に行くのか? 外部リンク[html]:blog.livedoor.jp
65: (((((((医学部入試>>医師国家試験 ))))))))))
64:
63:薬剤師+難関大薬学部入試
62 アクチュアリー 司法試験(早慶明大卒前提)
60: 技術士 国家公務員1種(商工省官僚)
59: 国家公務員1種(理工・農) 会計士(早慶明卒前提)
昇降機検査資格者 私大医学部卒医師 1級建築士(一位日大理工 )
特殊建築物調査資格者
建築物環境衛生管理技術者
設備管理士
1級建築施工管理技士
建築積算資格者
56:司法書士(高卒多い)
54:税理士
52:弁理士
ダム水路主任技術者
1級土木施工管理技士
【国家2種公務員】 国2種法務局→司法書士ついてくる
【国家2種公務員】 国税専門(国2種)→税理ついてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁→弁理ついてくる
弁護士法に「弁護士は当然、行書、税理、弁理、ついてくる」
日本最大級の人事ポータル、HR総研によると、2016年3月卒業者採用において47%の企業が 重点的に採用したい大学としてWKMARCHを挙げたという。このWKMARCHとは早稲田大学、慶応大学、明治大学
青山学院大学 立教大学 中央大学 法政大学のローマ字の各頭文字をとったもの。
類は友を呼ぶ まさにその通りで、 人間性に溢れた質の高い社交をするためにも 学歴を積んだ方がよい ビルゲイツやザッカーバーグと対等に社交しようと思ったら 大金持ちにならないといけないのはもちろん 一流大学に入学を認められるに相応する教養が必要
高学歴の世界は哺乳類の世界 低学歴の世界は爬虫類の世界
100: 2018/08/10(金) 00:38:41.84 ID:GtKYmG5D.net(1)調 AAS
>>97
それ10年くらい弁理士スレにコピペ貼ってるキチガイだから触るなよ
だからスレの設定でIP出すようにしたのになぜかこのスレ元に戻してるし
101: 2018/08/10(金) 01:00:23.70 ID:aZiq+dkA.net(1)調 AAS
試験勉強中に法改正の対応するのだるい
102: 2018/08/10(金) 09:37:01.43 ID:0EMYf/f5.net(1)調 AAS
消費税法勉強しないといけない税理士に比べればイージーだろ法改正なんて
103: 2018/08/10(金) 12:33:07.68 ID:L/BAzTNa.net(1)調 AAS
なぜ消費税法
104: 2018/08/10(金) 14:53:11.01 ID:BVzkMk02.net(1)調 AAS
税理士は都度科目合格でいいから楽やん
世間の知名度と格は弁理士が圧倒的に下だが
105: 2018/08/10(金) 15:27:57.19 ID:FJa0zKZS.net(1)調 AAS
知名度はそら下だけど
ローンとかの社会的信用は税理士と同クラスに高かったよ
106: 2018/08/10(金) 18:27:34.71 ID:wy2SLd39.net(1/2)調 AAS
いつの話やねん
107: 2018/08/10(金) 18:51:07.99 ID:LwIBNUSd.net(1)調 AAS
【国家2種公務員】 国2種法務局→司法書士ついてくる
【国家2種公務員】 税務署→税理ついてくる
【国家2種 公務員】 国2種 特許庁→弁理ついてくる
弁護士法に「弁護士は当然、行書、税理、弁理、ついてくる」
108(1): 2018/08/10(金) 19:33:03.40 ID:LSB+WbAY.net(1)調 AAS
弁理士にはなにかついてこないの?
109: 2018/08/10(金) 20:36:49.90 ID:wy2SLd39.net(2/2)調 AAS
>>108
ついてくるけど何がついてくるかは恥ずかしすぎて内緒
110: 2018/08/10(金) 21:16:00.32 ID:wVK9cD55.net(1)調 AAS
犬の散歩とか庭木の手入れとか家の片づけとか代理人報酬をもらってできるようになるよ
111: 2018/08/10(金) 21:23:51.19 ID:JbAnUqTv.net(1)調 AAS
86,853,112円
+495,100円
ノートレ
112: 2018/08/10(金) 23:02:28.83 ID:4zSrYwRJ.net(1)調 AAS
>>79
最初に無作為に何十枚か答案を選んで、プレ採点をする。例えば
「試験委員の想定した範囲外の回答だが、間違えとは言えず、かつ少なからぬ受験生が回答しているもの」
(例えば今年の商標の不使用取消審判などがそうかもしれない)
はこのプレ採点の結果、加点するかどうか何点加点するか、が決まる
今頃はちょうどこのプレ採点が終わって、正式採点が始まっているころかも
ソースは某予備校講師が元試験委員から聞いたもの
113(1): 2018/08/11(土) 06:49:10.22 ID:xTFbdOp7.net(1)調 AAS
試験委員の先生が集まって一斉に採点するらしい、皆さん最初に白紙答案や絶対的に記載量のない答案を探して、採点する答案を減らしたいらしい、缶詰にされて採点する答案が多くて途方に暮るって言ってた。
114: 2018/08/11(土) 08:41:12.63 ID:oCtVoxBv.net(1)調 AAS
>>113
なるほど。家に持って帰って空き時間に採点する訳にいかないもんな。
115: 2018/08/12(日) 10:30:44.69 ID:wqFNJ708.net(1)調 AAS
どーでもいい資格
116(2): 2018/08/12(日) 18:19:57.70 ID:6IuO6mnN.net(1)調 AAS
本気の質問なんだけどドコモショップ店長の37歳の俺でも弁理士資格とったら転職できる?
117: 2018/08/12(日) 19:22:24.16 ID:ZFa3DeI2.net(1)調 AAS
>>116
厳しそう
118: 2018/08/12(日) 20:46:30.43 ID:pzbNjNbk.net(1)調 AAS
転職のため、とか言ってた連中は結局、転職できてないのが多いな。とくに30代後半。
予備校の口車に乗って多額の布施を取られただけ。
119: 2018/08/12(日) 20:54:56.42 ID:D7Fj0IsD.net(1)調 AAS
>>204
MやNの講義で教えてる資格取得のためだけの知識は、特許庁に対策されて、もはや通用しないからな
これからは青本の時代だよ
120: 2018/08/12(日) 21:38:07.26 ID:JM9s5zib.net(1)調 AAS
>>116
理系大卒じゃないと弁理士資格とっても特許担当できない。
商標ならできるだろうが、それなら行政書士とかもっと簡単な資格にした方が良い。
121: 2018/08/12(日) 21:51:14.69 ID:9gblmvSl.net(1)調 AAS
資格がほしけりゃ資格の大原にいけ
122: 2018/08/13(月) 01:32:29.99 ID:65IcKuUC.net(1)調 AAS
安定の吉田ゼミ。これだけ多くのOBOGがいる予備校なのに評価されないのはとても惜しい。習う側がアホばかりで、本質を見抜けてないんだろうな
123: 2018/08/13(月) 06:15:41.28 ID:TaYkrtE4.net(1)調 AAS
本質を見抜くのが難しい予備校とかもはや価値ないわ
124: 2018/08/13(月) 07:12:58.52 ID:IgCZghA/.net(1)調 AAS
受験予備校なんてテクニックと教材を買いに行くところ。
それなのに、弟子だの門下生だの言ってるのは滑稽としかw
125: 2018/08/13(月) 07:39:42.48 ID:ueJFg9jy.net(1/2)調 AAS
予備校は行っておけば良かったと思うなぁ、論文速報会の動画見て思う、秋頃から毎月公開模試やってくれると予備校利用しやすいんだけどな
126: 2018/08/13(月) 08:21:55.12 ID:ueJFg9jy.net(2/2)調 AAS
吉田ゼミ移転したみたいだけどブログ更新されてなくない?試験会場でゼミ生らしき人がうなだれてて、サポートしてるの見るとプロだなと思ったが
127(1): 2018/08/13(月) 11:03:47.26 ID:wkltet3s.net(1/2)調 AAS
公開模試なんてオールドタイプの問題しかでない。
今年の論文試験みたいなニュータイプの問題は公開模試じゃ出せないから模試なんて受けるの無駄だと思うよ。
青本隅から隅まで読んでたほうがまし
128: 2018/08/13(月) 11:11:33.81 ID:9jzH/6vH.net(1)調 AAS
私ゼミがいい。
129: 2018/08/13(月) 11:29:12.23 ID:KVODKU3P.net(1)調 AAS
>>127
予備校の採点者はバイトだからな
答練は答えが1つに決まるように作られてるんだよ
というわけで本試験形式じゃない
130: 2018/08/13(月) 12:26:38.87 ID:LEMIUn0U.net(1)調 AAS
予備校の模試は新規受験生も相手しなきゃいけないしな、受験生減少してる中で儲けも考えなきゃいけんしな。
三振予備群にとっては、月一でニュータイプ問題での公開模試はありがたいな。
試験本質は知識ある事前提での本番での対応力だから、いくら模試受けようが反省できない人にっては?あるけどさ、、
131: 2018/08/13(月) 13:09:50.66 ID:wkltet3s.net(2/2)調 AAS
特29の2とか商の取消審判みたいな当てはめ祭りの問題なんて今年全然でなかったからな。
規範→あてはめは大事だけどそれ以上に法の本質的解釈が問われているニュータイプ問題には今の予備校の教えでは不十分
132: 2018/08/13(月) 18:28:14.29 ID:Wmd0Ls2s.net(1)調 AAS
ニュータイプニュータイプ連呼してる奴が一人いるけど、流行らんよ
133: 2018/08/13(月) 18:35:24.12 ID:ssAj+mWH.net(1)調 AAS
言うほど新型でもないし
聞かれてるのは表面的なことで、条文の要件なんか詳しく理解してる必要は無い
こういう場面ではこの制度が適してる、みたいに入門コースでやるようなことを現場で考えるだけ
134(1): 2018/08/13(月) 23:11:15.49 ID:tv3lAinr.net(1)調 AAS
審査基準道場、時間足りなすぎ
135: 2018/08/13(月) 23:35:20.93 ID:MNhnqGvH.net(1)調 AAS
>>134
ゴールドウェブに続く
136: 2018/08/14(火) 10:24:39.75 ID:UvZ2u/ND.net(1)調 AAS
試験の本質はなにも変わってないな。平成18年位から同じような形式ばっかだ
MとNの教える手法で十分合格できるわ。Sは、、、ちと違うかな
ニュータイプニュータイプいってる奴は自分が解けなくなったから文句いってるのか?
あ、もしかして知識がなくて自分が教えられなくなったから文句言ってる?w
137: 2018/08/14(火) 12:29:55.32 ID:xOr57Cl/.net(1/2)調 AAS
行政書士の特許版 中級資格
138: 2018/08/14(火) 13:23:51.92 ID:Or9dW/5v.net(1)調 AAS
弁理士とったら行政書士の仕事もできるの?
139: 2018/08/14(火) 14:37:52.84 ID:xOr57Cl/.net(2/2)調 AAS
特許書士 特許マンと言われてる
140: 2018/08/14(火) 17:22:12.23 ID:LDtW4xaF.net(1)調 AAS
統失のおまえだけな
141: 2018/08/14(火) 18:30:58.16 ID:WxqUMfFH.net(1)調 AAS
インターンで高専卒と大卒の待遇の違いを思い知らされた
142(2): 2018/08/15(水) 21:47:43.81 ID:sWtTa5kl.net(1)調 AAS
落ちてると思っていても口述対策するしかないのが辛いところ。
143: 2018/08/15(水) 23:13:25.26 ID:58TU0hrB.net(1)調 AAS
>>142
口述試験はすべての試験に通ず
144: 2018/08/15(水) 23:36:45.98 ID:f532RWc4.net(1)調 AAS
撤退するつもりがないなら、いつかやるんだから無駄にはならんよな
145: 2018/08/16(木) 00:45:40.61 ID:Dz33LsUB.net(1)調 AAS
全然ニュータイプの問題じゃないしな
ニュータイプって言ってる奴は勉強不足で受かってない確率高いと思う
146: 2018/08/16(木) 01:16:41.02 ID:absOBooz.net(1)調 AAS
ニュータイプとか言ってる奴は、予備校講師の口車に乗せられてるだけ。つまり勉強不足
147: 2018/08/16(木) 07:26:01.88 ID:rz8gAE8I.net(1)調 AAS
>>142
去年のTRIPsも今年のマドプロも口述で出願されてるんだよね、口述一周したけど落ち込んで来たよ、俺はしばらく休むよ
148(1): 2018/08/16(木) 07:57:39.85 ID:5SLVeg4b.net(1)調 AAS
短答受かりたければ論文を勉強する
論文受かりたければ口述を勉強する
口述受かりたければ逐条を読む
鉄則です
149: 2018/08/16(木) 08:12:54.90 ID:Pi7mfT4w.net(1)調 AAS
ニュータイプを流行らせて一番得をするのは予備校です
150: 2018/08/16(木) 09:21:14.80 ID:5hGPAOOV.net(1)調 AAS
俺が落ちたのは問題がニュータイプだったせいなんだ...
今までの勉強は役に立たない...
予備校の新しいテキストと新しい講義受けなきゃ...
今受けた奴が勝ち組...受けてない奴と差を付けられるんだ...
151(3): 2018/08/16(木) 09:38:27.81 ID:iGFpbxyw.net(1)調 AAS
>>148
逐条を読みたければ?
152: 2018/08/16(木) 12:11:58.60 ID:yO7AsILc.net(1)調 AAS
>>151
読むだけじゃ?
153(1): 2018/08/16(木) 12:52:43.98 ID:RAzCFpwV.net(1/2)調 AAS
>>151
インターネット環境を得る、または逐条を買う
その前に資金調達だな
154: 2018/08/16(木) 12:53:34.14 ID:RAzCFpwV.net(2/2)調 AAS
>>153
図書館で借りる、または立ち読みでも良いな
155: 2018/08/16(木) 12:55:55.92 ID:6hmrlua9.net(1)調 AAS
青本はせめて横書きにして普通のフォントにすればもっと薄く読み易くなるのではないかな?
どっかの出版社が出してくれないものか。
スマホアプリでもいいから。
156: 2018/08/16(木) 12:58:47.78 ID:c9MmFALs.net(1)調 AAS
>>151
メルカリで買おう(提案)
157: 2018/08/16(木) 13:03:10.27 ID:3qt+799J.net(1)調 AAS
縦のほうが読みやすいじゃん
158: 2018/08/16(木) 15:50:12.55 ID:rSvjPK2K.net(1)調 AAS
他の奴らがニュータイプ言ってる時点でどんどん流行っていくんだよなぁ
159: 2018/08/16(木) 17:21:52.86 ID:/b59ajJI.net(1)調 AAS
昨日の最判道場、黙々と色塗りしてただけかなぁ
160: 2018/08/16(木) 18:18:39.48 ID:BvmJ3tMO.net(1)調 AAS
どれがニュータイプなん?
特許法条約は「第1問目でいきなり不意打ち食らわす」、いつものパターンだし
商標はマドプロがちょっと珍しかったけど
「わが国特許庁以外への手続きを考慮して」とまでご丁寧に問題文で誘導してるし
意匠が何聞いてるかよくわからないのは、むしろいつものことだろw
161: 2018/08/16(木) 20:26:20.95 ID:eaijLN/k.net(1)調 AAS
予備校の餌食になってる奴は講座だの答練だのせっせと買いまくってるわな。
まあ、途中で予備校ばかり通ってても殆ど意味なくて、テキスト憶えなきゃ受からないことに気づくけど。
162: 2018/08/16(木) 20:39:16.63 ID:6XtJckFp.net(1)調 AAS
ニュータイプってwww
シャアかよwww
163: 2018/08/17(金) 00:27:05.76 ID:rUnrOhNR.net(1)調 AAS
ニュータイプwww
認めたくないものだな!www
164: 2018/08/17(金) 09:22:53.18 ID:xTmlP9YM.net(1)調 AAS
実際の所、今年のPLTとマドプロの問題両方落とした場合、論文厳しい?
165: 2018/08/17(金) 11:36:57.14 ID:Ci3xPgmL.net(1)調 AAS
特許庁HPで今年の論文受験者数発表されてるね
千人ちょっとって去年の900人とそこまで変わらないんだが
今年の600人の単答合格者はどこ行ったのよ
166: 2018/08/17(金) 11:56:57.29 ID:gAv2vyMX.net(1/2)調 AAS
論文繰り越し組が200人減っただけだろ
167: 2018/08/17(金) 12:08:10.53 ID:N4oDkHAG.net(1)調 AAS
論文受験者の平均年齢42歳ってすごいな
おっさん資格やんけ
168(1): 2018/08/17(金) 12:38:52.13 ID:cWe18Z/1.net(1)調 AAS
論文受験者が1000人くらいになるように、短答合格率を意図的に操作できる
特許庁は凄いな
169: 2018/08/17(金) 12:43:22.13 ID:yrjhJiSe.net(1)調 AAS
>>168
そもそも短答はそのための足切りだ
170: 2018/08/17(金) 12:54:27.47 ID:aZbuOu6R.net(1)調 AAS
体感おっさんも多いが
おじいさんおばあさんも多いのが平均年齢引き上げの要因かと
171: 2018/08/17(金) 16:45:18.44 ID:OvrNMedz.net(1)調 AAS
論文1000人なら合格250人前後、最終合格200人から230人あたりかね。
分母が少ないから50人や25人落ちでも口述合格率80パーや90パーか。
以外に怖いな。
172(1): 2018/08/17(金) 17:29:45.43 ID:gAv2vyMX.net(2/2)調 AAS
最終合格者数は安定させてるのがすごいよな
じじばば世代組が毎年一定数引退してるから、200人は登録しないと維持できないし。
すると、受験者数がこのまま下がり続けるなら短答の大盤振る舞いもこのまま続くってことか?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 832 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.506s*