[過去ログ] 大竹優一おるか? (272レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(簡易版) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81: 2016/06/30(木) 16:38:35.05 ID:hWBZ+iCe.net(1/7)調 AAS
娘を車にいる旦那に預けて部屋に戻った時には猫は普通に戻っていて、『なでて』という感じでお腹を見せてゴロゴロしていたので、『また来るね』といっぱいなでて挨拶して帰ってきました。
その時は興奮している感じでもありませんでした。
今後実家に娘を預ける予定があるので、猫のストレスにならないか、
最初はびっくりしてても慣れてくれるか心配です。
もちろん預ける時には、接触出来ない様に万全に対策はしますが心配です。
その猫は、 甘えん坊でよく鳴く食いしん坊の猫でした。
お腹が空くとニャーニャー鳴いて催促します。
一匹で留守番していたのですが、飼い主が帰ってくると、一目散に玄関に来て、すりよって来て甘えていました。
ところが、預けられ帰ってきたら、性格がまるで変わっていました。
餌を催促しない、ほとんど泣かない、あまり甘えない、玄関に迎えに来ない、自分だけの空間にいようとする等々です。
天真爛漫で我が儘で犬のような気性の可愛い猫でしたのに、まるで別猫になりました。
預けられていたところでは、猫が三匹いてその飼い主は、猫好きだけど、躾が厳しい(叩いたりとかもある?)ようです。
厳しい慣れない環境に置かれ、ショックで性格が変わったのでしょうか?
それとも、他の猫もいるしそれなりに楽しく暮らしていたので、そちらの方がよくてガッカリしているのでしょうか?
私が外に出たときなどたまに、甘えたような声で鳴きながら寄ってきます。何か食べるものが欲しいのだろうと思うのですが、猫のほうからよってきたくせに、ある程度寄ってくると、フーッと威嚇するような声を出します。
ニャン、ニャンとかわいらしい声を出して近寄ってはフーッを何度も繰り返します。
そこで質問なんですが
@私を威嚇する猫は、お腹を見せながら手と足で私の手を掴み噛みました。
触られたのがイヤだったんでしょうか?
それともじゃれてたんでしょうか?
A「じゃれてる」のは「怒ってる」の認識であってますか?
回答者さんはもちろん人間なんで猫の気持ちを完璧にわかる方はいらっしゃらないと思いますが、
私より猫に詳しい方は憶測でいいので答えてもらえると助かります。お手数おかけいたしますが、よろしくお願いいたします。
82: 2016/06/30(木) 16:39:58.25 ID:hWBZ+iCe.net(2/7)調 AAS
今日はいい天気ですね。
こんな日にオフィスでパソコンとにらめっこしてるなんてもったいないです。
週末は芦ノ湖へ紅葉を見に行く予定ですがその時も今日みたいに天気がよければいいのに。
25歳の超高齢猫を飼育しています。
子供のころからずっと一緒で兄弟みたいにして暮らしてきました。
最近めっきり老け込んできた様子だったのですが、3日前から急にごはんを食べなくなり、大好きな牛乳
(人間用の牛乳が大好きなので子猫の時からずっと飲ませています)もつらそうに2口ほど飲むだけです。
昨日ステーキを焼いてみたら100グラムほど食べ、今日は鯛を焼き、ロイカナの
消化器サポートと混ぜてみたら少し食べてくれました。
でも大好きだったフォアグラには全く口をつけません。
一日中寝てばかりですので、もしかしたら単純に運動不足で空腹ではないのかもしれませんし、時間的なこともあるのかもしれません。
少しは運動させるとエネルギーを消費してその分食欲が出るかとも思いましたが、何しろ高齢な猫なもので無理に運動させるのも危険な気がします。
運動らしい運動といえば家の中をウロウロと歩き回るくらいで、あまり飛んだり跳ねたりじゃれたりはしないおとなしい猫です。
昨日のお昼から夕方まではずっとニャーニャーと鳴きながら家の中をウロウロと何かを探しているかのように歩き回っていました。
眠ろうとしても眠れないようで、ベッドに入ってもすぐ起き上がり、また鳴きながら歩き回っていました。
体に触わってみると耳や頭頂部があたたかく、熱があるのではないかと思います。
検温はしていませんが、いつにも増して更に体温があたたかいように感じました
おしっこはしていますが、うんちは便秘気味で。
様子がおかしいのは明らかだったのですが、私の仕事が忙しくて動物病院に連れていけてません。
いつもは私に甘えたり、そばに寄ってきたりすることはないのですが、昨日はなぜかずっと私にまとわりついて何かを訴えるかのように鳴いていました。
やはり体がしんどいのかなと思い、痛み止めのメタカムを飲ませてみました。
でもまた起きたらまた鳴きながらウロウロと歩き出すかと思うとちょっと憂鬱です。
異常らしい異常は特段見られませんが、何かしんどいような印象を受けます。
83: 2016/06/30(木) 16:47:21.04 ID:hWBZ+iCe.net(3/7)調 AAS
去年は奥多摩へ自動車で紅葉見物に出かけたんですけど、すごい渋滞で大変な目にあいました。
今年は電車で行って箱根で1泊する予定です。
で、猫のシャンプーについてです。
6ヶ月のブリティッシュショートヘア(♂)と暮らしてます。
猫と暮らすのは初めてなので、分からないことは本やネット、実際に猫を飼っている人の情報を見極めています。
ペットショップで、生後3ヶ月を過ぎた猫ちゃんでした。
購入時にショップの方から、「毎月シャンプーしていれば猫も慣れるので出来ますよ」と言われ、購入してから二度
シャンプーしました。
トイレに入ってしまった時と、家の芳香剤が尻尾についてしまった時です。
シャンプー時、事前に調べてはいたもののとても嫌がるのでやり方がいけないのだと思いシャンプーの
やり方の動画を見てみましたがいまいち分からず。
プロに任せようとペットサロンにお願いすることにしました。
電話してみると、猫にシャンプーするのは虐待だ!っと怒られました。
また、耳の毛が伸びていたのでこれは適度に切ってあげるものなのかそうじゃないのか聞いてみると
病気だから病院へ連れて行きなさいと言われ耳の専門の獣医さんがいる動物病院を勧められました。
猫にシャンプーするのは虐待なのでしょうか?耳から毛が生えているのは病気なのでしょうか?
ペットショップからは月1でシャンプーをすることを勧められて、購入時からは毎月シャンプーをしていました。
猫にシャンプーは必要ない、かえってストレスになると耳にして少し心配していたので、この間ワクチンに連れて
いったときに獣医さんに聞いてみたところやっぱりストレスになると言われました。
うちの子はそこまでシャンプーを嫌っていないようで、洗っている最中は全く爪を立てたり噛んだりはしません。
ドライヤーは少し嫌みたいで途中から自然乾燥になるのですが。。
おしりが汚れている時以外は臭わず、毛玉を吐いたこともありません。ブラッシングは毎日念入りにしています。
猫によってはシャンプー中にショック死してしまう子もいると聞いてますます不安になってきました。
やはりお風呂に入れない方がいいのでょうか?
シャンプーの種類はノンフレグランスの猫用シャンプーを使用しています。
84: 2016/06/30(木) 16:56:20.52 ID:hWBZ+iCe.net(4/7)調 AAS
事は約一ヶ月前にさかのぼるのですが、一匹の首輪をつけていない野良猫が猫が自宅
(一軒家)の裏倉庫に住み着きました。
夜中にミーミーと小さな鳴声がして、ネズミかと思ったのですが、次の日の朝、裏を見てみると母猫と
昨日生まれたと思われる子猫7匹、計8匹が見つかりました。
最初は母猫が気が立っていたみたいで、どうして良いかもわからなかったので
一日母猫をそっとしていたのですが、次の日になっても動く気配すら見せず、さらには
人馴れしていた猫みたいで自宅に入ってきました。
とりあえず、裏にそのままにしておくこともできなかったので、自宅で親猫と子猫もろとも保護することにしました。
親猫にキャットフードを与え、子猫はお乳で大丈夫でしたので、乳離れして、固形食を食べれるようになったら子猫の
引き取り手を探し、残りは保健所に連れて行くのも怖いので、万が一のことを考え自宅で引き取ることを考えています。
野良猫を引き取るので、避妊手術やワクチンを考えて、一昨日きちんと自宅で飼うと決め、首輪をつけてあげました。
しかし、昨日、母猫がドアから外に出て三時間ほど経ったころ、子猫もいることなので戻ってきました。
すると、昨日付けてあげた首輪が外され、なにやら別の首輪が付けられていました。これにはかなり驚いたのですが、
飼い主がいたのです。
猫を完全放し飼いにしていた上、避妊手術をしておらず、なんて無責任な飼い主だと少し憤りを感じています。
野良猫であれば、それを保護した私が責任を持ち、最後まで小さな命を守ろうと考えていたのですが、
母猫が飼い猫であったこともあり、
首輪に連絡先と子猫を保護しているという旨を書いた手紙を付け飼い主に引き取ってもらおうと考えているのですが
このような無責任な飼い主がいることに悲しく思いますし、はっきりいってかなり迷惑な飼い主だと思います。
しかし、この場合、どういった対応をとればよいのか迷っていて、困っています。
放し飼いは、猫の寿命を短くしています(3〜4歳くらい。部屋飼いは十歳以上ときいています)。
また、病気や怪我をする危険も高くなります。うちに糞をしていく猫も、いつも下痢便です。下痢は、
寄生虫や病気など原因はいろいろですが、伝染する病気もあります。
85: 2016/06/30(木) 16:58:12.79 ID:hWBZ+iCe.net(5/7)調 AAS
実は先住がずーっと我慢してて、とうとう我慢の限界超えたとか1人で落ち着ける場所を作ってやるのがいいかもね
うちも今同居3週間ほどで(2歳vs2か月)じゃれ合ったりお互いのエサ食ってたりと距離感はだいぶ縮んだけど
夜寝る時だけは先住と新入り分けてるよ(先住は俺と一緒に寝てる)3歳のメス2匹のところに、先月オスの子猫を仲間入りさせました。
日中は留守になるので子猫だけはケージに入れます。帰宅後に出してあげたいと思うのですが、上記の状態で一時も目が離せないのでなかなか出しておいてあげることができません。
部屋を分けようとも思いますが、3歳の子のお気に入りの場所がそれぞれあるのと、猫用にワイヤーネットでドアを付けているのですが、子猫はそこに登って降りれなくなったり、
ワイヤーの隙間をすり抜けて入ってきてしまったりと、どうもうまくいきません。それで結局はケージに戻してしまう状態です。
ケージに閉じ込めるのはかわいそうですが、3歳の子たちも心配です。メスの子たちが子猫の頃は、ここまでじゃれつきが酷くはなく、
月齢が一緒だったせいもあって何のトラブルもありませんでした。フェリウェイを使っていますが、あまりストレス軽減にはなっていないのかもしれません。
お気に入りの場所に行けなくなっても、ひとつ子猫のために部屋を分けるしかないでしょうか。
まだ3カ月では、当分落ち着いてはくれなさそうですよね
子猫の飼育について質問です。
自分の家には併設された工場があるのですが、そので野良猫が子供を産みました。
しかし、本来産んだであろう段ボールの中には親猫はおらず、かわりに一匹だけ子猫が居ました。
子猫はまだ目が半開きの状態です。
親猫は他の姉妹?兄弟と一緒に他の段ボールにいます。
親猫は産後直後なのか、警戒心が強く、近付けません。
本来産んだであろう段ボールは箱が閉ざされており、どうやって入って産んだのか分からない状況でして、もしかしたら親猫が段ボールに戻れずにこの子だけ残して見捨てた?と思っております。
一匹だけ残った子猫を親の居るところに戻そうとすると、威嚇したり引っ掻いてきたりします。
86: 2016/06/30(木) 17:02:04.35 ID:hWBZ+iCe.net(6/7)調 AAS
そこで、寝室に鍵をかけたのですが今度寂しいのか一晩中部屋を開けようとカリカリしながら鳴き続け始めました。
元々一般的な猫以上に飼い主への依存度がたかいようで、犬のようにまとわりついてきたり、全体重を預けるようにもたれかかったきます。
いつまでも赤ちゃん気分でいるようでどうしたらいいか困ってしまっています。
一晩中鳴かれるのはご近所にも迷惑ですし、私も寝れません。かといって部屋に入れるとまた粗相されそうでそれも出来ません。
そこで今回引っ越すことになり、環境が変われば多少は良くなるかもと思っています。
ペット不可の賃貸で、床の防音と壁の養生するということでお願いしたところ、猫飼育の許可を頂きました。
ただ気になるのは、当たり前とはいえ苦情の度合いによっては猫の退去を求めるとのこと。
(万が一のときは、名古屋にいる両親が猫の面倒をみるといってくれました。)
今の所「静音ライト」と「サンダムE-45」、遮音カーテンを設置して音を軽減しようと考えてます。
しかし、猫の鳴き声が上下と隣(角部屋 RC造1K7畳)にどれくらい響くのか、また対策をどうすればいいのか検討つきかねています。
※一人暮らしの為、里親にはなりにくく住宅事情の関係上、社会化を終えた3か月を過ぎた仔をブリーダーさんから譲っていただこうと考えています。
特に好きな猫は、アメショーかベンガルですが、防音・部屋事情を考えるならロシかシャルトリューなのかなと思ってます。
ちなみにトイレは保護宅さんにいた時使っていたものと、ブランケットをそのまま譲っていただきゲージを用意していたのですが、なぜか階段の踊り場が気に入ってしまい定位置になってしまいました。
階段は1日のうち何回も通るので、いちいちビクビクされます。今朝は前を通っただけでシャー!と言われました。
でもそのあと撫でるとゴロゴロ言いながら、私の手をベロンベロン舐めてくれました。
猫ちゃんによって性格も違うので、接し方や慣らし方にも色々なパターンがあると思うのですが、似たような飼い始めだった方はいますか?
こちらから触れ合う事自体は許してくれているようですが、向こうから寄って来ることは今の所ないです。
ですがやはり、もしものことを考えると心配なのですが、考え過ぎなのでしょうか?
87: 2016/06/30(木) 17:19:28.69 ID:hWBZ+iCe.net(7/7)調 AAS
置き餌から、定期的に変えた人いますか? 今は24時間食べ放題で、色んな種類のカリカリやウェットを出しっぱなし なくなれば変えて継ぎ足す方式なので
猫達は飢えたことがありません。でもデブってきたし、管理しないとと考えてます。
ただその場合、どの種類のカリカリをやるか、こっちが決めなければならないし そうすると、その猫のその時の気分を把握することは出来なくなります。 どうやってドライを決めてますか?
また多頭飼いで定期的にやる方針をしてる人の工夫してることを教えて下さい。
一日2回か3回方式にしようと思ってます。 家は朝晩2回、2匹飼い
片方が療法食だし、虚勢避妊は絶対だったから、肥るのを見越して
保護してからずっと定期給餌で、現在10歳と14歳 一定量見ていられる時に与えて、食べきらなければ処分
根比べになるけど、一定時間しか餌がないと理解すれば、ダラダラ食いはしなくなる だだ
何日経ってもどうしても餌食いが悪い時は、ウェットを混ぜたりして
体力低下するほどの空腹にはならないようには気を付けてる 雄猫1歳がものすごい食欲で、置き餌だとほかの二匹が食べられなくなるんだよね。ノロマなのもいるし…。。
ということで時間を決め、それぞれのキャリーであげるようにした。
カリカリはけっこう適当に決めてる。でもみんなインドア、避妊手術ずみ用にしてる。
どっちかというと自分は本来、神経質で凝り性。 だからというか、、 猫についてはあまり神経質にならないようにしてる新入り猫ちゃんは元々うちの近くにいた野良猫です お父さんが急に連れてきてしまいました
なので、初めから先住猫と子猫を対面させてしまい、先住猫は子猫を威嚇する状態が一週間程続きました
子猫は動じることなく我が物顔でくつろいでいたのですが、ある日急に先住猫が近づくとシャーっと歯を出して威嚇するようになりました
先住猫は応戦せずその場を離れてくれるのでケンカにはなっていなかったのですが、最近は先住猫が子猫を追いかけて攻撃するようになってしまいました
子猫は観念したのか、先住猫が来るとひれ伏して鳴いたりお腹を見せて鳴いたり、降参の仕草をするようになったのですが、先住猫は攻撃を止めてくれません
一応はなんでも先住猫を優先して可愛がってきたのですが、やはりどうにも相性が合わないこともあるのでしょうか…
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.060s