UNIXがLinuxに置き換わって消えつつある件 (163レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
85(1): 警備員[Lv.9][新芽] 2024/09/18(水) 10:59:52.07 AAS
VLIWってのは凄く原始的なアイデアで
SIMD並列のCPU内部版なわけだけど
古いコンピューター・アーキテクチャが前提になってる
メモリアクセスのコストが一定の前提
現在は計算ユニットとメモリの間には多段のキャッシュがある
だからメモリアクセスコストは実行時にしかわからない
そして一番遅かったのに合わせてしか命令を捌けない
動的スケジューリング以外生き残れないなんて
インテルの技術者はほぼ全員分かっていたと思うが
RISCでさえそうなんだってi960とかの経験で知ってたし
少し前までのマイクロソフトと一緒で社内闘争が激しすぎた
勝ち残ったプロジェクトリーダーは大儲けだから
それを是正出来なかったから会社が凋落するわけだよね
もちろんまだチャンスはある会社だとは思うが
88(1): 2024/09/24(火) 17:27:52.86 AAS
>>85
メモリアクセスでキャッシュから外れていたらその時点で例外発生して他のプロセスにスイッチだから、メインメモリへのアクセスが速いか遅いかで全体のパフォーマンスへの影響は無いに等しいよ
(もちろんメモリの速度はトータルのスループットには影響するかもしれないが、スケジューリングが動的か静的かは関係無い)
命令の並列度なんて上限はたかが知れてるし今後もそんなに増えないから、ItaniumのEPIC(VLIW)が順調に進化していたら、デコードコスト低いメリットが活かされていくことになっていただろうねぇ
まあx86の巨大市場の前に技術的な優位性関係なく消えていったが
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.016s