Inter-universal geometry とABC 予想58
(436レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
410: 2025/09/24(水) 00:04:01.21 ID:YglacTic(1)調 AAS
基礎論しらないからやろ
一応大学で教鞭とってるなら定数、関数、述語が well defined とはなにか?なぜ well defined な定数、関数、述語を追加しても元の理論の保存拡大になるのか、そういう基本的な事実は本来知っていなければならない事。学生に質問されたとき答えられんからな。
なのでホントはアカポスとった時点でそういう基本は勉強してないとおかしいのだけど、実際には結構「だいたいこんなもん」で終わらしてる人が多い。まぁ実際それで問題が起こることはほとんどない、何故そんなルールがあるかわかってなくてもルール通りやってれば問題おこらないからな。「ルール守ってる限り大丈夫」と先人が理論を整備してくれてるからな。
ところが今回はそのルールにチャレンジしてるわけやからそうはいかん。そのルールに違反していてもルールを守った場合同様に保存拡大になってるのか?あるいは保存拡大になってなくてもそこでの議論が通常の議論に還元できる保証はあるのか自分で検証しないといけない。
ところがそもそも基礎論のそういうちゃんとした議論をまじめにきちんとフォローしてない人間にはそういう議論が必要であることがピンとこなかったんやろ。それぐらい基礎論はマイナーだし、こんなもんしょうもないことにこだわってる暇人の理論くらいにしか思ってなかったんやろ。それはある程度正しいかもしれん。基礎論が定めるルールに従ってる限りにおいてはそれくらいに認識してても問題はおこらん。
今回ほんとに問題あるのは「意外な盲点だった。ついうっかりした」のではなく、何人かの有識者からの指摘があったにもかかわらず、それをガン無視して掲載に踏み切ってしまったこと。少なくとも基礎論上の問題があるという指摘を受けた時点で基礎論の専門家の意見を求めるべきだった。それは編集委員の問題であり責任。
正直大失態だと思う。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s