スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
256(1): 2025/06/20(金) 21:20:56.95 ID:v1Sk8AyC(2/2)調 AAS
>>252
>決定番号dなる量は、本質的に発散している量であって非正則分布を成す
99列の決定番号の最大値Dなる量も、本質的に発散している量であって非正則分布を成す
したがってd<=Dなる確率が0とかいう高卒の主張は全くの誤り
dが確率変数ならDも確率変数であって定数ではない
ただ、箱入り無数目の確率はそんな難しいことを使っていない
なぜなら列siの決定番号diも、si以外の列の決定番号の最大値Diも、両方とも定数だから
100個の列siについてdi<=Diの真偽値は全部決まっている
そして、di<=Diが偽となるsiはたかだか1つしかない
だからその1つを選ばなければ当たる
したがって確率は1-1/100=99/100
小学校の算数の問題だよ
高卒君は分数の計算もできないのかね?
257(3): 2025/06/22(日) 09:09:01.25 ID:e5q/Q8+J(1)調 AAS
>>253-256
>dが確率変数ならDも確率変数であって定数ではない
ふっふ、ほっほ
確率変数→変数→ 変数vs定数 という 中学生レベルの連想ゲーム
大間違いですよ
確率変数は、基本的には関数ですよ
下記を百回音読してね
(参考)
外部リンク:ja.wikipedia.org
確率変数
実例
例えば、任意に抽出した人の身長を確率変数とする場合を考える。
数学的には、確率変数は 対象となる人→その身長 という関数を意味する。
確率変数は確率分布に対応し、妥当にあり得る範囲の確率(身長180cm以上190cm以下である確率や 150cm未満または200cm超である確率)を計算できるようになる。
外部リンク:wiis.info
wiis
確率変数の定義
標本点に対して実数を1つずつ割り当てる写像を確率変数と呼びます。
<動画解説>
動画リンク[YouTube]
[数B] [統計#1]確率変数を基礎から徹底解説!初心者でもすぐに理解できる統計授業![統計的な推測]
たにぐち授業ちゃんねる
2022/11/11
0:48 確率変数とは?
(文字起こし)
3:18
Xを1つ決めると
確率が
定まるこの
Xを確率変数という風に
言います
4:00
Xを1つ決めると
確率が1つ
決まるわけですよね
ちょうど
関数みたいな
振る舞いをしていますよねこれを
確率版の関数と考えて
確率関数という風に呼びこのように
表すことにします
<補足説明>
関数X:事象→x(実数)
(記号の濫用というか 記号の節約で 関数Xとその値x(実数)をしばしば 区別せずにXを使います)
X(実数)→ 確率
です
高校レベルでは、これで十分です(大学レベルでも およそこの程度で十分です)
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s