スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) (290レス)
スレタイ 箱入り無数目を語る部屋29(あほ二人の”アナグマの姿焼き"Part3w) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
181: 132人目の素数さん [] 2025/06/11(水) 21:24:12.42 ID:Haft9BYx >>179 >箱入り無数目に当てはめてみよう >いま、1つの試行で「2枚の硬貨」を使って、箱に X=0,1,2の数字を入れていくとする >例えば、(1,2,1,0,1,2,・・・)となったとしょう >各項の数は、箱の中で 出題者にしか分からない >確率変数に付番をつけると >X1=1,X2=2,X3=1,X4=0,X5=1,X6=2,・・・ >となる >X1=1の X1は付番された確率変数だ。 >しかし、変数だからコロコロ変化するわけではない! 一つの試行では変化しない!! >別の試行においては、X1=2に変化したり X1=0になったりすることはありうる もしかして、各々の箱の中身は各々の試行結果として 「各々の試行結果は確率変数」 と誤解してる? 確率変数の定義からどうやってそんな「ウソ」が導ける? これじゃ大学1年の一般教養の微分積分と線形代数で 理論が全く理解できずに落ちこぼれるわけだわ・・・ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/181
183: 現代数学の系譜 雑談 ◆yH25M02vWFhP [] 2025/06/12(木) 14:41:39.23 ID:ypDiyCQ1 >>180-182 言いたいことは それだけ? ならば、逝ってよし >>179 <確率変数の補足> 1)確率変数は、関数X:事象 → R のこと つまり、「2枚の硬貨」で X:(表、表) → 2 の如し しばしば、事象の部分は合意事項として (表、表) で X=2 のように略記することが 殆ど 2)一つの試行では、例えば (表、表) のように定まるから 確率変数も定まり X=2 となり 変化しない だが、別の試行では X=2とは限らない <確率分布の補足> 1)上記のように、確率変数Xに対して 確率が定まる P(X)=1/2 などと書く 2)中学生に分かり易く言えば 横軸に確率変数X、縦軸にP(X) なるグラフを書けば これぞ、確率分布のグラフです! 3)”確率変数”と称する由来は、おそらく このような 確率分布のグラフの横軸と同一視できる数学の対象だから「確率変数X」と称するのが分かり易いと考えられたためでしょう つまり、確率変数Xの”変数”から 妄想して『”変数”だから ころころ変わるのだ』などと ああ勘違い!w 1試行中は 変わりませんよ。確率変数は、単に確率分布のグラフの横軸ですww ;p) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1736907570/183
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.025s