過剰な受験対策をする人のせいで、大学で学問をやりたい人が割りを食っている (781レス)
上下前次1-新
1(8): 2024/12/31(火) 15:05:17.61 ID:H7Bz5qv9(1)調 AAS
なんとかすべき
655: 2025/02/16(日) 14:30:57.38 ID:JFYNEdSQ(2/6)調 AAS
或いは、ある変数を動かして関数がある範囲で抑えられるかどうかというのも
既に位相的なことを考えている
受験数学だけ見ていても数学は見えないけども、逆から見ると認識としては似ている
ものは当然ある。受験数学は数学の派生物なんだから当たり前だ
黒川信重先生とか色んな本を出してるけど、ほとんどが微積分~複素関数の範囲
だからね。それでも新しい数学ができるわけだ
656(1): 2025/02/16(日) 14:31:36.79 ID:egElg+d5(2/4)調 AAS
>>652
割を食っている人たちを何とかするのに政策は極めて有効な手段
657: 2025/02/16(日) 14:32:07.87 ID:JFYNEdSQ(3/6)調 AAS
>>654
なるほど、じゃあこっちの勘違いだな
658(1): 2025/02/16(日) 14:43:37.40 ID:RL/cM1Gy(6/7)調 AAS
>>656
不遇な人の救済と世界戦略とは違うよね
それこそ世界のトップになりたいなら弱者切り捨てでも良いくらい
659: 2025/02/16(日) 14:49:13.68 ID:egElg+d5(3/4)調 AAS
>>658
1人が活躍するのと、2人が活躍するのでは、後者のほうが国に利益があるから、目指す先は同じ
660: 2025/02/16(日) 14:52:54.22 ID:JFYNEdSQ(4/6)調 AAS
門戸は広く、高度な教育サービスもやるというのが一番では?
AIも重要にはなるけど、実は数学に関してはむしろ神学者的な需要が増えると
思ってるよ。神様の言葉を一般の人々に翻訳したり、交信するw
661: 2025/02/16(日) 14:57:48.88 ID:RL/cM1Gy(7/7)調 AAS
ID:JFYNEdSQ
こいつポエマーか
相手して損した
662: 2025/02/16(日) 15:01:29.01 ID:JFYNEdSQ(5/6)調 AAS
AIに関しては大真面目なポエムだよ
数学者すらブラックボックスの定理でも認めるべきかもしれないと言ってる時代だ
663: 2025/02/16(日) 18:38:21.65 ID:TYfZeTu6(2/2)調 AAS
重要な示唆を含んでる
外部リンク:x.com
664: 2025/02/16(日) 19:13:03.81 ID:JFYNEdSQ(6/6)調 AAS
ショルツなんかは確か親が教授だろう
遺伝なのか、それとも何らかの秀才教育なのか
665: 2025/02/16(日) 19:27:43.96 ID:SX2lJUOi(1)調 AAS
学問をやりたい人と学問ができる人は別だからな
666: 2025/02/16(日) 19:42:35.16 ID:egElg+d5(4/4)調 AAS
アレクサンドルグロタンディークの親はアナキストとジャーナリスト
667(1): 2025/02/16(日) 19:45:16.67 ID:MapyH2NJ(1/3)調 AAS
まだスレタイの「過剰な受験対策」とやらがよくわからない
計画的かつ入試に間に合うように勉強すれば合格するし
無計画または着手が遅れて間に合わないと不合格になるのでは?
668: 2025/02/16(日) 19:48:10.68 ID:A0sNbe7n(1/4)調 AAS
>>667
これ見たら分かる
東大合格率で圧倒の鉄緑会、「中高6年の範囲を4周」
外部リンク:toyokeizai.net
669(1): 2025/02/16(日) 19:48:39.41 ID:MapyH2NJ(2/3)調 AAS
受験生を分類すると
1. 余裕で合格
2. 当落線上
3. 全然実力が足りない
1に入るか2の中で頭一つ抜け出せればいいのである
670: 2025/02/16(日) 19:56:57.82 ID:aKflXVKF(1/3)調 AAS
振り返って入試の数学を見ると、部分点込みなら頑張らなくても75%は取れる
ようなものではあるが、かといって現役や一浪にその境地を要求するのは酷だな
上にあるように超進学校勢が有利過ぎるし
671: 2025/02/16(日) 20:09:44.66 ID:A0sNbe7n(2/4)調 AAS
>>669
で、1,2の枠が高校数学4周してる人で埋まるんだろ?
それが割を食うってこと
672: 2025/02/16(日) 20:23:08.69 ID:aKflXVKF(2/3)調 AAS
親が賢かったら超進学校じゃなくても適応できるんだけど、自分で適応しろは酷だ
算数と数学の大きな違いは関数、不等式、因数分解の重要性なので、
それに慣れてしまえば半年あれば偏差値70以上にはなる
673: 2025/02/16(日) 20:29:26.55 ID:A0sNbe7n(3/4)調 AAS
が、現実には無理なんだから、国として止めたほうが現実的
そもそも高校数学を4周やらされる側も可哀想
674: 2025/02/16(日) 20:29:44.85 ID:MapyH2NJ(3/3)調 AAS
理三に限れば合格者の過半数が鉄緑会出身かもしれないが
東大合格者全体を見ると2割行かないのでは?
675: 2025/02/16(日) 20:40:05.21 ID:A0sNbe7n(4/4)調 AAS
確かに鉄緑会で4周は極端な例かもしれん
とはいえ、>>298でAIが高校3年間で5000時間を受験対策に投じてると言ってるように、結局5000時間受験対策に捧げてしまった被害者と、それをせずに割を食う被害者はいる
676(1): 2025/02/16(日) 20:53:53.27 ID:aKflXVKF(3/3)調 AAS
同じ話になるが、共通テスト1000点はやり過ぎだろうw
せめて情報を加えるなら理系は古文漢文を無くしてやれよ
狂ってるよ
677: 2025/02/16(日) 23:28:09.28 ID:uFpxx8Y8(1)調 AAS
中高一貫の有名進学校に通いながら鉄緑会みたいな塾に通うみたいな例を「過剰な受験対策」と表現するというのはわかったけど
しかし、それらの人たちが適度な受験対策に変えたからといって、他の人たちが代わりに合格できるようになるわけではないよね
678: 2025/02/17(月) 00:04:17.22 ID:qUUBx0Fh(1)調 AAS
合格できないとしたら、勉強量か範囲が圧倒的に足りていないか、勉強の仕方が間違っているか、他責思考のせいであって
他の受験生のせいではないのである
679(1): 2025/02/17(月) 01:44:51.81 ID:4ZI9rakx(1)調 AAS
>>676
医学部入試から受験数学を完全排除して生物必修にするほうが先かな
680: 2025/02/17(月) 08:03:19.76 ID:Zvr9td/B(1/2)調 AAS
受験はない国の方が栄えている。
中学受験、高校受験はなくす。
大学受験も将来的にはなくした方がいい。
681: 2025/02/17(月) 09:39:57.71 ID:Q5J6T/JR(1)調 AAS
受験って賢いかどうかじゃなくて、いかに先取りしたかどうかだからね。
そういう共通認識が今以上に徹底されればいいのだが。
682(1): 2025/02/17(月) 10:07:42.60 ID:gn85qP9E(1)調 AAS
各自好きなタイミングとペースで勉強すればいいけど
教育機関を継続的・計画的に運営する上で標準的なカリキュラムや入試は必要
標準との差が大きい人は苦労する
683: 2025/02/17(月) 10:11:27.76 ID:L757XFfK(1/3)調 AAS
高校3年間5000時間を受験対策に費やした人も、何も悪くない
むしろ、タイパの悪い制度に付き合わされた被害者
悪いのは政府だよ
学力試験を廃止するとか簡単にするとかくじ引きにするとか面接にするとか、いくらでも改善する方法があるのに、それをせず日本人を巻き込み続けてるんだからな
684: 2025/02/17(月) 10:13:38.27 ID:L757XFfK(2/3)調 AAS
>>682
まず、入試は必要だが、それは今の日本の入試が必要ということは意味しない
また、大学入学がくじ引きで決まる国が日本より上にある以上、入試が必要ということすら言えない
685: 2025/02/17(月) 10:14:50.82 ID:L757XFfK(3/3)調 AAS
入試は必要だが→標準的なカリキュラムは必要だが
686: 2025/02/17(月) 14:13:07.39 ID:Zvr9td/B(2/2)調 AAS
1974年の共通1次導入で日本の大学受験戦争は
緩和するかと思われたが、しなかった。各大
学が独自の学力試験を始めたからだ。
687: 2025/02/17(月) 15:29:26.12 ID:aCC9/yuR(1/2)調 AAS
アメリカだと、州立大学に入っても国際水準の教育を受けることができる。
しかし、悲しいかな日本では、理系でさえその水準の研究者の層が薄く、一部の有力大学に入らないと、優良な教育を受けることができない。
688: 2025/02/17(月) 15:40:35.44 ID:aCC9/yuR(2/2)調 AAS
なので、入試改革も大切だが、教員のレベルを底上げすることが大事。
689: 2025/02/17(月) 21:33:04.68 ID:1F2S0h4F(1/4)調 AAS
>>679
理系はやりすぎだ。Ⅲがあるんだから文系に比較してフェアじゃない分量
それで一次の倍率下げるんだから酷いわ
理系が「古文で差がつくから必要」とか言い訳するのもおかしいしな
あんな手広くやったら馬鹿になるよ。古文漢文なんか現代訳と照らして読めば十分
690: 2025/02/17(月) 21:35:31.55 ID:1F2S0h4F(2/4)調 AAS
↑正確には二次試験の倍率ね
691(1): 2025/02/17(月) 22:08:06.12 ID:5KQTPyPN(1)調 AAS
古文漢文なんか文系にもいらんと思うのだが、なんで続いてるんだろ
692(1): 2025/02/17(月) 22:10:58.39 ID:kHD6KYfX(1)調 AAS
>>691
東大の国語の出題意図のページに答えが書いてある
693(1): 2025/02/17(月) 22:20:01.36 ID:BR4EPiai(1/5)調 AAS
古文漢文は少し勉強すればライバルに差をつけることができて得ではないか
694: 2025/02/17(月) 22:20:06.63 ID:aNfnFmjC(1/6)調 AAS
東大の出題意図が不正解ということだろう
695(1): 2025/02/17(月) 22:22:09.27 ID:BR4EPiai(2/5)調 AAS
古文漢文なんかいらないと言っているのは情報戦ですよ
696: 2025/02/17(月) 22:22:22.80 ID:aNfnFmjC(2/6)調 AAS
>>693
数学者を育てるのに、数学とは関係ないところで争わせることはメリットがない
もうそんなタイパの悪いことをしていて世界に勝てる時代ではない
697: 2025/02/17(月) 22:24:23.86 ID:aNfnFmjC(3/6)調 AAS
>>695
東大京大に入るのにいらないかどうかはこの場の論点ではない
文科省が必須試験科目に含めないルールを制定すべき
何故なら数学と無関係だから
698: 2025/02/17(月) 22:28:21.67 ID:BUIQVVbs(1/2)調 AAS
古文漢文を勉強したら負け古文漢文を勉強する奴は死ね殺せ教信者さん、今日も通常運行です
699(1): 2025/02/17(月) 22:39:25.35 ID:BR4EPiai(3/5)調 AAS
一見数学に無関係な勉強をすることで数学の勉強をするときにも使う脳神経が発達するのです
700: 2025/02/17(月) 22:48:30.79 ID:aNfnFmjC(4/6)調 AAS
>>699
古文漢文を勉強している日本の数学者は世界に勝てていない
漢文学者志望が入試で漢文を問われることにはまだ道理があるが、数学者志望に古文漢文を問うことはタイパ悪い
701(1): 2025/02/17(月) 22:48:33.60 ID:BUIQVVbs(2/2)調 AAS
古文漢文セットで異様なまでに毛嫌いするのは、かなり特殊な学校の御出身とかですかね
702: 2025/02/17(月) 22:50:36.31 ID:aNfnFmjC(5/6)調 AAS
>>701
毛嫌いしてるのは古文漢文じゃなくて、問い方のおかしさ
普通に考えたら数学やるのに古文漢文を問う必要はないし、漢文をやるのに数学はいらない
必要なことだけを問わないとタイパが悪いし、だから他国に勝てない
703(1): 2025/02/17(月) 22:53:18.81 ID:BR4EPiai(4/5)調 AAS
ライバルは古典ギリシア語とラテン語を勉強してる
704: 2025/02/17(月) 22:54:04.63 ID:aNfnFmjC(6/6)調 AAS
>>703
他国の大学入試制度を知らないのに何故語ってしまうのか
705: 2025/02/17(月) 22:55:23.33 ID:1F2S0h4F(3/4)調 AAS
アメリカで試験のために勉強するのはせいぜい語源くらい
706(1): 2025/02/17(月) 22:57:37.45 ID:1F2S0h4F(4/4)調 AAS
結局日本の秀才は燃え尽きが多いんだよね
受験ゲームに過剰適応して、せっかく東大に入っても代数や多様体を学ぶのではなく
延々東大入試を解いたりしてしまう
707: 2025/02/17(月) 23:19:22.15 ID:BR4EPiai(5/5)調 AAS
日本の高校生でもある程度英語ができる人はギリシア語、ラテン語、ドイツ語、フランス語等々も勉強するんじゃないの?
708: 2025/02/18(火) 08:09:58.43 ID:osDyI7wB(1)調 AAS
少しだけならロシア語も勉強するだろう
709(1): 2025/02/18(火) 12:57:46.60 ID:NZiMWANi(1/3)調 AAS
現代文や英語ならまだしも、古文や漢文でライバルに差をつける理系なんかいらんよ
知り合いにそういう人がいたし本もよく読むが、哲学とか文学を大して深く理解してない。語学がいくら得意でも精神とは別
710: 2025/02/18(火) 15:22:46.75 ID:zfxyl84W(1)調 AAS
理系でも研究テーマによっては古文漢文が必要
711: 2025/02/18(火) 15:28:00.84 ID:JV5inoKb(1)調 AAS
古文漢文死ね殺せ教はそんなテーマに興味ないというか死ね殺せという教義
だからこそ、古文漢文死ね殺せ死ね死ね殺せ殺せって喚き散らしてるんでしょ
712: 2025/02/18(火) 16:04:23.15 ID:n7Ri9Slk(1)調 AAS
老後の楽しみは古文漢文あってこそ
713: 2025/02/18(火) 16:15:19.31 ID:grpLqbZ8(1)調 AAS
古文漢文や数学や野球が楽しい人はそれをやればいい
古文漢文や数学や野球に興味がない人は他に時間を使いたいことがあるだろうから、それに使えばいい
714(1): 2025/02/18(火) 17:02:44.50 ID:NZiMWANi(2/3)調 AAS
情報加えるなら何か代わりに消せよって話してるのに、古文漢文教とか言ってるのは
アスペか何か知らんがずれすぎ
指導要項じゃなくて試験から消せって話をしてんだよ
715: 2025/02/18(火) 17:04:19.18 ID:NZiMWANi(3/3)調 AAS
こいつらは二次試験で統計的推測も必須になることも知らなさそうだな
716(1): 2025/02/18(火) 22:42:10.92 ID:4IsYoakS(1/2)調 AAS
>>709
ライプニッツよりかは周易に通じてて
グラスマン程度には正統サンスクリッドの文法に五月蠅いぐらいのほうが
東洋人っぽい教養に思える。
717: 2025/02/18(火) 22:43:36.32 ID:4IsYoakS(2/2)調 AAS
>>714
マシン語と易経
恋文と歌垣
718: 2025/02/20(木) 17:51:08.68 ID:BudDrRYk(1)調 AAS
>>716
西郷ハヤトじゃないが、語学なんかより中観と圏論の共通性を理解するほうが
遥かに重要だ
719: 2025/02/26(水) 14:04:12.43 ID:6ZMJb78+(1)調 AAS
動画リンク[YouTube]
【速報】東大文系数学(2025年度)全体概要と分析
動画リンク[YouTube]
【速報】東大理系数学(2025年度)全体概要と分析
720: 2025/02/26(水) 23:40:03.07 ID:9AYLG2iW(1/2)調 AAS
外部リンク:x.com
解答略
@kaitou_ryaku
GPT-o1に、2025年の東大入試の理系数学を解かせた。12時間前に出題されたばかりの問題。
結果は4完半+ぐらい
721: 2025/02/26(水) 23:50:35.47 ID:9AYLG2iW(2/2)調 AAS
外部リンク:x.com
解答略
@kaitou_ryaku
??GPT-o3-mini-high氏??
??2025東大理系数学 5完半達成??
722: 2025/02/27(木) 00:13:27.93 ID:FSr+Ptxx(1/2)調 AAS
ただの受験マニアスレにすんなよ…
723: 2025/02/27(木) 09:02:55.71 ID:aqD5XeIg(1)調 AAS
今後各大学の作題委員は問題をいちいちGPTに掛けで見る必要があるか
724: 2025/02/27(木) 09:08:31.00 ID:bYDv/B2d(1/2)調 AAS
GPTに掛けたところで解かれて終りだと思うが
2025東大数学も学習データにはない物
725(1): 2025/02/27(木) 09:15:31.82 ID:IXElHZP7(1/2)調 AAS
東ロボくんが東大受験を断念してから技術的なブレイクスルーってあったの?
726: 2025/02/27(木) 09:22:13.73 ID:IXElHZP7(2/2)調 AAS
人間なら身体の作りが同じアーキテクチャーでも時間を掛けてコツコツ勉強すれば合格できるじゃないか
727: 2025/02/27(木) 09:34:45.56 ID:bYDv/B2d(2/2)調 AAS
>>725
Transformer
728: 2025/02/27(木) 14:25:57.12 ID:FSr+Ptxx(2/2)調 AAS
AIが解けるようになったというが、大学入試なんて既存手法の組合せなんだから
むしろ解けて当たり前だろう。東大入試を神格化してる馬鹿は知らないが
しかもAIと人間は思考プロセスが違うのだから、意味を同一視できない
729(1): 2025/02/28(金) 09:11:51.43 ID:EHAzzIyG(1)調 AAS
大学入試も受からん奴に学問は無理
730(1): 2025/02/28(金) 09:21:33.18 ID:UK5QoPz0(1)調 AAS
また>>543か
>>545にここまで言われちゃったのに、忘れた頃に同じことしてるのメンタル強いな
731: 2025/02/28(金) 09:29:33.12 ID:kXUt72lO(1)調 AAS
>>729
受験バカは国立高専卒業すら無理
732: 2025/03/01(土) 20:17:02.15 ID:kbcyDT5R(1)調 AAS
>>730
>>1が逃げたのが全てだよ
自分の意見の誤りを認めたほうがいいよ
733: 2025/03/02(日) 19:44:08.94 ID:SV8bI4TJ(1/2)調 AAS
数学ⅡBCとⅢはわかる学力は確かにあったほうがいいが、ただ入試問題で
満点狙える手際の良さはあまり必要ない。意味がわかればいいと言ったら
綺麗事になってしまうが
数学Ⅲの標準問題が理解でき、抽象的な代数、位相、圏論について考えることが
苦にならないならば恐らく数学者としての資質はある。もちろん後は運もある
734: 2025/03/02(日) 19:52:38.06 ID:SV8bI4TJ(2/2)調 AAS
この抽象的に考えることが苦にならないというのは理解が素早いIQより重要な才能
だと思う
英語を読むことと抽象数学が苦にならないなら、もう後は運を除けばどうにでもなる
735: 2025/03/03(月) 12:41:51.69 ID:a7oZ/UZ7(1)調 AAS
スレの主旨と関係ないが、高校数学の幾何と確率統計の部分はいらんと思う。
個人的な意見だが。
736: 2025/03/03(月) 14:17:02.42 ID:qX1/2f/4(1/2)調 AAS
わざわざデータの分析や検定があるということは統計の一般的な需要の問題だろうね
あくまで高校生全体の話だからな
ユークリッド幾何よりは整数のほうがマシだと思うが、問題が作りやすいのだろう
737: 2025/03/03(月) 14:21:20.02 ID:qX1/2f/4(2/2)調 AAS
これは共通テストの話ね。整数がなくなったから
738(1): 2025/03/06(木) 23:44:39.11 ID:ccPKkH4X(1)調 AAS
東大、一般選抜以外の入試枠を拡充へ 学長「入試を多様化したい」(毎日新聞)
739: 2025/03/07(金) 11:16:00.68 ID:uxSuGAzL(1)調 AAS
検討だろ?
案の定、ヤフコメ見ると保守的な意見ばかりだし、それを無視する胆力があるかが問題
740: 2025/03/07(金) 11:52:48.18 ID:q9WEToaf(1)調 AAS
>>706
別に東大以外の大学生が数学者になってくれればいいだけだと思う
741: 2025/03/07(金) 12:21:29.97 ID:gnZXTGU4(1)調 AAS
大学生や社会人になって、入試問題を解くって(笑)
情けなくないんだろうか?
742: 2025/03/07(金) 12:22:14.78 ID:BgrbWWJO(1)調 AAS
ホットドッグ早食いで高校チャンピオンになれば東大入れるのか!
743: 2025/03/07(金) 15:22:12.74 ID:TtfL+Wru(1)調 AAS
>>738
それより学長を多様化したらいかがでしょうか
もうずっと麻布、灘出身、工学部、医学部といったところが続いているでしょう
まあ、ほかの宮廷も似たようなもんでしょうが
744: 2025/03/07(金) 18:29:16.19 ID:2N8nXc2F(1/2)調 AAS
物理や数学の人間は学長なんかやりたくないだろうw
745: 2025/03/07(金) 19:13:16.17 ID:AY958H7V(1)調 AAS
学長になって欲しい数学者となって欲しくない数学者を、それぞれ挙げてみよう。
746: 2025/03/07(金) 20:11:09.80 ID:2N8nXc2F(2/2)調 AAS
いい数学者には研究教育を頑張ってほしいがな
東大のテニュアなんか尚更
747: 2025/03/08(土) 01:05:49.55 ID:ZvjAI5B1(1)調 AAS
教育に力を入れている奴は三流、って風潮はまだまだ根強いからね
本心はともかく、みんな教育とは距離を置きたいんだと思う
748: 2025/03/12(水) 18:54:26.28 ID:gmPxXDa7(1/2)調 AAS
河○さんの一般向けであろうエッセイ読んだけど、数学者の頭の使い方みたいなの
期待して読んだら全然違ったんだよな
何処に需要があるのかよくわからない内容だった
749: 2025/03/12(水) 18:58:45.56 ID:gmPxXDa7(2/2)調 AAS
そういう意味で言うと斎藤毅は結構いい啓蒙書を出したな
ただの二番煎じになっていない点では
750: 2025/03/15(土) 06:18:05.62 ID:6DAD9f2p(1)調 AAS
河東さんか?
特別な理由がない限り伏字にしなくていいよ
751: 2025/03/18(火) 17:16:55.02 ID:KDSg6Fuj(1)調 AAS
門外漢には作用素代数の動機とか考え方はわかりにくいし、
量子論として可能性と限界はどうかとかそういう話を読みたかったけど
やたら積まれてたから買ってしまったが、毅のピンク本推したほうがいいのに
斎藤毅三部作と原論は全国の高校数学コーナーに置いてもいい
752: 2025/03/30(日) 17:28:07.69 ID:sroyofAT(1)調 AAS
入試問題は教科書レベルでいい
一定の点数が取れたら全員合格にする
受験生が定員を超えたらくじ引きで決める
753: 2025/03/30(日) 21:30:02.04 ID:gPZs49ax(1/2)調 AAS
というか、数学科の特別入試だけ多変数微積分と線形代数、位相ありでいいと思う
で、ただの偏差値マニアは医学部に行ってもらう
754: 2025/03/30(日) 21:40:35.04 ID:gPZs49ax(2/2)調 AAS
例えば東京芸大のイメージだよね
専門科目だけハイレベル。何なら群論ありでもいい
755(1): 2025/03/30(日) 23:59:12.25 ID:GiIRApQG(1)調 AAS
微積分、位相、線形代数、群論だけでも大分色んな数学を展開できる
その上で752のような、捻らず基本的な意味理解レベルの問題を重視すればいい
これによって計算と国語力のバランスが取れた、やる気のあるまともな学生が集まる
現実的には無理だろうが一番良いやり方だと思う
756: 2025/04/04(金) 23:42:17.03 ID:tSlYO+kU(1)調 AAS
>>755
偏差値下がっちゃってる津田塾数学科とかで試してほしい
757: 2025/04/06(日) 16:22:01.29 ID:j9T3k4Ur(1/2)調 AAS
AIが東大理三に受かるレベルに達したらしい
問題作ってるヤツもAIに負けたってことだね
758: 2025/04/06(日) 19:03:29.02 ID:SVROK/wt(1/2)調 AAS
2025年数学が確か5完半だよ
しかしLLMの数学力は参考程度の数字でしかないと思う
つまり、数学的思考の本質はあくまでプロセスにある
CoTを使ったLLMは、解答プロセスも出力できる。しかしそれは類似解答データに
由来する計算過程だ
果たしてこれ以上の仕組みが必要かどうか、これにはまだ人間の洞察が必要になる
759: 2025/04/06(日) 19:09:26.76 ID:SVROK/wt(2/2)調 AAS
何故LLMが大学入試に非常に強いか
賢い人向けにイメージを伝えると、これは素因数分解に似ている
学習データが成す積を考え、更にその積と問題データの素因数分解を各々考えて
ほしい。両者には約数の関係がある
つまり、「指数以外」は両者の素因数分解は同じ形をしている
実際には整数ではなくテンソルだけど、これがLLMがある有限範囲内の問題解決が
圧倒的に得意な理由
760: 2025/04/06(日) 19:55:05.48 ID:j9T3k4Ur(2/2)調 AAS
いや、単純にパターン認識の問題しか出題できない人間がAIに負けたってだけだよ
761: 2025/04/06(日) 20:02:53.15 ID:4cxHjoJh(1)調 AAS
パターン問題を出すというのがお上のお達しだし、勝ち負けとかじゃないって
圧力団体が「洞察と思考力を要する」とかほざいてるのも、ほぼ全てパターンの範疇
ちょっと例外をやらかすと圧力団体が大喜びでフルボッコ
762: 2025/04/06(日) 21:15:41.63 ID:XO4CYpcu(1)調 AAS
パターン認識は重要だけどね
少なくとも既に大学院入試の問題も同じくらい解ける
既存の数学のパターンだけでも大分証明できるものがあるだろう
763: 2025/04/07(月) 07:54:48.65 ID:1B1hFF9g(1)調 AAS
外部リンク:x.com
764: 2025/04/07(月) 21:38:46.15 ID:4DMEKu+5(1/2)調 AAS
こういうSNSのふわっとしたプロフィールの人って不思議なんだけど
何で研究分野は書くのに所属先とかは書かないのだろう
765: 2025/04/07(月) 21:43:56.03 ID:4DMEKu+5(2/2)調 AAS
特に日本は変な匿名文化があるよね
学歴は出すけど名前は絶対出さないとか。結構違和感がある
766: 警備員[Lv.15] 2025/05/01(木) 19:25:35.36 ID:Jrv8Husa(1)調 AAS
数学の入試問題の点数と数学者としての能力に正の相関がないなら問題だけど、
そうじゃないなら、今の東大、京大の二次みたいに、入学者の半分くらいが、
点数か6割弱で全問正解が少数派なら、全問正解することで、国語とかほぼ落としても
合格するから大丈夫だろ。>>1
だいたい、大学は学問をするところだけど、自己の楽しみでやるなら、大学行かなくても
できんじゃん。ほぼ全ての情報はネットで公開されるんだから。
767(1): 2025/05/01(木) 20:39:14.78 ID:hOcN4zGD(1/2)調 AAS
東大の数学で全問正解は現実的じゃないよ
確かに今年の数学、理三の首席が満点で数オリ金メダリストが110点だった
らしいが、数学者を見据えるなら問題と解答の意味が理解できるくらいの
読解力で十分。点数は何点でもいい
768(1): 2025/05/01(木) 20:42:51.28 ID:hOcN4zGD(2/2)調 AAS
凄い現実的な話だと
・東大の英語で90点
・数3と整数の意味はほぼ全て理解できる
これを満たしてれば、やる気さえあれば数学科と修士まで行ける可能性は高い
769(1): 警備員[Lv.17] 2025/05/03(土) 23:05:18.72 ID:esFnXrnS(1)調 AAS
>>767>>768
本当にそれでいいなら、数学って特殊な学問だな。
要するに考え続ける能力があればいいのか?
でも、学者になるには足りないよね。
というかいつも思うんだけどさ、理三に尤も受験数学のできるやつが集まるのは、
日本経済が停滞してるからで、70年くらいまでは理一が一位だったが、
これって日本社会のリソースの無駄遣いだよな。
まあ、日本経済を停滞させてる財務省と支那独裁が主犯だが。
770: 2025/05/03(土) 23:42:32.00 ID:WRbJLaZX(1)調 AAS
>>692
これか
外部リンク[html]:www.u-tokyo.ac.jp
令和7(2025)年度解答等の公表
771: 2025/05/04(日) 10:10:14.27 ID:I8ucicf7(1/5)調 AAS
>>769
じゃあ学者になるのに東大入試で110点取れるべきかというと別に必要はないな
2時間で全問一通り論理的指針が立てられるくらいの思考力は必要だが
最低限必要なのは、例えば共通テストの数学ⅡBCを70~90分で100点解ける位
じゃないか。問題はその先
受験数学以上の抽象言語を使って理屈を考える部分だが、ここが才能本体
抽象現象に対する仮説的発想と検証思考の両方が必要で、後者だけでも博士号までは
行けるだろうが前者があればあるほど才能は上で、抽象語彙の飲み込みも早い
ぶっちゃけ他人の論文に詳しい秀才オタクより新しい枠組み考えるほうが偉いからね
強いて言えば関数型プログラミング言語の理解能力と相関は高いと思う
772(1): 2025/05/04(日) 15:37:14.01 ID:OgXJ6lYf(1)調 AAS
外部リンク:x.com
田中健一/田中先生
@TNK_KNCH
「東大入試で問われているのは思考力だ!」というのは私も同意だけど、東大に入って後に学者になっている複数人から「あんなの暗記ですよ」と言われたことがある。
773: 2025/05/04(日) 15:57:25.12 ID:xWlTCQLr(1)調 AAS
受験数学は暗記
そもそも東大に入る必要ない
どこでもいいから数学科に入って勉強すればいい
774: 2025/05/04(日) 17:05:17.33 ID:I8ucicf7(2/5)調 AAS
>>772
既知のパターン組合せだから間違いではない
ただルシファーみたいな例外はさておき思考力はあったほうがいい。中間が正解
ポスドクやテニュアの研究者はその中でも発想力の違いを感じやすいから
ただの暗記だと言いたくなるのだろう
775: 2025/05/04(日) 17:16:08.53 ID:I8ucicf7(3/5)調 AAS
わかりやすく言うと多少いい加減でも直観が鋭い奴が化け物みたいな秀才より
評価が高いなんてことは珍しくないんだよな
勿論いい加減と言ってもちょっと細部を間違えるという程度の意味だが
776: 2025/05/04(日) 17:40:36.77 ID:I8ucicf7(4/5)調 AAS
秀才(但し受験では化け物)「今~の研究が活発だから…のケースを調べています」
天才(実話)「トロピカル幾何学を○○したら新しい理論作れた」
くらい違いがある。こういう奴は何故か嗅覚が強くどんどん何かを発明する
777: 2025/05/04(日) 17:42:45.23 ID:I8ucicf7(5/5)調 AAS
ごめんね777だけは貰っとくね大切だからね
778: 2025/05/10(土) 08:11:09.55 ID:4sUM3rsk(1)調 AAS
でたでた天才信仰
779: 2025/05/13(火) 02:14:38.83 ID:FH++cEKa(1)調 AAS
灘史上最高の天才とも言われる岡田康志は、共通一次で富山中部高校の女に敗れた。
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
780: 死狂幻調教大師S.A.D.@月と六ベンツ 2025/05/13(火) 03:46:00.00 ID:SJkw0/vJ(1)調 AAS
夜食過食割り箸で食ってるんか。それで。
781: 2025/05/18(日) 10:49:40.28 ID:aC5jIVEt(1)調 AAS
一つ言えるとすれば
頭が良い人は、まず暗記力が桁違いなんだよね
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.029s