[過去ログ] スレタイ 箱入り無数目を語る部屋22 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
895: ハエ叩き 2024/09/18(水) 08:22:22.20 ID:eNVuPEtE(1)調 AAS
>>893
(x,y)(x>=0,y>=0)を直線ax+(1-a)y=b (0<a<1,b>0)の平行線でスライス分割する
両者の交わりは有限長の線分でありこれをx<yとx>=yの部分に分ければ割合が求まる
aが異なればその割合は全て異なることはいうまでもない
これがnon-conglomerable
ベルトランのパラドックス的現象だね
>時枝の箱入り無数目になおせば
>d1<d2 の確率 1/2 と結論しているが
>(d1,d2)の属する集合全体を考えて
>そこに確率測度が定義されているかどうか?
>時枝さんは、そこ”滑っている”のです
>数学としては、アウトですね
すべってるのは君
箱入り無数目では(d1,d2)の属する集合全体の確率測度なんて一切求めてない
ただ、時枝氏は
「回答者が100列から1列を選択することが
同様に確からしいこと」と
「出題者の100列決定でそれぞれの列の決定番号が単独最大となることが
同様に確からしいこと」を
混同しちゃって前者から後者もいえると誤解しちゃった
そこがアウト
ただ、箱入り無数目の問題を正しく記載すれば
(つまり出題を変更せず、ただ列の選択だけが確率事象となる場合)
確率計算が正当化されるのでセーフ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.039s