[過去ログ] 数学の本 第96巻 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
1: 2022/09/03(土) 10:39:08.59 ID:xciTaDVH(1)調 AAS
数学書やその周辺の話題について語りましょう。
荒らしや煽りは禁止。
見ている人を不快にさせる書き込みはひかえてください。
人としての基本的な礼節を守って、皆で楽しみましょう。
数学の本 まとめサイト
外部リンク[html]:www3.atwiki.jp
前スレ
95 2chスレ:math
94 2chスレ:math
93 2chスレ:math
876(1): 2023/01/28(土) 19:07:21.47 ID:YH4NbMiI(3/3)調 AAS
>>827
ちょっと考えてみたんだが
有理数体の代数的閉包と
複素数体上の一変数有理関数体の代数的閉包では
どっちが途方もない?
877: 2023/01/28(土) 21:09:31.40 ID:QAWKBhZf(10/11)調 AAS
ガロア表現から作るいろいろなゼータ関数 ハテナブログ
878: 2023/01/28(土) 22:16:56.87 ID:QAWKBhZf(11/11)調 AAS
外部リンク[pdf]:www.math.kyoto-u.ac.jp
879: 2023/01/29(日) 01:19:48.29 ID:BNjqS1M8(1)調 AAS
>>876
有理数体じゃない?
880: 2023/01/29(日) 02:07:01.39 ID:7H19OKpQ(1)調 AAS
代数閉包は有限拡大の合併なので、有限拡大を調べることに帰着される
Qの有限拡大は非アーベルなものまで含めれば途方も無いが
C(X)の有限拡大はゆーてただの代数曲線の関数体
しかも適当な変数変換で非特異になるからリーマンロッホとか使える
Zの素イデアルが、Qの拡大体でどう分解するかは、一般の場合はほとんど何も分からないが
C[X]の素イデアルが、C(X)の拡大体でどう分解するかは、自明とまでは言わないけどかなり簡単
Qの拡大体はアルキメデス局所体への埋め込みがあるが、
C(X)の拡大体にはない
881: 2023/01/29(日) 02:12:25.81 ID:JvoQNYzN(1)調 AAS
圏論のすべての概念はKan拡張らしいが、俺は随伴や普遍性までしかついていけない
882(1): 2023/01/29(日) 02:35:12.75 ID:/txExHel(1)調 AAS
任意の関数は積分で書ける説
883: 2023/01/29(日) 02:35:51.48 ID:kGBtZfQ8(1)調 AAS
ユニタリ表現面白いよ
884: 2023/01/29(日) 02:40:21.66 ID:mtQPYHA+(1/3)調 AAS
>>791
表現論は実際よく使うし有限群の表現を教えとけばあとは本を読んだり自分で考えたりして一般化できるからな
可解群がどうのこうのなんてのよりも優先してやるべき
885: 2023/01/29(日) 02:52:25.08 ID:mtQPYHA+(2/3)調 AAS
ガロワコホモロジーにも現れる中心的単純環は森田理論によって分類されるが、これはスキームに対しても一般化される非可換環の先端はどうなってる?
886: 2023/01/29(日) 03:04:36.60 ID:mtQPYHA+(3/3)調 AAS
リー代数も重要か
表現論やるなら当然重要だし、幾何学や整数論にも頻出だろう
887(1): 2023/01/29(日) 12:03:19.43 ID:puxBN2fX(1)調 AAS
ベータ関数
ガンマ関数
ゼータ関数
ちゃんと意味のある名前をつけろ
888(1): 2023/01/29(日) 12:13:24.41 ID:xChoVhJt(1/2)調 AAS
そういや実は α関数ってある?
889(1): 2023/01/29(日) 12:14:21.64 ID:xChoVhJt(2/2)調 AAS
あるわ
外部リンク[html]:mathworld.wolfram.com
890: 2023/01/29(日) 13:34:06.99 ID:ss7KBqqD(1)調 AAS
ノ生きる日は、良い本?
891: 2023/01/29(日) 15:12:43.79 ID:UBp0SFom(1)調 AAS
Neukirchの生きる日
892: 2023/01/29(日) 15:57:23.35 ID:MytTMY+6(1/2)調 AAS
お前らMendeley使ってる?
そんなに便利?
893: 2023/01/29(日) 16:11:56.55 ID:EUf+vHAr(1)調 AAS
俺は使ってるぞ
めっちゃ便利です
894: 2023/01/29(日) 16:40:20.74 ID:MytTMY+6(2/2)調 AAS
俺、自分のファイルの整理整頓の綺麗さにかけては自信があるんだが、
どんなにいい感じに整理してくれる?
電子書籍管理ソフト「Calibre」はそこそこ便利だなとは感じてるんだが
895: 2023/01/29(日) 17:40:07.43 ID:wni79iFl(1)調 AAS
文字がUnicodeになったのだから、
甲-function とか 乙-function などと国際論文にも書けるようになって欲しいものだ。
キリル文字やヘブライ文字、ドイツ文字、などはあるのだから漢字の文字もな。
そのうちハングル文字とかも使われるようになったりするのかも。。。
896: 2023/01/29(日) 18:09:01.45 ID:3YCNW0gO(1)調 AAS
層って訳語はこれでよかったのか?
束とかぶるのが嫌なら、房とかでもよかったのでは?こっちのほうが茎や芽とニュアンス合うだろう
897: 2023/01/29(日) 18:21:07.83 ID:tBDhsk1V(1/2)調 AAS
faisceau
898: 2023/01/29(日) 18:36:17.69 ID:ZWFCJy3T(1)調 AAS
ミルフィーユと訳せばよかった
899: 2023/01/29(日) 18:50:33.99 ID:tBDhsk1V(2/2)調 AAS
ミルフィーユは千葉
900: 2023/01/30(月) 00:08:22.11 ID:qA2bC/bG(1/2)調 AAS
本当は電子書籍・電子論文のPDFファイルの中に、
タイトル、著者、出版者、バージョン、発行年月日、ISBN
などの情報が埋め込まれて出版・発行されるべきだと思う。
そうすれば、ファイル名がどんなになっていようが、
どこのディレクトリーに置かれていようが、
ファイルの中身が圧縮や暗号化でもされていないかぎりは、
ツールでもってそれらの埋め込まれた情報をファイルから拾い上げて
検索が自動でできるはずなんだがね。たとえばタイトルの一部の
単語を与えてやればそれをタイトルの一部として含むPDFファイルを
指定したディレクトリーのリストの中から列挙して教えて呉れるような。
あるいはISBNの番号の一部を与えたら、それをISBN番号の一部として持つ
ファイルのありかを列挙してくれるような。
PDF文献ファイルの一種のラベルの標準化が規定されていれば、
そういうことができるはずなんだが。
901(1): 2023/01/30(月) 01:46:26.25 ID:cS542FLW(1/2)調 AAS
俺、フォルダのことをディレクトリっていうのやつがマジで嫌いだわ
902: 2023/01/30(月) 06:48:04.22 ID:+oveQqIS(1/3)調 AAS
同意
903(1): 2023/01/30(月) 07:20:01.82 ID:BcpCk/Vw(1)調 AAS
年寄りは最初にいじったOSがUNIXだと癖が抜けないんだよ
CD屋のことをレコード屋と呼ぶみたいなもの
904: 2023/01/30(月) 07:20:20.12 ID:Lhm7MwqP(1/3)調 AAS
>>887-889
それってアルファからきっちり定義してゼータまであるの
デルタ関数(ディラックのじゃなく)とイプシロン関数ってあるの?
905: 2023/01/30(月) 08:12:05.74 ID:Lhm7MwqP(2/3)調 AAS
>>901
むかし、LISPを勉強したとき
リストの先頭をとる関数をCAR
それ以外のリストをとる関数をCDR
とよぶ理由がわからんかったのを
思い出した
906(1): 2023/01/30(月) 08:21:30.62 ID:Lhm7MwqP(3/3)調 AAS
>>903
5chと聞いて「ああnetnewsね」というのはもはや伝統芸能の人
907: 2023/01/30(月) 08:32:14.18 ID:qKnP6e7G(1/7)調 AAS
>>906
過去ログ読め 草壁
908: 2023/01/30(月) 08:33:30.26 ID:gPGnKBpc(1)調 AAS
Windowsもディレクトリって使っている
909: 2023/01/30(月) 08:35:04.01 ID:qKnP6e7G(2/7)調 AAS
cd \数学の本の話
910: 2023/01/30(月) 09:06:19.82 ID:+oveQqIS(2/3)調 AAS
先週は「グリーン・タオの定理」を見てすぐ買った。
911: 2023/01/30(月) 09:36:20.31 ID:HbBPy4s3(1)調 AAS
環はすべて単位元を持つ可換環とする
AをNoether環、MをA上有限生成加群とする
このとき、∩[p⊂A: 素イデアル] M_p = M
(M_pは、積閉集合A\pによるMの局所化)
証明:
M⊂∩M_pは明らか。
x∈∩M_pとする。AのイデアルI_xを
I_x := { a∈A | ax∈M }
と定める。I_xがA全体であること、つまり、極大イデアルpを任意に取ったとき、I_xはpに含まれないことを示す。
a∈I_xとすると、あるm∈Mが存在して、
x = a^(-1) m
となる。しかし、aはpには含まれないので、I_xはpに含まれない。□
何を言ってんのかわからん
912: 2023/01/30(月) 09:45:22.11 ID:+oveQqIS(3/3)調 AAS
出鱈目だからわからないのも当然
>>a∈I_xとすると、あるm∈Mが存在して、
>>x = a^(-1) m
しかし 0∈I_x だが…
913: 2023/01/30(月) 10:13:40.05 ID:uoFEqdOZ(1)調 AAS
x∈∩M_p とすると、あるa∈I_xとm∈Mが存在して
x = a^(-1) m
しかし、a∉pなので、I_x¬⊂p。
か
914: 2023/01/30(月) 10:18:06.25 ID:BplwZaD/(1/3)調 AAS
pに含まれないa∈I_xが存在することが示すべきことだと思うんだけど、それはなぜ?
915: 2023/01/30(月) 10:19:22.53 ID:BplwZaD/(2/3)調 AAS
> x = a^(-1) m
> しかし、a∉pなので、
ここが嘘だよね
mの分子分母にpの元≠0かけたもの考えれば、a∈pの場合もある
916: 2023/01/30(月) 10:22:12.22 ID:BplwZaD/(3/3)調 AAS
> mの分子分母にpの元≠0かけたもの考えれば
→mに、分子分母がpの元≠0の係数をかければ
917: 2023/01/30(月) 10:33:21.12 ID:0EowpgN/(1/3)調 AAS
M⊂∩M_pは明らか。
x∈∩M_pとする。AのイデアルI_xを
I_x := { a∈A | ax∈M }
と定める。I_xがA全体であることを示す。
Aの極大イデアルpを任意に取る。x∈M_pなので、あるm∈Mと、あるa∉pが存在して、
x = a^(-1) m
と書ける。ax = m∈Mなので、a∈I_x。a∉pなので、I_x¬⊂p。
よって、I_xはどの極大イデアルにも含まれないので、A全体。
918: 2023/01/30(月) 11:39:41.35 ID:VaRDSNHH(1/2)調 AAS
1980年代まで出てた岩波講座の全24巻の基礎数学シリーズってもしかして問題に解答付いてない感じですか・・・?
「基礎数学選書」ではなく「基礎数学」の方です。
919(1): 2023/01/30(月) 11:45:49.54 ID:vn4lc217(1/2)調 AAS
解答がついていないどころか
失題があったりする
920: 2023/01/30(月) 11:53:16.10 ID:+IqmgTvM(1)調 AAS
AはNoether局所環で、その極大イデアルm局所環が、冪零でない元π∈Aで生成されるとする。この時、Aは離散付値環である。
証明:
仮定より任意のnに対してm^n≠(0)。y≠0∈Aならば
y = u π^n (u∈Aは可逆)
と書ける。明らかにこの表し方は一意的である。したがって、Aは整域である。
n =: v(y)と置けば、vはAの商体の離散付値を定めることが容易に分かる。□
どの文と文もつながってるように見えない
921: 2023/01/30(月) 11:58:18.87 ID:vn4lc217(2/2)調 AAS
分かるけどな
922(1): 2023/01/30(月) 12:05:14.67 ID:2FLnBBCd(1)調 AAS
> 仮定より任意のnに対してm^n≠(0)。
これどこで使ったの?
> y≠0∈Aならばy = u π^n (u∈Aは可逆)と書ける。
なぜ?
923: 2023/01/30(月) 12:18:29.27 ID:edkqSD2I(1/2)調 AAS
マンフォードのComplex projective varietiesの零点定理の証明は何やってるのかわからない
924(1): 2023/01/30(月) 12:25:14.64 ID:EVwMk0cs(1/2)調 AAS
本の証明なんて読める必要はない
・まず書きたい命題書く
・証明どうだっけ?
・うーん、忘れたし思いつかないな、適当に埋めとこう
みたいなの山のようにある
なので行間埋められないなら無理に行間埋めにこだわらない方がいい
一からそのステートメント丸々証明すればいい
925(1): 2023/01/30(月) 12:27:36.52 ID:lodxpyYF(1)調 AAS
99%は行間も埋められないしましてや1から証明もできない
926: 2023/01/30(月) 12:43:49.83 ID:EVwMk0cs(2/2)調 AAS
まぁなら教員頼るんですな
授業料払ってるんだから行間埋めの手伝いするくらいの義務はある
927: 2023/01/30(月) 12:54:57.97 ID:edkqSD2I(2/2)調 AAS
平面k^2上で多項式f(x, y) = 0とg(x, y) = 0でそれぞれ定義される代数的集合が、それらの交点pで共通成分を持たないとき
k[x, y]_m(p)/(f, g)_m(p) (m(p)はpに対応する極大イデアル)
は局所Artin環である
これはなぜ?
928: 2023/01/30(月) 13:20:54.77 ID:0EowpgN/(2/3)調 AAS
Noether局所環であるから次元が0であることを示せばよい
k[x, y]_m(p)/(f, g)_m(p)の素イデアルは、k[x, y]_m(p)の素イデアルで、(f, g)_m(p)を含むもの。これが極大イデアルであることを示せばよい
Hilbertの零点定理より
√(f, g)_m(p) = √m(p) = m(p)
√(f, g)_m(p) = ∩(f, g)_m(p)を含む素イデアル
なので、(f, g)_m(p)を含む素イデアルはm(p)を含むので極大イデアル
か
929: 2023/01/30(月) 13:49:48.57 ID:0EowpgN/(3/3)調 AAS
>>922
> > y≠0∈Aならばy = u π^n (u∈Aは可逆)と書ける。
> なぜ?
Krullの交叉定理より、
∩m^n = (0)
なので、y≠0ならば
y∈m^n だが y∉m^(m+1)
となるn≧0が存在する。
930: 2023/01/30(月) 14:47:13.04 ID:qKnP6e7G(3/7)調 AAS
証明無用爺さんは数学辞典でも読んでればいいんじゃね
931: 2023/01/30(月) 14:50:51.13 ID:hEiD3ZCb(1)調 AAS
数学辞典は、ほとんどの項目で例すら載ってないし、参考文献も古いので、Wikipedia以下
932: 2023/01/30(月) 14:55:56.82 ID:3Xfjzvnu(1/2)調 AAS
数学の例/反例事典がほしい
933: 2023/01/30(月) 14:56:38.92 ID:3Xfjzvnu(2/2)調 AAS
反例というと命題が間違っていることを示す例だが、ここでは定義の条件や定理の仮定を満たさない例
934: 2023/01/30(月) 16:13:18.68 ID:cS542FLW(2/2)調 AAS
岩波数学辞典は数学に取り憑かれ始めた数学中毒生が寝る前に読むのにちょうどいいっしょ
935: 2023/01/30(月) 17:19:12.96 ID:zGBMBkZx(1)調 AAS
数学について考えだしたら眠れなくなる
936: 2023/01/30(月) 17:41:22.98 ID:qKnP6e7G(4/7)調 AAS
ほどほどにね、病気になったらもともこうもない
937: 2023/01/30(月) 18:35:25.23 ID:qA2bC/bG(2/2)調 AAS
いまにChatGPTmath みたいなのが出来て、
Tell me about the Galois theory ?
とか尋ねると、もっともらしい解説や説明、証明などを
示してくれるようになり、数学事典を買わずに済むように
なるのかもしれないな。日本ももっと頑張るべき。
938: 2023/01/30(月) 18:49:15.60 ID:VaRDSNHH(2/2)調 AAS
>>919
え~マジですか。。。
木が地中に根を張るように(あるいは空中に伸びていくように)体系的かつ網羅的に学べるシリーズ本って他にないでしょうか?
もうこの際問題に解答が無くてもいいです。
939: 2023/01/30(月) 18:55:04.07 ID:MGKjz/Z7(1)調 AAS
必要な材料を適当に仕込んで
自分の趣味で体系を作れば?
940: 2023/01/30(月) 20:48:26.39 ID:7kDWkxuU(1/2)調 AAS
体系なんて普通のカリキュラム通りやってりゃそれが体系でしょ
解答欲しいなら英語の本読めばいい、本についてなくても定番本ならネットにだいたいあがってる
941: 2023/01/30(月) 20:52:58.06 ID:qKnP6e7G(5/7)調 AAS
岩波基礎数学をすらすら勉強できる奴なんかいねーよ、厨二病だろ
942: 2023/01/30(月) 20:54:30.53 ID:qKnP6e7G(6/7)調 AAS
あれは先生方が自分の研究成果をまとめたもの
943(1): 2023/01/30(月) 22:14:55.33 ID:a/8cNWGR(1)調 AAS
トポロジー勉強し始めの一冊目で服部位相幾何をすらすら読めた人おる?
944(1): 2023/01/30(月) 22:28:21.31 ID:5Ltl6LVA(1/2)調 AAS
岩波基礎数学が書かれた時代だと教科書に解答つけるのは邪道と
思われていたし今でも基礎数学の中で難度高い本は演習・解答はほぼない
定理の証明で「明らか」と書いてあったらそれが演習問題
945: 2023/01/30(月) 22:29:00.09 ID:5Ltl6LVA(2/2)調 AAS
>>943
服部位相幾何を1冊目に読むな が正解ですよ
946: 2023/01/30(月) 22:43:11.14 ID:7kDWkxuU(2/2)調 AAS
服部は特に読めたもんじゃないけど他でトポロジーのいい本が日本語であるかと言うと
最近出た河澄くらいか
947(1): 2023/01/30(月) 22:48:14.45 ID:OsVRa4Jt(1)調 AAS
河澄はいいぞ
なんと最初の章さえ読めばマイヤービートリスの計算はできるようになる
忙しい人はそのまま院試の勉強に移れる
948(1): 2023/01/30(月) 23:01:20.03 ID:Rzwk2DPY(1)調 AAS
東大京大で幾何の研究やるとか言う人はともかく
大抵はシンガーソープ読めたら十分だと思うんですがねえ
小林の曲面の微分幾何でも手を動かしましょうよ
Guillemin-Pollackの翻訳は絶版みたいだし
5chって難しい本を進めすぎですよ
949: 2023/01/30(月) 23:15:50.17 ID:7Bcl3oaP(1)調 AAS
シンガーソープも良いですね
幾何学専攻じゃなければ、これで基本群と単体複体のホモロジー勉強するくらいで良いですよ
950: 2023/01/30(月) 23:21:06.78 ID:qKnP6e7G(7/7)調 AAS
シンガーソープの翻訳は絶版
951: 2023/01/31(火) 00:55:13.79 ID:FQ3HINq3(1)調 AAS
岩波の基礎数学は必ずしも単行本化されていないものがあるようだね。
952: 2023/01/31(火) 01:20:37.80 ID:MlSBwl0c(1)調 AAS
基礎数の良心(?)、河田ホモロジー代数もツッコミどころは結構あるし今となっては志甫本があるしなぁ
藤崎ガロアはまだまだ輝き続いてる良い本だと思う
953(1): 2023/01/31(火) 01:42:17.91 ID:0+j1EgWm(1)調 AAS
ヤフオクで数学のシリーズ物書籍が全部で6万で出てたのがあったわ
954: 2023/01/31(火) 01:56:25.77 ID:EuKx/PfZ(1)調 AAS
小平の複素多様体論は?
955: 2023/01/31(火) 02:09:35.72 ID:uGEayTCM(1)調 AAS
wikiで十分
956: 2023/01/31(火) 06:16:02.94 ID:XoNg1Jy8(1/5)調 AAS
>>944
>教科書に解答つけるのは邪道と思われていた
・実は書いた人が証明をすぐ思いつかなかった
・書いた証明が間違ってるとはずかしい
というのがホンネとかいうと怒られる?
957: 2023/01/31(火) 06:20:00.60 ID:XoNg1Jy8(2/5)調 AAS
>>924
>本の証明なんて読める必要はない
数学者になりたいのでなければね
別に数学者にならなくても死にはしない
日曜数学も草野球みたいなもんで悪くはない
>>925
>99%は行間も埋められないしましてや1から証明もできない
人は数学の証明するために生まれてきたわけじゃない
ってことを実感する瞬間ってあるよね
958: 2023/01/31(火) 06:25:49.67 ID:XoNg1Jy8(3/5)調 AAS
>>947
河澄の本を見てわかりやすそうだと思ったが
同時に自分はトポロジーでは満たされないなと感じた
指数定理のところでベルヌーイ数が出てきて
はじめて面白いと感じた自分にとって
本当に学びたかったのは数論かもしれない
959: 2023/01/31(火) 06:28:40.85 ID:XoNg1Jy8(4/5)調 AAS
>>953
数学の古書が実にいい保存状態で売られているのを見ると
「ああ、世の中には、数学書を買うだけで満足して、
中身をちっともよまない積読家が沢山いるんだなあ」
と実感する
私もその一人であるが
芥川龍之介の「芋粥」はいい小説・・・
960(1): 2023/01/31(火) 06:31:49.58 ID:XoNg1Jy8(5/5)調 AAS
>>948
>5chって難しい本を進めすぎですよ
自分が読めた本ではなく、読めないけど読めたらいいなと思う本を勧める
ミスリードってそうやって生まれるんでしょうな
961: 2023/01/31(火) 07:05:01.26 ID:C9kNtcoQ(1/4)調 AAS
コホモロジー/ホモロジーもタンジェントになる?
962: 2023/01/31(火) 07:06:02.65 ID:yXEkrxN7(1/3)調 AAS
>>960
小平先生が
「数学書を小説を読めるように読めたらどんなにいいだろうな」
とどこかに書いてらしたことを思い出しました。
963: 2023/01/31(火) 07:16:15.86 ID:C9kNtcoQ(2/4)調 AAS
余極限/極限もタンジェントになるのか
964: 2023/01/31(火) 07:16:28.14 ID:C9kNtcoQ(3/4)調 AAS
圏論はタンジェントだらけだな
965: 2023/01/31(火) 07:17:30.49 ID:C9kNtcoQ(4/4)調 AAS
コアラ/アラもタンジェント
ココア/コアもタンジェント
966: 2023/01/31(火) 07:24:41.08 ID:LkKDkEJU(1)調 AAS
コホモロジーさんが「余はカップ積もできるぞっ」て言ってた
967: 2023/01/31(火) 07:40:06.60 ID:JQkNir2h(1)調 AAS
多様体とかベクトル束とかの定義やその操作はなんかこうもっと圏論的に抽象化できないんか完全列とか普遍性とか使ってさ
968(2): 2023/01/31(火) 07:43:34.94 ID:yXEkrxN7(2/3)調 AAS
>>指数定理のところでベルヌーイ数が出てきて
>>はじめて面白いと感じた自分にとって
>>本当に学びたかったのは数論かもしれない
指数定理の本質は
公式を書くためにベルヌイ数が必要になるところに
あるのではないような気がする。
オイラーの多面体定理の
高次元への一般化を実行する手順があるということが
すばらしいと思う
数論には向いていないかもしれない
969: 2023/01/31(火) 08:04:47.16 ID:wQJojvzX(1)調 AAS
オイラー標数に相当する概念があれば、ガウスボネとかを逆にたどれば、微分幾何ができるはず
970: 2023/01/31(火) 09:00:44.20 ID:yXEkrxN7(3/3)調 AAS
院試に通った直後
師に渡されたのは
S.S.Chernの高次元のガウス・ボンネの論文だった
971: 2023/01/31(火) 09:24:19.89 ID:WAU5kqIi(1)調 AAS
微分幾何だけはさしものグロタンも抽象化を諦めたらしい
972: 2023/01/31(火) 09:26:38.21 ID:IJHOgQdx(1/3)調 AAS
>>968
では、ベルヌーイ数を通じてゼータの函数等式と指数定理が結びつくのでは?
973(1): 2023/01/31(火) 09:27:48.09 ID:IJHOgQdx(2/3)調 AAS
>>882
任意の等式はポワソンの和公式から導かれる説
974: 2023/01/31(火) 09:48:52.52 ID:NIn9Ji7B(1/3)調 AAS
環と加群、ホモロジー代数、現代解析入門、関数解析、数理物理に現われる偏微分方程式は買ったな
975: 2023/01/31(火) 10:22:56.72 ID:9+Hqx6dV(1)調 AAS
>>973
ユビキタス熱核
976(1): 2023/01/31(火) 12:34:01.25 ID:IJHOgQdx(3/3)調 AAS
反粒子みたいに反数式とか反関数みたいなのもあるの?
977: 2023/01/31(火) 12:42:05.73 ID:aDqVoXUi(1)調 AAS
たとえばa = bみたいなのあった時
等式の左右で通信する機能とかある?
不等式ではどう?
978: 2023/01/31(火) 14:49:19.92 ID:NIn9Ji7B(2/3)調 AAS
われらは遠くから来た そして遠くまで行くのだ
979: 2023/01/31(火) 16:34:22.04 ID:rDyPETFK(1)調 AAS
>>976
作りたければ
無理やりでもなんでも
その為に場所をあけなければいけない
そこでその場所に身を置いて
どんな性質がそれに求められているかどうかを
考える
980: 2023/01/31(火) 16:58:40.95 ID:NIn9Ji7B(3/3)調 AAS
僕の前に道はない
僕の後ろに道は出來る
ああ、自然よ
父よ
僕を一人立ちにさせた廣大な父よ
僕から目を離さないで守る事をせよ
常に父の氣魄を僕に充たせよ
この遠い道程のため
この遠い道程のため
981: 2023/01/31(火) 21:46:24.65 ID:QaN/qGYy(1)調 AAS
素人質問で悪いんだが
等式の左右を通信してる作用は何?
a = bっていったときaとbを何が関連付けてる?
中学からずっと気になってた
982: 2023/02/01(水) 02:18:21.50 ID:zCex7B9n(1)調 AAS
AB=BA
983: 2023/02/01(水) 05:56:42.19 ID:46mUOm8U(1)調 AAS
とは限らない
984: 2023/02/01(水) 06:20:09.69 ID:H5dy1vFX(1)調 AAS
>>968
幾何を否定してはいないよ
ただ自分の興味がそこではなかったということ
ただベルヌーイ数に反応するのは
一種の”ムーンシャイン”だけど
バリー・メイザーも同じようなこと書いたから
全然無意味でもないだろう
外部リンク[pdf]:people.math.harvard.edu
>数論には向いていないかもしれない
幾何も数論も、そもそも数学の研究に全然向いてませんよ
985: 2023/02/01(水) 07:45:44.80 ID:YpgrnYxl(1/3)調 AAS
俺にスレチは無用
986(1): 2023/02/01(水) 08:38:51.69 ID:X0oiIjtV(1)調 AAS
門外漢ですまんが教えてくれ
方程式とかでa = bって書いたら
右辺と左辺で通信してるよな?
それは誰で、何を通信してるんだ?
987: 2023/02/01(水) 10:13:57.77 ID:BNOrC4wO(1)調 AAS
ルベーグ積分を超える積分てあるの?
988(1): 2023/02/01(水) 11:16:16.59 ID:rGqW6jgT(1)調 AAS
>>986
これを教えてほしい
たとえば分かりやすく
太郎=花子
って書いたら、太郎から花子に情報を渡してるのか?それとも花子から太郎なのか?
989: 2023/02/01(水) 11:32:03.91 ID:TUzPKyyk(1)調 AAS
通信という言葉で何が言いたいのかがわからない
990: 2023/02/01(水) 12:02:43.01 ID:65J+OUwJ(1)調 AAS
>>988
通信というより、時系列と言ったほうがいいか?
太郎=花子といったら、ある時点から
・太郎は花子に変わって、花子はそのまま
・花子が太郎に変わって、花子はそのまま
のどっちなんだ?
991: 2023/02/01(水) 12:05:34.83 ID:+PjaBtpd(1)調 AAS
初めから太郎は花子
992: 2023/02/01(水) 12:32:41.55 ID:JZDYRmJ9(1)調 AAS
数式に時間の概念などない
993: 2023/02/01(水) 12:53:00.57 ID:unL7wLat(1)調 AAS
太郎=花子ってのは
太郎は花子じゃないが前提(少なくとも認識の面において)でしょ?
じゃあ太郎はいつ花子とみなされるようになったのか?
994(1): 2023/02/01(水) 12:59:47.32 ID:JdFAd5Pi(1)調 AAS
x = yって言っても
y = zとしたら
x = yにならないよね?
995: 2023/02/01(水) 13:00:17.21 ID:2TlTRBSH(1/2)調 AAS
前提として、人間はイコールだと思ってなかったかもしれないな
でも数学の中では初めからイコールだと決まってる
それが分かった時に人間はイコールだと書くことができる
996: 2023/02/01(水) 13:00:58.21 ID:2TlTRBSH(2/2)調 AAS
>>994
イコールは推移的なのでその場合x=yも成り立つ
997: 2023/02/01(水) 13:58:32.04 ID:z88fo/uV(1)調 AAS
午前中だけでメルカリで2冊売れました
値下げしたらどんどん売れますね
998: 2023/02/01(水) 14:05:24.67 ID:1N3qcVeJ(1)調 AAS
はじめからイコールなら論ずるまでもないよね
x=yというのはxとyが違うかも知れないから意味を持つ
ときにxとyが違うならどこかの時点で同じになったということ
それはいつなのか?どうして同じになったのか?
999: 2023/02/01(水) 15:03:13.58 ID:YpgrnYxl(2/3)調 AAS
きょうもアボーンさんの書き込みがいっぱい
1000: 2023/02/01(水) 15:04:34.02 ID:YpgrnYxl(3/3)調 AAS
人間は反応できるものに反応する
1001(1): 1001 ID:Thread(1/2)調 AAS
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 151日 4時間 25分 26秒
1002(1): 1002 ID:Thread(2/2)調 AAS
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
外部リンク:premium.5ch.net
▼ 浪人ログインはこちら ▼
外部リンク[php]:login.5ch.net
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ
ぬこの手 ぬこTOP 0.032s