国民年金基金37 (243レス)
1-

1: 2025/02/03(月) 06:13:17.88 AAS
■国民年金基金 公式
外部リンク:www.npfa.or.jp

運用報告書
外部リンク[pdf]:www.npfa.or....g

■国民年金基金に入る前に読んでおこう
国民年金基金とは?国民年金との違いと加入対象者
外部リンク:allabout.co.jp

国民年金基金ってどんな年金なの?
外部リンク:allabout.co.jp

※前スレ
国民年金基金36
2chスレ:manage
※事実に反する発言は問題となる可能性があるので控えましょう。
※金融商品取引において、「絶対儲かります。絶対利益を出せます」というように、
 値上がりを期待させるような勧誘は法律に触れる可能性があります。
 絶対にやめてください。
117: 2025/05/19(月) 21:17:17.09 AAS
>>116
PERが高が23.2倍程度の水準でバブル崩壊後の日本みたいな30年超の株価長期低迷に陥るなんて、
どう考えたらそんな荒唐無稽な結論に行き着くんだ。
精々低迷したとしてもITバブル崩壊後くらいの期間だろ。
現状シリコンバレーを超えるような世界中から野心的で有能な起業家が集う求心力を持った場所は存在しないし、
Facebookの生みの親のマーク・ザッカーバーグ(41歳)、ChatGPTの生みの親のサム・アルトマン(40歳)、
直近で世界を変えるようなイノベーション起こしてるこれ等の若い起業家がアメリカに集中してるのからして、
これからも暫くはイノベーションはアメリカから起こっていくだろうし、
そんなすぐにアメリカが凋落するとは到底思えないね。
どの道、世界を変えるようなイノベーションはアメリカ以外の国からは起きないから、
アメリカ以外の国に投資したところでアメリカ以上の旨みは無く、
米国株の低迷に連動して他国の株も低迷するだけ。
118
(1): 2025/05/20(火) 04:47:38.70 AAS
荒唐無稽というなら当時の日本はバブル崩壊するとか荒唐無稽だったぞ
というか、誰もが上がると信じて買ったからあのPERになってたわけだしね
逆に77倍とか普通に考えたらバブルみたいな株価でも業績が伴えばバブルとは呼ばない
トップがアホな政策やって経済がダメになればPERはいくらでも変わる

今、多くのお金がアメリカに集まってる
先行きに失望をする人が増えたり、業績が伴わなくなれば、規模が大きい分、その影響は日本以上に長期低迷する可能性がある
また資金が巨大すぎて一気に引き出すことが出来ないとか日本とは異なる要因もある
例えば、トランプ政権からの流れで共和党になり続けて今以上に保護貿易になればドルへの信任が失われる
そうなると経済が今までと逆の回転を始める可能性もあるしブロック経済が進めば米国株の低迷がそのまま他国に連動しなくなる可能性もでてくる

シリコンバレーになりえそうなところは現状、深センや中関村とかかね 投資の規模だけで言えばシリコンバレー並になってきてる
GPTは画期的だったけどDeepSeekなどが無料で公開したからGPTは投資元本を回収できないんじゃないかとIT業界では言われてたりしてる
また、今までアメリカは優秀な頭脳を集めていたけど、今の政権は異なる方向性ってのが潮目が変わる可能性がるんじゃないかという話
客観的に見ても最高位に君臨してた米国債が数日前にランクを下げたり良くない方向に動き始めてる
今日明日でアメリカが崩壊するとは言わないけど、気づいたら長期低迷に陥っていた
あの時が転換点だったかと振り返る可能性はあるという話 もちろん、ただの杞憂だったといえる可能性もある
119: 2025/05/20(火) 12:53:17.97 AAS
>>118
投資額が幾らだか知らんが実績であるユニコーン企業の中国が全体に占める割合は年々低下して来てる。
このデータだけでもアメリカの天下は当分終わらないであろう事が窺える。

i.imgur.com/7w1qgO9.png

#.5ch.net
120: 2025/05/20(火) 15:51:44.93 AAS
それは過去の話 米国が強かったのは知ってる
俺が言ってるのは、米国では過去に例がないことが起きてる
例えば大手格付け最高位を全て失ったのは初めての話(大統領は気にしないというが大手投資家は気にする)とかね
他にも政治家が他国から航空機を貰ったりお金をもらったりはダメでしょ
でも、トランプコインを買った人限定で食事会に招待したり今までのアメリカでは考えられない異常なことが起きてる
こういった流れによって米国がどうなるか?ここが問題という話

日本だって1989年1月までのデータは極めて素晴らしい、右肩上がり
そんな時に、日本を切ろうとか言ったら、間違いなく変わり者扱い
でも、過去(右肩上がり)の線上に未来があるとは限らない事例になってしまった

ちなみに、君の予想は間違えてる、そのrietiのチャートは古く
2024年のデータをみると、中国のユニコーン企業数は510社に増加し、割合も27.3%と2023年の14.1%から回復してる
傾きのあるチャートを見るとついついその線上に未来があると思いがちだけどこれも実際には異なる事例かな
121: 2025/05/21(水) 13:11:59.29 AAS
高卒かw
122
(1): 2025/05/22(木) 12:02:33.30 AAS
古いデータ出して説得しようとして失敗
逃げゼリフが学歴コンプ剥き出し
はじめの方は説得力があったのに残念
123
(1): 2025/05/22(木) 12:09:15.93 AAS
一人一口を改めて二口掛けれるようにすべきでは
124: 2025/05/22(木) 14:29:01.09 AAS
>>123
上限金額までは何口でも良いのでは?
125
(1): 2025/05/22(木) 17:47:31.67 AAS
>>122
何言ってもケチ付けて来る奴相手にするだけ時間の無駄。
「高卒かw」は俺ではない。

・人類の技術革新の蓄積による一人当たりGDPの恒久的な増加
・移民受け容れを国是とした国であるが故の人口の安定的増加
・401k制度の定着

これ等の条件を満たしている時点で米国株式市場の中長期的な成長は約束されている。
30年後に例のケチ付けバカが悔しがって歯軋りしてる様が目に浮かぶわ。
126
(1): 2025/05/23(金) 16:29:47.66 AAS
>>125
何言ってもケチっていうけど、
チャートを画像で出してドヤ顔で説明したのに
最新のデータ見だと中国のシェア拡大を完全に読み間違えてる人がよく言うわ

それはトランプ政権誕生以前のアメリカじゃん
新しい情報に基づいて、予想を立て直したほうがいいんじゃないか?
移民受け入れが国是と言うけど、例えば昨日のニュースでハーバード大学で外国人留学生受け入れ停止した
前提条件が変わりつつあることに気づいてない?

あと、人類全体のGDPが伸びるところは当たると思うので私も投資はしてるがSP500というのは偏り過ぎだわな
まぁハイリスク・ハイリターンを楽しんでて30年後に泣くか笑うか両極端を望むならそれもいいだろうけど

ちなみに、年金基金などはそういった運用の仕方はしてない
127: 2025/05/23(金) 18:31:44.40 AAS
>>126
S&P500はアメリカの全上場企業の時価総額の合計の約8割をカバーしてるから、
「S&P500のインデックスファンドに投資する事≒アメリカ経済に投資する事」という事になる。
しかもアメリカ一国だけで全世界の上場企業の時価総額の合計の65%を占めている。
全世界株式に投資するとなると、
全然イノベーションが起きない上に人口が減少していく事が確約されてる日本みたいなお先真っ暗足手纏い国家にも分散投資される事になるから、
結果投資の旨みが減少する事になる。
実際に過去36年間のS&P500とMSCI Worldのチャートを比較してもS&P500の方が倍以上基準価額が上昇してる。

・人類の技術革新の蓄積による一人当たりGDPの恒久的な増加
・移民受け容れを国是とした国であるが故の人口の安定的増加
・401k制度の定着

上記3点の内、下の2点はアメリカにだけしかない強味であり、
最上の1点しか持たない国々ははっきり言って足手纏いでしかない。
要はアメリカだけ(S&P500だけ)に投資するのが最も賢明という事。

imgur.com/oDfkKiW.jpg

#.5ch.net
128
(1): 2025/05/23(金) 21:09:11.09 AAS
レス全然読めてないな
それとも見たくない情報は見ないのか?
過去が未来にも続くとは限らないしトランプ政権で潮目が変わりつつあってその前提条件が変わりつつあるという話をしてるんだが
例えば、君がわざわざ画像付きで紹介したチャートにしても、中国のシェアの底辺があそこで今は反転してる
129
(1): 2025/05/23(金) 22:11:13.70 AAS
>>128
レス全然読めてないのはお前だろ。

・人類の技術革新の蓄積による一人当たりGDPの恒久的な増加
・移民受け容れを国是とした国であるが故の人口の安定的増加
・401k制度の定着

お前のレスにこの3つの条件を否定するような内容は無い。
この3つの条件が揃っている限りアメリカの株式市場は中長期で成長し続ける。
トランプ政権は移民受け容れを廃止してもいないし401k制度を廃止してもいない。
よってトランプ政権は上記3つの条件に何の影響も与えない。
130: 2025/05/23(金) 22:24:42.53 AAS
飴ちゃんあげるよ
131: 2025/05/23(金) 23:14:25.02 AAS
>>129
>よってトランプ政権は上記3つの条件に何の影響も与えない。
与えまくってるのに気づいてないのか?

それは別に米国だけに限らない
むしろ、途上国のほうが伸びしろがあるとも言える

H-1Bの厳格化でベンチャーなど採用が難しくなってるし隣国カナダに人材が流れたりしてる
最近だとハーバードの学生ビザ停止
明らかに以前のような移民受け入れ国是とは違う

401kはアメリカ株購入を限定とした制度ではない
下がり始めれば一般人が他の国へ投資先を変える可能性があるので両刃でもある
132: 2025/05/24(土) 17:26:27.58 AAS
高卒同士の争いw
133
(1): 2025/05/27(火) 03:05:22.99 AAS
自営業で国民年金基金すすめられてこのスレに来たけど1.5%の利回りで満足してる人が多いの?
30-40年長期国債買ったほうが良くね?年利3%超えてる
れとも、何か別のメリット感じてる?
134: 2025/05/27(火) 04:17:49.21 AAS
>>133
現状では掛け金全額税控除しか無いと思います
135: 2025/05/27(火) 10:23:40.30 AAS
それも知らないで来たのかな
136: 2025/05/27(火) 18:02:47.39 AAS
ダイゼロの話で円貨でも同じような金融商品無いかと聞いた時にこれ紹介された
あと破産宣告や担保設定できないから老後の安心を買ってたりするんやろか?
とりあえず今加入する人って何かしらのメリットが入会してるんやろ
137: 2025/05/31(土) 15:16:23.08 AAS
6月2日は前納の引き落とし日です。
138: 2025/06/05(木) 10:14:41.42 AAS
近鉄株買い
139: 2025/06/14(土) 10:36:28.30 AAS
年金改正案が可決成立したけど、
月の限度額68000円>75000円に増額も、これで正式決定になったのかな。
140: 2025/06/14(土) 10:52:22.03 AAS
国債よりは利回り高くないと加入者激減するんじゃなかろうか?
141
(1): 2025/06/14(土) 17:50:52.52 AAS
今月も国民年金金から年金給付が20万円程度ありました。
還暦過ぎると有難い収入ですね。
142
(1): 2025/06/14(土) 18:04:52.91 AAS
>>141
基金って給付額が固定だから毎年インフレしてるし将来考えると
全額使うのは不安じゃない
久しぶりにコンビニでおにぎり買ったら190円もしてびっくりした
前回買ったときは120円くらいだったのに
143
(1): 2025/06/14(土) 18:47:37.31 AAS
インフレなら、基金の資産運用も名目でインフレするので、年金額が上乗せされることは期待できるよ
基金にはボーナス給付というしくみがあるから
144: 2025/06/14(土) 19:09:09.74 AAS
私の場合は自営で国民年金基金に加入してますが
多くの場合は国民年金どまりであり
最終的には国民年金+生活保護で最期を迎える人が多いでしょうね。
145: 2025/06/14(土) 19:21:49.67 AAS
>>142
62歳でまだ仕事は現役ですよ。
基金からの年金給付は全額使用せず貯めてます。
仕事自体は75歳ぐらいまでできるので
年金給付は病気やケガ、経営不振などの保険だと考えてます。
146
(3): 2025/06/14(土) 20:16:55.83 AAS
>>143
基金に電話した聞いたけど、基金は加入時に確定してるから増えることはないと断言されたぞ
それ規約の何処かに書いてある?

あと、総務省のHPみるとCPI 3.6%だけど、給付額増えてなくね?
147
(1): 2025/06/14(土) 20:43:04.35 AAS
外部リンク[pdf]:www.city.odate.lg.jp
外部リンク[pdf]:www.mhlw.go.jp
148: 2025/06/14(土) 21:22:00.78 AAS
>>146
ボーナス給付に関しては、もちろん規約にかいてあります
149
(1): 2025/06/14(土) 21:32:15.17 AAS
>>146
ボーナス給付は、いわゆる三利源からの配当金が発生したときに、その配当金で年金受給権を割り増し買いするようなイメージのものです
したがって、CPIに直接連動させるような性質のものではありません
150
(2): 2025/06/14(土) 21:41:20.14 AAS
ボーナス給付のしくみのイメージは、>>149 に書いたとおりですから、ボーナスとして増える年金額は、予定利率の低い受給者ほど多くなります
契約時に確定している年金額のひと月10000円あたり、ボーナスでいくら増えるかと考えたとき、その増える額は、予定利率の低い最近に加入した人ほど多くなるのです
予定利率が高かった昔に加入した人の場合、増えかたが少なくなります
151: 2025/06/14(土) 21:50:28.51 AAS
なぜ、>>150 のようになるかというと、予定利率が低い人ほど、年金の単位あたりの原価が高くなるからです

 予定利率が高いと、将来の年金額1万円を安く買える=安い掛金=年金原価が安い
 予定利率が低いと、将来の年金額1万円を高く買う必要がある=高い掛金=年金原価が高い

基金の運用資産の元手として、その人がどれだけ拠出してくれたのかによって、配当金が配られます
年金原価が高いほど、高い掛金を払っているので配当金も多くなり、年金額1万円あたりのボーナス給付額も増えるわけです
152: 2025/06/14(土) 22:14:46.81 AAS
国民年金基金の年金は、確定した年金額を最低保証額として、資産運用の結果次第では、年金額も増えると期待できる公的な年金です
そして基金の運用資産の半分ちょっとは、オルカンで投資されています
NISAだiDeCoだでの投資が人気ですが、国民年金基金に投じた掛金でも、その半分は間接的にオルカンへ投資していることになります
最低額保証のある終身年金という形でオルカン投資ができて、オルカン投資の成果があがれば、ボーナス給付で年金額も増えると考えても間違いではないでしょう
153
(1): 2025/06/14(土) 22:46:36.59 AAS
国民年金基金をはじめると、任意に脱退することはできません
「一度契約してしまうと、その決めた掛金を毎月、60歳になるまでずっと掛け続けなければならなくなって、自由に脱退することもできない」

そう考えると加入しづらく思うのは仕方ない感じもします
とはいえ、掛金の支払いが苦しくなれば、2口目以降を減口することで、掛金を減らせます
さらに1口目だけでもきびしくなったら、払込みの停止の手続きをすることで、掛金をゼロにできます

減口や停止をすると、それに見合ったぶんだけ将来の年金額が減ることになりますが、その減り方は、罰のように大きく減らされるということはありません
有利でも不利でもない、中立の減り方なので、安心しましょう
154
(1): 2025/06/14(土) 23:02:42.87 AAS
>>147
当時の人の規約ではなく、今加入した人の規約にある?

>>146,150
とりあえずCPIはここ3年で7%くらい上がってるけど
インフレに勝てるほど支給額は増えてるのか?

また、今もらってる人はその話だと少なそうだけど、
どの程度ボーナス付いてるの?
155
(1): 2025/06/14(土) 23:06:15.21 AAS
国民年金基金に掛金として掛けたお金は、原則として、将来の年金給付としてしか戻ってきません
>>153 に書いた減口や停止、さらには、就職して厚生年金に入ったから国民年金基金から脱退したなんて場合でも、それまでに国民年金基金に掛けたお金をその時点で取り戻すことはできません
掛けたお金は、将来の年金給付として、受け取ることになります

減口や停止、中途脱退となったしても、そのことで、過去に国民年金基金へ掛けたお金が不利に取り扱われることはありません
減口も停止も脱退もしなかった人が掛けたお金と等しく扱われ、等しい扱い方で将来の年金給付の形に変わり受け取ることになります
減口や停止、中途脱退が不利になることはないので、安心しましょう
156
(1): 2025/06/14(土) 23:08:25.34 AAS
>>154
もちろん最新の規約にもかいてありますよ
ボーナス給付は配当金が原資となるので、少なくとも責任準備金額を基金の資産額が超えるまでは、ボーナス給付は発生しません
157: 2025/06/15(日) 10:31:36.42 AAS
>>155
それ落とし穴じゃん

上でも書いたけど、ローソンで120円だったおにぎりが今は190円
つまり、お金の価値が約40%ほど下落したことになる
実際には平均値だからそこまでいかないけどCPIを見るとここ数年で7%も日本円の価値が下落してる

でも、掛け金しか戻らないなら大損じゃん
今の1000万円と30年後の1000万円
どこまで日本円の価値が下落してるのやら

>>156
すでにここ数年で7%くらい日本円の価値が目減りしてるけど、未だに給付金が増えてないじゃん
規約のどこにあるのかもわからん
また、実際、どこまでインフレた進むと対象になるの?
基準を上回っても将来の安定を考えると支給渋りそうな気がするけど何かしらの基準が数値で示されてる?
とりあえず、基金に電話してインフレについて聞いたけど、基金は加入時に確定してる金額以外は増えなし減らないと明言されたぞ
158: 2025/06/15(日) 13:10:22.69 AAS
自営は定年ねえからな
159
(1): 2025/06/16(月) 12:23:02.22 AAS
基金の場合 インフレによるデメリットは有るわけだが
それでも 終身で毎月決まった金額の収入を受け取ることが出来る安心感は大きいと俺は思う

もちろん 現場NISAでの積み立てのほうが利益としては上がるのかもしれないが
受取時に定率 定額どちらでも社会情勢次第で終身資金が持つのかという不安はつきまとうことになる
(使い切れないほどの資産があるならいいけどさ) 

今から 貯め始める場合 何がいいかなんて全くわからん状態では有るが
一番やばいのが不安に思いつつも何もしないこと
160
(1): 2025/06/16(月) 12:44:31.78 AAS
>>159
基金へ預けた掛金は、基金によって投資されて、しかもその投資先の半分はオルカン
NISAで直接オルカンするか、基金を通じて間接的にオルカンするかの違い
オルカンの投資利益は共通
投資利益が、資産残高の増加として見えるのか、基金からのボーナス給付の形で受取るかの違い

同じような投資をやって、それが最初から終身年金の形になっているなら、基金のほうがより安心に思える
もちろん、基金は終身年金という保険だから、長生きするという前提に立つのならということにはなるが
161
(3): 2025/06/16(月) 16:51:26.32 AAS
>>160
ボーナス言ってるけど、まず、ここ数年恐ろし勢いでインフレになってる
しかし、ボーナスはついてない

また、オルカンはここ5年で260%くらい成長して、基金の運用するお金は恐ろしく増えてると思うが
そのボーナスとやらはオルカンが何倍になったらどれだけつくの?
契約書にはどのような条件でどれだけ支給すると書かれてる?
162: 2025/06/16(月) 17:48:32.03 AAS
>>161
規約を読み込もう!
163
(1): 2025/06/16(月) 18:25:23.72 AAS
>>161
1991年(平成3年)のパンフレットにはボーナス加算の記載もありました。
実際ネット見たことがありますが、現在ネットからはなくなっていて見ることはできません。
平成4年の基金予定利率は5.5%、国債利率 1年4.5%,10年5.5%, 20年6%
長期債で運用すれば普通にボーナス給付が出る状況でした。

外部リンク[pdf]:www.npfa.or.jp 国民年金基金連合会規約
これを"一般加算"で検索すれば、確認できます

過去のしおりは、2016年と2019年は確認できていて、”加算額”として記載されています。
2020年以降では削除されています。

現状は、基金の純資産額は責任準備金未満となっていて、少なくともこれが改善されるまで”加算額”はないと思います。
外部リンク[pdf]:www.npfa.or.jp 令和5年国民年金基金財政の推移
164: 2025/06/16(月) 19:02:03.79 AAS
>>163
親切な人だなあ

ボーナス給付の正式名称?は、「一般加算年金」および「特定一般加算年金」と言うようですね
「特定一般加算年金」のほうは、まだ10年ちょっとの歴史しかない、つまり、10年ちょっと前に新規追加されたものです
「ボーナス給付」という用語を公式が使わなくなって久しいけれども、しっかりと規約上へ新規追加されるぐらい、現役のしくみなのです
165
(1): 2025/06/17(火) 09:19:48.14 AAS
オルカンがどうの?って過去そうだったという話だよね。
平成3年頃で年利6.5%非課税積立数十年保証?って商品あったら買ったかな?
加入した人はとても少なかった
将来は分からない
166: 2025/06/17(火) 09:31:40.48 AAS
>>165
平成3年頃の6.5%なんて、めっちゃショボイ金利にしか感じられなかったよ
一瞬で消えた基金の最高金利C型の加入者が、わずか数%しかいなかったのがその証拠
たった1%程度の金利上乗せと引き換えに、ボーナス給付の権利を放棄するなんてアホのすることみたいに当時は感じたもんだ
将来は分からんもんだね
167: 2025/06/17(火) 14:14:53.67 AAS
>>161
>オルカンはここ5年で260%くらい成長して、基金の運用するお金は恐ろしく増えてると思うが

その「260%」とかいう数字は、オルカン全ツッパでガチホの場合という極端な数字よね?
基金の運用は全ツッパではないし、リバランスも適宜行うのでガチホでもない。
全ツッパガチホなら「恐ろしく増えて」たかもしれないが、全ツッパでもガチホでもないから、「260%」なんてことはない。
168: 2025/06/19(木) 23:57:41.65 AAS
そう円建てだと6.5%どころかほぼゼロの金利が数十年今でも続くとはC型加入した俺も想定していなかった
169: 2025/06/24(火) 17:39:46.87 AAS
年金制度が崩壊した7つの瞬間

動画リンク[YouTube]

170: 2025/06/25(水) 15:21:06.79 AAS
石破が2030年に給料2倍にすると発表したけど、国民年金基金の受給額の価値が半分に下落するということだよ

つまり、国民年金基金で老後資金を形成していた人たちは確実に老後破綻します
171
(1): 2025/06/25(水) 20:52:11.06 AAS
石破が2030年に給料2倍にすると発表したけど、国民年金基金の受給額の価値が半分に下落するということだよ

つまり、国民年金基金で老後資金を形成していた人たちは確実に老後破綻します

国民年金基金の受給額が12万円の人は実質6万円で生活しないといけませんね

老後破産を避けるために、
国民年金基金を中止してNISAでNTT株などを買って老後資金にするべきです

■国民年金基金の代わりにNTT株を買った場合

投資800万円x配当利回り4.22%=年32万円=月2.7万円
の配当金を今年からもらえる(税引き後)。40歳で買っておけば65歳までの25年間の配当金で元金800万円が返ってくるので、65歳で800万円の預金がある上に、死ぬまで月2.7万円をずっともらえる。もし死んでも、妻子に預金800万円と毎月2.7万円の配当金を遺せるので安心です。
172: 2025/06/26(木) 07:27:11.68 AAS
>>171
「卵を一つの籠に盛るな」っていう投資の格言知ってる?
173: 2025/06/26(木) 09:27:39.36 AAS
石破が2030年に給料2倍にすると発表したけど、国民年金基金の受給額の価値が半分に下落するということだよ

つまり、国民年金基金で老後資金を形成していた人たちは確実に老後破綻します

国民年金基金の受給額が12万円の人は実質6万円で生活しないといけませんね

老後破産を避けるために、
国民年金基金を中止してNISAでNTT株などを買って老後資金にするべきです

■国民年金基金の代わりにNTT株を買った場合

投資800万円x配当利回り4.22%=年32万円=月2.7万円
の配当金を今年からもらえる(税引き後)。40歳で買っておけば65歳までの25年間の配当金で元金800万円が返ってくるので、65歳で800万円の預金がある上に、死ぬまで月2.7万円をずっともらえる。もし死んでも、妻子に預金800万円と毎月2.7万円の配当金を遺せるので安心です。
174
(2): 2025/07/31(木) 19:35:46.99 AAS
現在56歳なのだが
増口案内が来て ?型1口
4405円/月で 65歳から 年間224500円

確かに掛け金少ないよ でもよぉ
仮に60歳時点で元本211440円(4年間つみたてたとして)
5年後に224500円になったという計算で
利回りいくらよ
実際は10年間にわたって支給されるわけだからもっと利回り低くなるわけで
確かに 掛け金の控除 もらう時も優遇はあるにしても
なんだかねぇ

もうちょっと夢 希望のある制度状態にはできんもんかね
175
(1): 174 2025/07/31(木) 19:53:44.56 AAS
飲んでる頭で
一生懸命なんか違ってねって感じで考えてみた
年間 22450円支給で 10年間でトータル224500円が
設定条件だな
176
(1): 2025/08/01(金) 16:23:14.89 AAS
>>174-175
終身であるA型B型と違って、全期にわたる支払い保証のついた確定年金なんだから、要するに預貯金なわけで、そうであれば、保証されている増え方が長期金利相当であるのもあたりまえとは言える
現在の長期金利の水準で高々5年から15年程度の期間に対する固定金利の預貯金的なものということだから、夢希望のある増え方ではないだろう

今、確定年金を選ぶなら、増え方ねらいというよりも、すでにお気付きのとおり、掛金全額所得控除および給付時の公的年金等控除が目当てということにはなるよね
夢希望が欲しいなら、長生き保険というギャンブル性に富んだトンチン年金であるB型のほうが、適していると思う

ただね、前のレスをたどればわかるとおり、基金の運用が好調となって剰余金が発生するようになれば、ボーナス給付で年金額は結果的に増える
その意味で、基金も集めた掛金でオルカン投資とかやってるわけだから、iDeCoでオルカン投資とかして増やすのと比べ、そう大差ない結果となることを、一定程度は期待できるだろう
177: 2025/08/01(金) 19:34:32.45 AAS
>>176
オルカンってここ5年で300%くらいに増えてるけどボーナス給付はまったくない
オルカンが5%くらい増えたらその半分の2.5%くらい増えるならまぁ中抜きは多いけど連動かと思えるけど
300%も増えて全くボーナスがない、これで連動を期待するのは無理があるだろ

厚生年金や国民年金の方がまだ連動するかと
178
(2): 2025/08/01(金) 19:41:27.51 AAS
国民年金基金はインフレ対応していないので、
利回り3-6%の国民年金基金に入会した人は老後に生きていけるけど、
利回り1.5−2.5%の国民年金基金に入会した人は老後破産します。
179: 2025/08/03(日) 16:45:38.98 AAS
>>178
これ以外資産無い貧乏人?w
180: 2025/08/03(日) 19:10:06.91 AAS
NISA人気ランキング連続1位のNTTを買っとけ

173 名無しさん@あたっかー 2025/06/26(木) 09:27:39.36
石破が2030年に給料2倍にすると発表したけど、国民年金基金の受給額の価値が半分に下落するということだよ

つまり、国民年金基金で老後資金を形成していた人たちは確実に老後破綻します

国民年金基金の受給額が12万円の人は実質6万円で生活しないといけませんね

老後破産を避けるために、
国民年金基金を中止してNISAでNTT株などを買って老後資金にするべきです

■国民年金基金の代わりにNTT株を買った場合

投資800万円x配当利回り4.22%=年32万円=月2.7万円
の配当金を今年からもらえる(税引き後)。40歳で買っておけば65歳までの25年間の配当金で元金800万円が返ってくるので、65歳で800万円の預金がある上に、死ぬまで月2.7万円をずっともらえる。もし死んでも、妻子に預金800万円と毎月2.7万円の配当金を遺せるので安心です。
181: 2025/08/04(月) 04:10:16.35 AAS
>>178
じゃぁ何すれば破産しないの?
なんかネガティな人だし
何言っても破産しますしって言いそうな気がするが
とりあえず、何やったら破産しないと思ってる?
182: 2025/08/04(月) 08:43:24.39 AAS
NISA人気ランキング連続1位のNTTを買っとけ

173 名無しさん@あたっかー 2025/06/26(木) 09:27:39.36
石破が2030年に給料2倍にすると発表したけど、国民年金基金の受給額の価値が半分に下落するということだよ

つまり、国民年金基金で老後資金を形成していた人たちは確実に老後破綻します

国民年金基金の受給額が12万円の人は実質6万円で生活しないといけませんね

老後破産を避けるために、
国民年金基金を中止してNISAでNTT株などを買って老後資金にするべきです

■国民年金基金の代わりにNTT株を買った場合

投資800万円x配当利回り4.22%=年32万円=月2.7万円
の配当金を今年からもらえる(税引き後)。40歳で買っておけば65歳までの25年間の配当金で元金800万円が返ってくるので、65歳で800万円の預金がある上に、死ぬまで月2.7万円をずっともらえる。もし死んでも、妻子に預金800万円と毎月2.7万円の配当金を遺せるので安心です。
183: 2025/08/04(月) 13:18:01.05 AAS
話にならん、上がる株だけ分かるなら誰も仕事なんてしないわなw
また、日経平均ですら長期で見たら30年とか復活しないことだってあるのに
184: 2025/08/04(月) 14:48:59.99 AAS
話にならん、上がる株だけ分かるなら誰も仕事なんてしないわなw
また、日経平均ですら長期で見たら30年とか復活しないことだってあるのに
国民年金基金は株に投資していて話にならん
185: 2025/08/04(月) 14:52:24.57 AAS
やっぱり掛け金の10%が運営費で取られ
残りの90%が運用されるんでは増えないよな。
186: 2025/08/04(月) 15:35:11.39 AAS
国民年金基金は厚労省官僚の天下り先として設計されているのであって日本国民の老後生活を守るための金融商品ではない

厚労省によるポンジスキーム詐欺のようなものだ
187
(2): 2025/08/04(月) 15:41:03.18 AAS
某団体みたいに天下り先を死守するためにイザとなったら税金が使われるまで計画されてそう
188
(2): 2025/08/04(月) 16:20:04.11 AAS
>>187
天下り先保守というよりは
年金基金が破綻した場合
国民年金しか収入がない人が多くなり 
非課税世帯レベルどころか生活保護レベルの人が爆増してしまうだろうから
仮に破綻しそうになったら 受給額減額などをしたうえで税金投入はあり得るだろうなと思ってる
189
(1): 2025/08/04(月) 17:35:27.78 AAS
>>187
国民年金法に、国民年金の不足分を税金で賄うことを明記しているが、国民年金基金や厚生年金基金や企業年金が破綻しても税金投入しないことも決まっている。
190: 2025/08/04(月) 17:40:37.25 AAS
>>188
国民年金への税金投入はいくらでも可能だ。

これから支那朝鮮から大量に不法移民が増えるので、国民年金の支給条件20年間から3ヶ月間などに大幅に緩和されると思われる。
旧民主党政権が国民社会保険の支給条件を3ヶ月間に大幅に緩和してあるので。
191
(1): 2025/08/05(火) 02:01:26.35 AAS
>>189
その法律を作るのは天下り前の人達じゃん
建前上も国民生活への影響が大きいとかなんとか言って、今まで色々な天下り団体が救済されてる
192
(1): 2025/08/05(火) 04:50:09.65 AAS
>>191
リーマンショックの時に、たくさんの厚生年金基金は救済されずに破綻(精算)してきました
193
(1): 2025/08/05(火) 06:51:18.44 AAS
>>192
それ、天下りの受け皿になってなかったところでは?
また、そもそも、3階建とか国民生活に影響しない部分だから破綻させても問題が少ないってことかと

>日本の悪いところの縮図
もっとも、筆者の20年前の予言はすぐに当たり、
厚生年金基金は次々にたちいかなくなった。
ところが、天下りがいた厚生年金基金は解散などの抜本策を打たないままに現在に至っている。
194: 2025/08/05(火) 09:58:14.26 AAS
>>193
たくさんあった厚生年金基金は精算して解散して厚生年金に取り込まれたので、厚生年金基金の加入者には支給額を6-7割に減額して厚支給しているよ

厚生年金基金の加入者はすごい大損だよ
195
(1): 2025/08/12(火) 07:32:04.55 AAS
年金 出る年になったらもう働きたくないから増口考えてる
今はまだ 2口しか入ってないけど
あと3口買おうかと検討中
196: 2025/08/12(火) 08:08:55.30 AAS
>>195
詐欺金融商品に積み立てると老後破綻するよ
197
(1): 2025/08/16(土) 17:09:54.28 AAS
>>188
実際そうなるだろうね
消費税20%だろう
それと富裕層に増税
198: 2025/08/16(土) 22:38:44.89 AAS
>>197
ならない。
消費税は段階的廃止。
富裕層は中国国籍を持った帰化中国人しかいないので、所得税や相続税を徴収できない。
199: 2025/08/16(土) 22:42:21.78 AAS
国民年金基金が今のうちに精算(解散)したら元本の7割が返ってくるが、
国民年金基金が延命が長引くほど返金額はゼロに近くなる。

国民年金基金は私的年金だから公的年金の国民年金のように税金補填されないよ。国民年金法ではそうなっている。
200: 2025/08/18(月) 20:39:07.05 AAS
国民年金基金は公的年金ですw
201: 2025/08/18(月) 22:50:58.65 AAS
国民年金基金のパンフレットには、「国民年金基金は公的年金」とデマ宣伝しているが、
国民年金法には「国民年金基金は公的年金ではなく個人年金」と法的定義されている。
202: 2025/08/18(月) 23:22:06.84 AAS
いいえ公的年金です
203: 2025/08/19(火) 01:16:10.38 AAS
国民年金基金は、自営業者など国民年金の第1号被保険者の方々の多様化するニーズに応え、より豊かな老後を過ごすことができるよう、国民年金(老齢基礎年金)に上乗せした年金を受け取るための公的な年金制度です。
204: 2025/08/19(火) 03:38:58.28 AAS
国民年金基金のパンフレットには、「国民年金基金は公的年金」とデマ宣伝しているが、
国民年金法には「国民年金基金は公的年金ではなく個人年金」と法的定義されている。

日本は法治国家なので、法律がすべてです。
205: 2025/08/19(火) 21:13:07.83 AAS
個人の意思で掛ける公的年金なの
みんなが義務的に入るのだけが公的年金なわけじゃない
役所のパンフレットに嘘を書く理由がない
206: 2025/08/19(火) 22:38:16.22 AAS
国民年金基金に加入するデメリット
①自由に脱退できない。
②インフレリスクがある。

画像リンク

207: 2025/08/19(火) 22:46:43.79 AAS
国民年金基金に入ってはいけない?加入するデメリット

①途中で脱退ができない。
②インフレリスクに対応しにくい。
③破綻リスクがある。

画像リンク

208: 2025/08/22(金) 10:22:51.78 AAS
今月も国民年金基金から約20万円振り込まれました。
有難うございます。
209: 2025/08/26(火) 10:34:23.44 AAS
国民年金の茶封筒に基金のパンフレットが入っていなかったらなぁ。今から15年後で65歳。
納めた金額が470万ぐらい。詐欺られた気分だ。
果たして、どうなるのか?
210: 2025/08/26(火) 12:44:46.79 AAS
必ず老後破産する年金商品を国が販売しているのは詐欺ではないか?
211: 2025/08/26(火) 13:38:27.22 AAS
困民年金や市役所が勧誘してたんなら破綻しても責任取るだろう
212: 2025/08/26(火) 15:27:34.19 AAS
詐欺の時効は7年だよ
213: 2025/09/01(月) 15:34:31.70 AAS
本当に失敗したかもな。
国民年金基金のパンフレット入れとくなよなぁ
茶封筒に。
生活保護受給者より真面目やのにな。
214: 2025/09/01(月) 17:40:19.55 AAS
失敗じゃなくて、詐欺にひっかかったと言え。老後破産だ。

地元の日本共産党に相談して生活保護もらえ。

画像リンク

215: 2025/09/04(木) 00:38:46.15 AAS
【いま日本で行われているジェノサイド】
戦後から今日まで、日本はアメリカの占領政策により、朝鮮人を利用した日本の隷属化を受け続けている
日本人に成りすました朝鮮人によってアメリカへの隷属を強要されているのだ
日本は帰化朝鮮家系の人間によって隣国の大韓民国と北朝鮮に侵略行為を受けているということ
朝鮮系がやっていることは日本人を対象にした迫害であり「民族浄化、ジェノサイド」だ
国際法でもこのような行為は許されない 日本人は徹底抗戦するしかない

新聞、出版社、司法、テレビ局、音楽家、芸能人、起業家、大学教授などで帰化系の人間のみで徒党を組み
日本人を「差別、排除」して彼らは「日本人」になりすましている 
奴らに「左翼」という言葉はやめよう、「朝鮮系帰化人」と呼ぼう

まずやるべきは「政治家に立候補する時、外国の家系の人間か否かを公表する」を立法化しよう
国際的にも一般的で、アメリカでも何系かはすべて明らかにされている
そうなると帰化朝鮮家系の人間に支配されたメディアは差別だと言うだろう、しかし現段階でも与野党問わず
多くの政治家が帰化系朝鮮人だ 暴動を起こさなければならないのは「日本人の側」だ、日本人は帰化朝鮮系の人間に
「主権の侵害」を受けているのだから
帰化系が起業し外部の朝鮮系と通じ合い新興企業として成功させる、または既存の会社組織で帰化系がトップに居座り
管理職を帰化系のみで固め、会社を乗っ取る、一度帰化系に乗っ取られたら終わりだ

日本は日常でも堂々と「何系日本人」であるかを確認できる社会にすること、ないしは名前で判別できるようにすること
帰化朝鮮系だと隠し政治家、報道関係者、会社の上司、音楽家、裁判官、企業のトップ、声優に居座ることを許さない社会にしよう
現状では帰化系が日本人のふりをして主要な地位に納まり、朝鮮人が日本民族を滅ぼそうとしている
芸能人、アナウンサー、コメンテーター、五輪代表含むスポーツ選手に日本人はほぼ皆無、『帰化朝鮮系』だ、日本人のふりをさせるな!!
アメリカ人による朝鮮系を使った日本国の隷属と、朝鮮人による日本人を対象とした「民族浄化」が行われていることを
国際社会やアメリカ人にも訴え広めよう
216: 2025/09/05(金) 13:27:06.61 AAS
退職日と入社が同月内なら国民年金への切換えって必要?
217: 2025/09/22(月) 14:56:14.40 AAS
年金基金からピンクの封筒で届いた
そこを読むと、市町村から情報提供されてるとあるし
封筒には厚労省のロゴが印刷されてた
ここって公的年金ということでいいのか?

ちなみに、以前加入していて一時的に就職したから今は脱退中
再加入するか悩む・・・
218
(1): 2025/09/22(月) 16:51:41.25 AAS
再加入したら老後破産する確率が高まるよ
219
(1): 2025/09/22(月) 17:52:09.54 AAS
>>218
悩んでるのは、老人になって誰かに騙されて破産しても年金なら死ぬまで永久に貰えるからなぁー
株もやってていま爆益なんだけどアメリカの先行きはかなり不安だし天井という気もするしある程度硬い所に預け変えたい

あと、以前は厚労省とタッグを組んだりしてなかた気がするけど
今は公的年金(以前は私的年金に近いという話だったが)に近くなった?
220: 2025/09/22(月) 18:57:48.33 AAS
>>219
イデコの手数料で儲けているのは国民年金基金だから騙されないよ
221
(2): 2025/09/23(火) 21:42:24.49 AAS
いつかは破綻すると言われてた
みんなで大家さんがヤバい感じだね。
国民年金基金も同じ道をたどるのだろうか?
222: 2025/09/23(火) 23:42:42.43 AAS
>>221
厚労省からデータ貰って年金かけろと言ってるのにそれはない
大家さんとかそんな事できてなかっただろ
まぁ国民年金が信用できないタイプなら知らんけど
223
(1): 2025/09/23(火) 23:58:41.99 AAS
>>221
国民年金基金と厚生年金基金はボンジスキームだから若い加入者が増えないと破綻を避けられない
224: 2025/09/24(水) 01:42:36.25 AAS
>>223
厚生年金基金は廃止になってるが、国民年金基金は
厚労省が今も勧めてる
225: 2025/09/24(水) 12:59:48.80 AAS
国民年金基金に加入している人の多くが
年金受取になったら基金以外の他の収入は国民年金のみというのも珍しくないだろうから
基金廃止したら非課税どころか生活保護レベルになる人も大量に発生しそうだし
国としても国民年金基金は廃止したくないだろ

俺自身年金年齢まであと数年だが 仮に廃止になったら最終的に生活保護だろうな
226: 2025/09/24(水) 15:09:28.63 AAS
国民年金基金が潰れなくても支給額がインフレ対応していないので、将来の受給額の価値が10年後には「半分」に下がるイメージでいた方がいいよ。
227: 2025/09/24(水) 15:10:47.92 AAS
国民年金基金が潰れなくても、インフレ対応していないので、加入者は生活保護だよ。
228: 2025/09/24(水) 15:40:04.75 AAS
生活保護になるとそれ以上の支払いが発生するから
本当にインフレで困るレベルなら
何かしら下駄を履かせるんじゃない?
いずれにしても厚労省が勧めているのだから
払わないよりは払ってたほうがメリットは大きいと思うぞ
229: 2025/09/24(水) 15:52:12.31 AAS
国民年金基金の天下り理事たちは厚生年金だから、国民年金基金の加入者が老後破綻しても何も困らない。逆に加入者が老後破綻することを国民年金基金の広告費をメディアに支払うことで情報隠蔽しないと、自分たちの豊かな天下りライフを守れない。

つまり、理事たちは加入者が生活保護になってくれた方が現状維持できるので好都合なのでは?
230: 2025/09/24(水) 15:58:28.84 AAS
生活保護増えたらその時の与党が困る
当然天下り先も消滅するから困る
引退した老人たちは知らないけどその時に運用してる人には維持する方向になるかと
231: 2025/09/24(水) 17:36:48.32 AAS
財務省は小泉を総理にして立憲と連立させて、財務省の念願の消費税25%に増税するだけでは?

中国朝鮮から60歳以上の不法滞在者が増えて帰国しないから、10年後のために増税は不可避なのよ

画像リンク

画像リンク

画像リンク

232: 2025/09/28(日) 00:56:37.36 AAS
終身年金の月29万円のうち国民年金基金は13万円ある。
ここが破綻したらダメージ大きいな。
破綻しなくても毎年3%づつ劣化していきそうだし。
233: 2025/09/28(日) 15:50:20.79 AAS
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨
聖殿八百万と秘密の都
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨

八百万の神々が宿る日本の古代より、私たちは大いなる力に守られ、導かれてきました。
その神聖なる波動を現代に受け継ぎ、一つ一つに祈りを込めた特別なアイテムを、ここ「聖殿八百万と秘密の都」よりお届けいたします。

🔹 唯一無二の力
神々の息吹をまとった聖なる鍵。
心願成就、金運隆盛、愛情成就、家運繁栄、
求める方向へと、あなたを確実に導く力を秘めています。

🔹 ここだけの特別な場
「聖殿八百万と秘密の都」は、訪れる方のみが許された、神々と響き合う聖域。
ここで手にするものは、他では得られない絶対的な存在です。

🔹 政財界・著名人も古来より愛用
古より、政財界の重鎮や名だたる著名人たちもまた、神具や霊具を身近に置き、人生の大事を決断してきました。
権威と成功を築いた者たちが大切にしてきたもの、それが、八百万の神々の力を宿す聖なるアイテムなのです。

✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨
いまこそ、八百万の神々とともに歩む時です。
あなたの人生を変える扉は、すでに目の前に開かれています。
✨━━━━━━━━━━━━━━━━━━━✨

👉 詳しくは公式サイト
「聖殿八百万と秘密の都」へどうぞ。
234: 2025/09/28(日) 19:48:12.92 AAS
インフレ対策で国民年金の年金生活者支援給付金、10月15日の年金支給日に「月額5450円」を上乗せ。

国民年金基金にはインフレ対策の上乗せがない。
235: 2025/09/28(日) 20:27:33.76 AAS
それでも自営業者が老後絶対に差し押さえにならない資産は年金しか無い
236: 2025/09/29(月) 11:20:17.68 AAS
基金の年金給付は、他人への譲渡不可、担保への提供不可、差し押さえ不可と、法律で定められている。
国民年金法 第10章「国民年金基金及び国民年金基金連合会」 第133条より抜粋

 第24条の規定は、基金が支給する年金及び一時金を受ける権利について、準用する。
 この場合において、第24条中「老齢基礎年金」とあるのは「基金が支給する年金」と読み替えるものとする。
国民年金法 第3章「給付」 第24条(受給権の保護)
 給付を受ける権利は、譲り渡し、担保に供し、又は差し押えることができない。
 ただし、老齢基礎年金又は付加年金を受ける権利を国税滞納処分により差し押える場合は、この限りでない。
237: 2025/09/29(月) 11:31:02.09 AAS
国民年金基金の年金受給権は、税金滞納とかの場合でない限りは差し押さえされることはないし、ネット犯罪、詐欺、盗みとかでとられちゃうこともない。
ネット証券で勝手に海外株などを売買されて資産を失った事件が多発したのもほんの数カ月前で記憶に新しいわけだが、そういう心配もない。
238
(1): 2025/09/29(月) 11:39:01.28 AAS
自己破産するぐらいの状況に追い込まれて判断力が鈍れば、換金可能な資産はなんでも換金してしまうものでしょう。預貯金、有価証券、投信、保険、不動産のたぐいはそれで失ってしまいそう。小規模企業共済も解約できちゃう。
そんなときでも、国民年金基金に掛けて積み上げたお金は換金不可能なため、手をつけてしまうということがない。
万一自己破産しても、国民年金基金の受給権は無傷で残る。
239: 2025/09/29(月) 11:52:17.47 AAS
進次郎さん、一人だけスマホを持ち込んだ結果、すごい評判に

htt○動画リンク[YouTube]

240
(1): 2025/09/29(月) 14:20:31.57 AAS
国民年金基金の受給権があると、そもそも自己破産の免責が認められないんじゃないかな。
241: 2025/09/29(月) 14:57:25.38 AAS
>>240
破産法第252条に、免責が許可されない場合が列挙してあって、そんな場合でなければ、免責許可を裁判所は決定すると定められていますね。
国民年金基金の受給権が、どのように列挙されていますか?
242: 2025/09/29(月) 15:50:53.08 AAS
>>238
そうすると、今以上に、ネット詐欺が頻繁になれば他の財産は失う可能性がある
第三者から不正アクセスを受けて空売りを仕掛けられたら返済できないくらいの金額になってしまう可能性はあるしな
そう考えると、お金に余裕があるなら国民年金基金はMax掛けてたほうが良いってことか
というか、自営業の場合、自己破産でも確実に残る資産って国民年金と国民年金基金、小規模企業共済の3つくらいしか無いってことかね?
243: 2025/09/29(月) 16:36:39.20 AAS
進次郎さん、高校生に夢と希望を与える

高校生の「選挙ステマは民主主義を侵害している」との質問に、小泉進次郎候補は「自分たちの方が被害者になっている」と回答して夢と希望を与えた。
これは自民党の2025総裁選の中高生向けネット討論番組でした。
htt
動画リンク[YouTube]

1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ

ぬこの手 ぬこTOP 0.138s